JP6704835B2 - 建具 - Google Patents
建具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6704835B2 JP6704835B2 JP2016212237A JP2016212237A JP6704835B2 JP 6704835 B2 JP6704835 B2 JP 6704835B2 JP 2016212237 A JP2016212237 A JP 2016212237A JP 2016212237 A JP2016212237 A JP 2016212237A JP 6704835 B2 JP6704835 B2 JP 6704835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- engaged
- protrusion
- fitting
- mounting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Description
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、容易に取り外すことが可能な枠体取付部材を備えた建具を提供することにある。
このような建具によれば、係合部は見込み方向に貫通する切欠部に、見込み方向に突出する突起が挿入されて係合しているので、連通部から挿入された治具により腕部を見込み方向に弾性変形させて撓ませるだけで容易に係合を外すことが可能である。
このような建具によれば、係合部が有する突出部は、突起が切欠部に挿入されたときには、切欠部を形成している壁面形成部と対向している。このため、突出部と壁面形成部との間に治具を挿入して係合部を撓ませることが可能なので、係合部を切欠部からより容易に解除することが可能である。
本実施形態の建具1は、例えば図1に示すように、左右にそれぞれ配置される縦材としての左右の縦枠2と上下に配置される横材としての上枠及び下枠3とが枠組みされた枠体4と、枠体4に案内されて移動する左右方向に引違い障子5、6とを備えている。また、枠体4を構成する上枠及び下枠3と縦枠2とが接合されている角部近傍に位置させて、障子5、6を開いたときに障子5、6の召合せ框5a、6aが縦枠2に衝突することを防止する、枠体取付部材としての戸当たり部材7、8が上枠及び下枠3に取り付けられている。尚、上枠及び上枠に設けられている戸当たり部材は図示していない。
3c 下枠平面部、4 枠体、5 内障子(障子)、6 外障子(障子)、
7 戸当たり部材、8 戸当たり部材、10 治具、31 被係合部、
31a 縦切欠部、31b 横切欠部、71 本体部、71a 中空部、
72 係合部、72a 腕部、72b 突起、72f 突出部、
76 左側壁部、76a レール挿通凹部、S 隙間
Claims (4)
- 縦材と横材とが枠組みされた枠体と、
前記枠体に取り付けられる枠体取付部材と、を有し、
前記枠体は、前記縦材又は前記横材の長手方向に沿って設けられ面内方向に沿う壁面を形成する壁面形成部と、
前記壁面形成部に設けられた被係合部と、を有し、
前記枠体取付部材は、本体部と、
前記本体部内にて前記被係合部に係合されて当該枠体取付部材が前記枠体に保持される係合部と、
を有し、
前記本体部は、前記壁面形成部との間に、当該本体部の内外を連通する連通部を有し、
前記枠体取付部材は、前記縦材又は前記横材の長手方向に沿ってスライドさせることにより前記係合部が前記被係合部に係合し、
前記連通部は、前記枠体取付部材をスライドする際の進行方向の後方側に設けられていることを特徴とする建具。 - 請求項1に記載の建具であって、
前記被係合部は、見込み方向に貫通する切欠部であり、
前記係合部は、前記枠体取付部材をスライドする際の進行方向における前方側から後方側に向かって延出された腕部と、前記腕部の後方側に設けられ見込み方向に突出する突起と、を有し、
前記枠体取付部材をスライドする前に前記腕部が前記壁面形成部に押圧されて撓み変形しており、前記枠体取付部材が前記スライドされて前記突起が前記切欠部に至ったときに前記腕部が撓み変形状態から復元して前記突起が前記切欠部に挿入されて係合することを特徴とする建具。 - 請求項2に記載の建具であって、
前記連通部から挿入された治具を操作し、前記係合部の前記腕部を撓み変形させて前記係合が解除されることを特徴とする建具。 - 請求項2または請求項3に記載の建具であって、
前記係合部は、前記突起より、前記枠体取付部材をスライドする際の進行方向における後方側に突出する突出部を有することを特徴とする建具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016212237A JP6704835B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 建具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016212237A JP6704835B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 建具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018071192A JP2018071192A (ja) | 2018-05-10 |
JP6704835B2 true JP6704835B2 (ja) | 2020-06-03 |
Family
ID=62112206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016212237A Active JP6704835B2 (ja) | 2016-10-28 | 2016-10-28 | 建具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6704835B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7544616B2 (ja) | 2021-01-25 | 2024-09-03 | Ykk Ap株式会社 | 建具 |
-
2016
- 2016-10-28 JP JP2016212237A patent/JP6704835B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018071192A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3153065A1 (en) | Mounting part for slide rail assembly | |
KR200490219Y1 (ko) | 창호의 완충 스토퍼장치 | |
CN106460439B (zh) | 用于可移动的窗玻璃的带动件、窗玻璃组件 | |
KR20170067320A (ko) | 미닫이 창호의 틈새 방지부재 | |
JP6704835B2 (ja) | 建具 | |
KR101252696B1 (ko) | 미서기 또는 미닫이식 창 또는 문짝의 이탈 방지장치 | |
JP6486172B2 (ja) | 表示プレート装着具 | |
KR20100099634A (ko) | 프로젝트 창호 및 이에 사용되는 암플레이트 | |
JP4450325B2 (ja) | 建具 | |
KR200491662Y1 (ko) | 탈착식 프레임 연결구 | |
JP6831076B2 (ja) | 建具 | |
JP6474637B2 (ja) | 戸袋構造 | |
KR101580743B1 (ko) | 도어프레임의 조립시스템 | |
JP5303499B2 (ja) | 改装サッシユニット及び改装ユニットの取付方法 | |
JP2011208447A (ja) | 建具 | |
JP4371770B2 (ja) | 出隅材取付具 | |
JP4741985B2 (ja) | 見切縁 | |
KR102689902B1 (ko) | 창호용 레일 스토퍼 | |
JP5785652B1 (ja) | 建具用枠体の取付金具 | |
JP7547283B2 (ja) | 建具 | |
JP2014224370A (ja) | 取手装置 | |
KR200465635Y1 (ko) | 가구용 도어의 몰딩 취부 구조 | |
JP7593904B2 (ja) | 枠体の連結構造 | |
JP6441128B2 (ja) | 受け部材構造、およびこれを含む引戸 | |
JP6953368B2 (ja) | セッティングブロック |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200421 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6704835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |