JP6727468B1 - 化粧料の製造方法 - Google Patents
化粧料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6727468B1 JP6727468B1 JP2020060142A JP2020060142A JP6727468B1 JP 6727468 B1 JP6727468 B1 JP 6727468B1 JP 2020060142 A JP2020060142 A JP 2020060142A JP 2020060142 A JP2020060142 A JP 2020060142A JP 6727468 B1 JP6727468 B1 JP 6727468B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collagen
- extract
- fibroblast proliferation
- intermediate product
- effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明を適用した化粧料の製造方法の一例である製造方法で製造したジェルは、全量基準で重量比率が、精製水:30〜95%、VCコラーゲン:0.02〜1.25%、シコンエキス:0.002〜0.25%、カンゾウエキス:0.01〜0.02%、多価アルコール:0.1〜50%、高級アルコール:1〜50%、界面活性剤:適量、クエン酸:適量、カルボキシビニルポリマー:適量(下限0.1%)、水酸化ナトリウム:適量、植物エキス及び添加物:適量(下限0.1%)防腐剤:適量、を含む組成を有している。
【選択図】図6
Description
(C)は、無水コハク酸である場合には、線維芽細胞増殖効果、コラーゲン産生作用、コラゲナーゼ活性抑制作用、及び、抗酸化作用に優れた中間生成物を生成可能となる。ここでの中間生成物は、サクシノイル加水分解コラーゲンアスコルビルリン酸Na(Sodium Ascorbyl Phosphate Succinoyl Hydrolyzed Collagen)であり、充分な線維芽細胞増殖効果、コラーゲン産生作用、コラゲナーゼ活性抑制作用、及び、抗酸化作用を示すものとなる。
に調整する。
(ア)多価アルコール、油剤(高級アルコール、シコンエキス、エステル油等)、界面活性剤を混合し、70〜80℃へ加熱して撹拌する。
(イ)一方で、水の一部を70〜80℃へ加熱しておく。
上記(ア)及び(イ)がどちらも70〜80℃の状態で混合撹拌する。撹拌する場合は、通常のプロペラミキサーで撹拌でき、ホモミキサーのような高速撹拌機で撹拌することも可能である。撹拌混合後、30〜40℃付近まで冷却する。
(1)試料の原料成分
まず、表1に示す組成となるように原料成分を添加して、実施例1及び比較例1〜4の各試料を作製した。なお、以下表1に示す各成分の数値は、原料の全量を基準にした重量比率(%)を示したものである。
作成した実施例1及び比較例1〜4について、以下の内容の線維芽細胞増殖活性試験を行い、線維芽細胞増殖効果について評価を行った。ここで、線維芽細胞とは、皮膚の真皮にありコラーゲンを産生する細胞である。この線維芽細胞の増殖を促進する作用(増殖活性)が高いものを、コラーゲン産生促進作用に優れる試料として評価した。
(VCコラーゲン)
VCコラーゲンについては、上述したジェルの製造方法で記載した方法により生成した。
(シコンエキス)
乾燥させたシコン根を細切し、3重量倍量の80℃に熱したスクワランに30分間浸漬した。浸漬後、ろ過を行い、ろ液を採取して、等量のジメチルスルホキシド(Dimethyl sulfoxide,略称DMSO)を加えて、ボルテックスで混合した。混合物を遠心分離して、下層を採取し、シコンエキスとした。
(カンゾウエキス)
乾燥させたカンゾウ根を細切りし、70容量%エタノール水溶液に5日間浸漬した。浸漬後、ろ過を行い、ろ液を採取して、カンゾウエキスとした。
ヒト新生児由来皮膚線維芽細胞を2×104個/ウェルにとなるように96ウェルプレートに播種し、0.5%のウシ胎児血清(Fetal Bovine Serum,略称FBS)を含有するDMEM培地(Dulbecco's Modified Eagle Medium)にて一晩培養した。VCコラーゲン、シコンエキス、カンゾウエキスまたはそれらの混合物を表1に示す量添加した培地に交換し、37℃、5%CO2インキュベーター内で24時間培養した。リン酸緩衝生理食塩水(Phosphate−buffered saline,略称PBS)で細胞を洗浄し、市販の細胞増殖アッセイキット(株式会社同人化学研究所社製:Cell Counting Kit−8)を10%含有するDMEMを添加し、37℃、5%CO2インキュベーター内で150分培養した。培養後、450nmと650nmの吸光度を測定した。
なお、測定結果は、各種成分を添加しなかった試料(比較例4)の増殖活性を100%とした場合の相対値で示した。また、細胞増殖活性は、下記の式1に示す計算式で算出した。
(式1)
細胞増殖活性(%)={(試料添加群の450nmの吸光度−試料添加群の650nmの吸光度)/(試料無添加群の450nmの吸光度−試料無添加群の650nmの吸光度)}×100
実施例1は、比較例1〜4に比べて、線維芽細胞増殖活性が著しく向上している結果を示した。
表2に示す濃度(μM)となるように原料成分を培地に添加して、比較例5〜11の各試料とした。
作成した比較例5〜11について、以下の内容のコラーゲン産生評価試験を行い、コラーゲン産生作用について評価を行った。
ヒト新生児由来皮膚線維芽細胞を2×104個/ウェルにとなるように96ウェルプレートに播種し、10%のFBSを含有するDMEM培地にて一晩培養した。VCコラーゲン、アスコルビン酸、加水分解コラーゲンを表2に示す濃度(16μMまたは8μM)となるように添加した培地に交換し、37℃、5%CO2インキュベーター内で24時間培養した。培養後、培養上清を回収し、ELISA法によってコラーゲンタンパク量を定量した。また、450nmの吸光度を測定した。測定結果のコラーゲン産生量(ng/ml)は、検量線を用いて1ウェル当たりのタンパク量として求めた。
また、各試料のコラーゲン産生(%)は、VCコラーゲン、アスコルビン酸、または、コラーゲンを添加しなかった試料(比較例11)のコラーゲン産生量を100%とした場合の相対値で示した。
比較例5及び比較例8は、比較例6〜7、9〜11に比べて、コラーゲン産生量が著しく向上している結果を示した。
表2に示す濃度(mM)となるように原料成分をコラゲナーゼ(株式会社シグマ社製:Collagenase from Clostridium histolyticu typeIV)に作用させ、各試料のコラゲナーゼ阻害効果を測定した。コラゲナーゼはコラーゲンを分解する酵素である。比較例12〜15について評価を行った。なお、比較例15は、コラゲナーゼ阻害活性を有するEDTA(エチレンジアミン四酢酸、ethylenediaminetetraacetic acid)をポジティブコントロールとして用いている。
比較例12は、比較例13及び14に比べて、高いコラゲナーゼ活性抑制作用を有する結果を示した。
表4に示す濃度(mM)となるように原料成分を、人工的に作られたラジカルであるDPPH(2,2−Diphenyl−1−picrylhydrazyl)に作用させ、各試料のDPPHに対する消去能を測定した。DPPHラジカルは溶媒に溶かすと紫色を呈色し、この溶液に抗酸化物質を含む試料を加えると、DPPHラジカルが消去され色が薄くなる。この色の517nmの吸光度を測定して、抗酸化力を評価した。抗酸化力は、測定結果から求められたDPPHラジカル消去率(%)の値を抗酸化活性(%)として示している。
比較例16は、比較例18に比べて、高い抗酸化作用を有する結果を示した。
上述した(2)線維芽細胞増殖活性試験と同様の方法で、表5に示す濃度(%)となるようにVCコラーゲンを添加した培地に交換して、線維芽細胞増殖活性を評価した。
なお、測定結果は、VCコラーゲンを添加しなかった試料(比較例24)の増殖活性を100%とした場合の相対値で示した。
比較例22は、比較例23及び比較例24に比べて、線維芽細胞増殖活性が著しく向上している結果を示した。また、比較例20及び21は、比較例23及び比較例24に比べて、線維芽細胞増殖活性が著しく向上している結果を示した。
なお、測定結果は、シコンエキスを添加しなかった試料(比較例30)の増殖活性を100%とした場合の相対値で示した。
比較例26〜28は、比較例30に比べて、線維芽細胞増殖活性が向上している結果を示した。
なお、測定結果は、カンゾウエキスを添加しなかった試料(比較例36)の増殖活性を100%とした場合の相対値で示した。
比較例32〜35は、比較例36に比べて、線維芽細胞増殖活性が向上している結果を示した。
なお、測定結果は、実施例11の増殖活性を100%とした場合の相対値で示した。
実施例2〜10は、実施例11に比べて、線維芽細胞増殖活性が向上している結果を示した。また、実施例3〜9は、実施例11に比べて、線維芽細胞増殖活性が顕著に向上している結果を示した。
なお、測定結果は、各種成分を添加しなかった試料(比較例37)の増殖活性を100%とした場合の相対値で示した。
実施例12〜14は、比較例37に比べて、線維芽細胞増殖活性が向上している結果を示した。また、実施例12及び13は、比較例37に比べて、線維芽細胞増殖活性が顕著に向上している結果を示した。
Claims (4)
- 下記の(A)、(B)及び(C)を反応させて中間生成物を生成する工程と、
(A)アスコルビン酸、または、アスコルビン酸誘導体、
(B)タンパク質、または、加水分解タンパク質、
(C)二塩基酸、または、二塩基酸無水物、
前記中間生成物とシコンエキスを混合する工程とを備え、
前記(A)は、リン酸アスコルビルであり、
前記(B)は、加水分解コラーゲンであり、
前記(C)は、無水コハク酸である
化粧料の製造方法。 - 前記中間生成物は、含有量が全量基準の重量比率で0.01〜2.5%の範囲内であり、
前記シコンエキスは、含有量が全量基準の重量比率で0.002〜0.25%の範囲内である
請求項1に記載の化粧料の製造方法。 - 前記中間生成物は、含有量が全量基準の重量比率で0.02〜1.25%の範囲内である
請求項2に記載の化粧料の製造方法。 - 前記中間生成物と前記シコンエキスを混合する工程で、カンゾウエキスを混合する
請求項1、請求項2または請求項3に記載の化粧料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020060142A JP6727468B1 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 化粧料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020060142A JP6727468B1 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 化粧料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6727468B1 true JP6727468B1 (ja) | 2020-07-22 |
JP2021155385A JP2021155385A (ja) | 2021-10-07 |
Family
ID=71664077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020060142A Active JP6727468B1 (ja) | 2020-03-30 | 2020-03-30 | 化粧料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6727468B1 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002003358A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP4203325B2 (ja) * | 2002-01-11 | 2008-12-24 | 北海道三井化学株式会社 | 皮膚外用剤及び皮膚外用剤組成物 |
JP2005002008A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Mitsui Chemicals Inc | かぶれ防止機能を有する組成物 |
JP5937782B2 (ja) * | 2011-01-11 | 2016-06-22 | 国立大学法人 大分大学 | V型コラーゲン遺伝子転写促進剤 |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020060142A patent/JP6727468B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021155385A (ja) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI594766B (zh) | 膠原產生促進劑、玻尿酸產生促進劑、纖維母細胞增殖促進劑及抗皺紋劑 | |
CN105476950B (zh) | 保湿泡沫洁面乳及其制备方法 | |
CN107308020B (zh) | 一种稳定的多肽组合物及其应用 | |
CN109549863A (zh) | 一种美白组合物及其制备方法 | |
EP1003538B1 (fr) | Utilisation d'extraits de polygonatum pour stimuler la synthese de l'elastine cutanee | |
JP2011016726A (ja) | 皮膚外用組成物 | |
JP5241054B2 (ja) | コラーゲン合成促進用組成物 | |
KR101860109B1 (ko) | 플로랄진세노사이드를 함유하는 피부 외용제 조성물 | |
JP4685375B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2004067590A (ja) | 女性ホルモン産生促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤 | |
JP2002212087A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2001342112A (ja) | 皮膚外用剤 | |
KR20080038491A (ko) | 녹용에서 추출한 콜라겐을 함유하는 기능성 강화 화장료조성물 및 그 제조방법 | |
US5807555A (en) | Skin treatments with Smelophyllum capense extracts | |
JP6727468B1 (ja) | 化粧料の製造方法 | |
JP3895636B2 (ja) | 老化防止剤及びそれを用いた皮膚外用剤 | |
JP2010222273A (ja) | 養毛剤組成物 | |
JP2010150173A (ja) | 美白剤、メラニン産生抑制剤、及び美白用皮膚外用剤 | |
KR102537101B1 (ko) | 스쿠알렌을 포함하는 나노 에멀젼 조성물, 이를 포함하는 화장료 조성물 및 이의 제조 방법 | |
JP2006117607A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2009242310A (ja) | インボルクリン産生促進剤、トランスグルタミナーゼ−1産生促進剤、e−カドヘリン産生促進剤、及び毛穴目立ち軽減用皮膚外用剤 | |
JP2005263794A (ja) | コラーゲン合成促進用組成物 | |
KR101877803B1 (ko) | 플로랄진세노사이드를 함유하는 피부 외용제 조성물 | |
JP5450918B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
KR20050097578A (ko) | 대추 추출물 및 호두 추출물을 함유하는 피부 보습용화장료 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200330 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200331 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6727468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |