JP6724795B2 - インターフェース装置 - Google Patents
インターフェース装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6724795B2 JP6724795B2 JP2016574673A JP2016574673A JP6724795B2 JP 6724795 B2 JP6724795 B2 JP 6724795B2 JP 2016574673 A JP2016574673 A JP 2016574673A JP 2016574673 A JP2016574673 A JP 2016574673A JP 6724795 B2 JP6724795 B2 JP 6724795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- main body
- light
- interface device
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
まず、本発明の第1の実施形態に係るインターフェース装置1について、図面を参照しながら説明する。図1および図2は、本実施形態に係るインターフェース装置1の構成を示す概念図である。図1はインターフェース装置1の斜視図であり、図2はインターフェース装置1の正面図である。
図1および図2のように、本実施形態に係るインターフェース装置1は、本体10、ヘッド20、装着部50を備える。ヘッド20は、操作者の操作領域に投射画像を投射するための投射レンズ21と、操作領域を撮像するカメラレンズ25とを有する。
図5は、本実施形態に係るインターフェース装置1の構成を説明するための概念図である。図5のように、インターフェース装置1の本体10は、光源11、位相変調型の変調器12、フーリエ変換レンズ13および画像処理手段15を有する。
変調器12は、位相変調型の変調素子を含む構成とすることが好ましい。
フーリエ変換レンズ13によってフーリエ変換された画像は、一種の回折格子が集合体を形成したような画像になり、これらの回折格子で回折された光が集まることによって画像が形成される。
また、図5のように、ヘッド20は、回転機構30によって本体10に回転可能に接続されている。回転機構30は、本体10側の本体側回転部31と、ヘッド20側のヘッド側回転部32とによって構成される。回転機構30は、変調手段によって変調された光が通過する位置に設置される。回転機構30には、変調手段によって変調された光が通過する開放部が形成される。
図8は、ヘッド20の斜視図である。図9は、図8の斜視図において、ヘッド20の内部構成を透視した透視図である。図10は、ヘッド20の正面図である。図11は、ヘッド20を回転機構30側から見た側面図である。
ここで、第1の実施形態に係るインターフェース装置1の変形例について説明する。
次に、本発明の第2の実施形態に係るインターフェース装置について図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係るインターフェース装置では、図30および図31のような回転部材325を用いてもよい。回転部材325は、本体側回転輪326と、ヘッド側回転輪327と、本体側回転輪326およびヘッド側回転輪327を回転支持する支持部328とによって構成される。本体側回転輪326およびヘッド側回転輪327は、軌道輪と、軌道輪の内側を転動する複数のボールとによって構成される。支持部328は、輪状の形状を有し、内部が開放されている。支持部328の両面には、本体側回転輪326およびヘッド側回転輪327の複数のボールを転動可能に支持するための溝が設けられている。回転部材325は、本体側回転輪326およびヘッド側回転輪327のボール側を、支持部328の溝に向ける構成とすることによって玉軸受の機能を得る。なお、回転部材325は、玉軸受以外の軸受の構造としてもよい。
次に、本発明の第3の実施形態に係るインターフェース装置について図面を参照しながら説明する。
次に、本発明の第4の実施形態に係るインターフェース装置について図面を参照しながら説明する。
次に、本発明の第5の実施形態に係るインターフェース装置について図面を参照しながら説明する。
2 投射手段
3 撮像手段
4 制御手段
10 本体
11 光源
12 変調器
13 フーリエ変換レンズ
14 検知手段
15 画像処理手段
16 制御手段
17 駆動手段
18 出力測定手段
20 ヘッド
21 投射レンズ
22 ミラー
23 穴
24 反射面
25 カメラレンズ
26 カメラ部
27 アパーチャ
29 おもり
30、300 回転機構
31、301 本体側回転部
32、302 ヘッド側回転部
230 穴
240 基板
250 薄膜
271 アパーチャ
320、325 回転部材
340 自動回転機構
341 回転部材
342 モータ
Claims (23)
- レーザ光を出射する光源と、
前記レーザ光が入射され、入射された前記レーザ光を変調する変調手段とを有する本体と、
前記変調手段によって変調された光によって形成される画像の画像形成面に設置され、インターフェース操作のための操作領域に向けて前記画像を形成する光を反射するミラーと、
前記操作領域を含む領域を撮像する撮像手段とを有するヘッドとを備え、
前記本体と前記ヘッドとは、前記変調手段によって変調された光が通過する位置に設置され、前記変調手段によって変調された光が通過する開放部が形成された回転機構を介して接続されるインターフェース装置。 - 前記変調手段は、
前記レーザ光が入射され、入射された前記レーザ光の位相を変調する位相変調型の変調器と、
前記変調器によって位相が変調された光が入射され、入射された光をフーリエ変換するフーリエ変換レンズとを含み、
前記ミラーは、
前記フーリエ変換レンズを通過した光によって形成される前記画像の画像形成面に設置され、前記操作領域に向けて前記画像を形成する光を反射し、
前記本体と前記ヘッドとは、前記画像を形成する光が通過する位置に設置され、前記画像を形成する光が通過する開放部が形成された回転機構を介して接続される請求項1に記載のインターフェース装置。 - 前記ミラーは、
プリズム状の形状を有し、前記画像を形成する光に含まれる0次光が通過する穴が開けられている請求項1または2に記載のインターフェース装置。 - 前記ミラーは、
基板上に形成された薄膜ミラーであり、前記薄膜ミラーには前記画像を形成する光に含まれる0次光が通過する穴が開けられている請求項1または2に記載のインターフェース装置。 - 前記本体は、
前記変調手段に表示する画像データを前記変調手段に出力する画像処理手段をさらに有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 前記画像処理手段は、
前記本体に対する前記ヘッドの回転に応じて、前記画像形成面に形成される前記画像を回転する画像処理を行う請求項5に記載のインターフェース装置。 - 前記ヘッドは、
前記ミラーによって反射された光を前記操作領域に向けて投射する投射レンズをさらに有する請求項1乃至6のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 前記ヘッドは、
前記変調手段によって変調された光が形成する画像領域よりも小さな開口が開けられ、前記画像領域の周辺部を遮るアパーチャを有する請求項1乃至7のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 前記アパーチャは、
前記回転機構と前記ミラーとの間に設置される請求項8に記載のインターフェース装置。 - 前記ヘッドは、
前記ミラーによって反射された光を前記操作領域に向けて投射する投射レンズと、
前記変調手段によって変調された光が形成する画像領域よりも小さな開口が開けられ、前記画像領域の周辺部を遮るアパーチャとを有し、
前記アパーチャは、
前記ミラーと前記投射レンズとの間に設置される請求項1乃至6のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 前記ヘッドは、
前記変調手段によって変調された光が形成する画像領域よりも小さな矩形状の開口が開けられ、前記画像領域の周辺部を遮るアパーチャを有し、
前記画像処理手段は、前記ヘッドの回転に追従させて、前記画像形成面に形成される前記画像を回転する画像処理を行う請求項5または6に記載のインターフェース装置。 - 前記アパーチャは、円形の開口を有する請求項8乃至10のいずれか一項に記載のインターフェース装置。
- 前記本体および前記ヘッドのうち一方は、前記変調手段によって変調された光が通過する壁部に凸部を有し、
前記本体および前記ヘッドのうち他方は、前記変調手段によって変調された光が通過する壁部に、前記凸部と係合させる凹部を有し、
前記回転機構は、
前記凸部と前記凹部とを係合させた構成を有する請求項1乃至12のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 前記本体および前記ヘッドの一方は、前記変調手段によって変調された光が通過する壁部に、端部に外縁構造が形成された凸部を有し、
前記本体および前記ヘッドの他方は、前記変調手段によって変調された光が通過する壁部に、前記凸部の外縁構造と係合させる係合構造が形成された凹部を有し、
前記回転機構は、
前記凸部の外縁構造を前記凹部の係合構造に係合させた構成を有する請求項1乃至12のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 前記本体および前記ヘッドのうち一方は、前記変調手段によって変調された光が通過する壁部に、端部の外周に沿って軌道構造が形成された凸部を有し、
前記本体および前記ヘッドのうち他方は、前記変調手段によって変調された光が通過する壁部に、前記凸部の軌道構造に対面する軌道輪が形成された凹部を有し、
前記回転機構は、
前記凸部の軌道構造と、前記凹部の軌道輪とを複数の転動体を介して係合させた構成を有する請求項1乃至12のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 前記本体および前記ヘッドのうち一方は、前記変調手段によって変調された光が通過する壁部に凸部を有し、
前記本体および前記ヘッドのうち他方は、前記変調手段によって変調された光が通過する壁部に凹部を有し、
前記回転機構は、
外輪に対して回転可能に係合された内輪を有する回転部材の外周を前記凹部に嵌合させ、前記回転部材の内周を前記凸部に嵌合させた構成を有する請求項1乃至12のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 前記本体および前記ヘッドは、前記変調手段によって変調された光が通過する壁部に凹部を有し、
前記回転機構は、
両端部が回転可能に係合された回転部材の両端を前記本体および前記ヘッドの各々の凹部に嵌合させた構成を有する請求項1乃至12のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 前記ヘッドの下部におもりを配置する請求項1乃至17のいずれか一項に記載のインターフェース装置。
- 前記回転機構は、
前記本体に対して前記ヘッドを自動的に回転させる自動回転機構を有し、
前記本体は、
前記本体または前記ヘッドの傾きを検知する検知手段と、
前記検知手段によって検知された傾きに基づいて前記自動回転機構の動作を制御する制御手段と、
前記制御手段の制御に応じて前記自動回転機構を駆動する駆動手段とを有する請求項1乃至18のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 前記回転機構は、
前記本体に対して前記ヘッドを自動的に回転させる自動回転機構を有し、
前記ヘッドは、
前記本体または前記ヘッドの傾きを検知する検知手段を有し、
前記本体は、
前記検知手段によって検知された傾きに基づいて前記自動回転機構の動作を制御する制御手段と、
前記制御手段の制御に応じて前記自動回転機構を駆動する駆動手段とを有する請求項1乃至18のいずれか一項に記載のインターフェース装置。 - 前記本体および前記ヘッドの一方は、前記変調手段によって変調された光が通過する壁部に、端部の外周に沿って歯車状の凹凸が形成された凸部を有し、
前記本体および前記ヘッドの他方は、前記凸部が挿入される凹部と、挿入された前記凸部の凹凸に噛み合う歯車が回転軸に取り付けられたモータとを有し、
前記自動回転機構は、
外輪に対して回転可能に係合された内輪を有する回転部材の外周を前記凹部に嵌合させ、前記回転部材の内周を前記凸部に嵌合させ、前記凸部の凹凸と前記モータに取り付けられた歯車とを噛み合わせた構成を有する請求項19または20に記載のインターフェース装置。 - 前記本体および前記ヘッドの一方は、前記変調手段によって変調された光が通過する壁部に凸部を有し、
前記本体および前記ヘッドの他方は、前記凸部が挿入される凹部と、回転軸に歯車が取り付けられたモータとを有し、
前記自動回転機構は、
外輪に対して回転可能に係合された内輪を有する回転部材の外周を前記凹部に嵌合させ、前記回転部材の内周を前記凸部に嵌合させ、前記モータの回転軸に取り付けられた歯車と前記凸部の外周とをベルトで連結した構成を有する請求項19または20に記載のインターフェース装置。 - 前記ヘッドは、
前記ミラーの後段に、前記変調手段によって変調された光に含まれる0次光が入射され、入射された前記0次光の出力を計測する出力測定手段を有する請求項1乃至22のいずれか一項に記載のインターフェース装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026461 | 2015-02-13 | ||
JP2015026461 | 2015-02-13 | ||
PCT/JP2016/000692 WO2016129280A1 (ja) | 2015-02-13 | 2016-02-10 | インターフェース装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016129280A1 JPWO2016129280A1 (ja) | 2017-11-30 |
JP6724795B2 true JP6724795B2 (ja) | 2020-07-15 |
Family
ID=56614518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016574673A Active JP6724795B2 (ja) | 2015-02-13 | 2016-02-10 | インターフェース装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6724795B2 (ja) |
WO (1) | WO2016129280A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10788742B2 (en) | 2016-09-21 | 2020-09-29 | Nec Corporation | Display system |
EP3719571B1 (en) * | 2017-11-30 | 2022-09-28 | FUJIFILM Corporation | Projector |
JP6653745B1 (ja) | 2018-11-02 | 2020-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 投射レンズ及び投射装置 |
JP6648242B1 (ja) * | 2018-11-13 | 2020-02-14 | 富士フイルム株式会社 | 投射装置 |
JP6621899B1 (ja) * | 2018-11-13 | 2019-12-18 | 富士フイルム株式会社 | 投射装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007248824A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像投射装置および画像投射システム |
JP4747232B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2011-08-17 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 小型携帯端末 |
US9569001B2 (en) * | 2009-02-03 | 2017-02-14 | Massachusetts Institute Of Technology | Wearable gestural interface |
JPWO2012173001A1 (ja) * | 2011-06-13 | 2015-02-23 | シチズンホールディングス株式会社 | 情報入力装置 |
JP2013061848A (ja) * | 2011-09-14 | 2013-04-04 | Panasonic Corp | 非接触入力装置 |
-
2016
- 2016-02-10 JP JP2016574673A patent/JP6724795B2/ja active Active
- 2016-02-10 WO PCT/JP2016/000692 patent/WO2016129280A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016129280A1 (ja) | 2017-11-30 |
WO2016129280A1 (ja) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6724795B2 (ja) | インターフェース装置 | |
JP5281923B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
US10670857B2 (en) | Projection device and interface device having mirror which reflects light other than zero-order light toward a projection lens | |
CN110998223B (zh) | 用于确定至少一个对像的位置的检测器 | |
US9596390B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, and computer-readable recording medium | |
JP2019052867A (ja) | 測量装置 | |
US9086618B2 (en) | Projector having holographic recording medium and light modulation element | |
CN105981363B (zh) | 成像模块以及成像装置 | |
JP2011061372A (ja) | バックフォーカス調整機構を具えた撮像装置 | |
KR20190102535A (ko) | 웨어러블 글래스 장치 | |
JP6799470B2 (ja) | スポット形状検出装置 | |
JP5944156B2 (ja) | 照明光学系と結像光学系とが統合された光学系、及びそれを含む3次元映像獲得装置 | |
JP6828747B2 (ja) | 投射システム、投射方法およびプログラム | |
JP2014219393A (ja) | 機械要素の位置を求める装置 | |
JP2008014864A (ja) | 測量機 | |
JP3639574B2 (ja) | カメラ | |
JP2014224977A (ja) | 撮像装置および望遠鏡 | |
JP2008033116A (ja) | プロジェクタ、位置調整装置および位置調整方法 | |
JP6953673B2 (ja) | 光測定装置および光軸調整方法 | |
JP2014107735A (ja) | 撮像装置 | |
JP2005057541A (ja) | 分光カメラヘッド | |
EP2998787B1 (fr) | Dispositif et procédé sans contact pour standardiser la prise de photographies | |
EP3243051B1 (en) | Method, apparatus and computer program for determining focusing information | |
US12253412B2 (en) | Optical sensor device | |
JP2014035536A (ja) | 撮影装置及び回転光学要素の回転駆動制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200608 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6724795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |