JP4978034B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4978034B2 JP4978034B2 JP2006070425A JP2006070425A JP4978034B2 JP 4978034 B2 JP4978034 B2 JP 4978034B2 JP 2006070425 A JP2006070425 A JP 2006070425A JP 2006070425 A JP2006070425 A JP 2006070425A JP 4978034 B2 JP4978034 B2 JP 4978034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- light
- organic
- emitting layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C[C@@](CC(N)O1)C(NC)OI1(C1(*)*)(*2ccccc2C2=C1C=C*2)=C Chemical compound C[C@@](CC(N)O1)C(NC)OI1(C1(*)*)(*2ccccc2C2=C1C=C*2)=C 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
有機EL素子は、発光する化合物(発光材料)を含有する発光層を、陰極と陽極で挟んだ構成を有し、発光層に電子及び正孔を注入して、再結合させることにより励起子を生成させ、この励起子が失活する際の光の放出(蛍光・燐光)を利用して発光する素子である。
(ii)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(iii)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極
(iv)陽極/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
(v)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極
ここで、発光層は、少なくとも発光色の異なる2種以上の発光材料を含有していることが好ましく、単層でも複数の発光層からなる発光層ユニットを形成していてもよい。また、正孔輸送層には正孔注入層、電子阻止層も含まれる。
本発明に係る発光層は、電極または電子輸送層、正孔輸送層から注入されてくる電子及び正孔が再結合して発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接層との界面であってもよい。
(1)該発光層の中心部に対し、陰極側部分が該発光層に含まれる発光材料のうち、より発光極大波長の長波な発光材料の濃度比が高くなるような領域、もしくは濃度勾配をもたせた構成。
(2)該発光層の中心部に対し、陽極側部分が該発光層に含まれる発光材料のうち、より発光極大波長の長波な発光材料の濃度比が高くなるような領域、もしくは濃度勾配をもたせた構成、
により本発明の効果は達成される。
(1)、(2)の構成の選択は、該発光層の前後の構成、即ち励起子生成領域が陰極側にある(正孔阻止層が有効に作用している構成)か、陽極側にある(電子阻止層が有効に作用している構成)か、により決定される。
E[eV]=1240/λmax[nm]
なお、発光スペクトルの測定には分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング社製)を用いた。
本発明に用いられる非発光性の中間層(非ドープ領域等ともいう)について説明する。
注入層は必要に応じて設け、電子注入層と正孔注入層があり、上記の如く陽極と発光層または正孔輸送層の間、及び陰極と発光層または電子輸送層との間に存在させてもよい。
阻止層は、上記の如く有機化合物薄膜の基本構成層の他に必要に応じて設けられるものである。例えば、特開平11−204258号公報、同11−204359号公報、及び「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の237頁等に記載されている正孔阻止(ホールブロック)層がある。
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層または複数層設けることができる。
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層または複数層設けることができる。
本発明の有機EL素子に係る支持基板(以下、基体、基盤、基材、支持体等ともいう)としては、ガラス、プラスチック等の種類には特に限定はなく、また、透明であっても不透明であってもよい。支持基板側から光を取り出す場合には、支持基板は透明であることが好ましい。好ましく用いられる透明な支持基板としては、ガラス、石英、透明樹脂フィルムを挙げることができる。特に好ましい支持基板は、有機EL素子にフレキシブル性を与えることが可能な樹脂フィルムである。
バリア膜の形成方法については特に限定はなく、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、分子線エピタキシー法、クラスタ−イオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法、大気圧プラズマ重合法、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、コーティング法等を用いることができるが、特開2004−68143号公報に記載されているような大気圧プラズマ重合法によるものが特に好ましい。
本発明の有機EL素子の封止に用いられる封止手段としては、例えば、封止部材と電極、支持基板とを接着剤で接着する方法を挙げることができる。
有機層を挟み支持基板と対向する側の前記封止膜、あるいは前記封止用フィルムの外側に、素子の機械的強度を高めるために保護膜、あるいは保護板を設けてもよい。特に封止が前記封止膜により行われている場合には、その機械的強度は必ずしも高くないため、このような保護膜、保護板を設けることが好ましい。これに使用することができる材料としては、前記封止に用いたのと同様なガラス板、ポリマー板・フィルム、金属板・フィルム等を用いることができるが、軽量且つ薄膜化ということからポリマーフィルムを用いることが好ましい。
有機EL素子における陽極としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としてはAu等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO2、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In2O3−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。陽極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により、薄膜を形成させ、フォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度をあまり必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。あるいは、有機導電性化合物のように塗布可能な物質を用いる場合には、印刷方式、コーティング方式等湿式製膜法を用いることもできる。この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましく、また陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。更に膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nm、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
一方、陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al2O3)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。
本発明の有機EL素子の作製方法の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/陰極からなる有機EL素子の作製法について説明する。
本発明の有機EL素子は、表示デバイス、ディスプレイ、各種発光光源として用いることができる。発光光源として、例えば、家庭用照明、車内照明、時計や液晶用のバックライト、看板広告、信号機、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるがこれに限定するものではないが、特にカラーフィルターと組み合わせた液晶液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
《有機EL素子No.1の作製》
陽極として30mm×30mm、厚さ0.7mmのガラス基板上に、ITO(インジウムチンオキシド)を120nm成膜した支持基板にパターニングを行った後、このITO透明電極を付けた透明支持基板をイソプロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガスで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。この透明支持基板を市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定した。
表1、2に記載されるように正孔輸送層、また発光層1中の発光材料1,2(Ir−1及びIr−14)の混合比を陽極側から陰極側にかけて変化させた以外は、有機EL素子No.1と同様にして有機EL素子No.2、3を作製した。なお、各層に複数の材料を用いる場合、表2、5に記載される混合比は質量比(質量%)である。
有機EL素子No.1〜3の各々の非発光面をガラスカバーで覆い(なお、ガラスカバーでの封止作業は、有機EL素子を大気に接触させることなく窒素雰囲気下のグローブボックス(純度99.999%以上の高純度窒素ガス雰囲気下)で行った)、図3、4に示すような装置とした後、分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング社製)を用いて、各有機EL素子の色ずれを評価した。評価結果を表3に示す。
《有機EL素子No.4,5の作製》
表4、5に記載されるように各層の構成材料と発光層1中の発光材料1,2の混合比を陽極側から陰極側にかけて表4、5のように変化させた以外は、有機EL素子No.1と同様にして有機EL素子No.4、5を作製した。
実施例1と同様の方法で有機EL素子No.4、5の色ずれを評価した結果を表6に示す。
実施例3
《白色発光有機EL素子を用いた画像表示装置の作製》
実施例2で作製した、非発光面をガラスケースで覆った白色発光有機EL素子(No.5)の発光面にカラーフィルターを付け画像表示装置として用いたところ、良好なフルカラーの色表示性能を示し、優れた画像表示装置として使用することができた。
《白色発光有機EL素子を用いた照明装置の作製》
実施例2で作製した、非発光面をガラスケースで覆った白色発光有機EL素子(No.5)照明装置とした。この照明装置は、発光効率が高い白色光を発する薄型の照明装置として使用することができた。
102 ガラスカバー
105 陰極
106 有機EL層
107 透明電極付きガラス基板
108 窒素ガス
109 捕水剤
Claims (1)
- 少なくとも発光極大波長の異なる2種以上の燐光発光材料を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、少なくとも1つの発光層が2種以上の燐光発光材料を含有し、該発光層において、最も発光極大波長が短波である燐光発光材料が、該発光層における他のいずれの燐光発光材料よりも多く含有され、かつ、該発光層内において該最も発光極大波長が短波である燐光発光材料と他の燐光発光材料からなる主要な2つの燐光発光材料の濃度比が、発光層の厚み方向において、発光層の陽極側と、陰極側とで異なっており、該最も発光極大波長が短波である燐光発光材料と、該他の燐光発光材料が、該発光層の陽極側から陰極側まで含有されていることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006070425A JP4978034B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006070425A JP4978034B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007250716A JP2007250716A (ja) | 2007-09-27 |
JP4978034B2 true JP4978034B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=38594708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006070425A Expired - Fee Related JP4978034B2 (ja) | 2006-03-15 | 2006-03-15 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4978034B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2009084413A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2011-05-19 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
MY167497A (en) * | 2010-11-02 | 2018-08-30 | Kba Notasys Sa | Device for irradiating substrate material in the form of a sheet or web and uses thereof |
US20140027751A1 (en) * | 2011-04-07 | 2014-01-30 | Konica Minolta, Inc. | Organic electroluminescent element anf lighting device |
JP5643723B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2014-12-17 | 株式会社日立製作所 | 有機発光素子、光源装置、有機発光層形成用塗液及び有機発光層材料 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3831968B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2006-10-11 | ソニー株式会社 | 光学的素子の製造方法 |
JP2003086376A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機エレクトロルミネッセンスデバイスおよびその製造方法 |
JP3786023B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2006-06-14 | 株式会社豊田自動織機 | 有機el素子 |
JP4455211B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 発光素子及び表示装置 |
JP4649676B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2011-03-16 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
-
2006
- 2006-03-15 JP JP2006070425A patent/JP4978034B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007250716A (ja) | 2007-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5098645B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置 | |
JP4904821B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ | |
JP2014099645A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5186757B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP4830374B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置 | |
JP5664715B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPWO2014148512A1 (ja) | 透明導電体、及び、電子デバイス | |
JP2007027620A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置 | |
JP4978034B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5862665B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP5180429B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4962452B2 (ja) | 面発光素子及び発光パネル | |
JP2007180277A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP6119606B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンスパネル及び有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法 | |
JP5217844B2 (ja) | 照明用面発光パネル | |
JP2007005211A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置及び照明装置 | |
JP2007059118A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、液晶表示装置及び照明装置 | |
JPWO2006092964A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置 | |
JP2008305613A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
JP2007221028A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置 | |
JP6182838B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5273148B2 (ja) | 発光パネル | |
JP5895699B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2013123056A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2006351838A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置及び照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090302 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4978034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |