JP6690122B2 - インクジェットインク組成物 - Google Patents
インクジェットインク組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6690122B2 JP6690122B2 JP2015029359A JP2015029359A JP6690122B2 JP 6690122 B2 JP6690122 B2 JP 6690122B2 JP 2015029359 A JP2015029359 A JP 2015029359A JP 2015029359 A JP2015029359 A JP 2015029359A JP 6690122 B2 JP6690122 B2 JP 6690122B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- solvent
- ink composition
- less
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
本発明に係るインクジェットインク組成物の一態様は、
色材と、溶剤と、を含有し、
前記溶剤として、下記一般式(1)で示される化合物の1種以上をインク中に総含有量として60質量%以上含み、
下記一般式(1)で示される化合物のうち、水への溶解度が40質量%以下である低水溶性溶剤の総含有量がインク中に5質量%以上50質量%以下であることを特徴とする。
R1O−(R2O)m−R3 ・・・・・(1)
(式中、R1は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、R2は炭素数2または3のアルキレン基であり、R3は水素原子、アセチル基、または炭素数1〜4のアルキル基である。ただし、R1とR3が両方とも水素原子となることはない。mは1〜4の整数である。)
適用例1のインクジェットインク組成物において、
前記一般式(1)で示される化合物のうちの低水溶性溶剤として、R3がアセチル基ではない化合物を1種以上含有することができる。
適用例2のインクジェットインク組成物において、
前記R3がアセチル基ではない低水溶性溶剤の総含有量が、インク中に10質量%以上50質量%以下であることができる。
適用例1ないし適用例3のいずれか一例のインクジェットインク組成物において、
前記低水溶性溶剤として、標準沸点が175℃以下の化合物を含むことができる。
適用例1ないし適用例4のいずれか一例のインクジェットインク組成物において、
前記一般式(1)で示される化合物のうちの低水溶性溶剤以外の溶剤として、R3がアセチル基ではない化合物を1種以上含有することができる。
適用例1ないし適用例5のいずれか一例のインクジェットインク組成物において、
前記色材として、顔料を含有することができる。
適用例1ないし適用例6のいずれか一例のインクジェットインク組成物において、
さらに、溶剤として、環状ラクトンを含有することができる。
適用例7のインクジェットインク組成物において、
前記環状ラクトンをインク中に1質量%以上40質量%未満含有することができる。
適用例1ないし適用例8のいずれか一例のインクジェットインク組成物において、
さらに、塩化ビニル樹脂を含有することができる。
本実施形態に係るインクジェットインク組成物(以下、単に「インク組成物」ともいう。)は、色材と、溶剤と、を含有する。以下、本実施形態に係るインク組成物に含有される各成分について詳細に説明する。
本実施形態に係るインク組成物は、色材を含有する。色材としては、染料または顔料を用いることができるが、耐水性、耐ガス性、耐光性等を有する観点から顔料であることが好ましい。
が挙げられる。無機顔料としては、例えばカーボンブラック;二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化クロム等の金属酸化物顔料が挙げられる。
EFKAケミカルズ社製)等が挙げられる。
本実施形態に係るインク組成物は、溶剤を含有するが、前記溶剤として、下記一般式(1)で示される化合物の1種以上をインク中に総含有量として60質量%以上含む。
R1O−(R2O)m−R3 ・・・・・(1)
(式中、R1は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、R2は炭素数2または3のアルキレン基であり、R3は水素原子、アセチル基、または炭素数1〜4のアルキル基である。ただし、R1とR3が両方とも水素原子となることはない。mは1〜4の整数である。)
チルジグリコール、ジメチルトリグリコール、メチルエチルジグリコール、ジエチルジグリコール、ジブチルジグリコール、ジメチルプロピレンジグリコール等のグリコールジエーテルが挙げられる。これらの中でも、インクの臭気を低減する観点から、上記一般式(1)におけるR3がアセチル基ではない化合物であることが好ましい。
水への溶解度(質量%)
=(溶剤の質量(g)/水の質量(g))×100 ・・・・・(2)
本実施形態に係るインク組成物には、さらに上記以外の成分を添加してもよい。このような成分としては、例えば界面活性剤、樹脂、キレート剤、防腐剤、粘度調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、防黴剤等が挙げられる。
本実施形態に係るインク組成物には、表面張力を低下させて記録媒体との濡れ性を向上させる観点から、シリコン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、または非イオン性界面活性剤であるポリオキシエチレン誘導体を添加してもよい。
本実施形態に係るインク組成物は、上述の色材を記録媒体に定着させるための樹脂(以下、「定着樹脂」ともいう。)を含有してもよい。
アクリル樹脂としては、従来公知の重合性モノマーからなる共重合体を使用することができる。重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸モノn−ブチル、フマル酸モノn−ブチル、イタコン酸モノn−ブチル等のカルボキシ基含有モノマーの他、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類、アミド基含有モノマー、グリシジル基含有モノマー、シアノ基含有モノマー、水酸基含有アリル化合物、三級アミノ基含有モノマー、アルコキシシリル基含有モノマー等を単独または複数組み合わせて用いることができる。
の両方を意味するものとし、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートの両方を意味するものとする。
塩化ビニル樹脂としては、例えば、塩化ビニルと、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、マレイン酸、ビニルアルコール等の他のモノマーとの共重合体が挙げられるが、これらの中でも塩化ビニル及び酢酸ビニルに由来する構成単位を含む共重合体(以下、「塩酢ビ共重合体」ともいう。)が好ましく、ガラス転移温度が60〜80℃である塩酢ビ共重合体がより好ましい。
本実施の形態に係るインク組成物は、上記の成分の他にも、エチレンジアミン四酢酸塩
(EDTA)等のキレート剤、防腐剤、粘度調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、及び防黴剤など、所定の性能を付与するための物質を含有することができる。
本実施形態に係るインク組成物は、インクジェット用インクとして使用するため、例えば組成や配合を調節することで、粘度(25℃における粘度)を好ましくは2mPa・s以上20mPa・s以下、より好ましくは3mPa・s以上15mPa・s以下とする。これにより、インクジェット用インクの吐出安定性(吐出量の安定性、液滴の飛行特性等)、吐出応答性(応答速度、高周波対応性(周波数特性)等)等を優れたものとすることができる。なお、インクジェット用インクの粘度は、振動式粘度計を用いた、JIS Z8809に準拠した測定により求めることができる。
本実施形態に係るインク組成物は、特に低吸収性記録媒体に記録したときの画質が優れるため、屋外で展示するサイン用途などに好適となる。
録媒体の使用を不要とする優れた効果を有するが、インク受容層により表面処理された基材であっても適用できることは言うまでもない。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」および「%」は、特に断らない限り質量基準である。
容器に、表1に記載の濃度に相当する量の各種溶剤をそれぞれのインク毎に投入し、マグネティックスターラーを用いて30分間混合攪拌して混合溶剤を得た。
2.2.1.印刷ムラの評価
インクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、型式「SC−S30650」)を用いて、各インクを塩ビバナーシート(3M社製、「IJ51」)上に100%濃度でベタ印刷し、60分間乾燥させた。その後、目視及び光学顕微鏡を用いて印刷面を観察し、印刷ムラの少ないものを6点として、1点まで6水準で評価した。評価基準は、以下の通りである。
・6〜5点:印刷面における印刷ムラが少ないため良好。
・4〜1点:印刷面における印刷ムラが目立つため不良。
インクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、型式「SC−S30650」)を用いて、各インクを光沢塩化ビニルシート(ローランドDG社製、「SV−G−1270G」)上に100%濃度でベタ印刷し、常温にて1日乾燥させて印刷サンプルを得た。その後、ベタ印刷部の20°光沢をMULTI GLOSS 268(コニカミノルタ社製)にて測定した。評価基準は以下の通りであり、6〜4点の場合、光沢良好と判断でき、3〜1点の場合、光沢不良と判断できる。
・6点:20°光沢が34以上。
・5点:20°光沢が32以上34未満。
・4点:20°光沢が30以上32未満。
・3点:20°光沢が28以上30未満。
・2点:20°光沢が26以上28未満。
・1点:20°光沢が26未満。
インクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、型式「SC−S30650」)を用いて、各インクを塩ビバナーシート(3M社製、「IJ51」)上に30%濃度で1辺3cmの正方形を印刷した後、60分間乾燥させた。その後、光学顕微鏡を用いてドットサイズを観察して、直径を10μm毎に分けた。滲みが大きい場合、ドット形状が円状にならないため測定できない。一方、滲みが小さい場合、ドット形状が真円に近くなるが、ドットサイズは小さくなる。評価基準は以下の通りであり、6〜4点の場合、良好と判断でき、3〜1点の場合、不良と判断できる。
・6点:ドットサイズが60μm超。
・5点:ドットサイズが50μm超60μm以下。
・4点:ドットサイズが40μm超50μm以下。
・3点:ドットサイズが30μm超40μm以下。
・2点:ドットサイズが20μm超30μm以下。
・1点:ドットサイズが20μm以下。
インクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、型式「SC−S30650」)を用いて、各インクを光沢ポリ塩化ビニルシート(ローランドDG社製、「SV−G−1270G」)上に100%濃度でベタ印刷し、常温にて1日間乾燥させて印刷サンプルを得た。次いで、JIS L 0849に基づいて、I型試験機にて乾式試験を行った。その後、試験綿布のOD値をスペクトロリーノ(グレタグマクベス社製)にて測定した。評価基準は以下の通りであり、6〜4点の場合、摩擦堅牢性が良好と判断でき、3〜1点の場合、摩擦堅牢性が不良と判断できる。
・6点:OD値が0.20未満。
・5点:OD値が0.20以上0.25未満。
・4点:OD値が0.25以上0.30未満。
・3点:OD値が0.30以上0.35未満。
・2点:OD値が0.35以上0.40未満。
・1点:OD値が0.40以上。
インクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、型式「SC−S30650」)を用いて、各インクを光沢ポリ塩化ビニルシート(ローランドDG社製、「SV−G−1270G」)上に100%濃度でベタ印刷し、3分間乾燥させた。次いで、巻き取り装置を用いて巻き取った後の印刷面のスリ痕を観察した。観察方法は、レーザー顕微鏡(キーエンス社製、「VK−8700 Generation2」)にて表面粗さを測定することで、スリ痕のある面積の割合を算出した。評価基準は以下の通りであり、6〜4点の場合、表面乾燥性が良好と判断でき、3〜1点の場合、表面乾燥性が不良と判断できる。
・6点:スリ痕面積がない。
・5点:スリ痕面積が0%超10%以下。
・4点:スリ痕面積が10%超20%以下。
・3点:スリ痕面積が20%超30%以下。
・2点:スリ痕面積が30%超40%以下。
・1点:スリ痕面積が40%超。
インクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製、型式「SC−S30650」)を用いて、各インクを塩ビバナーシート(3M社製、「IJ51」)上に100%濃度でベタ印刷を30分続けて行った。印刷中、インクジェットプリンターから前方1mの
距離において臭気の判定を行った。評価基準は、以下の通りである。
・A:溶剤の臭気がしない。
・B:溶剤の臭気がする。
各実施例及び比較例のインク組成物の組成、評価結果を下表1に示す。また、各実施例及び比較例で使用した溶剤種の水への溶解度(質量%)及び標準沸点(℃)を下表2に纏めた。なお、各溶剤種の水への溶解度(質量%)は、上述した「水への溶解度」の定義に記載した方法により測定した。
評価項目において不良となる結果となり、バランスに優れないインク組成物となった。
Claims (6)
- 色材と、溶剤と、を含有し、
前記溶剤として、下記一般式(1)で示される化合物の1種以上をインク中に総含有量として60質量%以上含み、
下記一般式(1)で示される化合物のうち、水への溶解度が40質量%以下である低水溶性溶剤として、下記一般式(1)におけるR2の炭素数が3であり、R1が炭素数1〜6のアルキル基であり、R3が炭素数1〜4のアルキル基である化合物を、インク中に8質量%以上45質量%以下含有し、
さらに、溶剤として、環状ラクトンをインク中に1質量%以上10質量%以下含有する、インクジェットインク組成物。
R1O−(R2O)m−R3 ・・・・・(1)
(式中、R1は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、R2は炭素数2または3のアルキレン基であり、R3は水素原子、アセチル基、または炭素数1〜4のアルキル基である。ただし、R1とR3が両方とも水素原子となることはない。mは1〜4の整数である。) - 前記低水溶性溶剤として、標準沸点175℃以下の化合物を含む、請求項1に記載のインクジェットインク組成物。
- 前記一般式(1)で示される化合物のうちの低水溶性溶剤以外の溶剤として、R3がアセチル基ではない化合物を1種以上含有する、請求項1または請求項2に記載のインクジェットインク組成物。
- 前記色材として、顔料を含有する、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載のインクジェットインク組成物。
- さらに、塩化ビニル樹脂を含有する、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のインクジェットインク組成物。
- 前記一般式(1)で示される化合物のうち、水への溶解度が40質量%以下である低水溶性溶剤が、ブチルプロピレングリコール、ジメチルプロピレンジグリコールおよびメチルプロピレングリコールアセテートから選ばれる1種以上である、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のインクジェットインク組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029359A JP6690122B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | インクジェットインク組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015029359A JP6690122B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | インクジェットインク組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016150986A JP2016150986A (ja) | 2016-08-22 |
JP6690122B2 true JP6690122B2 (ja) | 2020-04-28 |
Family
ID=56695135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015029359A Active JP6690122B2 (ja) | 2015-02-18 | 2015-02-18 | インクジェットインク組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6690122B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3521386B1 (en) * | 2016-09-29 | 2021-09-22 | FUJIFILM Corporation | Inkjet liquid composition and inkjet recording method |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100593311B1 (ko) * | 2002-07-17 | 2006-06-28 | 더 인크테크 가부시끼가이샤 | 잉크젯 기록용 유성 잉크 조성물 |
JP2007161892A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録用非水系インク組成物 |
US20080097013A1 (en) * | 2006-10-19 | 2008-04-24 | Hitachi Maxell, Ltd. | Pigmented ink composition |
JP2008248220A (ja) * | 2007-01-19 | 2008-10-16 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録用油性インク組成物 |
JP2009226732A (ja) * | 2008-03-22 | 2009-10-08 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェットインクセット及びインクジェット記録方法 |
JP5270205B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2013-08-21 | 株式会社Dnpファインケミカル | インクジェット記録用油性緑色インク組成物およびインクジェット記録用油性インクセット |
JP2010072030A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Seiko Epson Corp | カラーフィルター用インク、カラーフィルター、画像表示装置、および、電子機器 |
DE102009037323A1 (de) * | 2009-08-14 | 2011-02-17 | Eckart Gmbh | Tintenstrahldrucktinte enthaltend Effektpigmente mit hohem Glanz |
JP2012162002A (ja) * | 2011-02-07 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録方法及びこれに用いられるインク |
JP5527269B2 (ja) * | 2011-04-06 | 2014-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物 |
-
2015
- 2015-02-18 JP JP2015029359A patent/JP6690122B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016150986A (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6586731B2 (ja) | 溶剤系インクジェットインク組成物 | |
JP6348279B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
CN103224723B (zh) | 喷墨记录用非水系油墨组合物和喷墨记录方法 | |
JP6151662B2 (ja) | インクジェット記録用油性インク組成物、及びインクジェット記録方法 | |
CN107250296A (zh) | 喷墨油墨组合物以及喷墨记录方法 | |
JPWO2004096929A1 (ja) | 水性インクと該インクを用いた画像形成方法及び記録画像 | |
CN107250297A (zh) | 喷墨油墨组合物以及喷墨记录方法、油墨组 | |
TW201538643A (zh) | 噴墨記錄用油墨組成物、印刷物之製造方法及印刷方法 | |
US8992678B2 (en) | Ink set for ink jet recording and ink jet recording method | |
WO2006090825A1 (ja) | インク組成物 | |
JP6690122B2 (ja) | インクジェットインク組成物 | |
JP2013104011A (ja) | インクジェット記録用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法 | |
US20100227948A1 (en) | Ink composition for inkjet recording | |
JP2001302951A (ja) | インクジェット記録用インク、インクセット、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 | |
JP6528937B2 (ja) | 非水系インクジェットインク組成物 | |
JP5843062B2 (ja) | インクジェット記録用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法 | |
JP2020076076A (ja) | インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法、インクセット | |
JP2016027162A (ja) | インクジェット記録方法 | |
US11827798B2 (en) | Ink-jet ink | |
JP5834562B2 (ja) | インクジェット用非水系インク、およびインクジェット記録方法 | |
JP6269877B2 (ja) | インクジェット用非水系インク、およびインクジェット記録方法 | |
JP2017066316A (ja) | インクジェット記録用水性インク及びインクカートリッジ | |
JP2024050444A (ja) | インク、インクセット、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP5867712B2 (ja) | インクジェット記録用非水系インク組成物およびインクジェット記録方法 | |
JP2020019962A (ja) | インクジェットインク組成物及びインクジェット記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180815 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200120 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6690122 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |