JP6701236B2 - Concrete formwork - Google Patents
Concrete formwork Download PDFInfo
- Publication number
- JP6701236B2 JP6701236B2 JP2018014378A JP2018014378A JP6701236B2 JP 6701236 B2 JP6701236 B2 JP 6701236B2 JP 2018014378 A JP2018014378 A JP 2018014378A JP 2018014378 A JP2018014378 A JP 2018014378A JP 6701236 B2 JP6701236 B2 JP 6701236B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- separators
- formwork
- plates
- connecting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
本発明は、例えば一般家屋、マンション、オフィスビル等のコンクリート建築において、コンクリート製の型枠材を残置してコンクリート構造物と一体化するようにしたコンクリート型枠に関するものである。 The present invention relates to a concrete formwork in which concrete formwork material is left and integrated with a concrete structure in a concrete building such as a general house, a condominium or an office building.
一般に、コンクリート建築の施工においては、木製の型枠材をセパレータによって厚さ方向に間隔をおいて保持するとともに、型枠内にコンクリートを打設し、養生期間経過後に型枠を撤去するようにしている。 Generally, in the construction of concrete buildings, wooden formwork materials are held at intervals in the thickness direction with a separator, concrete is placed in the formwork, and the formwork is removed after the curing period has elapsed. ing.
しかしながら、このように木製の型枠材を用いる場合は、コンクリート硬化後に型枠を解体し、型枠材を撤去する必要があるため、現場作業が繁雑になるとともに、自然保護の面からも木製の型枠材を使わない工法が望まれている。 However, when using wooden formwork materials like this, it is necessary to dismantle the formwork and remove the formwork materials after the concrete has hardened, which complicates on-site work and also from the perspective of nature protection. There is a demand for a construction method that does not use the formwork material.
そこで、木製の型枠材の代わりにコンクリート製の型枠材を用いるとともに、コンクリート打設後も型枠材を残置してコンクリート構造物と一体化するようにしたコンクリート型枠が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
Therefore, there is known a concrete formwork in which a concrete formwork material is used instead of a wooden formwork material, and the formwork material is left after the concrete is placed to be integrated with a concrete structure. (For example, refer to
このコンクリート型枠によれば、コンクリート打設後に型枠材を残置するようにしているので、木製の型枠材のように撤去する必要がなく、現場作業の省力化を図ることができるとともに、木材を使用しないので、自然保護の面からも好ましいという利点がある。 According to this concrete formwork, since the formwork material is left after the concrete is placed, there is no need to remove it like a wooden formwork material, and labor saving on site work can be achieved, and Since wood is not used, there is an advantage that it is preferable in terms of nature protection.
しかしながら、前述のようにコンクリート製の型枠材を用いる場合でも、型枠材をセパレータによって間隔をおいて保持するとともに、型枠全体を支持するための支保工を必要とする。このため、コンクリート硬化後、型枠は残置されるものの、支保工を解体及び撤去する必要があるが、支保工は根太、大引、支柱等の多数の複雑な部材からなるため、支保工の解体及び撤去作業に手間を要する分、現場作業の省力化を十分に図ることができないという問題点があった。 However, even when the concrete form material is used as described above, it is necessary to hold the form material by the separator at intervals and to support the whole formwork. For this reason, although the formwork is left after the concrete is hardened, it is necessary to dismantle and remove the support work, but since the support work consists of many complicated members such as joists, large pulls, columns, etc. Since the dismantling and removal work requires time and labor, there has been a problem that it is not possible to sufficiently save labor in the field work.
本発明は前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、型枠材の撤去が不要であるとともに、型枠材を支持するための部材の解体及び撤去の必要もないコンクリート型枠を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to eliminate the need to remove the formwork material, and to disassemble and remove the member for supporting the formwork material. To provide concrete formwork.
本発明は前記目的を達成するために、複数のコンクリート板を互いに端面同士が当接するように配列するとともに、互いに厚さ方向に対向するコンクリート板同士をセパレータによって対向方向に間隔をおいて保持することにより型枠部を形成し、型枠部内にコンクリートを打設することによりコンクリート構造物を形成し、各コンクリート板を残置してコンクリート構造物と一体化するようにしたコンクリート型枠において、前記型枠部の内側に配置され、互いに前記配列方向に隣り合うコンクリート板のセパレータ同士を前記型枠部の内部で連結する連結部材を備え、前記連結部材にセパレータを挿通する複数の孔を設け、連結部材の各孔に互いに前記配列方向に隣り合う複数のコンクリート板のセパレータを挿通することによりセパレータ同士を連結するように構成し、前記連結部材をセパレータの軸方向任意の位置に型枠部の内面と間隔をおいて固定可能に構成し、前記セパレータを、互いに厚さ方向に対向して配置されるコンクリート板に一端をそれぞれ固定された一対のシャフトと、両端側が各シャフトの他端側にそれぞれ螺合する間隔調整部材とから形成し、間隔調整部材を各シャフトに対して回動することにより、各シャフトが軸方向に接近または離間するように構成している。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention arranges a plurality of concrete plates so that their end faces are in contact with each other, and holds concrete plates facing each other in the thickness direction at intervals with a separator in the facing direction. By forming a mold part by forming a concrete structure by placing concrete in the mold part, in the concrete form mold so that each concrete plate is left to be integrated with the concrete structure, is disposed inside the mold portion, the separators between concrete plate adjacent to the arrangement direction a connecting member for connecting inside the molding part together, a plurality of holes for inserting the separator into the coupling member , A structure in which the separators are connected to each other by inserting separators of a plurality of concrete plates that are adjacent to each other in the arrangement direction into the holes of the connecting member, and the connecting member is formed at an arbitrary position in the axial direction of the separator. A pair of shafts, one end of each of which is fixed to concrete plates arranged to face each other in the thickness direction, and the other end of which is the other end of each shaft. And a space adjusting member that is respectively screwed into the shaft.
これにより、各コンクリート板によって形成される型枠部内にコンクリートを打設することによりコンクリート構造物が形成されるとともに、各コンクリート板が残置されてコンクリート構造物と一体化されることから、従来のようなコンクリート硬化後における型枠材の撤去が不要であるとともに、型枠材を支持するための複雑な部材の解体及び撤去も必要としない。この場合、互いに隣り合うコンクリート板のセパレータ同士を連結部材によって連結することにより、コンクリート板同士が固定されることから、コンクリート板同士を直接固定する必要がない。また、セパレータ同士が連結部材によって型枠部内部で連結されることから、各連結部材が型枠部の外部に露出することがない。 As a result, a concrete structure is formed by placing concrete in the form part formed by each concrete plate, and each concrete plate is left and integrated with the concrete structure. It is not necessary to remove the form material after hardening the concrete, and it is not necessary to disassemble and remove a complicated member for supporting the form material. In this case, since the concrete plates are fixed by connecting the separators of the concrete plates adjacent to each other with the connecting member, it is not necessary to directly fix the concrete plates. Further, since the separators are connected to each other inside the mold part by the connecting member, each connecting member is not exposed to the outside of the mold part.
本発明によれば、コンクリート硬化後における型枠材の撤去が不要であるとともに、型枠材を支持するための複雑な部材の解体及び撤去も必要とすることがなく、現場作業の省力化を十分に図ることができる。この場合、コンクリート板同士を直接固定する必要がないので、コンクリート板同士を直接固定するための加工をコンクリート板に施す必要がなく、コンクリート板の構造を簡素化することができる。更に、セパレータ同士を連結する連結部材が型枠部の外部に露出することがないので、連結部材の露出によってコンクリート構造物の外観が損なわれることがないという利点もある。 According to the present invention, it is not necessary to remove the formwork material after hardening the concrete, and it is not necessary to disassemble and remove a complicated member for supporting the formwork material, which saves labor on site. It can be achieved enough. In this case, since it is not necessary to directly fix the concrete plates to each other, it is not necessary to perform processing for directly fixing the concrete plates to each other, and the structure of the concrete plates can be simplified. Further, since the connecting member that connects the separators to each other is not exposed to the outside of the mold part, there is an advantage that the appearance of the concrete structure is not damaged by the exposure of the connecting member.
図1乃至図9は本発明の第1の実施形態を示すもので、型枠部を形成するコンクリート板を残置してコンクリート構造物と一体化するようにしたコンクリート型枠を示すものである。 1 to 9 show a first embodiment of the present invention, and show a concrete formwork in which a concrete plate forming a formwork portion is left and integrated with a concrete structure.
同図に示すコンクリート型枠は、互いに端面同士が当接するように上下左右に配列される複数のコンクリート板1と、コンクリート板1を厚さ方向に間隔をおいて保持するセパレータ2と、互いに隣り合う4つのコンクリート板1の4つのセパレータ2同士を連結する第1の連結部材3と、互いに隣り合う2つのコンクリート板1の2つのセパレータ2同士を連結する第2の連結部材4とを備えている。
The concrete formwork shown in the figure is adjacent to each other with a plurality of
コンクリート板1は、予め工場等で成形された板状のコンクリートからなり、例えば横長の四角形状に形成されている。コンクリート板1の四隅にはセパレータ2を固定する埋込ナット1aが設けられ、各埋込ナット1aは一端面がコンクリート板1の厚さ方向一方の面に露出するようにコンクリート板1に埋設されている。
The
セパレータ2は、互いに対向して配置されるコンクリート板1に一端をそれぞれ固定された一対のシャフト2aと、各シャフト2aの軸方向の間隔を調整する間隔調整部材2bとからなり、間隔調整部材2bを各シャフト2aに対して回動することにより、各シャフト2aが軸方向に接近または離間するようになっている。シャフト2aは、外周面にネジ部を有するボールネジからなり、その一端はコンクリート板1の埋込ナット1aに螺合している。この場合、各シャフト2aは、各シャフト2aに螺合する第1の固定ナット2cを埋込ナット1aに当接させて締め込むことによりコンクリート板1に固定される。間隔調整部材2bは、内周面にネジ部を有する円筒状の部材からなり、その両端側は各シャフト2aの他端側にそれぞれ螺合している。この場合、図4に示すように間隔調整部材2bの軸方向一端側のネジ部2b−1と軸方向他端側のネジ部2b−2は互いに螺旋の向きが反対になっており、間隔調整部材2bを回動すると、各シャフト2aが互いに軸方向反対方向に向かって移動するようになっている。
The
第1の連結部材3は正方形の板状に形成され、4つのセパレータ2のシャフト2aをそれぞれ挿通する4つの孔3aを有している。
The first connecting
第2の連結部材4は長方形の板状に形成され、2つのセパレータ2のシャフト2aをそれぞれ挿通する2つの孔4aを有している。
The second connecting
以上の構成からなるコンクリート型枠を用いて建物の壁を施工する場合は、まずセパレータ2のシャフト2aをコンクリート板1の埋込ナット1aに螺合し、第1の固定ナット2cを埋込ナット1aに当接させて締め込むことによりシャフト2aをコンクリート板1に固定する。次に、互いに上下左右の配列方向に隣り合うコンクリート板1のセパレータ2同士を第1の連結部材3または第2の連結部材4によって連結する。この場合、4つのコンクリート板1同士が隣り合う箇所では、4つのセパレータ2のシャフト2aを第1の連結部材3の各孔3aにそれぞれ挿入し、2つのコンクリート板1同士が隣り合う箇所では、2つのセパレータ2のシャフト2aを第2の連結部材4の各孔4aにそれぞれ挿入する。また、第1の連結部材3または第2の連結部材4の厚さ方向両側には、シャフト2aに螺合する第2の固定ナット2dがそれぞれ配置され、各第2の固定ナット2dを第1の連結部材3または第2の連結部材4を挟み込むように締め付けることにより、第1の連結部材3または第2の連結部材4がシャフト2aに固定される。その際、第1の連結部材3または第2の連結部材4は、各第2の固定ナット2dの締め付け位置によってシャフト2aの軸方向任意の位置に固定される。
When constructing a building wall using the concrete formwork having the above-described configuration, first, the shaft 2a of the
前述のようにして、上下左右に配列されたコンクリート板1を各連結板3,4によって連結し、互いに厚さ方向に対向するコンクリート板1のシャフト2aに間隔調整部材2bを螺合することにより、各シャフト2aを互いに間隔調整部材2bを介して連結する。これにより、上下左右に配列されたコンクリート板1同士が互いに固定されるとともに、互いに厚さ方向に対向するコンクリート板1同士がセパレータ2によって対向方向に間隔をおいて保持され、各コンクリート板1による型枠部5が形成される。この場合、間隔調整部材2bを回動してセパレータ2の軸方向全体の長さを変えることにより、互いに対向するコンクリート板1の間隔が所定の間隔になるように調整される。
As described above, the
以上のようにして形成された型枠部5の内部に図示しない鉄筋を配置してコンクリートを打設し、コンクリート硬化後もコンクリート板1を残置することにより、コンクリート板1が一体となったコンクリート構造物(壁)が形成される。この場合、各連結板3,4は型枠部5の内部に配置されているので、各連結板3,4が外部に露出することがない。
Concrete in which the reinforcing bars (not shown) are placed inside the
このように、本実施形態によれば、複数のコンクリート板1を互いに端面同士が当接するように上下左右に配列するとともに、互いに厚さ方向に対向するコンクリート板1同士をセパレータ2によって対向方向に間隔をおいて保持し、互いに隣り合うコンクリート板1のセパレータ2同士を第1の連結部材3または第2の連結部材4によって型枠部5の内部で連結することにより、各コンクリート板1による型枠部5を形成し、型枠部5内にコンクリートを打設することによりコンクリート構造物を形成し、各コンクリート板1を残置してコンクリート構造物と一体化するようにしたので、従来のようなコンクリート硬化後における型枠材の撤去が不要であるとともに、型枠材を支持するための複雑な部材の解体及び撤去も必要とすることがなく、現場作業の省力化を十分に図ることができる。
As described above, according to the present embodiment, the
この場合、互いに隣り合うコンクリート板1のセパレータ2同士を各連結部材3,4によって連結することにより、上下左右に配列されるコンクリート板1同士を固定するようにしているので、コンクリート板1同士を直接固定する必要がない。即ち、コンクリート板1同士を直接固定する場合は、例えば固定用の部材を結合するための加工をコンクリート板1に施す必要があるが、本実施形態ではそのような加工を必要としないので、コンクリート板1の構造を簡素化することができる。
In this case, since the
更に、セパレータ2同士が各連結部材3,4によって型枠部5の内部で連結されるので、各連結部材3,4が型枠部5の外部に露出することがなく、各連結部材3,4の露出によってコンクリート構造物の外観が損なわれることがないという利点もある。
Furthermore, since the
また、セパレータ2を四角形状のコンクリート板1の四隅に設け、配列方向に隣り合うコンクリート板1における最も近接するセパレータ2同士を第1の連結部材3または第2の連結部材4によって連結するようにしたので、各連結板3,4を小型化することができ、構造の簡素化を図ることができる。
In addition, the
この場合、各連結部材3,4にセパレータ2のシャフト2aを挿通する複数の孔3a,4aを設け、各孔3aまたは各孔4aにセパレータ2のシャフト2aを挿通することによりセパレータ2同士を連結するようにしたので、セパレータ2同士を容易に連結することができ、各連結部材3,4によるセパレータ2の連結作業を効率よく行うことができる。
In this case, a plurality of holes 3a and 4a through which the shaft 2a of the
また、各連結部材3,4をシャフト2aの軸方向任意の位置で固定可能に構成したので、連結部材3,4をシャフト2aの軸方向にずらすことにより、隣り合うコンクリート板1同士の厚さ方向の位置合わせを行うことができ、各コンクリート板1をコンクリート構造物の表面において段差を生じないように配列することができる。
Moreover, since the connecting
更に、セパレータ2は、互いに厚さ方向に対向して配置されるコンクリート板1に一端をそれぞれ固定された一対のシャフト2aと、両端側が各シャフト2aの他端側にそれぞれ螺合する間隔調整部材2bとからなり、間隔調整部材2bを各シャフト2aの軸回りに回動することにより、各シャフト2aが軸方向に接近または離間するように構成したので、間隔調整部材2bの回動によって容易にコンクリート板1の対向方向の間隔を変えることができ、間隔調整部材2bによる調整作業を効率よく行うことができる。
Further, the
図10は本発明の第2の実施形態を示すもので、第1の実施形態と同等の構成部分には同一の符号を付して示す。 FIG. 10 shows a second embodiment of the present invention, and the same components as those of the first embodiment are designated by the same reference numerals.
本実施形態のコンクリート型枠は、型枠部5内の打設コンクリートと一体化されるアンカー部材6を備えている。アンカー部材6は、金属製のメッシュ、鉄筋または金属繊維等からなり、その一部がコンクリート板1に埋設され、他の部分がコンクリート板1の一方の面(型枠部5の内側の面)側に露出している。アンカー部材6は、コンクリート板1の一方の面とほぼ同等の上下寸法を有し、コンクリート板1を製造する過程で、その厚さ方向の約半分が硬化前のコンクリート板1内に配置され、硬化後のコンクリート板1と一体化されている。
The concrete formwork of this embodiment includes an
本実施形態では、コンクリート板1によって形成された型枠部5内にコンクリートが打設されると、コンクリート板1のアンカー部材6の露出部分が型枠部5内のコンクリート内に配置され、硬化した打設コンクリートと一体化する。
In this embodiment, when concrete is poured into the
このように、本実施形態によれば、コンクリート板1に一部が埋設されたアンカー部材6を備え、アンカー部材6の他の部分を型枠部5内の打設コンクリート内に配置し、硬化後の打設コンクリートとアンカー部材6とを一体化するようにしたので、各コンクリート板1と型枠部5内の打設コンクリートとを強固に結合することができ、コンクリート構造物全体の強度を高めることができる。
As described above, according to this embodiment, the
1…コンクリート板、2…セパレータ、2a…シャフト、2b…間隔調整部材、3…第1の連結部材、3a…孔、4…第2の連結部材、4a…孔、5…型枠部、6…アンカー部材。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記型枠部の内側に配置され、互いに前記配列方向に隣り合うコンクリート板のセパレータ同士を前記型枠部の内部で連結する連結部材を備え、
前記連結部材にセパレータを挿通する複数の孔を設け、連結部材の各孔に互いに前記配列方向に隣り合う複数のコンクリート板のセパレータを挿通することによりセパレータ同士を連結するように構成し、前記連結部材をセパレータの軸方向任意の位置に型枠部の内面と間隔をおいて固定可能に構成し、
前記セパレータを、互いに厚さ方向に対向して配置されるコンクリート板に一端をそれぞれ固定された一対のシャフトと、両端側が各シャフトの他端側にそれぞれ螺合する間隔調整部材とから形成し、
間隔調整部材を各シャフトに対して回動することにより、各シャフトが軸方向に接近または離間するように構成した
ことを特徴とするコンクリート型枠。 Forming a mold part by arranging a plurality of concrete plates so that their end faces abut each other, and holding concrete plates facing each other in the thickness direction with a separator in a facing direction at intervals. In a concrete formwork that forms a concrete structure by placing concrete in the section and leaves each concrete plate to integrate with the concrete structure,
Is disposed inside the molding part comprises a connecting member for connecting inside the molding part of the separators between concrete plate adjacent to the array directions,
The connecting member is provided with a plurality of holes through which the separators are inserted, and the separators are connected to each other by inserting the separators of a plurality of concrete plates adjacent to each other in the arrangement direction into the holes of the connecting member. The member is configured to be fixed at an arbitrary position in the axial direction of the separator at a distance from the inner surface of the mold part,
The separator is formed of a pair of shafts each having one end fixed to concrete plates arranged to face each other in the thickness direction, and a gap adjusting member in which both end sides are respectively screwed into the other end side of each shaft,
A concrete formwork characterized in that each shaft is configured to approach or separate in the axial direction by rotating the space adjusting member with respect to each shaft.
前記連結部材を互いに前記配列方向に隣り合うコンクリート板における最も近接するセパレータ同士を連結するように形成した
ことを特徴とする請求項1記載のコンクリート型枠。 Providing the separator at the four corners of a rectangular concrete plate,
The concrete formwork according to claim 1, wherein the connecting member is formed so as to connect the closest separators of the concrete plates adjacent to each other in the arrangement direction.
ことを特徴とする請求項1または2記載のコンクリート型枠。 The concrete formwork according to claim 1 or 2 , further comprising an anchor member, a part of which is embedded in the concrete plate and the other part of which is placed in the cast concrete in the formwork part.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018014378A JP6701236B2 (en) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | Concrete formwork |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018014378A JP6701236B2 (en) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | Concrete formwork |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015001599U Continuation JP3198035U (en) | 2015-04-02 | 2015-04-02 | Concrete formwork |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018066263A JP2018066263A (en) | 2018-04-26 |
JP6701236B2 true JP6701236B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=62086784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018014378A Expired - Fee Related JP6701236B2 (en) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | Concrete formwork |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6701236B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020003726A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | ダイセルファインケム株式会社 | Mold frame unit for concrete stepped section and concrete structure construction method |
KR102153184B1 (en) * | 2018-11-23 | 2020-09-07 | (주)원피씨엔지니어링 | Mold for manufacturing precast concrete double wall standing and manufacturing method of precast concrete double wall using of the same |
KR102283875B1 (en) * | 2018-12-04 | 2021-08-03 | (주)이수이앤씨 | Double-wall having a variable thickness and construction method therewith |
CN114517574B (en) * | 2022-03-01 | 2024-06-25 | 南京兴荣晨信息技术有限公司 | Archaizing fence ramming device for scenic spot |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6056986B2 (en) * | 1980-06-17 | 1985-12-12 | 日本軽金属株式会社 | Construction method for concrete insulation walls |
US4750308A (en) * | 1987-02-09 | 1988-06-14 | Mckay Harry | Heat resistant, insulated wall construction |
JP2522599B2 (en) * | 1990-11-08 | 1996-08-07 | タケモト産業株式会社 | Connection structure of form plate using main body |
JP3460775B2 (en) * | 1996-10-28 | 2003-10-27 | 鹿島建設株式会社 | Separator mounting method and jig |
-
2018
- 2018-01-31 JP JP2018014378A patent/JP6701236B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018066263A (en) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6701236B2 (en) | Concrete formwork | |
JP6655320B2 (en) | Supporting member, concrete casting formwork, and method of building concrete structure | |
JP5450016B2 (en) | Concrete formwork | |
KR101758493B1 (en) | Precast permanent form and construction method for the same | |
KR101765107B1 (en) | Building construction method using exposed concrete wall | |
KR101663132B1 (en) | Self-supporting type column structure | |
KR101801270B1 (en) | Building construction method using exposed concrete wall | |
JP2009263877A (en) | Construction method for reinforced concrete wall, and positioning fixing implement | |
KR101854653B1 (en) | Construction method of concrete structure based on exposed concrete method | |
KR102120426B1 (en) | The prefabricated double wall precast concrete | |
JP3198035U (en) | Concrete formwork | |
KR101859398B1 (en) | Building construction method using exposed concrete wall | |
JP2017031646A (en) | Concrete structure construction method and concrete installation formwork | |
KR101859406B1 (en) | Building construction method using exposed concrete wall | |
KR20080087196A (en) | Table form for building slabs and beams | |
KR101812955B1 (en) | Building construction method using exposed concrete process | |
KR100579448B1 (en) | Side reinforcement device of steel formwork for construction structure construction | |
KR101859408B1 (en) | Wall construction method of exposed concrete method | |
JP2021067026A (en) | Surface wood column and method for manufacturing surface wood column | |
CN209958736U (en) | A TRC Adjustable Assembled Permanent Formwork | |
JP6700384B2 (en) | Formwork panel assembly | |
JP7330426B1 (en) | Formwork for slab foundation and construction method for insulation foundation beams | |
JPH02167960A (en) | Thin precast concrete form and manufacturing thereof | |
JP2862656B2 (en) | Permanent form plate assembly unit | |
KR0131314Y1 (en) | Bathroom wallboard for concrete unit bathroom |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200501 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6701236 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |