JP6713341B2 - 化合物半導体基板およびその製造方法 - Google Patents
化合物半導体基板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6713341B2 JP6713341B2 JP2016090360A JP2016090360A JP6713341B2 JP 6713341 B2 JP6713341 B2 JP 6713341B2 JP 2016090360 A JP2016090360 A JP 2016090360A JP 2016090360 A JP2016090360 A JP 2016090360A JP 6713341 B2 JP6713341 B2 JP 6713341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- single crystal
- resistivity
- cdte
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
1)原子比で表した一般式がCd (1-x) ZnxTe(0≦x<0.20)の化合物半導体単結晶基板であって、700Vのバイアス印加時の抵抗率が1.0×1011Ωcm以上であることを特徴とする化合物半導体単結晶基板、
2)前記基板が、円形状であり、該基板面内における4mm角の抵抗率相対変動係数が50%以下であることを特徴とする前記1)に記載の化合物半導体単結晶基板、
3)前記円形基板の直径が100mm以上であることを特徴とする前記2)に記載の化合物半導体単結晶基板、
4)前記円形基板の直径が125mm以上であることを特徴とする前記2)に記載の化合物半導体単結晶基板、
5)前記基板が、矩形状であり、該基板面内における4mm角の抵抗率相対変動係数が50%以下であることを特徴とする前記1)に記載の化合物半導体単結晶基板、
6)前記化合物半導体単結晶が、InまたはClを0.3〜0.8ppm含むことを特徴とする前記1)〜5)のいずれか一に記載の化合物半導体単結晶基板、
7)前記基板が、放射線検出用途に使用されるものであることを特徴とする前記1)〜6)のいずれか一に記載の化合物半導体単結晶基板、
8)700Vのバイアス印加時の抵抗率が1.0×1011Ωcm以上であり、原子比で表した一般式がCd (1-x) ZnxTe(0≦x<0.20)の化合物半導体単結晶基板の製造方法であって、Cd蒸気圧下での垂直式温度傾斜凝固法によって前記化合物半導体単結晶の円柱インゴットを成長する工程、前記インゴットを円板ウエハ状にスライスして基板とする工程、前記スライスしたウエハ状の基板を275〜325℃、10〜25時間、不活性雰囲気下にて熱処理を行う工程を含むことを特徴とする化合物半導体単結晶基板の製造方法。
本発明では、まずVGF法によりCdZnTe単結晶インゴットの成長を行った。図3に本発明で用いた結晶成長炉の概略を示す。原料融液を保持し、それが固化することによって内部で結晶が成長するpBN製のルツボは、密封された石英製のアンプル内の結晶成長部に配置されている。このアンプルのルツボ下方には、前記結晶成長部の中心軸から延長して、蒸気圧制御用のCdを独立して保持するためのリザーバ部が設けられている。アンプルの結晶成長部の周囲には、独立して制御可能な複数のヒータからなる多段式加熱装置がアンプルを包囲するように設けられ、これによって結晶成長部において軸方向の温度勾配の設定と制御が可能となっている。また、リザーバ部も、結晶成長部とは独立して温度制御が可能なように、リザーバ部用の加熱装置が設けられている。リザーバ部用の加熱装置の設定と制御により、結晶成長時の雰囲気Cd蒸気圧の制御を行うことが可能である。
実施例1と同様にCdZnTe単結晶インゴットの作製を行い、実施例1と同じ部位から直径125mmの円形ウエハ状CdZnTe単結晶基板の形成を行って、これに対して275℃の温度で25時間、ウエハアニール処理を行い、室温まで基板を冷却した。ウエハの載置条件と雰囲気は実施例1と同じである。さらに、アニール処理後の円形ウエハ状CdZnTe単結晶基板について、実施例1と同様にPt電極の形成と基板分割、抽出を行い、抵抗率特性の評価を行った。この実施例における700V印加時の抵抗率は、測定した全ての4mm×4mmの正方形状のPt電極付基板のうち最も低いものでも1.3×1011Ωcmであり、全ての4mm×4mmの正方形状のPt電極付基板でリーク電流の発生は認められなかった。また、この実施例から評価した円形ウエハ状基板全体の4mm角の抵抗率の相対変動係数は41%であった。さらに、20mm×20mmの正方形状基板の4mm角の抵抗率の相対変動係数は、4枚の20mm×20mmの正方形状基板のうちで最も大きいものでも47%であった。
実施例1と同様にCdZnTe単結晶インゴットの作製を行い、実施例1と同じ部位から直径125mmの円形ウエハ状CdZnTe単結晶基板の形成を行って、これに対して325℃の温度で10時間のウエハアニール処理を行い、室温まで基板を冷却した。ウエハの載置条件と雰囲気は実施例1と同じである。さらに、アニール処理後の円形ウエハ状CdZnTe単結晶基板について、実施例1と同様にPt電極の形成と基板分割、抽出を行い、抵抗率特性の評価を行った。この実施例における700V印加時の抵抗率は、測定した全ての4mm×4mmの正方形状のPt電極付基板のうち最も低いものでも1.9×1011Ωcmであり、全ての4mm×4mmの正方形状のPt電極付基板でリーク電流の発生は認められなかった。また、この実施例から評価した円形ウエハ状基板全体の4mm角の抵抗率の相対変動係数は39%であった。さらに、20mm×20mmの正方形状基板の4mm角の抵抗率の相対変動係数は、4枚の20mm×20mmの正方形状基板のうち最も大きいもので45%であった。
実施例1と同様にCdZnTe単結晶インゴットの作製を行い、実施例1と同じ部位から直径125mmの円形ウエハ状CdZnTe単結晶基板の形成を行って、これに対してウエハアニールを行うことなく、Pt電極を形成し、実施例1と同様に基板分割、抽出を行い、抵抗率特性の評価を行った。この実施例における700V印加時の抵抗率は、測定した全ての4mm×4mmの正方形状のPt電極付基板のうち最も高いものでも5.9×1010Ωcmであり、全ての4mm×4mmの正方形状のPt電極付基板でリーク電流の発生が認められた。また、この実施例から評価した円形ウエハ状基板全体の4mm角の抵抗率の相対変動係数は106%であった。さらに、20mm×20mmの正方形状基板の4mm角の抵抗率の相対変動係数は、4枚の20mm×20mmの正方形状基板のうち最も小さいもので95%であった。
実施例1と同様にしてCdZnTe単結晶インゴットの作製を行い実施例1と同じ部位から直径125mmの円形ウエハ状CdZnTe単結晶基板の形成を行って、これに対して窒素雰囲気下で250℃の温度で48時間のウエハアニール処理を行い、室温まで基板を冷却した。ウエハの載置条件と雰囲気は実施例1と同じである。さらに、アニール処理後のウエハ状CdZnTe単結晶基板について、実施例1と同様にPt電極の形成と基板分割、抽出を行い、抵抗率特性の評価を行った。この実施例における700V印加時の抵抗率は、測定した全ての4mm×4mmの正方形状のPt電極付基板のうち最も高いものでも3.4×1010Ωcmであり、全ての4mm×4mmの正方形状のPt電極付基板でリーク電流の発生が認められた。また、この実施例から評価した円形ウエハ状基板全体の4mm角の抵抗率の相対変動係数は57%であった。さらに、20mm×20mmの正方形状基板の4mm角の抵抗率の相対変動係数は、4枚の20mm×20mmの正方形状基板のうち最も小さいもので59%であった。
実施例1と同様にしてCdZnTe単結晶インゴットの作製を行い、実施例1と同じ部位から直径125mmの円形ウエハ状CdZnTe単結晶基板の形成を行って、これに対して、窒素雰囲気下で400℃の温度で18時間のウエハアニール処理を行い、室温まで基板を冷却した。ウエハの載置条件と雰囲気は実施例1と同じである。さらに、アニール処理後のウエハ状CdZnTe単結晶基板について、実施例1と同様にPt電極の形成と基板分割、抽出を行い、抵抗率特性の評価を行った。この実施例における700V印加時の抵抗率は、測定した全ての4mm×4mmの正方形状のPt電極付基板のうち最も高いものでも6.6×1010Ωcmであり、全ての4mm×4mmの正方形状のPt電極付基板でリーク電流の発生が認められた。また、この実施例から評価した円形ウエハ状基板全体の4mm角の抵抗率の相対変動係数は111%であった。さらに、20mm×20mmの正方形状基板の4mm角の抵抗率の相対変動係数は、4枚の20mm×20mmの正方形状基板のうち最も小さいもので71%であった。
実施例1と同様にしてCdZnTe単結晶インゴットの作製を行い、ルツボから成長した単結晶インゴットを取り出し、インゴットの上端部と下端部を切断し、外周の円筒研削まで行い、ウエハにスライシングすることなく、アニールの前処理として、水洗、脱脂、臭素(1vol%)−メタノール溶液で表面をエッチングし、さらに、水洗してインゴットに付着した不純物を除去した。このインゴットに対して、窒素雰囲気下で340℃の温度で48時間のインゴットアニール処理を行い、室温までインゴットを冷却した。その後、実施例1と同じ部位から直径125mmの円形ウエハ状CdZnTe単結晶基板の形成を行って、実施例1と同様にPt電極の形成と基板分割、抽出を行い、抵抗率特性の評価を行った。この実施例における700V印加時の抵抗率は、測定した全ての4mm×4mmの正方形状のPt電極付基板のうち最も高いものでも3.3×1010Ωcmであり、全ての4mm×4mmの正方形状のPt電極付基板でリーク電流の発生が認められた。また、この実施例から評価した円形ウエハ状基板全体の4mm角の抵抗率の相対変動係数は88%であった。さらに、20mm×20mmの正方形状基板の4mm角の抵抗率の相対変動係数は、4枚の20mm×20mmの正方形状基板のうち最も小さいもので86%であった。
303 蒸気圧調整用Cd
304 結晶成長チャンバ
501 サンプル
502 石英ボート
503 石英アンプル
504 ヒータ
505 熱電対
506 バブリング用水
507 N2ガス
Claims (7)
- 原子比で表した一般式がCd (1-x) ZnxTe(0≦x<0.20)の化合物半導体単結晶基板であって、700Vのバイアス印加時の抵抗率が1.0×1011Ωcm以上であり、
前記化合物半導体単結晶が、InまたはClを0.3〜0.8ppm含むことを特徴とする化合物半導体単結晶基板。 - 前記基板が、円形状であり、該基板面内における4mm角の抵抗率相対変動係数が50%以下であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体単結晶基板。
- 前記円形基板の直径が100mm以上であることを特徴とする請求項2に記載の化合物半導体単結晶基板。
- 前記円形基板の直径が125mm以上であることを特徴とする請求項2に記載の化合物半導体単結晶基板。
- 前記基板が、矩形状であり、該基板面内における4mm角の抵抗率相対変動係数が50%以下であることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体単結晶基板。
- 前記基板が、放射線検出用途に使用されるものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物半導体単結晶基板。
- 700Vのバイアス印加時の抵抗率が1.0×1011Ωcm以上であり、原子比で表した一般式がCd (1-x) ZnxTe(0≦x<0.20)の化合物半導体単結晶基板の製造方法であって、
Cd蒸気圧下での垂直式温度傾斜凝固法によって前記化合物半導体単結晶のインゴットを成長する工程、
前記インゴットをウエハ状にスライスして基板とする工程、
前記スライスしたウエハ状の基板を275〜325℃、10〜25時間、不活性雰囲気下にて熱処理を行う工程
を含むことを特徴とする化合物半導体単結晶基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090360A JP6713341B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 化合物半導体基板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016090360A JP6713341B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 化合物半導体基板およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020004000A Division JP7217715B2 (ja) | 2020-01-14 | 2020-01-14 | 化合物半導体基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017197413A JP2017197413A (ja) | 2017-11-02 |
JP6713341B2 true JP6713341B2 (ja) | 2020-06-24 |
Family
ID=60237326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016090360A Active JP6713341B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 化合物半導体基板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6713341B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12021160B2 (en) | 2019-05-17 | 2024-06-25 | Jx Metals Corporation | Semiconductor wafer, radiation detection element, radiation detector, and production method for compound semiconductor monocrystalline substrate |
WO2020235123A1 (ja) | 2019-05-17 | 2020-11-26 | Jx金属株式会社 | 半導体ウエハ、放射線検出素子、放射線検出器、及び化合物半導体単結晶基板の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07108839B2 (ja) * | 1990-08-10 | 1995-11-22 | 株式会社ジャパンエナジー | CdTe単結晶の製造方法 |
JP2858598B2 (ja) * | 1991-06-13 | 1999-02-17 | 株式会社ジャパンエナジー | CdTe単結晶の製造方法 |
JPH06345598A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Japan Energy Corp | 放射線検出素子用CdTe結晶およびその製造方法 |
WO2006054580A1 (ja) * | 2004-11-18 | 2006-05-26 | Nippon Mining & Metals Co., Ltd. | CdTe系化合物半導体単結晶 |
JP5953116B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2016-07-20 | Jx金属株式会社 | 放射線検出素子用化合物半導体結晶、放射線検出素子、および放射線検出器 |
JP6310794B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-04-11 | Jx金属株式会社 | 放射線検出素子、放射線検出器および放射線検出素子の製造方法 |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016090360A patent/JP6713341B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017197413A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5953116B2 (ja) | 放射線検出素子用化合物半導体結晶、放射線検出素子、および放射線検出器 | |
JP7250919B2 (ja) | 半導体ウエハ、放射線検出素子、放射線検出器、及び化合物半導体単結晶基板の製造方法 | |
JP6310794B2 (ja) | 放射線検出素子、放射線検出器および放射線検出素子の製造方法 | |
JP7428750B2 (ja) | テルル化亜鉛カドミウム単結晶基板およびその製造方法 | |
JP6018532B2 (ja) | 半導体ウエハ、放射線検出素子、放射線検出器、および化合物半導体単結晶の製造方法 | |
JP6713341B2 (ja) | 化合物半導体基板およびその製造方法 | |
JP7265004B2 (ja) | 半導体ウエハ、放射線検出素子、放射線検出器、及び化合物半導体単結晶基板の製造方法 | |
JP7217715B2 (ja) | 化合物半導体基板およびその製造方法 | |
Popovych et al. | The effect of chlorine doping concentration on the quality of CdTe single crystals grown by the modified physical vapor transport method | |
JP6097854B2 (ja) | 放射線検出素子用化合物半導体結晶の製造方法 | |
Kochanowska et al. | Growth and Characterization of (Cd, Mn) Te | |
Davydov et al. | Improving and characterizing (Cd, Zn) Te crystals for detecting gamma-ray radiation | |
JP6725212B2 (ja) | CdTe系化合物半導体及びそれを用いた放射線検出素子 | |
CN113151901B (zh) | Czt晶体及其后处理方法、czt晶片、核辐射探测器件及其制备方法 | |
JP6366418B2 (ja) | CdTe又はCdZnTeからなるチップ基板、及びそれを用いた放射線検出器及び放射線検出器の製造方法 | |
Zaiour et al. | Preparation of High Purity CdTe for Nuclear Detector: Electrical and Nuclear Characterization | |
Swain et al. | Large volume single crystal growth of cadmium zinc telluride with minimal secondary phases for room temperature radiation detector application | |
Pak et al. | Characterization of Cd 0.9 Zn 0.1 Te single crystals for radiation detectors | |
JP2019212928A (ja) | CdTe系化合物半導体及びそれを用いた放射線検出素子 | |
Egarievwe et al. | Ampoule carbon coating and defects in CdMnTe crystals intended for applications in nuclear radiation detection | |
JPH05243599A (ja) | 放射線検出素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20180831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200603 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6713341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |