JP6718701B2 - 異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 - Google Patents
異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6718701B2 JP6718701B2 JP2016048850A JP2016048850A JP6718701B2 JP 6718701 B2 JP6718701 B2 JP 6718701B2 JP 2016048850 A JP2016048850 A JP 2016048850A JP 2016048850 A JP2016048850 A JP 2016048850A JP 6718701 B2 JP6718701 B2 JP 6718701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- anisotropy
- rolling
- bottle
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims description 22
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 73
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 55
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 30
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 claims description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 238000002791 soaking Methods 0.000 claims description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 4
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 19
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 7
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
前記合金硬質板は、一般的なアルミニウム合金板と同様に、溶解・鋳造・均質化・熱間圧延・冷間圧延等の工程を経て製造される。そして通常、缶ボディ各部の強度や成形性のバランスが最適な3/4硬質〜特硬質に調質されている。即ち、アルミニウム合金板を圧延途中に一旦再結晶させ、軟質状態とした後、圧下率50〜90%程度の冷間圧延を行い、主として加工硬化により適度な強度としている。
しかし、アルミニウム合金の圧延板の機械的性質に異方性があると、缶ボディを成形する際の成形性を阻害したり、成形後の缶ボディの対称性が低下したり、材料の使用歩留まりが低下するなどの問題がある。圧延板の異方性は、結晶粒の方位分布(集合組織)に依存する。そこで、冷間圧延による集合組織の変化を考慮し、冷間圧延前の再結晶で生じる集合組織を制御することにより、アルミニウム合金圧延板の異方性を低減することが可能になると考えられる。
(1)熱間圧延→再結晶→最終冷延
第1の方法は、熱間圧延で比較的薄肉の例えば3mm以下のアルミニウム合金板材に圧延し、熱間圧延後、コイルに巻取った状態でそのまま再結晶させ、あるいは、人工的に焼鈍を施して再結晶させた後、冷間圧延を行う方法である。
(2)熱間圧延→低圧下冷延→再結晶→最終冷延
第2の方法は、熱間圧延で比較的薄肉の例えば3mm以下のアルミニウム合金板材に圧延し、その後比較的低圧下の、例えば以下の特許文献1に記載のように、アルミニウム合金板材に6〜15%の冷間圧延を行った後、焼鈍を施し、最後に圧下率90%程度の最終冷間圧延を実施する方法である。
(3)熱間圧延→冷間圧延→連続焼鈍炉を用いた再結晶→比較的低圧下の最終冷延
第3の方法は、アルミニウム合金板材の熱間圧延後、第一冷間圧延を行い、その後、連続焼鈍炉を用いて、比較的高温に急速加熱し、その後急速冷却する焼鈍を行い、最後に比較的低圧下率の例えば60%程度の冷間圧延を行う方法である。
例えば、アルミニウム合金板の異方性を制御するには、タンデム式の熱間仕上げ圧延機を用いることが有効であり、シングルミルリバース式の熱間仕上げ圧延機では十分な立方晶方位を得ることが容易ではなく、異方性の制御が難しいという問題がある。
本発明者らは、シングルミルリバース式の熱間仕上げ圧延機を用いて飲料用のアルミニウム缶を製造する条件について種々研究を重ねた結果、冷間圧延前に十分な立方体方位を形成することができ、飲料缶用アルミニウム合金板の異方性の制御を実現できる製造方法を見出し、本願発明に到達した。
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法において、前記熱間粗圧延の最終パス出側材料温度は400〜460℃であることが好ましい。
本発明の缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法において、第2冷間圧延後、保持温度120〜140℃、保持時間2〜4時間の条件で最終安定化焼鈍を行うことが好ましい。
また、最終冷間圧延後に保持温度、保持時間を制御した安定化焼鈍を行うことにより、異方性とネック成形性に更に優れた飲料缶ボディ用およびボトル缶ボディ用のアルミニウム合金板を提供できる。
初めに、本実施形態で用いる缶ボディ用アルミニウム合金板の組成について説明する。
本実施形態の缶ボディ用アルミニウム合金板は、質量%で、Si:0.35%以下、Fe:0.35〜0.55%、Cu:0.15〜0.48%、Mn:0.80〜1.15%、Mg:0.60〜1.60%以下を含有し、残部が不可避的不純物を含むAlからなる組成のアルミニウム合金からなる。また、前記組成比のアルミニウム合金に、更に、Cr:0.05%以下、Zn:0.25%、Ti:0.10%以下のうち、1種または2種以上を含有するアルミニウム合金を用いても良い。
以下、本実施形態で使用するアルミニウム合金の組成限定理由について説明する。
なお、本明細書において記載する各元素の含有量は、特に限定しない限り質量%であり、また、特に規定しない限り上限と下限を含むものとする。例えば0.35〜0.55%とする表記は0.35%以上0.55%以下を意味する。
Siは、同時に含有するMgと化合物を形成し易く、固溶硬化作用、分散硬化作用および析出硬化作用を有する他、Al、Mn、Feなどと化合物を形成し、成形時のダイスに対する焼付きを防止する効果がある。Siの含有量は、0.35質量%を越えると加工性が劣化して不都合である。
「Fe:0.35〜0.55%」
Feは、結晶の微細化および成形時のダイスに対する焼付きを防止する効果がある。Feの含有量は、0.35質量%未満では所望の効果が得られず、0.55質量%を越えると加工性を劣化させる。
Cuは、Mgと化合物を形成し易く、固溶硬化、分散硬化および析出硬化に寄与する。
Cuの含有量は、0.15質量%未満では所望の効果が得られず、0.48質量%を越えると加工性を劣化させる。
「Mn:0.8〜1.15%」
Mnは、Fe、Si、Alなどと化合物を形成し易く、晶出相および分散相となって分散硬化作用を現すと共に成形時のダイスに対する焼付きを防止する効果がある。Mnの含有量は、0.8質量%未満では所望の硬化特性が得られず、1.15質量%を越えると加工性が劣化する。
「Mg:0.60〜1.60%」
Mgは、固溶体強化作用を有し、圧延による加工硬化性を高めるとともに、前記Siや前記Cuと共存することによって分散硬化と析出硬化作用を現す。Mgの含有量は、0.60質量%未満では所望の効果が得られず、1.60質量%を越えると加工性を劣化させるようになる。
「Cr:0.05%以下」
Crは結晶の微細化と成形加工時にダイスに対する焼き付きを防止する効果を発揮する。Crの含有量は、0.05質量%を越えると脆くなり加工性が劣化する。
ZnはMg、Si、Cuの析出物を微細化する作用を有する。Znの含有量は、0.25質量%を越えると加工性と耐食性を劣化させる。
「Ti:0.10%以下」
Tiは、結晶粒を微細化して加工性を改善する効果がある。ただし、Tiの含有量は0.10質量%を越えると粗大な化合物を生成し、逆に加工性を劣化させる。
次に、本実施形態に係る異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法の実施の形態について説明する。
本実施形態の飲料缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法においては、前記組成のアルミニウム合金を溶製し、鋳造して得た鋳塊に対して均質化処理、均熱処理を施した後、熱間粗圧延およびそれに続く熱間仕上げ圧延による熱間圧延を行い、圧下率の低い第1冷間圧延を施し、第1中間焼鈍を施し、さらに最終冷間圧延を行うことにより所望の板厚の缶ボディ用アルミニウム合金板を得る。
更に、前記の工程に加え、保持温度120〜140℃、保持時間2〜4時間の条件で安定化焼鈍を行うこともできる。
以下、本実施形態の異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法について工程順に説明する。
前記組成のアルミニウム合金を溶解後、常法に従ってアルミニウム合金溶湯から鋳塊を鋳造するが、鋳造に先立ち、アルミニウム合金を溶製した際に、水素ガスや酸化物などの介在物を除去し、半連続鋳造法により鋳塊を得る。
このときの凝固速度は通常、5〜20℃/秒とされる。鋳造された鋳塊の厚さは、例えば500〜600mm程度とすることができる。
次に、面削を行い、鋳塊の表面を1〜25mm程度切削し、面削体を作製する。なお面削は後述する均質化処理の後に行っても良い。
次に、作製した面削体に均質化処理を施す。均質化処理は一般に、溶湯の凝固によって生じたミクロ偏析の均質化、過飽和固溶元素の析出、凝固によって形成された準安定相の平衡相への転移などのために行われる。
均質化処理においては、均質化温度を555〜605℃の範囲内とすることが重要である。均質化温度が555℃未満では後述の連続焼鈍の効果が得られず、後述の熱間圧延工程や第1冷間圧延工程においてクラックが発生し易く、最終板材の耳率が高くなる。また、均質化温度が605℃を超えると、鋳塊が溶融するおそれがある。
また、均質化処理において、均質化温度に保持する時間(均質化時間)は4時間以上10時間以下とすることが好ましい。均質化時間が4時間未満では、均質化が充分に進行しない場合がある。しかし、均質化時間が長すぎても効果はなく生産効率が低下する。以上の観点から、好ましい均質化時間は4〜10時間の範囲内である。この均質化処理は、均質化時間が比較的長いので、通常、バッチ方式の炉中に置くことで行われる。
本実施形態において、均質化処理の後さらに面削体を500〜555℃まで冷却し、所定時間保持する均熱処理後、熱間圧延を開始する。500〜555℃の温度範囲での保持時間(均熱時間)は、1時間以上行うことができる。
熱間圧延は、熱間粗圧延およびそれに続く熱間仕上げ圧延からなり、本実施形態においては、シングルミルのリバース式熱間仕上圧延機を使用して熱間仕上げ圧延を行うことが好ましい。
熱間圧延工程においては、図1に示すように、熱間粗圧延機20を用いて板厚20mm程度まで熱間粗圧延した後、熱間仕上圧延機30を用いて板厚2〜7mmまで熱間圧延する。
図1において、ワークロール21、22の左右両側の搬送路4、6から繰り返しアルミニウム合金の板材5をワークロール21、22に供給して順次粗圧延することにより、熱間粗圧延機20は板材5を必要な厚さまで圧延して板材7とすることができる。
熱間粗圧延は、圧延材が厚い間は、通常圧延機の前後に搬送テーブルが設置された1スタンド式粗圧延機(図1に示す熱間粗圧延機20)を用いて圧延する。しかし、板が薄くなると、必要な搬送テーブル長が長くなり、板の自重によるたるみも大きくなり、板の冷却も生じ易くなる。
圧延機の両側に巻取装置があるシングルミルのリバース式熱間仕上圧延機(図1に示す熱間仕上圧延機30)を使用することにより、熱間仕上板厚を小さくすることができる。
従って、以降の冷間圧延の圧下率を小さくできるので、冷間圧延のパス回数を削減でき、生産性を向上させることができる。これに対し、例えば、巻取装置が片方にだけ設置された熱間仕上圧延機を用いた場合、搬送テーブル上で保持できる板厚に最小値が存在するために、熱間圧延で圧延可能な最小板厚が増加することになる。このため、熱間圧延後の冷間圧下率が増加する。
熱間仕上げ圧延時の条件として、1パス目の出側温度を380℃以下に設定し、2パス目の出側温度を340℃以下に設定し、3パス目の出側温度(仕上げ温度)を240〜310℃の範囲とすることが好ましい。
また3パス目の圧下率について、55%以上65%以下とすることが好ましい。
2パス目の出側温度について340℃を超える温度に設定すると、上記1パス目と同様の現象により同様の問題が生じる。
3パス目の出側温度について、310℃を超える温度では上記1パス目と同様の現象により同様の問題が生じる。240℃未満の温度では立方体方位の再結晶粒の核が生じにくく、後述の第1冷間圧延に続く第1中間焼鈍を行っても十分な立方体方位が成長せず、異方性が悪化する。
また3パス目の圧下率について、55%未満では上記の出側温度240℃未満の場合と同様の現象により同様の問題が生じる。65%を超える場合は圧延荷重が大きくなり過ぎ、安定した圧延を行うことが困難となる問題が生じる。
第1冷間圧延工程においては、前記の熱間圧延を施した後に冷却した板材を、圧下率10〜20%の範囲となるように冷間圧延する。第1冷間圧延は、熱間圧延で形成させた立方体方位の核を、続く第1中間焼鈍において優先的に成長させるための駆動力を与えるために必要な工程である。第1冷間圧延の圧下率が20%を超えると歪みが過大となり、第1中間焼鈍において熱間圧延で形成された立方体方位の再結晶粒の成長が妨げられ、逆にランダム方位が成長して異方性を悪化させる。
一方、第1冷間圧延の圧下率が10%未満では、圧延の制御が困難になるとともに前記の第一中間焼鈍において立方体方位を優先的に成長させるための駆動力が不足するため、やはり異方性が悪化する。
第1中間焼鈍工程は、前記第1冷間圧延後の板材に対し、図2に基本構成を示す連続焼鈍装置を用いて保持温度460〜540℃の範囲(460℃以上、540℃以下の範囲)に5〜60秒保持した後、冷却することで行う。
第1中間焼鈍工程において、加熱速度10〜200℃/秒の範囲(10℃/秒以上、200℃/秒以下の範囲)で加熱することが好ましく、冷却速度10〜200℃/秒の範囲(10℃/秒以上、200℃/秒以下の範囲)で冷却を行うことが好ましい。
この焼鈍工程は、アルミニウム合金板材を半軟化状態にもたらすものであって、焼鈍後の耐力;YS(Yield Strength)を好適な範囲とすることが好ましい。
焼鈍温度が460℃未満では軟化が不十分で、また十分な立方体方位粒の成長が得られず結果的に異方性が悪化する。焼鈍温度が540℃を越えるか、または、保持時間が60秒を越えると溶質元素の固溶度が過剰になり、最終製品の機械的性質が高くなったり、缶のネック成形性が悪化する。
次に、第1中間焼鈍後の板材に対し、圧下率80〜95%の範囲内となるように冷間圧延を施す。第2冷間圧延の圧下率を80〜95%の範囲内とすることにより、缶ボディ用板材として求められる適度な機械的性質と、異方性・ネック成形性の両立を図ることができる。
第2冷間圧延の圧下率を80%未満にすると、加工率が不足し必要な強度が得られないとともに、加工硬化しやすく缶のネック成形性を低下させる問題を生じる。
第2冷間圧延の圧下率について95%を超えると、加工率が過剰となり場合によっては強度が過剰となり、また異方性悪化の原因ともなる。
第2冷間圧延により、板厚0.210〜0.47mmの飲料缶ボディ用アルミニウム合金板を得ることができる。また、このアルミニウム合金板は、塗装焼付け後の耐力が230〜320N/mm2の範囲であることが好ましい。
以上の製造方法によれば、異方性とネック成形性に優れた缶ボディ用アルミニウム合金板を得ることができるが、当該合金板のDI成形において、缶底部の形状および成形条件によっては、底部抜けなどの成形異常の問題を生じる場合がある。
このため、当該合金板に対し、保持温度120〜140℃、保持時間2時間〜6時間の条件で安定化焼鈍を行うことによって缶底部成形などの局部成形性を改善することができ、成形異常を有効に抑制することが可能である。
保持時間を2時間未満にすると、コイル全体を安定的に加熱処理するのが困難となるため好ましくなく、4時間を超える保持時間とすると、生産性が低下するという問題がある。
安定化焼鈍処理を上述の条件で施すことにより、缶成形における異常や安定生産性の問題を生じることなく成形できる特徴がある。
図3は、DI缶の製造方法の工程図を、図4はDI缶を示す部分断面図であり、これらの図において符号10は、DI缶を示している。
DI缶10は、アルミニウム合金製の有底筒状のDI缶であって、板厚が0.240mm以上0.270mm以下とされるアルミニウム合金の板材に、しごき率が54.2%以上64.8%以下とされる絞りしごき加工を施して成形されており、例えば、缶軸方向の大きさ、すなわち高さが約122.5mm、外径が65mm以上67mm以下とされている。胴部は、肉厚が0.095mm以上0.110mm以下とされるとともに引張り強さが、340MPa以上410MPa以下とされ、かつこの場合の缶体重量が11.6g以下とされる。
また、DI缶10は、ポリエステル系塗料を使用して、文字情報等の印刷部分も含め、胴部11の外面を印刷、塗装し、この外面印刷及び外面塗装がされたDI缶10を180℃×30秒間加熱することにより50mg/dm2の塗膜を形成させた後に、DI缶10の内面にエポキシ系塗料を使用して内面塗装し、200℃×60秒間加熱することにより40mg/dm2の塗膜を形成させた外面印刷、外面塗装及び内面塗装がなされている。
前述の工程で得られたアルミニウム合金板を打ち抜いて直径が約150mmとされた円板状の板材(ブランク)Wを成形する。
次に、この板材Wをカッピングプレスによって絞り加工することによりカップ状体W1に成形する。
次いで、DI加工装置によって、カップ状体W1に再絞りしごき加工を施して有底筒状体W2を形成する。この際の、しごき率は、例えば、60.4%で胴部11の最薄部における肉厚が0.100mmになるまで絞りしごき加工が施される。
この有底筒状体W2は、側壁がしごかれることで冷間加工硬化されて強度が高くなる。
DI加工装置によって形成された有底筒状体W2の開口端部W2aは、その缶軸方向に波打つような凹凸形状とされ不均一であるため、有底筒状体W2の開口端部W2aを切断してトリミングすることにより缶軸方向における側壁の高さを全周に亙って均一にする。
このようにして、胴部11と底部12とを有する横断面円形のDI缶10を形成することができる。
表1、表2に示す組成のアルミニウム合金を溶解し、脱ガスおよび溶湯ろ過後、半連続鋳造により厚さ600mm、幅1100mm、長さ4.5mのスラブに鋳造した。なお本実施例各スラブにおけるCr、Zn、Tiの含有量はほぼ同等で、それぞれCr=0.02〜0.03%、Zn=0.15〜0.17%、Ti=0.02〜0.03%であった。
続いて、図1に示す構成の熱間粗圧延機20を使用して板厚20mmまで熱間粗圧延した後、図1に示すシングルミルのリバース式熱間仕上圧延機30を使用して、熱間仕上げ圧延により種々の仕上板厚の板材を得た。
熱間粗圧延の出側温度は、表1、表2に示すように430℃とした。
熱間仕上げ圧延の1パス目の出側温度は、表1、表2に示すように375〜385℃に調節し、2パス目の出側温度は、330〜345℃に調節し、3パス目の出側温度は、225〜315℃に調節した。
次いで、第1中間焼鈍後の板材に表3、表4に示す圧下率(第2冷延率)で第2冷間圧延を施し、表3、表4に示す板厚(mm)の缶ボディ用アルミニウム合金板を得た。
また、得られた缶ボディ用アルミニウム合金板の一部について、更に、バッチ式焼鈍炉を用いて、表3、表4記載の保持温度で保持した時間、3時間の条件で安定化焼鈍を行った。
なお、上記物性値(ASTS)は、コイルの幅方向及び長手方向各3点以上の位置から採取したサンプルについて計測し、ASTSばらつき(最大値‐最小値)については、8MPa未満を許容範囲とした。
得られた缶ボディ用アルミニウム合金板のブランク材については、容量350ccの飲料缶に加工した。
得られた缶ボディ用アルミニウム合金板の異方性評価として、カップ成形における耳率を測定した。
耳率は、素材をエリクセン試験機で深絞り加工したカップの側壁高さから計算した。加工条件はポンチ径;33mm(平頭ポンチ)、絞り比;1.75、しわ押さえ力;3kNとした。このカップの側壁高さをデジタルマイクロメーターで測定し、次式により耳率を算出した。
(山平均高さ−谷平均高さ)÷谷平均高さ×100=耳率(%)
なお、0°および180°の山の平均高さと45°、135°、225°、315°の山の平均高さをそれぞれ求め、いずれか高い方の山を上式の山平均高さとした。また、90°および270°の谷平均高さを求め、上式の谷平均高さとした。
耳率による異方性の評価としてはn=3の平均値で、1.5%未満を「◎」、1.5%以上2.5%未満を「○」、2.5%以上3.5%未満を「△」、3.5%以上を「×」とした。「◎」および「○」を合格レベルと判断した。
以上の結果を以下の表1〜表4に記載した。
これらの実施例試料に対し、No.17の比較例試料は熱間仕上圧延第1パスの出側温度を望ましい範囲の380℃以下より高い385℃に設定した試料であるが、異方性が悪化し、ネック成形性にも問題を生じた。
No.18の比較例試料は熱間仕上圧延第2パスの出側温度を望ましい範囲の340℃以下より高い345℃に設定した試料であるが、異方性が悪化し、ネック成形性にも問題を生じた。
No.19の比較例試料は熱間仕上圧延第3パスの出側温度を望ましい範囲の310℃以下より高い315℃に設定した試料であるが、異方性、ネック成形性共に悪化した。
No.21の比較例試料は第1冷間圧延の圧下率を望ましい範囲の10%以上より低い8%に設定した試料であるが、異方性が悪化し、ネック成形性にも問題を生じた。
No.22の比較例試料は第1冷間圧延の圧下率を望ましい範囲の20%以下より高い22%に設定した試料であるが、異方性、ネック成形性共に悪化した。
No.23の比較例試料は第1中間焼鈍処理を行わない試料であるが、異方性、ネック成形性共に悪化した。
No.24の比較例試料は第1中間焼鈍処理の温度を低くし過ぎた試料であるが、異方性、ネック成形性共に悪化した。
No.25の比較例試料は第1中間焼鈍処理の温度を高くし過ぎた試料であるが、異方性は良好であるものの、ネック成形性が悪化した。
No.27の比較例試料はアルミニウム合金の成分においてFe含有量を少なくし過ぎた試料、No.28の比較例試料はFe含有量を多くし過ぎた試料であるが、異方性は良好であるものの、ネック成形性が悪化し、Feが少ない場合はダイスに焼き付きを生じた。
No.29の比較例試料はアルミニウム合金の成分においてCu含有量を少なくし過ぎた試料、No.30の比較例試料はCu含有量を多くし過ぎた試料であるが、Cu過少の場合にAB耐力が低下し、異方性が悪化し、Cu過剰の場合にネック成形性が悪化した。
No.31の比較例試料はアルミニウム合金の成分においてMn含有量を少なくし過ぎた試料、No.32の比較例試料はMn含有量を多くし過ぎた試料であるが、Mn過少の場合に異方性、ネック成形性ともに悪化し、焼き付きが生じるとともに、Mn過剰の場合に異方性が悪化し、ネック成形性も悪化した。
No.33の比較例試料はアルミニウム合金の成分においてMg含有量を少なくし過ぎた試料、No.34の比較例試料はMg含有量を多くし過ぎた試料であるが、Mg過少の場合に異方性、ネック成形性ともに悪化し、Mg過剰の場合に異方性が悪化し、ネック成形性も悪化した。
No.35の比較例試料は安定化焼鈍の温度を高くし過ぎた試料であるが、異方性、ネック成形性は良好であるがAB耐力が低下した。
Claims (5)
- 質量%で、Si:0.35%以下、Fe:0.35〜0.55%、Cu:0.15〜0.48%、Mn:0.8〜1.15%、Mg:0.60〜1.60%を含有し、残部がAl及び不可避不純物からなる組成のアルミニウム合金を溶製し、半連続鋳造して得た鋳塊を均質化処理および均熱処理を経て熱間粗圧延を行って25〜16mmの熱間粗圧延板とした後、続いて1パス目出側温度を380℃以下、2パス目出側温度を340℃以下、3パス目出側仕上げ温度を240〜310℃とする、熱間仕上げ圧延を行った後、圧下率を10〜20%とする第1冷間圧延を行い、その後、連続焼鈍装置を用いて保持温度460〜540℃、保持時間5〜60秒の条件で第1中間焼鈍を行い、続いて圧下率80〜95%で第2冷間圧延を行って、板厚0.210〜0.47mm、焼付け後の耐力230〜320N/mm2のアルミニウム合金板を得ることを特徴とする異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用アルミニウム合金板、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法。
- 前記鋳塊に対して行なう均質化処理は、555〜605℃で4〜10時間の条件で行ない、続いて行なう均熱処理は500〜555℃で1時間以上加熱する条件で行うことを特徴とする請求項1に記載の異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用アルミニウム合金板、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法。
- 前記熱間粗圧延の最終パス出側材料温度は400〜460℃であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用アルミニウム合金板、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法。
- 前記組成に対し、更に、Cr:0.05%以下、Zn:0.25%以下、Ti:0.10%以下のうち、少なくとも1種または2種以上を含有してなるアルミニウム合金を用いることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用アルミニウム合金板、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法。
- 第2冷間圧延後、保持温度120〜140℃、保持時間2〜4時間の条件で最終安定化焼鈍を行うことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用アルミニウム合金板、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048850A JP6718701B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048850A JP6718701B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017160521A JP2017160521A (ja) | 2017-09-14 |
JP6718701B2 true JP6718701B2 (ja) | 2020-07-08 |
Family
ID=59856659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048850A Active JP6718701B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6718701B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108913964B (zh) * | 2018-07-13 | 2020-04-24 | 东北轻合金有限责任公司 | 一种大规格高强超硬空心圆锭的制造方法 |
CN109338131B (zh) * | 2018-12-11 | 2020-12-08 | 江苏鼎胜新能源材料股份有限公司 | 一种新能源动力电池极耳用铝带材料的制备方法 |
CN109930038B (zh) * | 2019-03-29 | 2020-12-29 | 北京科技大学 | 一种Al-Mg-Zn合金板材的形变热处理方法 |
CN111945043B (zh) * | 2020-07-31 | 2022-03-04 | 河南泰鸿新材料有限公司 | 一种门板用5m49-o状态铝合金板带材及其制备方法与应用 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3644819B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2005-05-11 | 古河スカイ株式会社 | 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法 |
JP3871462B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2007-01-24 | 古河スカイ株式会社 | 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法 |
JP5715413B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2015-05-07 | 三菱アルミニウム株式会社 | 表面性状が良好な高強度缶ボディ用板材の製造方法 |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016048850A patent/JP6718701B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017160521A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5818457B2 (ja) | 耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法および耳率が低いボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP6850635B2 (ja) | ボトム成形性およびボトム部強度に優れる飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 | |
US9574258B2 (en) | Aluminum-alloy sheet and method for producing the same | |
JP2006265700A (ja) | 高温特性に優れたボトル缶用アルミニウム合金板 | |
JP6718701B2 (ja) | 異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH11181558A (ja) | 低圧陽圧缶胴体用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2012140664A (ja) | 表面性状が良好な高強度缶ボディ用板材の製造方法 | |
WO2014129385A1 (ja) | 缶ボディ用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP3600022B2 (ja) | 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法 | |
JP6684568B2 (ja) | 異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用または飲料ボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP6611338B2 (ja) | 成形性および異方性に優れる薄肉飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP3868839B2 (ja) | ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2016020531A (ja) | Di成形性、ネック成形性、および耳率に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP4011293B2 (ja) | 耐胴切れ性に優れた缶ボディ用アルミニウム合金板材の製造方法 | |
US20230083429A1 (en) | Method and installation for producing aluminum can sheet | |
JP6678431B2 (ja) | キャップ用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JPH10330897A (ja) | 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法 | |
JP3682683B2 (ja) | 面内異方性のコイル内均一性に優れた2ピース缶用鋼板の製造方法 | |
JP5882034B2 (ja) | キャップ用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
RU2829769C1 (ru) | Способ и установка для производства алюминиевого листа для изготовления банок | |
JP3587993B2 (ja) | 深絞り成形用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP3600021B2 (ja) | 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法 | |
JP4078254B2 (ja) | 光輝性ホイールリム用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2003306750A (ja) | ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2007169744A (ja) | 缶真円度の優れたアルミボトル缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170324 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6718701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |