JP6709596B2 - 電線束 - Google Patents
電線束 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6709596B2 JP6709596B2 JP2015179582A JP2015179582A JP6709596B2 JP 6709596 B2 JP6709596 B2 JP 6709596B2 JP 2015179582 A JP2015179582 A JP 2015179582A JP 2015179582 A JP2015179582 A JP 2015179582A JP 6709596 B2 JP6709596 B2 JP 6709596B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wires
- wire bundle
- electric
- core wires
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
Description
(1)
複数の電線と、前記複数の電線の端部から延びる複数の芯線における延在方向の一部分が溶接によって束ねられた溶接部と、前記複数の芯線及び前記溶接部を含む導体部に密着しながら前記導体部を覆う保護部と、を備えた電線束であって、
前記溶接部は、直線状に延びる柱状の形状を有し、
前記導体部は、
前記複数の電線の前記端部と前記溶接部との間の前記複数の芯線、又は、前記溶接部から前記複数の電線の前記端部と反対側に向けて延びる前記複数の芯線の端末部にて、該導体部と前記保護部との間の相対移動を防ぐための移動防止構造として、前記複数の電線の前記端部から前記複数の芯線の前記端末部に向けて離れるにつれて、隣接する前記芯線同士の間隔が大きくなる拡大部を有し、
前記拡大部が前記保護部に係合することによって前記導体部と前記保護部との間の相対移動が防がれる、
電線束であること。
(2)
上記(1)に記載の電線束において、
前記拡大部が、
前記複数の電線の前記端部と前記溶接部との間の前記複数の芯線にて、一部の複数の前記芯線が互いに離れるように湾曲した第1部分である、
電線束であること。
(3)
上記(1)に記載の電線束において、
前記拡大部が、
前記複数の芯線の端末部にて、一部の複数の前記芯線が互いに離れるように変形した第2部分である、
電線束であること。
(4)
上記(1)〜上記(3)の何れか一つに記載の電線束において、
前記溶接部が、
前記複数の芯線を超音波溶接又は抵抗溶接によって束ねた部分である、
電線束であること。
以下、図1〜3を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る電線束(以下「電線束1」という。)を説明する。
次いで、図4,5を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る電線束(以下「電線束1A」という。)を説明する。なお、電線束1Aにおいて電線束1と同一の構造を有する部位には、電線束1のそのような部位に付された符号と同一の符号が付されている。これら部位についての詳細な説明は、適宜省略される。
次いで、図6,7を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る電線束(以下「電線束1B」という。)を説明する。なお、電線束1Bにおいて電線束1と同一の構造を有する部位には、電線束1のそのような部位に付された符号と同一の符号が付されている。これら部位についての詳細な説明は、適宜省略される。
次いで、図8,9を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る電線束(以下「電線束1C」という。)を説明する。なお、電線束1Cにおいて電線束1と同一の構造を有する部位には、電線束1のそのような部位に付された符号と同一の符号が付されている。これら部位についての詳細な説明は、適宜省略される。
本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。
(1)
複数の電線(21)と、前記複数の電線から延びる複数の芯線(22)が溶接によって束ねられた溶接部(25)と、前記複数の芯線及び前記溶接部を含む導体部(27)に密着しながら前記導体部を覆う保護部(31)と、を備えた電線束であって、
前記溶接部(25)は、
該溶接部を形成する前記複数の芯線の全てが前記複数の電線に向かって延びる第1端部(25a)と、前記第1端部とは反対側の第2端部(25b)と、を両端とする柱状の形状を有し、
前記導体部(27)は、
該導体部と前記保護部との間の相対移動を防ぐための移動防止構造(44)を有する、
電線束。
(2)
上記(1)に記載の電線束において、
前記導体部(27)が、
前記移動防止構造として、前記複数の電線から離れるにつれて前記溶接部(25)の軸線からの距離が大きくなる拡大部(44)を有する、
電線束。
(3)
上記(2)に記載の電線束において、
前記拡大部(44)が、
前記溶接部の第1端部(25a)から延びる前記複数の芯線(22)の少なくとも一部が前記軸線から離れるように湾曲した前記第1部分(44a)、及び、前記溶接部(25)の少なくとも一部が前記軸線から離れるように変形した第2部分(44b)、の一方又は双方である、
電線束。
(4)
上記(1)〜上記(3)の何れか一つに記載の電線束において、
前記溶接部(25)が、
前記複数の芯線を超音波溶接又は抵抗溶接によって束ねた部分である、
電線束。
21 電線
22 芯線
25 溶接部
25a 第1端部
25b 第2端部
27 導体部
31 保護部
44 拡大部
44a 第1部分
44b 第2部分
Claims (4)
- 複数の電線と、前記複数の電線の端部から延びる複数の芯線における延在方向の一部分が溶接によって束ねられた溶接部と、前記複数の芯線及び前記溶接部を含む導体部に密着しながら前記導体部を覆う保護部と、を備えた電線束であって、
前記溶接部は、直線状に延びる柱状の形状を有し、
前記導体部は、
前記複数の電線の前記端部と前記溶接部との間の前記複数の芯線、又は、前記溶接部から前記複数の電線の前記端部と反対側に向けて延びる前記複数の芯線の端末部にて、該導体部と前記保護部との間の相対移動を防ぐための移動防止構造として、前記複数の電線の前記端部から前記複数の芯線の前記端末部に向けて離れるにつれて、隣接する前記芯線同士の間隔が大きくなる拡大部を有し、
前記拡大部が前記保護部に係合することによって前記導体部と前記保護部との間の相対移動が防がれる、
電線束。 - 請求項1に記載の電線束において、
前記拡大部が、
前記複数の電線の前記端部と前記溶接部との間の前記複数の芯線にて、一部の複数の前記芯線が互いに離れるように湾曲した第1部分である、
電線束。 - 請求項1に記載の電線束において、
前記拡大部が、
前記複数の芯線の端末部にて、一部の複数の前記芯線が互いに離れるように変形した第2部分である、
電線束。 - 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の電線束において、
前記溶接部が、
前記複数の芯線を超音波溶接又は抵抗溶接によって束ねた部分である、
電線束。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015179582A JP6709596B2 (ja) | 2015-09-11 | 2015-09-11 | 電線束 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015179582A JP6709596B2 (ja) | 2015-09-11 | 2015-09-11 | 電線束 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017054770A JP2017054770A (ja) | 2017-03-16 |
JP6709596B2 true JP6709596B2 (ja) | 2020-06-17 |
Family
ID=58317178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015179582A Expired - Fee Related JP6709596B2 (ja) | 2015-09-11 | 2015-09-11 | 電線束 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6709596B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6928500B2 (ja) * | 2017-07-26 | 2021-09-01 | 古河電気工業株式会社 | 被覆電線の端末構造及び端末処理方法 |
JP6839138B2 (ja) * | 2018-07-11 | 2021-03-03 | 矢崎総業株式会社 | 電線の防水接続構造および電線の防水接続方法 |
-
2015
- 2015-09-11 JP JP2015179582A patent/JP6709596B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017054770A (ja) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5581929B2 (ja) | ワイヤハーネスの防水構造 | |
JP6210381B2 (ja) | シールド導電路 | |
US9991026B2 (en) | Conductive cable, method for producing the same, and wiring structure for the same | |
JP5820153B2 (ja) | 電線間接続構造及びその製造方法 | |
JP6673404B2 (ja) | 導電部材 | |
US10355464B2 (en) | Protector and wire harness | |
US9522640B2 (en) | Wire harness and shield conductive path | |
JP6686846B2 (ja) | 電線接合部の保護構造及びワイヤハーネス | |
JP5984066B2 (ja) | シールド導電路 | |
JP2017055570A (ja) | 導電路とシールド部材とのズレ防止構造、及びワイヤハーネス | |
JP6658443B2 (ja) | 導電路 | |
JP6709596B2 (ja) | 電線束 | |
JP5720387B2 (ja) | シールドパイプ端末における電線保護構造 | |
JP6881263B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP6774627B2 (ja) | 電線の接合構造及びワイヤハーネス | |
JP2012182103A (ja) | ボンダーキャップ | |
JP6912295B2 (ja) | 端子付き電線 | |
JP4823561B2 (ja) | シールド導電路 | |
WO2017204036A1 (ja) | 電磁シールド部材、配線モジュール及び電磁シールド部材の製造方法 | |
JP7183988B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP6531965B2 (ja) | シールド導電路 | |
JP6677685B2 (ja) | 電線の防水方法および電線の防水構造 | |
JP7323446B2 (ja) | コルゲートチューブ用防塵キャップ | |
JP5640907B2 (ja) | ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法 | |
JP2007288884A (ja) | 絶縁保護カバー、絶縁保護構造及び絶縁保護カバー取付方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6709596 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |