JP6680278B2 - コネクタ装置及び雄側コネクタ - Google Patents
コネクタ装置及び雄側コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6680278B2 JP6680278B2 JP2017164005A JP2017164005A JP6680278B2 JP 6680278 B2 JP6680278 B2 JP 6680278B2 JP 2017164005 A JP2017164005 A JP 2017164005A JP 2017164005 A JP2017164005 A JP 2017164005A JP 6680278 B2 JP6680278 B2 JP 6680278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- cover
- female
- male
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/422—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
- H01R13/4223—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4364—Insertion of locking piece from the front
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4364—Insertion of locking piece from the front
- H01R13/4365—Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/44—Means for preventing access to live contacts
- H01R13/447—Shutter or cover plate
- H01R13/453—Shutter or cover plate opened by engagement of counterpart
- H01R13/4538—Covers sliding or withdrawing in the direction of engagement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/502—Bases; Cases composed of different pieces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/642—Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/55—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
- H01R12/58—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/113—Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
- H01R13/6272—Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/64—Means for preventing incorrect coupling
- H01R13/645—Means for preventing incorrect coupling by exchangeable elements on case or base
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
雄側コネクタと、
前記雄側コネクタを構成し、端子本体部から前方へタブを突出させた形態の雄端子金具と、
前記雄側コネクタを構成し、前記端子本体部を保持可能な端子保持部と、
前記端子保持部に取り付けられ、前記タブを覆う保護位置と、保護位置より後方へ退いて前記タブを露出させる退避位置との間でのスライドが可能なカバーと、
前記雄側コネクタと嵌合可能な雌側コネクタと、
前記雌側コネクタを構成し、前記雄側コネクタと前記雌側コネクタが嵌合することで前記タブと接続する雌端子金具と、
前記雌側コネクタを構成し、前記雌側コネクタが雄側コネクタと嵌合する過程で前記カバーを保護位置から退避位置へ押し動かす押動部と、
前記カバーと前記雌側コネクタに形成され、前記雌側コネクタが前記雄側コネクタから離脱する過程で互いに係止することで、前記カバーを退避位置から保護位置へ引き戻す係止部とを備えていることを特徴とする。
押動部を有する雌側コネクタと嵌合可能な雄側コネクタであり、
端子本体部から前方へタブを突出させた形態の雄端子金具と、
前記端子本体部を保持可能な端子保持部と、
前記端子保持部に取り付けられ、前記タブを覆う保護位置と、保護位置より後方へ退いて前記タブを露出させる退避位置との間でのスライドが可能であり、前記雌側コネクタが雄側コネクタと嵌合する過程で前記押動部により保護位置から退避位置へ押し動かされるカバーと、
前記カバーに形成され、前記雌側コネクタが前記雄側コネクタから離脱する過程で前記雌側コネクタの係止対象部と係止することで、前記カバーを退避位置から保護位置へ引き戻す係止部とを備えていることを特徴とする。
第2の発明は、前記カバーには、前記雌側コネクタにおいて雌端子金具を収容する端子収容部と嵌合可能な位置決め部が形成され、前記雄側コネクタと前記雌側コネクタの嵌合過程では、前記位置決め部が前記端子収容部と嵌合することで、前記カバーが前記端子収容部に対し嵌合方向と交差する方向へ相対変位することが規制されるようになっていてもよい。
上記構成によれば、雄側コネクタと雌側コネクタを嵌合する過程で、雌端子金具を収容する端子収容部が、カバーに対して位置決めされる。カバーは、雄端子金具の端子本体部を保持する端子保持部に組み付けられているので、雄端子金具と雌端子金具を位置決めして両端子金具を円滑に接続させることができる。
第2の発明は、前記カバーの前端部に形成され、前記押動部を嵌合させることで前記位置決め部として機能する枠部を備えていてもよい。
上記構成によれば、押動部が位置決め部としての機能を兼ね備えるので、押動部と位置決め部とを別々の部位に形成する場合に比べると、雌側コネクタの構造を簡素化することができる。
第2の発明は、前記枠部の内面に形成され、前記押動部の外面に係止することで前記係止部として機能する係止突起を備えていてもよい。
上記構成によれば、位置決め部として機能する枠部が、係止部としての機能を兼ね備えるので、位置決め部と係止部を別々の部位に形成する場合に比べると、カバーの形状を簡素化することができる。
この構成によれば、雄側コネクタや雌側コネクタを構成する部材の寸法公差や組付け公差が大きくても、両コネクタの離脱時にはカバーの係止部と雌側コネクタの係止部を確実に係止させることができる。
この構成によれば、雄側コネクタや雌側コネクタを構成する部材の寸法公差や組付け公差が大きくても、両コネクタの離脱時にはカバーの係止部と雌側コネクタの係止対象部を確実に係止させることができる。
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図16を参照して説明する。本実施例1のコネクタ装置Aは、互いに前面同士を対向させた向きで嵌合・離脱することが可能な雄側コネクタ10と雌側コネクタ40とを備えて構成されている。尚、以下の説明において、雄側コネクタ10の前後の方向については、図1,3,4,6〜9,13〜16における右方を前方と定義する。雌側コネクタ40の前後の方向については、図1,11〜16における左方を前方と定義する。上下の方向については、図1〜16にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図2,5,10にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。
雄側コネクタ10は、合成樹脂製の雄側ハウジング11と、雄側誘電体17と、左右一対の雄端子金具32とを組み付けて構成されている。図3に示すように、雄側ハウジング11は、雄側収容部12と、雄側収容部12から前方へ延出したフード部13とを有する単一部材である。雄側収容部12内には、雄側ハウジング11の後方から雄側誘電体17が挿入されるようになっている。雄側収容部12の内部には、前止まり部(図示省略)と弾性撓み可能な雄側ランス14が形成されている。フード部13を構成する上壁部の前端部内面には、ロック突起15が形成されている。
雄側誘電体17は、雄側ハウジング11とは別体の部材であり、合成樹脂製のホルダ18と合成樹脂製のカバー22との2部材を組み付けて構成されている。ホルダ18は、雄端子金具32の端子本体部33を保持する端子保持部としての機能を有する部材である。図4〜9に示すように、ホルダ18は、全体として前後方向に長い方形板状をなす。ホルダ18の下面(雄側誘電体17の内面)には、前後方向に細長い左右一対の保持溝19が形成されている。各保持溝19には、段差部や凹凸部からなる保持用嵌合部20が形成されている。ホルダ18の下面前端部には、左右一対の板状をなす規制突起21が形成されている。規制突起21は、板厚方向を左右方向に向けて下向きに突出した形態である。
雄端子金具32は、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工等を施すことにより、全体として前後方向に細長い形状に成形されたものである。図3に示すように、雄端子金具32は、端子本体部33と、端子本体部33から前方へ突出した細長いタブ34と、端子本体部33の後端に連なる圧着部35とを備えている。圧着部35には、ツイストペア線36を構成する被覆電線37が固着されている。
雌側コネクタ40は、合成樹脂製の雌側ハウジング41と、雌側誘電体45と、左右一対の雌端子金具54とを組み付けて構成されている。図1,11に示すように、雌側ハウジング41は、全体として前後方向に長いブロック状をなす。雌側収容部内には、雌側ハウジング41の後方から雌側誘電体45が挿入されるようになっている。雌側ハウジング41の内部には、前止まり部(図示省略)と弾性撓み可能な雌側ランス42が形成されている。雌側ハウジング41の外面(上面)には、ロックアーム43が形成されている。
雌側誘電体45は、雌側ハウジング41とは別体の部材であり、合成樹脂製のアッパケース46と合成樹脂製のロアケース53との2部材を組み付けて構成されている。図11,12に示すように、アッパケース46は、全体として前後方向に長く、下面と後面が開放された箱状をなしている。アッパケース46内には、前後方向に細長い左右一対の溝状保持部47が形成されている。アッパケース46の前端部には、押動壁48が形成されている。押動壁48には、左右一対の貫通孔49が形成されている。ロアケース53は、アッパケース46に対しその下面を閉塞するように組み付けられている。雌側誘電体45は、雌端子金具54を収容するための端子収容部としての機能を備えたものである。
雌端子金具54は、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工等を施すことで、全体として前後方向に細長い形状に成形されたものである。図11に示すように、雌端子金具54は、角筒状本体部55と、角筒状本体部55の後端に連なる圧着部56とを備えている。圧着部56には、ツイストペア線57を構成する被覆電線58が固着されている。ツイストペア線57に固着された左右一対の雌端子金具54は、一対の溝状保持部47に個別に収容された状態で雌側誘電体45内に取り付けられている。雌端子金具54を雌側誘電体45内に取り付けた状態では、被覆電線58が雌側誘電体45の後方へ導出されている。
雄側誘電体17に雄端子金具32を取り付けた直後は、図4,6,7に示すように、カバー22を保護位置へ移動させておく。これにより、タブ34は、カバー22によって覆われるので、異物の干渉に起因する破損等から保護される。雄側誘電体モジュール38は、カバー22を保護位置に留め置いた状態のままで、雄側ハウジング11に組み付けられる。
次に、本発明を具体化した実施例2を図17〜図20を参照して説明する。本実施例2のコネクタ装置Bは、雄側誘電体70のカバー71の形状と、雌側誘電体75の押動部76及びその近傍部位の形状を上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
次に、本発明を具体化した実施例3を図21〜図24を参照して説明する。本実施例3のコネクタ装置Cは、雄側誘電体80のカバー81に形成した係止突起82(請求項に記載の係止部)と、雌側誘電体83の押動部84に形成した係止凹部85(請求項に記載の係止部、係止対象部)を、上記実施例1とは異なる構成としたものである。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例1〜3では、端子保持部として機能するホルダにカバーとを組み付けることによって雄側誘電体を構成し、この雄側誘電体を雄側ハウジングに取り付けたが、端子保持部を雄側ハウジングと一体に形成してもよい。
(2)上記実施1〜3例では、押動部が形成されている雌側誘電体を雌側ハウジングに取り付けたが、押動部を雌側ハウジングと一体に形成してもよい。
(3)上記実施例1〜3では、位置決め部としての枠部をカバーに形成したが、位置決め部としての枠部を端子収容部(雌側誘電体)に形成してもよい。
(4)上記実施例1〜3では、カバーと端子収容部に位置決め部を形成したが、このような位置決め部を形成しない形態としてもよい。
10…雄側コネクタ
18…ホルダ(端子保持部)
22,71,81…カバー
27…枠部(位置決め部)
31,82…係止突起(係止部)
32…雄端子金具
33…端子本体部
34…タブ
40…雌側コネクタ
45,83…雌側誘電体(端子収容部)
50,76,84…押動部(位置決め部)
51,85…係止凹部(係止部、係止対象部)
53…雌端子金具
74…機能突部(係止部、位置決め部)
78…機能凹部(係止部、係止対象部、位置決め部)
Claims (10)
- 雄側コネクタと、
前記雄側コネクタを構成し、端子本体部から前方へタブを突出させた形態の雄端子金具と、
前記雄側コネクタを構成し、前記端子本体部を保持可能な端子保持部と、
前記端子保持部に取り付けられ、前記タブを覆う保護位置と、保護位置より後方へ退いて前記タブを露出させる退避位置との間でのスライドが可能なカバーと、
前記雄側コネクタと嵌合可能な雌側コネクタと、
前記雌側コネクタを構成し、前記雄側コネクタと前記雌側コネクタが嵌合することで前記タブと接続する雌端子金具と、
前記雌側コネクタを構成し、前記雌側コネクタが雄側コネクタと嵌合する過程で前記カバーを保護位置から退避位置へ押し動かす押動部と、
前記カバーと前記雌側コネクタに形成され、前記雌側コネクタが前記雄側コネクタから離脱する過程で互いに係止することで、前記カバーを退避位置から保護位置へ引き戻す係止部とを備え、
前記カバーの前端部には、前壁部と、正面視形状が方形であって前記前壁部の前方に位置する枠部とが形成され、
前記枠部を構成する4つの板部のうち3つの板部は、前記前壁部の外周縁に連なり、
前記枠部を構成する4つの板部のうち前記前壁部の外周縁に連なる前記3つの板部とは異なる1つの板部は、両端部のみが前記前壁部に連なっており、
前記カバーに設けた前記係止部と前記雌側コネクタに設けた前記係止部のうち前記カバーに設けた前記係止部が、前記1つの板部に形成されているコネクタ装置。 - 前記雌側コネクタが雄側コネクタと嵌合する過程では、前記押動部が前記前壁部の前面を押すことによって、前記カバーが保護位置から退避位置へ動かされ、
前記雌側コネクタ側の前記係止部が、前記押動部の外周面に形成され、
前記1つの板部に形成された前記係止部は、前記1つの板部の前端側領域のみに配されている請求項1に記載のコネクタ装置。 - 前記雌側コネクタは、前記雌端子金具を収容する端子収容部を有し、
前記端子収容部の前端部が、前記押動部として機能し、
前記雄側コネクタと前記雌側コネクタの嵌合過程では、前記押動部と前記枠部が嵌合することによって、前記カバーと前記端子収容部の嵌合方向と交差する方向への相対変位が規制される請求項1又は請求項2に記載のコネクタ装置。 - 前記枠部の内面に、前記係止部として機能する係止突起が形成され、
前記押動部の外面に、前記係止部として機能する係止凹部が形成されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のコネクタ装置。 - 前記雄側コネクタと前記雌側コネクタが正規嵌合して前記押動部が前記カバーに当接している状態では、前記カバーの前記係止部と前記雌側コネクタの前記係止部とが、前記カバーと前記雌側コネクタの離間方向の相対変位を許容し、且つ前記離間方向の相対変位により係止可能となる位置関係で配される請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のコネクタ装置。
- 押動部を有する雌側コネクタと嵌合可能な雄側コネクタであり、
端子本体部から前方へタブを突出させた形態の雄端子金具と、
前記端子本体部を保持可能な端子保持部と、
前記端子保持部に取り付けられ、前記タブを覆う保護位置と、保護位置より後方へ退いて前記タブを露出させる退避位置との間でのスライドが可能であり、前記雌側コネクタが雄側コネクタと嵌合する過程で前記押動部により保護位置から退避位置へ押し動かされるカバーと、
前記カバーに形成され、前記雌側コネクタが前記雄側コネクタから離脱する過程で前記雌側コネクタの係止対象部と係止することで、前記カバーを退避位置から保護位置へ引き戻す係止部とを備え、
前記カバーの前端部には、前壁部と、正面視形状が方形であって前記前壁部の前方に位置する枠部とが形成され、
前記枠部を構成する4つの板部のうち3つの板部は、前記前壁部の外周縁に連なり、
前記枠部を構成する4つの板部のうち前記前壁部の外周縁に連なる前記3つの板部とは異なる1つの板部は、両端部のみが前記前壁部に連なっており、
前記カバーに設けた前記係止部と前記雌側コネクタに設けた前記係止部のうち前記カバーに設けた前記係止部が、前記1つの板部に形成されている雄側コネクタ。 - 前記雌側コネクタと嵌合する過程では、前記前壁部の前面が前記押動部で押されることによって、前記カバーが保護位置から退避位置へ動かされ、
前記カバーの前記1つの板部に形成された前記係止部は、前記1つの板部の前端側領域のみに配され、
前記カバーの前記1つの板部に形成された前記係止部が、前記押動部の外周面に形成された前記係止部に係止される請求項6に記載の雄側コネクタ。 - 前記枠部は、前記押動部と嵌合することで位置決め部として機能し、
前記雌側コネクタとの嵌合過程では、前記枠部が前記押動部と嵌合することによって、前記カバーが前記押動部に対して嵌合方向と交差する方向へ相対変位することを規制される請求項6又は請求項7に記載の雄側コネクタ。 - 前記枠部の内面に形成され、前記押動部の外面に係止することで前記係止部として機能する係止突起を備えている請求項8に記載の雄側コネクタ。
- 前記雄側コネクタと前記雌側コネクタが正規嵌合して前記押動部が前記カバーに当接している状態では、前記係止部と前記係止対象部が、前記カバーと前記雌側コネクタの離間方向の相対変位を許容し、且つ前記離間方向の相対変位により係止可能となる位置関係で配される請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の雄側コネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017164005A JP6680278B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | コネクタ装置及び雄側コネクタ |
DE102018005266.5A DE102018005266B4 (de) | 2017-08-29 | 2018-07-02 | Verbindervorrichtung und Steckerverbinder |
US16/035,752 US10367290B2 (en) | 2017-08-29 | 2018-07-16 | Connector device and male connector |
CN201810967944.4A CN109428203B (zh) | 2017-08-29 | 2018-08-23 | 连接器装置以及阳型连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017164005A JP6680278B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | コネクタ装置及び雄側コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019040827A JP2019040827A (ja) | 2019-03-14 |
JP6680278B2 true JP6680278B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=65321261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017164005A Active JP6680278B2 (ja) | 2017-08-29 | 2017-08-29 | コネクタ装置及び雄側コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10367290B2 (ja) |
JP (1) | JP6680278B2 (ja) |
CN (1) | CN109428203B (ja) |
DE (1) | DE102018005266B4 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6769353B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2020-10-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子ユニット及びコネクタ |
JP7318311B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2023-08-01 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 雌コネクタ及びコネクタ |
JP7302315B2 (ja) * | 2019-06-13 | 2023-07-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP7228115B2 (ja) * | 2019-07-09 | 2023-02-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP7202531B2 (ja) * | 2019-10-25 | 2023-01-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP7303985B2 (ja) * | 2019-12-02 | 2023-07-06 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP2021140924A (ja) * | 2020-03-04 | 2021-09-16 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2024167953A (ja) * | 2023-05-23 | 2024-12-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4046450A (en) * | 1976-11-03 | 1977-09-06 | General Motors Corporation | Electrical terminal with retracted latch and electrical connector having same |
JPS63292584A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-29 | アンプ・インコ−ポレ−テッド | 電気コネクタ |
US4797116A (en) * | 1987-01-26 | 1989-01-10 | Amp Incorporated | Electrical connector having a movable contact guide and lance-maintaining member |
JPH06231833A (ja) * | 1993-02-01 | 1994-08-19 | Fujitsu Ltd | コネクタ |
JPH06333629A (ja) | 1993-05-25 | 1994-12-02 | Yazaki Corp | シールド線用コネクタ |
US6167291A (en) * | 1998-03-12 | 2000-12-26 | Cardima, Inc. | Protected pin connector for an electrophysiology catheter |
JP2000195610A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP3804830B2 (ja) * | 2002-03-25 | 2006-08-02 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US6846191B2 (en) * | 2003-01-24 | 2005-01-25 | Delphi Technologies, Inc. | Electrical connector assembly |
JP4306608B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2009-08-05 | 住友電装株式会社 | 分割コネクタ |
KR100858755B1 (ko) * | 2006-11-20 | 2008-09-16 | 에프씨아이 커넥터즈 싱가포르 피티이 엘티디. | 전기 커넥터 및 커넥터 조립체 |
CN103257407B (zh) * | 2012-02-20 | 2015-11-25 | 泰科电子(上海)有限公司 | 连接器和连接器组件 |
JP6190245B2 (ja) * | 2013-11-06 | 2017-08-30 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | 端子金具、及び、それを備える電気コネクタ |
US9520669B2 (en) * | 2014-05-19 | 2016-12-13 | Yazaki North America, Inc. | Connector assembly with male terminal protector |
US9608357B1 (en) * | 2015-09-11 | 2017-03-28 | Delphi Technologies, Inc. | Right angle connector with terminal contact protection |
-
2017
- 2017-08-29 JP JP2017164005A patent/JP6680278B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-02 DE DE102018005266.5A patent/DE102018005266B4/de active Active
- 2018-07-16 US US16/035,752 patent/US10367290B2/en active Active
- 2018-08-23 CN CN201810967944.4A patent/CN109428203B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102018005266A1 (de) | 2019-02-28 |
CN109428203A (zh) | 2019-03-05 |
CN109428203B (zh) | 2021-08-10 |
JP2019040827A (ja) | 2019-03-14 |
DE102018005266B4 (de) | 2019-11-28 |
US10367290B2 (en) | 2019-07-30 |
US20190067863A1 (en) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6680278B2 (ja) | コネクタ装置及び雄側コネクタ | |
JP4267935B2 (ja) | 電気コネクタ組立体及び電気コネクタ | |
JP3521772B2 (ja) | コネクタ | |
CN111193127B (zh) | 连接器 | |
JP3945306B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6443098B2 (ja) | コネクタ | |
JP4930065B2 (ja) | コネクタ | |
JP7042402B2 (ja) | コネクタ | |
CN101971434B (zh) | 连接器护盖 | |
CN110770981A (zh) | 连接器 | |
JP2005026066A (ja) | コネクタ | |
CN1645677B (zh) | 连接器 | |
JP7435373B2 (ja) | コネクタ | |
JP4826513B2 (ja) | コネクタ | |
JP3997871B2 (ja) | コネクタ | |
JP2007026764A (ja) | 防水コネクタ | |
JP5229584B2 (ja) | コネクタ用端子保護キャップ | |
JP4941388B2 (ja) | コネクタ | |
JP2021141006A (ja) | カードエッジコネクタ | |
WO2024048554A1 (ja) | 積層コネクタ | |
JP2020155360A (ja) | コネクタ | |
CN112688105B (zh) | 连接器 | |
JP2003249313A (ja) | 分割コネクタ | |
JP2005166608A (ja) | コネクタ | |
JP2022157979A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190708 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190708 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6680278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |