JP6685085B2 - 異物除去装置、プレニードルマシンシステム、フェルト製造システム、異物除去方法およびフェルトの製造方法 - Google Patents
異物除去装置、プレニードルマシンシステム、フェルト製造システム、異物除去方法およびフェルトの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6685085B2 JP6685085B2 JP2015077125A JP2015077125A JP6685085B2 JP 6685085 B2 JP6685085 B2 JP 6685085B2 JP 2015077125 A JP2015077125 A JP 2015077125A JP 2015077125 A JP2015077125 A JP 2015077125A JP 6685085 B2 JP6685085 B2 JP 6685085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foreign matter
- web
- felt
- unit
- fibrous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 152
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 16
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000009950 felting Methods 0.000 claims 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920006012 semi-aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Description
(1) フェルト製造用繊維を含んで形成されたウェブに対し電磁波を照射する照射部と、
ウェブを透過した電磁波を受光して、ウェブの透過画像情報を得る撮像部と、
透過画像情報からウェブ中に存在する繊維状異物を検出する検出部と、
検出された繊維状異物をウェブより除去する除去部と、を有する異物除去装置。
(2) 除去部は、繊維状異物を当該繊維状異物付近のフェルト製造用繊維とともに除去するように構成されている、(1)に記載の異物除去装置。
(3) 除去部は、繊維状異物を吸引により回収するように構成されている、(1)または(2)に記載の異物除去装置。
(4) 除去部は、繊維状異物を吸引するための吸引部を備え、
当該吸引部は、吸引時においてウェブから離間するように移動するように構成されている、(3)に記載の異物除去装置。
(5) さらに、フェルト製造用繊維を含む原料からカード処理によりウェブを形成するウェブ形成部を有する、(1)〜(4)のいずれかに記載の異物除去装置。
(7) 検出される繊維状異物の繊維径が、10〜1000μmである、(1)〜(6)のいずれかに記載の異物除去装置。
(8) 検出される繊維状異物の繊維径は、フェルト製造用繊維の平均繊維径の2〜100倍である、(1)〜(7)のいずれかに記載の異物除去装置。
(9) フェルト製造用繊維と繊維状異物との色が異なる、(1)〜(8)のいずれかに記載の異物除去装置。
(10) 電磁波が、可視光、赤外光または紫外光である、(1)〜(9)のいずれかに記載の異物除去装置。
(11) フェルト製造用繊維は、抄紙用フェルト製造用バット繊維である、(1)〜(10)のいずれかに記載の異物除去装置。
異物除去装置により処理されたフェルト製造用繊維をカード処理し、ウェブを形成するカード部と、
複数枚ウェブが積層された積層体に対しプレニードルパンチを行うプレニードルマシン部と、を有する、プレニードルマシンシステム。
(13) (1)〜(11)のいずれかに記載の異物除去装置と、
異物除去装置により処理されたフェルト製造用繊維をカード処理し、ウェブを形成するカード部と、
複数枚のウェブを基布と重ねた積層体に対し、ニードルパンチを行うニードルマシン部と、を有するフェルト製造システム。
フェルト製造用繊維を含むウェブに対し電磁波を照射する照射工程と、
ウェブを透過した電磁波を用いてウェブの透過画像情報を得る画像情報取得工程と、
ウェブの透過画像情報よりウェブ中の繊維状異物を検出する検出工程と、
ウェブから繊維状異物を除去する除去工程と、を有する異物除去方法。
(15) (14)に記載の異物除去方法により繊維状異物が除去されたフェルト製造用繊維を用いてウェブを形成する工程と、
複数枚積層したウェブを基布と重ねた積層体に対しニードルパンチを行い、基布上にバット層を形成する工程と、を有するフェルトの製造方法。
<第1実施態様>
まず、本発明の第1実施態様について説明する。
図1は、本発明の第1実施態様に係る異物除去装置を示す概要図、図2は、図1に示す異物除去装置が備える異物検出除去部をウェブに沿って平面視した際の平面図、図3は、図1に示す異物除去装置が備える除去部の動作を示す概要断面図である。なお、図中、各部材の大きさは、適宜強調されており、実際の大きさ、比率を示すものではない。
図1に示す異物除去装置1は、フェルト製造用繊維100中の繊維状異物を含む異物103を検出、除去するための装置である。
原綿開繊部10は、原料であるフェルト製造用繊維100を開繊する開繊機11と、開繊された開繊体101をウェブ形成部20へ搬送する無端状の搬送ベルト12とを有している。
ウェブ形成部は、形成されるウェブ102の目付量が、特に限定されないが、例えば、3〜30g/m2、好ましくは5〜26g/m2、さらに好ましくは7〜22g/m2となるように構成することができる。
また、照射部32は、図示せぬ制御部に接続されており、制御部の指示に従って、照射部32の各光源321の駆動が行われる。
そして、吸引部341は、吸引前に異物103付近に移動するようにウェブ102に近接し(図3(a))、吸引が開始されるとともにウェブ102から離間するように構成されている(図3(b)、(c))。これにより、異物103が異物103付近のウェブ102とともに、吸引部に吸引、回収される。一方で、このように吸引と同時に吸引部341がウェブ102から離間することにより、繊維状異物103付近のフェルト製造用繊維100を無制限に吸引することが防止される。
なお、吸引部341の吸引および移動は、制御部の指示に従い行われる。
なお、吸引部341において吸引された異物103を含むフェルト製造用繊維100は、フィルタ等により回収される。回収された製造用繊維100は、異物103を除去した後に再利用することが可能である。
制御部は、異物検出除去部30の各部位に接続しており、これらを制御する。
特に、ウェブ102中の繊維状異物103は、他の繊維と絡み合い、ウェブ102の表面のみを観察した場合に確実に検出することは困難であったが、ウェブ102を通過する透過光を用いて検出を行うことで、確実に検出することが可能である。なお、繊維状異物103は、従前から異物と認識されていたプラスチック材料、織物片、バンド、ひも、箔片と比較して微小なものであり、受光素子を用いて、ましてやウェブ中の複数の繊維が重複して像に反映される透過画像を用いて検出可能であるとは知られていなかったものである。
次に、本発明の第2実施態様について説明する。
図4は、本実施態様に係るプレニードルマシンシステムの概要を示す平面配置図、図5は、図4に示すプレニードルマシンシステムの一部を示す側面図である。なお、図中、上述した第1実施態様の構成と同一の構成については、同一の符号を付している。
以下、本実施態様の第1実施態様との相違点について詳細に説明し、同様の事項については、説明を省略する。
なお、第1のクロスラッパー50Aは、特に限定されないが、山型クロスラッパー、水平式クロスラッパー等であることができる。
搬送ベルト62Aは、第1のクロスラッパー50Aから供給されたウェブの積層体をカード機61に搬送する。
マシン本体82では、供給された積層体104に対し、複数のニードルが設けられたニードルボード831とベッドプレート832とを有するニードル部83において、ニードルパンチングを行う。これにより、積層体104中のフェルト製造用繊維100同士が絡合した、プレバット繊維層からなるシート105が形成される。
次に、本発明の第3実施態様について説明する。
図6は、本実施態様に係るフェルト製造システムの概要を示す平面配置図、図7は、図6に示すフェルト製造システムの一部を示す側面図である。なお、図中、上述した第1実施態様、第2実施態様の構成と同一の構成については、同一の符号を付している。
図6、図7に示す本実施態様に係るフェルト製造システム3は、プレニードルマシンシステム2のプレニードルマシン部80がニードルマシン部90に変更されている点で、第2実施態様に係るプレニードルマシンシステム2と相違する。
次に、本発明の異物除去方法およびフェルトの製造方法の好適な実施態様について説明する。
フェルト製造用繊維を含むウェブに対し電磁波を照射する照射工程と、
ウェブを透過した電磁波に基づいてウェブの透過画像情報を得る画像情報取得工程と、
ウェブの透過画像情報よりウェブ中の繊維状異物を検出する検出工程と、
ウェブから繊維状異物を除去する除去工程と、を有する。
複数枚積層したウェブを基布と重ねた積層体に対しニードルパンチを行い、基布上にバット層を形成する工程と、を有する。
まず、フェルト製造用繊維100を含む原料から、ウェブ102を形成する(ウェブ形成工程)。
ウェブ102の形成は、ウェブ形成部20にフェルト製造用繊維100を供給してカード処理を行うことにより行われる。
具体的には、照射部32の各光源321よりウェブ102の下方からウェブ102の一方の主面に向けて可視光を照射する。
なお、可視光の照度は、特に限定されないが、例えば、上述したような範囲とすることができる。
具体的には、撮像部33の撮像手段331において、それぞれ対となった光源321から発され、ウェブ102を通過した透過光を受光し、ウェブ102の透過画像情報を得る。
例えば、3〜15g/m2の軽目付のウェブの画像情報を取得する場合、取得した画像が白く抜けてしまうことを防止する為、制御部における調光機能を調節することによって、適切な画像情報を取得することができる。
撮像手段331においてデジタルデータに変換された透過画像情報は、制御部に送信され、繊維状異物を含む異物の除去に用いられる。
異物103の検出は、透過画像情報において、異物103の輪郭を得、これにより異物であるか否かを判断することにより行うことができる。なおこの処理および判断は、検出部を兼ねる制御部により行われる。
次に、マッピングした二次元データにおいて、色差およびコントラスト比が他の部位と異なる部位についての形状を識別し、繊維状異物を含む異物103の検出を行う。異物103が検出された場合には、制御部は、除去部34に対し、異物を除去するように指示する。
また、フェルト製造用繊維100と繊維状異物103との色が異なる場合には、このような色の違いは、透過画像情報における隣接するドット間の色差に反映される。
したがって、透過画像情報における隣接するドット間のコントラス比や色差等の情報の差異は、繊維状異物を含む異物103の検出に有用である。
なお、抄紙用フェルトにおいては、バット繊維中に、繊維径が100μm以上の繊維が混在すると、担持する湿紙および得られる紙にその形状が転写されやすい。このような場合、印刷時においてその形状が転写された部位に、適切に印刷が行われない問題(白抜け)が生じ得る。
具体的には、制御部により除去部34に対し、異物103を行うよう指示を与える。なお、この指示には、ウェブ102中の繊維状異物等の異物103の位置についての情報が含まれている。次に、除去部34は、指示に応じて、搬送されるウェブ102の繊維状異物等の異物103の存在する位置において、作動し、繊維状異物等の異物103をウェブ102から除去する。
また、吸引部341の真空度は、特に限定されないが、例えば、10〜90kPa、好ましくは20〜80kPa、より好ましくは30〜70kPaとすることができる。
また、吸引部は、ウェブの巾方向に渡って設けられた1のスリット状の吸引口を備えるものであってもよい。この場合、例えば、吸引口は、複数の蓋によって封されており、適宜異物の位置に対応した蓋のみが作動して吸引口の一部が開口するように構成されていてもよい。
Claims (13)
- フェルト製造用繊維を含みカード処理により形成されたウェブに対し電磁波を照射する照射部と、
ウェブを透過した電磁波を受光して、ウェブの透過画像情報を得る撮像部と、
透過画像情報からウェブ中に存在する繊維状異物を検出する検出部と、
検出された繊維状異物をウェブより除去する除去部と、を有し、
除去部は、繊維状異物を吸引するための吸引部を備え、
吸引部は、吸引時においてウェブから離間するように移動するように構成されている、
異物除去装置。 - 除去部は、繊維状異物を当該繊維状異物付近のフェルト製造用繊維とともに除去するように構成されている、請求項1に記載の異物除去装置。
- さらに、フェルト製造用繊維を含む原料からカード処理によりウェブを形成するウェブ形成部を有する、請求項1または2に記載の異物除去装置。
- 形成されるウェブの目付量が、3〜30g/m2である、請求項3に記載の異物除去装置。
- 検出される繊維状異物の繊維径が、10〜1000μmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の異物除去装置。
- 検出される繊維状異物の繊維径は、フェルト製造用繊維の平均繊維径の2〜100倍である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の異物除去装置。
- フェルト製造用繊維と繊維状異物との色が異なる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の異物除去装置。
- 電磁波が、可視光、赤外光または紫外光である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の異物除去装置。
- フェルト製造用繊維は、抄紙用フェルト製造用バット繊維である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の異物除去装置。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の異物除去装置と、
異物除去装置により処理されたフェルト製造用繊維をカード処理し、ウェブを形成するカード部と、
複数枚ウェブが積層された積層体に対しプレニードルパンチを行うプレニードルマシン部と、を有する、プレニードルマシンシステム。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の異物除去装置と、
異物除去装置により処理されたフェルト製造用繊維をカード処理し、ウェブを形成するカード部と、
複数枚のウェブを基布と重ねた積層体に対し、ニードルパンチを行うニードルマシン部と、を有するフェルト製造システム。 - 請求項1〜9のいずれか一項に記載の異物除去装置による、フェルト製造用繊維を含む原料中の繊維状異物を除去するための方法であって、
フェルト製造用繊維を含みカード処理されたウェブに対し電磁波を照射する照射工程と、
ウェブを透過した電磁波を用いてウェブの透過画像情報を得る画像情報取得工程と、
ウェブの透過画像情報よりウェブ中の繊維状異物を検出する検出工程と、
ウェブから繊維状異物を除去する除去工程と、を有する異物除去方法。 - 請求項12に記載の異物除去方法により繊維状異物が除去されたフェルト製造用繊維を用いてウェブを形成する工程と、
複数枚積層したウェブを基布と重ねた積層体に対しニードルパンチを行い、基布上にバット層を形成する工程と、を有するフェルトの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015077125A JP6685085B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | 異物除去装置、プレニードルマシンシステム、フェルト製造システム、異物除去方法およびフェルトの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015077125A JP6685085B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | 異物除去装置、プレニードルマシンシステム、フェルト製造システム、異物除去方法およびフェルトの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016196712A JP2016196712A (ja) | 2016-11-24 |
JP6685085B2 true JP6685085B2 (ja) | 2020-04-22 |
Family
ID=57358125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015077125A Active JP6685085B2 (ja) | 2015-04-03 | 2015-04-03 | 異物除去装置、プレニードルマシンシステム、フェルト製造システム、異物除去方法およびフェルトの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6685085B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7327144B2 (ja) * | 2019-12-18 | 2023-08-16 | トヨタ紡織株式会社 | 繊維構造体の検査装置及び検査方法 |
JP7264978B1 (ja) | 2021-12-06 | 2023-04-25 | 株式会社プレックス | 布類検査装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62150145A (ja) * | 1985-12-25 | 1987-07-04 | Japan Vilene Co Ltd | 不織布欠陥検出における照明方法 |
DE3644535A1 (de) * | 1986-12-24 | 1988-07-14 | Truetzschler & Co | Verfahren und vorrichtung zum erkennen von fremdkoerpern wie fremdfasern, bindfaeden, kunststoffbaendchen, draehten o. dgl. innerhalb von bzw. zwischen textilfaserflocken |
US5130559A (en) * | 1989-08-26 | 1992-07-14 | Trutzschler Gmbh & Co. Kg | Method and apparatus for recognizing particle impurities in textile fiber |
US5383135A (en) * | 1992-12-31 | 1995-01-17 | Zellweger Uster, Inc. | Acquisition, measurement and control of thin webs on in-process textile materials |
JP2007247129A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-09-27 | Toray Ind Inc | 抄紙用プレスフェルト |
JP5571403B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2014-08-13 | 日本フエルト株式会社 | 製紙用フェルトおよびその製造方法 |
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2015077125A patent/JP6685085B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016196712A (ja) | 2016-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103874919B (zh) | 用于监测和控制起绉工艺时的片材特征的方法和设备 | |
BRPI0506566A (pt) | dispositivo para e processo de formação de folha de material num tecido estruturado de uma máquina de papel | |
US10718076B2 (en) | Plant and method for connecting a web of fibrous material to a nonwoven or consolidating it therewith | |
JP6685085B2 (ja) | 異物除去装置、プレニードルマシンシステム、フェルト製造システム、異物除去方法およびフェルトの製造方法 | |
CN109416327A (zh) | 用于监控制造过程的机器视觉方法和系统 | |
CN106946453B (zh) | 玻璃夹纸、玻璃板层叠体及玻璃板包装体 | |
US20120168104A1 (en) | Method and apparatus for producing product from stock pulp sheet | |
JP6172128B2 (ja) | シート製造装置 | |
TW201823895A (zh) | 製品之製造方法 | |
US20020092884A1 (en) | Method and device for transporting a nonwoven material between two separated rollers | |
JP2019074354A (ja) | 衛生用紙の製造方法及び欠陥検査装置 | |
CN206594040U (zh) | 口罩耳带检测吹气装置 | |
JP4566238B2 (ja) | 繊維ウエブの繊維を流体動力学的に絡み合せる装置 | |
ATE514814T1 (de) | Vorrichtung zum überführen einer papierbahn von einem stützgewebe auf ein anderes | |
JP2017082344A (ja) | 不織布の製造方法 | |
CN113507847B (zh) | 检查台和用于检查片材材料的方法 | |
DE502006004282D1 (de) | Vorrichtung zur Entwässerung einer Faserstoffbahn | |
JP7513149B2 (ja) | シート状物の欠陥検査装置及び製造方法 | |
CN115066524A (zh) | 用于生产单层或多层无纺织物的设备和方法 | |
JP2018159567A (ja) | 異物除去工程を備えた用紙検査方法 | |
JP2017165107A (ja) | シート | |
JP7229657B2 (ja) | 積層シートの欠陥検査装置及びシート製品の製造方法 | |
JP7095560B2 (ja) | シート状物の欠陥検査装置及び製造方法 | |
JP7095481B2 (ja) | シート状物の欠陥検査装置及び製造方法 | |
JP4005575B2 (ja) | 湿式不織布の製造方法および製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180320 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6685085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |