JP6728603B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6728603B2 JP6728603B2 JP2015176240A JP2015176240A JP6728603B2 JP 6728603 B2 JP6728603 B2 JP 6728603B2 JP 2015176240 A JP2015176240 A JP 2015176240A JP 2015176240 A JP2015176240 A JP 2015176240A JP 6728603 B2 JP6728603 B2 JP 6728603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- light emitting
- light
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/30—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/10—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
- F21S43/13—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S43/14—Light emitting diodes [LED]
- F21S43/145—Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/20—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the material in which the electroluminescent material is embedded
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/19—Tandem OLEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K77/00—Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
- H10K77/10—Substrates, e.g. flexible substrates
- H10K77/111—Flexible substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2300/00—Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
- B60Q2300/40—Indexing codes relating to other road users or special conditions
- B60Q2300/43—Indexing codes relating to other road users or special conditions following vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2400/00—Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
- B60Q2400/10—Electro- or photo- luminescent surfaces, e.g. signalling by way of electroluminescent strips or panels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
- F21Y2115/00—Light-generating elements of semiconductor light sources
- F21Y2115/10—Light-emitting diodes [LED]
- F21Y2115/15—Organic light-emitting diodes [OLED]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/27—Combination of fluorescent and phosphorescent emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3035—Edge emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/311—Flexible OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/85—Arrangements for extracting light from the devices
- H10K50/852—Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/549—Organic PV cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
すなわち、本発明に係る課題は、以下の手段により解決される。
前記フレキシブル基板上に設けられた第1電極層と、
前記第1電極層上に設けられ、発光層を含む有機層ユニットと、
前記有機層ユニット上に設けられた第2電極層と、を備え、
発光領域を曲率50mmとなるように湾曲させた状態で固定したとき、外部に出射する光の配光特性において、正面輝度L1、視野角20度の輝度L2及び視野角60度の輝度L3が、0.85≦L2/L1≦1.20かつL3/L1≦0.45の関係を満たすように、前記有機層ユニットを構成する各有機層の層厚を調整することで、前記発光層における発光点から陽極又は陰極までの距離が変更されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、以下のように推察している。
有機EL素子の後方車両から見たときの発光光の視認性及び明るさ均一性を高めるためには、有機EL素子の正面輝度(視野角0度の輝度)から視野角20度程度までの発光光強度を向上させる必要がある。ここで、発明者らが鋭意検討した結果、有機EL素子の正面輝度(視野角0度の輝度)と視野角20度の輝度とはトレードオフの関係にあることが分かった。つまり、正面輝度を向上させると視野角20度の輝度が低下するため、結果として有機EL素子の後方車両から見たときの発光光の視認性及び明るさ均一性が低下する。この傾向は、有機EL素子の発光領域を湾曲させて正面から見た場合に特に顕著となる。そこで、正面輝度に対して視野角20度の輝度を0.85〜1.20倍の配光特性とすることで、正面輝度と視野角20度の輝度を十分な値に維持することができ、後方車両から見たときの発光光の視認性を向上させることができる。更に、視野角60〜90度の輝度が低い配光特性とすることにより、その分の発光光を視野角0〜20度付近に使用することができ、結果として視野角0〜20度付近の輝度が向上し、後方車両から見たときの発光光の視認性がより向上する。
また、上記のような配光特性にすることにより、有機EL素子の発光寿命が向上するという効果も得られる。
本発明においては、本発明の効果発現の観点から、前記有機層ユニットが、前記第1電極層と前記第2電極層との間に二つ以上積層されており、少なくとも陰極側に積層されている有機層ユニット中の電子輸送層の層厚が10〜40nmの範囲内にあり、前記正面輝度L1、前記輝度L2及び前記輝度L3が、0.90≦L2/L1≦1.10かつL3/L1≦0.45の関係を満たすように調整されていることが好ましい。
また、本発明においては、前記正面輝度L1が1000cd/m2であるときの正面の色度が、CIE−xy色度図において0.29≦y≦0.335、y+x≧0.98であることが好ましい。これにより、赤色の発光光を得ることができる。
また、本発明においては、前記正面輝度L1が1000cd/m2であるときの正面の色度が、CIE−xy色度図においてy≧0.39、y≧0.79−0.67x、y≦x−0.120であることが好ましい。これにより、アンバー色の発光光を得ることができる。
また、本発明においては、上記のように、前記有機層ユニットが、前記第1電極層と前記第2電極層との間に二つ以上積層されていることが好ましい。これにより、低電流駆動にて十分な発光量を得ることができるため、有機EL素子の発光寿命を向上させることができる。
また、本発明の車両用灯具は、上記有機エレクトロルミネッセンス素子を備えることを特徴とする。これにより、後方車両から見たときの発光光の視認性が高く、明るさが均一な車両用灯具とすることができる。
図1に示す有機EL素子10は、陽極(第1電極層)11、第1発光ユニット(有機層ユニット)12、中間コネクタ層13、第2発光ユニット(有機層ユニット)14、及び、陰極(第2電極層)15を備える。そして、これらの各層が、フレキシブル基板16上に積層形成されている。これら各構成の詳細については後述する。
また、中間コネクタ層13を介して、第1発光ユニット12と第2発光ユニット14とが積層された、いわゆるタンデム型の構成である。
上記輝度L1〜L3が上記関係を満たすことにより、後方車両から見たときの発光光の視認性を向上させ、その明るさを均一にすることができる。
有機EL素子を自動的に回転させる回転ステージにセットし、分光輝度計(コニカミノルタ社製、CS−2000)を用いて光量分布及びスペクトルを測定することにより輝度L1〜L3を求めることができる。当該測定においては、有機EL素子に一定の電流量(5mA/cm2)を流し発光させながら、有機EL素子の発光領域に対する直交方向を0度とし、±80度の範囲内で複数回測定する。
特に層厚が厚い場合においては、電子輸送層の電子移動度は10−5cm2/Vs以上であることが好ましい。
例えば、図1に示すような陽極11と陰極15との間に、第1発光ユニット12、中間コネクタ層13及び第2発光ユニット14を備える有機EL素子において、第1発光ユニット12が、第1正孔注入層、第1正孔輸送層、第1発光層、第1電子輸送層及び第1電子注入層からなり、第2発光ユニット14が、第2正孔注入層、第2正孔輸送層、第2発光層、第2電子輸送層及び第2電子注入層からなる場合、各層の層厚は次の数値範囲が例示される。すなわち、第1正孔注入層及び第1正孔輸送層の層厚の合計が85〜105nm、第1電子輸送層、第1電子注入層、中間コネクタ層13、第2正孔注入層及び第2正孔輸送層の層厚の合計が132〜162nm、第2電子輸送層及び第2電子注入層の層厚の合計が23〜30nmとすることができる。
そのような光学フィルムとしては、透光性樹脂材料等からなり、例えば、複数の凸部からなるマイクロレンズアレイやドットパターン、若しくは、回折格子や凹凸構造を有するシート状の光学フィルムや光学シート、又は、屈折率の異なる光学多層膜からなる光学フィルム等を用いることができる。本発明においては、当該光学フィルムの形状を適宜調整することにより上記配光特性を得ることができる。
また、本発明の有機EL素子においては、正面輝度L1が1000cd/m2であるときの正面の色度が、CIE−xy色度図においてy≧0.39、y≧0.79−0.67x、y≦x−0.120であることも好ましい。これによりアンバー色の発光光を得ることができ、アンバー発光するターンランプ等の車両用灯具に適用することができる。
なお、上記色度範囲におけるx及びyは、CIE1931表色系における色度x及びyである。
以下、図1に示す有機EL素子10の陽極11、第1発光ユニット12、中間コネクタ層13、第2発光ユニット14、及び、陰極15の各構成、並びに、有機EL素子10が設けられるフレキシブル基板16の構成の詳細について説明する。なお、以下に説明する有機EL素子の各構成は、実施形態を説明するための一例であり、上述の有機EL素子を構成することが可能な範囲で適宜その他構成を適用することも可能である。
有機EL素子10における陽極11としては、仕事関数の大きい(4eV以上、好ましくは4.3V以上)金属、合金、電気伝導性化合物、及び、これらの混合物からなる電極物質が用いられる。このような電極物質の具体例としては、AuやAg等の金属及びこれらの合金、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等の非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いても良い。
陽極11側から発光光を取り出す場合(陽極11が第1電極層である場合)には、透過率を10%より大きくすることが望ましい。また、陽極としてのシート抵抗は数百Ω/sq.以下が好ましい。また、陽極の厚さは、材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
第1発光ユニット12は、陽極11と中間コネクタ層13の間に設けられ、発光性を有する有機材料を含む発光層を少なくとも1層以上備える。また、第2発光ユニット14は、中間コネクタ層13と陰極15の間に設けられ、発光性を有する有機材料を含む発光層を少なくとも1層以上備える。なお、第1発光ユニット12及び第2発光ユニット14においては、発光層と、陽極11、中間コネクタ層13又は陰極15との間に他の層を備えていても良い。
(1)正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層
(2)正孔注入輸送層/発光層/正孔阻止層/電子注入輸送層
(3)正孔注入輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子注入輸送層
(4)正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層
(5)正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層
(6)正孔注入層/正孔輸送層/電子阻止層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層
電子輸送層は、電子を輸送する機能を有する層である。電子輸送層には、広い意味で電子注入層、及び、正孔阻止層も含まれる。また、電子輸送層は、複数層で構成されていても良い。
正孔輸送層は、正孔を輸送する機能を有する層である。正孔輸送層には、広い意味で正孔注入層、及び、電子阻止層も含まれる。また、正孔輸送層は、複数層で構成されていても良い。
一方、各発光ユニットに包含される個々の層の層厚は、有機EL素子10の発光面側に光学フィルムを設けることにより配光特性を調整する場合には、特に制限されない。この場合には、形成する膜の均質性や、発光時に不必要な高電圧を印加するのを防止し、かつ、駆動電流に対する発光色の安定性向上の観点から、5〜200nmの範囲内に調整することが好ましく、更に好ましくは10〜100nm以下の範囲に調整される。
発光層は、電極又は隣接層から注入される電子と正孔とが再結合し、励起子を経由して発光する場を提供する、発光性有機半導体薄膜を含む層である。発光層は、発光ドーパント(発光性ドーパント化合物、ドーパント化合物、単にドーパントともいう。)と、ホスト化合物(マトリックス材料、発光ホスト化合物、単にホストともいう。)とを含有することが好ましい。
発光層の形成方法は特に制限はなく、従来公知の例えば真空蒸着法、湿式法等により形成することができる。有機EL素子の製造コストから湿式法で形成することが好ましい。
発光ドーパントとしては、蛍光発光性ドーパント(蛍光ドーパント、蛍光性化合物ともいう。)、及び、リン光発光性ドーパント(リン光ドーパント、リン光性化合物ともいう。)が好ましく用いられる。発光層中の発光ドーパントの濃度については、使用される特定のドーパント及びデバイスの必要条件に基づいて、任意に決定することができる。発光ドーパントの濃度は、発光層の層厚方向に対し、均一な濃度で含有されていても良く、また任意の濃度分布を有していても良い。
また、有機EL素子は、発光層中に発光色の異なる複数の発光ドーパントを含有し、白色発光を示すものとしても良い。白色を示す発光ドーパントの組み合わせについては特に限定はないが、例えば青と橙との組み合わせや、青と緑と赤との組み合わせ等が挙げられる。有機EL素子における白色としては、2度視野角正面輝度を前述の方法により測定した際に、1000cd/m2でのCIE1931表色系における色度がx=0.39±0.09、y=0.38±0.08の領域内にあることが好ましい。
リン光発光性ドーパントは、励起三重項からの発光が観測される化合物であり、具体的には、室温(25℃)にてリン光発光する化合物であり、25℃においてリン光量子収率が0.01以上の化合物である。発光層に用いられるリン光発光性ドーパントにおいて、好ましいリン光量子収率は0.1以上である。
蛍光発光性ドーパントは、励起一重項からの発光が可能な化合物であり、励起一重項からの発光が観測される限り特に限定されない。
ホスト化合物は、発光層において主に電荷の注入及び輸送を担う化合物であり、有機EL素子においてそれ自体の発光は実質的に観測されない。
好ましくは室温(25℃)においてリン光発光のリン光量子収率が、0.1未満の化合物であり、更に好ましくは、リン光量子収率が0.01未満の化合物である。また、発光層に含有される化合物の内で、その層中での質量比が20%以上であることが好ましい。
ホスト化合物は、単独で用いても良く、又は複数種併用して用いても良い。ホスト化合物を複数種用いることで、電荷の移動を調整することが可能であり、有機EL素子の高効率化が可能となる。
ここで、ガラス転移点(Tg)とは、DSC(Differential Scanning Calorimetry:示差走査熱量法)を用いて、JIS−K−7121に準拠した方法により求められる値である。
上記発光ユニットが積層される場合には、各発光ユニットの間に非発光性の中間コネクタ層13を設けることが好ましい。
中間コネクタ層13として、金属単独層を用いた場合にはプラズモン損失の発生が懸念される。このため、中間コネクタ層13としては、金属単独層を含まず、正孔を注入する機能を有する層と、電子を注入する機能を有する層とを積層した電荷発生層の構成を用いることが好ましい。
電子輸送性の高い物質とは、主に10−6cm2/Vs以上の電子移動度を有する物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、いずれの物質を用いることができる。
正孔輸送性の高い物質とは、主に10−6cm2/Vs以上の正孔移動度を有する物質である。なお、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、いずれの物質を用いることができる。また、上述のホスト材料を用いても良い。
陰極15としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する。)、合金、電気伝導性化合物、及び、これらの混合物からなる電極物質が用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム、銀、銀を主成分とする合金、アルミニウム/銀混合物、希土類金属等が挙げられる。
陰極15側から発光光を取り出す場合(陰極15が第1電極層である場合)には、透過率を10%より大きくすることが望ましい。また、陰極15のシート抵抗は、数百Ω/sq.以下が好ましい。また、陰極15の厚さは、通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。
有機EL素子10に用いられるフレキシブル基板16は、フレキシブル性を有するプラスチック又はガラス等の材料であれば特に限定はなく、好ましくは、透明樹脂フィルム等を挙げることができる。
有機EL素子10の封止に用いられる封止手段としては、有機EL素子10の可撓性を損なわない範囲内で公知の材料、形成方法を採用することができる。
また、素子の機械的強度を高めるために、有機EL素子10の可撓性を損なわない範囲内で封止手段の外側に公知の保護膜又は保護板を設けても良い。
更に、発光ユニットの構成や積層数、発光層の積層数についても特に限定されず、所望の有機EL素子を実現することが可能な構成とすることができる。例えば、有機EL素子を構成する発光ユニットを一つとしても良いし、発光ユニットが三つ以上積層された構成としても良い。
本発明の車両用灯具は、上記した本発明の有機EL素子を備えて構成されている。本発明の車両用灯具は、例えば、ヘッドランプ、テールランプ、ストップランプ、バックランプ、ターンランプ等のいずれにも適用することができる。
図2に示すように、車両20の前部にはヘッドランプ21が設けられ、車両20の後部コーナー部には本発明の車両用灯具22が設けられている。車両用灯具22は、発光光を車両20の後方に配光するように構成されている。なお、図2においては、車両20の運転者から見た方向を前方、後方、左方及び右方として説明する。
また、有機EL素子10の発光層の材料が適宜選択されていることで、バックランプ用の白色光、テール/ストップランプ用の赤色光、ターンランプ用の黄色光等を発生するように構成されている。なお、有機EL素子10として白色光を示すものを用い、カラーフィルターを設けることで、上記各色の発光光を発生するものとしても良い。
下記の方法に従って、図1に記載の構成の有機EL素子101を作製した。
フレキシブル基板として、ポリエチレンナフタレートフィルム(帝人デュポン社製フィルム、以下、PENと略記する。)を用い、第1電極層(透明電極、陽極)を形成する側の全面に、特開2004−68143号公報に記載の構成よりなる大気圧プラズマ放電処理装置を用いて、連続してフレキシブル基板(PEN)上に、SiOxより構成される無機ガスバリアー層を、厚さ500nmとなるように形成し、ガスバリアー層付フレキシブル基板を作製した。
ガスバリアー層を形成したフレキシブル基板を市販の電子ビーム蒸着装置の基材ホルダーに固定し、酸化ニオブ(Nb2O5)を加熱ボートに入れ、これら基板ホルダー及び加熱ボートを電子ビーム蒸着装置の真空槽に取り付けた。
次に、電子ビーム蒸着装置の真空槽を4×10−4Paまで減圧した後、酸化ニオブ(Nb2O5)の入った加熱ボートに電子ビームを照射して加熱し、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒でフレキシブル基板上に厚さ30nmのNb2O5からなる高屈折率層を設けた。そして、フレキシブル基板を大気に曝露することなく、プラズマ処理用チャンバーから、真空蒸着装置の真空槽に移送した。
ガスバリアー層を形成したフレキシブル基板を真空槽に装着し、4×10−4Paまで減圧した後、銀の入った加熱ボートを通電して加熱した。これにより、蒸着速度0.1〜0.2nm/秒で膜厚13nmの銀からなる陽極を形成した。
上記作製したフレキシブル基板の陽極上に、下記に示す手順に従って、第1発光ユニットを形成した。なお、フレキシブル基板は、露点−80℃以下、酸素濃度1ppm以下のグローブボックスにおいて乾燥させた後、グローブボックスから大気に晒すことなく第1発光ユニットを形成する真空蒸着装置内に移送した。
次に、電子注入層上にアルミニウムを蒸着して層厚1nmの金属単独層からなる中間コネクタ層を形成した。
続いて、上記した化合物M−1を、蒸着速度0.1nm/秒で中間コネクタ層上に蒸着し、層厚15nmの正孔注入層を形成した。
次に、アルミニウムを厚さ100nmで蒸着して陰極(反射電極、光不透過性)を形成した。
次のようにして、形成した陽極から陰極までを被覆するように封止フィルムを貼り合わせて封止した。
上記有機EL素子101の作製において、第2発光ユニットの電子輸送層の層厚を30nmに変更した以外は同様にして、有機EL素子102を作製した。
上記有機EL素子101の作製において、第2発光ユニットの電子輸送層の層厚を40nmに変更した以外は同様にして、有機EL素子103を作製した。
上記有機EL素子101の作製において、第1発光ユニットの正孔輸送層の層厚を50nm、電子輸送層の層厚を35nmにそれぞれ変更し、中間コネクタ層及び第2発光ユニットを形成しなかった以外は同様にして素子を作製した。
次に、作製した素子のフレキシブル基板の第1発光ユニットが形成されていない面に、特開2007−188065号公報に記載のプリズムシートを設け、従来公知のランバーシアン配光特性を有する有機EL素子104を作製した。
上記有機EL素子101の作製において、第2発光ユニットの電子輸送層の層厚を10nmに変更した以外は同様にして、有機EL素子105を作製した。
上記有機EL素子105を作製した後に、フレキシブル基板の第1発光ユニットが形成されていない面に、特開2007−188065号公報を参考に、有機EL素子101と同様の配光形状が得られるよう凸部の形状を調整したプリズムシートを設けた。このようにして、有機EL素子106を作製した。
上記有機EL素子101の作製において、第2発光ユニットの電子輸送層の層厚を50nmに変更した以外は同様にして、有機EL素子107を作製した。
上記のようにして作製した有機EL素子101〜107について下記の評価を行った。評価結果を表1に示す。
上記作製した有機EL素子101〜107を自動的に回転させる回転ステージにセットし、分光輝度計(コニカミノルタ社製、CS−2000)を用いて光量分布及びスペクトルを測定した。測定においては、有機EL素子に一定の電流量(5mA/cm2)を流し、発光させながら、有機EL素子の発光領域に対する直交方向を0度とし、±80度の範囲で複数回測定した。なお、回転ステージは手製のものを用いた。
上記したようにして得られた各有機EL素子の配光特性から、各有機EL素子のL2/L1及びL3/L1の値を求めた。
上記作製した有機EL素子101〜107を発光領域が曲率50mmとなるように湾曲させた状態で固定し、当該素子に一定の電流量(5mA/cm2)を流して発光させ、1m離れた観測位置から当該素子の発光領域の中心位置を正面から目視により観察した。有機EL素子の発光領域全体の明るさの均一性を一般モニター10人により以下の基準に従って評価した。なお、○又は△であれば、明るさの均一性としては実用上可と判断した。
○:9人以上のモニターが、発光領域の明るさは均一であると判定した
△:5〜8人のモニターが、発光領域の明るさは均一であると判定した
×:4人以下のモニターが、発光領域の明るさは均一であると判定した
上記作製した有機EL素子101〜107を発光領域が曲率50mmとなるように湾曲させた状態で固定し、当該素子に一定の電流量(5mA/cm2)を流して発光させ、1m離れた観測位置から当該素子の発光領域の中心位置を正面から目視により観察した。有機EL素子の明るさを一般モニター10人により以下の基準に従って評価した。なお、○又は△であれば、明るさとしては実用上可と判断した。また、本評価では、有機EL素子104の発光と比較したときの明るさを評価した。
○:9人以上のモニターが、有機EL素子104と同程度の明るさと判定した
△:5〜8人のモニターが、有機EL素子104と同程度の明るさと判定した
×:4人以下のモニターが、有機EL素子104と同程度の明るさと判定した
また、プリズムシートが設けられて構成される有機EL素子106は、発光領域の明るさ均一性は確保されているが、明るさ自体は低下していることが分かる。したがって、輝度L1〜L3を上記範囲内に調整する方法としては、光学フィルムを設ける方法よりも、有機EL素子を構成する各有機層の層厚を変更する方法の方が、より望ましい。
11 陽極(第1電極層)
12 第1発光ユニット(有機層ユニット)
14 第2発光ユニット(有機層ユニット)
15 陰極(第2電極層)
16 フレキシブル基板
22 車両用灯具
Claims (5)
- フレキシブル基板と、
前記フレキシブル基板上に設けられた第1電極層と、
前記第1電極層上に設けられ、発光層を含む有機層ユニットと、
前記有機層ユニット上に設けられた第2電極層と、を備え、
発光領域を曲率50mmとなるように湾曲させた状態で固定したとき、外部に出射する光の配光特性において、正面輝度L1、視野角20度の輝度L2及び視野角60度の輝度L3が、0.85≦L2/L1≦1.20かつL3/L1≦0.45の関係を満たすように、前記有機層ユニットを構成する各有機層の層厚を調整することで、前記発光層における発光点から陽極又は陰極までの距離が変更されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記有機層ユニットが、前記第1電極層と前記第2電極層との間に二つ以上積層されており、
少なくとも陰極側に積層されている有機層ユニット中の電子輸送層の層厚が10〜40nmの範囲内にあり、
前記正面輝度L1、前記輝度L2及び前記輝度L3が、0.90≦L2/L1≦1.1
0かつL3/L1≦0.45の関係を満たすように調整されていることを特徴とする請求
項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記正面輝度L1が1000cd/m2であるときの正面の色度が、CIE−xy色度
図において0.29≦y≦0.335、y+x≧0.98であることを特徴とする請求項
1又は請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記正面輝度L1が1000cd/m2であるときの正面の色度が、CIE−xy色度
図においてy≧0.39、y≧0.79−0.67x、y≦x−0.120であることを
特徴とする請求項1又は請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子
を備えることを特徴とする車両用灯具。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176240A JP6728603B2 (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具 |
US15/209,844 US20170066371A1 (en) | 2015-09-08 | 2016-07-14 | Organic electroluminescent element and vehicle lamp fitting |
EP16180897.7A EP3142163A1 (en) | 2015-09-08 | 2016-07-22 | Organic electroluminescent element and vehicle lamp fitting |
KR1020160113707A KR20170030047A (ko) | 2015-09-08 | 2016-09-05 | 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 차량용 등기구 |
KR1020180085440A KR20180089882A (ko) | 2015-09-08 | 2018-07-23 | 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 차량용 등기구 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015176240A JP6728603B2 (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017054869A JP2017054869A (ja) | 2017-03-16 |
JP6728603B2 true JP6728603B2 (ja) | 2020-07-22 |
Family
ID=56681944
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015176240A Expired - Fee Related JP6728603B2 (ja) | 2015-09-08 | 2015-09-08 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170066371A1 (ja) |
EP (1) | EP3142163A1 (ja) |
JP (1) | JP6728603B2 (ja) |
KR (2) | KR20170030047A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6913088B2 (ja) * | 2016-06-06 | 2021-08-04 | メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具 |
WO2019098046A1 (ja) * | 2017-11-14 | 2019-05-23 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4592172B2 (ja) * | 2000-10-26 | 2010-12-01 | スタンレー電気株式会社 | 車両用灯具 |
TWI314947B (en) * | 2002-04-24 | 2009-09-21 | Eastman Kodak Compan | Organic light emitting diode devices with improved operational stability |
JP4433680B2 (ja) | 2002-06-10 | 2010-03-17 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 薄膜形成方法 |
US7768194B2 (en) * | 2005-06-01 | 2010-08-03 | The Trustees Of Princeton University | Fluorescent filtered electrophosphorescence |
JP2007188065A (ja) | 2005-12-14 | 2007-07-26 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子及び照明装置 |
US7535646B2 (en) * | 2006-11-17 | 2009-05-19 | Eastman Kodak Company | Light emitting device with microlens array |
US20080309217A1 (en) * | 2007-05-18 | 2008-12-18 | Mulder Carlijn L | Organic light emitting devices |
DE102007054037A1 (de) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Beleuchtungseinrichtung, Leuchte und Anzeigevorrichtung |
KR100918401B1 (ko) * | 2007-12-24 | 2009-09-24 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 소자 |
JP2010093181A (ja) | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Canon Inc | 有機発光素子 |
JP5520023B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2014-06-11 | 株式会社小糸製作所 | 車両用照明灯具 |
JP2011213643A (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Canon Inc | 銅錯体化合物及びこれを用いた有機発光素子 |
US8742657B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-06-03 | Universal Display Corporation | Triplet-Triplet annihilation up conversion (TTA-UC) for display and lighting applications |
US8764256B2 (en) * | 2010-10-01 | 2014-07-01 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Vehicle exterior mirror system with light module |
JP2013032136A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-02-14 | Sharp Corp | 投光装置、および当該投光装置を備えた車両用前照灯 |
US9112174B2 (en) * | 2011-08-12 | 2015-08-18 | Panasonic Corporation | Organic electroluminescent element |
JP2014207274A (ja) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置及び照明装置 |
KR101716701B1 (ko) * | 2013-05-17 | 2017-03-15 | 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 | 유기 전계 발광 소자 및 조명 장치 |
JP6204081B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-09-27 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP6196086B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2017-09-13 | 株式会社小糸製作所 | 有機elパネルおよび車両用灯具 |
JP6430719B2 (ja) * | 2013-09-02 | 2018-11-28 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP2015187982A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
-
2015
- 2015-09-08 JP JP2015176240A patent/JP6728603B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-07-14 US US15/209,844 patent/US20170066371A1/en not_active Abandoned
- 2016-07-22 EP EP16180897.7A patent/EP3142163A1/en not_active Withdrawn
- 2016-09-05 KR KR1020160113707A patent/KR20170030047A/ko not_active Ceased
-
2018
- 2018-07-23 KR KR1020180085440A patent/KR20180089882A/ko not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3142163A1 (en) | 2017-03-15 |
JP2017054869A (ja) | 2017-03-16 |
KR20180089882A (ko) | 2018-08-09 |
US20170066371A1 (en) | 2017-03-09 |
KR20170030047A (ko) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5975831B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5098645B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置 | |
JP4513060B2 (ja) | 有機el素子 | |
KR20140119990A (ko) | 유기 발광 장치 | |
JP2016024956A (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置 | |
WO2014148512A1 (ja) | 透明導電体、及び、電子デバイス | |
JP5664715B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007019070A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置 | |
JP6728603B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具 | |
JPWO2017056682A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスパネル | |
TWI569492B (zh) | 有機發光元件 | |
JP4978034B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007180277A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP6913088B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び車両用灯具 | |
WO2012105349A1 (ja) | 真空蒸着装置、真空蒸着方法及び該真空蒸着装置または該真空蒸着方法を用いて形成された有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007059118A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置 | |
JP2828821B2 (ja) | 電界発光素子 | |
WO2014208435A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及びその製造方法 | |
JP6182838B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007221028A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
WO2018051617A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
WO2018211776A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 | |
JP2006318697A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5895699B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2007035932A (ja) | 有機el素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6728603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |