[go: up one dir, main page]

JP6711204B2 - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP6711204B2
JP6711204B2 JP2016162106A JP2016162106A JP6711204B2 JP 6711204 B2 JP6711204 B2 JP 6711204B2 JP 2016162106 A JP2016162106 A JP 2016162106A JP 2016162106 A JP2016162106 A JP 2016162106A JP 6711204 B2 JP6711204 B2 JP 6711204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat sink
region
screw
recesses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016162106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018032469A (ja
Inventor
安部 俊也
俊也 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2016162106A priority Critical patent/JP6711204B2/ja
Priority to CN201780051437.XA priority patent/CN109642711A/zh
Priority to EP17843528.5A priority patent/EP3502545A4/en
Priority to PCT/JP2017/029770 priority patent/WO2018038048A1/ja
Priority to US16/326,583 priority patent/US10648641B2/en
Publication of JP2018032469A publication Critical patent/JP2018032469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711204B2 publication Critical patent/JP6711204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/503Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Description

本発明は、車両用灯具に関する。
車両に取り付けられる車両用灯具として、基板と、基板に実装される半導体型光源と、半導体型光源からの光を前方に照射するレンズと、基板及びレンズを固定する板状のヒートシンクとを備える構成がある。この構成においては、基板はヒートシンクの板面に接触して固定される。このため、半導体型光源で生じた熱は、基板を介してヒートシンクに伝導され、ヒートシンクから放熱される。ヒートシンクの製造方法としては、例えばコイル状に巻かれた金属部材を引き出し、レベリング加工を行った後、プレス加工やパンチ加工等を行う方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−131388号公報
しかしながら、特許文献1に記載の製造方法において、コイル状に巻かれた金属部材は、レベリング加工を行った後においても残留応力(巻きぐせ)が存在する場合がある。このため、残留応力によりヒートシンクが湾曲し、基板との間に隙間が生じる可能性がある。この場合、基板からヒートシンクへの熱の伝導が抑制され、放熱性が低下する可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、放熱性に優れた車両用灯具を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用灯具は、基板と、前記基板に実装された半導体型光源と、前記半導体型光源からの光を出射する光学部材と、金属材料により板状に設けられ、前記基板が接触して固定され前記光学部材が支持される平面状の第1面と、前記第1面の裏面である平面状の第2面とを有し、前記第2面のうち前記基板が前記第1面に接触する領域の裏側の領域を含む領域に所定のパターンで配置された複数の凹部により塑性変形された状態の放熱部材とを備える。
また、前記基板は、ネジ部材により前記放熱部材に固定され、前記放熱部材は、前記第1面と前記第2面とを貫通し前記ネジ部材を挿入するネジ穴を有し、前記複数の凹部は、前記ネジ穴の周囲を空けて配置されてもよい。
また、前記ネジ部材は、セルフタップネジであってもよい。
また、前記放熱部材は、湾曲しようとする残留応力を有した状態で設けられてもよい。
また、前記凹部は、多角形形状であってもよい。
本発明によれば、放熱性に優れた車両用灯具を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る車両用灯具の一例を示す斜視図である。 図2は、本実施形態に係る車両用灯具の一例を示す斜視図である。 図3は、本実施形態に係る車両用灯具の分解斜視図である。 図4は、ヒートシンクを後方から見た場合の構成を示す図である。 図5は、図4における領域Aを拡大して示す斜視図である。 図6は、図4におけるB−B断面に沿った構成を示す断面図である。 図7は、変形例に係る凹部を示す斜視図である。
以下、本発明に係る車両用灯具の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
以下の説明において、前後、上下、左右の各方向は、水平面に平行な面に配置された車両に車両用前照灯が取り付けられた状態における方向であって、運転席から正面を見た場合における方向を示す。したがって、本実施形態では、上下方向は鉛直方向であり、前後方向及び左右方向は水平面に平行な方向(水平方向)となる。
図1及び図2は、本実施形態に係る車両用灯具100の一例を示す斜視図である。図1では前方から車両用灯具100を見た場合、図2では後方から車両用灯具100を見た場合の構成を示している。図3は、本実施形態に係る車両用灯具100の分解斜視図である。
図1から図3に示すように、車両用灯具100は、基板10と、半導体型光源20と、レンズ(光学部材)30と、ヒートシンク(放熱部材)40とを備える。基板10は、半導体型光源20が実装される。基板10は、矩形かつ平板状に形成される。基板10は、半導体型光源20に電気信号を供給する所定の回路や、当該回路に接続するコネクタ等を有する。
基板10は、ネジ部材13により、ヒートシンク40に固定される。ネジ部材13は、例えばセルフタップネジである。したがって、ナット等を用いることなく、基板10をヒートシンク40に固定可能となっている。基板10は、グリース又はシート等の熱伝導部材を介してヒートシンク40に接触している。このため、基板10をヒートシンク40に直接接触させる場合に比べて、基板10とヒートシンク40との接触性が向上し、基板10からヒートシンク40への熱伝導性が向上した状態となっている。
半導体型光源20は、本実施形態において、例えばLEDやOEL、OLED(有機EL)などの半導体型光源である。半導体型光源20は、例えば複数設けられているが、1つであってもよい。複数の半導体型光源20は、左右方向に例えば等ピッチで配置されているが、これに限定するものではなく、等ピッチでなくてもよい。半導体型光源20は、発光面を有している。発光面は、例えば車両の前方に向けられている。半導体型光源20は、発光面から車両の前方に向けてランバーシアン分布を形成するように光を出射する。
レンズ30は、半導体型光源20に対して前方に配置される。レンズ30は、入射面及び出射面を有する。入射面は、半導体型光源20の発光面に対向して配置される。入射面は、半導体型光源20からの光が直接入射される。出射面は、前方に向けられる。出射面は、入射面から入射した光を車両の前方に出射する。レンズ30は、レンズホルダ35に支持される。レンズホルダ35は、ネジ等の固定部材36により、レンズ30を支持した状態でヒートシンク40に固定される。
ヒートシンク40は、例えばアルミニウム等の金属材料を用いて形成される。ヒートシンク40は、例えばコイル状に巻かれた金属部材を引き出してプレス加工等を行うことにより、矩形の平板状に形成される。ヒートシンク40は、第1面40aが前方に向けて配置され、第2面40bが後方に向けて配置される。
ヒートシンク40は、基板固定部41及びレンズ支持部42を有する。基板固定部41は、例えばヒートシンク40のうち水平方向の中央部に配置される。基板固定部41は、第1面40aに基板10が接触した状態で固定される。このため、基板固定部41の第1面40aには、基板10が接触する接触領域47が設けられる。接触領域47は、基板固定部41のうち鉛直方向及び水平方向の中央部に配置される。
基板固定部41は、ネジ穴43を有する。ネジ穴43は、基板固定部41のうち第1面40aと第2面40bとを貫通して設けられる。ネジ穴43は、基板10を固定するネジ部材13を挿入する。ネジ穴43は、水平方向の両端に1箇所ずつ、合計で2箇所設けられる。ネジ穴43の数及び配置については、上記に限定するものではない。例えばネジ穴43の数が1箇所又は3箇所以上であってもよいし、ネジ穴43が上記とは異なる位置に配置されてもよい。
また、レンズ支持部42は、レンズホルダ35が固定される。レンズ支持部42は、レンズホルダ35が固定されることにより、レンズ30を支持する。レンズ支持部42は、水平方向について基板固定部41の両側に配置される。なお、本実施形態では、ヒートシンク40は、レンズ支持部42から基板固定部41にかけて前方に屈曲した状態に設けられるが、これに限定するものではなく、例えばヒートシンク40が平板状であってもよい。
図4は、ヒートシンク40を後方から見た場合の構成を示す図である。図4に示すように、基板固定部41は、表面加工領域44を有する。表面加工領域44は、第2面40bのうち、例えば接触領域47の裏側の領域を含んで設けられる。つまり、本実施形態では、表面加工領域44は、接触領域47の裏側の領域よりも広い範囲に設けられる。なお、接触領域47の裏側の領域とは、第2面40bの法線方向から見て接触領域47に重なる領域である。表面加工領域44は、接触領域47の裏側の領域に一致する範囲に設けられてもよい。表面加工領域44は、複数の凹部45を有する。
図5は、図4における領域Aを拡大して示す斜視図であり、凹部45の一例を示している。図5に示すように、複数の凹部45は、例えば正四角錐状に形成される。各凹部45の一辺の長さL1は、例えばヒートシンク40の板厚D(図6参照)の半分以下とすることができる。
複数の凹部45は、表面加工領域44の鉛直方向及び水平方向に所定のピッチP1で配置されている。ピッチP1は、例えばヒートシンク40の板厚D(図6参照)の2倍以下とすることができる。なお、鉛直方向のピッチと、水平方向のピッチとが異なってもよい。複数の凹部45は、表面加工領域44の全体に亘って均一に配置されている。
ヒートシンク40は、第2面40bの表面加工領域44に複数の凹部45が設けられることにより塑性変形された状態となっている。このため、ヒートシンク40は、第1面40aのうち当該表面加工領域44の裏側の領域において、平面度が向上した状態となっている。なお、平面度とは、平面形体の幾何学的に正しい平面からの狂いの大きさをいうものである(日本工業規格)。平面度は、平面形体を幾何学的平行二平面で挟んだとき、平行二平面の間隔が最小となる場合の、二平面の間隔で表される(日本工業規格)。
本実施形態において、表面加工領域44は接触領域47よりも広い範囲に設けられる。このため、接触領域47は、全体に亘って平面度が向上した状態となる。したがって、基板10と接触領域47との間は、互いに面接触した場合に、隙間等が形成されにくくなっている。
また、ヒートシンク40は、第2面40bに設けられた複数の凹部45により、表面積が大きくなっている。このため、複数の凹部45が設けられた表面加工領域44においては、放熱性が高められた状態となっている。
図6は、図4におけるB−B断面に沿った構成を示す断面図である。図6に示すように、複数の凹部45は、ヒートシンク40の第2面40bに対して所定の深さD1を有する。複数の凹部45は、ヒートシンク40の第2面40bからの深さD1が、ヒートシンク40の厚さDの25%以下となっている。
複数の凹部45は、深さD1が厚さDの25%以下であるため、ヒートシンク40の強度に影響を及ぼすことなく、第1面40aの平面度を向上させることができる。
上記のヒートシンク40を製造する場合、まず、コイル状に巻かれた金属部材を引き出し、レベリング加工により巻きぐせを矯正する。レベリング加工の後、金属部材にプレス加工を行う。プレス加工では、基板固定部41とレンズ支持部42との間を屈曲させると共に、基板固定部41の表面加工領域44に複数の凹部45を形成する。複数の凹部45を形成することにより、金属部材が塑性変形し、第1面40aに相当する面の平面度が向上する。このため、例えばレベリング加工の後、金属部材に残留応力が存在する場合であっても、第1面40aの平面度を向上することができる。
その後、パンチ加工により、金属部材にネジ穴43及びネジ穴46を形成する。ネジ穴43及びネジ穴46を形成した後、切断加工により金属部材を所期の形状に切断することで、ヒートシンク40が完成する。なお、加工手順については上記の手順に限定するものではなく、例えばレベリング加工の後、金属部材を切断してからプレス加工及びパンチ加工を行ってもよい。
次に、上記のように構成された車両用灯具100の動作を説明する。車両用灯具100は、半導体型光源20の発光面から光を出射する。この光は、レンズ30の入射面に直接入射し、出射面から車両の前方に出射される。半導体型光源20は、光を出射することにより発熱する。この熱は、基板10を介してヒートシンク40に伝導する。
本実施形態では、基板10と接触領域47との密着性が高められた状態である。このため、基板10からヒートシンク40へ熱の伝導がよりスムーズに行われる。したがって、半導体型光源20で生じた熱は、基板10からヒートシンク40に確実に伝導し、ヒートシンク40から放熱される。
以上のように、本実施形態に係る車両用灯具100は、基板10と、基板10に実装された半導体型光源20と、半導体型光源20からの光を出射するレンズ30と、金属材料により板状に設けられ、基板10が接触して固定されレンズ30が支持される平面状の第1面40aと、第1面40aの裏面である平面状の第2面40bとを有し、第2面40bのうち接触領域47の裏側の領域を含む表面加工領域44に所定のパターンで配置された複数の凹部45により塑性変形された状態のヒートシンク40とを備える。
このため、ヒートシンク40は、第1面40aのうち当該表面加工領域44の裏側の領域において、平面度が向上した状態となる。したがって、基板10と第1面40aとの間の密着性が向上するため、基板10からヒートシンク40への熱伝導性が高められる。また、第2面40bに設けられた複数の凹部45により、ヒートシンク40の表面積が大きくなるため、放熱性が向上する。これにより、放熱性に優れた車両用灯具100が得られる。
また、本実施形態に係る車両用灯具100は、基板10がネジ部材13によりヒートシンク40に固定され、ヒートシンク40が第1面40aと第2面40bとを貫通しネジ部材13を挿入するネジ穴43を有し、複数の凹部45は、ネジ穴43の周囲を空けて配置される。これにより、ネジ穴43が変形することが抑制されるため、ネジ部材13を確実にネジ穴43に挿入し、基板10を確実に固定することができる。
また、本実施形態に係る車両用灯具100は、ネジ部材13がセルフタップネジである。これにより、第2面40b側にナット等を配置することなく基板10をヒートシンク40に固定することができる。第2面40b側にナット等が配置された場合、複数の凹部45はナットが配置される領域を空けて設けられることになる。したがって、ナット等が配置されないことにより、複数の凹部45を第2面40bの広い範囲に形成することができる。
また、本実施形態に係る車両用灯具100は、ヒートシンク40が湾曲しようとする残留応力を有した状態で設けられる場合であっても、複数の凹部45により塑性変形された状態であるため、第1面40aのうち表面加工領域44の裏側の領域においての平面度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る車両用灯具100は、表面加工領域44が接触領域47の裏側の領域よりも広い範囲に設けられるため、基板10からヒートシンク40に伝導された熱が第2面40b側から放出されやすくなる。これにより、放熱性に優れた車両用灯具100が得られる。
また、本実施形態に係る車両用灯具100は、複数の凹部45の形状が多角形形状であるため、ヒートシンク40を塑性変形しやすくすることができる。これにより、放熱性に優れた車両用灯具100を容易に製造することができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、複数の凹部45の形状が、正四角錐状である場合を例に挙げて説明したが、これに限定するものではなく、他の多角形形状であってもよい。なお、複数の凹部45は、多角形形状に限定するものではなく、半円形、円錐形等、または他の形状であってもよい。
図7は、変形例に係る凹部45Aを示す斜視図である。図7に示すように、複数の凹部45Aの形状は、正四面体状であってもよい。この場合、各凹部45Aの一辺の長さL2は、例えばヒートシンク40の板厚D(図6参照)の半分以下とすることができる。
また、複数の凹部45Aは、鉛直方向及び水平方向に所定のピッチP2で配置される。ピッチP2は、例えばヒートシンク40の板厚D(図6参照)の2倍以下とすることができる。この場合、鉛直方向のピッチと水平方向のピッチとが異なってもよい。複数の凹部45Aは、表面加工領域44Aの全体に亘って均一に配置される。これにより、第1面40aにおいて表面加工領域44Aに対応する領域の平面度が全体が均一に調整される。
また、上記実施形態では、車両用灯具100として、光学部材としてレンズ30が設けられ、半導体型光源20からの光がレンズ30に直接入射される直射型の構成を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。例えば、車両用灯具100は、光学部材として、レンズ30に代えて、又はレンズ30と共に、リフレクタを有し、リフレクタの反射面により半導体型光源20からの光を前方に反射することで配光パターンを形成する構成(マルチリフレクタ型、プロジェクタ型等)であってもよい。
A 領域
P1,P2 ピッチ
10 基板
13 ネジ部材
20 半導体型光源
30 レンズ
35 レンズホルダ
36 固定部材
40 ヒートシンク
40a 第1面
40b 第2面
41 基板固定部
42 レンズ支持部
43,46 ネジ穴
44,44A 表面加工領域
45,45A 凹部
47 接触領域
100 車両用灯具

Claims (5)

  1. 基板と、
    前記基板に実装された半導体型光源と、
    前記半導体型光源からの光を出射する光学部材と、
    金属材料により板状に設けられ、前記基板が接触して固定され前記光学部材が支持される平面状の第1面と、前記第1面の裏面である平面状の第2面とを有し、前記第2面のうち前記基板が前記第1面に接触する領域の裏側の領域を含む領域に所定のパターンで配置された複数の凹部により塑性変形された状態の放熱部材と
    を備える車両用灯具。
  2. 前記基板は、ネジ部材により前記放熱部材に固定され、
    前記放熱部材は、前記第1面と前記第2面とを貫通し前記ネジ部材を挿入するネジ穴を有し、
    前記複数の凹部は、前記ネジ穴の周囲を空けて配置される請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 前記ネジ部材は、セルフタップネジである請求項2に記載の車両用灯具。
  4. 前記放熱部材は、湾曲しようとする残留応力を有した状態で設けられる請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用灯具。
  5. 前記凹部は、多角形形状である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両用灯具。
JP2016162106A 2016-08-22 2016-08-22 車両用灯具 Active JP6711204B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162106A JP6711204B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 車両用灯具
CN201780051437.XA CN109642711A (zh) 2016-08-22 2017-08-21 车辆用灯具
EP17843528.5A EP3502545A4 (en) 2016-08-22 2017-08-21 VEHICLE LAMP
PCT/JP2017/029770 WO2018038048A1 (ja) 2016-08-22 2017-08-21 車両用灯具
US16/326,583 US10648641B2 (en) 2016-08-22 2017-08-21 Vehicle lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162106A JP6711204B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018032469A JP2018032469A (ja) 2018-03-01
JP6711204B2 true JP6711204B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=61246118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162106A Active JP6711204B2 (ja) 2016-08-22 2016-08-22 車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10648641B2 (ja)
EP (1) EP3502545A4 (ja)
JP (1) JP6711204B2 (ja)
CN (1) CN109642711A (ja)
WO (1) WO2018038048A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022041123A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 コイト電工株式会社 車側灯

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632701B2 (ja) * 2002-08-20 2005-03-23 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよびその製造方法
US7815341B2 (en) * 2007-02-14 2010-10-19 Permlight Products, Inc. Strip illumination device
JP2009016674A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Tyco Electronics Amp Kk ヒートシンク及び冷却装置
CN201152485Y (zh) * 2008-01-30 2008-11-19 伟志电子(常州)有限公司 节能环保led路灯
TWM337229U (en) * 2008-02-01 2008-07-21 Neng Tyi Prec Ind Co Ltd Heat dissipating element and heat radiator containing the same
CN201517903U (zh) * 2009-08-02 2010-06-30 泰州市远望换热设备有限公司 具有防止板体翘变形的板槽结构
JP5538550B2 (ja) * 2010-09-21 2014-07-02 三菱電機株式会社 光源点灯装置およびその製造方法ならびに車載用ヘッドランプ装置
JP5662926B2 (ja) 2011-12-21 2015-02-04 株式会社神戸製鋼所 Led照明用ヒートシンク
JP5234138B2 (ja) * 2011-05-06 2013-07-10 船井電機株式会社 放熱板
CN103528033A (zh) * 2013-10-01 2014-01-22 许富昌 半导体光源灯具的一体成型散热器及其制造方法
JP6442871B2 (ja) * 2014-05-23 2018-12-26 市光工業株式会社 車両用灯具
JP2016171147A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および照明装置
CN205187841U (zh) * 2015-11-13 2016-04-27 华天科技(昆山)电子有限公司 可缓解盖板应力的mems封装结构
CN105751328A (zh) * 2016-02-22 2016-07-13 冯士祥 实木板材及解决板材自身内应力变形的处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018038048A1 (ja) 2018-03-01
EP3502545A1 (en) 2019-06-26
JP2018032469A (ja) 2018-03-01
US10648641B2 (en) 2020-05-12
US20190211992A1 (en) 2019-07-11
EP3502545A4 (en) 2020-03-25
CN109642711A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4582087B2 (ja) 発光ダイオードの固定構造
JP5883588B2 (ja) 車輌用灯具
JP5160130B2 (ja) 自動車のライトのヘッドランプのための照明モジュール、およびこのタイプのモジュールを備えたヘッドランプ
CN102959320B (zh) 引线框led照明组件
EP3018401B1 (en) Vehicle lighting unit
JP2013254877A (ja) 光源ユニット
JP5801731B2 (ja) 車輌用前照灯
US10634309B2 (en) Motor vehicle lighting module with cooling member
US10895359B2 (en) Vehicle lamp
CN107131460A (zh) 车辆用灯具
JP6711204B2 (ja) 車両用灯具
JP2013026074A (ja) 照明装置
JPWO2020085044A1 (ja) 車両用灯具
JP6178943B1 (ja) 車両用ledバルブ
JP2017212169A (ja) 車両用灯具
JP2012216538A (ja) Led照明用ヒートシンク
JP6191144B2 (ja) 表示装置
JP6576716B2 (ja) 灯具
JP2012113887A (ja) Led照明装置および該led照明装置の製造に用いられるled実装装置
JP5950671B2 (ja) 照明器具
JP6214422B2 (ja) 光源ユニットの光学レンズ位置決め固定構造
JP2013054959A (ja) 車両用灯具
JP3204063U (ja) 照明装置
JP2013171709A (ja) 車両用灯具
JP6671047B2 (ja) 照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250