[go: up one dir, main page]

JP2001342112A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JP2001342112A
JP2001342112A JP2000165629A JP2000165629A JP2001342112A JP 2001342112 A JP2001342112 A JP 2001342112A JP 2000165629 A JP2000165629 A JP 2000165629A JP 2000165629 A JP2000165629 A JP 2000165629A JP 2001342112 A JP2001342112 A JP 2001342112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
skin
akebi
ginger
solvent extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000165629A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Katsuta
雄治 勝田
Yuzo Yoshida
雄三 吉田
Taiichi Nakayama
泰一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2000165629A priority Critical patent/JP2001342112A/ja
Publication of JP2001342112A publication Critical patent/JP2001342112A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メラニンの生成を抑制し、日焼け後の色素沈
着・しみ・そばかす・肝斑などの予防に有効であると共
に、接触性皮膚炎、乾癬、その他の肌荒れ、荒れ性等の
皮膚疾患の改善にも有効な美白作用と肌荒れ改善作用を
共に有する皮膚外用剤を提供する。 【解決手段】 アケビまたはその溶媒抽出物と、チョウ
ジノキ、ケイ、サジオモダカ、ショウガ、オウレンより
なる群から選ばれた一種または二種以上の植物またはそ
の溶媒抽出物とを有効成分として配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は美白用皮膚外用剤お
よび肌荒れ改善用皮膚外用剤に関し、さらに詳しくは、
メラニンの生成を抑制し、日焼け後の色素沈着・しみ・
そばかす・肝斑などの予防に有効であると共に、接触性
皮膚炎、乾癬、その他の肌荒れ、荒れ性等の皮膚疾患の
改善にも有効な美白作用と肌荒れ改善作用を共に有する
皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】皮膚
のしみなどの発生機序については一部不明な点もある
が、一般には、ホルモンの異常や日光からの紫外線が原
因となってメラニン色素が生成され、これが皮膚内に異
常沈着するものと考えられている。皮膚の着色の原因と
なるこのメラニン色素は、表皮と真皮の間にあるメラニ
ン細胞(メラノサイト)内のメラニン生成顆粒(メラノ
ソーム)において生産され、生成したメラニンは、浸透
作用により隣接細胞へ拡散する。このメラノサイト内に
おける生化学反応は、次のようなものと推定されてい
る。すなわち、必須アミノ酸であるチロシンが酵素チロ
シナーゼの作用によりドーパキノンとなり、これが酵素
的または非酵素的酸化作用により赤色色素および無色色
素を経て黒色のメラニンへ変化する過程がメラニン色素
の生成過程である。従って、反応の第一段階であるチロ
シナーゼの作用を抑制することが、メラニンの抑制に重
要である。
【0003】しかしチロシナーゼ作用を抑制する化合物
はハイドロキノンを除いてはその効果の発現がきわめて
緩慢であるため、皮膚色素沈着の改善効果が十分でな
い。一方、ハイドロキノンは効果は一応認められている
ものの、感作性があるため、一般には使用が制限されて
いる。そこでその安全性を向上させるため、高級脂肪酸
のモノエステルやアルキルモノエーテルなどにする試み
がなされているが、エステル類は体内の加水分解酵素に
よって分解されるため必ずしも安全とは言い難く、また
エーテル類も安全性の面で十分に満足するものが得られ
ていない。
【0004】一方、近年肌荒れの発生機序が生化学的に
解明されつつある。肌荒れや角化異常を伴う種々の皮膚
疾患の病像形成には、プロテアーゼ、特にプラスミンや
プラスミノーゲンアクチベーター(PA)といったセリ
ンプロテアーゼの活性変化が深く関与していることが指
摘されており、例えば炎症性異常角化性疾患の代表であ
る乾癬では、その患部表皮の錯角化部位に強いPA活性
が存在すること(Haustein:Arch.Klin.Exp.Dermatol; 2
34, 1969)や、乾癬鱗屑から高濃度の塩溶液を用いてP
Aを抽出したという報告(Fraki, Hopsu-Havu:Arch.Der
matol.Res;256,1976)がなされている。PAはプラスミ
ンの前駆体であるプラスミノーゲンに特異的に働いて、
それを活性なプラスミンに変換するプロテアーゼであ
る。またセリンプロテアーゼ阻害剤として知られる化合
物が、肌荒れを抑制したことを示した報告もある(Kenj
i kitamura:J.Soc.Cosmet.Chem.Jpn;29(2),1995 )。
【0005】上述のような現況に鑑み、本発明者らは、
広く種々の物質の組み合わせにおいてメラニン生成抑制
作用、美白作用および肌荒れ改善作用を調べた結果、ア
ケビまたはその溶媒抽出物と、チョウジノキ、ケイ、サ
ジオモダカ、ショウガ、オウレンよりなる群から選ばれ
た一種または二種以上の植物またはその溶媒抽出物との
組み合わせが特にメラニン生成抑制作用、美白作用およ
び肌荒れ改善作用を有していることを見い出し、本発明
を完成するに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、アケ
ビまたはその溶媒抽出物と、チョウジノキ、ケイ、サジ
オモダカ、ショウガ、オウレンよりなる群から選ばれた
一種または二種以上の植物またはその溶媒抽出物とを有
効成分として含有することを特徴とする美白用および/
または肌荒れ改善用皮膚外用剤である。
【0007】本発明に用いられるアケビまたはその溶媒
抽出物に美肌効果、シミ防止効果、抗炎症効果があるこ
とは公知である(特公平01−42411号公報)。しか
し本願の特徴であるアケビの抽出物と、チョウジノキ、
ケイ、サジオモダカ、ショウガ、オウレンよりなる群か
ら選ばれた一種または二種以上の植物またはその溶媒抽
出物とを組み合わせることで、特に優れた美白効果およ
び肌荒れ改善効果を奏することはこれまで知られていな
かった。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。
本発明の皮膚外用剤は、アケビまたはその溶媒抽出物と
チョウジノキ、ケイ、サジオモダカ、ショウガ、オウレ
ンよりなる群から選ばれた一種または二種以上の植物ま
たはその溶媒抽出物とを有効成分として含有する。本発
明に使用するアケビ(Akebia quinata Decne)はアケビ
科アケビ属に分類される植物であり、その茎、根、葉、
種子などの全草がこの発明には好適である。因みに本発
明においてはアケビ(Akebia quinata Decne)の同属植
物であるミツバアケビ(Akebia quinata Decne)、ゴヨ
ウアケビ(akebia pentaphylla Makino)などの近縁
種、亜種などの茎、葉、種子なども好適に使用すること
ができる。
【0009】本発明に用いられるチョウジノキ(Eugeni
a caryophyllata Thunberg)はフトモモ科アデク属に
分類される植物であり、つぼみ部分が主としてこの発明
には好適である。つぼみ部分は生薬として用いられ、チ
ョウジ(Caryophylli Flos)とよばれている。
【0010】本発明に用いられるケイ(Cinnampmum Cas
sia Blume)は、クスノキ科クスノキ属に分類される植
物であり、幹皮および枝皮が主としてこの発明には好適
である。その他ケイの同属植物も好適に使用することが
できる。ケイおよびその同属植物の幹皮および枝皮は生
薬として用いられ、ケイヒ(Cinnamoni Cortex)と呼ば
れている。
【0011】本発明に用いられるサジオモダカ(Alisma
plantago aquatica L. varzorientate Samuels)はオ
モダカ科サジオモダカ属に分類される植物であり、根茎
部分が主としてこの発明には好適である。サジオモダカ
の根茎部分は生薬として用いられ、タクシャ(Alismati
s Rhizoma)とよばれている。
【0012】本発明に用いられるショウガ(Zingiber o
fficinate (L.) Rosc.)はショウガ科ショウガ属に分類
される植物の生薬名であり、根茎部分が主としてこの発
明には好適である。その他ショウガの同属植物も好適に
使用することができる。ショウガおよびその同属植物の
根茎部分は生薬として用いられ、ショウキョウ(Zingib
eris Rhizoma)とよばれている。
【0013】本発明に用いられるオウレン(Coptidis j
aponica(THUMB.))は、キンポウゲ科に分類される植物
の生薬名であり、根茎部分が主としてこの発明には好適
である。オウレンはキクバオウレン、セリバオウレン、
コセリバオウレンの3変種に分類されるが、このいずれ
もこの発明には好適である。オウレンの根茎部分は生薬
として用いられ、オウレン(Coptidis Rhizoma)とよば
れている。
【0014】これらの植物は、生のままでも乾燥したも
のでも使用することができるが、使用性、製剤化等の点
から乾燥粉末あるいは溶媒抽出物として用いることが好
ましい。
【0015】上記植物の抽出物は常法により得ることが
でき、例えば、該植物を抽出溶媒と共に浸漬または加熱
還流した後、濾過し濃縮して得ることができる。抽出溶
媒としては、通常抽出に用いられる溶媒であれば任意に
用いることができ、例えば、メタノール、エタノール等
のアルコール類、含水アルコール、アセトン、酢酸エチ
ルエステル、1,3−ブチレングリコール等の有機溶媒
および水を、それぞれ単独あるいは組み合わせて用いる
ことができる。また、抽出物を上記の溶媒を用い、分配
あるいはクロマトグラフィーのごとき精製等の処理を加
えて得られたものを用いることもできる。このようにし
て得た上記植物抽出物を有効成分として含有する皮膚外
用剤は、安全性が高く、優れた美白効果や肌荒れ改善・
予防効果を有する。
【0016】本発明における植物またはその抽出物の配
合量は、外用剤全量中、乾燥物として0.00001〜
20.0重量%、好ましくは0.0001〜10.0重
量%である。0.00001重量%未満であると、本発
明でいう効果が十分に発揮されず、20.0重量%を超
えると製剤化が難しいので好ましくない。また、10.
0重量%以上配合してもさほど大きな効果の向上はみら
れない。
【0017】本発明の皮膚外用剤には、上記必須成分に
加えて、本発明の効果を損なわない範囲内で、通常化粧
品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、
保湿剤、酸化防止剤、油性成分、紫外線吸収剤、乳化
剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色
材、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適
宜配合することができる。
【0018】例えば、保湿効果を付与することは、皮膚
の乾燥による老化を防ぐ等の目的で有用である。この場
合は、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリ
コール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ヘ
キシレングリコール、ソルビトール、マルチトール、コ
ンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、アセチルヒアルロン
酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、
コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナ
トリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、
短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加
物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出
物、メリロート抽出物等の保湿剤を本発明の皮膚外用剤
に配合することができる。
【0019】さらに美白効果を付与するために、胎盤抽
出液、グルタチオン、ユキノシタ抽出物、アルブチン、
コウジ酸、エラグ酸、ルシノール、コラ・デ・カバロ抽
出物、ショウガ属植物ルムプヤン抽出物等の美白剤を本
発明の皮膚外用剤に配合することができる。
【0020】消炎効果を付与するために、グリチルリチ
ン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導
体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等の消炎
剤を本発明の皮膚外用剤に配合することができる。
【0021】また、紫外線による皮膚への悪影響を緩和
し、さらに皮膚の老化を抑制する等の目的で、ローヤル
ゼリー、感光素、コレステロール誘導体、幼牛血液抽出
物等の賦活剤、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベ
ンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステ
ル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イ
クタモール、カフェイン、タンニン酸、α−ボルネオー
ル、ニコチン酸トコフェノール、イノシトールヘキサニ
コチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾ
リン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、
γ−オリザノール等の決行促進剤、硫黄、チアントール
等の抗脂漏剤等を本発明の皮膚外用剤に配合することが
できる。
【0022】また、多様な目的から、ムクロジ抽出成
分、オオバク抽出成分、オウゴン抽出成分、シコン抽出
成分、シャクヤク抽出成分、センブリ抽出成分、バーチ
抽出成分、セージ抽出成分、ビワ抽出成分、ニンジン抽
出成分、アロエ抽出成分、ゼニアオイ抽出成分、アイリ
ス抽出成分、ブドウ抽出成分、ヨクイニン抽出成分、ヘ
チマ抽出成分、ユリ抽出成分、サフラン抽出成分、セン
キュウ抽出成分、ショウキョウ抽出成分、オトギリソウ
抽出成分、オノニス抽出成分、ローズマリー抽出成分、
ニンニク抽出成分、トウガラシ抽出成分、甘草抽出物、
チンピ抽出物、トウキ抽出物、マジョラム抽出物、イチ
ヤクソウ抽出物、カリン抽出物、サイコ抽出物、オドリ
コソウ抽出物、エンメイソウ抽出物や乳清抽出物等を本
発明の皮膚外用剤に配合することができる。
【0023】さらに各々のビタミンが有する固有の効果
を付与するために、ビタミンA、β−カロチン、レチノ
ール、酢酸レチノール、プロピオン酸レチノール、パル
ミチン酸レチノール等のビタミンA類、リボフラビン、
酪酸リボフラビン、フラビンアデニンヌクレオチド等の
ビタミンB2類、ピリドキシン塩酸塩、ピリドキシンジ
オクタノエート等のビタミンB6類、アスコルビン酸、
アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グ
ルコシド、アスコルビン酸ジパルミチン酸エステル、ア
スコルビン酸−2−硫酸ナトリウム、アスコルビン酸リ
ン酸エステル、DL−α−トコフェノール−アスコルビ
ン酸リン酸ジエステルジカリウムなどのビタミンC類、
パントテン酸カルシウム、パントテニルアルコール、パ
ントテニルエテルエーテル、アセチルパントテニルエチ
ルエーテル等のパントテン酸類、エルゴカルシフェノー
ル、コレカルシフェノール等のビタミンD類、ニコチン
酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル等のニコチ
ン酸類、α−トコフェロール、酢酸トコフェロール、ニ
コチン酸−α−トコフェロール、コハク酸−α−トコフ
ェロール等のビタミンE類、ビタミンP、ビオチン等の
ビタミン類を本発明の皮膚外用剤に配合することができ
る。
【0024】さらに、エデト酸二ナトリウム、エデト酸
三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリ
ウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リンゴ酸、
ヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム等の金属封鎖剤、
トラネキサム酸およびその誘導体、アルギニン、リジ
ン、オルニチン、グルタミン、アラニン、ヒスチジン、
ロイシン、イソロイシン、メチオニン、トレオニン、フ
ェニルアラニン、トリプトファン、システイン、シスチ
ン、チロシン、プロリン、アスパラギン酸、グルタミン
酸、セリン等のアミノ酸およびその誘導体、トリメチル
グリシン、ポリアスパラギン酸等のポリペプチドなどを
本発明の皮膚外用剤に配合することができる。
【0025】また、本発明の皮膚外用剤は、外皮に適用
される化粧料、医薬品、医薬部外品、特に好適には化粧
料に広く適用することが可能であり、その剤型も、皮膚
に適用できるものであればいずれでもよく、溶液系、可
溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−
粉末三層系、軟膏、ゲル、エアゾール等、任意の剤型が
適用される。
【0026】また、その使用形態も任意であり、例えば
化粧水、クリーム、乳液、ローション、パック、軟膏、
ムース、石鹸等の他、ファンデーションや口紅等のメー
キャップ化粧料、浴用剤等、従来皮膚外用剤に用いるも
のであればいずれでもよく、剤型は特に問わない。
【0027】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明の技術範囲はこれら実施例により何
ら限定されるものではない。なお、配合量はすべて重量
%である。実施例に先立ち、本発明による皮膚外用剤
の、メラニン抑制効果および美白効果、ならびに肌
荒れ改善効果に関する試験方法とその結果について説明
する。
【0028】 メラニン抑制効果および美白効果に関
する試験方法とその結果 1.試料の調製 アケビ(Akebia quinata Decne)の茎部分50gを、室
温で1週間エタノールに浸漬し、抽出液を濃縮し、エタ
ノール抽出物2.28gを得た。さらに、チョウジノキ
(Eugenia caryophyllata Thunberg)のつぼみ部分5
0gを室温で1週間エタノールに浸漬し、抽出液を濃縮
し、エタノール抽出物3.15gを得た。ケイ(Cinnam
pmum Cassia Blume)の幹皮部分50gを室温で1週間
エタノールに浸漬し、抽出液を濃縮し、エタノール抽出
物2.96gを得た。サジオモダカ(Alisma plantago
aquatica L. varzorientate Samuels)の根茎部分50
gを室温で1週間エタノールに浸漬し、抽出液を濃縮
し、エタノール抽出物2.52gを得た。ショウガ(Zi
ngiber officinate (L.) Rosc.)の根茎部分50gを室
温で1週間エタノールに浸漬し、抽出液を濃縮し、エタ
ノール抽出物2.65gを得た。オウレンの根茎部分
(Coptidis japonica(THUMB.))50gを室温で1週間
エタノールに浸漬し、抽出液を濃縮し、エタノール抽出
物3.26gを得た。これらの抽出物をDMSOに1%
溶かし、この溶液を希釈して濃度を調整し、これを用い
て以下の実験を行った。
【0029】2.細胞培養法 マウス由来のB16メラノーマ培養細胞を使用した。1
0%FBSおよびテオフィリン(0.09mg/ml)
を含むイーグルMEM培地中でCO2インキュベーター
(95%空気、5%二酸化炭素)内、37℃の条件下で
培養した。培養24時間後に植物抽出物溶液を終濃度1
-2〜10-5重量%になるように添加した。添加後さら
に3日間培養を続け、以下の方法でメラニン生成量の視
感判定を行った。
【0030】3.メラニン量の視感測定 ウェルのプレートの蓋の上に拡散板を置き、倒立顕微鏡
で細胞内のメラニン量を観察し、植物の抽出液を添加し
ていない試料(基準)の場合と比較した。その結果を表
1に示す。
【0031】<判定基準> ○:白(メラニン量) △:やや白(メラニン量) ×:基準(メラニン量)
【0032】
【表1】 ───────────────────────────────── 試験 メラニン生成視感評価 ────────────── 濃度(重量%) 10-5 10-4 10-3 10-2 ───────────────────────────────── アケビ抽出物 × × × ○ チョウジノキ抽出物 × × × × ケイ抽出物 × × × × サジオモダカ抽出物 × × × × ショウガ抽出物 × × × × オウレン抽出液 × × × × チョウジノキ抽出物0.01% +アケビ抽出物 × × ○ ○ ケイ抽出物0.01%+アケビ抽出物 × × ○ ○ サジオモダカ抽出物0.01%+アケビ抽出物 × × △ ○ ショウガ抽出物0.01%+アケビ抽出物 × × △ ○ オウレン抽出液0.01%+アケビ抽出物 × × ○ ○ ─────────────────────────────────
【0033】4.美白効果試験 [試験方法]夏期の太陽光に4時間(1日2時間で2日
間)晒された被験者96名の上腕内側皮膚を対象として
太陽光に晒された日の5日後より各試料を朝夕1回ずつ
4週間塗布した。パネルを1群8名に分けて、12群と
し、下記に示す処方で試験を行った。 <製法>水相、アルコール相をそれぞれ調製し、その後
両者を混合して可溶化する。
【0034】[評価方法]使用後の淡色化効果を下記の
判断基準に基づいて判定した。 <判定基準> ◎:被験者のうち著効および有効の示す割合が80%以
上の場合 ○:被験者のうち著効および有効の示す割合が50%〜
80%未満の場合 △:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%〜
50%未満の場合 ×:被験者のうち著効および有効の示す割合が30%未
満の場合
【0035】
【表2】 ───────────────────────────── 薬剤(配合量、重量%) 効果 ───────────────────────────── 無添加 × アケビ抽出物(0.1%) △ ケイ抽出物(0.1%) × チョウジノキ抽出物(0.1%) × サジオモダカ抽出物(0.1%) × ショウガ抽出物(0.1%) × オウレン抽出液(0.1%) × ケイ抽出物(0.1%)+アケビ抽出物(0.1%) ○ チョウジノキ抽出物(0.1%)+アケビ抽出物(0.1%) ○ サジオモダカ抽出物(0.1%)+アケビ抽出物(0.1%) ○ ショウガ抽出物(0.1%)+アケビ抽出物(0.1%) ○ オウレン抽出液(0.1%)+アケビ抽出物(0.1%) ○ ─────────────────────────────
【0036】表2から明らかなように、太陽光に晒され
た後の効果はアケビ抽出物と本発明の植物抽出物を組み
合わせて配合した方が過剰のメラニン色素の沈着を防
ぎ、色黒になることを予防することが認められた。
【0037】 肌荒れ改善効果に関する試験方法とそ
の結果 試料として、アケビ(Akebia quinata Decne)の茎部分
50gを熱水に浸漬し、ろ過して得た抽出液、およびケ
イ等の植物を熱水に浸漬し、ろ過して得た抽出液を含む
表3,表4に示すような処方のローションを用いて、人
体パネルで肌荒れに対する改善効果を評価した。即ち、
女性健常人の肌(顔面頬部)のレプリカをレプリカ剤を
用いて採取し、皮膚表面形態を顕微鏡(17倍)にて観
察した。皮紋の状態及び角層の剥離状態から以下に示す
判定基準に基づいて肌荒れ評点1もしくは2と判定され
た110名を肌荒れパネルとし、10名ずつ11群に分
け、1群ごとに各試料ローションを割り付けた。顔面に
1日2回、4週間試料ローションを塗布させ、4週間
後、再び上述のレプリカ法にしたがって肌の状態を観察
し、判定基準にしたがって評価し、各人数を調べた。そ
の結果を表5に示す。
【0038】<レプリカ判定基準> 1:皮溝、皮丘の消失、広範囲の角層のめくれが認めら
れる。 2:皮溝、皮丘が不鮮明、角層のめくれが認められる。 3:皮溝、皮丘は認められるが、平坦。 4:皮溝、皮丘が鮮明。 5:皮溝、皮丘が鮮明で整っている。
【0039】
【表3】 ─────────────────────────── 本発明品 1 2 3 4 5 ─────────────────────────── アケビ抽出物 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 ケイ抽出物 2.0 − − − − チョウジノキ抽出物 − 2.0 − − − サジオモダカ抽出物 − − 2.0 − − ショウガ抽出物 − − − 2.0 − オウレン抽出液 − − − − 2.0 グリセリン 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1,3−ブチレングリコール 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 エタノール 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 ポリオキシエチレン(20モル) オレイルアルコール 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 精製水 残余 残余 残余 残余 残余 ───────────────────────────
【0040】
【表4】 ───────────────────────────── 比較品 1 2 3 4 5 6 ───────────────────────────── アケビ抽出物 2.0 − − − − − ケイ抽出物 − 2.0 − − − − チョウジノキ抽出物 − − 2.0 − − − サジオモダカ抽出物 − − − 2.0 − − ショウガ抽出物 − − − − 2.0 − オウレン抽出液 − − − − − 2.0 グリセリン 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1.0 1,3−ブチレングリコール 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 4.0 エタノール 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 7.0 ポリオキシエチレン(20モル) オレイルアルコール 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 精製水 残余 残余 残余 残余 残余 残余 ─────────────────────────────
【0041】
【表5】 ─────────────────────────────── 本発明品 比較品 レプリカ評価 ───────── ──────────── 1 2 3 4 5 1 2 3 4 5 6 ─────────────────────────────── 1 0 0 0 0 0 0 1 0 2 3 0 2 1 1 2 2 1 3 4 5 6 5 5 3 3 2 3 2 3 4 5 5 2 2 4 4 3 4 4 4 2 2 0 0 0 0 1 5 3 3 1 2 4 1 0 0 0 0 0 ───────────────────────────────
【0042】表5から分かるように、本発明のローショ
ンは比較品のローションと比較し、優れた肌荒れ改善効
果が認められた。
【0043】 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールとアケビ
水抽出物と苛性カリを加え溶解し、加熱して70℃に保
つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保
つ(油相)。水相に油相を徐々に加え、全部加え終わっ
てからしばらくその温度に保ち反応を起こさせる。その
後、ホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜながら
30℃まで冷却する。
【0044】 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備
乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくか
きまぜながら30℃まで冷却する。
【0045】 (製法)イオン交換水に石けん粉末と硼砂を加え、加熱
して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱融解
して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜなが
ら徐々に加え反応を行なう。その後、ホモミキサーで均
一に乳化し、よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0046】 実施例4 乳液 (処方) 重量% ステアリン酸 2.5 セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル) モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 カルボキシビニルポリマー 0.05 (商品名:カーボポール941,B.F.Goodrich Chemical company) アケビ酢酸エチル抽出物 0.02 サジオモダカ酢酸エチル抽出物 0.02 レチノール 0.1 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加
え、加熱溶解した70℃に保つ(水相)。他の成分を混
合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を
加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一に
乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却す
る。
【0047】 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。油相をかきまぜながら
水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化した後、
よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0048】 実施例6 ゼリー (処方) 重量% 95%エチルアルコール 10.0 ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(50モル) オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 0.05 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company) 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 アケビ30%エタノール抽出物 0.1 オウレン30%エタノール抽出物 0.1 キシリトール 1.0 オウレン抽出液 0.1 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカーボポール940を均一に溶
解し、一方、95%エタノールに植物抽出物、ポリオキ
シエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテルを
溶解し、水相に添加する。次いで、その他の成分を加え
た後苛性ソーダ、L−アルギニンで中和させ増粘する。
【0049】 (製法)A相、B相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB
相を加えて可溶化する。次いでアケビ乾燥粉末、ケイ乾
燥粉末を分散させたC相をこれに加えた後充填を行う。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の皮膚外用
剤は、メラニン生成抑制効果を有しており、日焼け後の
色素沈着・しみ・そばかす・肝斑等の淡色化、美白に優
れた効果を有すると共に、肌荒れ、荒れ性などの改善に
も優れた効果を有するものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 17/00 A61P 17/00 (72)発明者 中山 泰一 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第一リサーチセンター内 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AA122 AB032 AB152 AB352 AC012 AC022 AC072 AC122 AC132 AC182 AC242 AC342 AC392 AC402 AC422 AC432 AC442 AC482 AC542 AC582 AC622 AD092 AD112 AD202 CC03 CC05 CC07 DD12 DD32 DD41 EE16 4C088 AB12 AB32 AB33 AB57 AB71 AB81 AC01 AC04 AC05 AC11 CA06 CA07 CA08 MA07 MA63 NA06 NA07 ZA89

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アケビまたはその溶媒抽出物と、チョウ
    ジノキ、ケイ、サジオモダカ、ショウガ、オウレンより
    なる群から選ばれた一種または二種以上の植物またはそ
    の溶媒抽出物とを有効成分として含有することを特徴と
    する美白用皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 アケビまたはその溶媒抽出物と、チョウ
    ジノキ、ケイ、サジオモダカ、ショウガ、オウレンより
    なる群から選ばれた一種または二種以上の植物またはそ
    の溶媒抽出物とを有効成分として含有することを特徴と
    する肌荒れ改善用皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 アケビまたはその溶媒抽出物と、チョウ
    ジノキ、ケイ、サジオモダカ、ショウガ、オウレンより
    なる群から選ばれた一種または二種以上の植物またはそ
    の溶媒抽出物とを有効成分として含有することを特徴と
    する美白・肌荒れ改善両用皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 アケビまたはその溶媒抽出物の配合量が
    固型分換算で0.00001〜20.0重量%であり、
    チョウジノキ、ケイ、サジオモダカ、ショウガ、オウレ
    ンよりなる群から選ばれた一種または二種以上の植物ま
    たはその溶媒抽出物の配合量が0.0001〜20.0
    重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の皮膚外用
    剤。
JP2000165629A 2000-06-02 2000-06-02 皮膚外用剤 Withdrawn JP2001342112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165629A JP2001342112A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165629A JP2001342112A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001342112A true JP2001342112A (ja) 2001-12-11

Family

ID=18669074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165629A Withdrawn JP2001342112A (ja) 2000-06-02 2000-06-02 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001342112A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2393906A (en) * 2002-10-10 2004-04-14 Pharma International Pt Herose Psoriasis treatment
JP2004123575A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Rohto Pharmaceut Co Ltd 外用ゲル状組成物
JP2006104118A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 美白効果向上剤、その製造方法、それを用いた美白剤組成物及びそれを含有する皮膚外用剤
KR100816264B1 (ko) * 2006-08-22 2008-03-27 주식회사 코리아나화장품 목통 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부자극 완화용화장료 조성물
JP2011178762A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Pola Chemical Industries Inc メラニン産生抑制剤
JP2011178763A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Pola Chemical Industries Inc メラニン産生抑制剤
JP2011178761A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Pola Chemical Industries Inc 組成物
JP2011178759A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Pola Chemical Industries Inc プロトンポンプ阻害剤
KR101145073B1 (ko) 2009-09-25 2012-05-11 한서대학교 산학협력단 증숙된 생강 추출물 함유 미백용 화장료 조성물 및 그 제조방법
JP2012144464A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Kao Corp プロスタグランジン産生抑制剤
JP2015017048A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日本メナード化粧品株式会社 皮膚のしわ形成防止・改善剤、ヒアルロン酸生成促進剤、コラーゲン生成促進剤及びmmp阻害剤
EP3415147A4 (en) * 2016-02-12 2019-07-10 Kao Corporation MELANIN DEGRADATION INHIBITORS

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004123575A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Rohto Pharmaceut Co Ltd 外用ゲル状組成物
FR2845603A1 (fr) * 2002-10-10 2004-04-16 Herose Pharma Internat Pte Lts Composition pour le traitement du psoriasis, et son utilisation
GB2393906A (en) * 2002-10-10 2004-04-14 Pharma International Pt Herose Psoriasis treatment
JP2006104118A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 美白効果向上剤、その製造方法、それを用いた美白剤組成物及びそれを含有する皮膚外用剤
JP4634769B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-16 独立行政法人産業技術総合研究所 美白効果向上剤、その製造方法、それを用いた美白剤組成物及びそれを含有する皮膚外用剤
KR100816264B1 (ko) * 2006-08-22 2008-03-27 주식회사 코리아나화장품 목통 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부자극 완화용화장료 조성물
KR101145073B1 (ko) 2009-09-25 2012-05-11 한서대학교 산학협력단 증숙된 생강 추출물 함유 미백용 화장료 조성물 및 그 제조방법
JP2011178762A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Pola Chemical Industries Inc メラニン産生抑制剤
JP2011178761A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Pola Chemical Industries Inc 組成物
JP2011178759A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Pola Chemical Industries Inc プロトンポンプ阻害剤
JP2011178763A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Pola Chemical Industries Inc メラニン産生抑制剤
JP2012144464A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Kao Corp プロスタグランジン産生抑制剤
JP2015017048A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 日本メナード化粧品株式会社 皮膚のしわ形成防止・改善剤、ヒアルロン酸生成促進剤、コラーゲン生成促進剤及びmmp阻害剤
EP3415147A4 (en) * 2016-02-12 2019-07-10 Kao Corporation MELANIN DEGRADATION INHIBITORS
US10966911B2 (en) 2016-02-12 2021-04-06 Kao Corporation Melanin decomposition inhibitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2889027B1 (en) Oral preparation, injection preparation, external skin preparation and cosmetic method for preventing or improving wrinkles
WO2002005757A1 (fr) Preparations externes servant a embellir la peau
JPH07277939A (ja) 皮膚外用剤
JPH03236322A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP2001342112A (ja) 皮膚外用剤
JPH0930946A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH08325130A (ja) 化粧料
JP2004010526A (ja) 皮膚外用剤
JP2006169188A (ja) 美白用皮膚外用剤、美白剤、美白方法および美白用皮膚外用剤の製造方法
JP2006241148A (ja) コラゲナーゼ阻害剤及び老化防止用皮膚外用剤
KR20130058926A (ko) 옥시레스베라트롤과 디오스신을 포함하는 피부미백용 조성물
JPH0930954A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH1029927A (ja) 抗老化剤
JPH10114670A (ja) 外用に適する組成物
JPH0812561A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3507635B2 (ja) 外用に適する組成物
JPH0930945A (ja) 皮膚外用剤
JP4457133B2 (ja) 皮膚外用剤及び美白剤
JP2001122792A (ja) 皮膚外用剤
JP2001335458A (ja) 皮膚外用剤
JPH0930948A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH0971522A (ja) 美白用皮膚外用剤
JPH08301758A (ja) 皮膚外用剤
KR102160306B1 (ko) 피부미백제
JP2005247732A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807