JP6696302B2 - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents
画像形成装置及び画像形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6696302B2 JP6696302B2 JP2016106009A JP2016106009A JP6696302B2 JP 6696302 B2 JP6696302 B2 JP 6696302B2 JP 2016106009 A JP2016106009 A JP 2016106009A JP 2016106009 A JP2016106009 A JP 2016106009A JP 6696302 B2 JP6696302 B2 JP 6696302B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- powder
- adhesive
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
インラインタイプのインクジェットヘッド及び液体供給装置からなる塗布装置212、温度制御付き送風機からなる乾燥装置214、無端ベルトを用い駆動系と制御系を組み込んだ搬送装置211で、図2の構成に沿った塗布部210を作成した。そして、株式会社リコー製オンデマンドプリンティング装置(商品名:RICOH Pro C901)の給紙部13から供給された記録媒体Pが塗布部210を通過し、転写部14に供給されるように接続した。
第1実施例と同様の装置を用いた。そして、塗布部210にて接着剤を塗布する際に、全面塗布の代わりに、文字パターンとして36ポイントのゴシック体太字で、「開封済み」の文字を作像可能領域内全域に分散形成するよう接着剤を塗布した。
記録媒体Pとしてポリプレンシートの代わりに、電子写真対応の表面コート紙を用いた以外は、実施例2と同様にして、作像並びに評価を行った。尚、参考例では、元々定着性が保証された記録媒体を用いていることから、定着性については評価外とした。
接着剤の塗布を行わなかった以外は第1実施例と同様の作像並びに評価を行った。
上記の2つの実施例、参考例、及び第1比較例の実施が終わった後に、接着剤による画像形成装置1への影響を確認するため、第1実施例と同様の接着剤の塗布を施した記録媒体Pに対して、ブラックトナーのみで2by2画像の作像を試みた。
以上に説明した2つの実施例、参考例、及び2つの比較例について、以下の評価基準に基づく評価結果を表1にまとめた。
○:優れている(部材汚染が無く記録媒体の通紙が行えるレベル)
×:使用不可(部材の汚染が認められ通紙に支障があるレベル)
(定着性)
○:優れている(描画試験機による試験画像にトナーの剥がれが無いレベル)
×:使用不可(明らかにトナーの剥がれが感知できるレベル)
−:評価の対象外
(加飾性)
○:あり(加飾を付与できるもの)
×:なし(加飾を付与できない)
−:評価の対象外
10 制御部
12 作像部
14 転写部
15 定着部
18 搬送部
100 装置本体
111 記憶手段
112 選択手段
113 設定手段
200 前処理装置
210 塗布部
211 搬送装置
212 塗布装置
213 支え部材
Claims (7)
- 静電潜像を粉体で可視化して粉体像を作像する作像手段と、
前記作像手段で作像された前記粉体像を記録媒体の表面に転写する転写手段と、
前記転写手段で転写された前記記録媒体の前記表面に前記粉体像を定着させる定着手段と、
前記転写手段による転写前の前記記録媒体の前記表面に、接着剤を塗布する塗布手段と、
を備え、
前記作像手段は、前記塗布手段で塗布された前記接着剤が、前記転写手段による転写後に前記粉体像で前記接着剤の塗布領域の全面が覆われるように、当該粉体像を作像する
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記作像手段が、前記粉体として透明粉体と着色粉体とを用い、前記透明粉体が少なくとも前記着色粉体以外の領域を占めるように前記粉体像を作像することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記作像手段が、前記着色粉体で前記静電潜像を可視化するとともに、前記接着剤のうち前記着色粉体では覆われない部分を前記透明粉体が覆うように前記粉体像を作像することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記接着剤の塗布済みの前記記録媒体を、当該接着剤が塗布された前記表面に対して非接触で前記転写手段へと搬送する搬送手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記塗布手段が、前記静電潜像を表す画像情報に基づいて前記接着剤を塗布することを特徴とする請求項1〜4のうち何れか一項に記載の画像形成装置。
- 表面特性が互いに異なる複数種類の記録媒体の中から、画像形成対象の記録媒体の種類を選択する選択手段と、
前記選択手段で選択された種類に応じて、前記塗布手段による前記接着剤の塗布条件を設定する設定手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜5のうち何れか一項に記載の画像形成装置。 - 静電潜像を粉体で可視化して粉体像を作像する作像工程と、
前記作像工程で作像された前記粉体像を記録媒体の表面に転写する転写工程と、
前記転写工程で転写された前記記録媒体の前記表面に定着させる定着工程と、
前記転写工程による転写前の前記記録媒体の前記表面に、接着剤を塗布する塗布工程と、
を備え、
前記作像工程は、前記塗布工程で塗布された前記接着剤が、前記転写工程による転写後に前記粉体像で前記接着剤の塗布領域の全面が覆われるように、当該粉体像を作像する工程である
ことを特徴とする画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016106009A JP6696302B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016106009A JP6696302B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017211573A JP2017211573A (ja) | 2017-11-30 |
JP6696302B2 true JP6696302B2 (ja) | 2020-05-20 |
Family
ID=60476130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016106009A Expired - Fee Related JP6696302B2 (ja) | 2016-05-27 | 2016-05-27 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6696302B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1595802A (en) * | 1977-01-05 | 1981-08-19 | Payne J M | Electrophotographic copying |
JP2003345138A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Pfu Ltd | 液体現像電子写真装置 |
JP2013142894A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-22 | Konica Minolta Inc | 印画物および画像形成方法 |
CN102727240A (zh) * | 2012-07-17 | 2012-10-17 | 北京磊数科技有限公司 | 医学影像数码打印方法和医学影像数码打印系统 |
JP2014035454A (ja) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2016035541A (ja) * | 2014-08-04 | 2016-03-17 | 株式会社リコー | 表面処理装置、電子写真装置 |
-
2016
- 2016-05-27 JP JP2016106009A patent/JP6696302B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017211573A (ja) | 2017-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240190677A1 (en) | Image forming system | |
US20230127091A1 (en) | Image forming system | |
JP6445361B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240310766A1 (en) | Image forming system | |
JP2014133954A (ja) | 画像形成方法及び画像形成システム | |
JP2002287581A (ja) | 画像形成装置、カートリッジ及び画像形成方法 | |
JP6696302B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US9207586B2 (en) | Image forming device | |
JP2017182032A (ja) | 画像形成装置 | |
US20080025774A1 (en) | Image forming method and apparatus | |
JP7451173B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP6557770B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5640658A (en) | Image forming apparatus capable of forming image on both surfaces of recording material | |
JP7395287B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3437210B2 (ja) | 画像形成方法、画像形成装置及び透明フィルム | |
JP2020140093A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2851216B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010101978A (ja) | 現像剤及び画像形成装置 | |
JP2011043534A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08305218A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5282682B2 (ja) | 画像除去装置及び画像形成除去システム | |
JP4307016B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023063002A (ja) | 画像形成システム | |
JP2023131820A (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2020134909A (ja) | 画像形成装置および画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180813 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200406 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6696302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |