JP6700602B2 - Lubricant oil injection structure for internal combustion engine - Google Patents
Lubricant oil injection structure for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP6700602B2 JP6700602B2 JP2016171787A JP2016171787A JP6700602B2 JP 6700602 B2 JP6700602 B2 JP 6700602B2 JP 2016171787 A JP2016171787 A JP 2016171787A JP 2016171787 A JP2016171787 A JP 2016171787A JP 6700602 B2 JP6700602 B2 JP 6700602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection pipe
- lubricating oil
- head cover
- internal combustion
- combustion engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 170
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 170
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 46
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 title 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 72
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/04—Filling or draining lubricant of or from machines or engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M11/00—Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
- F01M11/04—Filling or draining lubricant of or from machines or engines
- F01M11/0458—Lubricant filling and draining
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、内燃機関に潤滑油を注入するための潤滑油注入構造に関する。 The present invention relates to a lubricating oil injection structure for injecting lubricating oil into an internal combustion engine.
内燃機関に潤滑油を注入する潤滑油注入構造として、例えば、特許文献1に記載されているように、注入管及び外壁部を備えるものが知られている。注入管は、シリンダヘッドカバーの主要部をなすヘッドカバー本体のうち、内燃機関の気筒配列方向における一方の端部において、同ヘッドカバー本体から上方へ向けて突出している。注入管は、自身の上端部に潤滑油の注入口を有している。そして、注入管の上端部にガスケットを介してフィラキャップが脱着可能に装着されることにより、注入口が閉塞及び開放される。この装着は、フィラキャップが注入管に螺合されることによってなされている。 2. Description of the Related Art As a lubricating oil injection structure for injecting lubricating oil into an internal combustion engine, for example, one including an injection pipe and an outer wall portion is known as described in Patent Document 1. The injection pipe projects upward from the head cover main body, which is a main part of the cylinder head cover, at one end of the head cover main body in the cylinder arrangement direction of the internal combustion engine. The injection pipe has a lubricating oil injection port at its upper end. Then, the filler cap is detachably attached to the upper end portion of the injection pipe via the gasket, thereby closing and opening the injection port. This mounting is done by screwing the filler cap onto the injection tube.
外壁部は、注入管の外周面とヘッドカバー本体との間に設けられている。外壁部は、注入管の外周面のうち周方向の少なくとも一部を、空洞部を介して囲んでいる。この外壁部により、注入管の剛性が高められている。さらに、注入管及び空洞部のそれぞれの下端部は、ヘッドカバー本体の内部空間に面して開放されている。 The outer wall portion is provided between the outer peripheral surface of the injection pipe and the head cover body. The outer wall portion surrounds at least a part of the outer peripheral surface of the injection pipe in the circumferential direction via a hollow portion. The outer wall portion enhances the rigidity of the injection tube. Further, the lower ends of the injection pipe and the hollow portion are open to face the internal space of the head cover body.
そのため、内燃機関の発する熱によってガスケットがへたり、フィラキャップの軸力(締付け力)が低下した状態で注入管に内燃機関の振動が伝わっても、フィラキャップが弛む方向へ回転することを抑制される。 Therefore, even if the gasket is dented by the heat generated by the internal combustion engine or the vibration of the internal combustion engine is transmitted to the injection pipe with the axial force (tightening force) of the filler cap reduced, the filler cap is prevented from rotating in the loosening direction. To be done.
ところで、内燃機関における一般的な潤滑油注入構造では、潤滑油の交換時に、注入管を通じて内燃機関に注入できる潤滑油の量が多く、注入性のよいことが求められる。シリンダヘッドカバーの周囲には、内燃機関における他の部品等が近接配置されているため、これらとの干渉を避けるために、注入管の径を大きくするにも制約がある。このことは、上記特許文献1に記載された潤滑油注入構造にも該当する。さらに、特許文献1では、上記の要求に対処するための構造については特段考慮されていない。 By the way, in a general lubricating oil injection structure for an internal combustion engine, it is required that a large amount of lubricating oil can be injected into the internal combustion engine through the injection pipe when the lubricating oil is replaced, and that the injection property is good. Since other parts of the internal combustion engine and the like are arranged in the vicinity of the cylinder head cover, there is a limitation in increasing the diameter of the injection pipe in order to avoid interference with these parts. This also applies to the lubricating oil injection structure described in Patent Document 1 above. Further, in Patent Document 1, no particular consideration is given to the structure for coping with the above requirement.
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、注入管の剛性を高めつつ、潤滑油の注入性向上を図ることのできる内燃機関の潤滑油注入構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a lubricating oil injection structure for an internal combustion engine capable of improving the injection property of lubricating oil while increasing the rigidity of the injection pipe. To do.
上記課題を解決する内燃機関の潤滑油注入構造は、主要部がヘッドカバー本体により構成されるシリンダヘッドカバーに適用されるものであり、前記ヘッドカバー本体から上方へ向けて突出し、かつ自身の上端部に潤滑油の注入口を有し、さらに、上側からフィラキャップが脱着可能に装着されることにより前記注入口が閉塞及び開放される注入管と、前記注入管の外周面と前記ヘッドカバー本体との間に設けられ、かつ前記注入管の外周面のうち周方向の少なくとも一部を、空洞部を介して囲む外壁部とを備え、前記注入管及び前記空洞部のそれぞれの下端部の少なくとも一部が前記ヘッドカバー本体の内部空間に面して開放された内燃機関の潤滑油注入構造であって、前記注入管のうち、前記外壁部により囲まれている箇所の少なくとも下部には、前記注入管の内部空間と前記空洞部とを連通させる連通部が形成されている。 A lubricating oil injection structure for an internal combustion engine which solves the above problems is applied to a cylinder head cover whose main part is composed of a head cover body, which projects upward from the head cover body and which lubricates the upper end portion of itself. An injection pipe having an oil injection port, the filler cap being removably attached from above to close and open the injection port, and between the outer peripheral surface of the injection pipe and the head cover body. An outer wall portion that is provided and surrounds at least a part of the outer peripheral surface of the injection pipe in the circumferential direction via a hollow portion, and at least a part of the lower end portion of each of the injection pipe and the hollow portion is the A lubricating oil injection structure for an internal combustion engine opened to face an internal space of a head cover body, wherein the internal space of the injection pipe is provided at least at a lower portion of the injection pipe surrounded by the outer wall portion. And a communication portion that communicates with the hollow portion.
上記の構成によれば、外壁部が追加されることで、注入管とヘッドカバー本体とが外壁部によって連結された状態となり、注入管の剛性が高められる。従って、内燃機関の振動が注入管に伝わっても、その注入管は振動しにくい。 According to the above configuration, by adding the outer wall portion, the injection pipe and the head cover body are connected to each other by the outer wall portion, and the rigidity of the injection pipe is enhanced. Therefore, even if the vibration of the internal combustion engine is transmitted to the injection pipe, the injection pipe does not easily vibrate.
また、注入管の下端部の少なくとも一部がヘッドカバー本体の内部空間に面して開放されている。そのため、潤滑油が注入口から注入されると、その潤滑油の一部は、注入管を流下した後、下端部の開放部分から内燃機関の内部に供給される。 Further, at least a part of the lower end portion of the injection pipe is opened so as to face the internal space of the head cover body. Therefore, when the lubricating oil is injected from the injection port, a part of the lubricating oil is supplied to the inside of the internal combustion engine from the open portion of the lower end portion after flowing down the injection pipe.
また、注入管のうち、外壁部により囲まれている箇所の少なくとも下部に連通部が設けられることで、注入管の内部空間と空洞部とが連通される。この空洞部の下端部の少なくとも一部は、ヘッドカバー本体の内部空間に面して開放されている。そのため、注入管に注入された潤滑油の一部は、連通部を経て空洞部に入り込み、同空洞部を流下して、その下端部の開放部分から内燃機関の内部に供給される。 In addition, the communication space is provided at least in the lower portion of the injection pipe surrounded by the outer wall portion, so that the internal space of the injection pipe and the cavity are communicated with each other. At least a part of the lower end of the hollow portion faces the inner space of the head cover body and is open. Therefore, a part of the lubricating oil injected into the injection pipe enters the cavity through the communicating portion, flows down through the cavity, and is supplied into the internal combustion engine from the open portion at the lower end thereof.
従って、注入管を通じて内燃機関に注入できる潤滑油の量は、空洞部の下端部の開放部分を通過する潤滑油の分だけ多くなり、注入性が向上する。 Therefore, the amount of lubricating oil that can be injected into the internal combustion engine through the injection pipe is increased by the amount of the lubricating oil that passes through the open portion at the lower end of the cavity, and the injection performance is improved.
上記内燃機関の潤滑油注入構造によれば、注入管の剛性を高めつつ、潤滑油の注入性向上を図ることができる。 According to the lubricating oil injection structure of the internal combustion engine, it is possible to improve the injection property of the lubricating oil while increasing the rigidity of the injection pipe.
以下、車両用の内燃機関に適用される潤滑油注入構造の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図3及び図6に示す内燃機関10は、列をなすように配置された複数の気筒を有している。この内燃機関10におけるシリンダヘッド11には、気筒毎の吸・排気弁を開閉作動させる動弁機構が組込まれている。吸・排気弁の開閉は、気筒配列方向に延びる吸・排気用カムシャフトが回転されることによりなされる。同方向における吸・排気用カムシャフトの一方の端部にはスプロケット等の回転伝達部材12が設けられており、クランクシャフトの回転が、タイミングチェーン、回転伝達部材12等を介して吸・排気用カムシャフトに伝達されて、吸・排気弁が駆動される。
Hereinafter, an embodiment of a lubricating oil injection structure applied to an internal combustion engine for a vehicle will be described with reference to the drawings.
The
シリンダヘッド11上にはシリンダヘッドカバー14が配置されている。シリンダヘッドカバー14の主要部はヘッドカバー本体15によって構成されている。ヘッドカバー本体15の気筒配列方向における回転伝達部材12と同じ側の端部15aは、ここに回転伝達部材12等を配置するために、同方向における他の部分よりも幅広に形成されている(図2参照)。
A
図1及び図2に示すように、ヘッドカバー本体15の下端周縁部にはフランジ部16が形成されており、このフランジ部16がガスケット13を介してシリンダヘッド11上に配置されている(図6参照)。フランジ部16の複数箇所には、それぞれボルト挿通孔17aを有する締結部17が形成されている。そして、これらのボルト挿通孔17aに挿通されたボルトにより、ヘッドカバー本体15がシリンダヘッド11に締結されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
ヘッドカバー本体15には、ブローバイガス中に含まれるオイルの持ち去り量を低減等するためのバッフルプレート19が、溶着等の固定手段によって、同ヘッドカバー本体15の裏側から取付けられている(図3、図5、図6参照)。ヘッドカバー本体15には、気筒毎の点火プラグを装着するための装着孔20が、気筒と同数形成されている。従って、装着孔20の配列方向と気筒配列方向とは合致する。
A
図1及び図3に示すように、ヘッドカバー本体15の上記端部15aには、一般部21、第1段差部22及び第2段差部23が形成されている。第1段差部22は、一般部21から離間した箇所において、その一般部21よりも低い箇所に形成されている。第2段差部23は、一般部21と第1段差部22との間において、その第1段差部22よりもさらに低い箇所に形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, a
第1段差部22からは、内燃機関10の内部に潤滑油O1を注入するための注入管25が、上方へ向けて突出している。この注入管25は、シリンダヘッドカバー14の一部として形成されている。注入管25の上端部は、上記一般部21よりも高所に位置している。
An
注入管25は、上方から下方に向けて順に、大径部26、上テーパ部27、小径部28、下テーパ部29及び底部31を順に備えている。大径部26は、注入管25の上部に位置しており、円管状をなしている。小径部28は大径部26よりも若干小径の円管状をなしている。上テーパ部27は大径部26と小径部28との間に位置しており、下側ほど径が小さくなっている。下テーパ部29は小径部28と底部31との間に位置しており、下側ほど径が小さくなっている。
The
大径部26の内部空間の上端は開口されており、この開口によって注入口32が構成されている。この注入口32を閉塞及び開放するために、注入管25には上側からフィラキャップ35が脱着可能に装着されている。より詳しくは、フィラキャップ35は頭部36と、その頭部36よりも径が小さく、かつ頭部36から下方へ突出する軸部37とを備えており、この軸部37の外周面に雄ねじ部38が形成されている。また、注入管25における大径部26の内周面には雌ねじ部33が形成されている。そして、注入管25の大径部26と、フィラキャップ35の頭部36との間にガスケット34を介在させた状態で、雄ねじ部38が雌ねじ部33に螺合されることにより、フィラキャップ35が注入管25に締め付けられ、注入口32が閉塞されている。ガスケット34が押さえ込まれることで生ずる反力によってフィラキャップ35の軸力(締付け力)が確保されている。
The upper end of the internal space of the large-
注入管25の径方向の一部は、ヘッドカバー本体15の上記端部15aから気筒配列方向へはみ出している。本実施形態では、注入管25の径方向における略半分が、上記端部15aからはみ出している。
A part of the
注入管25の大径部26の外周面と、ヘッドカバー本体15の上記第2段差部23との間には、外壁部41が設けられている。外壁部41は、注入管25の外周面のうち周方向の少なくとも一部を、空洞部44を介して囲んでいる。本実施形態では、外壁部41は、注入管25のうち、ヘッドカバー本体15の上記端部15aからはみ出していない箇所を対象として設けられている。外壁部41の下端部は第2段差部23に繋がり、同外壁部41の上端部は大径部26の上端部に繋がっている。
An
図4に示すように、外壁部41は、湾曲部42と、これに対し注入管25の周方向に隣接する突部43とを備えている。湾曲部42は、円筒の一部をなすように周方向に湾曲した状態で上下方向へ延びる湾曲面42aを有している。突部43は、周方向に隣り合った状態でそれぞれ上下方向へ延びる一対の平面43aを有しており、注入管25の径方向外方へ突出している。
As shown in FIG. 4, the
さらに、図1及び図3に示すように、ヘッドカバー本体15において、注入管25がはみ出した部分の下方となる箇所である第1段差部22には、上下方向へ延びるリブ24が複数本設けられている。
Further, as shown in FIGS. 1 and 3, in the head cover
図3に示すように、上記空洞部44の下端部の少なくとも一部は、ヘッドカバー本体15の内部空間47に面して開放されている。注入管25の下端部の一部をなす底部31は、ヘッドカバー本体15の上記端部15aからはみ出していない箇所において、同ヘッドカバー本体15の内部空間47に面して開放されている。表現を変えると、注入管25の下端部の少なくとも一部は、内部空間47に面して開放されている。この部分を、底部31の開放部分31aというものとする。
As shown in FIG. 3, at least a part of the lower end of the
さらに、注入管25のうち、外壁部41により囲まれている箇所の少なくとも下部には、注入管25の内部空間46と空洞部44とを連通させる連通部45が形成されている。ここでは、注入管25における小径部28及び下テーパ部29であって、ヘッドカバー本体15の上記端部15aからはみ出さない部分が切り欠かれることにより、上記連通部45が形成されている。この連通部45は、注入管25における底部31の開放部分31aに繋がった状態で形成されている。連通部45の上端部は、上テーパ部27と小径部28との境界部分に位置している。この境界部分は、雌ねじ部33の強度を確保するうえで、採り得る最も高い箇所、又はそれに近い箇所であるといえる。そして、これらの開放部分31a及び連通部45によって、注入管25における潤滑油O1の流出口が構成されている。
Further, in the
さらに、図5及び図6に示すように、上記バッフルプレート19の一部には、内燃機関10の動弁機構の作動に伴い、回転伝達部材12によって飛散された潤滑油O2を注入管25の注入口32に導くガイド部19aが形成されている。ガイド部19aは、注入管25における連通部45の下方に位置している(図3参照)。ガイド部19aは、潤滑油O2の飛散方向における下流部が上流部よりも注入管25に近づく(高くなる)ように、水平方向に対し傾斜した状態で配置されている。
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, a part of the
次に、上記のように構成された本実施形態の作用及び効果について、状況毎に分けて説明する。
<内燃機関10の作動時>
(1)図1及び図3に示すように、注入管25が、ヘッドカバー本体15から上方へ突出していて、細長い形状をなしていることから、次の懸念がある。内燃機関10の発する熱がガスケット34に伝わると、そのガスケット34がへたり、高さ方向の寸法が小さくなってくる。ガスケット34を押さえ込むことにより生ずる反力が減少し、フィラキャップ35の軸力(締付け力)が低下する。この状態で、内燃機関10の振動が注入管25に伝わって、その注入管25が振動すると、フィラキャップ35が弛む方向へ回転するおそれがある。
Next, the operation and effect of the present embodiment configured as described above will be described separately for each situation.
<When the
(1) As shown in FIGS. 1 and 3, since the
この点、注入管25の外周面とヘッドカバー本体15の第2段差部23とが外壁部41によって連結されていて、注入管25の剛性が外壁部41によって高められている。特に、本実施形態では、外壁部41が第2段差部23から上方へ突出し、自身の上端部において注入管25における大径部26の上端部に繋がっている。このように、注入管25の高さ方向の略全域にわたって設けられた外壁部41によって、注入管25の剛性が高さ方向のより広い領域にわたって高められる。
In this respect, the outer peripheral surface of the
さらに、図4に示すように外壁部41が、湾曲面42aを有する湾曲部42に加え、周方向に隣り合う一対の平面43aを有する突部43を備える構成を採っているため、同外壁部41が単に湾曲部42のみによって構成される場合よりも、注入管25の剛性が効果的に高められる。
Further, as shown in FIG. 4, the
加えて、注入管25の下方の第1段差部22に設けられた複数のリブ24が底部31に繋がっていて、注入管25の剛性を高める。
上記のように、注入管25の剛性が高められることから、内燃機関10の振動が伝わっても、注入管25は振動しにくい。従って、上記のように、内燃機関10の熱によってガスケット34がへたっても、フィラキャップ35が緩む方向へ回転することが起こりにくい。
In addition, a plurality of
As described above, since the rigidity of the
(2)図5及び図6に示すように、内燃機関10の作動時には、回転する回転伝達部材12によって潤滑油O2が飛散される。この潤滑油O2の一部は、ガイド部19aによって、飛散方向を、図6において二点鎖線の矢印で示すように、下流部が上流部よりも注入管25に近づく(高くなる)ように傾斜した方向に変えられる。潤滑油O2は、変更後の方向に飛散することで、注入管25の注入口32に導かれる。この際、ガイド部19aの上方に連通部45が形成されている(図3参照)ため、潤滑油O2は、この連通部45を通過することで、注入管25内に入り込みやすい。そして、この潤滑油O2は、フィラキャップ35における軸部37の裏面に当てられる。
(2) As shown in FIGS. 5 and 6, when the
そのため、潤滑油に含有されている水分が凝縮する等して、その潤滑油が白濁化して軸部37の裏面に付着しても、上記のようにガイド部19aによって導かれた潤滑油O2を、フィラキャップ35における軸部37の裏面に当てることで、白濁化した潤滑油をフィラキャップ35から掻き落とすことができる。
Therefore, even if the moisture contained in the lubricating oil is condensed and the lubricating oil becomes cloudy and adheres to the back surface of the
<潤滑油O1の注入時>
内燃機関10に潤滑油O1を注ぎ足したり、潤滑油O1を交換(オイル交換)したりする際には、内燃機関10の停止時に、図4に示すように注入管25からフィラキャップ35が取り外されて注入口32が開放される。そして、注入口32から、図3において二点鎖線で示すように、潤滑油O1が注入される。
<When injecting lubricating oil O1>
When the lubricating oil O1 is added to the
ここで、注入管25の下端部(底部31)の開放部分31aがヘッドカバー本体15の内部空間47に面して開放されている。そのため、注入口32から注入された潤滑油O1の一部は、注入管25を流下した後、底部31の開放部分31aから内燃機関10の内部に供給される。
Here, the open portion 31 a of the lower end portion (bottom portion 31) of the
特に、注入管25のうち、ヘッドカバー本体15の端部15aから気筒配列方向へはみ出している箇所では、その注入管25の下端部は、底部31によって閉塞されている。その分、注入管25の下端部のうち、ヘッドカバー本体15の内部空間47に面する開放部分31aが小さくなる。仮に、連通部45が設けられないとすると、注入管25の流出口は開放部分31aのみによって構成されることとなり、潤滑油の流出性が充分でない。注入口32から注入管25に注入できる潤滑油O1の量が少なく、注入性がよくない。
In particular, in the portion of the
しかし、注入管25のうち、外壁部41により囲まれている箇所の少なくとも下部に連通部45が設けられることで、注入管25の内部空間46と、空洞部44とが連通される。この空洞部44の下端部の少なくとも一部は、ヘッドカバー本体15の内部空間47に面して開放されている。
However, the
そのため、注入管25に注入された潤滑油O1の一部は、この連通部45を経て空洞部44に入り込み、同空洞部44を流下して、その下端部の開放部分44aから内燃機関10の内部に供給される。
Therefore, a part of the lubricating oil O1 injected into the
従って、注入管25を通じて内燃機関10に注入できる潤滑油O1の量は、空洞部44の開放部分44aを通過する潤滑油O1の分だけ多くなり、注入性が向上する。
特に、本実施形態では、連通部45が、注入管25における底部31の上記開放部分31aに繋がった状態で形成されている。そのため、連通部45が開放部分31aから離れている場合に比べ、注入管25における潤滑油O1の流出口の断面積を効率よく大きくすることができる。
Therefore, the amount of the lubricating oil O1 that can be injected into the
Particularly, in the present embodiment, the
また、連通部45の上端部が、雌ねじ部33の強度を確保するうえで、採り得る最も高い箇所、又はそれに近い箇所に位置している。このことも、注入管25における流出口の断面積を効率よく大きくするうえで有効である。
Further, the upper end portion of the
さらに、注入管25の径方向における略半分がヘッドカバー本体15の端部15aからはみ出している本実施形態では、注入管25の下端部のうち、ヘッドカバー本体15の内部空間47に面する開放部分31aが小さくなり、注入管25を通じて内燃機関10に注入できる潤滑油O1の量に大きな影響を及ぼす。しかし、上記のように連通部45を設けることで、注入管25の流出口の断面積を効率よく大きくし、上記潤滑油O1の注入量に及ぼす影響を小さくすることができる。その結果、注入した潤滑油O1の一部が注入口32から溢れ出るのを抑制することができる。
Further, in the present embodiment in which approximately half of the
こうした効果は、注入管25が上記端部15aからはみ出す量が多くなるに従い、大きなものとなる。注入管25の底部31のうち、上記端部15aからはみ出す部分が多くなり、その分、開放部分31aが小さくなるからである。
Such an effect becomes greater as the amount of the
なお、特許文献1でも、空洞部を介して注入管を外壁部によって囲んでいる。そして、注入管及び空洞部のそれぞれの下端部をヘッドカバー本体の内部空間に面して開放させている。しかし、注入管には、本実施形態における連通部45に相当する箇所は設けられていない。これは、「ヘッドカバー内に飛散している潤滑油が注入管内に飛び込むことを空洞部によって低減する」との記載があり、そのためには、注入管をできるだけ多く下方へ延ばす必要があるからである。従って、特許文献1では、本実施形態のような注入性を向上する効果は期待できない。
In addition, also in Patent Document 1, the injection pipe is surrounded by the outer wall portion through the cavity. Then, the lower ends of the injection pipe and the cavity are opened so as to face the inner space of the head cover body. However, the injection pipe is not provided with a portion corresponding to the
<点検時>
車両の定期点検等において、フィラキャップ35が注入管25から取り外されて、フィラキャップ35における軸部37の裏面が目視により確認される場合がある。このとき、仮に、軸部37に白濁化した潤滑油が付着している場合には、内燃機関10が故障していると誤判定されるおそれがある。
<At inspection>
The
しかし、本実施形態では、上述したように、飛散する潤滑油O2を軸部37の裏面に当てることで、白濁化した潤滑油が掻き落とされる。軸部37の裏面に白濁化した潤滑油が付着し続けることが起こりにくい。従って、点検時等に、故障と誤判定されることが起こりにくい。
However, in the present embodiment, as described above, the scattered lubricating oil O2 is applied to the back surface of the
本実施形態によると、上記以外にも次の作用及び効果が得られる。
・車両の走行時に、シリンダヘッドカバー14の外部を走行風等の外気が流れると、注入管25内の熱がその外気に放出される。注入管25内に入り込んだ潤滑油の油滴が冷やされて、同潤滑油中の水分が凝縮して潤滑油が白濁化する。潤滑油全体の劣化が早められる。
According to this embodiment, the following actions and effects other than the above can be obtained.
-When outside air such as running wind flows outside the
しかし、本実施形態では、空洞部44が断熱効果を発揮し、注入管25内の熱が外気に放出されにくい。潤滑油の白濁化を抑制し、潤滑油の劣化を抑制することができる。
・注入管25が上方に突出していて、その上端部にフィラキャップ35が装着されている。このため、フィラキャップ35を脱着する作業がしやすく作業性がよい。
However, in the present embodiment, the
The
また、注入口32が高い箇所に位置するために、潤滑油O1の注入作業がしやすい。
・樹脂からなるヘッドカバー本体15を成形型によって成形する際、特に、雌ねじ部33が高い精度で成形されることが要求される。そのためには、成形された雌ねじ部33の周辺部分が冷却されることが望ましい。この点、本実施形態のヘッドカバー本体15では、雌ねじ部33を有する注入管25の周りに空洞部44を介して外壁部41が成形される。そのため、成形型において、空洞部44を成形する部位の内部に冷却配管を配置すれば、雌ねじ部33を効率よく冷却して、ひけ等を起こりにくくすることができる。
Further, since the
When the
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。
・注入管25は、ヘッドカバー本体15のうち、内燃機関の気筒配列方向における一方の端部15aからはみ出さない位置に配置されてもよい。この場合、注入管25の下端部の多くの部分(全部を含む)がヘッドカバー本体15の内部空間47に面して開放されてもよい。また、注入管25は、上記実施形態よりも少ない量又は多い量だけ端部15aからはみ出す位置に配置されてもよい。
The above embodiment can be implemented as a modified example in which the following modifications are made.
The
・注入管25の外周面のうち周方向の全部が、空洞部44を介して外壁部41によって囲まれてもよい。この場合、空洞部44の下端部の多くの部分(全部を含む)がヘッドカバー本体15の内部空間47に面して開放されてもよい。
The entire outer peripheral surface of the
・注入管25は、その一部を上記端部15aのコーナ部からはみ出させた状態で、ヘッドカバー本体15から上方へ向けて突出するものであってもよい。
・連通部45の上端の位置が、上記実施形態よりも低い箇所に変更されてもよい。
The
The position of the upper end of the
・連通部45は、注入管25のうち、外壁部41により囲まれている箇所の少なくとも下部に形成されることを条件に、注入管25の底部31の開放部分31aから離れた箇所に形成されてもよい。
The
・連通部45は、注入管25の周方向における複数箇所に設けられてもよい。
The
10…内燃機関、12…回転伝達部材、14…シリンダヘッドカバー、15…ヘッドカバー本体、15a…端部、19…バッフルプレート、19a…ガイド部、25…注入管、31…底部、31a,44a…開放部分、32…注入口、35…フィラキャップ、41…外壁部、42…湾曲部、42a…湾曲面、43…突部、43a…平面、44…空洞部、45…連通部、46…(注入管の)内部空間、47…(ヘッドカバー本体の)内部空間、O1,O2…潤滑油。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記ヘッドカバー本体から上方へ向けて突出し、かつ自身の上端部に潤滑油の注入口を有し、さらに、上側からフィラキャップが脱着可能に装着されることにより前記注入口が閉塞及び開放される注入管と、
前記注入管の外周面と前記ヘッドカバー本体との間に設けられ、かつ前記注入管の外周面のうち周方向の少なくとも一部を、空洞部を介して囲む外壁部とを備え、前記注入管及び前記空洞部のそれぞれの下端部の少なくとも一部が前記ヘッドカバー本体の内部空間に面して開放された内燃機関の潤滑油注入構造であって、
前記注入管の周方向の一部であって、前記外壁部により囲まれている箇所の少なくとも下部には、前記注入管の内部空間と前記空洞部とを連通させる連通部が形成されている内燃機関の潤滑油注入構造。 The main part is a lubricating oil injection structure applied to the cylinder head cover composed of the head cover body,
Injection that projects upward from the head cover body and has a lubricating oil injection port at its upper end, and that a filler cap is detachably attached from the upper side to close and open the injection port With a tube,
An outer wall portion that is provided between the outer peripheral surface of the injection pipe and the head cover body, and that surrounds at least a part of the outer peripheral surface of the injection pipe in the circumferential direction via a cavity portion; A lubricating oil injection structure for an internal combustion engine, wherein at least a part of a lower end portion of each of the hollow portions faces an internal space of the head cover body and is opened.
A part of the injection pipe in the circumferential direction, in which at least a lower part of a portion surrounded by the outer wall portion, a communication portion is formed that connects the internal space of the injection pipe and the cavity. Engine lubrication oil injection structure.
前記外壁部は、前記注入管のうち、前記ヘッドカバー本体の前記端部からはみ出していない箇所を、前記空洞部を介して囲んでおり、
前記注入管は、その底部のうち、前記端部からはみ出さない部分において前記ヘッドカバー本体の内部空間に面して開放されている請求項1に記載の内燃機関の潤滑油注入構造。 A part of the injection pipe extends from one end of the head cover body in the cylinder arrangement direction of the internal combustion engine in the same direction,
The outer wall portion, of the injection pipe, surrounds a portion that does not protrude from the end portion of the head cover body via the cavity portion,
The lubricating oil injection structure for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the injection pipe is opened to face an internal space of the head cover body in a portion of the bottom portion thereof that does not protrude from the end portion.
円筒の一部をなすように周方向に湾曲した状態で上下方向へ延びる湾曲面を有する湾曲部と、
前記周方向に隣り合った状態でそれぞれ上下方向へ延びる一対の平面を有し、かつ前記注入管の径方向外方へ突出する突部と
を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の潤滑油注入構造。 The outer wall portion is
A curved portion having a curved surface that extends in the vertical direction in a state of being curved in the circumferential direction so as to form a part of a cylinder;
The projection which has a pair of flat surface which respectively extends in an up-down direction in the state which adjoins the said circumferential direction, and is provided with the protrusion part which protrudes to the radial direction outer side of the said injection pipe. Lubricating system for internal combustion engines.
前記バッフルプレートの一部には、前記内燃機関の動弁機構の作動に伴い回転する回転伝達部材から飛散される潤滑油を前記注入管の前記注入口に導くガイド部が形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の潤滑油注入構造。 A baffle plate is attached to the head cover body from the back side,
A guide portion for guiding the lubricating oil scattered from the rotation transmitting member that rotates with the operation of the valve operating mechanism of the internal combustion engine to the injection port of the injection pipe is formed in a part of the baffle plate. The lubricating oil injection structure for an internal combustion engine according to any one of claims 1 to 4.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016171787A JP6700602B2 (en) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | Lubricant oil injection structure for internal combustion engine |
EP17184673.6A EP3290665B1 (en) | 2016-09-02 | 2017-08-03 | Lubricant oil pouring structure for internal combustion engine |
PL17184673T PL3290665T3 (en) | 2016-09-02 | 2017-08-03 | Lubricant oil pouring structure for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016171787A JP6700602B2 (en) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | Lubricant oil injection structure for internal combustion engine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018035789A JP2018035789A (en) | 2018-03-08 |
JP6700602B2 true JP6700602B2 (en) | 2020-05-27 |
Family
ID=59558234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016171787A Active JP6700602B2 (en) | 2016-09-02 | 2016-09-02 | Lubricant oil injection structure for internal combustion engine |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3290665B1 (en) |
JP (1) | JP6700602B2 (en) |
PL (1) | PL3290665T3 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6821623B2 (en) * | 2018-04-26 | 2021-01-27 | ダイハツ工業株式会社 | Oil inlet structure |
JP7255955B2 (en) * | 2018-09-28 | 2023-04-11 | ダイハツ工業株式会社 | internal combustion engine |
JP7038691B2 (en) * | 2019-11-19 | 2022-03-18 | ダイハツ工業株式会社 | Internal combustion engine head cover device |
CN112128011B (en) * | 2020-09-16 | 2022-01-28 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | Engine cylinder cover shield |
CN113530702B (en) * | 2021-08-27 | 2022-12-16 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | Engine cylinder cover shield |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61175514U (en) * | 1985-04-19 | 1986-11-01 | ||
JPS62133911U (en) * | 1986-02-17 | 1987-08-24 | ||
JP2629294B2 (en) * | 1988-08-31 | 1997-07-09 | スズキ株式会社 | Oil filler cap for internal combustion engine |
JPH0618645U (en) * | 1992-07-31 | 1994-03-11 | 太平洋工業株式会社 | Double structure cylinder head cover |
JP2595261Y2 (en) * | 1993-05-17 | 1999-05-24 | ダイハツ工業株式会社 | Engine oil inlet structure |
JPH07293220A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Daihatsu Motor Co Ltd | Engine oil injection port structure |
JPH10299448A (en) * | 1997-04-21 | 1998-11-10 | Toyota Motor Corp | Oil injection hole structure for engine |
JP3899763B2 (en) * | 2000-01-17 | 2007-03-28 | スズキ株式会社 | Cylinder head cover structure |
DE10052227A1 (en) * | 2000-10-21 | 2002-05-02 | Daimler Chrysler Ag | Oil suction device for oil change in IC engines consists of multi-sectional tube extending to lowest part of oil sump, for connection to oil suction device |
JP4486574B2 (en) * | 2005-09-28 | 2010-06-23 | 愛知機械工業株式会社 | Internal combustion engine |
JP4614926B2 (en) * | 2006-08-02 | 2011-01-19 | 本田技研工業株式会社 | Oil injection structure for internal combustion engine |
JP2009209836A (en) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Mazda Motor Corp | Oiling part structure of engine |
JP2010059936A (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-18 | Daihatsu Motor Co Ltd | Lubricating oil injection device in internal combustion engine |
JP5222166B2 (en) * | 2009-01-27 | 2013-06-26 | 株式会社マーレ フィルターシステムズ | Liquid injection port structure of resin molded product and resin cylinder head cover |
JP5459095B2 (en) * | 2010-06-18 | 2014-04-02 | マツダ株式会社 | Engine superstructure |
JP5553015B2 (en) * | 2010-11-29 | 2014-07-16 | スズキ株式会社 | Lubricating oil inlet structure |
US20120267005A1 (en) * | 2011-04-20 | 2012-10-25 | Stephen Alan Smith | Filling Device for Use With a Container |
JP5998024B2 (en) * | 2012-11-28 | 2016-09-28 | 株式会社マーレ フィルターシステムズ | Cylinder head cover |
JP6101070B2 (en) * | 2012-12-20 | 2017-03-22 | 株式会社マーレ フィルターシステムズ | Lubricating structure of the head cover |
US9102229B2 (en) * | 2013-07-24 | 2015-08-11 | GM Global Technology Operations LLC | Oil filler neck for a cylinder head cover |
-
2016
- 2016-09-02 JP JP2016171787A patent/JP6700602B2/en active Active
-
2017
- 2017-08-03 PL PL17184673T patent/PL3290665T3/en unknown
- 2017-08-03 EP EP17184673.6A patent/EP3290665B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3290665A1 (en) | 2018-03-07 |
EP3290665B1 (en) | 2019-04-10 |
PL3290665T3 (en) | 2019-09-30 |
JP2018035789A (en) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6700602B2 (en) | Lubricant oil injection structure for internal combustion engine | |
JP6549659B2 (en) | Breather device for internal combustion engine | |
JP2010007645A (en) | Mounting structure of exhaust gas sensor of motorcycle | |
JP5770015B2 (en) | Air scavenging type 2-cycle engine | |
EP2148058B1 (en) | Forced air-cooled vehicle engine unit, and motorcycle | |
JP6101070B2 (en) | Lubricating structure of the head cover | |
JP2010159703A (en) | Cooling structure of cylinder head | |
JP6136557B2 (en) | Cylinder head cover for internal combustion engine | |
JP2007270691A (en) | Internal combustion engine provided with oil filter | |
JP2007192176A (en) | 4-cycle engine | |
JP7236267B2 (en) | Air-cooled engine for straddle-type vehicle | |
JP4079828B2 (en) | Internal combustion engine with a PCV valve | |
JP2016070206A (en) | Intake device of internal combustion engine | |
JP6380035B2 (en) | Internal combustion engine | |
WO2016039143A1 (en) | Internal combustion engine | |
JP5943978B2 (en) | Breather equipment | |
JP2011064086A (en) | Internal combustion engine | |
JP4486574B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP2009091904A (en) | Connection structure | |
JP2017150395A (en) | Internal combustion engine | |
JP2007077893A (en) | Rocker cover for engine | |
CN106855002B (en) | Engine blow-by mechanism | |
JP7038691B2 (en) | Internal combustion engine head cover device | |
KR20140101698A (en) | Internal combustion engine and shielding device for a cylinder liner of an internal combustion engine | |
JP7189718B2 (en) | slant type internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200414 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6700602 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |