[go: up one dir, main page]

JP6706682B2 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6706682B2
JP6706682B2 JP2018547447A JP2018547447A JP6706682B2 JP 6706682 B2 JP6706682 B2 JP 6706682B2 JP 2018547447 A JP2018547447 A JP 2018547447A JP 2018547447 A JP2018547447 A JP 2018547447A JP 6706682 B2 JP6706682 B2 JP 6706682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
weight
hard metal
metal
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513186A (ja
Inventor
トウファー,クリスティーネ
シュラインコファー,ウーヴェ
Original Assignee
セラティチット オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
セラティチット オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラティチット オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, セラティチット オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical セラティチット オーストリア ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2019513186A publication Critical patent/JP2019513186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706682B2 publication Critical patent/JP6706682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/067Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds comprising a particular metallic binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1659Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with plate-like exchangeable cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/005Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides comprising a particular metallic binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/15Nickel or cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/10Carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23C2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、金属を含む材料のための切削工具および金属を含む材料のための切削工具に対する硬質金属の用途に関する。
金属を含む材料、特に金属材料および金属を含む複合材料の切削加工に対しては、一般に硬質金属から成る切削工具が使用される。硬質金属は、特に金属‐炭化物および炭窒化物により形成され得る固い粒子が延性の金属バインダに埋め込まれている複合材料である。この場合最も広く使用されているのは、固い粒子が少なくとも主として炭化タングステン(WC)から形成され、バインダがコバルト‐またはニッケル‐ベース合金、特にコバルト‐ベース合金である硬質金属である。この場合1つの金属のベース合金とは、この金属が合金の主成分を形成していることを意味している。
この場合切削工具としては、切削刃部分が硬質金属から成る工具シャフトと一体に形成されている超硬金属工具、並びに硬質金属から成り工具基体に交換可能に取り付けられた切削インサートを備えた工具が使用されている。超硬金属工具では場合によっては種々の硬質金属種からなる様々な領域を形成することもできる。さらに切削工具にはしばしば、たとえばPVD法(physical vapor deposition物理気相蒸着)またはCVD法(chemical vapor deposition化学気相蒸着)により硬質金属上に堆積される硬質材料被膜も設けられる。
交換可能な切削インサートを備えた切削工具の分野では、切削インサートに対して、金属バインダがコバルト・ルテニウム合金(Co−Ru合金)により形成された硬質金属が部分的に既に使用されている。この場合Co−Ru合金はコバルトとルテニウムの他にさらに別の元素を有することもできる。しかしこれらの公知の硬質金属は、多くの切削用途で所望されている高い耐熱性、炭化タングステン粒子の微細な粒径および高い亀裂耐性を未だに兼ね備えてないことが判明している。
本発明の課題は、特に高い耐熱性、微細な粒径および高い亀裂耐性を兼ね備えるべく改良された、金属を含む材料のための改良された切削工具および金属を含む材料のための切削工具に対する硬質金属の相応に改良された用途を提供することにある。
この課題は請求項1による金属を含む材料のための切削工具により解決される。有利な発展形態は従属請求項に提示されている。
この切削工具は、延性の金属バインダに埋め込まれた硬質材料粒子を有する硬質金属から成る基材材料を有する。金属バインダはCo−Ru合金である。硬質材料粒子は少なくとも主として平均粒径が0.1〜1.2μmの炭化タングステンから形成される。基材材料は、硬質金属の5〜17重量%の(Co+Ru)含有量、(Co+Ru)含有量の6〜16重量%のRu含有量(ルテニウム含有量)、(Co+Ru)含有量の2〜7.5重量%のCr含有量(クロム含有量)、硬質金属のそれぞれ<0.2重量%のTi(チタン)、Ta(タンタル)および/またはNb(ニオブ)含有量、硬質金属の<0.3重量%、有利には<0.2重量%のV含有量(バナジウム含有量)を有する。この場合の(Co+Ru)含有量とは、Co含有量(コバルト含有量、重量%)とRu含有量(ルテニウム含有量、重量%)の添加により生じる硬質金属中のコバルトとルテニウムの総含有量(重量%)を意味する。上述の帯域幅のRu含有量により特に高い耐熱性を達成することができる。総バインダ含有量(すなわち(Co+Ru)含有量)の約6重量%以下のRu含有量では耐熱性の十分な改良は達成されず、これに対して(Co+Ru)含有量の16重量%以上の高すぎるRu含有量では組成特性に負の影響が生じる。焼結中のWC粒子の不所望な粒成長を確実に抑制して炭化タングステン粒子の所望の均一に小さい粒径を得るため、Crの添加は(Co+Ru)含有量の少なくとも2重量%の量が成長阻止材として示されている。Crはある程度のパーセンテージまではバインダ中に溶解するので、Cr含有量は硬質金属のバインダ含有量、すなわち(Co+Ru)含有量と関連付けることが重要である。他方ではCr含有量は、炭化タングステン粒子の濡れ性をコバルトにより悪影響を与えないようにするために、(Co+Ru)含有量の約7.5重量%以下に十分に低く抑える必要がある。高い硬度を得るには、少量のバナジウムを特にVC(炭化バナジウム)の形で添加すると有利であり、その際に脆弱化および亀裂耐性の劣化を避けるためには、バナジウムの含有量をいずれにせよ硬質金属の約0.3重量%を越えないようにすべきであろう。V含有量は硬質金属の0.2重量%以下にするのが有利であろう。形成される硬質金属の所望の特性次第によっては、少量のTi、Taおよび/またはNbを添加することも有利であり、その添加は特にTiC、TaC、NbCまたは混合炭化物の形で行うことができる。しかし上述のRu含有量およびCr含有量により得られる特性の改良を損なわないようにするためには、Ti含有量、Ta含有量およびNb含有量をそれぞれ少なくとも硬質金属の0.2重量%以下、有利には硬質金属の0.15重量%以下に保つことが重要である。この場合金属を含む材料のための切削工具はたとえばいわゆる超硬金属工具として形成し、切削のために形成される切削刃部分を硬質金属から成るシャフトと一体に形成することができる。しかしこの場合これらの部分を異なる硬質金属で形成することもでき、たとえば切削刃部分がシャフト部分とは別の硬質金属種を有するようにすることもできる。しかし切削工具はたとえば交換可能な切削インサートとして形成し、相応する工具ホルダに取り付けられるようにすることもできる。さらに金属を含む材料のための切削工具における硬質金属から成る基材材料は場合によってそれ自体は公知のように、特にたとえばCVD法(chemical vapor depsosition化学気相蒸着)またはPVD法(physical vapor deposition物理気相蒸着)により形成できる硬質材料被覆を設けるようにすることもできる。金属を含む材料のための本発明による切削工具では高耐熱性、微細粒径および高亀裂耐性の特に有利な兼ね備えが可能となり、特に高合金鋼、チタン合金および超合金のような切削が困難な材料の切削加工にも適している。基材材料の組成は特にRFA(X線蛍光分析)による元素分析により求めることができる。
有利な一発展形態によれば、硬質金属はさらに硬質金属の0〜3.0重量%の範囲のMo含有量を有する。この場合Mo含有量(モリブデン含有量)は有利には硬質金属の0.1〜3.0重量%、特に有利には硬質金属の0.15〜2.5重量%である。モリブデンの適切な添加は特に硬質金属の特性に有利に作用する、特にWCの微細な粒径と高い亀裂耐性の特に有利な兼ね備えを可能にすることが判明している。この場合モリブデンは特にMoC(炭化モリブデン)の形で添加することができるが、しかしたとえば金属モリブデンとしての添加も可能である。上述の量でのモリブデンの添加は特に有利であることが判明している。3.0重量%以上の大量のMoを添加すると少なくとも硬質金属の特性の大きな改良は観察されない。さらに硬質金属の2.5重量%以上の添加は費用の観点からも不利である。
一発展形態によれば、炭化タングステンの平均粒径は0.15μm〜0.9μmである。特にこのような粒径では硬質金属の上述の組成との関連で硬度、亀裂耐性および耐熱性の有利な兼ね備えが生じ、交換可能な切削インサートにおける使用と共に超硬金属工具としての使用も可能となる。
Cr含有量がRu含有量より少ないと有利である。特にCr含有量はRu含有量の半分以下であると有利である。この場合には、一方では耐熱性の所望の向上が生じ、炭化タングステン粒子の比較的小さい平均粒径が得られ、他方ではバインダによる炭化タングステン粒子の濡れ性に不必要な悪影響を与えずに、炭化クロムの分離を回避することが確実に達成される。
一発展形態によれば、Ru含有量は(Co+Ru)含有量の8〜14重量%とされる。この場合には比較的高いRu含有量により耐熱性の明瞭な向上が確実に達成され、他方では組成特性に悪影響を与える恐れのある高すぎるRu含有量も確実に避けられる。
一発展形態によれば、Ti、Taおよび/またはNbの含有量はそれぞれ0〜0.15重量%とされる。換言すればたとえばTi、TaおよびNbを硬質金属中に含まないことも可能であり、またTi、Ta、Nbのうち1つだけ、Ti、Ta、Nbのうち2つまたは3つすべてをそれぞれ0.15重量%まで硬質金属中に含むこともできる。このようにすれば一方では元素の所定の添加により硬質金属の特性に付加的に影響を与えることができ、他方ではこのようなTi、Taおよび/またはNbの含有量がたとえばリサイクル工程により回収した硬質金属粉末など既に少量のTi、Taおよび/またはNbを有する出発材料の使用も可能にする。
(Ti+Ta+Nb)の総含有量が硬質金属の0〜0.2重量%、さらに有利には0〜0.15重量%であると有利である。この場合にはTi、Ta、Nbの付加的総量は小さく抑えられ、Ru含有量、Cr含有量並びに場合によってはMo含有量により得られる正の作用への悪影響が回避される。
有利な一発展形態によれば、硬質金属は80〜95重量%の範囲のWC含有量を有する。
一発展形態によれば、切削工具の基材材料はさらにCVDまたはPVD硬質材料被膜を有することができる。この場合には切削工具の特性は金属を含む材料の加工時の条件に一層良好に適合させることができる。しかし被加工材料次第では別の硬質材料被膜を用いない加工も有利と見做されることに注意すべきである。
一発展形態によれば、切削工具はシャフトと一体に形成された切削刃部分を有する超硬金属工具として形成される。上記の組成により得られる高耐熱性、大きな硬度および同時に比較的高い亀裂耐性を兼ね備えることが特にこの種の切削工具にとって特に有利であることが判明している。
上記の課題は請求項12による金属を含む材料のための切削工具に対しての硬質金属の用途によっても解決される。有利な発展形態は従属請求項に提示されている。
硬質金属は延性の金属バインダ中に埋め込まれた硬質材料粒子を有する。金属バインダはCo−Ru合金である。硬質材料粒子は少なくとも主として平均粒径が0.1〜1.2μmの炭化タングステンにより形成される。硬質金属は、硬質金属の5〜17重量%の(Co+Ru)含有量、(Co+Ru)含有量の6〜16重量%のRu含有量、(Co+Ru)含有量の2〜7.5重量%のCr含有量、硬質金属のそれぞれ<0.2重量%、有利には<0.15重量%のTi、Taおよび/またはNb含有量、硬質金属の<0.3重量%、有利には<0.2重量%のV含有量を有する。このような硬質金属の使用により高耐熱性、微細粒径および高亀裂耐性の特に有利な兼ね備えが達成され、特に高合金鋼、チタン合金および超合金のような切削が困難な材料の切削加工にも適している。
一発展形態によれば、硬質金属は硬質金属の0.1〜3.0重量%の範囲のMo含有量を有する。Mo含有量を調製するための出発粉末としては特にMoC粉末を使用できる。しかしたとえば金属モリブデンとしての添加も可能である。上述の量のモリブデンの添加は特に有利であることが判明している。
本発明のその他の利点および合目的性は添付の図面を参照して以下の明細書の記載により明らかにされる。
図1a)およびb)は第1の実施形態による金属を含む材料のための切削工具の概略図を示す。 図2は第2の実施形態による金属を含む材料のための切削工具とこれを収容する工具基体の概略図を示す。 図3は一実施形態の第1の例による金属を含む材料のための切削工具に対する硬質金属の基材材料の1万倍の拡大電子顕微鏡写真を示す。 図4は一実施形態の第2の例による金属を含む材料のための切削工具に対する硬質金属の基材材料の1万倍の拡大電子顕微鏡写真を示す。 図5は本発明によらない比較例による硬質金属の1万倍の拡大電子顕微鏡写真を示す。
第1の実施形態
金属を含む材料のための切削工具1の第1の実施形態は図1a)および図1b)に概略的に示されており、図1a)は切削工具1の長手軸と垂直方向の概略端面図、図1b)は長手軸に沿った概略側面図である。
図1a)および図1b)に示すように、第1の実施形態による金属を含む材料のための切削工具1はシャフト2と一体に形成された切削刃部分3を備えた超硬金属工具として形成されている。金属を含む材料のための切削工具1は図1a)および図1b)においてはフライス機として形成されているが、たとえば超硬金属工具をたとえば穿孔機、リーマー、縁削り器などの他の切削工程用に形成することも可能である。
切削工具1は硬質金属から成る基材材料4を有しており、これは延性の金属バインダ5中に埋め込まれた硬質材料粒子6を有する。金属バインダ5はCo−Ru合金であり、しかしこれはコバルトとルテニウムの他に後述するように別の合金元素を有している。硬質材料粒子6は少なくとも主として炭化タングステンにより形成され、この場合WC粒子は0.1μm〜1.2μmの範囲の平均粒径を有する。WC粒子の他にTiC、TaC、NbCなどの他の硬質材料粒子も少量含むこともできる。硬質金属はその5〜17重量%がコバルトとルテニウムの総含有量((Co+Ru)含有量)であり、そのうちRu含有量は(Co+Ru)含有量の6〜16重量%である。硬質金属はさらに(Co+Ru)含有量の2〜7.5重量%の範囲のクロム含有量を有する。Ti、Ta、Nbの含有量はそれぞれ硬質金属の0.2重量%以下であり、同様にバナジウム含有量は0.3重量%以下、有利には0.2重量%以下である。さらに硬質金属はモリブデンを有すると有利であり、この場合モリブデン含有量は硬質金属の0.1〜3.0重量%、有利には0.15〜2.5重量%である。切削工具1の製造は粉末冶金製造法で行われるが、これは以下に具体例で説明する。この実施形態では唯一の硬質金属からの一体成型が行われるが、たとえば切削工具1の種々の範囲を異なる硬質金属種から形成することもできる。
第2の実施形態
図2には金属を含む材料のための切削工具100の第2の実施形態が示されている。第2の実施形態による切削工具100は交換可能な切削インサートとして形成され、これは工具基体101に取り付けられるように形成されている。
図2には概略的に切削工具100として旋盤加工用の切削インサートが示されているが、切削インサートはたとえばフライス、穿孔などの別の加工形態用にも形成することができる。具体例として示した切削インサートは取り付けボルトによる取り付け用に形成されているが、たとえば締め付けバンド、締め付け楔などによる取り付けなど、取り付けの形態を別様にすることもできる。
第2の実施形態による切削工具100も第1の実施形態に関して説明したように硬質金属から成る基材材料4を有している。

以下の例による金属を含む材料のための切削工具に対する基材材料としての硬質金属の製造はそれぞれ粉末冶金製造法により行われたが、その際それぞれ第1の工程で出発粉末、すなわちWC粉末、Co粉末、Ru粉末、Cr粉末並びに場合によってはMoC粉末および/またはVC粉末が互いに混合された。いずれもルテニウムを含まない比較例1および比較例3ではRu粉末は使用されなかった。
Co粉末としては0.6〜1.8μmの範囲の平均粒径、特例では約0.8μm(FSSS1μm)の粉末が使用された。Ru粉末としては市販の約38.5μmの比較的大きい平均粒径の粉末が使用されたが、たとえば<1μm〜95μmの粒径の別のRu粉末も問題なく使用することができる。さらに約1〜2μmの範囲の平均粒径を有するCr粉末が使用された。使用されたWC粉末は0.3〜2.5μmの範囲、特殊例では約0.8μmの平均粒径を有した。使用されたMoC粉末は約2μmの平均粒径を有した。VC粉末は約1μmの平均粒径のものが使用された。
実験では粉末混合物がジエチルエーテルを有する粉砕媒体および通常のプレス補助剤(たとえばパラフィンワックス)の添加のもとに約3時間アトライタ粉砕機で粉砕された。このようにして得られた懸濁液は続いてそれ自体は公知のように噴霧塔で噴霧乾燥された。
続いて実験では棒状のグリーン体がドライバッグプレスにより作られた。このようにして作られた工具粗材用のグリーン体は続いて1430℃で焼結HIP法(HIP=熱間等方圧プレス)により凝縮された。
このようにして作られた工具粗材の一部から研削加工によりそれ自体は公知の方法で超硬合金フライス機が金属を含む材料用切削工具1として作られ、これにより切削試験が実施された。
さらに一例では粉砕の際に作られた懸濁液も噴霧乾燥され、このようにして作られた顆粒体が型プレスで交換可能な切削インサートのグリーン体に圧縮された。このような交換可能な切削インサートのグリーン体も引き続き適当な方法で焼結され、金属を含む材料のための切削工具100としての交換可能な切削インサートが作られた。
上記に有機溶剤の添加下の粉砕と続いての噴霧乾燥による製造を説明したが、たとえば粉砕媒体として有機溶剤の代わりに硬質金属の粉末冶金製造の技術分野で知られているように水を使用することも可能である。さらに上述のドライバッグプレスの他にこの分野で一般的な他の成型方法、特に押し出しプレスや型プレスなども使用することができる。さらに工具グリーン体の炭素バランスを調製するために公知のように少量のカーボンやタングステンを添加することができる。さらに実験で使用されたCr粉末の代わりにたとえば窒化クロム粉末や炭窒化クロム粉末または同様なものも適当量使用することができる。さらに実験で使用されたMoC粉末の代わりに金属Mo粉末も使用することができる。噴霧塔での噴霧乾燥による粉砕工程後得られた懸濁液を乾燥する代わりに若干例では回転蒸発器中での乾燥およびこれに続くメッシュ幅250μmのふるいによるろ過が行われた。
注意すべきことは、上述の説明では硬質金属の各成分の含有量が一部は硬質金属全体に対するものであり、一部は(Co+Ru)含有量にのみ関連することである。さらに上述の説明ではしばしばCr、Moなどの各金属の含有量を参照している。これに対し生じた組成が各出発材料の成分により求められた製造例(および表1も参照)の以下の説明では、一般に成分が硬質金属の重量%で示されている。この場合100%に足りない重量%はそれぞれ炭化タングステンに割り当てられる。
例1
硬質金属は、金属を含む材料のための切削工具に対する基材材料として以下の組成で作られた。
例1による硬質金属は、硬質金属の10重量%のCo含有量、1.5%重量%のRu含有量、および0.6重量%のCr粉末を添加して調製されたCr含有量を有し、残りは炭化タングステン(WC)であった。硬質金属の製造は粉末冶金法で行われた。その結果硬質金属の11.5重量%の(Co+Ru)含有量、(Co+Ru)含有量の約13重量%のRu含有量、および(Co+Ru)含有量の約4.5重量%のCr含有量となった。
試料では硬度がビッカース硬度測定(HV30)により求められ、亀裂耐性KIC(Shetty)が求められた。さらに炭素バランスおよび生じた粒径を検査するためそれ自体は公知のように保磁力Hと飽和磁化4πσが求められた。粒径はさらに国際基準ISO4499−2:2008(E)により”linear intercept length”として測定された。根拠として研磨面のEBSD写真が用いられた。このような写真による測定方法はたとえばK.P.Mingard et al:”Comparison of EBSD and conventional methods of grain size measurement of hard metals”, Int. Journal of Refractory Metals & Hard Materials 27 (2009) 213-223”に記載されている。検出値は以下の表2にまとめられている。例1による試料の研磨面の1万倍の拡大電子顕微鏡写真は図3に示されている。
例2
例1に記載された硬質金属の製造と同様に例2では、10重量&のCo含有量、1.5重量%のRu含有量、0.6重量%のCr粉末の添加のもとに調製されたCr含有量および付加的に0.6重量%のMoCの添加のもとに調製されたMo含有量、残りは炭化タングステン(WC)である硬質金属が作られた。その結果、硬質金属の11.5重量%の(Co+Ru)含有量、(Co+Ru)含有量の約13重量%のRu含有量、(Co+Ru)含有量の約4.5重量%のCr含有量、および硬質金属の0.56重量%のMo含有量が得られた。
同様に表2にまとめられた測定値が検出された。例2による試料の1万倍の拡大電子顕微鏡写真が図4に示されている。例1と比較すると、付加的なMo含有量が亀裂耐性はほぼ同じで硬度に正に作用することが判明している。
比較例1
比較例として11.5重量%のCo含有量、0.6重量%のCr粉末の添加のもとに調製されたCr含有量、残りは炭化タングステン(WC)である硬質金属が作られた。
この比較例1に対しても表2にまとめられた測定値が検出された。図5には比較例1による試料の1万倍の拡大電子顕微鏡写真が示されている。
表2にまとめられた結果を比較すると、ルテニウムを含む例1ではRuなしの比較例1に対してほぼ同じ硬度で亀裂耐性の改良が達成された。
例3
さらに上述の製造方法と同様にしてVC(炭化バナジウム)の付加的添加によりCo10重量%、Ru1.5重量%、Cr0.6重量%、VC0.1重量%のような別の硬質金属が作られた。
検出された測定値は表2から明らかである。弱くVCをドープした例3では検出された硬度は勿論若干高いが、亀裂耐性は若干弱められていることが認められた。その結果、硬質金属の11.5重量%の(Co+Ru)含有量、(Co+Ru)含有量の約13重量%のRu含有量、(Co+Ru)含有量の4.5重量%のCr含有量および硬質金属の約0.08重量%のV含有量が得られた。
比較例2
同様に比較例2として10重量%Co、1.5重量%Ru、0.6重量%Cr、0.4重量%VCの硬質金属が作られた。その結果、硬質金属の11.5重量%の(Co+Ru)含有量、(Co+Ru)含有量の約13重量%のRu含有量、(Co+Ru)含有量の4.5重量%のCr含有量および硬質金属の約0.32重量%のV含有量が得られた。
表2から明らかなように、この比較例による硬質金属の硬度は勿論若干改良されるが亀裂耐性は明らかに劣っていた。
例4
さらに例4として金属を含む材料のための切削工具の基材材料として以下の出発材料、すなわちCo8.7重量%、Ru1.3重量%、Cr0.6重量%、MoC0.3重量%を有する硬質金属が作られた。その結果硬質金属の10重量%の(Co+Ru)含有量、(Co+Ru)含有量の約13重量%のRu含有量、(Co+Ru)含有量の約5.2重量%のCr含有量および硬質金属の約0.28重量%のMo含有量となった。
表2の検出値から明らかなように、予期通りにわずかな総バインダ含有量(Co+Ru)で明瞭に大きな硬度が得られ、驚くべきことにそれによる亀裂耐性の劣化はごく僅かであった。
比較例3
さらに比較例3として10重量%Co含有量および例4に示した量のMoおよびCrを有するルテニウムを含まない硬質金属が検査された。表2から明らかなように、例4ではこの比較例3よりも明らかに大きい硬度HV30が得られた。
例5
例5として金属を含む材料のための切削工具に対する基材材料として以下の出発材料、すなわちCo5.5重量%、Ru0.8重量%、Cr0.4重量%、MoC0.2重量%を有する硬質金属が相応する製造法で作られた。その結果は硬質金属の6.3重量%の(Co+Ru)含有量、(Co+Ru)含有量の約13重量%のRu含有量、(Co+Ru)含有量の約5.5重量%のCr含有量および硬質金属の約0.19重量%のMo含有量となった。表2の検出値から明らかなように、わずかな総バインダ含有量(Co+Ru)から硬度の明瞭な向上が得られ、驚くべきことに亀裂耐性の劣化はごく僅かであることが観察された。
比較例6
比較例6として金属を含む材料のための切削工具に対する基材材料として以下の出発材料、すなわちCo13重量%、Ru1.9重量%、Cr3C21.2重量%、Mo2C0.8重量%を有する硬質金属が作られた。その結果は硬質金属の14.9重量%の(Co+Ru)含有量、(Co+Ru)含有量の約13重量%のRu含有量、(Co+Ru)含有量の約7重量%のCr含有量および硬質金属の約0.75重量%のMo含有量となった。
例7
上述の例および比較例とは異なり例7では平均粒径が0.1〜1.2μm、特例では平均粒径が0.5μmのWC粉末が使用された。組成は以下の出発材料、すなわちCo7.1重量%、Ru1.1重量%、Cr0.5重量%、VC0.1重量%で調製された。その結果は硬質金属の8.2重量%の(Co+Ru)含有量、(Co+Ru)含有量の約13.4重量%のRu含有量、(Co+Ru)含有量の約5.3重量%のCr含有量および硬質金属の約0.08重量%のV含有量となった。
表1には各例と比較例の組成を硬質金属の重量%でまとめたもので、残りは100%に達するまでWCにより形成される。以下の表には各例と比較例の検出測定値がまとめられている。
1 切削工具
2 シャフト
3 切削刃部分
4 硬質金属
5 バインダ
6 硬質材料粒子
100 切削工具
101 工具基体

Claims (12)

  1. 金属を含む材料のための切削工具(1;100)であって、
    延性の金属バインダ(5)に埋め込まれた硬質材料粒子(6)を有する硬質金属(4)から成る基材材料を有し、金属バインダ(5)はCo−Ru合金であり、硬質材料粒子(6)は少なくとも主として炭化タングステンにより形成され、炭化タングステンの平均粒径が0.1〜1.2μmであり、
    硬質金属の5〜17重量%が(Co+Ru)含有量、
    (Co+Ru)含有量の6〜16重量%がRu含有量、
    (Co+Ru)含有量の2〜7.5重量%の範囲がCr含有量、
    硬質金属の0〜0.2重量%がそれぞれTi、Taおよび/またはNb含有量、
    硬質金属の0〜0.3重量%V含有量、かつ
    Cr含有量はRu含有量の半分以下である
    切削工具。
  2. 硬質金属(4)の0〜0.2重量%がV含有量である、請求項1記載の切削工具。
  3. 硬質金属(4)が、さらに硬質金属(4)の0.1〜3.0重量%の範囲のMo含有量を有する請求項1または2記載の切削工具。
  4. 硬質金属(4)が、硬質金属(4)の0.15〜2.5重量%の範囲のMo含有量を有する請求項3記載の切削工具。
  5. 炭化タングステンの平均粒径が0.15〜0.9μmである請求項1から4の1つに記載の切削工具。
  6. Ru含有量が(Co+Ru)含有量の8〜14重量%である請求項1から5の1つに記載の切削工具。
  7. Ti、Taおよび/またはNbの含有量がそれぞれ0〜0.15重量%である請求項1から6の1つに記載の切削工具。
  8. (Ti+Ta+Nb)の総含有量が硬質金属の0〜0.2重量%である請求項1から7の1つに記載の切削工具。
  9. (Ti+Ta+Nb)の総含有量が硬質金属の0〜0.15重量%である請求項8に記載の切削工具。
  10. 硬質金属(4)が80〜95重量%の範囲のWC含有量を有する請求項1から9の1つに記載の切削工具。
  11. 基材材料がさらにCVDまたはPVD硬質材料被膜を有する請求項1から10の1つに記載の切削工具。
  12. シャフト(2)と一体に形成された切削刃部分(3)を備えた超硬金属工具として形成される請求項1から11の1つに記載の切削工具。
JP2018547447A 2016-03-11 2017-03-09 切削工具 Active JP6706682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATGM52/2016U AT15143U1 (de) 2016-03-11 2016-03-11 Zerspanungswerkzeug
ATGM52/2016 2016-03-11
PCT/AT2017/000012 WO2017152198A1 (de) 2016-03-11 2017-03-09 Zerspanungswerkzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513186A JP2019513186A (ja) 2019-05-23
JP6706682B2 true JP6706682B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=57641937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547447A Active JP6706682B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-09 切削工具

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190119794A1 (ja)
EP (1) EP3426813B1 (ja)
JP (1) JP6706682B2 (ja)
CN (1) CN109072361A (ja)
AT (1) AT15143U1 (ja)
ES (1) ES2798999T3 (ja)
PL (1) PL3426813T3 (ja)
WO (1) WO2017152198A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10226376B2 (en) 2014-03-19 2019-03-12 Purewick Corporation Apparatus and methods for receiving discharged urine
US10952889B2 (en) 2016-06-02 2021-03-23 Purewick Corporation Using wicking material to collect liquid for transport
US11376152B2 (en) 2014-03-19 2022-07-05 Purewick Corporation Apparatus and methods for receiving discharged urine
US10390989B2 (en) 2014-03-19 2019-08-27 Purewick Corporation Apparatus and methods for receiving discharged urine
US11806266B2 (en) 2014-03-19 2023-11-07 Purewick Corporation Apparatus and methods for receiving discharged urine
AT15139U1 (de) * 2016-03-11 2017-01-15 Ceratizit Austria Gmbh Zerspanungswerkzeug
US10376406B2 (en) 2016-07-27 2019-08-13 Purewick Corporation Male urine collection device using wicking material
US10973678B2 (en) 2016-07-27 2021-04-13 Purewick Corporation Apparatus and methods for receiving discharged urine
AT15677U1 (de) * 2017-01-31 2018-04-15 Ceratizit Austria Gmbh Beschichtetes Werkzeug
JP7114740B2 (ja) 2018-05-01 2022-08-08 ピュアウィック コーポレイション 流体収集デバイス及びシステム
WO2019212950A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 Purewick Corporation Fluid collection devices, related systems, and related methods
JP7093851B2 (ja) 2018-05-01 2022-06-30 ピュアウィック コーポレイション 流体収集衣服
DE102018111101A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Tribo Hartstoff Gmbh Werkstück aus einem Hartmetallwerkstoff und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6972508B2 (ja) * 2019-12-19 2021-11-24 株式会社タンガロイ 超硬合金及び被覆超硬合金、並びにそれらを有する工具
CN111286661A (zh) * 2020-02-28 2020-06-16 赣州澳克泰工具技术有限公司 一种高温合金加工工具及其应用
EP4344685A3 (en) 2020-04-10 2024-06-19 Purewick Corporation Fluid collection assemblies including one or more leak prevention features
US12048643B2 (en) 2020-05-27 2024-07-30 Purewick Corporation Fluid collection assemblies including at least one inflation device and methods and systems of using the same
USD967409S1 (en) 2020-07-15 2022-10-18 Purewick Corporation Urine collection apparatus cover
US12156792B2 (en) 2020-09-10 2024-12-03 Purewick Corporation Fluid collection assemblies including at least one inflation device
US11801186B2 (en) 2020-09-10 2023-10-31 Purewick Corporation Urine storage container handle and lid accessories
US12042423B2 (en) 2020-10-07 2024-07-23 Purewick Corporation Fluid collection systems including at least one tensioning element
US12208031B2 (en) 2020-10-21 2025-01-28 Purewick Corporation Adapters for fluid collection devices
US12048644B2 (en) 2020-11-03 2024-07-30 Purewick Corporation Apparatus for receiving discharged urine
US12070432B2 (en) 2020-11-11 2024-08-27 Purewick Corporation Urine collection system including a flow meter and related methods
JP7500744B2 (ja) 2021-01-19 2024-06-17 ピュアウィック コーポレイション 可変流体収集デバイス、システム、及び方法
US12178735B2 (en) 2021-02-09 2024-12-31 Purewick Corporation Noise reduction for a urine suction system
EP4274524B1 (en) 2021-02-26 2024-08-28 Purewick Corporation A male fluid collection device configured as a male urine collection device
US11938054B2 (en) 2021-03-10 2024-03-26 Purewick Corporation Bodily waste and fluid collection with sacral pad
US12029677B2 (en) 2021-04-06 2024-07-09 Purewick Corporation Fluid collection devices having a collection bag, and related systems and methods
US12233003B2 (en) 2021-04-29 2025-02-25 Purewick Corporation Fluid collection assemblies including at least one length adjusting feature
US12150885B2 (en) 2021-05-26 2024-11-26 Purewick Corporation Fluid collection system including a cleaning system and methods
CN113957314A (zh) * 2021-09-17 2022-01-21 株洲索尔切削工具有限公司 一种硬质合金原料、切削工具硬质合金及其制备方法
EP4166684A1 (fr) * 2021-10-12 2023-04-19 The Swatch Group Research and Development Ltd Article en cermet precieux
AT526477A1 (de) * 2022-09-09 2024-03-15 Boehlerit Gmbh & Co Kg Hartmetallobjekt
WO2024166196A1 (ja) * 2023-02-07 2024-08-15 住友電気工業株式会社 超硬合金およびそれを用いた切削工具
CN118060604B (zh) * 2024-04-18 2024-07-05 常州中昇工具有限公司 一种基于汽车曲轴加工用组合式阶梯铣刀

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA986337A (en) * 1971-05-28 1976-03-30 Brian A. Mynard Ruthenium or osmium on hard metal
SE9703204L (sv) * 1997-09-05 1999-03-06 Sandvik Ab Verktyg för borrning/fräsning av kretskortsmaterial
SE9900738D0 (sv) * 1999-03-02 1999-03-02 Sandvik Ab Tool for wood working
JP4028368B2 (ja) * 2002-12-06 2007-12-26 日立ツール株式会社 表面被覆超硬合金製切削工具
US7244519B2 (en) * 2004-08-20 2007-07-17 Tdy Industries, Inc. PVD coated ruthenium featured cutting tools
CN101379206A (zh) * 2005-10-11 2009-03-04 贝克休斯公司 增强具有碳化物材料的钻头的耐用性的系统、方法和装置
US20130105231A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Tdy Industries, Inc. Earth boring cutting inserts and earth boring bits including the same
EP3147377B1 (en) * 2014-05-23 2021-02-24 Tungaloy Corporation Coated cemented carbide
CN104404337B (zh) * 2014-12-15 2016-08-24 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种硬质合金及其制备方法
AT15139U1 (de) * 2016-03-11 2017-01-15 Ceratizit Austria Gmbh Zerspanungswerkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
ES2798999T3 (es) 2020-12-14
PL3426813T3 (pl) 2020-11-02
EP3426813B1 (de) 2020-04-29
EP3426813A1 (de) 2019-01-16
US20190119794A1 (en) 2019-04-25
AT15143U1 (de) 2017-01-15
JP2019513186A (ja) 2019-05-23
WO2017152198A1 (de) 2017-09-14
CN109072361A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706682B2 (ja) 切削工具
JP6869254B2 (ja) 代替バインダーを含む超硬合金
JP6811252B2 (ja) 切削工具
CN1636654B (zh) 硬质合金工具及其制造方法
JP4944062B2 (ja) 被覆された超硬合金切削工具インサート
JP6158218B2 (ja) 超硬合金の製造方法
KR101545346B1 (ko) 정련된 조직을 갖는 미세 입자 초경합금
JP6439975B2 (ja) サーメットの製造方法
JP4773416B2 (ja) 焼結体の製造方法、該方法に用いる粉末混合物、該方法により製造された焼結体
JP4870344B2 (ja) 焼結炭化物の製造方法
EP3130686B1 (en) Cermet and cutting tool
CN113179647B (zh) 硬质合金以及包括其作为基材的切削工具
US20140037395A1 (en) Sintered Cemented Carbide Body, Use And Process For Producing The Cemented Carbide Body
CN112840050A (zh) 具有增韧结构的硬质金属
WO2013093847A2 (en) A method for sintering metal-matrix composite materials
JP7385829B2 (ja) 耐塑性変形性、耐欠損性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
CN111850368A (zh) 硬质合金组合物和其应用
JP7251691B1 (ja) 超硬合金およびそれを含む工具
JP7161677B2 (ja) 耐欠損性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP2023044197A (ja) 被覆超微粒超硬合金,およびこれを用いた切削工具または耐摩耗部材
JP7441420B2 (ja) すぐれた耐欠損性、耐塑性変形性を発揮する切削工具
JPS60135552A (ja) 超微細炭化タングステン基焼結合金
JP2001294968A (ja) 非鉄金属材料の塑性加工用超硬合金
JPH11236221A (ja) 高融点金属複合炭窒化物材料及びその製造方法
JPS593532B2 (ja) 超硬質焼結合金

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250