[go: up one dir, main page]

JP6683152B2 - 異常診断装置 - Google Patents

異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6683152B2
JP6683152B2 JP2017031973A JP2017031973A JP6683152B2 JP 6683152 B2 JP6683152 B2 JP 6683152B2 JP 2017031973 A JP2017031973 A JP 2017031973A JP 2017031973 A JP2017031973 A JP 2017031973A JP 6683152 B2 JP6683152 B2 JP 6683152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
precharge
voltage
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017031973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018137944A (ja
Inventor
光太郎 中島
光太郎 中島
崇志 鈴木
崇志 鈴木
雅也 滝
雅也 滝
洋平 金田
洋平 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017031973A priority Critical patent/JP6683152B2/ja
Priority to US15/902,385 priority patent/US10605837B2/en
Priority to CN201810155037.XA priority patent/CN108471269B/zh
Publication of JP2018137944A publication Critical patent/JP2018137944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683152B2 publication Critical patent/JP6683152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/003Measuring mean values of current or voltage during a given time interval
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/025Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power interruption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電源入力回路等の異常を診断する異常診断装置に関する。
従来、直流電源と、電力変換器入力側の平滑コンデンサとの間の電源線に電源リレーが設けられ、電力変換器の動作開始前に、電源リレーを閉じた状態でプリチャージ回路から平滑コンデンサに充電する電源入力回路が知られている。また、電源リレーとして、互いの接続側から反対側への電流を許容する還流ダイオードを有する2つのスイッチング素子が直列接続された、双方向電源リレーの構成が知られている。
双方向電源リレーの第1リレーは、直流電源が正規の向きに取り付けられたとき、直流電源から電源線を経由して電力変換器に流れる電流を遮断する。双方向電源リレーの第2リレーは、直流電源が正規と逆向きに取り付けられたとき、直流電源からグランド線を逆回りに経由して電力変換器に流れる電流を遮断する。
例えば特許文献1に開示されたモータ制御装置は、このような構成でのイニシャルチェックにおいて、第1リレーと第2リレーとの間のリレー間電圧を検出する電圧検出手段を備える。プリチャージ回路によるコンデンサ充電後の第1ステップでは、第1リレー及び第2リレーがOFFに操作された状態で、リレー間電圧に基づいて、第1リレー又は第2リレーの少なくとも一方のショート故障が診断される。第2、第3ステップでは、第1リレー及び第2リレーの一方がOFF、他方がONに操作された状態で、リレー間電圧に基づいて、第1リレー及び第2リレーのオープン故障が診断される。
特許第5311233号公報
特許文献1の従来技術では、第1リレー及び第2リレーの故障診断は、プリチャージ回路によるコンデンサの充電が正常になされたことを前提として実行される。しかし、プリチャージ回路が正常に動作せずプリチャージ電圧が不足する異常、プリチャージ回路から電源線までのプリチャージ経路の断線故障、コンデンサ電極間のショート故障の場合にはコンデンサが正常に充電されない。特許文献1の従来技術では、このような故障モードを想定しておらず、それらの異常を診断することができない。また、それらの異常に気付かないまま双方向電源リレーの故障診断を実施すると、判定を誤るおそれがあった。
本発明は上述の点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、プリチャージ回路によるコンデンサの充電が正常になされたことを診断した後、双方向電源リレーの故障を診断可能な異常診断装置を提供することである。
本発明は、電源入力回路(201、202)に用いられる異常診断装置である。
電源入力回路において、直流電源(15)の正極と電力変換器(70)とを接続する電源線(Lp)の途中に、第1リレー(21)が直流電源側に、第2リレー(22)が電力変換器側に直列接続されている。第1リレーは、電力変換器側から直流電源側への電流を許容する還流ダイオードを有するスイッチング素子である。第2リレーは、直流電源側から電力変換器側への電流を許容する還流ダイオードを有するスイッチング素子である。
また、電源入力回路において、電力変換器への入力電圧を平滑化するコンデンサ(24)の高電位側の電極(25)が、電源線の第2リレーと電力変換器との間、又は、第1リレーと第2リレーとの間に接続されている。
本発明の異常診断装置は、プリチャージ回路(30)と、プリチャージ電圧検出回路(40)と、リレー間電圧検出回路(50)と、判定部(65)とを備える。
プリチャージ回路は、回路動作により所望のプリチャージ電圧(Vp)を生成可能である。プリチャージ回路は、プリチャージ経路(36、37)を経由してコンデンサの高電位側電極に接続され、直流電源とコンデンサの高電位側電極との間の経路が遮断された状態でコンデンサの高電位側電極にプリチャージ電圧を印加しコンデンサを充電する。
プリチャージ電圧検出回路は、プリチャージ回路が出力したプリチャージ電圧を検出する。
リレー間電圧検出回路は、第1リレーと第2リレーとの間の電源線の電圧であるリレー間電圧(Vm)を検出する。
判定部は、プリチャージ電圧検出回路の検出値及びリレー間電圧検出回路の検出値に基づいて、所定の故障モードについての異常を判定する。
ここで、プリチャージ電圧検出回路又はリレー間電圧検出回路の「検出値」には、プリチャージ電圧又はリレー間電圧そのものの値に限らず、例えば分圧抵抗で分圧された変換値が含まれる。
この異常診断装置は、第1ステップと、第2ステップと、リレー故障診断ステップと、を実施する。
第1ステップでは、異常診断装置は、第1リレー及び第2リレーがOFF、プリチャージ回路の動作がONに操作された状態で、プリチャージ電圧検出回路の検出値に基づいて、プリチャージ電圧の不足、又は、コンデンサの電極間ショート故障を診断する。
第1ステップでの正常判定後の第2ステップでは、異常診断装置は、第1リレー、第2リレー、及び、プリチャージ回路の動作がOFFに操作された状態で、プリチャージ電圧検出回路の検出値又はリレー間電圧検出回路の検出値に基づいて、プリチャージ経路の断線故障を診断する。
第2ステップでの正常判定後のリレー故障診断ステップでは、異常診断装置は、第1リレー又は第2リレーのショート故障及びオープン故障を診断する。
本発明の異常診断装置は、リレー故障診断の前に第1ステップで、プリチャージ電圧の不足、又は、コンデンサの電極間ショート故障を診断し、第2ステップで、プリチャージ経路の断線故障を診断する。したがって、特許文献1の従来技術に対しイニシャルチェックで診断可能な故障モードが拡大し、フェールセーフ機能が向上する。
また、第1、第2ステップでプリチャージ回路によるコンデンサの充電が正常になされたことを診断した後、リレー故障診断を実施するため、リレー故障診断での誤判定を回避することができ、イニシャルチェックの信頼性が向上する。
各実施形態の異常診断装置を含むモータ制御装置が適用される電動パワーステアリング装置の全体構成図。 図1のモータ制御装置において電源入力回路及びプリチャージ回路等の構成を示す図。 第1実施形態の異常診断装置の構成図。 第1実施形態の異常診断装置による異常診断方法を示す図。 第2実施形態の異常診断装置の構成図。 第2実施形態の異常診断装置による異常診断方法を示す図。
以下、異常診断装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。第1、第2実施形態を包括して「本実施形態」という。
本実施形態の異常診断装置は、車両の電動パワーステアリング装置においてアシストモータの駆動を制御するモータ制御装置に適用される。まず、各実施形態に共通する電動パワーステアリング装置の構成、及び、モータ制御装置の構成の概略を説明する。
[電動パワーステアリング装置の構成]
図1に、電動パワーステアリング装置90を含むステアリングシステム100の全体構成を示す。なお、図1に示す電動パワーステアリング装置90はコラムアシスト式であるが、ラックアシスト式の電動パワーステアリング装置にも同様に適用可能である。
ステアリングシステム100は、ハンドル91、ステアリングシャフト92、操舵トルクセンサ94、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、及び、電動パワーステアリング装置90等を含む。
ハンドル91にはステアリングシャフト92が接続されている。ステアリングシャフト92の先端に設けられたピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が設けられる。運転者がハンドル91を回転させると、ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によりラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
操舵トルクセンサ94は、ステアリングシャフト92の途中に設けられ、運転者の操舵トルクTsを検出する。
電動パワーステアリング装置90は、モータ制御装置10、モータ80、及び、減速ギア89等を含む。モータ80は、例えば三相ブラシレスモータである。
モータ制御装置10は、操舵トルクTsに基づいて、モータ80が所望のアシストトルクを発生するようにモータ80の駆動を制御する。具体的には、モータ制御装置10は、モータ電流及び電気角の検出値を取得し、電流フィードバック制御により「電力変換器」としてのインバータ70を駆動する。インバータ70は、「直流電源」としてのバッテリ15の直流電力を三相交流電力に変換してモータ80へ供給する。一般的なモータ制御は周知技術であるため、詳細な説明を省略する。モータ80が出力したアシストトルクは、減速ギア89を介してステアリングシャフト92に伝達される。
本実施形態のモータ制御装置10は、バッテリ15とインバータ70との間に設けられる電源入力回路20について異常を診断する異常診断装置60を備えている。この異常診断装置は、車両スイッチのON後、モータ駆動開始前のイニシャルチェックとして、電源入力回路20の電源リレー等の異常を診断する。異常診断装置60の構成、及び、異常診断の方法については後述する。
[モータ制御装置の構成]
図2にモータ制御装置10の概略構成を示す。詳しくは、コンデンサ24の高電位側電極25が接続される位置に関し、第1実施形態の構成が図2に示されている。そのため、電源入力回路の符号として第1実施形態の電源入力回路の符号「201」を記す。なお、図2に示されるそれ以外の構成は、第1及び第2実施形態に共通である。
また、図2では、エンジン車両を想定し、モータ制御装置10の入力端子に「イグニッション」を意味する「IG」、「PIG」の記号を用いている。ただし、ハイブリッド車両等では、適宜、IGを相当する用語に読み替えればよい。以下、図2のIGラインに設けられたスイッチを「車両スイッチ16」と記載する。
モータ制御装置10は、インバータ70、電源入力回路201、及びプリチャージ回路30を含む。
インバータ70は、上下アームの6つのスイッチング素子71−76がブリッジ接続されている。詳しくは、スイッチング素子71、72、73は、それぞれU相、V相、W相の上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子74、75、76は、それぞれU相、V相、W相の下アームのスイッチング素子である。
スイッチング素子71−76は、例えばMOSFETで構成され、低電位側から高電位側へ向かう電流を許容する還流ダイオードが付随している。なお、MOSFETでは、還流ダイオードは、素子内部の寄生ダイオードとして構成される。
インバータ70の高電位側、すなわち上アームのスイッチング素子71、72、73のドレインは電源線Lpを介してバッテリ15の正極と接続される。また、インバータ70の低電位側、すなわち下アームのスイッチング素子74、75、76のソースは、グランド線Lgを介してバッテリ15の負極と接続される。
電源入力回路201は、双方向の電源リレーを構成する第1リレー21及び第2リレー22と、インバータ70への入力電圧を平滑化するコンデンサ24とを含む。
第1リレー21及び第2リレー22は、電源線Lpの途中に直列接続される。
バッテリ15側に設けられる第1リレー21は、インバータ70側からバッテリ15側への電流を許容する還流ダイオードを有するスイッチング素子である。
インバータ70側に設けられる第2リレー22は、バッテリ15側からインバータ70側への電流を許容する還流ダイオードを有するスイッチング素子である。
本実施形態では、第1リレー21及び第2リレー22はMOSFETで構成され、還流ダイオードは、素子内部の寄生ダイオードとして構成される。ただし他の実施形態では、IGBT等のスイッチング素子に対しダイオード素子を並列接続することにより、第1リレー21及び第2リレー22を構成してもよい。
第1リレー21は、バッテリ15が正規の向きに取り付けられたとき、バッテリ15から電源線Lpを経由してインバータ70に流れる電流を遮断する。
第2リレー22は、バッテリ15が正規と逆向きに取り付けられたとき、バッテリ15からグランド線を逆回りに経由してインバータ70に流れる電流を遮断するものであり、「逆接続保護リレー」又は「逆接続防止リレー」等と称される。
ここで、電源線Lpの第1リレー21と第2リレー22との間の部位を「M部」と定義する。
コンデンサ24の2つの電極のうち、電源線Lpに接続される側の電極を高電位側電極25とし、グランド線Lgに接続される側の電極を低電位側電極26とする。なお、コンデンサ24自体の構成は、極性を有する電解コンデンサに限らず、無極性コンデンサであってもよい。無極性コンデンサの場合、高電位側電極25及び低電位側電極26の用語は、接続された回路での配置を区別するためのものに過ぎない。
プリチャージ回路30は、回路動作により所望のプリチャージ電圧Vpを生成可能である。プリチャージ回路30は、モータ80の駆動開始前に、バッテリ15とコンデンサ24の高電位側電極25との間の経路が遮断された状態で、コンデンサ24の高電位側電極25にプリチャージ電圧Vpを印加し、コンデンサ24を充電する。なお、「バッテリ15とコンデンサ24の高電位側電極25との間の経路が遮断された状態」とは、少なくとも第1リレー21がOFFした状態である。
例えば図2に示すプリチャージ回路30は、制御回路31と、直列接続されたFET32、抵抗33、抵抗34、FET35とを備える。プリチャージ回路30には、バッテリ15の電圧が車両スイッチ16を介して入力される。そして、プリチャージ回路30は、2つのFET32、35のスイッチング動作をduty制御することにより、抵抗33、34間の電圧をプリチャージ電圧Vpとして出力する。
ここで、プリチャージ回路30がプリチャージ電圧Vpを出力する部位を「P部」と定義する。
[異常診断装置の構成、及び異常診断方法]
例えば特許文献1(特許第5311233号公報)には、このような構成のモータ制御装置において、双方向電源リレーのショート故障及びオープン故障を診断するモータ制御装置が開示されている。
しかし特許文献1の従来技術では、故障モードとして、プリチャージ電圧の不足、プリチャージ経路の断線、又は、コンデンサの電極間ショート故障により、コンデンサが正常に充電されない場合を想定していない。したがって、それらの異常を診断することができない。また、それらの異常に気付かないまま双方向電源リレーの故障診断を実施すると、判定を誤るおそれがあった。
それに対し本実施形態の異常診断装置60は、プリチャージ回路30によるコンデンサ24の充電が正常になされたことを診断した後、第1リレー21及び第2リレー22の故障を診断可能とするものである。
次に、本実施形態による異常診断装置60の詳細な構成及び作用効果について、第1実施形態及び第2実施形態に分けて説明する。第1実施形態の異常診断装置の符号を「601」とし、第2実施形態の異常診断装置の符号を「602」とする。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図3、図4を参照して説明する
第1実施形態の電源入力回路201では、コンデンサ24の高電位側電極25は、電源線Lp上の、第2リレー22とインバータ70との間のQ1部に接続されている。
異常診断装置601は、プリチャージ回路30、プリチャージ電圧検出回路40、リレー間電圧検出回路50、及び、判定部65を備える。
プリチャージ回路30は、コンデンサ24の高電位側電極25が接続された電源線Lp上のQ1部に、プリチャージ経路36を経由して接続されている。
プリチャージ電圧検出回路40は、プリチャージ回路30の出力部であるP部の電圧を検出する。P部の電圧は、プリチャージ回路30が出力したプリチャージ電圧Vpに相当する。
本実施形態のプリチャージ電圧検出回路40は、接続点Jpを挟んで、抵抗値Rpuの上側分圧抵抗41、及び、抵抗値Rpdの下側分圧抵抗42が直列接続されている。上側分圧抵抗41の接続点Jpとは反対側はP部に接続され、下側分圧抵抗42の接続点Jpとは反対側は接地される。プリチャージ電圧検出回路40は、分圧抵抗41、42の接続点Jpの電圧をプリチャージ電圧変換値Vp#として判定部65に出力する。
リレー間電圧検出回路50は、M部のリレー間電圧Vmを検出する。
本実施形態のリレー間電圧検出回路50は、プリチャージ電圧検出回路40と同様に、接続点Jmを挟んで、抵抗値Rmuの上側分圧抵抗51、及び、抵抗値Rmdの下側分圧抵抗52が直列接続されている。上側分圧抵抗51の接続点Jmとは反対側はM部に接続され、下側分圧抵抗52の接続点Jmとは反対側は接地される。リレー間電圧検出回路50は、分圧抵抗51、52の接続点Jmの電圧をリレー間電圧変換値Vm#として判定部65に出力する。
判定部65は、典型的にはマイコンで構成され、図2に示すIGラインの電圧で動作する。判定部65は、入力されたプリチャージ電圧変換値Vp#及びリレー間電圧変換値Vm#の電圧信号をA/D変換し、内部に記憶した判定閾値と比較することにより異常判定を行う。異常判定の詳細については後述する。
次に図4を参照し、異常診断装置601による異常診断方法を示す。この異常診断は、車両スイッチのON後、モータ駆動開始前のイニシャルチェックとして実施される。
異常診断装置601は、第1ステップから順に診断を実施し、異常と判定された時点で診断を終了し、各ステップで正常と判定されれば次のステップに移行する。つまり、第2ステップ以下の診断ステップでは、それ以前のステップの故障モードについて正常であることを前提として異常判定される。最後の第5ステップで正常と判定されたとき、全ての故障モードについて異常はないと診断される。
電動パワーステアリング装置90に適用されるモータ制御装置10では、イニシャルチェックのいずれかのステップで異常と判定された場合、例えば車両の他のECUへの異常通知や、運転者への異常警報が行われる。
また、本実施形態の異常診断で全て正常と判定されたとしても、インバータ70のスイッチング素子71−76やモータ巻線、各種センサ等、電源入力回路201以外の箇所のイニシャルチェックが別に実施される場合がある。その場合、モータ制御装置10は、全ての箇所の異常診断で正常と判定された後、モータ80の駆動制御を開始する。
図4には、各ステップでの第1リレー21、第2リレー22及びプリチャージ回路30の操作、異常判定の判定値及び判定条件を示す。
操作とは、制御装置からの操作指令を意味し、実際の動作を意味しない。つまり、第1リレー21、第2リレー22及びプリチャージ回路30が正常であれば、操作指令の通りに動作するが、異常の場合、操作指令と実際の動作とは一致しない。また、プリチャージ回路30の操作については、プリチャージ回路30を動作させることを「ON」と記し、プリチャージ回路30を動作させないことを「OFF」と記す。
判定値に関しては、第1及び第2ステップでは、プリチャージ電圧変換値Vp#が判定値として用いられ、第3〜第5ステップでは、リレー間電圧変換値Vm#が判定値として用いられる。
また、参考として、正常時及び異常時における判定値の理論値を示す。この理論値は、回路の配線抵抗や第1リレー21、第2リレー22のON抵抗を無視し、また、診断中にコンデンサ24が放電しない前提での値である。実際の設計では、理論値に対し配線抵抗、放電による誤差や特性ばらつき等を考慮して判定閾値A1〜E1が設定される。なお、異常判定条件と不等号の向きを合わせるため、異常時の理論値を左側に、正常時の理論値を右側に記載する。
ここで、プリチャージ電圧検出回路40の分圧比αp、及び、リレー間電圧検出回路50の分圧比αmを式(1)、(2)で定義する。各分圧比αp、αmは、上下の分圧抵抗の合計抵抗値に対する下側分圧抵抗の抵抗値の割合を意味する。
αp=Rpd/(Rpd+Rpu) ・・・(1)
αm=Rmd/(Rmd+Rmu) ・・・(2)
また、バッテリ電圧Vbはプリチャージ電圧Vpよりも大きい、すなわちVb>Vpの関係にある。以下、「αp・Vp」等の「・」は、乗算を示す記号である。
続いて、ステップ順に詳しく説明する。
<第1ステップ>
第1ステップでは、第1リレー21及び第2リレー22がOFF、プリチャージ回路30の動作がONに操作された状態で、プリチャージ電圧変換値Vp#に基づき、プリチャージ電圧Vpの不足、又は、コンデンサ24の電極間ショート故障が診断される。
コンデンサ24の電極間がショートしておらず、且つ、プリチャージ回路30が正常に動作してプリチャージ電圧Vpを出力していれば、判定部65に入力されるプリチャージ電圧変換値Vp#は、αp・Vpとなる。
一方、コンデンサ24の電極間がショートしている場合、コンデンサ24には充電されず、プリチャージ電圧変換値Vp#は0となる。
また、プリチャージ回路30が全く動作せず、プリチャージ電圧Vpが出力されない場合、プリチャージ電圧変換値Vp#は0となる。或いは、プリチャージ回路30が動作はするものの、出力電圧が正常時より不足する場合、プリチャージ電圧変換値Vp#は、0より大きく正常時の値αp・Vpより小さい値となる。そのため、図4には、異常時の理論値を括弧付きで(0)と記す。
よって、判定部65は、αp・Vp以下に設定される判定閾値A1よりもプリチャージ電圧変換値Vp#が小さいとき、異常と判定する。
<第2ステップ>
第2ステップでは、第1リレー21、第2リレー22、プリチャージ回路30の動作がいずれもOFFに操作された状態で、プリチャージ電圧変換値Vp#に基づき、プリチャージ経路36の断線故障が診断される。プリチャージ経路36の断線故障には、経路途中の断線の他、経路端部の端子接続が外れる故障が含まれる。
プリチャージ経路36が正常に接続されていれば、プリチャージ電圧変換値Vp#は、第1ステップの値が維持され、αp・Vpとなる。プリチャージ経路36が断線故障している場合、プリチャージ回路30の動作をOFFすることにより出力電圧が0となるため、プリチャージ電圧変換値Vp#は0となる。
よって、判定部65は、αp・Vp以下に設定される判定閾値B1よりもプリチャージ電圧変換値Vp#が小さいとき、異常と判定する。
以下の第3〜第5ステップは、基本的に特許文献1の従来技術と同様である。第3〜第5ステップをまとめて、「リレー故障診断ステップ」という。
<第3ステップ>
第3ステップでは、第1リレー21及び第2リレー22がOFF、プリチャージ回路30の動作がONに操作された状態で、リレー間電圧変換値Vm#に基づき、第1リレー21又は第2リレー22のいずれか一方、又は両方のショート故障が診断される。なお、異常値の理論値は、第1リレー21又は第2リレー22のいずれか一方がショート故障し、他方が正常である場合の値を示す。
第1リレー21及び第2リレー22が正常にOFFしていれば、第1ステップ以後、リレー間電圧Vmは変化しない。したがって、イニシャルチェックを開始する前の残電圧が維持されている。例えばモータ駆動停止前にコンデンサ24のディスチャージをした後、第2リレー22をOFFする構成では残電圧は0となる。また、インバータ70の動作停止後、Q1部の電圧がリレー間電圧Vmよりも低ければ、第2リレー22の還流ダイオードを経由してM部からQ1部に電流が流れ、リレー間電圧Vmが低下する。したがって、モータ駆動停止時の残電圧は比較的低い値になると考えられる。
第1リレー21がショート故障の場合、バッテリ電圧Vbが第1リレー21を経由してM部に印加されるため、リレー間電圧変換値Vm#はαm・Vbとなる。
第2リレー22がショート故障の場合、プリチャージ電圧Vpが第2リレー22を経由してM部に印加されるため、リレー間電圧変換値Vm#はαm・Vpとなる。
残電圧が比較的小さい前提では、Vb>Vpより、αm・Vb>αm・Vp>残電圧、となる。よって、判定部65は、想定される最大の残電圧以上に設定される判定閾値C1よりもリレー間電圧変換値Vm#が大きいとき、異常と判定する。
<第4ステップ>
第4ステップでは、第1リレー21がOFF、第2リレー22がON、プリチャージ回路30の動作がONに操作された状態で、リレー間電圧変換値Vm#に基づき、第2リレー22のオープン故障が診断される。
第2リレー22が正常にONしていれば、リレー間電圧変換値Vm#はαm・Vpとなる。第2リレー22がオープン故障の場合、リレー間電圧変換値Vm#は、第3ステップでの正常値である残電圧となる。
残電圧が比較的小さい前提では、残電圧<αm・Vpである。よって、判定部65は、αm・Vp以下に設定される判定閾値D1よりもリレー間電圧変換値Vm#が小さいとき、異常と判定する。
<第5ステップ>
第5ステップでは、第1リレー21がON、第2リレー22がOFFに操作された状態で、リレー間電圧変換値Vm#に基づき、第1リレー21のオープン故障が診断される。第2リレー22がショート故障していないことが判定済みであるため、プリチャージ回路30の操作はONでもOFFでもよい。
第1リレー21が正常にONしていれば、リレー間電圧変換値Vm#はαm・Vbとなる。第1リレー21がオープン故障の場合、リレー間電圧変換値Vm#は、第4ステップでの正常値であるαm・Vpとなる。
αm・Vp<αm・Vbであるため、判定部65は、αm・Vb以下に設定される判定閾値E1よりもリレー間電圧変換値Vm#が小さいとき、異常と判定する。
以上のように第1実施形態の異常診断装置601は、リレー故障診断の前に第1ステップで、プリチャージ電圧Vpの不足、又は、コンデンサ24の電極間ショート故障を診断し、第2ステップで、プリチャージ経路36の断線故障を診断する。したがって、特許文献1の従来技術に対しイニシャルチェックで診断可能な故障モードが拡大し、フェールセーフ機能が向上する。
また、第1、第2ステップでプリチャージ回路30によるコンデンサ24の充電が正常になされたことを診断した後、リレー故障診断を実施するため、リレー故障診断での誤判定を回避することができ、イニシャルチェックの信頼性が向上する。
(第2実施形態)
第2実施形態について、図5、図6を参照して説明する。図5において、第1実施形態の図3と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態の電源入力回路202では、コンデンサ24の高電位側電極25は、電源線Lp上の、第1リレー21と第2リレー22との間のM部に接続されている。
異常診断装置602のプリチャージ回路30とM部とは、抵抗値R1のプリチャージ抵抗38が設けられたプリチャージ経路37を経由して接続されている。また、プリチャージ回路30は、第2リレー診断用経路39を経由して、電源線Lp上の、第2リレー22とインバータ70との間のQ2部に接続されている。
第1実施形態と同様に、プリチャージ電圧検出回路40はP部のプリチャージ電圧Vpを検出し、リレー間電圧検出回路50はM部のリレー間電圧Vmを検出する。判定部65は、プリチャージ電圧変換値Vp#及びリレー間電圧変換値Vm#に基づいて、各故障モードについて正常又は異常を判定する。
図6に、第2実施形態の異常診断装置602による異常診断方法を示す。各ステップで診断される故障モード、並びに、第1リレー21、第2リレー22及びプリチャージ回路30の操作は第1実施形態と同じである。
第2ステップの判定値としてリレー間電圧変換値Vm#を用いる点が、主に第1実施形態と異なる。また、いくつかのステップで、正常時又は異常時における判定値の理論値が第1実施形態と異なる。ただし、異常判定条件での判定値と閾値との不等号の向きは、いずれも第1実施形態と同じである。各ステップの閾値A2〜E2は、それぞれ、第1実施形態の閾値A1〜E1と同じ値としてもよく、異なる値に設定してもよい。
ここで、第1実施形態で定義した分圧比αp、αmに加え、プリチャージ抵抗38を含めたリレー間電圧検出回路50での分圧比βmを式(3)で定義する。βmは、αmに対し分母が大きく分子が等しいため、αm>βmの関係となる。
βm=Rmd/(Rmd+Rmu+R1) ・・・(3)
また、図6には表れないが、説明上、M部における分圧比γmを式(4)で定義する。
γm=(Rmd+Rmu)/(Rmd+Rmu+R1) ・・・(4)
続いて、ステップ順に詳しく説明する。
<第1ステップ>
第1実施形態と同じである。
<第2ステップ>
プリチャージ経路37が正常に接続されていれば、第1ステップでコンデンサ24が充電され、リレー間電圧Vmはγm・Vpとなる。したがって、正常時のリレー間電圧変換値Vm#はβm・Vpである。プリチャージ経路37が断線故障している場合、リレー間電圧変換値Vm#は0となる。
よって、判定部65は、βm・Vp以下に設定される判定閾値B2よりもリレー間電圧変換値Vm#が小さいとき、異常と判定する。
<第3ステップ>
第1リレー21及び第2リレー22が正常にOFFしていれば、第2ステップのリレー間電圧Vmが維持されるため、正常時のリレー間電圧変換値Vm#はβm・Vpである。
第1リレー21がショート故障の場合、バッテリ電圧Vbが第1リレー21を経由してM部に印加されるため、リレー間電圧変換値Vm#はαm・Vbとなる。
第2リレー22がショート故障の場合、第2リレー診断用経路39を経由してQ2部に印加されたプリチャージ電圧Vpが、第2リレー22を経由してM部に印加されるため、リレー間電圧変換値Vm#はαm・Vpとなる。
αm>βm、及び、Vb>Vpより、αm・Vb>αm・Vp>βm・Vp、である。よって、判定部65は、βm・Vp以上に設定される判定閾値C2よりもリレー間電圧変換値Vm#が大きいとき、異常と判定する。
<第4ステップ>
第2リレー22が正常にONしていれば、リレー間電圧変換値Vm#はαm・Vpとなる。第2リレー22がオープン故障の場合、リレー間電圧変換値Vm#は、第3ステップでの正常値であるβm・Vpとなる。
βm・Vp<αm・Vpであるため、判定部65は、αm・Vp以下に設定される判定閾値D2よりもリレー間電圧変換値Vm#が小さいとき、異常と判定する。
<第5ステップ>
第1リレー21が正常にONしていれば、リレー間電圧変換値Vm#はαm・Vbとなる。第1リレー21がオープン故障の場合、リレー間電圧変換値Vm#は、第3ステップでの正常値であるβm・Vpとなる。
βm・Vp<αm・Vbであるため、判定部65は、αm・Vb以下に設定される判定閾値E2よりもリレー間電圧変換値Vm#が小さいとき、異常と判定する。
第2実施形態の電源入力回路202は、コンデンサ24の高電位側電極25がリレー間のM部に接続されている。そのため、第2リレー22がオープン故障していない限り、第2リレー22のOFF時に、コンデンサ24とインバータ70とは遮断される。したがって、外力によってモータ80が回転し逆起電圧が発生した場合、インバータ70の低電位側からコンデンサ24を経由してインバータ70の高電位側に戻る電流経路を通ってブレーキ電流が流れることが防止される。特に電動パワーステアリング装置90では、外力によって逆起電圧が発生する状況となる可能性が高いため、電源入力回路202の構成を採用することが有効である。
また、そのような構成の電源入力回路202に対し、第2実施形態の異常診断装置602は、プリチャージ経路37に抵抗値R1のプリチャージ抵抗38を設けることで、上記のような異常診断を実施可能である。したがって、第1実施形態と同様に、プリチャージ回路30によるコンデンサ24の充電が正常になされたことを診断した上で、電源リレー21、22の故障を診断可能である。
(その他の実施形態)
(a)上記実施形態では、プリチャージ電圧検出回路40及びリレー間電圧検出回路50は、それぞれ、M部の電圧を分圧したプリチャージ電圧変換値Vp#、及び、P部の電圧を分圧したリレー間電圧変換値Vm#を判定部65に出力する。他の実施形態では、プリチャージ電圧検出回路及びリレー間電圧検出回路が検出した電圧値をそのまま判定部に出力し、例えば判定部内で変換演算を行った上で異常判定を実施するようにしてもよい。
このように、「プリチャージ電圧検出回路の検出値及びリレー間電圧検出回路の検出値に基づいて異常判定を行う判定部」という定義における「検出値」は、検出値そのもの、又は検出値の変換値の両方を含む。
(b)上記実施形態の第1ステップでは、プリチャージ回路30の動作異常による故障モードとして、出力電圧が0の場合、又は、正常時に対し不足する場合を想定している。これに加え、第1ステップにおいて正常範囲上限側の判定閾値を設定し、出力電圧が過大となるプリチャージ回路30の動作異常を判定するようにしてもよい。
ただし、電動パワーステアリング装置90では、外力によってモータ80が回転することにより発生した過大な逆起電圧がインバータ70に印加される場合があり、過大な電圧がプリチャージ回路30の動作異常によるものかどうかの判別が困難である。そのため、上記実施形態の第1ステップでは、判定値を正常範囲下限側の判定閾値A1、A2とのみ比較している。
(c)上記実施形態の第1ステップ及び第2ステップは、判定部65及びプリチャージ回路30に安定した電圧が供給されている時に判定が実施されることが好ましい。したがって、判定部65の動作電圧でもある図2のIGラインの電圧検出値が所定値以上の時に判定を実施し、IGラインの電圧検出値が所定値未満の時は判定を待機することとしてもよい。
また、第2ステップで所定時間以上待機し続けた場合、コンデンサ24に充電された電荷が放電され、異常状態と正常状態とが見分けられなくなるおそれがある。そのため、第2ステップで所定時間以上待機し続けた場合、判定を中止し、次のステップに進むこととしてもよい。
(d)プリチャージ回路30の具体的な構成は、図2に示すようなFETのスイッチング動作によるものに限らず、回路動作により所望のプリチャージ電圧を生成可能な回路であればよい。言い換えれば、単に固定抵抗を介して入力電圧を降圧する回路等は除外される。また、プリチャージ回路30の入力電圧の電源は、電源入力回路20の電源であるバッテリ15とは別であってもよい。例えば、独立した定電圧電源がプリチャージ回路30として用いられてもよい。
(e)電力変換器は、三相交流インバータに限らず、四相以上の多相交流インバータやDCDCコンバータであってもよい。
(f)電力変換器の負荷は、電動パワーステアリング装置の操舵アシストモータに限らず、他の用途のモータや、モータ以外の負荷であってもよい。特に車両用補機を駆動するシステムのように、電源入力回路のイニシャルチェックが要求されるシステムにおいて、本発明は有効である。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
15 ・・・バッテリ(直流電源)、
201、202 ・・・電源入力回路、
21 ・・・第1リレー、 22 ・・・第2リレー、
24 ・・・コンデンサ、 25 ・・・高電位側電極、
30 ・・・プリチャージ回路、 36、37 ・・・プリチャージ経路、
40 ・・・プリチャージ電圧検出回路、
50 ・・・リレー間電圧検出回路、
601、602 ・・・異常診断装置、
65 ・・・判定部、
70 ・・・インバータ(電力変換器)。

Claims (3)

  1. 直流電源(15)の正極と電力変換器(70)とを接続する電源線(Lp)の途中に、前記電力変換器側から前記直流電源側への電流を許容する還流ダイオードを有するスイッチング素子である第1リレー(21)が前記直流電源側に、前記直流電源側から前記電力変換器側への電流を許容する還流ダイオードを有するスイッチング素子である第2リレー(22)が前記電力変換器側に直列接続され、且つ、前記電力変換器の入力電圧を平滑化するコンデンサ(24)の高電位側電極(25)が、前記電源線の前記第2リレーと前記電力変換器との間、又は、前記第1リレーと前記第2リレーとの間に接続された電源入力回路(201、202)に用いられる異常診断装置であって、
    回路動作により所望のプリチャージ電圧(Vp)を生成可能であり、プリチャージ経路(36、37)を経由して前記コンデンサの高電位側電極に接続され、前記直流電源と前記コンデンサの高電位側電極との間の経路が遮断された状態で前記コンデンサの高電位側電極にプリチャージ電圧を印加し前記コンデンサを充電するプリチャージ回路(30)と、
    前記プリチャージ回路が出力したプリチャージ電圧を検出するプリチャージ電圧検出回路(40)と、
    前記第1リレーと前記第2リレーとの間の前記電源線の電圧であるリレー間電圧(Vm)を検出するリレー間電圧検出回路(50)と、
    前記プリチャージ電圧検出回路の検出値及び前記リレー間電圧検出回路の検出値に基づいて、所定の故障モードについての異常を判定する判定部(65)と、
    を備え、
    前記第1リレー及び前記第2リレーがOFF、前記プリチャージ回路の動作がONに操作された状態で、前記プリチャージ電圧検出回路の検出値に基づいて、前記プリチャージ電圧の不足、又は、前記コンデンサの電極間ショート故障を診断する第1ステップと、
    前記第1ステップでの正常判定後、前記第1リレー、前記第2リレー、及び、前記プリチャージ回路の動作がOFFに操作された状態で、前記プリチャージ電圧検出回路の検出値又は前記リレー間電圧検出回路の検出値に基づいて、前記プリチャージ経路の断線故障を診断する第2ステップと、
    前記第2ステップでの正常判定後、前記第1リレー又は前記第2リレーのショート故障及びオープン故障を診断するリレー故障診断ステップと、
    を実施する異常診断装置。
  2. 前記電源入力回路(201)の前記コンデンサの高電位側電極は、前記第2リレーと前記電力変換器との間に接続され、
    前記判定部は、前記第2ステップにおいて、前記プリチャージ電圧検出回路の検出値に基づいて、前記プリチャージ経路の断線故障を判定する請求項1に記載の異常診断装置。
  3. 前記電源入力回路(202)の前記コンデンサの高電位側電極は、前記第1リレーと前記第2リレーとの間に接続され、
    前記プリチャージ経路(37)にはプリチャージ抵抗(38)が接続され、
    前記判定部は、前記第2ステップにおいて、前記プリチャージ抵抗の抵抗値(R1)、及び、前記リレー間電圧検出回路を構成する分圧抵抗(51、52)の抵抗値(Rmu、Rmd)に基づいて算出される前記リレー間電圧検出回路の検出値に基づいて、前記プリチャージ経路の断線故障を判定する請求項1に記載の異常診断装置。
JP2017031973A 2017-02-23 2017-02-23 異常診断装置 Active JP6683152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031973A JP6683152B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 異常診断装置
US15/902,385 US10605837B2 (en) 2017-02-23 2018-02-22 Abnormality diagnosis apparatus
CN201810155037.XA CN108471269B (zh) 2017-02-23 2018-02-23 异常诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031973A JP6683152B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018137944A JP2018137944A (ja) 2018-08-30
JP6683152B2 true JP6683152B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=63166171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031973A Active JP6683152B2 (ja) 2017-02-23 2017-02-23 異常診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10605837B2 (ja)
JP (1) JP6683152B2 (ja)
CN (1) CN108471269B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068662A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電源供給システム
KR102502388B1 (ko) * 2018-06-19 2023-02-23 에이치엘만도 주식회사 차량의 eps 전원 공급 제어 장치 및 방법
DE102018212405A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Traktionsnetz und Verfahren zum Betreiben eines Traktionsnetzes eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs im Kurzschlussfall
JP7172306B2 (ja) * 2018-09-03 2022-11-16 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
KR102660351B1 (ko) * 2018-12-11 2024-04-24 현대자동차주식회사 차량용 급속충전 시스템의 고장진단 장치 및 방법
DE102019200091B4 (de) * 2019-01-07 2021-07-22 Thyssenkrupp Ag Elektronische Steuervorrichtung mit Kurzschlussschutz zur Ansteuerung eines Elektromotors einer elektromechanischen Kraftfahrzeuglenkung
JP7172695B2 (ja) * 2019-02-13 2022-11-16 株式会社デンソーウェーブ Plc用リレーの故障診断回路
JP7347131B2 (ja) * 2019-11-06 2023-09-20 株式会社アドヴィックス 異常検出回路
KR102770458B1 (ko) * 2019-12-16 2025-02-21 현대자동차주식회사 차량용 pra 열화 제어 시스템 및 그의 pra 열화 제어 방법
CN111751760A (zh) * 2020-06-12 2020-10-09 武汉大学 基于电流信号的三相整流器功率管故障诊断方法及装置
DE102021204766A1 (de) 2021-05-11 2022-11-17 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterschalteranordnung mit Überwachungsfunktion, Energiesystem und Fahrzeug
CN114243835A (zh) * 2021-10-09 2022-03-25 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 预充回路故障诊断电路及方法、装置
CN114594748A (zh) * 2022-02-21 2022-06-07 深圳市道通科技股份有限公司 测试设备、诊断设备及汽车诊断系统
CN114609540B (zh) * 2022-03-08 2024-09-17 陕西理工大学 机载外电源转换盒自动并网检测装置及方法
CN114594327B (zh) * 2022-03-08 2025-02-18 陕西理工大学 外电源监控器交直流性能自动检测装置及方法
CN118330378B (zh) * 2024-06-14 2024-10-15 浙江杭可仪器有限公司 一种带有预充电路的电容器用寿命测试系统及其检测方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134707A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Toyota Motor Corp 電源制御装置
JP4149415B2 (ja) * 2004-05-31 2008-09-10 株式会社ケーヒン 昇圧電源制御装置および昇圧電源制御装置の故障部位特定判定方法
JP2009189209A (ja) 2008-02-08 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両の電源装置およびその制御方法
JP2010074915A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5472730B2 (ja) 2010-02-26 2014-04-16 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2012005554A2 (ko) * 2010-07-09 2012-01-12 (주)브이이엔에스 전기자동차 및 그 제어방법
JP5311233B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-09 株式会社デンソー モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2014135866A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Jtekt Corp モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5994652B2 (ja) 2013-01-21 2016-09-21 マツダ株式会社 車両用電源制御装置
JP6191315B2 (ja) * 2013-08-02 2017-09-06 株式会社ジェイテクト 電源回路の異常検出方法
US9726725B2 (en) * 2013-08-02 2017-08-08 Jtekt Corporation Power circuit abnormality detection method
JP6185337B2 (ja) * 2013-08-26 2017-08-23 株式会社トランストロン リレー回路の診断装置及び診断方法
JP6111937B2 (ja) * 2013-08-29 2017-04-12 株式会社デンソー 電源遮断装置および電動機駆動装置
JP2015107045A (ja) 2013-12-03 2015-06-08 株式会社ジェイテクト 充放電回路およびそれを備えたモータ制御装置
JP6497298B2 (ja) * 2015-11-10 2019-04-10 株式会社デンソー 異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10605837B2 (en) 2020-03-31
US20180238935A1 (en) 2018-08-23
JP2018137944A (ja) 2018-08-30
CN108471269B (zh) 2022-07-12
CN108471269A (zh) 2018-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683152B2 (ja) 異常診断装置
JP5157429B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US8660755B2 (en) Electric power steering system
US8897967B2 (en) Electric power steering apparatus
US8847536B2 (en) Electric power steering apparatus
JP5511934B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法および電動パワーステアリング装置
US10003294B2 (en) Control apparatus of rotary electric machine and electric power steering apparatus using the same
JP5151471B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20100060222A1 (en) Electric motor control apparatus
JP2003089360A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2010200455A (ja) 自動車および平滑コンデンサの放電方法
JP5136283B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2009035155A (ja) 電動パワーステアリング装置
US11472472B2 (en) Power conversion device, motor module, and electric power steering device
US9550520B2 (en) Rotating electric machine control device and electric power steering device using the same
JP2010252536A (ja) インバータ装置及びその故障診断方法
JP2015089294A (ja) 負荷駆動装置
US20200274461A1 (en) Electric power conversion device, motor driver, and electric power steering device
JP2015089293A (ja) 負荷駆動装置
JP4371844B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP2015089292A (ja) 負荷駆動装置
JP4351924B2 (ja) 車載用モータ制御装置及びパワーステアリング装置。
WO2019131609A1 (ja) インバータの異常診断装置、インバータ装置およびこのインバータ装置を搭載した電気自動車
JP6854429B2 (ja) 車両駆動装置
JP7067337B2 (ja) モータ制御装置及びこれを備えた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6683152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250