[go: up one dir, main page]

JP6693448B2 - 車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法 - Google Patents

車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6693448B2
JP6693448B2 JP2017047704A JP2017047704A JP6693448B2 JP 6693448 B2 JP6693448 B2 JP 6693448B2 JP 2017047704 A JP2017047704 A JP 2017047704A JP 2017047704 A JP2017047704 A JP 2017047704A JP 6693448 B2 JP6693448 B2 JP 6693448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
communication
portable device
specific operation
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017047704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018150724A (ja
Inventor
壮史 米屋
壮史 米屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017047704A priority Critical patent/JP6693448B2/ja
Priority to CN201810194827.9A priority patent/CN108583506B/zh
Priority to US15/917,732 priority patent/US10661751B2/en
Publication of JP2018150724A publication Critical patent/JP2018150724A/ja
Priority to US16/855,919 priority patent/US11299126B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6693448B2 publication Critical patent/JP6693448B2/ja
Priority to US17/653,320 priority patent/US11951943B2/en
Priority to US18/597,825 priority patent/US20240208461A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/107Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources wherein the security policies are location-dependent, e.g. entities privileges depend on current location or allowing specific operations only from locally connected terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/04Key management, e.g. using generic bootstrapping architecture [GBA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/103Near field communication [NFC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/20Communication devices for vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/205Mobile phones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法に関する。
従来より、キーコードを無線通信により車両に発信して当該車両とキー照合を行う電子キーであって、電子キーで以て車両を使用する際に当該使用に対して制限をかけることが可能な電子キーを含む車両機能制限システムがある。電子キーの操作系である操作手段が正規手順で操作されたことを条件に、電子キーで使用できる車両機能に制限をかけることができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−023548号公報
ところで、従来の車両機能制限システムは、携帯機(電子キー)で操作可能な車両の機能のうちの一部の機能を利用できなく設定することはできるが、利用できないように設定した機能を必要に応じて利用可能にすることはできない。例えば、トランクを開ける機能を利用できなく設定した状態で車両をバレットパーキングに預けているときに、必要に応じてバレットパーキングのスタッフがトランクを開けられるようにすることはできない。
そこで、車両の機能のうちの一部の機能が利用できないように設定された状態で、利用できないように設定された機能を必要に応じて利用可能にすることができる、車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の車両制御システムは、
車両の電子錠情報を有する携帯機と、
前記車両に搭載され、前記携帯機と通信を行う車両側制御部と
を含み、
前記携帯機又は前記車両側制御部は、前記車両の正規の利用者の通信端末機と通信する機能を有し、
前記車両側制御部は、
前記車両に対して行われる操作が前記正規の利用者の許可が必要な特定操作であるかどうかを判定する第1判定部と、
前記第1判定部によって前記特定操作であると判定されると、前記携帯機が前記車両の周辺の通信可能な所定範囲内にあるかどうかを判定する第2判定部と、
前記第2判定部によって前記携帯機が前記所定範囲内にあると判定されると、前記携帯機と前記通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうか、又は、前記車両側制御部と前記通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうかを判定する第3判定部と、
前記第3判定部によって、前記第1通信規格での近距離無線通信が成立していると判定されると、当該特定操作を許可する許可指令を生成する許可指令生成部と
を有する。
このように、車両に対して正規の利用者の許可が必要な特定操作が行われるときに、車両の電子錠情報を有する携帯機が車両の周辺の通信可能な所定範囲内にあり、かつ、携帯機と車両の正規の利用者の通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立していれば、特定操作を許可する許可指令を生成する。すなわち、車両の電子錠情報を有する正規の携帯機と、車両の正規の利用者の通信端末機とが車両の内部又は車両のそばに有る場合に、特定操作を許可する許可指令を生成する。
従って、車両の機能のうちの一部の機能が利用できないように設定された状態で、利用できないように設定された機能を必要に応じて利用可能にすることができる、車両制御システムを提供することができる。
また、本発明の実施の形態の車両制御システムでは、
前記第3判定部は、前記第2判定部によって前記携帯機が前記所定範囲内にないと判定されると、前記第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうかを判定せず、
前記許可指令生成部は、前記許可指令を生成しなくてもよい。
このように、車両の電子錠情報を有する携帯機が車両の周辺の通信可能な所定範囲内に存在しない場合には、第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうかを判定することなく、許可指令を生成することも行わない。
従って、車両の電子錠情報を有する携帯機が車両の周辺の通信可能な所定範囲に存在しない場合には、特定操作が行われても特定操作を許可せずに、盗難防止等の観点から車両のセキュリティを向上させることができる。
また、本発明の実施の形態の車両制御システムでは、
前記第3判定部によって前記第1通信規格での近距離無線通信が成立していないと判定されると、前記近距離無線通信よりも通信範囲が広い第2通信規格での通信で前記通信端末機に接続し、前記特定操作を許可するかどうかを入力可能な操作画面を前記通信端末機に表示させる通信処理部と、
前記通信処理部によって接続される前記通信端末機に、前記正規の利用者によって前記特定操作を許可する操作が行われたかどうかを判定する第4判定部と
をさらに含み、
前記許可指令生成部は、前記第4判定部によって前記許可する操作が行われたと判定されると、当該特定操作を許可する許可指令を生成してもよい。
このように、正規の利用者が他人に車両を預け、その他人が特定操作を行ったような場合に、必要に応じて正規の利用者の判断で、通信端末機を通じて特定操作を許可するかどうかを決定することができ、許可した場合に特定操作が可能になる。
従って、正規の利用者が他人に車両を預けたような場合においても、車両の機能のうちの一部の機能が利用できないように設定された状態で、利用できないように設定された機能を必要に応じて利用可能にすることができる、車両制御システムを提供することができる。
また、本発明の実施の形態の車両制御システムでは、
前記車両側制御部は、前記特定操作を表す特定操作情報を格納する格納部をさらに有し、
前記第1判定部は、前記車両に対して行われる操作を前記格納部に格納されている前記特定操作情報と比較することによって、前記車両に対して行われる操作が前記特定操作であるかどうかを判定してもよい。
このように、車両側制御部側に特定操作を表す特定操作情報があるため、車両に対して操作が行われた場合に特定操作であるかどうかを容易に判定することができる。
従って、車両側制御部側で特定操作であるかどうかを確実に判定でき、車両の機能のうちの一部の機能が利用できないように設定された状態で、利用できないように設定された機能を必要に応じて利用可能にすることができる、車両制御システムを提供することができる。
本発明の実施の形態の車両制御システムにおける車両制御方法は、
車両の電子錠情報を有する携帯機と、
前記車両に搭載され、前記携帯機と通信を行う車両側制御部と
を含む車両制御システムにおける車両制御方法であって、
前記携帯機又は前記車両側制御部は、前記車両の正規の利用者の通信端末機と通信する機能を有し、
前記車両側制御部が、
前記車両に対して行われる操作が前記正規の利用者の許可が必要な特定操作であるかどうかを判定し、
前記特定操作であると判定すると、前記携帯機が前記車両の周辺の通信可能な所定範囲内にあるかどうかを判定し、
前記携帯機が前記所定範囲内にあると判定すると、前記携帯機と前記通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうか、又は、前記車両側制御部と前記通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうかを判定し、
前記第1通信規格での近距離無線通信が成立していると判定すると、当該特定操作を許可する許可指令を生成する、処理を実行する。
このように、車両に対して正規の利用者の許可が必要な特定操作が行われるときに、車両の電子錠情報を有する携帯機が車両の周辺の通信可能な所定範囲内にあり、かつ、携帯機と車両の正規の利用者の通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立していれば、特定操作を許可する許可指令を生成する。すなわち、車両の電子錠情報を有する正規の携帯機と、車両の正規の利用者の通信端末機とが車両の内部又は車両のそばに有る場合に、特定操作を許可する許可指令を生成する。
従って、車両の機能のうちの一部の機能が利用できないように設定された状態で、利用できないように設定された機能を必要に応じて利用可能にすることができる、車両制御システムにおける車両制御方法を提供することができる。
本発明の実施の形態の携帯機は、
車両の正規の利用者の通信端末機と所定のパスコードを用いて第1通信規格での近距離無線通信が可能な第1通信部と、
前記車両の電子錠の制御信号を前記車両の車両側制御部に送信する第1送信部と、
前記通信端末機との間で前記第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうかに基づいた情報を前記車両の車両側制御部に送信する第2送信部と
備える
このため、車両側制御部は、通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうかを判定することができる。
従って、車両の機能のうちの一部の機能が利用できないように設定された状態で、利用できないように設定された機能を必要に応じて利用可能にすることができる車両制御システムに用いる、携帯機を提供することができる。
本発明の実施の形態の携帯機の制御方法は、
前記携帯機が、
前記車両の正規の利用者の通信端末機と所定のパスコードを用いて第1通信規格での近距離無線通信を行い、
前記車両の電子錠の制御信号を前記車両の車両側制御部に送信し、
前記通信端末機との間で前記近距離無線通信が成立しているかどうかに基づいた情報を前記車両の車両側制御部に送信する
処理を実行する。
このため、車両側制御部は、通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうかを判定することができる。
従って、車両の機能のうちの一部の機能が利用できないように設定された状態で、利用できないように設定された機能を必要に応じて利用可能にすることができる車両制御システムにおける車両制御方法に用いる、携帯機の制御方法を提供することができる。
車両の機能のうちの一部の機能が利用できないように設定された状態で、利用できないように設定された機能を必要に応じて利用可能にすることができる、車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法を提供することができる。
実施の形態の車両制御システム1を示す図である。 車両2に搭載されるネットワークシステム2Aの構成を示す図である。 特定操作情報のデータベースのデータ構造を示す図である。 各ECUが保持する操作情報のデータベースのデータ構造を示す図である。 正規の利用者のスマートフォン3のディスプレイ3Cの表示の一例を示す図である。 照合ECU100が実行する処理を表すフローチャートである。
以下、本発明の車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態の車両制御システム1を示す図である。車両制御システム1は、照合ECU(Electric Control Unit)100、正規の電子キー10、及びDCM(Data Communication Module)20を含む。照合ECU100とDCM20は、車両2に搭載されており、正規の電子キー10は、車両2の正規の利用者によって所持される。
ここで、正規の電子キー10とは、車両2の固有のID(Identification)コードを内部メモリに格納している電子キーのことである。IDコードは電子錠情報の一例であり、このような電子キー10は、正規の電子キー10として捉えることができる。車両2の施錠、解錠、ハイブリッド車の動力システム、EV(Electric Vehicle)車の動力システム等の起動、又は、エンジン車のエンジンの始動等は、正規の電子キー10を利用した場合にのみ可能になる。なお、以下では、特に断らない限り、電子キー10とは正規の電子キー10であることを意味する。
また、正規の利用者とは、車両2の所有者、又は、リース車両、レンタカー、カーシェアリングの車両等のように車両2を所有していないが車両2を少なくとも一時的に使用する権利を有する者をいう。これに対して、非正規の利用者とは、正規の利用者から車両2と電子キー10を一時的に預かって、車両2の移動若しくは管理等を行う者をいう。非正規の利用者は、例えば、バレットパーキング、ホテル、ディーラー、ガソリンスタンド等のスタッフ等である。
また、スマートフォン3は、車両2の正規の利用者が所持するスマートフォン3である。スマートフォン3は、近距離無線通信によって電子キー10との間でデータ通信を行うことができるとともに、モバイルデータ通信によって照合ECU100との間でデータ通信を行うことができる。近距離無線通信は、一例としてBLE(Bluetooth Low Energy)であり、モバイルデータ通信は、一例として3G(Third Generation)、4G(Fourth Generation)、LTE(Long Term Evolution)、5G(Fifth Generation)等の通信回線を介して行う無線通信である。
なお、BLEは、第1通信規格の一例であり、3G、4G、LTE、5Gは、第2通信規格の一例である。また、一例として、以下では、スマートフォン3は、LTEで無線通信を行うものとする。
スマートフォン3は、電話回線を通じた通話と、近距離無線通信及びモバイルデータ通信によるデータ通信と、携帯型のコンピュータとしての機能とを有する。スマートフォン3には、車両制御システム1の専用のアプリケーションプログラムがインストールされている。スマートフォン3は、所定の条件下で、電子キー10との近距離無線通信、又は、照合ECU100とのモバイルデータ通信による無線通信を行う。スマートフォン3は、通信端末機の一例である。
図1には、スマートフォン3の通信部3A、3Bのみを示し、他の機能を実現する機能ブロックは省略する。通信部3A及び3Bは、それぞれ、近距離無線通信及びモバイルデータ通信を行うためのモデム等の通信部であり、アンテナ3A1、3B1が接続されている。
電子キー10は、一例として、スマートエントリー&スタートシステムのように、車両2のドアやトランク等の施錠及び解錠の操作を行ったり、施錠及び解錠や、ハイブリッド車やEV車の動力システム等の起動やエンジン車のエンジンの始動等を可能な状態にする電子キーである。電子キー10は、携帯機の一例である。
電子キー10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、車両2の固有のIDコードをROM等の内部メモリに格納している。また、電子キー10は、制御部11、通信部12、アンテナ12A、通信部13、及びアンテナ13Aを含む。また、電子キー10は、車両2の解錠、施錠、トランクリッドの開放等を操作するためのボタンを含む。
制御部11は、電子キー10のボタンの操作内容に応じて車両2の解錠、施錠等を行うための制御処理の他に、車両2の照合ECU100からのリクエストに応じてIDコードを送信する等の制御処理等を行う。また、電子キー10は、施錠又は解錠の指令やIDコードを含む電子錠の制御信号を照合ECU100に送信する。この送信処理は、電子キー10の第1送信部としての機能によって実行される。また、制御部11は、スマートフォン3との間で近距離無線通信が成立している場合には、近距離無線通信が成立していることを表す情報を照合ECU100に送信する。この送信処理は、電子キー10の第2送信部としての機能によって実行される。制御部11は、第1送信部及び第2送信部の一例である。
通信部12は、例えば、125kHz又は300MHz程度の周波数帯で車両2の照合ECU100と通信する通信部である。通信部12は、照合ECU100へのIDコードの送信の他に、所定の条件下でスマートフォン3から取得する判定結果を表すデータの照合ECU100への送信を行う。通信部12に接続されるアンテナ12Aは、134.2kHz又は300MHzの周波数帯に合わせられたアンテナである。
通信部13は、近距離無線通信用の通信部である。近距離無線通信は、通信部12の通信周波数とは異なる帯域で行われる通信であり、例えば、BLEである。通信部13は、電子キー10とスマートフォン3との間でBLEによるデータ通信を可能にするために設けられている。通信部13に接続されるアンテナ13Aは、BLEによる通信用のアンテナである。
なお、電子キー10とスマートフォン3との間でBLEによるデータ通信を行うには、パスコード等を用いたペアリングを行えばよい。一度ペアリングを行っておけば、電子キー10及びスマートフォン3をBLEでのデータ通信が可能な状態にしておけば、電子キー10及びスマートフォン3がBLEの通信範囲内にあるときに、自動的にBLEで通信可能に接続される。
電子キー10は、車両2の室内、ドアハンドル、又はトランクリッド等に設けられたアンテナ101と無線通信を行う。アンテナ101は、照合ECU100に接続されている。電子キー10は、車両2から送信される照合信号に応答し、IDを含む応答信号を送信する。車両2側で認証が成立すると、施錠、解錠、各システムの起動等が可能な状態になる。
DCM20は、車両2に搭載される無線通信装置の一例であり、例えば、3G、4G、LTE、又は5G等の通信回線を介して無線通信を行う。DCM20は、これらの通信回線を介してインターネット等のネットワークに接続することができる。これにより、照合ECU100を含む車両2に搭載されるECUは、ネットワークを通じたデータ通信を行うことができる。
なお、一例として、以下では、DCM20は、LTEで無線通信を行うものとする。また、照合ECU100については、図2を用いて説明する。
図2は、車両2に搭載されるネットワークシステム2Aの構成を示す図である。図2には、一例として、DCM20、ボディECU31、ECU32、33、34、照合ECU100、及びCAN(Controller Area Network)40を示す。ボディECU31、ナビゲーションECU32、ECU33、34、照合ECU100は、一例として、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、クロック生成部、入出力インターフェース、通信インターフェース、送受信部、及び内部バス等を含むコンピュータによって実現される。DCM20、ボディECU31、ナビゲーションECU32、ECU33、34、照合ECU100は、CANプロトコルによるネットワークであるCAN40によってデータ通信可能に接続されている。
ボディECU31は、車両2のトランクリッドの開放、トランクリッド及びドアの開放状態の検出や、サイドウィンドウ等の開閉制御等を行うECUである。ボディECU31には、トランクオープナスイッチ31Aが接続されている。トランクオープナスイッチ31Aは、車両2の室内の運転席の周辺、及び/又は、トランクリッドに設けられており、押圧等の操作をすることにより、トランクリッドを開けることができる。
ナビゲーションECU32は、車両2に搭載されるナビゲーションシステムを制御するECUである。ナビゲーションECU32は、ルート検索、目的地及び到着時刻の計算、及び、ルート案内等を行う。また、ナビゲーションECU32は、目的地の履歴の閲覧が照合ECU100によって許可されている状態で、目的地の履歴を閲覧する操作が行われると、目的地の履歴をナビゲーションシステムのモニタに表示する。
ECU33、34は、車両2に搭載されるECUのうち、照合ECU100、ボディECU31、及びナビゲーションECU32以外のECUである。ここでは一例として、2つのECU33、34を示すが、実際にはさらに多くのECUが存在しうる。また、CAN40は複数本あってもよく、この場合には、例えば、複数本のCAN40をゲートウェイ装置で接続すればよい。ECU33、34は、例えば、エンジンECU、PCS(Pre-Crash Safety)−ECU、LKA(Lane Keeping Assist)−ECU、ブレーキECU、ステアリングECU、トランスミッションECU、メータECU、又はエアコンECU等である。
照合ECU100は、アンテナ101、主制御部110、照合部120、特定操作判定部130、通信判定部140、通信判定部150、通信処理部160、許可操作判定部170、許可指令生成部180、通信部190、メモリ195を含む。照合ECU100は、車両側制御部の一例である。なお、主制御部110、照合部120、特定操作判定部130、通信判定部140、通信判定部150、通信処理部160、許可操作判定部170、許可指令生成部180、通信部190は、照合ECU100が実行するプログラムの機能(ファンクション)を機能ブロックとして表したものである。
主制御部110は、照合部120、特定操作判定部130、通信判定部140、通信判定部150、通信処理部160、許可操作判定部170、許可指令生成部180、及び通信部190が行う処理以外の処理を実行し、照合ECU100の処理を統括する処理部である。
照合部120は、アンテナ101を介して照合信号を発信し、電子キー10から受信する応答信号に基づいて、応答信号に含まれるIDと、メモリ195に格納されるIDとの照合処理を行う。
特定操作判定部130は、車両2に対して行われる操作が、車両2の正規の利用者の許可が必要な特定操作であるかどうかを判定する第1判定部の一例である。特定操作とは、正規の利用者の許可がないと操作できない操作であって、車両2の移動に関係しない不要な操作である。例えば、トランクリッドを開けるために行われるトランクオープナスイッチ31Aの操作、ナビゲーションシステムに登録されている目的地の履歴を閲覧する操作等が特定操作に該当する。
特定操作判定部130は、車両2に対して行われる操作をメモリ195に格納されている特定操作情報と比較(照合)することによって、車両2に対して行われる操作が特定操作であるかどうかを判定する。特定操作情報と比較(照合)方法については、図3及び図4を用いて後述する。
車両2に対していずれかの特定操作が行われても、特定操作に対応する操作に関する制御が割り当てられているECU(31〜34のうちのいずれか)は、許可指令生成部180によって生成される許可指令を受信しない限り、特定操作に従った動作を行うことができない。例えば、トランクオープナスイッチ31Aの操作が行われても、ボディECU31は、許可指令生成部180によって生成される許可指令を受信していない状態では、トランクリッドを開けることはできない。この場合には、ボディECU31は、トランクオープナスイッチ31Aの操作によって発生する操作指令をマスク(無視)する。これは、トランクオープナスイッチ31Aの操作以外の特定操作についても同様である。
通信判定部140は、特定操作判定部130によって車両2に行われた操作が特定操作であると判定されると、電子キー10が車両2の周辺の通信可能な所定範囲内にあるかどうかを判定する第2判定部の一例である。特定操作を許可するかどうかを判定する前提条件として、電子キー10が車両2の所定範囲内にあるかどうかを判定することとしたものである。また、ここでいう所定範囲とは、車両2のアンテナ101と電子キー10が通信可能な範囲であり、例えば、アンテナ101を中心とする半径が約1mの略球状の領域である。
通信判定部150は、通信判定部140によって電子キー10が所定範囲内にあると判定されると、電子キー10とスマートフォン3との間でBLEでの近距離無線通信が成立しているかどうか、又は、照合ECU100とスマートフォン3との間でBLEでの近距離無線通信が成立しているかどうかを判定する第3判定部の一例である。また、BLEは、第1通信規格による通信の一例である。
車両2に対して特定操作が行われた場合に、電子キー10が車両2の所定範囲内にあり、かつ、電子キー10とスマートフォン3との間でBLEでの近距離無線通信が成立していれば、特定操作を許可する。このため、このような通信を行うこととしている。なお、近距離無線通信が成立していることを表す情報は、電子キー10から照合ECU100に送信される。
通信処理部160は、通信判定部150によってBLEでの近距離無線通信が成立していないと判定されると、近距離無線通信よりも通信範囲が広いLTEでの通信でスマートフォン3に接続し、特定操作を許可するかどうかを入力可能な操作画面の画像を表示させる表示指令を送信する処理部である。車両2に対して特定操作が行われ、車両2の所定範囲内に電子キー10が存在し、電子キー10がスマートフォン3とBLEで接続されていない場合には、照合ECU100とスマートフォン3とをLTEで接続して、正規の利用者に特定操作を許可するかどうかの判定を求めるためである。
なお、通信処理部160がLTEによる通信でスマートフォン3に接続するには、スマートフォン3のIP(Internet Protocol)アドレス等をメモリ195に格納しておけばよい。また、スマートフォン3に表示される画像については、図5を用いて後述する。
許可操作判定部170は、通信処理部160によって接続されるスマートフォン3に、正規の利用者によって特定操作を許可する操作が行われたかどうかを判定する第4判定部の一例である。上述のように、車両2のそばに電子キー10があるが、スマートフォン3が電子キー10とBLEで接続されていない場合に、正規の利用者に特定操作を許可するかどうかの判定を求めるためである。
許可指令生成部180は、車両2に対して特定操作が行われ、車両2の所定範囲内に電子キー10が存在し、通信判定部150によって、電子キー10とBLEでの近距離無線通信が成立していると判定されると、当該特定操作を許可する許可指令を生成する処理部である。
また、許可指令生成部180は、車両2に対して特定操作が行われ、車両2の所定範囲内に電子キー10が存在し、電子キー10がスマートフォン3とBLEで接続されておらず、照合ECU100とスマートフォン3とがLTEで接続されている場合に、許可操作判定部170によって許可する操作が行われたと判定されると、当該特定操作を許可する許可指令を生成する。
通信部190は、照合ECU100とCAN40との間のデータの送受信を行う通信部である。照合ECU100は、通信部190及びCAN40を介してDCM20に接続されており、DCM20を介してスマートフォン3とデータ通信を行うことができる。
メモリ195は、照合ECU100の照合処理等に必要なデータを格納する内部メモリであり、格納部の一例である。メモリ195は、ROM等によって構成される。メモリ195には、電子キー10のメモリに格納される車両2の固有のIDコードと同一のIDコードと、特定操作情報と、操作情報とが格納される。特定操作情報と操作情報とについては、図3、4を用いて説明する。
図3は、特定操作情報のデータベースのデータ構造を示す図である。特定操作情報のデータベースは、車両2に行われ得る操作のうち、正規の利用者の許可がないと操作できない操作であって、車両2の移動に関係しない不要な操作(特定操作)に該当する操作を表すコード(特定操作コード)をテーブル形式に纏めたデータであり、メモリ195に格納されている。
図3には、特定操作コードがECUのIDと関連付けられて登録されているデータベースを示す。ECUのID(ECU31、ECU32、ECU33、ECU34)は、それぞれ、ボディECU31、ナビゲーションECU32、ECU33、34に割り当てられているIDである。
また、例えば、特定操作コードID001は、例えば、トランクオープナスイッチ31Aの操作であり、特定操作コードID002は、ナビゲーションシステムに登録されている目的地の履歴を表示させる操作である。特定操作コードID001、ID002は、それぞれ、ボディECU31、ナビゲーションECU32のIDと関連付けられている。また、特定操作コードID003、ID004は、ECU33、34によって制御される車両2の機器等のスイッチ等に対して行われる特定操作に割り当てられる特定操作コードである。
このように、特定操作情報のデータベースでは、ボディECU31、ナビゲーションECU32、ECU33、34のIDと、特定操作コードとが関連付けられて登録されている。図4には、ボディECU31、ナビゲーションECU32、ECU33、34についての特定操作情報を示すが、車両2に搭載される他のECUについても、同様の特定操作情報が存在し、メモリ195に格納される。
なお、特定操作の対象になる操作は、車両2に工場出荷時から設定されていてもよく、正規の利用者が自らの好みで設定できるようにしてもよい。正規の利用者が特定操作を設定するには、車両2の室内にある操作部を操作した設定してもよく、DCM20で正規の利用者のPC(Personal Computer)から設定してもよく、スマートフォン3で設定してもよい。また、ディーラで正規の利用者の好みに応じて設定できるようにしてもよい。
図4は、各ECUが保持する操作情報のデータベースのデータ構造を示す図である。ここでは一例として、図4(A)にボディECU31の内部メモリに格納される操作情報のデータ構造を示し、図4(B)にナビゲーションECU32の内部メモリに格納される操作情報のデータ構造を示す。
操作情報とは、車両2の機器等のスイッチ等に対して行われる操作の内容を表すコード(操作コード)である。操作情報は、各ECUの内部メモリに格納されるため、ECU毎に存在する。
図4(A)に示すボディECU31の操作情報では、ボディECU31のID(ECU31)と、操作コードID001、ID011とが関連付けられている。操作コードID001は、トランクオープナスイッチ31Aの操作であり、ID011は、例えば、運転席のドアハンドルの操作である。なお、図4(A)には、一例として、操作コードID001、ID011を示すが、ボディECU31の操作情報は、操作コードID001、ID011以外の操作コードを含む。
図4(B)に示すナビゲーションECU32の操作情報では、ナビゲーションECU32のID(ECU32)と、操作コードID002、ID012とが関連付けられている。操作コードID002は、ナビゲーションシステムに登録されている目的地の履歴を表示させる操作であり、ID012は、例えば、ナビゲーションシステムのオン/オフを切り替える操作である。なお、図4(B)には、一例として、操作コードID002、ID012を示すが、ナビゲーションECU32の操作情報は、操作コードID002、ID012以外の操作コードを含む。
このように、ボディECU31とナビゲーションECU32が保持する操作情報のデータベースには、ボディECU31とナビゲーションECU32のIDと、操作コードとが関連付けられて登録されている。なお、これは、他のECU33、34、及び、車両2に搭載される他のECUについても同様である。
車両2の機器等のスイッチ等に対して操作が行われると、ボディECU31、ナビゲーションECU32、又はECU33、34は、スイッチ等に対して行われた操作内容を表す操作コードをCAN40に出力する。操作コードを含むCANフレームは、CAN40によって伝送される。
特定操作判定部130は、CAN40から操作コードを含むCANフレームを取得し、操作コードを読み取り、操作コードを特定操作情報に含まれる特定操作コードと比較(照合)することによって、車両2に対して行われる操作が特定操作であるかどうかを判定する。
図5は、正規の利用者のスマートフォン3のディスプレイ3Cの表示の一例を示す図である。正規の利用者のスマートフォン3と、電子キー10とのBLEによる通信が成立していないときに、車両2に対して特定操作が行われると、通信処理部160はDCM20を介して、正規の利用者のスマートフォン3に特定操作を許可するかどうかを問い合わせるために、特定操作を許可するかどうかを入力可能な操作画面をディスプレイ3Cに表示させる表示指令をスマートフォン3に送信する。そして、このような表示指令により、スマートフォン3のディスプレイ3Cに図5に示すようなメッセージとGUIボタン3C1、3C2とを表示する画像が表示される。
図5には、通信処理部160による問い合わせが行われている際のスマートフォン3のディスプレイ3Cの表示を示す。図5では、「トランクオープナスイッチが押されました。トランクリッドの開放を許可しますか?」というメッセージと、YES、NOのボタン3C1、3C2とがディスプレイ3Cに表示されている状態を示す。ボタン3C1、3C2は、GUI(Graphic User Interface)による画像として表示されるボタンであり、ディスプレイ3Cには、タッチパネルが設けられているため、正規の利用者が指先等でボタン3C1、3C2のいずれかに触れることにより、トランクリッドの開放を許可する(YES)、又は、トランクリッドの開放を許可しない(NO)を選択することができる。ボタン3C1、3C2の操作内容を表すデータは、正規の利用者が特定操作を許可するかどうかの判定結果を表す。
スマートフォン3は、ボタン3C1、3C2のいずれかが操作されると、正規の利用者の判定結果を表すデータをインターネット等のネットワークを介してDCM20に送信する。この結果、照合ECU100は、正規の利用者の判定結果を表すデータを取得し、判定結果の内容に応じて、許可指令を生成するかどうかを決定する。許可指令が生成されると、照合ECU100から許可指令がCAN40を介して該当するECUに送信され、該当するECUによって特定操作が許可される。
図6は、照合ECU100が実行する処理を表すフローチャートである。図6に示す処理方法は、車両制御システムにおける車両制御方法を表す。照合ECU100は、図6に示すフローを所定間隔毎に繰り返し実行する。すなわち、照合ECU100は、車両2のドアロックが施錠されて停車されているときにおいても、図6に示すフローを所定間隔毎に繰り返し実行する。所定間隔は、例えば、3秒である。
特定操作判定部130は、車両2に対して操作が行われると、当該操作が特定操作であるかどうかを判定する(ステップS1)。より具体的には、特定操作判定部130は、CAN40を介して入手する操作コードを、メモリ195に格納されている特定操作情報に含まれる特定操作コードと比較(照合)することによって、特定操作であるかどうかを判定する。
通信判定部140は、特定操作判定部130によって車両2に行われた操作が特定操作である(S1:YES)と判定されると、電子キー10が車両2の周辺の通信可能な所定範囲内にあるかどうかを判定する(ステップS2)。正規の電子キー10を所持する正規の利用者又は非正規の利用者によって操作が行われたかどうかを判定するためである。
通信判定部150は、通信判定部140によって電子キー10が所定範囲内にある(S2:YES)と判定されると、電子キー10とスマートフォン3との間でBLEでの近距離無線通信が成立しているかどうかを判定する(ステップS3)。正規の電子キー10を所持する利用者が正規の利用者と非正規の利用者のどちらであるかを判定するためである。
主制御部110は、通信判定部150によってBLEでの近距離無線通信が成立している(S3:YES)と判定されると、フローをステップS4に進行させる。
許可指令生成部180は、車両2に行われている特定操作を許可する許可指令を生成する(ステップS4)。そして、主制御部110は、通信部190に、許可指令生成部180によって生成される許可指令をCAN40に出力させる。この結果、許可指令を受信したECU(31〜34のうちのいずれか)が特定操作が表す操作を実行する。
例えば、車両2の正規の利用者が電子キー10とスマートフォン3を所持しているときに、自らトランクオープナスイッチ31Aを押したことにより、許可指令が生成された場合である。許可指令がトランクリッドを開けることを許可する内容であるため、許可指令を受信したボディECU31は、トランクリッドを開放する。電子キー10とスマートフォン3とのBLEでの通信が成立しているときは、正規の利用者が自ら車両2を利用しているときであると考えられるため、電子キー10とスマートフォン3とのBLEでの通信成立を確認できた時点で、特定操作を許可することにしたものである。
ステップS4の処理が終了すると、図6に示すフローチャートの1周期分の処理が終了する(エンド)。図6に示すフローは、照合ECU100によって所定間隔が経過した時点で再び実行される。
また、ステップS3において、通信判定部150によってBLEでの近距離無線通信が成立していない(S3:NO)と判定されると、通信処理部160は、LTEでの通信でスマートフォン3に接続し、スマートフォン3のディスプレイ3C(図5参照)に、図5に示すメッセージとボタン3C1、3C2とを表示させるための表示指令を送信する(ステップS5)。照合ECU100とスマートフォン3とをLTEで接続して、正規の利用者に特定操作を許可するかどうかの判定を求めるためである。
次いで、許可操作判定部170は、スマートフォン3に対して、正規の利用者によって特定操作を許可する操作が行われたかどうかを判定する(ステップS6)。ステップS6の判定は、スマートフォン3から照合ECU100に送信される判定結果を表すデータの内容を許可操作判定部170が読み出すことによって行われる。判定結果を表すデータは、正規の利用者によるボタン3C1、3C2の操作内容を表すデータである。
許可操作判定部170によって、特定操作を許可する操作が行われた(S6:YES)と判定されると、主制御部110は、フローをステップS4に進行させる。この結果、許可指令生成部180によって許可指令が生成され、通信部190が許可指令をCAN40に出力し、許可指令を受信したECU(31〜34のうちのいずれか)が特定操作が表す操作を実行する。
例えば、車両2の正規の利用者がデパートのバレットパーキングに車両2と電子キー10を預けて買い物をしている間にバレットパーキングのスタッフ(非正規の利用者)等によってトランクオープナスイッチ31Aが押され、正規の利用者のスマートフォン3にトランクリッドを開放して良いかどうかを問い合わせるための操作画面が表示され、正規の利用者がYESを表すGUIボタン3C1を操作したことにより、許可指令が生成された場合である。許可指令がトランクリッドを開けることを許可する内容であるため、許可指令を受信したボディECU31は、トランクリッドを開放する。
以上により、一連の処理が終了する。このような処理は、照合ECU100によって所定間隔毎に繰り返し実行される。
なお、ステップS1において、特定操作判定部130によって車両2に行われた操作が特定操作ではない(S1:NO)と判定されると、主制御部110は、フローを終了させる(エンド)。特定操作に該当しなければ、図6に示すフローを実行する必要がないからである。
また、ステップS2において、通信判定部140によって正規の電子キー10が所定範囲内にない(S2:NO)と判定されると、主制御部110は、フローを終了させる(エンド)。
正規の電子キー10が車両2と通信可能な所定範囲内になければ、車両2に対する操作を行うことができない状態だからである。また、正規の電子キー10ではない電子キーが車両2と通信可能な所定範囲内に存在して照合ECU100のアンテナ101と通信している場合を排除するためである。従って、正規の電子キー10が所定範囲内に存在しない場合には、特定操作が行われても特定操作を許可せずに、盗難防止等の観点から車両2のセキュリティを向上させることができる。
また、ステップS6において、許可操作判定部170によって、特定操作を許可する操作が行われていない(S6:NO)と判定されると、主制御部110は、フローを終了させる(エンド)。正規の利用者が特定操作を許可しないと判定したからである。
この場合は、例えば、車両2の正規の利用者がデパートのバレットパーキングに車両2と電子キー10を預けて買い物をしている間にバレットパーキングのスタッフ等によってトランクオープナスイッチ31Aが押され、正規の利用者のスマートフォン3にトランクリッドを開放して良いかどうかを問い合わせるための操作画面が表示され、正規の利用者がNOを表すGUIボタン3C2を操作した場合である。このような場合には、特定操作を許可しないため、フローを終了させることとしたものである。
以上のように、車両2のスイッチ等に対して特定操作が行われた場合に、照合ECU100は、電子キー10が通信可能な所定範囲内にあり、かつ、電子キー10とスマートフォン3とのBLEでの近距離無線通信の成立が確認できると、特定操作を許可する。
このため、車両2の正規の利用者が電子キー10とスマートフォン3を所持していて自らトランクオープナスイッチ31Aを押すような特定操作を行った場合に、特定操作を許可することができる。
また、車両2のスイッチ等に対して特定操作が行われた場合に、照合ECU100は、電子キー10が通信可能な所定範囲内にあり、かつ、電子キー10とスマートフォン3とのBLEでの近距離無線通信の成立を確認できないが、LTEのネットワークを通じてスマートフォン3から特定操作を許可する判定結果を受信すると、特定操作を許可する。
このため、車両2の正規の利用者が車両2を他人(例えばバレットパーキングのスタッフのような非正規の利用者)に預けているような状況で、当該他人が特定操作を行った場合に正規の利用者が特定操作による車両2の操作が必要と判断した場合に、特定操作を許可することができる。
従って、車両2の機能のうちの一部の機能が利用できないように設定された状態で、利用できないように設定された機能を必要に応じて利用可能にすることができる、車両制御システム1、及び、車両制御システム1における車両制御方法を提供することができる。
なお、以上では、電子キー10がBLEの通信機能を有し、スマートフォン3とBLEで通信可能であり、ステップS3において、電子キー10とスマートフォン3との間でBLEでの近距離無線通信が成立しているかどうかを判定する形態について説明した。
しかしながら、電子キー10がBLEの通信機能を有する代わりに、照合ECU100がBLEでスマートフォン3と通信できるようにし、ステップS3の処理において、照合ECU100とスマートフォン3との間でBLEでの近距離無線通信が成立しているかどうかを判定するようにしてもよい。このような判定を行うようにしても、車両2のそばに正規の利用者がいるかどうかを判定することができるからである。
また、以上では、特定操作が、トランクリッドを開けるために行われるトランクリッドオープナスイッチの操作、ナビゲーションシステムに登録されている目的地の履歴を閲覧する操作等である形態について説明したが、特定操作は、正規の利用者の許可がないと操作できない操作であって、車両2の移動に関係しない不要な操作であれば、これら以外の操作であってもよい。
また、以上では、ネットワークシステム2Aの照合ECU100、ボディECU31、ナビゲーションECU32、ECU33、34、DCM20が、CAN40によって接続される形態について説明したが、CAN40の代わりにイーサネット(登録商標)又はLIN(Local Interconnect Network)等のプロトコルを利用したネットワークを用いてもよい。
以上、本発明の例示的な実施の形態の車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 車両制御システム
2 車両
3 スマートフォン
3A、3B 通信部
3A1、3B1 アンテナ
10 電子キー
11 制御部
12、13 通信部
12A、13A アンテナ
20 DCM
100 照合ECU
101 アンテナ
110 主制御部
120 照合部
130 特定操作判定部
140 通信判定部
150 通信判定部
160 通信処理部
170 許可操作判定部
180 許可指令生成部
190 通信部
195 メモリ

Claims (10)

  1. 車両の電子錠情報を有する携帯機と、
    前記車両に搭載され、前記携帯機と通信を行う車両側制御部と
    を含み、
    前記携帯機又は前記車両側制御部は、前記車両の正規の利用者の通信端末機と通信する機能を有し、
    前記車両側制御部は、
    前記車両に対して行われる操作が前記正規の利用者の許可が必要な特定操作であるかどうかを判定する第1判定部と、
    前記第1判定部によって前記特定操作であると判定されると、前記携帯機が前記車両の周辺の通信可能な所定範囲内にあるかどうかを判定する第2判定部と、
    前記第2判定部によって前記携帯機が前記所定範囲内にあると判定されると、前記携帯機と前記通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうか、又は、前記車両側制御部と前記通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうかを判定する第3判定部と、
    前記第3判定部によって、前記第1通信規格での近距離無線通信が成立していると判定されると、当該特定操作を許可する許可指令を生成する許可指令生成部と
    を有する、車両制御システム。
  2. 前記第3判定部は、前記第2判定部によって前記携帯機が前記所定範囲内にないと判定されると、前記第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうかを判定せず、
    前記許可指令生成部は、前記許可指令を生成しない、請求項1記載の車両制御システム。
  3. 前記第3判定部によって前記第1通信規格での近距離無線通信が成立していないと判定されると、前記近距離無線通信よりも通信範囲が広い第2通信規格での通信で前記通信端末機に接続し、前記特定操作を許可するかどうかを入力可能な操作画面を前記通信端末機に表示させる通信処理部と、
    前記通信処理部によって接続される前記通信端末機に、前記正規の利用者によって前記特定操作を許可する操作が行われたかどうかを判定する第4判定部と
    をさらに含み、
    前記許可指令生成部は、前記第4判定部によって前記許可する操作が行われたと判定されると、当該特定操作を許可する許可指令を生成する、請求項1又は2記載の車両制御システム。
  4. 前記車両側制御部は、前記特定操作を表す特定操作情報を格納する格納部をさらに有し、
    前記第1判定部は、前記車両に対して行われる操作を前記格納部に格納されている前記特定操作情報と比較することによって、前記車両に対して行われる操作が前記特定操作であるかどうかを判定する、請求項1乃至3のいずれか一項記載の車両制御システム。
  5. 車両の電子錠情報を有する携帯機と、
    前記車両に搭載され、前記携帯機と通信を行う車両側制御部と
    を含む車両制御システムにおける車両制御方法であって、
    前記携帯機又は前記車両側制御部は、前記車両の正規の利用者の通信端末機と通信する機能を有し、
    前記車両側制御部が、
    前記車両に対して行われる操作が前記正規の利用者の許可が必要な特定操作であるかどうかを判定し、
    前記特定操作であると判定すると、前記携帯機が前記車両の周辺の通信可能な所定範囲内にあるかどうかを判定し、
    前記携帯機が前記所定範囲内にあると判定すると、前記携帯機と前記通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうか、又は、前記車両側制御部と前記通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうかを判定し、
    前記第1通信規格での近距離無線通信が成立していると判定すると、当該特定操作を許可する許可指令を生成する、処理を実行する、車両制御システムにおける車両制御方法。
  6. 車両の正規の利用者の通信端末機と所定のパスコードを用いて第1通信規格での近距離無線通信が可能な第1通信部と、
    前記車両の電子錠の制御信号を前記車両の車両側制御部に送信する第1送信部と、
    前記通信端末機との間で前記近距離無線通信が成立しているかどうかに基づいた情報を前記車両の車両側制御部に送信する第2送信部と
    備える、携帯機。
  7. 前記車両の制御部が前記正規の利用者の許可が必要な特定操作をされたと判断したことに基づき前記車両の制御部から送信される照合信号を受信した場合に、
    前記第1送信部は、前記車両側制御部に前記車両の電子錠の制御信号を送信し、
    前記第2送信部は、前記第1送信部が前記車両側制御部に前記車両の電子錠の制御信号を送信した場合に、前記通信端末機との間で前記近距離無線通信が成立しているかどうかに基づいた情報を前記車両の車両側制御部に送信する、請求項6に記載の携帯機。
  8. 車両の電子錠情報を有する携帯機の制御方法であって、
    前記携帯機が、
    前記車両の正規の利用者の通信端末機と所定のパスコードを用いて第1通信規格での近距離無線通信を行い、
    前記車両の電子錠の制御信号を前記車両の車両側制御部に送信し、
    前記通信端末機との間で前記近距離無線通信が成立しているかどうかに基づいた情報を前記車両の車両側制御部に送信する
    処理を実行する、携帯機の制御方法。
  9. 車両に搭載され、前記車両の電子錠情報を有する携帯機と通信を行う車両側制御部であって、前記携帯機又は前記車両側制御部は、前記車両の正規の利用者の通信端末機と通信する機能を有し、
    前記車両に対して行われる操作が前記正規の利用者の許可が必要な特定操作であるかどうかを判定する第1判定部と、
    前記第1判定部によって前記特定操作であると判定されると、前記携帯機が前記車両の周辺の通信可能な所定範囲内にあるかどうかを判定する第2判定部と、
    前記第2判定部によって前記携帯機が前記所定範囲内にあると判定されると、前記携帯機と前記通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうか、又は、前記車両側制御部と前記通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうかを判定する第3判定部と、
    前記第3判定部によって、前記第1通信規格での近距離無線通信が成立していると判定されると、当該特定操作を許可する許可指令を生成する許可指令生成部と
    を含む、車両側制御部。
  10. 車両に搭載され、前記車両の電子錠情報を有する携帯機と通信を行う車両側制御部の制御方法であって、前記携帯機又は前記車両側制御部は、前記車両の正規の利用者の通信端末機と通信する機能を有し、
    前記車両側制御部が、
    前記車両に対して行われる操作が前記正規の利用者の許可が必要な特定操作であるかどうかを判定し、
    前記特定操作であると判定されると、前記携帯機が前記車両の周辺の通信可能な所定範囲内にあるかどうかを判定し、
    前記携帯機が前記所定範囲内にあると判定されると、前記携帯機と前記通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうか、又は、前記車両側制御部と前記通信端末機との間で第1通信規格での近距離無線通信が成立しているかどうかを判定し、
    前記第1通信規格での近距離無線通信が成立していると判定されると、当該特定操作を許可する許可指令を生成する
    処理を実行する、車両側制御部の制御方法。
JP2017047704A 2017-03-13 2017-03-13 車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法 Active JP6693448B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047704A JP6693448B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法
CN201810194827.9A CN108583506B (zh) 2017-03-13 2018-03-09 车辆控制系统、便携式装置、车载控制器及相关控制方法
US15/917,732 US10661751B2 (en) 2017-03-13 2018-03-11 Vehicle control system, vehicle control method in vehicle control system, portable device, control method for portable device, in-vehicle controller, and control method for in-vehicle controller
US16/855,919 US11299126B2 (en) 2017-03-13 2020-04-22 Vehicle control system, vehicle control method in vehicle control system, portable device, control method for portable device, in-vehicle controller, and control method for in-vehicle controller
US17/653,320 US11951943B2 (en) 2017-03-13 2022-03-03 Vehicle control system, vehicle control method in vehicle control system, portable device, control method for portable device, in-vehicle controller, and control method for in-vehicle controller
US18/597,825 US20240208461A1 (en) 2017-03-13 2024-03-06 Vehicle control system, vehicle control method in vehicle control system, portable device, control method for portable device, in-vehicle controller, and control method for in-vehicle controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017047704A JP6693448B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018150724A JP2018150724A (ja) 2018-09-27
JP6693448B2 true JP6693448B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63446014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017047704A Active JP6693448B2 (ja) 2017-03-13 2017-03-13 車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10661751B2 (ja)
JP (1) JP6693448B2 (ja)
CN (1) CN108583506B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6693448B2 (ja) 2017-03-13 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法
TWI699104B (zh) * 2017-08-30 2020-07-11 威摩科技股份有限公司 連網裝置及其控制系統與方法
JP2019091221A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社東海理化電機製作所 バレットキー及びバレットキー制御方法
JP2019191753A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 株式会社東海理化電機製作所 シェアリングシステム
EP3594911B1 (en) * 2018-07-11 2023-04-19 Aptiv Technologies Limited Method for preventing security breaches of a passive remote keyless entry system
JP7059210B2 (ja) * 2019-01-24 2022-04-25 アルパイン株式会社 車両設備管理システムおよび車両設備管理方法
JP7180512B2 (ja) * 2019-04-10 2022-11-30 トヨタ自動車株式会社 通信装置、システム及び方法
CN110182175A (zh) * 2019-05-28 2019-08-30 北京汽车股份有限公司 车辆控制方法、装置、系统和车辆
JP7310705B2 (ja) * 2020-05-18 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 エージェント制御装置、エージェント制御方法、及びエージェント制御プログラム
US20230334279A1 (en) * 2022-04-13 2023-10-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle access card with an integrated display

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8847731B2 (en) * 2007-10-10 2014-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for communicating with a vehicle
US20090256677A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Lear Corporation Passive entry system and method
JP2010023548A (ja) 2008-07-15 2010-02-04 Tokai Rika Co Ltd 車両機能制限システム及び車両機能制限対応キー
FR2965434B1 (fr) * 2010-09-28 2015-12-11 Valeo Securite Habitacle Procede d'appairage d'un telephone mobile avec un vehicule automobile et ensemble de verrouillage/deverrouillage
US9533654B2 (en) * 2010-12-17 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle data services enabled by low power FM transmission
US9230440B1 (en) * 2011-04-22 2016-01-05 Angel A. Penilla Methods and systems for locating public parking and receiving security ratings for parking locations and generating notifications to vehicle user accounts regarding alerts and cloud access to security information
US8947202B2 (en) * 2011-10-20 2015-02-03 Apple Inc. Accessing a vehicle using portable devices
JP5575167B2 (ja) * 2012-03-08 2014-08-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 通信システム、通信方法、および携帯機
US8751065B1 (en) * 2012-12-14 2014-06-10 Denso Corporation Smartphone controller of vehicle settings
US20140176301A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Lear Corporation Remote Function Fob for Enabling Communication Between a Vehicle and a Device and Method for Same
US9241235B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-19 Voxx International Corporation Passive entry cell phone and method and system therefor
US9002536B2 (en) * 2013-03-14 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Key fob security copy to a mobile phone
US9307410B2 (en) * 2013-05-16 2016-04-05 Myine Electronics, Inc. System and method for controlled wireless unlocking of applications stored on a vehicle electronics system
US20140357248A1 (en) * 2013-06-03 2014-12-04 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and System for Interacting with a Vehicle and a Device in a Vehicle
US20150063329A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 General Motors Llc Selective vehicle wi-fi access
US9795521B2 (en) * 2013-09-23 2017-10-24 Halcore Group, Inc. Emergency vehicle control application
JP6137687B2 (ja) * 2013-12-12 2017-05-31 アルプス電気株式会社 キーレスエントリーシステム
EP3089894B1 (en) * 2013-12-31 2018-12-26 Huf North America Automotive Parts Mfg. Corp. Multi-range vehicle access systems
JP6294109B2 (ja) * 2014-03-07 2018-03-14 株式会社東海理化電機製作所 スマートシステム
US9754431B2 (en) * 2014-08-18 2017-09-05 Livio, Inc. Method and system for a key fob base station enabling remote car access using a nomadic device
US9992317B2 (en) * 2015-02-16 2018-06-05 Ford Global Technologies, Llc System and method of facilitating communication between a mobile device and vehicle computer system
JP6336931B2 (ja) * 2015-02-26 2018-06-06 株式会社Soken 車両盗難防止装置
JP2016169525A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 株式会社東海理化電機製作所 電子キーシステム
JP2016178444A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 可搬型通信装置
JP6520283B2 (ja) 2015-03-25 2019-05-29 株式会社デンソー ユーザ識別システム、車両用携帯機
US9501931B1 (en) * 2015-05-13 2016-11-22 Verizon Patent And Licensing Inc. On-demand performance of an action associated with a vehicle
US20160335896A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Denso International America, Inc. Vehicle Finder
US9842447B2 (en) * 2015-09-30 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc System and method for range-boosted key fob
WO2017062448A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-13 Huf North America Automotive Parts Manufacturing Corp. System and method for locating a wireless communication device
US20170098292A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-06 Huf North America Automotive Parts Mfg. Corp. System and method for wirelessly accessing a vehicle
JP6365572B2 (ja) * 2016-03-14 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両用のソフトウェア管理システム、管理サーバ及び車両
US20170349146A1 (en) * 2016-06-06 2017-12-07 Ford Global Technologies, Llc Keyless vehicle system that enables servicing
US20180012197A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 NextEv USA, Inc. Battery exchange licensing program based on state of charge of battery pack
CN106184122B (zh) * 2016-07-29 2018-02-16 深圳云创车联网有限公司 多重交互验证的身份识别方法
CN106375312B (zh) * 2016-08-31 2019-12-06 长城汽车股份有限公司 虚拟钥匙的授权方法、系统、移动终端及服务器
TWI616367B (zh) * 2017-03-06 2018-03-01 Kwang Yang Motor Co 車輛與可攜式裝置之配對認證方法及其系統
JP6693448B2 (ja) 2017-03-13 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200247362A1 (en) 2020-08-06
US10661751B2 (en) 2020-05-26
US11299126B2 (en) 2022-04-12
CN108583506A (zh) 2018-09-28
US20180257604A1 (en) 2018-09-13
JP2018150724A (ja) 2018-09-27
US20220185232A1 (en) 2022-06-16
US20240208461A1 (en) 2024-06-27
CN108583506B (zh) 2020-09-01
US11951943B2 (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6693448B2 (ja) 車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法
JP5999108B2 (ja) 車両遠隔操作情報提供装置、車載遠隔操作情報取得装置及びこれらの装置を備えた車両遠隔操作システム
CN109695383B (zh) 钥匙单元、控制系统、控制方法和具有存储在其中的程序的非暂时性计算机可读存储介质
JP6372707B2 (ja) 車両制御システム
JP5249186B2 (ja) 電子キーシステム
KR101754876B1 (ko) 이중 보안을 적용한 스마트키 시스템 및 이를 이용한 차량 이중 보안 방법
JP6924167B2 (ja) 共用システム及びインロック防止方法
CN110001576A (zh) 用于控制对车辆访问的方法和用于控制对车辆访问的系统
JP6055743B2 (ja) キー使用可否切替システム
JP2019070276A (ja) カーシェアリングシステム
JP2019070960A (ja) カーシェアリングシステム
US20130185766A1 (en) Communications relay apparatus
JP6993186B2 (ja) カーシェアリングシステム
JP6898139B2 (ja) ユーザ認証システム及びユーザ認証方法
JP7057944B2 (ja) 認証システム及び認証方法
KR20130113160A (ko) 자동차 시동 제어 방법 및 장치
JP4723194B2 (ja) 車両使用制限システム、車両側通信装置及び外部通信装置
JP6447954B2 (ja) スマートエントリーシステム
JP2017103719A (ja) セキュリティシステム
JP2024111374A (ja) 電子鍵システム
JP6663886B2 (ja) カーシェアリングシステム
JP2022061296A (ja) 車両エントリーシステム
JP2005142617A (ja) 車両遠隔制御システム及び車両遠隔制御方法
JP2019188847A (ja) シェアリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6693448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151