JP5953116B2 - 放射線検出素子用化合物半導体結晶、放射線検出素子、および放射線検出器 - Google Patents
放射線検出素子用化合物半導体結晶、放射線検出素子、および放射線検出器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5953116B2 JP5953116B2 JP2012114084A JP2012114084A JP5953116B2 JP 5953116 B2 JP5953116 B2 JP 5953116B2 JP 2012114084 A JP2012114084 A JP 2012114084A JP 2012114084 A JP2012114084 A JP 2012114084A JP 5953116 B2 JP5953116 B2 JP 5953116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection element
- radiation detection
- radiation
- compound semiconductor
- semiconductor crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 title claims description 87
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 63
- 239000013078 crystal Substances 0.000 title claims description 60
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 32
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- CEKJAYFBQARQNG-UHFFFAOYSA-N cadmium zinc Chemical compound [Zn].[Cd] CEKJAYFBQARQNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 239000003708 ampul Substances 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 11
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 5-phenyl-2h-tetrazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NNN=N1 MARUHZGHZWCEQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- QWUZMTJBRUASOW-UHFFFAOYSA-N cadmium tellanylidenezinc Chemical compound [Zn].[Cd].[Te] QWUZMTJBRUASOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 150000004687 hexahydrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
Description
CdTeやCdZnTeは、原子番号が比較的大きい元素からなるので放射線の検出効率が高く、半導体検出素子を小型かつ高性能にすることができる。
また、CdTeやCdZnTeは、放射線を直接電流に変換するので、ヨウ化ナトリウム(NaI)に代表されるルミネッセンスを介した間接的な動作機構のシンチレータ検出器に比べ、検出効率およびエネルギー分解能において優れている。
特にCdZnTeは、ZnのドープによりCdTeよりもバンドギャップが大きく、動作時の漏れ電流が小さい。このため、CdZnTeを用いて製造した放射線検出素子は、CdTeを用いて製造したものよりも高いバイアス電流を印加し、エネルギー分解能を高めることが可能となる(特許文献1〜3参照)。
また、従来のCdZnTeを用いた放射線検出素子は、CdTeを用いたものより少ないとはいえ、高電圧印加時の漏れ電流が依然として大きかった。このため、漏れ電流を減らすために素子の構造を、例えば一方の主面の電極を白金(Pt)で形成し、他方の主面の電極をインジウム(In)で形成したショットキー型とする必要があった。しかし、ショットキー型の放射線検出素子は、使用中にポラリゼーションと呼ばれる時間経過と共にエネルギー分解能が低下する現象を発生させてしまう虞がある。
従って、本発明の放射線検出素子用化合物半導体結晶によれば、エネルギー分解能の高い放射線検出素子を製造することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
まず、本実施形態の放射線検出器の概略構成について説明する。
図1に示すように、本実施形態の放射線検出器1は、放射線検出素子2、コンデンサ3、増幅器4、マルチチャンネルアナライザ(MCA)5等で構成されている。放射線検出素子2は、その一方の電極(共通電極7)がグランドに接続(接地)され、他方の電極(ピクセル電極8)が負電位に接続されることにより所定のバイアス電圧が印加されている。また、他方の電極は、コンデンサ3、増幅器4を介してMCA5に接続されている。
次に、上記放射線検出素子2の具体的構成について説明する。
図2に示すように、本実施形態の放射線検出素子2は、基板6、共通電極7、ピクセル電極8等で構成されている。
基板6は、薄い板状に形成されており、共通電極7およびピクセル電極8が形成される主面は、(111)面となっている。結晶方位[111]は、CdZnTeにおける極性軸であるため、基板6の表面のうち一方の主面(以下A面)6a側の表面組成はCdの割合が高く、他方の主面(以下B面)6b側の表面組成はTeの割合が高くなっている。
また、図3に示すように、基板6の表層(ここではA面側)であって、その表面にPt電極7,8(ここではピクセル電極8)の形成された部位、すなわち、基板のバルク結晶61とPt電極7,8との間には、主にTeの酸化物とPtからなる中間層62が形成されている。
次に、上記化合物半導体結晶を製造するための電気炉の構成について説明する。
図4に示すように、本実施形態の基板6の材料として用いられている化合物半導体結晶を製造する電気炉9は、本体91、ヒーター92a〜92i、石英アンプル93等で構成されている。
本体91は、円筒状の本体上部91aと本体上部91aよりも幅の狭い円筒状の本体下部91bからなり、本体上部91aの内部空間と本体下部91bの内部空間は連通している。
ヒーター92a〜92iは、本体91の内壁に配置されている。第1〜第6ヒーター92a〜92fは本体上部91aの内壁に配置され、第7〜第9ヒーター92g〜92iは本体下部91bの内壁に環状に設けられている。各ヒーター92a〜92iはそれぞれ独立して加熱温度を設定可能となっている。
石英アンプル93は、円筒状のるつぼ収納部93aとるつぼ収納部93aの下部から下方に向かって延びる管状のリザーバ部93bからなる。石英アンプル93は、本体91内に配置され、リザーバ部93bが本体下部91b内に挿入される。そして、るつぼ収納部93aが第1〜第5ヒーター92a〜92eに囲まれ、リザーバ部93bが第6〜第9ヒーター92f〜92iに囲まれている。
次に、上記化合物半導体結晶の製造方法について説明する。
本実施形態の基板6の材料として用いられている化合物半導体結晶であるCdZnTeの単結晶インゴットは、結晶成長工程、第1,第2熱処理工程を経て製造される。
まず、結晶成長工程では、CdZnTeの融液から単結晶を成長させる。ここでは垂直温度勾配凝固(VGF)法により行う。具体的には、まず、るつぼに原料(Cd,Te,Zn,In)を入れる。このとき、原料全体におけるZnの含有率が1〜5at%、すなわち、製造される単結晶インゴットの組成がCd1−XZnXTe(X=0.02〜0.1)となるように、また、Inの濃度が0.2〜2.6wtppmとなるように、それぞれの量を調節しておく。そして、石英アンプル93のリザーバ部93bにCdを入れ、原料の入ったるつぼを石英アンプル93内に載置する。そして、石英アンプルを真空封止し、ヒーター91a〜91iにより石英アンプル93を加熱して、るつぼに入った原料を融解させるとともにリザーバ部93aのCdを揮発させる。このとき、第7,第8ヒーター92g,92hの温度を調節することによりCdの蒸気圧を加減する。
以上の各工程を経ることにより、本実施形態の基板6を形成する化合物半導体結晶が製造される。
次に、上記放射線検出素子の製造方法について説明する。
本実施形態の放射線検出素子2は、基板製造工程、電極形成工程、ダイシング工程を経て製造される。
はじめに行われる基板製造工程は、切断工程、研磨工程からなる。
切断工程では、CdZnTeの単結晶インゴットを結晶面(111)に沿って切断することにより薄い円盤状のウエハー(基板6)を切り出す。
切断工程の後は、研磨工程に移る。研磨工程では、切り出したウエハーの切断面をアルミナ粉末等の研磨剤を用いて物理的に鏡面研磨する。研磨工程は複数回繰り返してもよい。
電極パターン形成工程では、まず、基板製造工程で製造されたウエハーをメタノールに浸漬し、室温で30秒間超音波洗浄することにより、ウエハーに付着した異物を除去する。そして、ウエハーの表面にフォトレジストを塗布し、ピクセル電極パターンが描かれたフォトマスクを用いてフォトレジストを露光する。そして、現像することにより感光したフォトレジストを除去する。そして、ウエハーを1容量%の臭素を混合したメタノール(ブロメタ液)に浸漬し、室温で3分間ウエハーの研磨面をエッチングして基板6の表面から加工変質層を除去する。そして、メタノールを用いてウエハーからブロメタ液を除去し、純水を用いてウエハーからメタノールを除去して電極パターン形成工程を終了する。
以上の各工程を経ることにより、CdZnTe結晶で形成された基板6の表面にTeの酸化物を含む中間層62を介してPt電極7,8が形成されてなる放射線検出素子2が製造される。
説明に先立ち、Znの割合や、Inの濃度、熱処理温度、熱処理時間がそれぞれ異なる3つの放射線検出素子のサンプル(実施例1〜3)を製造し、各サンプルの特性(I−V特性、放射線検出特性、μτ積、I−t特性)を調べた。
ここで、各サンプルの具体的な製造方法について説明する。
まず、1.75at%のZnを含有するCdZnTeの融液から、0.3重量ppmのInを不純物として含むCdZnTeの単結晶インゴット(組成式Cd0.965Zn0.035Te)を成長させた。そして、成長したCdZnTe単結晶を石英アンプル内に保持したまま、炉内温度を1110℃から940℃に降温して第1熱処理工程の熱処理を20時間行った。その後、炉内温度を380℃に降温して第2熱処理工程の熱処理を24時間行なった。熱処理中のアンプル内のCd蒸気圧は第1、第2熱処理工程共に1.3atmとなるようにリザーバ温度を調整した。そして、熱処理した単結晶インゴットから切り出した基板にPt電極を形成し、寸法が4mm×4mm×1.4mmtとなるようダイシングして、実施例1のサンプルを製造した。
また、2.5at%のZnを含有するCdZnTeの融液から成長させた2.0重量ppmのInを不純物として含むCdZnTeの単結晶インゴット(組成式Cd0.95Zn0.05Te)を成長させた。そして、成長したCdZnTe単結晶を石英アンプル内に保持したまま、炉内温度を1113℃から950℃に降温して第1熱処理工程の熱処理を20時間行った。その後、炉内温度を250℃に降温して第2熱処理工程の熱処理を96時間行なった。熱処理中のアンプル内のCd蒸気圧は1.3atmとなるようにリザーバ温度を調整した。そして、実施例1と同様に、基板の切り出し、Pt電極の形成、ダイシングを行って、実施例2のサンプルを作成した。
さらに、2.5at%のZnを含有するCdZnTeの融液から成長させた2.0重量ppmのInを不純物として含むCdZnTeの単結晶インゴット(組成式Cd0.95Zn0.05Te)を成長させた。そして、成長したCdZnTe単結晶を石英アンプル内に保持したまま、炉内温度を1115℃から960℃に降温して第1熱処理工程の熱処理を20時間行った。その後、炉内温度を230℃に降温して第2熱処理工程の熱処理を48時間行なった。第1,第2該熱処理工程実施中のアンプル内のCd蒸気圧は1.3atmとなるようにリザーバ温度を調整した。そして、実施例1,2と同様に、基板の切り出し、Pt電極の形成、ダイシングを行って、実施例3のサンプルを作成した。
次に、上記のようにして製造した各サンプルの特性について説明する。
まず、各サンプルのI−V特性を調べた。具体的にはサンプル毎に電源および電流計を接続した回路をそれぞれ構成し、各サンプルに0〜1000Vの電圧を印加したときの漏れ電流を計測した。図5は実施例1の結果を示したものである。そして、プロットした各点を結んで曲線を描き、100Vにおける接線の傾き(抵抗率)を求めた。その結果、実施例1では1.2E+11Ω・cm、実施例2では3.1E+11Ω・cm、実施例3では5.5E+11Ω・cm、という数値がそれぞれ得られた。これらの数値は、実施例1〜3のサンプルが、バイアス電圧を印加した際の漏れ電流を少なくできることを示している。漏れ電流が少なければその分だけバイアス電圧を高めることができるので、放射線検出器のエネルギー分解能を高めることができるということになる。
次に、各サンプルの放射線検出特性を調べた。具体的には、サンプル毎に図1に示したような放射線検出器を構成し、各放射線検出器を用いて250Vのバイアス電圧を印加したときのコバルト(Co−57)の放射線スペクトルを計測した。図6は実施例1の結果を示したものである。そして、このスペクトルからピークの半値幅Hを計測した。その結果、実施例1では5.5%、実施例2では4.6%、実施例3では6.3%、という数値がそれぞれ得られた。これらの数値は、実施例1〜3のサンプルが高いエネルギー分解能を有することを示している。
次に、各サンプルのμτ積を調べた。具体的には、各サンプルを用いて構成した放射線検出器を用いて2段階の異なるバイアス電圧(100V,200V)を印加したときのコバルト(Co−57)の放射線スペクトルを計測した。図7は実施例1の結果を示したものである。そして、各スペクトルのピーク位置を測定し、所定の計算式を用いて電子のμτ積を求めた。その結果、実施例1では1.16E−03cm2/V、実施例2では2.40E−03cm2/V、実施例3では7.85E−04cm2/V、という数値がそれぞれ得られた。これらの数値は、実施例1〜3のサンプルがキャリアを電極で捕集しやすく、高いエネルギー分解能を有することを示している。
次に、各サンプルのI−t特性を調べた。具体的には、各サンプルに所定のバイアス電圧を印加し続け、時間経過に伴う電流値の推移を計測した。図8は実施例1の結果を示したものである。そして、バイアス電圧印加開始から所定時間(ここでは60秒間)経過後の電流の低下量(b)を測定し、バイアス電圧印加開始時の電流値aとの比(b/a:安定性)を求めた。その結果、実施例1では56%、実施例2では−4%、実施例3では5%、という数値がそれぞれ得られた。これらの数値は、実施例1〜3のサンプルが時間経過に伴うエネルギー分解能の低下を起こしにくいことを示している。
従って、本発明の放射線検出素子用化合物半導体結晶によれば、エネルギー分解能の高い放射線検出素子を製造することができる。
例えば、本実施形態では、VGF法で結晶を成長させたが、単結晶を成長させることが可能であれば、THM法、ブリッジマン法その他の方法であってもよい。また、本実施形態ではインゴットの状態で熱処理を行ったが、インゴットをウエハーにスライスしてから行ってもよい。
2 放射線検出素子
6 基板(放射線検出素子用化合物半導体)
7 共通電極(金属電極)
8 ピクセル電極(金属電極)
Claims (5)
- 0.2重量ppm以上2.6重量ppm以下のインジウムを不純物として含むテルル化亜鉛カドミウムからなり、
電子の移動度μと電子の寿命τとの積μτ(e)が7.85E−04cm2/V以上であり、
100Vの電圧を印加したときの抵抗率が1.2E+11Ωcm以上であり、
バイアス電圧印加開始時のリーク電流値aに対する、バイアス電圧印加開始から60秒経過後のリーク電流の変化量bの比b/aが56%以下であることを特徴とする放射線検出素子用化合物半導体結晶。 - 組成がCd1−XZnXTeで表され、
Xの値が0.02以上0.10以下であることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出素子用化合物半導体結晶。 - 250Vの電圧を印加したときのエネルギー分解能が6.3%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の放射線検出素子用化合物半導体結晶。
- 請求項1から3の何れか一項に記載の放射線検出素子用化合物半導体結晶で形成された基板と、
前記基板表面に形成された金属電極と、を備えたことを特徴とする放射線検出素子。 - 請求項4に記載の放射線検出素子を備えたことを特徴とする放射線検出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012114084A JP5953116B2 (ja) | 2012-05-18 | 2012-05-18 | 放射線検出素子用化合物半導体結晶、放射線検出素子、および放射線検出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012114084A JP5953116B2 (ja) | 2012-05-18 | 2012-05-18 | 放射線検出素子用化合物半導体結晶、放射線検出素子、および放射線検出器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016017870A Division JP6097854B2 (ja) | 2016-02-02 | 2016-02-02 | 放射線検出素子用化合物半導体結晶の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013241289A JP2013241289A (ja) | 2013-12-05 |
JP5953116B2 true JP5953116B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=49842608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012114084A Active JP5953116B2 (ja) | 2012-05-18 | 2012-05-18 | 放射線検出素子用化合物半導体結晶、放射線検出素子、および放射線検出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5953116B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2015146424A1 (ja) * | 2014-03-24 | 2017-04-13 | 三井金属鉱業株式会社 | 放射線検出材料 |
JP6310794B2 (ja) * | 2014-07-11 | 2018-04-11 | Jx金属株式会社 | 放射線検出素子、放射線検出器および放射線検出素子の製造方法 |
JP2016122826A (ja) * | 2014-12-24 | 2016-07-07 | Jx金属株式会社 | 半導体装置 |
JP6456782B2 (ja) * | 2015-06-23 | 2019-01-23 | Jx金属株式会社 | CdTe系化合物半導体単結晶及びその製造方法 |
JP6713341B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2020-06-24 | Jx金属株式会社 | 化合物半導体基板およびその製造方法 |
EP3584356A4 (en) * | 2018-02-09 | 2021-01-20 | JX Nippon Mining & Metals Corporation | COMPOSITE SEMI-CONDUCTORS AND MANUFACTURING PROCESSES |
US11808801B2 (en) * | 2018-06-21 | 2023-11-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device reliability evaluation apparatus and semiconductor device reliability evaluation method |
WO2020235124A1 (ja) | 2019-05-17 | 2020-11-26 | Jx金属株式会社 | 半導体ウエハ、放射線検出素子、放射線検出器、及び化合物半導体単結晶基板の製造方法 |
EP3919941A4 (en) | 2019-05-17 | 2022-11-02 | JX Nippon Mining & Metals Corporation | Semiconductor wafer, radiation detection element, radiation detector, and production method for compound semiconductor monocrystalline substrate |
JP7217715B2 (ja) * | 2020-01-14 | 2023-02-03 | Jx金属株式会社 | 化合物半導体基板およびその製造方法 |
CN111157547A (zh) * | 2020-01-20 | 2020-05-15 | 成都闰德芯传感器技术有限公司 | 一种碲化锌镉晶体的检测方法 |
CN111710749B (zh) * | 2020-04-23 | 2022-09-09 | 中国科学院上海技术物理研究所 | 基于多基板二次拼接的长线列探测器拼接结构及实现方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2555847B2 (ja) * | 1992-10-09 | 1996-11-20 | 住友金属鉱山株式会社 | 低抵抗半導体結晶基板及びその製造方法 |
FR2767387B1 (fr) * | 1997-08-14 | 1999-10-01 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif pour la mesure spectrometrique dans le domaine de la detection de photons gamma |
JP2002090463A (ja) * | 2000-09-12 | 2002-03-27 | Shimadzu Corp | 放射線検出器 |
US20070193507A1 (en) * | 2003-11-10 | 2007-08-23 | Ii-Vi Incorporated | Radiation detector |
JP5427655B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-02-26 | 株式会社日立製作所 | 放射線計測装置,核医学診断装置 |
-
2012
- 2012-05-18 JP JP2012114084A patent/JP5953116B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013241289A (ja) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5953116B2 (ja) | 放射線検出素子用化合物半導体結晶、放射線検出素子、および放射線検出器 | |
Toufanian et al. | Cesium lead bromide semiconductor radiation detectors: crystal growth, detector performance and polarization | |
JP7250919B2 (ja) | 半導体ウエハ、放射線検出素子、放射線検出器、及び化合物半導体単結晶基板の製造方法 | |
JP6310794B2 (ja) | 放射線検出素子、放射線検出器および放射線検出素子の製造方法 | |
JP6018532B2 (ja) | 半導体ウエハ、放射線検出素子、放射線検出器、および化合物半導体単結晶の製造方法 | |
JP6097854B2 (ja) | 放射線検出素子用化合物半導体結晶の製造方法 | |
CN110366612A (zh) | 化合物半导体及它的制造方法 | |
JP7265004B2 (ja) | 半導体ウエハ、放射線検出素子、放射線検出器、及び化合物半導体単結晶基板の製造方法 | |
Dubecký et al. | Performance of semi-insulating GaAs-based radiation detectors: Role of key physical parameters of base materials | |
JP6713341B2 (ja) | 化合物半導体基板およびその製造方法 | |
Shiraki et al. | Improvement of the productivity in the growth of CdTe single crystal by THM for the new PET system | |
JP6725212B2 (ja) | CdTe系化合物半導体及びそれを用いた放射線検出素子 | |
Chattopadhyay et al. | Thermal treatments of CdTe and CdZnTe detectors | |
JP2020073444A (ja) | 化合物半導体基板およびその製造方法 | |
Zanettini et al. | Al 2 O 3 Coating as Passivation Layer for CZT-based Detectors | |
Fornaro et al. | Growth of lead iodide platelets for room temperature X-ray detection by the vapor transport method | |
Sekine et al. | Growth and characterization of CdTe single crystals prepared by the “Liquinert Processed” vertical Bridgman method for radiation detectors | |
JPH06345598A (ja) | 放射線検出素子用CdTe結晶およびその製造方法 | |
JP6366418B2 (ja) | CdTe又はCdZnTeからなるチップ基板、及びそれを用いた放射線検出器及び放射線検出器の製造方法 | |
CN113151901A (zh) | Czt晶体及其后处理方法、czt晶片、核辐射探测器件及其制备方法 | |
JP5621919B2 (ja) | 放射線検出器の製造方法および放射線検出器 | |
Burger et al. | The Ternary Cd0. 7Zn0. 3Se Compound, a Novel Room Temperature X-Ray Detector | |
Roy et al. | Unseeded growth of CdZnTe: In by THM technique | |
Sukach et al. | Mechanisms of carrier transport in CdTe polycrystalline films | |
Mandal et al. | Crystal Growth and Characterization of CdTe and Cd0. 9Zn0. 1Te for Nuclear Radiation Detectors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5953116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |