JP5818457B2 - 耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法および耳率が低いボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 - Google Patents
耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法および耳率が低いボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5818457B2 JP5818457B2 JP2011034883A JP2011034883A JP5818457B2 JP 5818457 B2 JP5818457 B2 JP 5818457B2 JP 2011034883 A JP2011034883 A JP 2011034883A JP 2011034883 A JP2011034883 A JP 2011034883A JP 5818457 B2 JP5818457 B2 JP 5818457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- aluminum alloy
- rate
- hot
- cold rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 90
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 55
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 title claims description 34
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 107
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 88
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 85
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 55
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 18
- 238000010409 ironing Methods 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 5
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 63
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 28
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 6
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical class OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Description
次いでカップ2にしごき加工を施して缶体3を形成する。深絞り、しごき成形した時には板材の圧延方向に応じて、成形した缶体の上縁の高さが山谷状に変化する現象が起こる。この山谷状に変化した部分3Aは通常「耳」と呼ばれている。
次いで、深絞り、しごき加工を行った缶体3は耳3Aの部分を切断するトリム加工を行って缶の高さを揃える。トリム加工の際に除去される耳の部分の板材の割合が多いと、材料歩留まりが低下し製造コストが上昇する。従って除去すべき板材の割合(以下、「耳率」と呼ぶ)は低いことが望まれる。
上記課題を解決するため、本発明の耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法は、質量%で、Si:0.2〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.15〜0.4%、Mn:0.8〜1.2%、Mg:0.5〜1.7%、Cr:0.001〜0.05%、Zn:0.05〜0.4%、Ti:0.001〜0.1%を含有し、残部が不可避的不純物を含むAlからなる組成のアルミニウム合金を溶製し、半連続鋳造して得た鋳塊を560〜610℃で均質化処理し、その後熱間粗圧延およびそれに続く熱間仕上げ圧延による熱間圧延を行い、該熱間仕上げ圧延の最終パスを歪速度が10〜150/秒の条件下で仕上り温度y(℃)と仕上り板厚x(mm)の関係が240≦y≦20x+240(但し、2.0≦x≦5.0)を満たすように制御し、熱間仕上げ圧延後の耐力を108〜163MPaの範囲にするとともに、続いて圧下率を20〜75%とする第1冷間圧延を行った後、連続焼鈍装置を用いて加熱速度10〜200℃/秒、保持温度330〜400℃、保持時間0〜30秒、冷却速度10〜200℃/秒なる条件で第1中間焼鈍を行ない、続いて圧下率10〜20%で第2冷間圧延を行った後、連続焼鈍装置を用いて加熱速度10〜200℃/秒、保持温度500〜600℃、保持時間0〜30秒、冷却速度10〜200℃/秒なる条件で第2中間焼鈍を行ない、さらに圧下率60〜71%の条件で最終板厚まで最終冷間圧延を行うことを特徴とする。
本発明において、前記熱間仕上げ圧延の仕上り板厚x(mm)を2.0≦x≦4.5、前記第1冷間圧延の圧下率を45〜70%とすることにより、耳率1.4〜2.3%のアルミニウム合金板を得ることができる。
本発明において、前記熱間仕上げ圧延の仕上り板厚x(mm)を2.0≦x≦4.5、前記第1冷間圧延の圧下率を45〜70%とすることにより、耳率1.4〜2.3%、ネッキング後に3〜9MPa耐力が向上するアルミニウム合金板を得ることができる。
さらに、ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法は、最終冷間圧延の圧下率を所定範囲に規定することにより、ボトル型飲料缶に加工するに際し、耳率が低く、胴部、肩部の強度を満足し、ネッキング加工やネジ加工で加工硬化を起こすので、特に頸部の強度が高いボトル型飲料缶用アルミニウム缶を製造するのに適したアルミニウム合金板を製造できる。
なお、本明細書において記載する各元素の含有量は、特に限定しない限り質量%であり、また、特に規定しない限り上限と下限を含むものとする。例えば0.2〜0.45%との表記は0.2%以上0.45%以下を意味する。
また、先のアルミニウム合金の基本的な組成自体は特殊なものではなく、現在大量に用いられている種々のアルミニウム缶用合金の組成の範囲内のものであるから、本発明の製造方法はリサイクルされたアルミニウム缶を原料として経済的にかつ効率よく本発明のアルミニウム合金板を製造するのに適している。
Siは、同時に含有するMgと化合物を形成し易く、固溶硬化作用、分散硬化作用および析出硬化作用を有する他、Al、Mn、Feなどと化合物を形成し、しごき成形時のダイスに対する焼付きを防止する効果がある。Siの含有量は、0.2質量%未満では所望の潤滑特性を確保することができず、また0.45質量%を越えると加工性が劣化して不都合である。
Feは、結晶の微細化およびしごき成形時のダイスに対する焼付きを防止する効果がある。Feの含有量は、0.3質量%未満では所望の効果が得られず、0.55質量%を越えると加工性を劣化させる。
「Cu:0.15〜0.4%」
Cuは、Mgと化合物を形成し易く、固溶硬化、分散硬化および析出硬化に寄与する。Cuの含有量は、0.15質量%未満では所望の効果が得られず、0.4質量%を越えると加工性を劣化させる。
Mnは、Fe、Si、Alなどと化合物を形成し易く、晶出相および分散相となって分散硬化作用を現すと共にしごき成形時のダイスに対する焼付きを防止する効果がある。Mnの含有量は、0.8質量%未満では所望の硬化特性が得られず、1.2質量%を越えると加工性が劣化する。
「Mg:0.5〜1.7%」
Mgは、固溶体強化作用を有し、圧延による加工硬化性を高めるとともに、前記Siや前記Cuと共存することによって分散硬化と析出硬化作用を現す。Mgの含有量は、0.5質量%未満では所望の効果が得られず、1.7質量%を越えると加工性を劣化させるようになる。
Crは結晶の微細化としごき成形加工時にダイスに対する焼き付きを防止する効果を発揮する。Crの含有量は、0.001質量%未満では所望の効果が得られず、0.05質量%を越えると脆くなり加工性が劣化する。
「Zn:0.05〜0.4%」
ZnはMg、Si、Cuの析出物を微細化する作用を有する。Znの含有量は、0.05質量%未満では所望の効果が得られず、0.4質量%を越えると加工性と耐食性を劣化させる。
Tiは、結晶粒を微細化して加工性を改善する効果がある。ただし、Tiの含有量は0.1質量%を越えると粗大な化合物を生成し、逆に加工性を劣化させ、0.001質量%未満では効果がほとんど得られない。
次に、本発明に係る耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法の実施の形態について説明する。
本実施形態の耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法においては、前記組成のアルミニウム合金を溶製し、鋳造して得た鋳塊に対して均質化処理した後、熱間粗圧延およびそれに続く熱間仕上げ圧延による熱間圧延を行い、続いて第1冷間圧延、第1中間焼鈍、第2冷間圧延、第2中間焼鈍を順次施して、さらに最終冷間圧延を行うことにより所望の板厚の缶ボディ用アルミニウム合金板を得る。以下、本実施形態の耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法について順を追って説明する。
前記組成のアルミニウム合金を溶解後、常法に従ってアルミニウム合金溶湯から鋳塊を鋳造するが、鋳造に先立ち、アルミニウム合金を溶製した際に、水素ガスや酸化物などの介在物を除去し、半連続鋳造法により鋳塊を得る。
このときの凝固速度は通常、5〜20℃/秒とされる。鋳造された鋳塊の厚さは、例えば500〜600mm程度とすることができる。
次に、面削を行い、鋳塊の表面を1〜25mm程度研磨して、表面が平滑化された面削体を作製する。
次に、作製した面削体に均質化処理を施す。均質化処理は一般に、溶湯の凝固によって生じたミクロ偏析の均質化、過飽和固溶元素の析出、凝固によって形成された準安定相の平衡相への転移などのために行われる。
均質化処理においては、均質化温度を560〜610℃の範囲内とすることが重要である。均質化温度が560℃未満では後述の第2中間焼鈍の効果が得られず、後述の熱間圧延工程や第1冷間圧延工程においてクラックが発生し易く、最終板材の耳率が高くなる。また、均質化温度が610℃を超えると、鋳塊が溶融するおそれがある。
また、均質化処理において、均質化温度に保持する時間(均質化時間)は6時間以上とすることが好ましい。均質化時間が6時間未満では、均質化が充分に進行しない場合がある。しかし、均質化時間が長すぎても効果はなく生産効率が低下する。以上の観点から、好ましい均質化時間は6〜24時間の範囲内である。この均質化処理は、均質化時間が比較的長いので、通常、バッチ方式の炉中に置くことで行われる。
本実施形態おいて、均質化処理の後さらに面削体を480〜560℃まで冷却し、熱間圧延を開始する。480〜560℃の温度範囲での保持時間(均熱時間)は、1〜12時間の範囲内で行うことができる。
熱間圧延は、熱間粗圧延およびそれに続く熱間仕上げ圧延よりなり、本発明においては、シングルミルのリバース式熱間仕上圧延機を使用して熱間仕上げ圧延を行う。
熱間圧延工程においては、図1に示すように、熱間粗圧延機20を用いて板厚20mm程度まで熱間粗圧延した後、熱間仕上圧延機30を用いて板厚2〜5mmまで熱間圧延する。
熱間粗圧延は、圧延材が厚い間は、通常圧延機の前後に搬送テーブルが設置された1スタンド式粗圧延機(図1に示す熱間粗圧延機20)を用いて圧延する。しかし、板が薄くなると、必要な搬送テーブル長が長くなり、板の自重によるたるみも大きくなり、板の冷却も生じ易くなる。そのため、搬送テーブルで保持するには、板厚が十数mm以上必要である。この最低板厚は、コイル重量や板幅に依存するが、工業的に用いられている重量・幅の場合、16mm程度以上であることが好ましい。
上述の厚さよりもアルミニウム合金の板材が薄くなった場合に、図1に示す構成のシングルミルのリバース式熱間仕上圧延機で熱間仕上げ圧延を行う。
圧延機の両側に巻取装置があるシングルミルのリバース式熱間仕上圧延機(図1に示す熱間仕上圧延機30)を使用することにより、熱間仕上板厚を小さくすることができる。従って、以降の冷間圧延の圧下率を小さくできるので、冷間圧延のパス回数を削減でき、生産性を向上させることができる。これに対し、例えば、巻取装置が片方にだけ設置された熱間仕上圧延機を用いた場合、搬送テーブル上で保持できる板厚に最小値が存在するために、熱間圧延で圧延可能な最小板厚が増加することになる。このため、熱間圧延後の冷間圧下率が増加する。
熱間仕上げ板厚が薄くなるほど、第1中間焼鈍時の歪導入量が低下するため、第2中間焼鈍後に0−90°耳が発達しにくくなり、該板材より缶を製造すると、耳率が高くなる傾向があるためである。耳率を低下させるためには第1中間焼鈍時に圧延集合組織を残存させる必要があり、すなわち、熱間圧延後の板材における再結晶率を制御する必要がある。240≦y≦20x+240を満たすように仕上り温度y(℃)を制御することにより、熱間圧延後の再結晶率を小さくすることができる。
ここで、図2に示すように、仕上り板厚x(mm)が厚いほど仕上り温度y(℃)の許容範囲が広くなっているのは、前述の如く、第1冷間圧延の圧下率の大きさが、得られる板材を用いてアルミニウム缶を製造する際の耳率に影響するためである。仕上り板厚が薄くなる(すなわち、第1冷間圧延の圧下率が小さくなる)ほど、熱間圧延後の再結晶率をより小さくすることが必要となり、温度制御する範囲もより厳密になる。
このように、熱間圧延の仕上り板厚と仕上り温度を図2に示す斜線範囲内に制御することにより、以降の第1中間焼鈍時の歪導入量を確保することができ、加工にあたって耳率を低く抑えることができるアルミニウム合金板を得ることができる。
第1冷間圧延工程においては、前記の熱間圧延を施した後に冷却した板材を、圧下率20〜75%の範囲となるように冷間圧延する。第1冷間圧延の圧下率が75%を超えると、冷間圧延のパス回数が増加して生産性が低下する。一方、第1冷間圧延の圧下率が20%未満では、第1中間焼鈍時の歪導入量が不足するため、第2中間焼鈍後に0−90°耳が発達しにくくなり、得られたアルミニウム板材を加工した際に低い耳率が得られない。第1冷間圧延の圧下率を20〜75%の範囲内とすることにより、加工にあたって耳率を低く抑えることができるアルミニウム合金板を、良好な生産性で製造できる。
第1中間焼鈍工程は、前記第1冷間圧延後の板材に対し、図3に基本構成を示す連続焼鈍装置を用いて加熱速度10〜200℃/秒の範囲(10℃/秒以上、200℃/秒以下の範囲)で加熱し、保持温度330〜400℃の範囲(330℃以上、400℃以下の範囲)に0〜30秒(0秒以上、30秒以下)保持し、冷却速度10〜200℃/秒の範囲(10℃/秒以上、200℃/秒以下の範囲)で冷却を行う。
そして、連続焼鈍装置40ならば、アルミニウム合金の板材42を供給ロール41に巻き付けた状態のコイルの幅や径が異なっても、換言するとアルミニウム合金の板材42の幅や厚さ、処理するべき長さが異なっていても、製造したい順番に焼鈍処理できるために、同一の大きさのコイルのみを焼鈍炉に搬入して焼鈍していたバッチ式の焼鈍炉の場合に比べて中間在庫の増加を抑えることができる。
この範囲の耐力は、焼鈍温度と時間を適切に組み合わせることによって達成できるが、焼鈍温度を高くし、短時間で焼鈍した方が、後述の第二中間焼鈍後に立方体方位粒がより多く得られる。このために、加熱速度を10℃/秒以上と高くし、330℃以上の高温に急速に加熱し、30秒以下の短時間で適切な範囲まで軟化させる。
焼鈍温度が330℃未満では十分な軟化が得られず結果的に耳率が高くなる。焼鈍温度が400℃を越えまたは保持時間が30秒を越えると軟化が過剰となって耳率が高くなる。なお、保持時間0秒とは、目標温度に到達後直ちに冷却することである。
次に、第1中間焼鈍後の板材に対し、圧下率10〜25%の範囲内となるように冷間圧延を施す。第2冷間圧延の圧下率を10〜25%の範囲内とすることにより、後述する第2中間焼鈍後に0−90°耳を発達させることができるので、結果的に、後述する最終冷延工程において、最終冷延率が60%以上の条件でも低耳率の板材を得ることができる。
第2冷間圧延の圧下率が10%未満では工程全体として圧延パス数が増大して生産効率が低下する可能性があり好ましくない。第2冷間圧延の圧下率が25%を越えると、耳率が高くなる。
第2中間焼鈍工程は、前記第2冷間圧延後の板材に対し、図3に基本構成を示す連続焼鈍装置を用いて加熱速度10〜200℃/秒の範囲(10℃/秒以上、200℃/秒以下の範囲)で加熱し、保持温度500〜600℃の範囲(500℃以上、600℃以下の範囲)に0〜30秒(0秒以上、30秒以下)保持し、冷却速度10〜200℃/秒の範囲(10℃/秒以上、200℃/秒以下の範囲)で冷却を行う。
この第2中間焼鈍工程では、焼鈍温度を低くし、長時間かけて再結晶させた方が、再結晶で得られる立方体方位粒の量が多くなる。しかしながら、前述の均質化処理から第2冷間圧延までの工程を前述の条件で実施し、かつ、後述の如く最終冷間圧延の圧下率を60〜75%と低い値に設定しているので、低温で長時間かけて再結晶させると、立方体方位粒が過剰となり好ましくない。したがって、加熱速度を10℃/秒以上とし、500℃以上に加熱して、短時間で再結晶を完了させる。
第2中間焼鈍を施した後、圧下率60〜75%の条件で最終板厚まで冷間圧延を施す。最終冷間圧延における圧下率が60%未満では、ネック成形時に座屈やしわが生じ易くなる。また圧下率が75%を超えると、耳率が高くなり、耐胴切れ性が劣化する。
次に、本発明に係る耳率が低いボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法の実施の形態について説明する。
本実施形態の耳率が低いボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法においては、前記組成のアルミニウム合金を溶製し、鋳造して得た鋳塊に対して均質化処理した後、熱間粗圧延およびそれに続く熱間仕上げ圧延による熱間圧延を行い、続いて第1冷間圧延、第1中間焼鈍、第2冷間圧延、第2中間焼鈍を順次施して、さらに最終冷間圧延を行うことにより所望の板厚の缶ボディ用アルミニウム合金板を得る。
本実施形態のネッキング加工時に頸部耐力の増加をもたらす特徴を有する耳率が低いボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法においては、ネッキング加工やネジ加工で加工硬化する板材とするために、最終冷間圧延での圧下率を低くする必要がある。最終冷間圧延の圧下率が60%未満では、ネック成形時に座屈やしわが生じ易くなる。また、圧下率が69%を超えるとネッキング加工時に加工軟化を起こし易くなり、また、耳率も高くなる。従って、最終冷間圧延時の圧下率は、60〜69%の範囲で圧延するのが適する。
ネッキング前の耐力測定は、塗装焼き付け相当の熱処理を行ったDI缶の開口端から20mmの範囲から、平行部幅10mm、標点間距離25mm、肩部の半径15mmの引張試験片を圧延0°方向を中心として円周方向に切り出し、JIS Z2241に準拠して引張試験を行った。
ネッキング後の耐力測定は、縮径後ネジ加工前のストレートのものから平行部幅10mm、標点間距離25mm、肩部の半径15mmの引張試験片を圧延0°方向を中心として円周方向に切り出し、JIS Z2241に準拠して引張試験を行った。
(全山平均高さ−全谷平均高さ)÷全谷平均高さ×100=耳率(%)
なお、耳率は2.5%以下を合格レベルとした。
また、No.1〜No.9の試料は、いずれも第1冷間圧延の圧下率が70%以下であり、従来の製造方法よりも第1冷間圧延の圧下率を低くできる。従って、本発明の製造方法によれば、第1冷間圧延のパス回数を削減できるので、生産性が向上する。
第1中間焼鈍の保持温度が本発明の所定範囲(330〜400℃)よりも高いNo.14の試料は、軟化が過剰となり、耳率が5.6%と高くなっていた。
Claims (4)
- 質量%で、Si:0.2〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.15〜0.4%、Mn:0.8〜1.2%、Mg:0.5〜1.7%、Cr:0.001〜0.05%、Zn:0.05〜0.4%、Ti:0.001〜0.1%を含有し、残部が不可避的不純物を含むAlからなる組成のアルミニウム合金を溶製し、半連続鋳造して得た鋳塊を560〜610℃で均質化処理し、その後熱間粗圧延およびそれに続く熱間仕上げ圧延による熱間圧延を行い、該熱間仕上げ圧延の最終パスを歪速度が10〜150/秒の条件下で仕上り温度y(℃)と仕上り板厚x(mm)の関係が240≦y≦20x+240(但し、2.0≦x≦5.0)を満たすように制御し、熱間仕上げ圧延後の耐力を108〜163MPaの範囲にするとともに、続いて圧下率を20〜75%とする第1冷間圧延を行った後、連続焼鈍装置を用いて加熱速度10〜200℃/秒、保持温度330〜400℃、保持時間0〜30秒、冷却速度10〜200℃/秒なる条件で第1中間焼鈍を行ない、続いて圧下率10〜20%で第2冷間圧延を行った後、連続焼鈍装置を用いて加熱速度10〜200℃/秒、保持温度500〜600℃、保持時間0〜30秒、冷却速度10〜200℃/秒なる条件で第2中間焼鈍を行ない、さらに圧下率60〜71%の条件で最終板厚まで最終冷間圧延を行うことを特徴とする耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法。
- 前記熱間仕上げ圧延の仕上り板厚x(mm)を2.0≦x≦4.5、前記第1冷間圧延の圧下率を45〜70%とすることにより、耳率1.4〜2.3%のアルミニウム合金板を得ることを特徴とする請求項1に記載の耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法。
- 絞り加工としごき加工とネッキング加工とネジ加工が施されて底部と胴部と肩部と頸部とが一体成形され前記頸部にネジ部が形成されてなるボトル型飲料缶を形成するための素材となるアルミニウム合金板の製造方法であり、
質量%で、Si:0.2〜0.45%、Fe:0.3〜0.55%、Cu:0.15〜0.4%、Mn:0.8〜1.2%、Mg:0.5〜1.7%、Cr:0.001〜0.05%、Zn:0.05〜0.4%、Ti:0.001〜0.1%を含有し、残部が不可避的不純物を含むAlからなる組成のアルミニウム合金を溶製し、半連続鋳造して得た鋳塊を560〜610℃で均質化処理し、その後熱間粗圧延およびそれに続く熱間仕上げ圧延による熱間圧延を行い、該熱間仕上げ圧延の最終パスを歪速度が10〜150/秒の条件下で仕上り温度y(℃)と仕上り板厚x(mm)の関係が240≦y≦20x+240(但し、2.0≦x≦5.0)を満たすように制御し、熱間仕上げ圧延後の耐力を108〜163MPaの範囲にするとともに、続いて圧下率を20〜75%とする第1冷間圧延を行った後、連続焼鈍装置を用いて加熱速度10〜200℃/秒、保持温度330〜400℃、保持時間0〜30秒、冷却速度10〜200℃/秒なる条件で第1中間焼鈍を行ない、続いて圧下率10〜20%で第2冷間圧延を行った後、連続焼鈍装置を用いて加熱速度10〜200℃/秒、保持温度500〜600℃、保持時間0〜30秒、冷却速度10〜200℃/秒なる条件で第2中間焼鈍を行ない、さらに圧下率60〜69%の条件で最終板厚まで最終冷間圧延を行う、前記ネッキング加工時に頸部耐力の増加をもたらす特徴を有する耳率が低いボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法。 - 前記熱間仕上げ圧延の仕上り板厚x(mm)を2.0≦x≦4.5、前記第1冷間圧延の圧下率を45〜70%とすることにより、耳率1.4〜2.3%、ネッキング後に3〜9MPa耐力が向上するアルミニウム合金板を得ることを特徴とする請求項3に記載の耳率が低いボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011034883A JP5818457B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法および耳率が低いボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011034883A JP5818457B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法および耳率が低いボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012172192A JP2012172192A (ja) | 2012-09-10 |
JP5818457B2 true JP5818457B2 (ja) | 2015-11-18 |
Family
ID=46975387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011034883A Active JP5818457B2 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | 耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法および耳率が低いボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5818457B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109266888A (zh) * | 2018-12-03 | 2019-01-25 | 东北轻合金有限责任公司 | 一种308合金铸锭的及其制备方法和应用 |
CN111945043A (zh) * | 2020-07-31 | 2020-11-17 | 河南泰鸿新材料有限公司 | 一种门板用5m49-o状态铝合金板带材及其制备方法与应用 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014084473A (ja) * | 2012-10-19 | 2014-05-12 | Mitsubishi Alum Co Ltd | 缶ボディ用アルミニウム合金板およびその製造方法 |
CN103789583B (zh) * | 2014-01-22 | 2016-06-08 | 北京科技大学 | 快速时效响应型Al-Mg-Si-Cu-Zn系合金及其制备方法 |
JP2016020531A (ja) * | 2014-07-14 | 2016-02-04 | 三菱アルミニウム株式会社 | Di成形性、ネック成形性、および耳率に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 |
CN104200898A (zh) * | 2014-09-06 | 2014-12-10 | 丹阳市明琪金属制品有限公司 | 一种屈服强度高的铜包铝复合导线 |
RU2687791C2 (ru) * | 2015-03-13 | 2019-05-16 | Новелис Инк. | Алюминиевые сплавы для упаковочной продукции сложной формы и способы их получения |
CN106521372B (zh) * | 2016-11-23 | 2018-05-04 | 洛阳万基铝加工有限公司 | 一种双零铝箔的成品退火工艺 |
CN109930038B (zh) * | 2019-03-29 | 2020-12-29 | 北京科技大学 | 一种Al-Mg-Zn合金板材的形变热处理方法 |
CN112063817A (zh) * | 2020-09-04 | 2020-12-11 | 山东南山铝业股份有限公司 | 一种汽车板材二次退火生产加工方法 |
CN112934980A (zh) * | 2021-03-09 | 2021-06-11 | 中铝河南洛阳铝加工有限公司 | 一种1050铝合金药盖料的加工方法 |
CN115255824B (zh) * | 2022-07-28 | 2024-09-17 | 广西柳州银海铝业股份有限公司 | 一种低屈强比5052-o铝合金板带材及其生产方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06271968A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-27 | Sky Alum Co Ltd | しごき加工性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
JP3644819B2 (ja) * | 1998-03-06 | 2005-05-11 | 古河スカイ株式会社 | 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法 |
JP3600022B2 (ja) * | 1998-07-13 | 2004-12-08 | 三菱アルミニウム株式会社 | 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法 |
JP3871462B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2007-01-24 | 古河スカイ株式会社 | 缶胴用アルミニウム合金板の製造方法 |
-
2011
- 2011-02-21 JP JP2011034883A patent/JP5818457B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109266888A (zh) * | 2018-12-03 | 2019-01-25 | 东北轻合金有限责任公司 | 一种308合金铸锭的及其制备方法和应用 |
CN111945043A (zh) * | 2020-07-31 | 2020-11-17 | 河南泰鸿新材料有限公司 | 一种门板用5m49-o状态铝合金板带材及其制备方法与应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012172192A (ja) | 2012-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5818457B2 (ja) | 耳率が低い缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法および耳率が低いボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 | |
CN109988948B (zh) | 一种汽车内板用5182-o状态铝合金板材及其生产方法 | |
JP6850635B2 (ja) | ボトム成形性およびボトム部強度に優れる飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP5715413B2 (ja) | 表面性状が良好な高強度缶ボディ用板材の製造方法 | |
US9546411B2 (en) | Aluminum-alloy sheet and method for producing the same | |
KR20170110123A (ko) | 부압 캔 캡용 알루미늄 합금판 | |
WO2009098732A1 (ja) | 自動車用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP6718701B2 (ja) | 異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用、および異方性とボトルネック成形性に優れたボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP3600022B2 (ja) | 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法 | |
JP2016020531A (ja) | Di成形性、ネック成形性、および耳率に優れる缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP3868839B2 (ja) | ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP4011293B2 (ja) | 耐胴切れ性に優れた缶ボディ用アルミニウム合金板材の製造方法 | |
JP6611338B2 (ja) | 成形性および異方性に優れる薄肉飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP6684568B2 (ja) | 異方性とネック成形性に優れた飲料缶ボディ用または飲料ボトル缶ボディ用アルミニウム合金板の製造方法 | |
CN106460106B (zh) | 饮料罐体用铝合金板及其制造方法 | |
JP4460406B2 (ja) | ボトル缶用アルミニウム合金板及びその製造方法 | |
JP2004263253A (ja) | 缶胴用アルミニウム合金硬質板およびその製造方法 | |
EP3875629A1 (en) | Method and installation for producing aluminum can sheet | |
JPH10330897A (ja) | 深絞り成形用アルミニウム基合金板の製造方法 | |
JP6678431B2 (ja) | キャップ用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP3682683B2 (ja) | 面内異方性のコイル内均一性に優れた2ピース缶用鋼板の製造方法 | |
JP2006045638A (ja) | キャップ用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JP5882034B2 (ja) | キャップ用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
RU2829769C1 (ru) | Способ и установка для производства алюминиевого листа для изготовления банок | |
JP2003306750A (ja) | ボトル型飲料缶用アルミニウム合金板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150929 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5818457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |