[go: up one dir, main page]

JP6447954B2 - スマートエントリーシステム - Google Patents

スマートエントリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6447954B2
JP6447954B2 JP2014202991A JP2014202991A JP6447954B2 JP 6447954 B2 JP6447954 B2 JP 6447954B2 JP 2014202991 A JP2014202991 A JP 2014202991A JP 2014202991 A JP2014202991 A JP 2014202991A JP 6447954 B2 JP6447954 B2 JP 6447954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
information
verification
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014202991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016070015A (ja
Inventor
穎 高
穎 高
昌之 岸田
昌之 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014202991A priority Critical patent/JP6447954B2/ja
Publication of JP2016070015A publication Critical patent/JP2016070015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447954B2 publication Critical patent/JP6447954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、スマートエントリーシステムに関する。
車の利用状況(スケジュール)に応じて、車の施錠、始動の制限条件などを変化させ、不正な車両の使用・盗難を防止する車両盗難防止システムが考案されている(特許文献1参照)。これにより、ユーザの利便性とセキュリティ性を両立させることができる。
また、ユーザが所持するキーと、車両に搭載された車載装置との間で無線通信により車両における種々の機能を実現するスマートエントリーシステムは、機械的な鍵を使用しなくても、キーと、車載装置との間で無線通信により認証を行い、その認証結果に基づいて、ドア解錠やエンジン始動などの、ユーザが所望する動作を行うことができる。さらに、車載装置に含まれるECUが不正に交換されても、エンジン始動できないような対策も織り込まれている。
特開2006−069504号公報
従来技術では、正規ユーザがキーを使用しているのか、不正なユーザが使用しているのかを判断できないため、キーを盗まれると車両の不正使用や盗難を防ぐことが困難である。
上記問題点を背景として、本発明は、不正なユーザによる車両の不正使用を抑止できるスマートエントリーシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのスマートエントリーシステムは、車両に備えられた車載装置とユーザが所持するキーとを含み、車載装置は、キーに対してリクエスト信号を送信する送信部と、リクエスト信号の受信に基づいてキーから送信される、キーを識別するIDコードを含むレスポンス信号を受信する受信部と、IDコードと、予め記憶されたマスタコードとを照合する照合部と、キーを特定するためのキー特定情報と、キーについて照合を許可するか否かを反映した照合可否情報を含むキー情報を取得するキー情報取得部と、IDコードと、キー情報に基づき、照合部での照合を許可するか否かを判定する判定部と、を備え、照合部は、判定部が、照合部での照合を許可しないと判定したとき、照合を実行しない。
上記構成によって、照合ECU(すなわち、照合部)が定められた時間使用しないキーの照合を行わないようにすることで、キーが盗まれても、不正なユーザによるキーの使用を排除できる。
スマートエントリーシステムの構成を示す図。 携帯端末の構成を示す図。 車載装置およびキーの構成を示す図。 車載装置の照合制御処理を示すフロー図。 携帯端末におけるキー情報作成処理を示すフロー図。 キー情報の例を示す図。 携帯端末におけるキー情報作成処理の別例を示すフロー図。 センタにおけるキー情報作成処理を示すフロー図。
図1のように、スマートエントリーシステム1は、車両100に搭載された車載装置110、ユーザが所持するキー130(図2参照)および携帯端末200、センタ300を含む。車載装置110は、公衆通信回線網400を介して、携帯端末200、センタ300と通信可能である。また、車載装置110は、携帯端末200と直接通信可能としてもよい。
図2のように、携帯端末200は、周知のCPUおよび周辺回路を含む制御部201(本発明のキー特定情報取得部、照合可否情報取得部、キー情報作成部)、制御部201に接続された、例えば不揮発性記憶媒体を用いたメモリ202、公衆通信回線網400を介した通信を行うための通信部203(本発明のキー情報出力部)、車載装置110と直接通信を行うための近距離無線通信部207(本発明のキー情報出力部)、操作部208(本発明のキー特定情報取得部、照合可否情報取得部)、例えばLCDである表示部209を含む。操作部208は、表示部209の画面上に形成されたタッチパネル、メカニカルスイッチのいずれを用いてもよい。制御部201がメモリ202に記憶されたアプリケーションプログラムを実行することで、携帯端末200の各種機能を実現する。
携帯端末200は、例えば、周知のスマートフォンに代表されるタブレット型端末(液晶ディスプレイなどの表示部分にタッチパネルを搭載し、指で操作する携帯情報端末の総称)を用いる。
近距離無線通信部207は、例えば、BLUETOOTH(BLUETOOTHは登録商標)のような近距離無線通信技術を用いる。BLUETOOTHは、事前にペアリング設定をした機器間でのみ通信可能であるため、第三者が通信内容を傍受することはできず、セキュリティを確保できる。
図3のように、車載装置110は、照合ECU111(本発明の照合部、判定部)と、照合ECU111に接続された、メモリ112、送信部113、受信部115、DCM(Data Communication Mudule)118(本発明のキー情報取得部、警告情報出力部)を含む。
照合ECU(以下、「ECU」と略称)111は、ECU111の動作を制御するための、周知のCPUおよび周辺回路を含む。ECU111がメモリ112に記憶された車載装置制御プログラムを実行することで、車載装置110の各種機能を実現する。
メモリ112は、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶媒体を用い、車載装置制御プログラムの他に、IDコード照合のためのマスタコード等の、車載装置110の動作に必要なデータを記憶する。
送信部113は、キー130に対し、例えばLF(長波)帯の電波にて無線信号を送信する。送信部113から送信する無線信号は、送信部113に接続された送信アンテナ群114を介して、限られた通信エリア内(例えば、各アンテナから半径1m程度)に対してのみ到達する。送信アンテナ群114は、例えば、各ドアパネル(120)、車室内、トランク内に設けられる。
受信部115は、受信部115に接続された受信アンテナ群116を介して、キー130から送信される、例えばRF(高周波)帯の電波を用いた無線信号を受信する。これにより、電波の出力レベルが比較的微弱でも通信距離(例えば、車両から半径100m程度の範囲)が得られる。
DCM118は、以下のうちの少なくとも一方の機能を有する。
・公衆通信回線網400を介して、携帯端末200あるいはセンタ300との通信を行うための通信機能。
・携帯端末200と直接通信を行うための、上述の近距離無線通信部207と同等の機能。
ECU111には、エンジンあるいはモータを含む原動機を始動させる始動スイッチ等のスイッチ操作を検出する操作検出部119が接続される。
ドアパネル120には、例えばドアハンドルあるいはその近傍に取り付けられた、ユーザが操作するドアスイッチ121、車両のドアを解錠/施錠するドアロック機構123、ドアロック機構123の作動を制御するドアECU122が設けられる。ドアスイッチ121およびドアECU122は、ECU111に接続される。ドアパネルは、1つのみ例示してあるが、車両の構成に応じてパネル数は変わる。
キー130は、周知のCPUおよび周辺回路を含む制御部131、制御部131に接続されたメモリ132、送信部133、受信部135、操作部137を含む。制御部131がメモリ132に記憶されたキー制御プログラムを実行することで、キー130の各種機能を実現する。
メモリ132は、フラッシュメモリ等の不揮発性記憶媒体を用い、キー制御プログラムの他に、キー130を識別するIDコードを記憶する。
送信部133は、送信部133に接続された送信アンテナ134を介して、車載装置110へ、RF帯の電波にて無線信号を送信する。受信部135は、受信部135に接続された受信アンテナ136を介して、車載装置110から、LF帯の電波にて送信される無線信号を受信する。
操作部137は、主にリモートキーレスエントリー(以下、「RKE」と略称)機能を利用するためのもので、例えば、周知のメカニカルスイッチを用いる。操作部137の操作内容に応じて、例えばドアのロック/アンロック、トランクのアンロックを行うためのRKEコマンドを、送信部133から送信する。
図3の構成では、車載装置110から送信部113を介して、キー130にリクエスト信号を送信する。受信部135を介してリクエスト信号を受信したキー130は、自身を識別するためのIDコードを含むレスポンス信号を、送信部133を介して車載装置110へ送信する。ECU111は、受信したIDコードと、メモリ112に予め記憶されたマスタコードとを照合し、両者が一致して照合が正常に行われたとき、操作検出部119あるいはドアスイッチ121の状態に基づいて、例えば、ドアの施錠または解錠の許可、あるいはエンジン始動の許可を含む制御信号を該当する装置(図示せず)に出力する。
センタ300は、以下のうちの少なくとも一方の機能を有する。
・携帯端末200との通信内容を車載装置110へ中継する。携帯端末200との間の通信は、公衆通信回線網400を介してもよいし、直接行ってもよい。車載装置110との通信も同様である。
上述の構成が、「携帯端末が出力したキー情報を取得するセンタ側キー情報取得部と、取得したキー情報を車載装置に出力するセンタ側キー情報出力部と、を備えるセンタを含む」ものである。本構成によって、携帯端末と車載装置との距離が離れていても、車載装置はセンタを介して携帯端末からキー情報を取得することができる。
・いわゆるWEBサイトとして構成され、携帯端末200との通信に基づいて作成したデータを、車載装置110へ送信する。通信形態は、上記と同様である。
センタ300は、上述の機能動作を行うための、コンピュータ装置301(本発明のセンタ側キー情報作成部)、コンピュータ装置301に接続された通信装置302(本発明のセンタ側キー情報取得部、センタ側キー情報出力部、センタ側キー特定情報取得部、センタ側照合可否情報取得部)などの機器を備える(図1参照)。コンピュータ装置301は、制御部、メモリ等を含む。
図4の、車載装置110の照合ECU111で、所定のタイミングで繰り返し実行される、照合制御処理を説明する。まず、キー情報を取得したか否かを判定する。キー情報の作成方法については後述する。また、キー情報は、携帯端末200あるいはセンタ300から送信される。キー情報を取得したとき(S11:Yes)、メモリ112に記憶されているキー情報を更新する。すなわち、キー情報に含まれるキーNoに対応する照合可否情報を更新する(S12)。
図6に、メモリ112に記憶されたキー情報の例を示す。キー情報は、キーNo(キー特定情報)、照合を許可するか否かの情報(照合可否情報)を含む。図6の例では、キーNoが1のキーは照合を許可し、キーNoが2と3のキーは照合を許可しない。
また、キーNoとキーを識別するIDコードは、予め関連付けられている。キーNoとIDコードとの関連付けは、工場出荷時やディーラー等でのキー登録時に行う。なお、キー130にラベルを添付する等して、ユーザがキーNoを判別できるようにしてもよい。また、盗難防止等のセキュリティ上の理由から、キーNoとIDコードを同一にしないことが望ましい。
照合可否情報のデフォルト状態は、ユーザの利便性を優先するときは、照合を許可するよう(以降、「照合許可」という)に設定し、車両の安全性を優先するときは、照合を許可しないよう(以降、「照合不許可」という)に設定する。特に、不特定多数のユーザが、車両を共用する場合(レンタカー、カーシェアリング等)は、デフォルト状態を「照合不許可」にすることが望ましい。
図4に戻り、リクエスト信号の送信タイミングが到来したとき(S13:Yes)、メモリ112に記憶されているキー情報を参照する(S14)。リクエスト信号の送信タイミングは、所定周期でもよいし、ユーザのドアスイッチ121の操作を検知したときでもよい。
全てのキーの照合可否情報が、「照合不許可」に設定されているとき(S15:Yes)、本処理を終了する。一方、少なくとも1つのキーの照合可否情報が「照合許可」に設定されているとき(S15:No)、リクエスト信号を送信する(S16)。この後、レスポンス信号の受信待ち状態となる。
上述の構成が、「判定部が、記憶されたマスタコードに対応するIDコードで識別される全てのキーとの照合を許可しないと判定したとき、送信部は、リクエスト信号を送信しない」ものである。本構成によって、特に、エンジン停止時における車両のバッテリの負荷(すなわち、暗電流)を低減できる。
次に、レスポンス信号を受信したとき(S17:Yes)、メモリ112に記憶されているキー情報を参照する(S18)。レスポンス信号に含まれるIDコードに対応するキーの照合可否情報が、「照合不許可」に設定されているとき(S19:Yes)、該キーのIDコードとマスタコードとの照合を行わない(S20)。
上述の構成が、「判定部は、キー特定情報が、レスポンス信号を送信したキーを特定したものであり、かつ、照合可否情報が、照合を許可しない旨を反映したものであるとき、照合部での照合を許可しないと判定する」ものである。本構成によって、照合を許可しないキーの判定を正確に行うことができる。
次に、以下の少なくとも一つを用いて、照合を許可しないキーが使用されている旨を反映した警告情報を出力する(S21)。警告情報は、車両に不審者が接近している、あるいは、車両の盗難の虞がある旨を含んでもよい。
・センタ300を経由、あるいは直接、携帯端末200に警告情報を送信する。携帯端末200は、警告情報を受信すると、表示部209に該警告情報を表示する。音声メッセージを出力してもよい。
・車両に搭載された他の装置(例えば、盗難防止システム)に、警告情報を送信する。他の装置は、該警告情報に応じた動作(例えば、ライトの点滅、ホーンの吹鳴)を行う。
・センタ300が、例えば、警備会社のサービス拠点のような、車両の盗難防止システムを統括している場合、センタ300に警告情報を送信する。センタ300は、警告情報を受信すると、例えば、他の機関への通報、車両100の位置を把握しているときは、車両100への要員の派遣指令などを行う。
上述の構成が、「受信部が、照合を許可しないと判定したキーからレスポンス信号を受信したとき、照合を許可しないキーが使用されている旨を反映した警告情報を出力する警告情報出力部を備える」ものである。本構成によって、車両の真正なユーザあるいは他の施設に、例えば、盗難などの不正な方法でキーを入手したユーザにより、車両が不正使用されようとしている(使用されるはずのないキーが使用されている)ことを伝えることができる。
一方、レスポンス信号に含まれるIDコードに対応するキーの照合可否情報が、照合許可に設定されているとき(S19:No)、該IDコードと、メモリ112に予め記憶されたマスタコードと照合する(S22)。キー情報に含まれているIDコードをマスタコードとしてもよいし、マスタコードをキー情報とは別の記憶領域に記憶しておいてもよい。
照合が正しく行われなかったとき(S23:No)、本処理を終了する。一方、照合が正しく行われたとき(S23:Yes)、ドアの施錠または解錠の許可、あるいはエンジン始動の許可などの、所定の動作を行う(S24)。
複数のユーザが同じキーNoのキーを共用する場合、取得した複数のキー情報のうち、一方の照合可否情報は「照合許可」に設定されているが、他方の照合可否情報は「照合不許可」に設定されていることもあり得る。このときは、ユーザの利便性を優先し、「照合許可」を優先する。つまり、「照合許可」状態のときに「照合不許可」の照合可否情報を取得したときは、「照合許可」状態を維持する。逆に、安全性を優先し、「照合不許可」状態のときに「照合許可」の照合可否情報を取得したときは、「照合不許可」状態を維持してもよい。
図5の、携帯端末200のメモリ202に記憶されたアプリケーションプログラムに含まれ、制御部201において所定のタイミングで繰り返し実行する、キー情報作成処理を説明する。まず、ユーザの操作部208の操作により、キー特定情報(すなわち、キーNo)が入力されたとき(S31:Yes)、これをメモリ202に一時記憶する(S32)。
次に、ユーザの操作部208の操作により、照合可否情報が入力されたとき(S33:Yes)、これをメモリ202に一時記憶する(S34)。
次に、キー特定情報と照合可否情報とに基づいて、キー情報(キー特定情報に照合可否情報を関連付けたもの)を作成する(S35)。最後に、作成したキー情報を車載装置110に、直接あるいはセンタ300を経由して出力する(S36)。
携帯端末200のメモリ202に、予めキー特定情報が登録されていれば、ユーザが入力したスケジュール情報(メモリ202に記憶されているとする)からキー情報を作成することもできる。図7に、携帯端末200のキー情報作成処理の別例を示す。なお、スケジュール情報は、携帯端末200で実行される別のアプリケーションソフト(例えば、スケジューラソフト)を動作させ、ユーザが入力する。
まず、メモリ202にスケジュール情報が記憶されているとき、あるいは、新たにメモリ202にスケジュール情報が記憶されたとき(S51:Yes)、スケジュール情報から、キーワードを抽出する(S52)。抽出したキーワードに、「車両」、「ドライブ」、「通勤」など、車両を使用することが予想されるものがないとき(S53:No)、本処理を終了する。
一方、車両を使用することが予想されるものがあるとき(S53:Yes)、キー情報の出力タイミングが到来したか否かを判定する。出力タイミングは、以下のうちの少なくとも一方を用いる。
・所定周期を出力タイミングとする。
・照合可否情報の変化が予想されるとき(例えば、上述のスケジュールの開始日時、終了日時)を出力タイミングとする。
出力タイミングが到来したとき(S54:Yes)、メモリ202に予め記憶されたキー特定情報を読み出す(S55)。次に、抽出したキーワードが含まれるスケジュールの日時(開始日時、終了日時)あるいは時間帯に基づいて照合可否情報を作成する(S56)。例えば、現在日時が車両を使用する時間帯に含まれるときは、照合可否情報は「照合許可」に設定する。一方、現在日時が車両を使用する時間帯に含まれないときは、照合可否情報は「照合不許可」に設定する。
次に、キー特定情報および照合可否情報に基づいて、キー情報を作成する(S57)。最後に、通信部203あるいは近距離無線通信部207を介して、キー情報を出力する(S58)。
照合可否情報の代わりにスケジュール情報を出力して、車載装置110で照合可否の判断を行ってもよい。
図5および図7の構成が、「ユーザが所持する携帯端末を含み、携帯端末は、キー特定情報を取得するキー特定情報取得部と、照合可否情報を取得する照合可否情報取得部と、取得したこれらの情報に基づいてキー情報を作成するキー情報作成部と、作成したキー情報を出力するキー情報出力部と、を備える」ものである。本構成によって、携帯端末でキー情報を作成することができる。携帯端末として、周知のタブレット型端末を用いれば、本構成はタブレット型端末のアプリケーションソフトとして動作する。よって、キーに本構成を含める場合に比べ、機能の追加、更新などを容易に行うことができる。
また、図7の構成が、「携帯端末には、キー特定情報が予め記憶され、照合可否情報取得部は、携帯端末にユーザのスケジュール情報が記憶されているときは、スケジュール情報に基づいて照合許可情報を取得する」ものである。本構成によって、ユーザがスケジュール情報を入力すれば、別途、キー特定情報および照合許可情報を入力する必要がなくなる。
センタ300が、レンタカーやカーシェアリングのWEB予約サイトであるときは、例えば、図8にセンタ300で、所定のタイミングで繰り返し実行されるキー情報作成処理によりキー情報を作成する。
図8の構成が、「キー特定情報を取得するセンタ側キー特定情報取得部と、照合可否情報を取得するセンタ側照合可否情報取得部と、取得したこれらの情報に基づいてキー情報を作成するセンタ側キー情報作成部と、作成したキー情報を車載装置に出力するセンタ側キー情報出力部と、を備えるセンタを含む」ものである。本構成によって、センタでキー情報を作成できる。例えば、センタをWEBサイトとすれば、携帯端末は、少なくともブラウザソフトがインストールされていればよく、専用のアプリケーションソフトが不要となる。また、キーにボタン(スイッチ)を備えるとき、ボタンの操作パターンを組み合わせることによって、キー情報を作成するための情報を送信することもできる。
まず、携帯端末200から、ブラウザ等を用いてセンタ300にアクセスする。このとき、携帯端末200の表示部209には予約入力画面が表示される。次に、該画面の表示にしたがって、操作部208により、予約日時、予約時間帯、車種などの予約情報を入力する。
センタ300では、通信装置302を介して予約情報が入力されたとき(S71:Yes)、予約情報に基づいて車両を決定し、その車両のキー特定情報を作成する(S72)。ここで、予約したユーザに貸与するキーのキーNoが決定する。キー特定情報は、例えば、予約時間帯が終了するまで、一時保存しておく。
次に、キー情報の出力タイミングが到来したか否かを判定する。出力タイミングは、以下のうちの少なくとも一方を用いる。
・所定周期を出力タイミングとする。
・照合可否情報の変化が予想されるとき(例えば、予約の開始日時、終了日時)を出力タイミングとする。
出力タイミングが到来したとき(S73:Yes)、キー特定情報を読み出す(S74)。次に、予約情報に基づいて照合可否情報を作成する(S75)。例えば、現在日時が予約時間帯に含まれるときは、照合可否情報は「照合許可」に設定する。一方、現在日時が予約時間帯に含まれないときは、照合可否情報は「照合不許可」に設定する。
次に、キー特定情報および照合可否情報に基づいて、キー情報を作成する(S76)。最後に、通信装置302を介して、キー情報を出力する(S77)。
照合可否情報の代わりに予約情報を出力して、車載装置110で照合可否の判断を行ってもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
1 スマートエントリーシステム
100 車両
110 車載装置
111 照合ECU(照合部、判定部)
118 DCM(キー情報取得部、警告情報出力部)
130 キー
200 携帯端末
201 制御部(キー特定情報取得部、照合可否情報取得部、キー情報作成部)
203 通信部(キー情報出力部)
207 近距離無線通信部(キー情報出力部)
208 操作部(キー特定情報取得部、照合可否情報取得部)
300 センタ
301 コンピュータ装置(センタ側キー情報作成部)
302 通信装置(センタ側キー情報取得部、センタ側キー情報出力部、センタ側キー特定情報取得部、センタ側照合可否情報取得部)

Claims (9)

  1. 車両に備えられた車載装置とユーザが所持するキーとを含み、
    前記車載装置は、
    前記キーに対してリクエスト信号を送信する送信部と、
    前記リクエスト信号の受信に基づいて前記キーから送信される、前記キーを識別するIDコードを含むレスポンス信号を受信する受信部と、
    前記IDコードと、予め記憶されたマスタコードとを照合する照合部と、
    前記キーを特定するためのキー特定情報と、前記キーについて前記照合を許可するか否かを反映した照合可否情報を含むキー情報を取得するキー情報取得部と、
    前記IDコードと、前記キー情報とに基づき、前記照合部での照合を許可するか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記照合可否情報は、前記車両を使用する時間帯を示す情報と、現在日時とに基づいて、前記現在日時が前記車両を使用する時間帯に含まれないとき、前記照合を許可しない照合不許可に設定され、
    前記照合部は、
    前記判定部が、前記照合部での照合を許可しないと判定したとき、前記照合を実行せず、
    前記ユーザのスケジュール情報を取得するスケジュール情報取得部と、
    前記スケジュール情報取得部で取得された前記スケジュール情報から前記車両を使用することが予想されるキーワードを抽出する抽出部と、
    前記抽出部で抽出された前記キーワードが含まれる前記スケジュール情報に基づいて、前記車両を使用する時間帯を推定する推定部と、
    前記推定部で推定された前記車両を使用する時間帯を示す前記情報と、前記現在日時とに基づいて、前記照合可否情報を設定する照合可否情報設定部と、を含むことを特徴とするスマートエントリーシステム。
  2. 車両に備えられた車載装置とユーザが所持するキーとを含み、
    前記車載装置は、
    前記キーに対してリクエスト信号を送信する送信部と、
    前記リクエスト信号の受信に基づいて前記キーから送信される、前記キーを識別するIDコードを含むレスポンス信号を受信する受信部と、
    前記IDコードと、予め記憶されたマスタコードとを照合する照合部と、
    前記キーを特定するためのキー特定情報と、前記キーについて前記照合を許可するか否かを反映した照合可否情報を含むキー情報を取得するキー情報取得部と、
    前記IDコードと、前記キー情報とに基づき、前記照合部での照合を許可するか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記照合可否情報は、前記車両を使用する時間帯を示す情報と、現在日時とに基づいて、前記現在日時が前記車両を使用する時間帯に含まれないとき、前記照合を許可しない照合不許可に設定され、
    前記照合部は、
    前記判定部が、前記照合部での照合を許可しないと判定したとき、前記照合を実行せず、
    前記車両を使用する時間帯を示す前記情報と、前記ユーザが使用する車種を示す情報とを含む予約情報を取得する予約情報取得部と、
    前記予約情報取得部で取得された前記予約情報に基づいて、前記キー特定情報を作成する作成部と、
    前記予約情報取得部で取得された前記予約情報と、前記現在日時とに基づいて、前記照合可否情報を設定する照合可否情報設定部と、を含むことを特徴とするスマートエントリーシステム。
  3. 車両に備えられた車載装置とユーザが所持するキーとを含み、
    前記車載装置は、
    前記キーに対してリクエスト信号を送信する送信部と、
    前記リクエスト信号の受信に基づいて前記キーから送信される、前記キーを識別するIDコードを含むレスポンス信号を受信する受信部と、
    前記IDコードと、予め記憶されたマスタコードとを照合する照合部と、
    前記キーを特定するためのキー特定情報と、前記キーについて前記照合を許可するか否かを反映した照合可否情報を含むキー情報を取得するキー情報取得部と、
    前記IDコードと、前記キー情報とに基づき、前記照合部での照合を許可するか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記照合可否情報は、前記車両を使用する時間帯を示す情報と、現在日時とに基づいて、前記現在日時が前記車両を使用する時間帯に含まれないとき、前記照合を許可しない照合不許可に設定され、
    前記照合部は、
    前記判定部が、前記照合部での照合を許可しないと判定したとき、前記照合を実行せず、
    前記判定部は、
    前記キー特定情報が、前記レスポンス信号を送信したキーを特定したものであり、かつ、前記照合可否情報が、前記照合を許可しない旨を反映したものであるとき、前記照合部での照合を許可しないと判定することを特徴とするスマートエントリーシステム。
  4. 車両に備えられた車載装置とユーザが所持するキーとを含み、
    前記車載装置は、
    前記キーに対してリクエスト信号を送信する送信部と、
    前記リクエスト信号の受信に基づいて前記キーから送信される、前記キーを識別するIDコードを含むレスポンス信号を受信する受信部と、
    前記IDコードと、予め記憶されたマスタコードとを照合する照合部と、
    前記キーを特定するためのキー特定情報と、前記キーについて前記照合を許可するか否かを反映した照合可否情報を含むキー情報を取得するキー情報取得部と、
    前記IDコードと、前記キー情報とに基づき、前記照合部での照合を許可するか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記照合部は
    前記判定部が、前記照合部での照合を許可しないと判定したとき、前記照合を実行せず、
    前記判定部が、記憶された前記マスタコードに対応するIDコードで識別される全てのキーとの照合を許可しないと判定したとき、前記送信部は、前記リクエスト信号を送信しないことを特徴とするスマートエントリーシステム。
  5. 前記ユーザが所持する携帯端末を含み、
    前記携帯端末は、
    前記キー特定情報を取得するキー特定情報取得部と、
    前記照合可否情報を取得する照合可否情報取得部と、
    取得したこれらの情報に基づいて前記キー情報を作成するキー情報作成部と、
    作成した前記キー情報を出力するキー情報出力部と、
    を備える請求項4に記載のスマートエントリーシステム。
  6. 前記携帯端末が出力した前記キー情報を取得するセンタ側キー情報取得部と、
    取得した前記キー情報を前記車載装置に出力するセンタ側キー情報出力部と、
    を備えるセンタを含む請求項5に記載のスマートエントリーシステム。
  7. 前記キー特定情報を取得するセンタ側キー特定情報取得部と、
    前記照合可否情報を取得するセンタ側照合可否情報取得部と、
    取得したこれらの情報に基づいて前記キー情報を作成するセンタ側キー情報作成部と、
    作成した前記キー情報を前記車載装置に出力するセンタ側キー情報出力部と、
    を備えるセンタを含む請求項4に記載のスマートエントリーシステム。
  8. 前記判定部は、
    前記キー特定情報が、前記レスポンス信号を送信したキーを特定したものであり、かつ、前記照合可否情報が、前記照合を許可しない旨を反映したものであるとき、前記照合部での照合を許可しないと判定する請求項1、2、4、5、6、7のいずれか1項に記載のスマートエントリーシステム。
  9. 前記受信部が、前記照合を許可しないと判定したキーから前記レスポンス信号を受信したとき、前記照合を許可しないキーが使用されている旨を反映した警告情報を出力する警告情報出力部を備える請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のスマートエントリーシステム。
JP2014202991A 2014-10-01 2014-10-01 スマートエントリーシステム Expired - Fee Related JP6447954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202991A JP6447954B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 スマートエントリーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202991A JP6447954B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 スマートエントリーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016070015A JP2016070015A (ja) 2016-05-09
JP6447954B2 true JP6447954B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55864198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202991A Expired - Fee Related JP6447954B2 (ja) 2014-10-01 2014-10-01 スマートエントリーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6447954B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110545115B (zh) * 2019-08-23 2021-07-23 北京经纬恒润科技股份有限公司 一种降低车辆同频干扰的方法和车载无钥匙启动设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5513244A (en) * 1993-06-08 1996-04-30 Joao; Raymond A. Remote-controlled anti-theft, theft reporting, or vehicle recovery system and method for motor vehicles
JPH07320108A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Omron Corp 情報処理装置および入退室管理装置
JP2001049918A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Suzuki Motor Corp キーレスエントリ装置および記録媒体
JP4254386B2 (ja) * 2003-07-08 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 携帯端末及び遠隔制御装置
JP4534455B2 (ja) * 2003-09-22 2010-09-01 株式会社デンソー 車両遠隔操作システム
JP4835247B2 (ja) * 2006-04-24 2011-12-14 オムロン株式会社 入退室管理システム
JP4593520B2 (ja) * 2006-05-29 2010-12-08 日本電信電話株式会社 認証システム、電子鍵、及び、認証サーバ
JP2013060742A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Tokai Rika Co Ltd キー判別装置、及び、紛失キー無効化システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016070015A (ja) 2016-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003152B2 (ja) 電子キーシステム
US9452733B2 (en) Vehicle-mounted control system and vehicle-mounted control device
JP6294109B2 (ja) スマートシステム
JP6451622B2 (ja) 車載装置及び認証システム
US10220814B2 (en) Vehicle control system
JP6693448B2 (ja) 車両制御システム、車両制御システムにおける車両制御方法、携帯機、携帯機の制御方法、車両側制御部、及び、車両側制御部の制御方法
JP6336931B2 (ja) 車両盗難防止装置
CN102547002A (zh) 基于低功率调频传输的车辆数据服务
CN109695383B (zh) 钥匙单元、控制系统、控制方法和具有存储在其中的程序的非暂时性计算机可读存储介质
WO2014119225A1 (ja) 制御システム
JP5421202B2 (ja) 携帯機
JP6595551B2 (ja) カーシェアリングシステム
CN112622816B (zh) 联网车辆控制系统及其方法
JP6414696B2 (ja) キー閉じ込み防止装置
JP5193730B2 (ja) 位置教示機能備え付け物品の認証システム及び認証方法
JP6702840B2 (ja) 無線通信正否判定システム
JP6447954B2 (ja) スマートエントリーシステム
JP6277847B2 (ja) 車載装置
JP6287673B2 (ja) 制御システム
JP6253004B1 (ja) 電子キーシステム
JP6388254B2 (ja) 車両制御システム
KR20130113160A (ko) 자동차 시동 제어 방법 및 장치
JP2006037410A (ja) 遠隔操作システム
JP6253003B1 (ja) 電子キーシステム及び該システムに用いられるセキュリティユニット並びに電子キー
JP6616179B2 (ja) 電子キーシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181125

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees