JP6679147B2 - テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 - Google Patents
テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6679147B2 JP6679147B2 JP2017532740A JP2017532740A JP6679147B2 JP 6679147 B2 JP6679147 B2 JP 6679147B2 JP 2017532740 A JP2017532740 A JP 2017532740A JP 2017532740 A JP2017532740 A JP 2017532740A JP 6679147 B2 JP6679147 B2 JP 6679147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- cancer
- formula
- methyl
- pharmaceutically acceptable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/437—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/135—Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
- A61K31/138—Aryloxyalkylamines, e.g. propranolol, tamoxifen, phenoxybenzamine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4545—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4965—Non-condensed pyrazines
- A61K31/497—Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
- A61K31/565—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
- A61P5/30—Oestrogens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2300/00—Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
37 CFR§1.53(b)のもとに出願された本非仮出願は、2014年12月18日出願の米国仮出願第62/093929号、2015年2月2日出願の米国仮出願第62/110998号及び2015年4月2日出願の米国仮出願第62/142077号(これらは、その全体が参照により本明細書に援用される)の35 USC§119(e)に基づく利益を主張する。
本明細書に記載されるものは、化合物(その薬学的に許容される塩、溶媒和物、代謝産物、プロドラッグを含む)と、そのような化合物を含む薬学的組成物と、エストロゲン感受性、エストロゲン受容体依存性又はエストロゲン受容体媒介性の疾患又は状態を治療、予防又は診断するために、そのような化合物を他の治療剤と組み合わせて使用する方法である。
I
を有する、エストロゲン受容体モジュレーション活性又は機能を有するテトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル化合物及びその立体異性体、互変異性体又は薬学的に許容される塩であって、本明細書に記載の置換基及び構造的特徴を有するものに関する。
本発明の一態様は、式Iの化合物又は式Iの化合物を含む薬学的組成物を製造するための方法である。
本発明の一態様は、ER関連疾患又は障害を有する患者に治療的有効量の薬学的組成物を投与することを含む、患者におけるER関連疾患又は障害を治療する方法である。
本発明の一態様は、エストロゲン受容体が媒介する状態を治療するためのキットであって、
a) 式Iの化合物を含む薬学的組成物;及び
b) 使用説明書
を含むキットである。
置換基の数を示す場合、「1以上の」という用語は、1つの置換基から可能な限りの数の置換まで、すなわち、置換基による水素1個の置換からすべての水素の置換までの範囲をいう。「置換基」という用語は、親分子上の水素原子を置換する原子又は原子群を意味する。「置換されている(substituted)」という用語は、特定の基が1以上の置換基を有することをいう。任意の基が複数の置換基を有することができ、種々の可能な置換基が提供される場合、置換基は独立に選択され、同じである必要はない。「無置換の(unsubstituted)」という用語は、特定の基が置換基を有しないことを意味する。「任意選択的に置換され(optionally substituted)」という用語は、特定の基が、無置換であるか、又は可能な置換基の群から独立に選択される1以上の置換基で置換されていることを意味する。置換基の数を示す場合、用語「1以上の」は、1つの置換基から可能な限りの数の置換まで、すなわち、置換基による水素1個の置換からすべての水素の置換までを意味する。
エストロゲン受容体アルファ((ER−a;NR3A1))及びエストロゲン受容体ベータ(ER−b;NR3A2)は、ステロイド性ホルモン受容体であり、それらは大きな核内受容体スーパーファミリーのメンバーである。核内受容体は、DNA結合ドメイン(DBD)及びリガンド結合ドメイン(LBD)を最小限含む共通のモジュラー構造を共有している。ステロイド性ホルモン受容体は、リガンド調節転写因子として作用する、可溶性の細胞内タンパク質である。脊椎動物は、五つの密接に関連するステロイド性ホルモン受容体(エストロゲン受容体、アンドロゲン受容体、プロゲステロン受容体、グルココルチコイド受容体、鉱質コルチコイド受容体)を含み、これらは、広範囲の生殖活性、代謝活性及び発育活性を制御する。ERの活性は、17−b−エストラジオール及びエストロンを含む内因性のエストロゲンの結合によって制御される。
いくつかの実施態様において、本明細書に開示の化合物は、哺乳動物におけるがんを治療するために使用される。いくつかの実施態様において、がんは、乳がん、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん又は子宮がんである。いくつかの実施態様において、がんは、乳がん、肺がん、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん又は子宮がんである。いくつかの実施態様において、がんは乳がんである。いくつかの実施態様において、がんはホルモン依存性がんである。いくつかの実施態様において、がんはエストロゲン受容体依存性がんである。いくつかの実施態様において、がんはエストロゲン感受性がんである。いくつかの実施態様において、がんは抗ホルモン治療に耐性がある。いくつかの実施態様において、がんは、エストロゲン感受性がん又は抗ホルモン治療に耐性のあるエストロゲン受容体依存性がんである。いくつかの実施態様において、がんは、ホルモン感受性がん又は抗ホルモン治療に耐性のあるホルモン受容体依存性がんである。いくつかの実施態様において、抗ホルモン治療は、タモキシフェン、フルベストラント、ステロイド性アロマターゼ阻害剤及び非ステロイド性アロマターゼ阻害剤から選択される少なくとも1の薬剤での治療を含む。
いくつかの実施態様において、本明細書に開示の化合物は、抗エストロゲン療法後の疾患進行を有する閉経後の女性のホルモン受容体陽性転移性乳がんを治療するために使用される。
いくつかの実施態様において、本明細書に開示の化合物は、哺乳動物の乳又は生殖器系のホルモン依存性良性又は悪性疾患を治療するために使用される。いくつかの実施態様において、良性又は悪性疾患は乳がんである。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の方法のいずれかにおいて使用される化合物は、エストロゲン受容体ディグレーダーであるか;エストロゲン受容体アンタゴニストであるか;最小限若しくはごくわずかなエストロゲン受容体アゴニスト活性を有するか;又はそれらの組み合せである。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の化合物を用いる治療の方法は、哺乳動物に放射線療法を施与することを含む治療レジメンを含む。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の化合物を用いる治療の方法は、手術の前又は後に化合物を投与することを含む。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の化合物を用いる治療の方法は、少なくとも1の追加の抗がん剤を投与することを含む。
いくつかの実施態様において、本明細書に記載の化合物は、化学療法を受けていない哺乳動物におけるがんを治療するために使用される。
いくつかの実施態様において、本明細書に開示の化合物は、哺乳動物におけるがんの治療に使用される。いくつかの実施態様において、本明細書に開示の化合物は、少なくとも1の抗がん剤でのがんの治療を受けている哺乳動物におけるがんを治療するために使用される。一実施態様において、がんは、ホルモン抵抗性がんである。
いくつかの実施態様において、本明細書に開示の化合物は、哺乳動物における子宮の疾患又は状態の治療又は予防において使用される。いくつかの実施態様において、子宮の疾患又は状態は、平滑筋腫、子宮平滑筋腫、子宮内膜増殖症又は子宮内膜症である。いくつかの実施態様において、子宮の疾患又は状態は、子宮の癌性疾患又は状態である。いくつかのその他実施態様において、子宮の疾患又は状態は、子宮の非癌性疾患又は状態である。
いくつかの実施態様において、本明細書に開示の化合物は、哺乳動物における子宮内膜症の治療に使用される。
いくつかの実施態様において、本明細書に開示の化合物は、哺乳動物における平滑筋腫の治療に使用される。いくつかの実施態様において、平滑筋腫は子宮平滑筋腫、食道平滑筋腫、皮膚平滑筋腫又は小腸平滑筋腫である。いくつかの実施態様において、本明細書に開示の化合物は、哺乳動物における類線維腫の治療に使用される。いくつかの実施態様において、本明細書に開示の化合物は、哺乳動物における子宮筋腫の治療に使用される。
本発明の別の実施態様は、ER関連疾患又は障害の治療における使用のための、本明細書に開示の化合物に関する。
本発明の別の実施態様は、ER関連疾患又は障害の治療における使用のための、本明細書に開示の化合物の使用に関する。
本発明の別の実施態様は、ER関連疾患又は障害の治療において有用な医薬の調製のための、本明細書に開示の化合物の使用に関する。
本発明は、式Ia−Ifを含む式Iのテトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル化合物及びその医薬製剤を提供するが、これはエストロゲン受容体アルファ(ERa)によってモジュレートされる疾患、状態及び/又は障害の治療において有用である可能性がある。
I
及びその立体異性体、互変異性体又は薬学的に許容される塩[上式中、
Y1は、CRb又はNであり;
Y2は、−(CH2)−、−(CH2CH2)−又はNRaであり;
Y3は、NRa又はC(Rb)2であり;
ここで、Y1、Y2及びY3のうちの1つがN又はNRaであり;
Raは、F、Cl、Br、I、CN、OH、OCH3及びSO2CH3から独立に選択される1以上の基で任意選択的に置換されているH、C1-C6アルキル、C2-C8アルケニル、プロパルギル、C3−C6シクロアルキル及びC3−C6ヘテロシクリルから選択され;
Rbは、F、Cl、Br、I、CN、-CH2F、-CHF、-CF3、-CH2CF3、-CH2CHF2、-CH2CH2F、OH、OCH3及びSO2CH3から独立に選択される1以上の基で任意選択的に置換されているH、-O(C1-C3アルキル)、C1-C6アルキル、C2-C8アルケニル、プロパルギル、-(C1-C6アルキルジイル)-(C3−C6シクロアルキル)、C3−C6シクロアルキル及びC3−C6ヘテロシクリルから独立に選択され;
Rcは、F、Cl、Br、I、CN、OH、OCH3及びSO2CH3から独立に選択される1以上の基で任意選択的に置換されているH、C1-C6アルキル、アリル、プロパルギルから選択され;
Z1は、CRaRb、C(O)及び結合から選択され;
Cyは、C6−C20アリールジイル、C3−C12カルボシクリルジイル、C2−C20ヘテロシクリルジイル及びC1−C20ヘテロアリールジイルから選択され;
Z2は、O、S、NRa、C1-C6アルキルジイル、C1-C6フルオロアルキルジイル、O-(C1-C6アルキルジイル)、O-(C1-C6フルオロアルキルジイル)、C(O)及び結合から選択され;
R1、R2、R3及びR4は、H、F、Cl、Br、I、-CN、-CH3、-CH2CH3、-CH(CH3)2、-CH2CH(CH3)2、-CH2OH、-CH2OCH3、-CH2CH2OH、-C(CH3)2OH、-CH(OH)CH(CH3)2、-C(CH3)2CH2OH、-CH2CH2SO2CH3、-CH2OP(O)(OH)2、-CH2F、-CHF2、-CH2NH2、-CH2NHSO2CH3、-CH2NHCH3、-CH2N(CH3)2、-CF3、-CH2CF3、-CH2CHF2、-CH(CH3)CN、-C(CH3)2CN、-CH2CN、-CO2H、-COCH3、-CO2CH3、-CO2C(CH3)3、-COCH(OH)CH3、-CONH2、-CONHCH3、-CONHCH2CH3、-CONHCH(CH3)2、-CON(CH3)2、-C(CH3)2CONH2、-NH2、-NHCH3、-N(CH3)2、-NHCOCH3、-N(CH3)COCH3、-NHS(O)2CH3、-N(CH3)C(CH3)2CONH2、-N(CH3)CH2CH2S(O)2CH3、-NO2、=O、-OH、-OCH3、-OCH2CH3、-OCH2CH2OCH3、-OCH2CH2OH、-OCH2CH2N(CH3)2、-OP(O)(OH)2、-S(O)2N(CH3)2、-SCH3、-S(O)2CH3、-S(O)3H、シクロプロピル、シクロプロピルアミド、シクロブチル、オキセタニル、アゼチジニル、1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ、N−メチル−N−オキセタン−3−イルアミノ、アゼチジン−1−イルメチル、ベンジルオキシフェニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル−メタノン、ピペラジン−1−イル、モルホリノメチル、モルホリノ−メタノン及びモルホリノから独立に選択され;
R5は、ハロゲン、CN、ORa、N(Ra)2、C1-C9アルキル、C3−C9シクロアルキル、C3−C9複素環、C6−C9アリール、C6−C9ヘテロアリール、C(O)Rb、C(O)NRa、SO2Ra及びSO2NRaのうちの1以上の置換基で任意選択的に置換されているH、C1-C9アルキル、C3−C9シクロアルキル、C3−C9複素環、C6−C9アリール、C6−C9ヘテロアリール、-(C1-C6アルキルジイル)-(C3−C9シクロアルキル)、-(C1-C6アルキルジイル)-(C3−C9複素環)、C(O)Rb、C(O)NRa、SO2Ra及びSO2NRaから選択され;
R6は、F、Cl、Br、I、-CN、-CH3、-CH2CH3、-CH(CH3)2、-CH2CH(CH3)2、-CH2OH、-CH2OCH3、-CH2CH2OH、-C(CH3)2OH、-CH(OH)CH(CH3)2、-C(CH3)2CH2OH、-CH2CH2SO2CH3、-CH2OP(O)(OH)2、-CH2F、-CHF2、-CH2NH2、-CH2NHSO2CH3、-CH2NHCH3、-CH2N(CH3)2、-CF3、-CH2CF3、-CH2CHF2、-CH(CH3)CN、-C(CH3)2CN、-CH2CN、-CO2H、-COCH3、-CO2CH3、-CO2C(CH3)3、-COCH(OH)CH3、-CONH2、-CONHCH3、-CONHCH2CH3、-CONHCH(CH3)2、-CON(CH3)2、-C(CH3)2CONH2、-NH2、-NHCH3、-N(CH3)2、-NHCOCH3、-N(CH3)COCH3、-NHS(O)2CH3、-N(CH3)C(CH3)2CONH2、-N(CH3)CH2CH2S(O)2CH3、-NO2、=O、-OH、-OCH3、-OCH2CH3、-OCH2CH2OCH3、-OCH2CH2OH、-OCH2CH2N(CH3)2、-OP(O)(OH)2、-S(O)2N(CH3)2、-SCH3、-S(O)2CH3、-S(O)3H、シクロプロピル、シクロプロピルアミド、シクロブチル、オキセタニル、アゼチジニル、1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ、N−メチル−N−オキセタン−3−イルアミノ、アゼチジン−1−イルメチル、ベンジルオキシフェニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル−メタノン、ピペラジン−1−イル、モルホリノメチル、モルホリノ−メタノン及びモルホリノから選択され;
mは、0、1、2、3及び4から選択され;
ここで、アルキルジイル、フルオロアルキルジイル、アリールジイル、カルボシクリルジイル、ヘテロシクリルジイル及びヘテロアリールジイルは、F、Cl、Br、I、-CN、-CH3、-CH2CH3、-CH(CH3)2、-CH2CH(CH3)2、-CH2OH、-CH2OCH3、-CH2CH2OH、-C(CH3)2OH、-CH(OH)CH(CH3)2、-C(CH3)2CH2OH、-CH2CH2SO2CH3、-CH2OP(O)(OH)2、-CH2F、-CHF2、-CF3、-CH2CF3、-CH2CHF2、-CH2CH2F、-CH(CH3)CN、-C(CH3)2CN、-CH2CN、-CH2NH2、-CH2NHSO2CH3、-CH2NHCH3、-CH2N(CH3)2、-CO2H、-COCH3、-CO2CH3、-CO2C(CH3)3、-COCH(OH)CH3、-CONH2、-CONHCH3、-CON(CH3)2、-C(CH3)2CONH2、-NH2、-NHCH3、-N(CH3)2、-NHCOCH3、-N(CH3)COCH3、-NHS(O)2CH3、-N(CH3)C(CH3)2CONH2、-N(CH3)CH2CH2S(O)2CH3、-NO2、=O、-OH、-OCH3、-OCH2CH3、-OCH2CH2OCH3、-OCH2CH2OH、-OCH2CH2N(CH3)2、-OP(O)(OH)2、-S(O)2N(CH3)2、-SCH3、-S(O)2CH3、-S(O)3H、シクロプロピル、シクロプロピルアミド、シクロブチル、オキセタニル、アゼチジニル、1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ、N−メチル−N−オキセタン−3−イルアミノ、アゼチジン−1−イルメチル、ベンジルオキシフェニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル−メタノン、ピペラジン−1−イル、モルホリノメチル、モルホリノ−メタノン及びモルホリノから独立に選択される1以上の基で任意選択的に置換されている]
を有する。
Ia;
Ib;
[上式中、R7は、F、Cl、Br、I、-CN、-CH3、-CH2CH3、-CH(CH3)2、-CH2CH(CH3)2、-CH2OH、-CH2OCH3、-CH2CH2OH、-C(CH3)2OH、-CH(OH)CH(CH3)2、-C(CH3)2CH2OH、-CH2CH2SO2CH3、-CH2OP(O)(OH)2、-CH2F、-CHF2、-CH2NH2、-CH2NHSO2CH3、-CH2NHCH3、-CH2N(CH3)2、-CF3、-CH2CF3、-CH2CHF2、-CH(CH3)CN、-C(CH3)2CN、-CH2CN、-CO2H、-COCH3、-CO2CH3、-CO2C(CH3)3、-COCH(OH)CH3、-CONH2、-CONHCH3、-CONHCH2CH3、-CONHCH(CH3)2、-CON(CH3)2、-C(CH3)2CONH2、-NH2、-NHCH3、-N(CH3)2、-NHCOCH3、-N(CH3)COCH3、-NHS(O)2CH3、-N(CH3)C(CH3)2CONH2、-N(CH3)CH2CH2S(O)2CH3、-NO2、=O、-OH、-OCH3、-OCH2CH3、-OCH2CH2OCH3、-OCH2CH2OH、-OCH2CH2N(CH3)2、-OP(O)(OH)2、-S(O)2N(CH3)2、-SCH3、-S(O)2CH3、-S(O)3H、シクロプロピル、シクロプロピルアミド、シクロブチル、オキセタニル、アゼチジニル、1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ、N−メチル−N−オキセタン−3−イルアミノ、アゼチジン−1−イルメチル、ベンジルオキシフェニル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−1−イル−メタノン、ピペラジン−1−イル、モルホリノメチル、モルホリノ−メタノン及びモルホリノであり;
nは、0、1、2、3及び4から選択される];
Ic;
Id;
Ie;
If
[上式中、R8は、H又は-CH3である];
Ig;
Ih;
Ii;
Ij;及び
Ik
を有する。
式Iの化合物の例示的な実施態様は、Y1がNであり、Y3がC(Rb)2であるものを含む。
式Iの化合物の例示的な実施態様は、Y2が−(CH2)−であるものを含む。
式Iの化合物の例示的な実施態様は、Y2が−(CH2CH2)−であるものを含む。
式Iの化合物の例示的な実施態様は、RcがHであるものを含む。
式Iの化合物の例示的な実施態様は、CyがC6-C20アリールジイルであり、C6-C20アリールジイルがフェニルジイルであり、フェニルジイルが1以上のFで置換されているものを含む。
式Iの化合物の例示的な実施態様は、R1及びR2がHであるものを含む。
式Iの化合物の例示的な実施態様は、R3がHであり、R4が-CH3であるものを含む。
式Iの化合物の例示的な実施態様は、R5がC1-C6フルオロアルキルであるものを含む。
式Iの化合物の例示的な実施態様は、mが0であるものを含む。
式(XI);
[上式中:
Z1及びZ2は、−O−、−(CH2)−、−C(O)−又は結合から独立に選択され;
Cyは、C6−C20アリール、C3−C12カルボシクリル、C2−C20ヘテロシクリル又はC1−C20ヘテロアリールであり;
Xは、−(CH2)−又は−(CH2CH2)−であり;
R1は、H、F、Cl、−CN、−CH2OH、−CH(CH3)OH、−C(CH3)2OH、−CH(CF3)OH、-CH2F、−CHF2、−CH2CHF2、−CF3、−CH3、−C(O)NH2、−C(O)NHCH3及び−C(O)N(CH3)2であり;
各R2は、ハロゲン、−CN、−OR10、−NR13R14、C1−C6アルキル、C3−C8カルボシクリル、−C1−C6アルキル−OH、C3−C8カルボシクリル−OH、−OC2−C6アルキル−OH、C1−C6フルオロアルキル、C3−C8フルオロカルボシクリル、−C(=O)OR12、−NHC(=O)R11、−C(=O)NHR12、−SO2R11、−NHSO2R11及び−SO2NHR12から独立に選択され;
R4 及びR5は、C1−C6アルキル、C3−C8カルボシクリル、−C1−C6アルキル−OH、C3−C8カルボシクリル−OH、C1−C6フルオロアルキル、C3−C8フルオロカルボシクリル、−C(=O)OR12から各々独立に選択され;
R9は、C1−C6アルキル、C3−C8カルボシクリル、−C1−C6アルキル−OH、C3−C8カルボシクリル−OH、C1−C6フルオロアルキル、C3−C8フルオロカルボシクリル、C2−C9ヘテロシクリル、C6−C10アリール及びC1−C10ヘテロアリールから独立に選択され;
R19は、H、C1−C6アルキル、C3−C8カルボシクリル、−C1−C6アルキル−OH、C3−C8カルボシクリル−OH、C1−C6フルオロアルキル、C3−C8フルオロカルボシクリル、−C(=O)OR12、−C(=O)NHR12、−SO2R11、−NHSO2R11、−SO2NHR12、C6−C10アリール及びC1−C10ヘテロアリールから独立に選択され;
各R10は、H、C1−C4アルキル及びC1−C4フルオロアルキルから独立に選択され;
各R11は、C1−C4アルキル及びC1−C4フルオロアルキルから独立に選択され;
各R12は、H、C1−C4アルキル及びC1−C4フルオロアルキルから独立に選択され;
各R13及び各R14は、H及びC1−C4アルキルから独立に選択され;
mは、0、1、2又は3である]
の構造を有し、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを含む。
式(XIa);
[上式中、R2aは、独立にH又はFであり、nは、0、1又は2であり、R4及びR5は、独立にH又はメチルである]
の構造を有する。
式Iの化合物の酵素活性(又は他の生物活性)の阻害剤としての相対的効力は、各化合物が所定の程度まで活性を阻害する濃度を決定し、その結果を比較することにより確定させることが可能である。典型的には、好ましい決定は、生化学アッセイにおいて活性の50%を阻害する濃度、すなわち50%阻害濃度又は「IC50」である。IC50値の決定は、当該技術分野で周知の従来の手法を用いて達成することができる。一般に、IC50は、試験濃度範囲の阻害剤の存在下で、所与の酵素の活性を測定することにより決定することができる。次いで、使用した阻害剤濃度に対して、酵素活性の実験的に得られた値をプロットする。(任意の阻害剤の非存在下での活性と比較して)50%酵素活性を示す阻害剤の濃度をIC50値とする。同様に、他の阻害濃度も、活性の適切な決定により定義することが可能である。例えば、いくつかの状況では、90%阻害濃度すなわちIC90などを確立することが望ましい場合がある。
本発明の化合物は、治療される状態に適切な任意の経路により投与され得る。適切な経路には、経口、非経口(皮下、筋肉内、静脈内、動脈内、皮内、髄腔内及び硬膜外を含む)、経皮、直腸、鼻、局所(口腔及び舌下を含む)、膣内、腹腔内、肺内及び鼻腔内が含まれる。局所免疫抑制治療の場合、化合物は、移植片を移植前に灌流又は他の方法で阻害剤と接触させることを含む、病変内投与により投与され得る。好ましい経路は、例えばレシピエントの状態によって変化し得ることが理解されるであろう。化合物が経口投与される場合、それは、薬学的に許容される担体又は賦形剤と共に丸剤、カプセル剤、錠剤ト等として製剤化され得る。化合物が非経口で投与される場合、それは、以下に詳述するように、薬学的に許容される非経口ビヒクル及び単位用量の注射可能な形態で製剤化され得る。
本発明の式Iの化合物は、免疫障害、心血管疾患、ウイルス感染症、炎症、代謝/内分泌障害又は神経障害のような、USP7に関連する異常な細胞増殖、機能又は行動に起因する疾患又は障害に罹患しているヒト又は動物の患者を治療するために有用であり、したがってそのような患者への上に記載の本発明の化合物の投与を含む方法によって治療され得る。がんに罹患しているヒト又は動物の患者もまた、それらへの上に記載の本発明の化合物の投与を含む方法によって治療され得る。これにより、患者の状態を改善又は寛解させることができる。
ヒトを含む哺乳動物の治療的処置のための、本発明の式(I)の化合物を使用するためには、通常、薬学的組成物として標準的な薬務に従って処方される。本発明のこの態様によれば、薬学的に許容される希釈剤又は担体と共に本発明の化合物を含有する薬学的組成物が提供される。
式Iの化合物は、炎症又は過剰増殖性障害(例えばがん)などの本明細書に記載の疾患又は障害を治療するために、単独で、又は追加の治療剤と組み合わせて使用することができる。特定の実施態様では、式Iの化合物は、組み合わせ医薬製剤中で、又は併用療法の投与レジメンにおいて、抗炎症性若しくは抗過剰増殖性の特性を有するか、又は炎症、免疫応答障害若しくは過剰増殖性障害(例えばがん)を治療するのに有用な、追加の第二の治療用化合物と組み合わされる。追加の治療剤は、Bcl−2阻害剤、JAK阻害剤、PI3K阻害剤、mTOR阻害剤、抗炎症剤、免疫調節剤、化学療法剤、アポトーシス促進剤、神経栄養因子、心血管疾患治療剤、肝疾患治療剤、抗ウイルス剤、血液疾患治療剤、糖尿病治療剤、及び免疫不全疾患治療剤であり得る。第二の治療剤は、NSAID抗炎症剤であってもよい。第二の治療剤は、化学療法剤であってもよい。組み合わせ医薬製剤又は投与レジメンの第二の化合物は、互いに悪影響を与えないように、式Iの化合物と相補的な活性を好ましくは有する。このような化合物は、意図した目的に有効な量で組み合わされて、好適に存在する。一実施態様では、本発明の組成物は、式Iの化合物あるいはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は薬学的に許容される塩若しくはプロドラッグを含み、NSAIDなどの治療剤と組み合わされる。
本明細書に記載の式Iの生体内代謝産物も、本発明の範囲内に含まれる。このような産物は例えば、投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、脱アミド化、エステル化、脱エステル化、酵素的切断等から生じ得る。したがって、本発明は、本発明の化合物をその代謝産物を生じるのに十分な一定時間にわたって哺乳動物と接触させることを含む方法によって生成される化合物を含む、式Iの化合物の代謝産物を含む。
本発明の別の実施態様において、上記の疾患及び障害の治療に有用な材料を含有する製造品又は「キット」が提供される。一実施態様では、キットは、式Iの化合物あるいはその立体異性体、互変異性体、溶媒和物、代謝産物、又は薬学的に許容される塩若しくはプロドラッグを含む容器を備える。キットは、容器に貼付されたか又は容器に付属のラベル又は添付文書をさらに含み得る。「添付文書」という用語は、このような治療製品の使用に関する、指示、使用法、用量、投与、禁忌及び/又は注意事項についての情報を含む、治療製品の商品パッケージに通例含まれる説明書をいうのに使用される。好適な容器は、例えば瓶、バイアル、シリンジ、ブリスターパッグ等を含む。容器は、ガラス又はプラスチックなどの種々の材料から形成され得る。容器は、状態を治療するのに有効な式Iの化合物又はその製剤を保持することができ、滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針によって穿刺可能なストッパーを有するバイアル又は静脈内溶液バッグであってよい)。組成物中の少なくとも1の活性剤が、式Iの化合物である。ラベル又は添付文書は、組成物ががんなどの選択された状態を治療するために使用されることを示す。さらに、ラベル又は添付文書には、治療される患者が過剰増殖性障害、神経変性、心臓肥大、疼痛、片頭痛又は神経外傷性疾患若しくは事象等の障害を有する患者であることが示されてもよい。一実施態様において、ラベル又は添付文書に、式Iの化合物を含む組成物を用いて、異常な細胞増殖に起因する障害を治療することができることを示す。ラベル又は添付文書はまた、組成物が他の障害を治療するのに使用され得ることを示してもよい。代替的に、又は追加的に、製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、及びデキストロース溶液を含む第二の容器をさらに備え得る。製造品は、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業的及び使用者の観点から望ましい他の材料をさらに含んでもよい。
式Iの化合物は、特に本明細書に含まれる説明に照らして、化学の技術分野で周知のものと類似の過程、及びComprehensive Heterocyclic Chemistry II,Editors Katritzky and Rees,Elsevier,1997、例えば第3巻;Liebigs Annalen der Chemie,(9):1910−16,(1985);Helvetica Chimica Acta,41:1052−60,(1958);Arzneimittel−Forschung,40(12):1328−31,(1990)(それぞれ出典明示により援用される)に記載されている他の複素環についてのものと類似の過程を含む合成経路によって、合成することができる。出発物質は一般に、Aldrich Chemicals(ウィスコンシン州ミルウォーキー)などの商業的供給源から入手可能であるか、又は当業者に周知の方法を使用して容易に調製される(例えば、Louis F. Fieser and Mary Fieser, Reagents for Organic Synthesis, v. 1-23, Wiley, N.Y. (1967-2006 ed.), 又はBeilsteins Handbuch der organischen Chemie, 4, Aufl. ed. Springer-Verlag, Berlin, 付録含む(Beilsteinオンラインデータベースを介しても入手可能)に概要が記載された方法により調製される)。
スキーム1:
スキーム1は、パラ−ヒドロキシベンズアルデヒド 中間体1をtert−ブチル 3−ヨードアゼチジン−1−カルボキシレートと反応させて、例示的なtert−ブチル 3−(4−ホルミルフェノキシ)アゼチジン−1−カルボキシレート 中間体2を得ることを示す。例示的中間体1は、2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシベンズアルデヒドである。二環式アミン3での2の環化により、三環式、テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル アゼチジン 中間体4が得られる。4の酸脱保護及び5のアルキル化により、三環式、テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル アゼチジン6が得られる。
スキーム2:
スキーム2は、パラ−ヨードベンズアルデヒド 中間体7、例えば2,6−ジフルオロ−4−−ヨードベンズアルデヒドを二環式アミン3で環化して、三環式、テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル ヨードフェニル 中間体8を得ることを示す。8とアルコール9の反応により、三環式、テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル 中間体10が得られる。
スキーム3:
スキーム3は、アミン11とアルキル化試薬との反応を示し、脱離基はヨウ化物又は臭化物又はトリフラートであり、中間体12がもたらされることを示す。別法として、アミン11は、アルデヒド又はケトンと反応して、還元的アミノ化反応によって中間体12を得ることもできる。中間体12をアルデヒドと縮合させ、次いで中間体13を生成させた。次いで、CyのX1基上のヨウ化物又は臭化物を、Pd又はCu触媒Ullman又はBuchwald又はHeck反応によりアルコール又はアミン又は硫化物又はオレフィンとカップリングさせて、標的14を得ることができた。別法として、基Cy上の保護されたフェノール(OP)を脱保護することができ、得られたフェノールを光延反応によってアルコールとさらにカップリングさせることができた。別法として、フェノールをヨウ化物又は臭化物又は塩化物又はトリフラート又はメシレートでアルキル化し、三環式、テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル 中間体14を得ることもできた。
スキーム4:
スキーム4は、アルデヒドを用いたアミン11のピクテ・スペングラー環化がX1がヨウ化物又は臭化物である中間体15をもたらすことを示す。アミン15と酸塩化物との反応は、アミド16を生成する。次いで、Cy上のヨウ化物又は臭化物X1基を、Pd又はCu触媒Ullman又はBuchwald又はHeck反応によりアルコール又はアミン又は硫化物又はオレフィンとカップリングさせて、中間体17を得ることができた。別法として、16の基Cy上の保護されたフェノール(OP)を脱保護することができ、得られたフェノールを光延反応によってアルコールとさらにカップリングさせ、17を得ることができた。別法として、フェノール(OH)をヨウ化物、臭化物、塩化物、トリフラート又はメシレートでアルキル化し、三環式、テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル アミド 中間体17を得ることもできる。
スキーム5:
スキーム5は、アミン15が塩化スルホニルと反応してスルホンアミド 18を得ることができ、これをPd又はCu触媒Ullman、Buchwald又はHeck反応によって、又は光延若しくはアルキル化反応によって三環式、テトラヒドロ−ピリド[3,4b]インドール−1−イル スルホンアミド 中間体19に変換することができることを示す。
スキーム6:
スキーム6は、アミン15がアルキル化剤(R5−X)と反応して、中間体13を得ることができることを示す。別法として、アミン15は、アルデヒド又はケトン及びシアノ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤と反応して、中間体13を得ることができる。
スキーム7:
スキーム7は、トリプタミン23の一般的な合成経路を示す。Vilsmeier反応条件下で、置換インドール20をアルデヒド21に変換する。アルデヒド21とニトロエタンとのアルドール反応により、化合物22が得られる。水素化アルミニウムリチウムで22を還元した後、トリプタミン23が得られる。
工程1: 3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミル−フェノキシ)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 101c
アルゴン下、2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド 101a(CAS番号:532967−21−8、600mg、3.79mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(25mL)溶液に、炭酸セシウム(3.09g、9.48mmol)及び1−Boc−3−ヨードアゼチジン 101b(CAS番号:254454−54−1、2.68g、9.48mmol)を添加した。得られた混合物をマイクロ波加熱下、150℃で1時間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷まし、濾過により固体を除去し、濾過ケーキをトルエンで洗浄し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をEtOAcと水とに分配し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をHMN珪藻土(Isolute(登録商標)、Biotage)に吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル、勾配0%から30%)で精製し、101cを黄色油状物として得た(1.10g、93%)。1H NMR(300 MHz, CDCl3): d10.20 (s, 1H), 6.35 (m, 2H), 4.94 - 4.86 (m, 1H), 4.34 (ddd, J = 1.1, 6.4, 9.8 Hz, 2H), 4.05 - 3.98 (m, 2H), 1.45 (s, 9H).
化合物101dは、国際公開第2014/191726号78頁に従って調製された。
アルゴン下、国際公開第2014/191726号78頁に従って調製された(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−[(R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチル]−アミン 101d(540mg、2.17mmol)のトルエン(8mL)溶液に、3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミル−フェノキシ)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 101c(818mg、2.61mmol)及び酢酸(249μL、4.34mmol)を添加した。混合物を密閉管中、80℃で4時間加熱して光から保護した。反応混合物を室温(RT)に冷まし、真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチル(EtOAc)と飽和炭酸水素ナトリウム溶液とに分配した。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をHMN珪藻土に吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル、勾配0%から20%)で精製し、101eをオフホワイト固体として得た(1.10g、90%)。1H NMR (300 MHz, CDCl3): d7.54 - 7.49 (m, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.25 - 7.19 (m, 1H), 7.15 - 7.05 (m, 2H), 6.28 - 6.21 (m, 2H), 5.20 (s, 1H), 4.84 - 4.76 (m, 1H), 4.33 - 4.24 (m, 2H), 4.02 - 3.94 (m, 2H), 3.69 - 3.61 (m, 1H), 3.12 - 3.02 (m, 1H), 2.84 (dd, J = 15.1, 20.0 Hz, 1H), 2.65 - 2.56 (m, 1H), 2.38 (dd, J = 14.9, 24.7 Hz, 1H), 1.45 (s, 9H), 1.28 - 1.08 (m, 9H); LCMS: 544.5 [M+H]+.
アルゴン下、ジクロロメタン(10mL)中に3−{3,5−ジフルオロ−4−[(1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ベータ−カルボリン−1−イル]−フェノキシ}−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 101e(840mg、1.54mmol)を含む混合物に、TFA(1.75mL、23.1mmol)を滴下し、その混合物を室温で3時間撹拌し、光から保護した。反応混合物を真空中で濃縮し、SCX−2カートリッジ(移動相:ジクロロメタン/メタノール 1:1、次にメタノール中2Nのアンモニア)を用いて精製した。適切な画分を合わせ、エバポレートし、101fをオフホワイト固体(54mg、8%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): d7.54 - 7.49 (m, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.25 - 7.20 (m, 1H), 7.13 - 7.07 (m, 2H), 6.30 - 6.22 (m, 2H), 5.19 (s, 1H), 4.96 - 4.90 (m, 1H), 3.97 - 3.91 (m, 2H), 3.83 - 3.78 (m, 2H), 3.71 - 3.60 (m, 1H), 3.12 - 3.03 (m, 1H), 2.85 (dd, J = 15.1, 19.6 Hz, 1H), 2.64 - 2.55 (m, 1H), 2.38 (dd, J = 15.1, 25.2 Hz, 1H), 1.82 (br. s, 1H), 1.27 - 1.07 (m, 9H); LCMS: 442.5 [M-H]-.
工程1: (1R,3R)−1−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−2−(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ベータ−カルボリン 102b
アルゴン下、国際公開第2014/191726号78頁に従って調製された(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−[(R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチル]−アミン 101d(50mg、0.20mmol)のトルエン(170μL)溶液に、2,6−ジフルオロ−4−ヨード−ベンズアルデヒド 102a(CAS番号:1160573−10−3、65mg、0.24mmol)、続いて酢酸(23μL、0.40mmol)を添加した。得られた混合物を密閉管中、80℃で撹拌し、次いで室温に冷ました。混合物をSCX−2カートリッジ(移動相:ジクロロメタン/メタノール 9:1、次にメタノール中2Nのアンモニア)で精製した。適切な画分を合わせ、エバポレートし、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル、勾配0%から30%)で精製し、102bを黄色固体(89mg、89%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): d7.54 - 7.50 (m, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.25 - 7.21 (m, 3H), 7.16 - 7.08 (m, 2H), 5.26 (s, 1H), 3.67 - 3.60 (m, 1H), 3.06 (ddd, J = 1.5, 4.9, 15.2 Hz, 1H), 2.86 (dd, J = 15.2, 21.5 Hz, 1H), 2.61 (ddd, J = 1.5, 4.4, 15.2 Hz, 1H), 2.39 (dd, J = 15.2, 24.0 Hz, 1H), 1.29 - 1.15 (m, 6H), 1.10 (d, J = 6.4 Hz, 3H); LCMS: 497.0 [M-H]-.
工程1: (1R,3R)−1−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール 103b
マイクロ波バイアルに、(2R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン103a(710mg、3.67mmol)、続いて2,6−ジフルオロ−4−ヨード−ベンズアルデヒド(1.1g、4.03mmol)及びアセトニトリル(2.6mL)を添加した。反応物を窒素雰囲気下に置き、TFA(0.5mL、7.0mmol)を添加した。次いで、反応物をマイクロ波中、130℃まで1時間加熱し、次いで飽和NaHCO3水溶液でクエンチした。混合物をDCMで抽出し(3×100mL)、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−100%EtOAc/ヘキサン)で精製し、103b(450mg、29%)を得た。1H NMR (400 MHz, シ゛ュウテロクロロホル-d): δ 7.60 - 7.48 (m, 2H), 7.27 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.17 - 7.08 (m, 2H), 5.63 (s, 1H), 3.45 (dq, J = 12.7, 6.2 Hz, 1H), 2.99 (ddd, J = 15.5, 4.6, 1.3 Hz, 1H), 2.52 (ddd, J = 15.5, 7.3, 1.8 Hz, 1H), 1.29 (d, J = 6.5 Hz, 3H).
丸底フラスコ(RBF)に、(1R、3R)−1−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール 103b(50mg、0.12mmol)、続いて重炭酸ナトリウム(50mg、0.59mmol)及びクロロホルム(0.8mL)を添加した。2−メチルプロパノイルクロリド(31mg、0.2947mmol)を添加し、反応物を45℃まで1時間加熱した。ジイソプロピルエチルアミン (ヒューニッヒ塩基、0.1mL、0.59mmol)を添加し、LC−MSにより出発物質が消費されたことが示されるまで、反応物を撹拌した。重炭酸ナトリウムの飽和水溶液(10mL)を加えた。次いで、反応混合物をDCM(3×50mL)で抽出し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−100%EtOAc/ヘキサン)で精製し、103c(51mg、88%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.74 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 9.2 Hz, 2H), 7.24 (dt, J = 8.0, 1.0 Hz, 1H), 7.01 (dddd, J = 26.4, 8.0, 7.0, 1.2 Hz, 2H), 6.10 (s, 1H), 4.88 - 4.71 (m, 1H), 3.17 (dd, J= 14.9, 5.6 Hz, 1H), 3.03 (p, J= 6.6 Hz, 1H), 2.84 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 1.12 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 1.06 - 0.92 (m, 6H).
工程1: 1−((1R,3R)−1−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−オン 104a
丸底フラスコに、(1R、3R)−1−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール103b(100mg、0.24mmol)、続いて2−フルオロ−2−メチル−プロパノイルクロライド(対応する酸と塩化オキサリルとの反応から調製した、1MのCHCl3(0.59mL)溶液)、重炭酸ナトリウム(99mg、1.2mmol)、及びクロロホルム(1.6mL)を加えた。次いで、反応物を45℃まで1時間加熱し、次いでヒューニッヒ塩基(0.2mL、1.2mmol)を添加した。LC−MSにより反応をモニターし、すべての出発物質が消費されたことが示されるまで、反応物を撹拌した。反応を重炭酸ナトリウムの飽和水溶液でクエンチした。次いで、混合物をDCM(3×50mL)で抽出し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−100%EtOAC/ヘキサン)で精製し、104a(95mg、79%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 7.54 - 7.31 (m, 3H), 7.28 - 7.21 (m, 1H), 7.04 (ddd, J= 8.1, 7.1, 1.3 Hz, 1H), 6.98 (td, J= 7.5, 7.0, 1.1 Hz, 1H), 6.08 (s, 1H), 5.14 (s, 1H), 3.14 (dd, J = 15.4, 4.6 Hz, 1H), 2.81 (d, J = 15.2 Hz, 1H), 1.51 (dd, J = 35.4, 21.8 Hz, 6H), 1.17 (dt, J = 3.1 Hz, 3H); LCMS: 513.0 [M+H]+.
工程1: 2−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェノキシ)エチル アセテート 105a
アセトニトリル(5mL)及びN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中に2,6−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−ベンズアルデヒド(CAS番号:532967−21−8、300mg、1.89mmol)及び2−ブロモ−エチルアセテート(CAS番号:927−68−4、0.22mL、2mmol)を含む溶液を、80℃で24時間加熱した。2−ブロモ−エチルアセテートの一部(0.11mL、1mmol)をさらに加え、80℃でさらに30時間加熱を続けた。反応混合物を周囲温度まで冷ました。残留物をEtOAcと重炭酸ナトリウムの飽和溶液とに分配した。水層をEtOAcのさらに一部で抽出した。合わせた有機層を分離し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル、勾配0%から33%)で精製し、105aを白色粉末(213mg、45%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 10.20 (s, 1H), 6.51 (d, J = 10.4 Hz, 2H), 4.44 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 4.22 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 2.11 (s, 3H).
アルゴン下、(2−フルオロ−2−メチル−プロピル)−[(R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチル]−アミン 101d(213mg、0.86mmol)及び2−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミルフェノキシ)エチル アセテート 105a(210mg、0.86mmol)のトルエン(1mL)溶液に、氷酢酸(0.1mL、1.72mmol)を添加した。容器を密封し、反応混合物を80℃で16時間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷ました。残留物をジクロロメタンと重炭酸ナトリウムの飽和溶液とに分配した。水層をジクロロメタンのさらに一部で抽出した。合わせた有機層を分離し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル、勾配0%から20%)で精製し、105bを白色泡状物(232mg、80%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.54 - 7.49 (m, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.24 - 7.19 (m, 1H), 7.14 - 7.07 (m, 2 H), 6.42 (dd, J = 13, 3 Hz, 2H), 5.19 (s, 1H), 4.40 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 4.12 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 3.70 - 3.62 (m, 1H), 3.13 - 3.04 (m, 1H), 2.92 - 2.79 (dd, J = 19, 15 Hz, 1H), 2.65 - 2.55 (m, 1H), 2.46 - 2.31 (dd, J = 25.0, 15.0 Hz, 1H), 2.10 (s, 3H), 1.24 (d, J = 11.0 Hz, 3H), 1.17 (d, J = 11.3 Hz, 3H), 1.1 (d, J = 6.5 Hz, 3H).
2−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェノキシ)エチル アセテート 105b(320mg、0.675mmol)のTHF/MeOH溶液(2/1、6mL)に、水酸化ナトリウム(1N、4mL)を添加した。反応混合物を70℃で4分間加熱した。反応混合物を周囲温度まで冷まし、溶媒を真空中で除去した。残留物をジクロロメタンと水とに分配した。有機層を分離し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、105cを白色泡状物(264mg、91%)として得た。LCMS 431.2 [M-H].
2−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェノキシ)エタノール 105c(130mg、0.3mmol)のDCM(2.5mL)溶液に、トリフェニルホスフィン(94mg、0.36mmol)及び四臭化炭素(120mg、0.36mmol)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで溶媒を真空中で除去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル、勾配0%から20%)で精製し、105dを白色泡状物(142mg、95%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.54 - 7.49 (m, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.25 - 7.19 (m, 1H), 7.15 - 7.07 (m, 2 H), 6.42 (dd, J = 13.0, 3.0 Hz, 2H), 5.20 (s, 1H), 4.24 (t, J = 4.7 Hz, 2H), 3.72 - 3.59 (m, 3H), 3.12 - 3.03 (m, 1H), 2.92 - 2.79 (dd, J = 19.4, 15.0 Hz, 1H), 2.64 - 2.56 (m, 1H), 2.46 - 2.31 (dd, J = 25.0, 15.0 Hz, 1H), 1.24 (d, J = 12.1 Hz, 3H), 1.17 (d, J = 12 Hz, 3H), 1.10 (d, J = 6.5 Hz, 3H).
工程1: (1R,3R)−1−(2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル)−3−メチル−2−(メチルスルホニル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
50mLの丸底フラスコに、(1R,3R)−1−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(50mg、0.12mmol)及びクロロホルム(0.15M、0.8mL)を添加した。次いで、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.06mL、0.35mmol)及びメタンスルホニル クロリド(0.014mL、0.18mmol)を順次添加した。次いで、反応物を45℃に加熱し、LCMSが出発物質の完全な消費を示すまでモニターした。反応物を室温に冷却し、飽和NH4Cl水溶液の添加によりクエンチし、DCM(3×50mL)で抽出し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を0−50%iPrOAc/ヘプタンで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(40mg、68%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.78 (s, 1H), 7.54 (d, J = 7.9 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.22 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (ddd, J = 8.2, 7.1, 1.2 Hz, 1H), 7.02 - 6.95 (m, 1H), 6.18 (s, 1H), 4.43 (q, J = 5.6, 5.0 Hz, 1H), 3.09 - 2.99 (m, 1H), 2.83 (s, 4H), 1.31 (d, J = 6.6 Hz, 3H).LCMS: 503.0 [M+H]+.
工程1: (1R,3R)−1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール
(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−アミン(500mg、2.01mmol)のトルエン(6mL)溶液に、4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(490mg、2.21mmol)及び酢酸(0.58mL、10.2mmol)を添加した。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。室温に冷却した後、溶液を濃縮し、残留物をEtOAc(40mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(10mL)及び水(20mL)で洗浄した。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカ上でのクロマトグラフィー(溶媒勾配:石油エーテル中0−6%EtOAc)により精製し、明黄色固体として標題化合物(800mg、88%)を得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.41 (s, 1H), 7.24 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.16 - 7.09 (m, 2H), 7.06 (d, J= 8.0 Hz, 2H), 5.27 (s, 1H), 3.73 - 3.54 (m, 1H), 3.09-3.05 (m, 1H), 2.95 - 2.76 (m, 1H), 2.64-2.60 (m, 1H), 2.47 - 2.33 (m, 1H), 1.30 - 1.17 (m, 6H), 1.11 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
N2雰囲気下、トルエン(10mL)中に(1R,3R)−1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(工程1より、800.0mg、1.77mmol)、BINAP(110.4mg、0.18mmol)、Pd2(dba)3(162.3mg、0.18mmol)、t−BuONa(511.0mg、5.32mmol)、及びt−ブチル 3−アミノアゼチジン−1−カルボキシレート(457.9mg、2.66mmol)を含む混合物を110℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、シリカゲルカラム(DCM中0−5%メタノール)で精製し、標題化合物(900mg、94%)を褐色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.51 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.22 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.13 - 7.05 (m, 2H), 5.97 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 5.14 (s, 1H), 4.37 - 4.21 (m, 3H), 4.20 - 4.01 (m, 1H), 3.78 - 3.60 (m, 3H), 3.12-3.07 (m, 1H), 2.96 - 2.77 (m, 1H), 2.63-2.57 (m, 1H), 2.48 - 2.33 (m, 1H), 1.45 (s, 9H), 1.25 - 1.17 (m, 6H), 1.10 (d, J = 6.0 Hz, 3H)
DCM(5mL)中にt−ブチル 3−((3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレート(工程2より、0.9g、1.66mmol)を含む混合物に、−20oCのTFA(1.8mL、24.88mmol)を添加した。得られた混合物を0℃で16時間撹拌した。NaHCO3水溶液(80mL)を反応混合物にゆっくり加え、次いで反応混合物をDCM(100mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4,上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物(700mg、95%)を褐色固体として得た。粗生成物は、さらに精製せずに次の工程に使用した。
工程1: ジメチル 2−フルオロ−2−メチルマロネート
オーブン乾燥させた500mLの丸底フラスコに、水素化ナトリウム(1.15当量、21mmol)を添加した。反応物 を窒素雰囲気下に置き、0℃に冷却した。次いで、THF(63mL)を加えた。この混合物に、ジメチル 2−メチルプロパンジオエート(5.0g、34.2mmol)を滴下し、反応混合物を30分間撹拌した。次いで、n−フルオロベンゼンスルホンイミド(1.05当量、19.2mmol)を一度に加えた。反応混合物を室温に温め、固化させ、追加のTHF50mLを添加した。1.5時間後、反応物を2NのHCl水溶液でクエンチし、EtOAc(500mL)で希釈し、2NのHCl(3×200mL)で洗浄した。有機物を分離し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。次いで、粗製の白色固体を200mLのヘプタンに取り、超音波処理し、セライトで濾過した。次に、濾過した固体を3×200mLのヘプタンで洗浄した。次いで、合わせた濾液を濃縮し、所望の粗生成物(3g、収率53%)を黄色油状物として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.32 (s, 6H), 1.18 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
オーブン乾燥させた500mLの丸底フラスコに、ジメチル 2−フルオロ−2−メチル−プロパンジオエート(3g、18.3mmol)及びTHF(90mL)を添加した。反応混合物を窒素雰囲気下に置き、次いで0℃に冷却した。次に、水素化アルミニウムリチウム溶液(THF中1M、2.75当量、50.3mmol)を滴下し、反応物を1時間にわたり室温まで温めた。次いで、反応物を℃に再冷却し、水(2mL)、続いて15%NaOH水溶液(2mL)と水(4mL)の添加によりクエンチした。スラリーを15分間撹拌し、濾過し、濃縮し、粗生成物を得た(1.4g、収率71%)。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 4.85 (t, J = 5.9 Hz, 2H), 3.45 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 3.41 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 1.22 - 1.15 (d, 3H).
オーブン乾燥させた500mLの丸底フラスコに、2−フルオロ−2−メチル−プロパン−1,3−ジオール(1.47g、1.25当量、13.6mmol)、続いてイミダゾール(1.11g、1.5当量、16.4mmol)、tert−ブチルクロロジフェニルシラン(3.0g、10.9mmol)及びクロロホルム(136mL).を添加した。反応物を一晩撹拌し、飽和.NH4Cl溶液(100mL)の添加によりクエンチした。次いで、混合物をDCM(100mL)で抽出し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗混合物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−100%iPrOAc/ヘプタン)により精製し、所望の生成物(1.26g、収率33%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.68 - 7.60 (m, 4H), 7.51 - 7.40 (m, 6H), 4.97 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 3.70 (dd, J = 19.4, 1.9 Hz, 2H), 3.52 (ddd, J= 18.5, 5.8, 1.8 Hz, 2H), 1.28 (d, J= 21.8 Hz, 3H), 1.01 (s, 9H).
オーブン乾燥させた500mLの丸底フラスコに、3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−2−フルオロ−2−メチル−プロパン−1−オール(1.3g、3.8mmol)、ジクロロメタン(63mL)を窒素雰囲気下で添加した。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.27g、1.2当量、4.5mmol)を滴下した。次いで、反応混合物を2時間撹拌し、続いて2NのHClで、次に飽和.NaHCO3溶液で洗浄した。有機物を分離し、次いでMgSO4で乾燥させ、シリカゲルプラグで濾過し、DCMで溶出した。次いで、濾液を濃縮乾固し、所望の粗生成物(1.8g、収率100%)を得、さらなる精製をせずに次の工程で使用した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.66 - 7.58 (m, 4H), 7.56 - 7.41 (m, 6H), 5.07 - 4.81 (m, 2H), 3.88 - 3.68 (m, 2H), 1.40 (d, J = 21.6 Hz, 3H), 1.01 (s, 9H).
オーブン乾燥させた250mLの丸底フラスコに、(2R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(600mg、3.1mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.81mL、1.5当量、4.65mmol)及び1,4−ジオキサン(6mL)を添加し、反応混合物を窒素雰囲気下に置いた。次いで、[3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリルオキシ−2−フルオロ−2−メチル−プロピル]トリフルオロメタンスルホネート(1.95g、1.25当量、3.9mmol)を添加し、反応混合物を90℃まで加熱した。LC−MSが出発物質の消費を示したら、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液でクエンチし、混合物をEtOAc(3x200mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0−100%EtOAc/ヘキサン)により精製し、標題化合物(1.2g、収率77%)を得た。LCMS 503.3 [M-H]+.
3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−2−フルオロ−N−[(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチル]−2−メチル−プロパン−1−アミン(1.2g、2.4mmol)をオーブン乾燥させた250mLの丸底フラスコに添加し、次いでTHF(9.6mL)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(1M THF溶液3mL)を添加した。LC−MSが出発物質の完全な消費を示すまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を水の添加によりクエンチし、DCM5×100mL中25%IPAで抽出した。次いで、合わせた有機物をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィー(MeOH中0−30%2N NH3/DCM)により精製し、標題化合物(332mg、収率53%)を得た。LCMS: 265.1 [M+H]+.
100mLの丸底フラスコに、2−フルオロ−3−[[(1R)−2−(1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチル]アミノ]−2−メチル−プロパン−1−オール(332mg、1.26mmol)、2,6−ジフルオロ−4−ヨード−ベンズアルデヒド(370mg、1.1当量、1.38mmol)及びトルエン(5.5mL)を添加した。反応物を窒素雰囲気下に置き、酢酸(2M)を添加した。次いで、反応物を90℃まで48時間加熱した。次いで、NaHCO3の飽和水溶液でクエンチし、iPrOAc(5x100ml)で勢いよく抽出した。次いで、有機物をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィー(0−100%iPrOAc/ヘプタン)での精製により、標題化合物(475mg、収率74%)を得た。LCMS: 515.1 [M+H]+.
実施例154の手順に従って、155は最初に溶出するジアステレオマー(110mg、収率27%)であった。155:1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.52 (s, 1H), 7.42 - 7.34 (m, 1H), 7.21 - 7.14 (m, 1H), 6.96 (dtd, J = 20.9, 7.1, 1.2 Hz, 2H), 6.69 - 6.58 (m, 2H), 5.12 (s, 1H), 4.81 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.56 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 4.44 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 3.93 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.46 (ddd, J = 18.2, 11.9, 5.7 Hz, 2H), 3.14 (ddd, J = 20.4, 11.9, 5.9 Hz, 2H), 3.03 - 2.78 (m, 4H), 2.78 - 2.64 (m, 3H), 2.58 - 2.51 (m, 2H), 2.47 - 2.36 (m, 1H), 1.11 (d, J = 22.0 Hz, 3H), 1.04 (d, J = 6.5 Hz, 3H).2個のプロトンが水のピークにより不明瞭であった。キラルSFC:カラム OX UPC2、0.1%NH4OHを含むイソクラティック25% MeOH、25分間。保持時間0.55分。LCMS: 520.2 [M+H]+.
工程1: (R)−1−(1H−インドール−3−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパン−2−アミン
1,4−ジオキサン(3.8261mL)中に(2R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(100mg、0.574mmol)、2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネート(151mg、0.6313mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(371mg、2.87mmol)を含む混合物を50℃で6時間加熱した。混合物を室温に冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した(2x)。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカフラッシュクロマトグラフィー(0−50%iPrOAc/ヘプタン)により精製し、標題化合物(89mg、収率60.5%)を無色油状物として得た。1H NMR (クロロホルム-d) δ: 8.10 - 7.92 (m, 1H), 7.62 - 7.56 (m, 1H), 7.33 (dt, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 7.23 - 7.16 (m, 1H), 7.15 - 7.08 (m, 1H), 7.02 - 6.98 (m, 1H), 3.21 - 3.09 (m, 3H), 2.83 (dd, J = 6.6, 0.8 Hz, 2H), 1.12 (d, J = 6.2 Hz, 3H).LCMS (ESI) m/z 257 [M+H+].
トルエン(1mL)中に(2R)−1−(1H−インドール−3−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパン−2−アミン(54mg、0.211mmol)、2,6−ジフルオロ−4−ヨード−ベンズアルデヒド(62mg、0.232mmol)及び酢酸(110mg、1.84mmol)を含む混合物を90℃で5時間加熱した。次いで、混合物を濃縮した。残留物をEtOAcと飽和NaHCO3とに分配した。水層をEtOAcで抽出した(2x)。合わせた有機物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮し、標題化合物を白色固体として得、精製せずに使用した。LCMS (ESI) m/z 507 [M+H+].
工程1: 3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジフルオロプロパン−1−オール
2,2−ジフルオロプロパン−1,3−ジオール(200mg、1.78mmol)のTHF(4mL)撹拌溶液に、氷浴上でNaH(鉱油中60%、71mg、1.78mmol)を加え、反応混合物を30分間撹拌した。TBDPSCl(490mg、1.78mmol)を反応混合物に滴下した。次いで、反応混合物を20℃まで加温し、3時間撹拌を続けた。反応混合物に水(10mL)をゆっくりと加え、得られた混合物をEtOAc(10mLx2)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc中20%石油エーテル)により精製し、標題化合物(450mg、1.28mmol、収率72%)を明黄色油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.71 - 7.64 (m, 4H), 7.44 - 7.36 (m, 6H), 3.96 - 3.84 (m, 4H), 1.86 (s, 1H), 1.06 (s, 9H).
3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−2,2−ジフルオロ−プロパン−1−オール(工程1より、400mg、1.14mmol)及び2,6−ルチジン(0.39mL、3.42mmol)のDCM(8mL)撹拌溶液に、Tf2O(0.38mL、2.28mmol)を氷浴上で滴下した。反応混合物を20℃で2時間攪拌した。次いで、反応混合物を氷水(20mL)にゆっくりと注ぎ、DCM(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層を1N HCl(20mL)、飽和NaHCO3(20mL)及びブラインで洗浄した。有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc中10%石油エーテル)により精製し、標題化合物(500mg、1.04mmol、91%)を明黄色油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.66 - 7.64 (m, 4H), 7.47 - 7.41 (m, 6H), 4.76 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 3.89 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.08 (s, 9H).
ジオキサン(60mL)中に[3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−2,2−ジフルオロ−プロピル] トリフルオロメタンスルホネート(工程2より、8.31g、17.22mmol)、DIPEA(6.1mL、34.44mmol)及び(2R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(3g、17.22mmol)を含む混合物を90℃で12時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を水(100mL)で希釈し、EtOAc(100mL×2)で洗浄した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20%EtOAc)により精製し、黄色油状物として標題化合物(7.6g、87%)を得た。LCMS: 507.2 [M+H]+.
(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジフルオロプロパン−1−アミン(工程3より、7.6g、15mmol)のTHF(100mL)撹拌溶液に、TBAF(THF中1.0M、30mL、30mmol)を加えた。反応混合物を25℃で4時間撹拌し、次いで水(200mL)で希釈し、EtOAc(200mL×3)で希釈した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中70%EtOAc)により精製し、黄色油状物として標題化合物(3.5g、87%)を得た。LCMS: 268.9 [M+H]+.
トルエン(30mL)中に(R)−3−((1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−2,2−ジフルオロプロパン−1−オール(工程4より、2g、7.45mmol)、HOAc(1.29mL、22.36mmol)及び2,6−ジフルオロ−4−ヨード−ベンズアルデヒド(2g、7.45mmol)を含む混合物を90℃で12時間撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を水(50mL)で希釈し、EtOAc(100mL×2)で洗浄した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc中20%石油エーテル)により精製し、標題化合物(2.8g、73%)を明黄色固体として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.53 - 7.49 (m, 2H), 7.30 - 7.22 (m, 3H), 7.18 - 7.13 (m, 2H), 5.25 (s, 1H), 3.72 - 3.68 (m, 3H), 3.24 - 3.06 (m, 3H), 2.85 - 2.75 (m, 1H), 2.70 - 2.66 (m, 1H), 1.18 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
実施例305、303の手順に従い、調製した。LCMS: 494.2 [M+H]+.
工程1: (R)−1−(1H−インドール−3−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパン−2−アミン
(2R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(10.0g、57.39mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)溶液に、2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネート(13.3g、57.39mmol)及びDIPEA(22.2g、172.18mmol)を添加した。得られた混合物を80℃で15時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、へキサン中0−30%EtOAcで溶出するカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(14g、95.2%)を明黄色油状物として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 8.02 (br. s., 1H), 7.60 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.21 (t, J = 8.0Hz, 1H), 7.16 - 7.09 (m, 1H), 7.05 (s, 1H), 3.24 - 3.11 (m, 3H), 2.84 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 1.14 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
トルエン(150mL)中に(R)−1−(1H−インドール−3−イル)−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)プロパン−2−アミン(工程1より、14.0g、54.63mmol)、4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(11.5g、51.9mmol)及び酢酸(6.25mL、109.26mmol)を含む混合物を90℃で16時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中0−5%EtOAc)により精製して標題化合物及びそのシス異性体(24g、収率95.7%)(トランス:シス=4:1)を黄色固体として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.19 - 7.05 (m, 4H), 5.69 (s, 0.2H), 5.31 (s, 0.8H), 3.64 - 3.50 (m, 1H), 3.45 - 3.17 (m, 1H), 3.10-3.06 (m, 1H), 2.98 - 2.81 (m, 1H), 2.78 - 2.59 (m, 1H), 1.41 (d, J = 6.4 Hz, 0.6 H), 1.18 (d, J = 6.4 Hz, 2.4 H).
1,4−ジオキサン(250mL)中に(1R,3R)−1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−3−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール(トランス:シス=4:1)(工程2より、23.0g、50.08mmol)、Pd(dba)3(4.59g、5.01mmol)、tert−ブチル 3−アミノアゼチジン−1−カルボキシレート(12.9g、75.12mmol)、キサントホス(5.8g、10.02mmol)及びCs2CO3(48.9g、150.25mmol)を含む混合物をN2雰囲気下、115℃で16時間撹拌した。反応混合物をセライトで濾過し、濾液を濃縮し、カラムクロマトグラフィー(石油エーテル0−30%EtOAc)で精製し、標題化合物(25g、収率90.7%)(トランス:シス=4:1)を明褐色固体として得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.56 - 7.37 (m, 1H), 7.24 - 7.19 (m, 1H), 7.15 - 7.06 (m, 2H), 6.04 - 5.94 (m, 2H), 5.57 (s, 0.2H), 5.21 (s, 0.8H), 4.50 - 4.38 (m, 1H), 4.31 - 4.21 (m, 2H), 3.74-3.72 (m, 2H), 3.61 - 3.47 (m, 1H), 3.35 - 3.17 (m, 1H), 3.10-3.07 (m, 1H), 3.02 - 2.78 (m, 1H), 2.77 - 2.55 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.39 (d, J = 6.4 Hz, 0.6H), 1.16 (d, J = 6.4 Hz, 2.4H).
tert−ブチル 3−((3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレート(工程3より、10.0g、18.16mmol)(トランス:シス=4:1)の1,4−ジオキサン(120mL)溶液に、硫酸(4.87mL、90.82mmol)を0℃で添加した。反応混合物を0℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(250mL)に注ぎ、混合物をEtOAc(200mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNa2SO4,上で乾燥させ、濃縮し、標題化合物(8g、収率97.8%)(トランス:シス=4:1)を黄色固体として得た。粗化合物を次の工程にそのまま使用した。
工程1: (R)−N−(2,2−ジフルオロエチル)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン
(2R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(4.2g、24.1mmol)、2,2−ジフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネート(5.16g、24.1mmol)及びジイソプロピルアミン(8.41mL、48.2mmol)の混合物を80℃で3時間加熱した。反応物を室温に冷却し、iPrOAc(150mL)で希釈し、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗生成物を0−5%MeOH/DCMで溶出するシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物(5.6g、収率97%)を得た。1H NMR (400 MHz, Chloroform-d) δ 8.03 (s, 1H), 7.63 - 7.54 (m, 1H), 7.36 (dt, J = 8.1, 0.9 Hz, 1H), 7.27 - 7.17 (m, 1H), 7.12 (ddd, J = 8.0, 7.1, 1.1 Hz, 1H), 5.78 (tdd, J = 56.6, 4.7, 4.1 Hz, 1H), 3.11 - 2.76 (m, 5H), 1.12 (d, J = 6.2 Hz, 3H); LCMS: 239.15 [M+H]+.
(R)−N−(2,2−ジフルオロエチル)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(5.0g、21mmol)及び2,6−ジフルオロ−4−ヨードベンズアルデヒド(5.2g、19mmol)のトルエン(70ml)溶液に、酢酸(2.4mL)を添加し、混合物を窒素雰囲気下90℃で20時間加熱した。反応混合物を冷却し、濃縮した。残留物をiPrOAcに溶解し、飽和重炭酸水素ナトリウム溶液、水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、0−15%iPrOAc/ヘプタン)で精製し、標題化合物(7.8g、76%)をトランス:シス異性体の3:1混合物として得た。LCMS: 489.0 [M+H]+.混合物をそのまま次の工程に移した。
実施例305、306の手順に従い、調製した。LCMS: 494.2 [M+H]+.
工程1: (R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジフルオロプロパン−1−アミン
1,4−ジオキサン(600mL)中に(2R)−1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(29g、166.44mmol)、[3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−2,2−ジフルオロ−プロピル]トリフルオロメタンスルホネート(80.31g、166.44mmol)及びDIPEA(55.01mL、332.87mmol)を含む混合物を90℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(600mL)に希釈し、EtOAc(600mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中40%EtOAc)により精製し、明黄色油状物として標題化合物(69g、82%)を得た。1H NMR (400MHz, CDCl3) δ 7.88 (s, 1H), 7.66 (d, J=7.2 Hz, 4H), 7.60 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.48 - 7.33 (m, 7H), 7.22 - 7.08 (m, 2H), 7.01 (s, 1H), 3.86 - 3.79 (m, 2H), 3.23 - 3.09 (m, 3H), 2.86 - 2.80 (m, 2H), 1.13 (d, J=6.4 Hz, 3H), 1.05 (s, 9H).MS: [M+H]+507.1.
(R)−N−(1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2,2−ジフルオロプロパン−1−アミン(工程1より、69g、136.18mmol)の撹拌THF(690mL)溶液にTBAF(272.35mL、272.35mmol)の1M THF溶液を加えた。混合物を25℃で4時間撹拌した。反応混合物を水(800mL)で希釈し、EtOAc(800mL×3)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中50%EtOAc)により精製し、明黄色油状物として標題化合物(29g、79%)を得た。
トルエン(400mL)中に(R)−3−((1−(1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−2,2−ジフルオロプロパン−1−オール(工程2より、20g,4.54mmol)、酢酸(12.91mL、223.63mmol)及び4−ブロモ−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(16.47g、74.54mmol)を含む混合物を90℃で12時間撹拌した。反応混合物を水(500mL)で希釈し、EtOAc(500mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中20%EtOAc)により精製し、明黄色油状物として標題化合物(24.8g、71%、トランス/シス=20/1)を得た。MS: [M+H]+ 470.9.
1,4−ジオキサン(300mL)中に3−((1R,3R)−1−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−2(9H)−イル)−2,2−ジフルオロプロパン−1−オール(工程3より、24.8g、52.62mmol)、Pd2(dba)3(4.82g、5.26mmol)、キサントホス(6.09g、10.52mmol)、Cs2CO3(51.44g、157.86mmol)及びtert−ブチル 3−アミノアゼチジン−1−カルボキシレート(13.59g、78.93mmol)を含む混合物をN2雰囲気下、110℃で3時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、水(500mL)で希釈し、EtOAc(500mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc中20%石油エーテル)により精製し、黄色固体として標題化合物(20.5g、69%、トランス/シス=20/1)を得た。MS: [M+H]+ 563.0.
tert−ブチル 3−((4−((1R,3R)−2−(2,2−ジフルオロ−3−ヒドロキシプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)アミノ)アゼチジン−1−カルボキシレート(工程4より、20.5g、36.44mmol)の1,4−ジオキサン(194mL)溶液に 硫酸(19.42mL、364.38mmol)を氷浴上で滴下した。反応混合物を0.5時間25℃で攪拌した。次いで、反応混合物を飽和NaHCO3水溶液(800mL)に注ぎ、EtOAc(600mL×2)で抽出した。合わせた有機層を無水Na2SO4,上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物(18g、粗製、トランス/シス=20/1)を黄色固体として得た。粗残留物を次の工程にそのまま使用した。MS: [M+H]+ 463.0.
工程1: ([3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2,2−ジフルオロ−プロピル]−[2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチル]−アミン
ジオキサン(140mL)中に[3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−2,2−ジフルオロ−プロピル]トリフルオロメタン−スルホネート(実施例286、工程2より、43.22g、89.6mmol)、DIPEA(19.5mL、112.0mmol)及び2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチルアミン(CAS番号:712−08−3、14.7g、74.7mmol)を含む混合物を90℃で3時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、水(×2)及びブラインで洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(移動相:DCM)により精製し、標題化合物(32.8g、96%)を黄色油状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3):d 7.89 (s, 1H), 7.69-7.61 (m, 4H), 7.48 - 7.34 (m, 6H), 7.26-7.19 (m, 2H), 7.03 - 7.02 (m, 1H), 6.93 (dt, J = 2.5, 9.0 Hz, 1H), 3.88 - 3.78 (m, 2H), 3.22 - 3.03 (m, 3H), 2.84 - 2.70 (m, 2H), 1.11 (d, J = 6.2 Hz, 3H), 1.04 (s, 9H).LCMS: 525.3 [M+H]+.
[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2,2−ジフルオロ−プロピル]−[2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチル]−アミン(32.8g、62.5mmol)のトルエン(65mL)溶液に、4−ヨード−2,6−ジフルオロベンズアルデヒド(20.1g、75.0mmol)及び酢酸(7.2mL、125.0mmol)を加えた。添加が完了したら、反応混合物を90℃で14時間攪拌した。混合物を室温に冷まし、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3水溶液(×3)及びブラインで洗浄し、無水Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカ上でのクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン中トルエン、勾配10−50%)により精製し、標題化合物(34.9g、72%)をオフホワイト泡状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.65 - 7.60 (m, 4H), 7.46 - 7.33 (m, 7H), 7.21 - 7.08 (m, 4H), 6.90 - 6.84 (m, 1H), 5.27 (s, 1H), 3.99 - 3.88 (m, 1H), 3.65 - 3.54 (m, 2H), 3.33 - 3.20 (m, 1H), 2.93 (ddd, J = 1.4, 4.9, 15.2 Hz, 1H), 2.81 - 2.69 (m, 1H), 2.56 - 2.51 (m, 1H), 1.14 (d, J = 6.6 Hz, 3H), 1.05 (s, 9H).LCMS: 775.2 [M+H]+.
1,4−ジオキサン(192mL)中に2−[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2,2−ジフルオロ−プロピル]−1−(2,6−ジフルオロ−4−ヨード−フェニル)−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ベータ−カルボリン(30.8g、39.8mmol)、キサントホス(4.60g、7.9mmol)、Pd2(dba)3(3.64g,、4.0mmol)、Cs2CO3(25.9g、79.4mmol)及びt−ブチル 3−アミノアゼチジン−1−カルボキシレート(10.3g、59.6mmol)を含む混合物をアルゴン下、密閉容器内で115℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、せライト(登録商標)のパッドで濾過して残留固体を除去し、濾液を濃縮した。得られた残留物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(移動相:DCM中EtOAc、勾配0−5%)により精製し、標題化合物(27.9g、76%)をベージュ泡状物として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.67 - 7.58 (m, 4H), 7.48 - 7.32 (m, 6H), 7.15 - 7.06 (m, 2H), 6.88 - 6.80 (m, 1H), 5.88 - 5.80 (m, 2H), 5.15 (s, 1H), 4.26 - 4.09 (m, 2H), 4.03 - 3.91 (m, 2H), 3.69 - 3.50 (m, 3H), 3.26 - 3.14 (m, 1H), 2.95 - 2.90 (m, 1H), 2.83 - 2.70 (m, 1H), 2.50 (dd, J = 3.3, 15.1 Hz, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.13 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.04 (s, 9H).LCMS: 819.4 [M+H]+.
予め混合した濃硫酸(9.1mL、170.2mmol)のジオキサン(100mL)氷冷溶液を、3−(4−{2−[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2,2−ジフルオロ−プロピル]−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ベータ−カルボリン−1−イル}−3,5−ジフルオロ−フェニルアミノ)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(27.9g、34.0mmol)のジオキサン(275mL)溶液に窒素下室温でゆっくりと添加した。添加が完了すると、反応混合物を室温で1時間置いた。EtOAcと水を加え、固体Na2CO3の添加により水性相のpHを9に調整した。有機層を分離し、ブライン(x3)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、標題化合物((R,R)&(S,S)ジアステレオマーの混合物)を薄い橙色の泡状物(26.6g、〜定量)として得た。LCMS: 719.4 [M+H]+.
実施例101の調製物について概説した手順に従って、アゼチジン−3−イル−(4−{2−[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2,2−ジフルオロ−プロピル]−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ベータ−カルボリン−1−イル}−3,5−ジフルオロ−フェニル)−アミン(26.6g、34.0mmol)及び1−ヨード−3−フルオロプロパン(9.60g、51.1mmol;CAS番号:462−40−8)から標題化合物を調製した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール、勾配0%から5%)により精製し 、標題化合物を淡褐色泡状物(14.9g、56%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.69 - 7.56 (m, 4H), 7.50 (s, 1H), 7.47 - 7.30 (m, 6H), 7.16 - 7.01 (m, 2H), 6.87 - 6.81 (m, 1H), 5.92 - 5.78 (m, 2H), 5.14 (s, 1H), 4.54 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.42 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.18 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 4.06 - 3.86 (m, 2H), 3.74 - 3.47 (m, 4H), 3.30 - 3.10 (m, 1H), 3.00 - 2.70 (m, 3H), 2.56 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.53 - 2.45 (m, 1H), 1.85 - 1.50 (m, 3H), 1.12 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 1.04 (s, 9H).LCMS: 779.4 [M+H]+.
アルゴン下、THF(150mL)中に(4−{2−[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2,2−ジフルオロ−プロピル]−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ベータ−カルボリン−1−イル}−3,5−ジフルオロ−フェニル)−[1−(3−フルオロ−プロピル)−アゼチジン−3−イル]−アミン(12.1g、15.5mmol)を含む混合物に、TBAFの1M THF(23.3mL)溶液を加え、反応混合物を室温で5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄(x4)した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:メタノール中2Mアンモニア/TBME、勾配0.5%から5%)により精製し、(R,R)と(S,S)3−(1−{2,6−ジフルオロ−4−[1−(3−フルオロ−プロピル)−アゼチジン−3−イルアミノ]−フェニル}−6−フルオロ−3−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−ベータ−カルボリン−2−イル)−2,2−ジフルオロ−プロパン−1−オールとの混合物を得た。ジアステレオマーの対をキラルHPLC(ChiralPak IB、ヘプタン中15%EtOH+0.1%ジエチルアミン)により分離した。365は、キラルHPLCにより単離された第二のピークであった(1.90g、23%)。ピーク2 rt=15分 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.46 (s, 1H), 7.16 - 7.08 (m, 2H), 6.86 (dt, J = 2.5, 9.0 Hz, 1H), 6.08 - 6.00 (m, 2H), 5.09 (s, 1H), 4.54 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.43 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.38 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.07 - 3.97 (m, 1H), 3.80 - 3.56 (m, 6H), 3.28 - 3.16 (m, 1H), 3.11 - 3.02 (m, 1H), 2.97 - 2.82 (m, 3H), 2.64 - 2.55 (m, 3H), 1.82 - 1.67 (m, 2H), 1.16 (d, J = 6.5 Hz, 3H).LCMS: 541.4 [M+H]+.
実施例365の手順に従って、キラルなHPLCにより単離された第一のピークは366:(1.95g、24%)であった。ピーク1 rt=12分 1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ7.46 (s, 1H), 7.16 - 7.08 (m, 2H), 6.86 (dt, J = 2.5, 9.0 Hz, 1H), 6.08 - 6.00 (m, 2H), 5.09 (s, 1H), 4.54 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.43 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 4.38 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.07 - 3.97 (m, 1H), 3.80 - 3.56 (m, 6H), 3.28 - 3.16 (m, 1H), 3.11 - 3.02 (m, 1H), 2.97 - 2.82 (m, 3H), 2.64 - 2.55 (m, 3H), 1.82 - 1.67 (m, 2H), 1.16 (d, J = 6.5 Hz, 3H).LCMS: 541.4 [M+H]+.
工程1: [3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−フルオロ−2−メチル−プロピル]−[2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチル]−アミン[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−フルオロ−2−メチル−プロピル]−[2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチル]−アミン
アルゴン下、2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチルアミン(CAS番号:712−08−3、3.61g、18.7mmol)及びDIPEA(4.9mL、28.1mmol)のジオキサン(43mL)溶液に、トリフルオロ−メタンスルホン酸 3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−フルオロ−2−メチル−プロピル エステル、中間体XX(3.09g、9.48mmol)を加えた。得られた混合物を90°Cで6時間撹拌した。反応混合物をEtOAcと水とに分配した。有機相を分離し、さらにブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール、勾配0%から5%)により精製し、標題化合物のジアステレオマーの混合物を黄色油状物(8.0g、82%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.82 (br. s, 1H), 7.68 - 7.63 (m, 4H), 7.52 - 7.38 (m, 6H), 7.25 - 7.18 (m, 2H), 7.02 - 6.98 (m, 1H), 6.92 (dt, J = 2.4, 9.1 Hz, 1H), 3.82 - 3.57 (m, 5H), 3.02 - 2.65 (m, 6H), 1.33 (d, J = 22.0 Hz, 3H), 1.1 - 1.0 (m, 9H); LCMS: 521.3 [M+H]+.
標題化合物を、中間体101eの調製について概説した手順に従って、[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−フルオロ−2−メチル−プロピル]−[2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)−1−メチル−エチル]−アミン、中間体1a(8g、15.3mmol)及び3−(3,5−ジフルオロ−4−ホルミル−フェノキシ)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル 101c(5.6g、18.1mmol)から調製した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:シクロヘキサン/酢酸エチル、勾配0%から20%)により精製し、標題化合物のジアステレオマーの混合物を白色泡状物(8.0g、64%)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): d7.65 - 7.54 (m, 4H), 7.47 - 7.30 (m, 7H), 7.17 - 7.08 (m, 2H), 6.84 (dt, J = 2.4, 9.0 Hz, 1H), 6.23 - 6.07 (m, 2H), 5.16 (s, 1H), 4.71 - 4.63 (m, 1H), 4.29 - 4.18 (m, 2H), 3.99 - 3.88 (m, 2H), 3.79 (dd, J = 11.5, 16.8 Hz , 1H), 3.64 - 3.54 (m, 1H), 3.50 - 3.29 (m, 1H), 3.10 - 2.83 (m, 2H), 2.69 - 2.39 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.46 - 1.40 (m, 9H), 1.29 - 0.98 (m, 12H); LCMS: 816.5 [M+H]+.
アルゴン下0℃で、ジオキサン(80mL)中に3−(4−{2−[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−フルオロ−2−メチル−プロピル]−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ベータ−カルボリン−1−イル}−3,5−ジフルオロ−フェノキシ)−アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル、中間体2a(8.0g、9.80mmol)を含む混合物に、濃硫酸(2.62mL、49.0mmol)のジオキサン(27mL)溶液を滴下し、光から保護した該混合物を室温まで温め、3.5時間撹拌した。反応混合物をEtOAc及び飽和NaHCO3で希釈し、10分間撹拌し、層を分離した。有機層を飽和NaHCO3、ブラインでさらに洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮し、標題化合物のジアステレオマーの混合物)を淡黄色泡状物(7.05g、〜定量)として得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3): 1H NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.66 - 7.54 (m, 4H), 7.47 - 7.30 (m, 7H), 7.17 - 7.06 (m, 2H), 6.84 (dt, J = 2.4, 9.0 Hz, 1H), 6.25 - 6.09 (m, 2H), 5.16 (s, 1H), 4.86 - 4.76 (m, 1H), 3.94 - 3.65 (m, 3H), 3.63 - 3.54 (m, 1H), 3.49 - 3.24 (m, 1H), 3.11 - 2.83 (m, 2H), 2.69 - 2.39 (m, 2H), 1.54 (s, 3H), 1.27 - 1.12 (m, 3H), 1.11 - 0.98 (m, 12H); LCMS: 716.4 [M+H]+.
標題化合物を、実施例101の調製物について概説した手順に従って、1−[4−(アゼチジン−3−イルオキシ)−2,6−ジフルオロ−フェニル]−2−[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−フルオロ−2−メチル−プロピル]−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ベータ−カルボリン、中間体3a(7.05g、9.84mmol)及び1−ヨード−3−フルオロプロパン(2.77g、14.7mmol;CAS番号:462−40−8)から調製した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール、勾配0%から3%)により精製し、標題化合物を白色泡状物(5.7g、75%)として得た。LCMS: 776.4 [M+H]+.
アルゴン下、THF(80mL)中に2−[3−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−2−フルオロ−2−メチル−プロピル]−1−{2,6−ジフルオロ−4−[1−(3−フルオロ−プロピル)−アゼチジン−3−イルオキシ]−フェニル}−6−フルオロ−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ベータ−カルボリン 中間体4a(5.17g、6.66mmol)を含む混合物にTBAFの1M THF(10mL)溶液を加え、該反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水とブラインの混合物に注ぎ、EtOAcで抽出した。水層をさらにEtOAcで抽出し、合わせた有機層をさらに水とブラインでさらに洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空中で乾燥させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール、勾配0%から6%)により精製し、2対のジアステレオマー(ジアステレオマー対1及びジアステレオマー対2)を得た。ジアステレオマー対1の対を、キラルHPLC(ChiralPak IC、ヘプタン中のIPA25% ジエチルアミン0.1%)によりさらに精製した。単離された最初のピーク(rt=8.2分)=368が白色固体(467mg、13%)として単離された。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.32 (br s., 1H), 7.17 - 7.09 (m, 2H), 6.89 - 6.83 (m, 1H), 6.38 - 6.33 (m, 2H), 5.03 (s, 1H), 4.76 - 4.69 (m, 1H), 4.55 (t, 1H, J = 5.9 Hz), 4.47 - 4.41 (m, 2H), 4.00 (t, 1H, J = 4.9 Hz), 3.83 - 3.76 (m, 2H), 3.60 (q, 1H, J = 10.3 Hz), 3.46 - 3.34 (m, 1H), 3.23 - 3.09 (m, 4H), 2.67 - 2.57 (m, 4H), 1.84 - 1.69 (m, 2H), 1.14 - 1.08 (m, 6H); LCMS: 538.3 [M+H]+.
実施例368の手順に従って、キラルHPLC(rt=15.5分)により単離された2番目のピーク=369が白色固体として単離された(480mg、13.5%)。
実施例368の手順に従って、ジアステレオマー対2の対をキラルHPLC(ChiralPak IC、ヘプタン中のIPA35% ジエチルアミン0.1%)により精製した。単離された最初のピークを、キラルHPLC(ChiralPak IA、ヘプタン中のIPA35% ジエチルアミン0.1%)によりさらに精製した。単離された最初のピーク(rt=8.5分)=370を白色固体(165mg、5%)として単離した。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.53 (br. s, 1H), 7.16 - 7.12 (m, 2H), 6.90 - 6.84 (m, 1H), 6.33 - 6.28 (m, 2H), 5.35 (s, 1H), 4.76 - 4.68 (m, 1H), 4.55 (t, 1H, J = 5.9 Hz), 4.45 - 4.41 (m, 1H), 3.85 - 3.54 (m, 6H), 3.16 - 2.92 (m, 4H), 2.79 (t, 1H, J = 15.7 Hz), 2.68 - 2.56 (m, 3H), 1.77 (tdd, J = 6.7, 19.3, 19.3 Hz, 2H), 1.23 - 1.15 (m, 6H); LCMS: 538.3 [M+H]+.
実施例368の手順に従って、ジアステレオマー対2の対をキラルHPLC(ChiralPak IC、ヘプタン中のIPA35% ジエチルアミン0.1%)により精製した。単離された第2のピーク(rt=14分)=371が白色固体(180mg、5%)として単離された。
工程1: 3−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−フルオロ−N−(1−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−イル)−2−メチルプロパン−1−アミン
実施例154、工程5に従い、氷浴で冷却した1−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)プロパン−2−アミン(5.30g、26.2mmol、95%、Yeung, et al, J. Med. Chem. 2010, 53, 5155-5164に従って調製)の1,4−ジオキサン(105mL)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.85mL)、続いて[3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−2−フルオロ−2−メチル−プロピル]トリフルオロメタンスルホネート(13.80g、28.8mmol)のジオキサン(10mL)溶液を加えた。混合物を90℃で18時間加熱(浴)した。混合物を濃縮した。希Na2CO3を加えた。内容物をDCMで抽出した(2x)。合わせた抽出物を(Na2SO4)乾燥させ、濃縮した。粗製物をフラッシュクロマトグラフィー(1%TEAを含む、0−50%iPrOAc/ヘプタンにより精製し、生成物(10.38g、76%)を得た。
実施例145と同様の方法で化合物を調製した。
N−[4−[(1R,3R)−2−[3−[tert−ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ−2−フルオロ−2−メチル−プロピル]−6−フルオロ−3−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロピリド[3,4−b]インドール−1−イル]−3,5−ジフルオロ−フェニル]−1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−アミン(2.231g、2.879mmol)のTHF(14.4mL)溶液に、TBAFのTHF(1.0M、4.6mL)溶液を加えた。混合物を50℃で24時間加熱した。混合物を濃縮した。iPrOAcで希釈し、内容物を希Na2CO3(2x)及びブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、濃縮した。組成物をフラッシュクロマトグラフィー(0−60%B/A、A:DCM B:MeOH中の2M NH3 20%/DCM)で精製した。回収した生成物をキラル分離に付した。表2の化合物431−434に割り当てられた立体化学は、未知かつ任意である。
段階1:エナンチオマー1及び4の単離エナンチオマー2及び3は混合物のままであった。150g/分、UV−254nm、BPR 100bar、温度40℃、サイクル時間5分、合計時間200分で、Chiralpak AD(250x30.0、5μm)、32.5%イソクラティック イソプロパノール中0.1%NH4OH。段階2:エナンチオマー2及び3の分割Chiralpak OX(150x30.0、5μm)、150g/分、UV−250nm、BPR 100bar、温度40℃、サイクル時間3分、合計時間48分で、30%イソクラティック メタノール中0.1%NH4OH。化合物431−434を次の通りに特徴付けした。エナンチオマー1:324.8mg。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.59 (s, 1H), 7.19 - 7.08 (m, 2H), 6.85 - 6.75 (m, 1H), 6.68 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 6.17 - 6.06 (m, 2H), 5.01 (s, 1H), 4.81 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.39 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 4.2 Hz, 0H), 3.99 - 3.87 (m, 1H), 3.82 - 3.72 (m, 0H), 3.67 - 3.56 (m, 2H), 3.55 - 3.40 (m, 2H), 3.19 - 3.05 (m, 1H), 2.95 - 2.68 (m, 4H), 1.74 - 1.56 (m, 2H), 1.14 - 0.99 (m, 6H).LCMS: 537.3 [M+H]+.エナンチオマー2: 251.7 mg. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.59 (s, 1H), 7.20 - 7.07 (m, 2H), 6.86 - 6.75 (m, 1H), 6.68 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.11 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 5.01 (s, 1H), 4.81 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.39 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.00 - 3.87 (m, 1H), 3.68 - 3.57 (m, 2H), 3.55 - 3.41 (m, 2H), 3.20 - 3.06 (m, 1H), 2.95 - 2.69 (m, 4H), 1.73 - 1.56 (m, 2H), 1.17 - 0.96 (m, 6H).LCMS: 537.3 [M+H]+.エナンチオマー3: 105.5 mg. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.55 (s, 1H), 7.17 - 7.08 (m, 2H), 6.84 - 6.75 (m, 1H), 6.67 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 6.14 - 6.05 (m, 2H), 4.98 (s, 1H), 4.84 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.39 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 3.99 - 3.87 (m, 1H), 3.67 - 3.57 (m, 2H), 3.57 - 3.47 (m, 1H), 2.92 - 2.79 (m, 2H), 2.77 - 2.69 (m, 2H), 1.73 - 1.56 (m, 2H), 1.13 - 0.96 (m, 6H).LCMS: 537.3 [M+H]+.エナンチオマー4: 151.1 mg. 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 10.55 (s, 1H), 7.18 - 7.07 (m, 2H), 6.84 - 6.75 (m, 1H), 6.67 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 6.10 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 4.97 (s, 1H), 4.84 (t, J = 5.7 Hz, 1H), 4.51 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.39 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 3.98 - 3.89 (m, 1H), 3.66 - 3.58 (m, 2H), 3.57 - 3.48 (m, 1H), 2.93 - 2.79 (m, 2H), 2.79 - 2.69 (m, 2H), 1.74 - 1.57 (m, 2H), 1.12 - 0.96 (m, 6H).LCMS: 537.3 [M+H]+.
実施例431の手順に従い、エナンチオマー432を単離した。
実施例431の手順に従い、エナンチオマー433を単離した。
実施例431の手順に従い、エナンチオマー434を単離した。
1日目、384ウェルのポリ−リジンコート組織培養プレート(Greiner#T−3101−4)で、L−グルタミン含有、10%FBS(木炭ストリップ)のRPMI(フェノールレッド不含)50μL/ウェル中に、1ウェルあたり細胞10000個の密度でMCF7乳がん細胞を播種した。2日目、Labcyte製の低死容積プレートで、2つの化合物源濃度:100μM及び1μM(最終的に2つの重複する滴定曲線を得る)で化合物を10μL/ウェル、また、埋め戻し(backfill)のために所定のウェルにDMSO10μLと、所定のウェルに5μM フルベストラント(コントロール化合物)を調製した。化合物及びコントロールをLabcyteエコー音響ディスペンサーを用いて分注して、所定の段階希釈(1.8倍、10ポイント、2連)の化合物と、適切な埋め戻し及びコントール化合物とを分注し(移した最終総容量は417.5nL、化合物分注容量(dispense volume)は2.5nLから417.5nL;最終0.84%DMSO(v/v))、最終的に0.05nMから835nMの濃度範囲を生じた。細胞プレートを37℃で4時間インキュベートした。Biotek EL406プレート洗浄機及びディスペンサーを用いて、次のように固定化及び透過処理を行った。Biotek EL406で5μLの蠕動ポンプを使用して、15μLの16%パラホルムアルデヒド(Electron Microscopy Sciences#15710−S)を各ウェルの50μL細胞培養培地に直接加えることにより、細胞を固定した(ホルムアルデヒドの最終濃度は3.7%w/vであった)。試料を30分間インキュベートした。ウェル内容物を吸引し、0.5%w/vウシ血清アルブミン(albumen) 、0.5%v/v Triton X−100(Antibody Dilution Buffer) を含有するリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を各ウェルに50μL/ウェルで加えた。試料を30分間インキュベートした。ウェル内容物を吸引し、100μL/ウェルのPBSで3回洗浄した。Biotek EL406プレート洗浄機及びディスペンサーを用いて、次のようにエストロゲン受容体アルファ(ESR1)の蛍光免疫染色を行った。ウェルから上清を吸引し、Antibody Dilution Buffer中で1:1000に希釈した抗ESR1 mAb(F10)(Santa Cruz sc−8002)25μL/ウェルを分注した。試料を室温で2時間インキュベートした。試料を100μL/ウェルのPBSで4回洗浄した。二次抗体溶液(1:1000に希釈したAlexafluor 488コンジュゲート抗マウスIgG(LifeTechnologies#A21202)及びAntibody Dilution Bufferに希釈したHoechst 33342 1μg/ml)を各ウェルに25μL/ウェルで分注した。試料を室温で2時間インキュベートした。Biotek EL406を使用して、試料を100μL/ウェルのPBSで3回洗浄した。Cellomics Arrayscan V(Thermo)を用いて、ESR1の定量的蛍光イメージングを行った。試料の蛍光画像(チャンネル1:XF53 Hoechst(DNA染色);チャンネル2:XF53 FITC(ESR1染色))を、両チャンネルについて「ピーク目標パーセンタイル(peak target percentile)」を25%目標飽和度に設定する自動露光(DMSOコントロールウェルに基づく)を用いるBioapplication 「Compartmental Analysis」を用いるCellomics VTI Arrayscanを用いて取得した。チャンネル1(DNA染色)を用いて核領域(Circ)を画定した。核領域内のAlexafluor 488蛍光強度(ESR1)である「Mean_CircAvgIntCh2」の測定値を細胞ごとに測定し、測定した全細胞の平均をとった。0%及び100%のESR1変化を決定するために使用されているDMSO及び5nMのフルベストラント処理試料を用い、Genedata Screener Softwareによりデータ解析を行った。「ロバストフィット」法を用いて、カーブの変曲点(EC50)及び最大効果のプラトー(Sinf)を定義した。例示的な式Iの化合物についての分解データは、表1のERアルファ MCF7 HCS Sinf(%)値として報告されている。
エストロゲン受容体モジュレーター化合物及び化学療法化合物の有効性は、次のプロトコールを用いる細胞増殖アッセイによって測定される(Mendoza et al (2002) Cancer Res. 62:5485-5488)。
CellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayは、代謝的に活性な細胞の存在を知らせる、存在するATPの定量に基づく、培養物中の生細胞数を決定するための均一法である。CellTiter−Glo(登録商標)Assayは、マルチウェルプレートフォーマットでの使用を想定して設計されており、自動ハイスループットスクリーニング(HTS)、細胞増殖及び細胞傷害性アッセイに最適である。均一アッセイの手順では、血清補充培地で培養した細胞に単一の試薬(CellTiter−Glo(登録商標)Reagent)を直接添加する必要がある。細胞の洗浄、培地の除去又は複数のピペッティング工程は、必要ない。試薬とプロトコールを含むCell Titer−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assayは市販されている(ウィスコンシン州マディソンのPromega Corp.製Technical Bulletin TB288)。
アッセイは、化合物が細胞に入り、細胞増殖を阻害する能力を評価する。アッセイの原理は、Cell Titer−Glo(登録商標)試薬の添加が細胞溶解を生じ、ルシフェラーゼ反応による発光シグナルの生成をもたらす均一アッセイにおいて存在するATPを定量することによる、存在する生細胞数の決定に基づく。発光シグナルは、存在するATPの量に比例する。
手順:1日目- Cell Plate(Falcon#353962の384ウェル ブラック、透明な底部、マイクロクリア、蓋つきTCプレート)を播種、細胞を収集し、3日間のアッセイにわたり384ウェルCell Plateに1000個の細胞/54μl/ウェルで細胞を播種する。細胞培地:RPMI又はDMEM 高グルコース、10%ウシ胎児血清、2mM L−グルタミン、P/S 37℃、5% Co2でO/N(一晩)インキュベートする。
2日目- 細胞、化合物希釈液、DMSO Plate(9ポイントの1:2段階希釈)に薬物を添加する。96ウェルプレートの2番目のカラムに10mMで20μlの化合物を添加する。Nunc製Precision Media Plate 96ウェル円錐底ポリプロピレンプレート(カタログ番号249946)を使用して、プレート全面にわたり(10μl+20μl 100% DMSO)合計9ポイントの1:2段階希釈を実施する(1:50希釈)。147μlの培地をすべてのウェルに添加する。Rapidplate(登録商標)(Perkin−Elmer Co.傘下のCaliper製)を使用して、Media Plateの各ウェルから3μlのDMSO+化合物をMedia Plateの対応する各ウェルに移す。2種の薬物の組み合わせを試験するために、DMSO Plateの各ウェルからの1.5μlのDMSO+化合物である一方の薬物を、Rapidplateを使用してMedia Plateの対応する各ウェルに移す。次いで、もう1種の薬物1.5μlを培地プレートに移す。
細胞、Cell Plateへの薬物の添加(1:10希釈):6μlの培地+化合物を細胞(既に細胞上に54μlの培地)に直接添加する。頻繁に開けられないであろうインキュベーター内で5% CO2、37℃で3日間インキュベートする。
5日目−Plateを展開し、室温でCell Titer Glo Bufferを解凍する:Cell Plateを37℃から取り出し、約30分間室温に平衡化する。Cell Titer−Glo(登録商標) BufferをCell Titer−Glo(登録商標)Substrateに添加する(瓶から瓶へ)。30μlのCell Titer−Glo(登録商標)Reagent(Promegaカタログ番号G7572)を細胞の各ウェルに添加する。約30分間プレートシェーカーの上に置く。Analyst HT Plate Readerで発光を読み取る(1ウェルあたり0.5秒)。
細胞生存アッセイ及び組み合わせアッセイ:384ウェルプレートに1ウェルあたり1000−2000個の細胞を16時間にわたって播種した。2日目に、96ウェルプレート内でDMSOでの化合物の1:2段階希釈を9回行なった。Rapidplate(登録商標)ロボット(マサチューセッツ州ホプキントンのZymark Corp.)を使用して、化合物を増殖培地にさらに希釈した。次いで、希釈した化合物を384ウェル細胞プレートの4連のウェルに添加し、37℃、5%CO2でインキュベートした。4日後、生細胞の相対数を、製造者の指示に従ってCell Titer−Glo(登録商標)(Promega)を使用して発光により測定し、Wallac Multilabel Reader(登録商標)(フォスターシティのPerkinElmer)で読み取った。Prism(登録商標)4.0ソフトウェア(サンディエゴのGraphPad)を使用して、EC50値を算出した。組み合わせアッセイにおいては、薬物を4XEC50濃度で投薬を開始した。薬物のEC50が>2.5μMの場合、使用する最高濃度は10μMであった。すべてのアッセイにおいて、エストロゲン受容体調製化合物及び化学療法剤を同時に又は4時間を空けて(他方の前に一方を)添加した。
さらなる例示的なin vitro細胞増殖アッセイは、以下の工程を含む。
1. 培地中に約104個の細胞を含有する100μlの細胞培養物のアリコート(細胞株及び腫瘍タイプについては、表3を参照)を、384ウェルの不透明壁プレートの各ウェルに入れた。
2. 培地を含有するが細胞を含有しないコントロールウェルを調製した。
3. 化合物を実験ウェルに添加し、3−5日間インキュベートした。
4. プレートを約30分にわたり室温に平衡化した。
5. 各ウェル中に存在する細胞培地の体積と等しい体積のCellTiter−Glo(登録商標)Reagentを添加した。
6. 内容物を軌道シェーカーで2分間混合し、細胞溶解を誘発した。
7. プレートを10分間室温でインキュベートし、発光シグナルを安定化させた。
8. 発光を記録し、RLU=相対発光単位としてグラフを描いた。
9. 組み合わせ指数を得るために、Chou及びTalalayの組み合わせ法並びにCalcuSyn(登録商標)ソフトウェア(英国、ケンブリッジのBiosoft)による用量効果分析を使用して分析した。
別法として、細胞を96ウェルプレートに最適密度で播種し、試験化合物の存在下で4日間インキュベートした。その後、Alamar BlueTMをアッセイ培地に添加し、細胞を6時間インキュベートした後に544nm励起、590nm放射で読み取った。シグモイド用量反応曲線の当てはめを使用して、EC50値を算出した。
別法として、Cell Titer−Glo(登録商標)試薬(ウィスコンシン州マディソンのPromega Inc.)を使用して、増殖/生存率を薬物処置の48時間後に分析した。すべての生存アッセイにおいてDMSO処置をコントロールとして使用した。XLフィットソフトウェア(カリフォルニア州アラメダ、IDBS)を使用して、IC50値を算出した。
細胞株を、ATCC(アメリカンタイプカルチャーコレクション、バージニア州マナッサス)又はDSMZ(ドイツ、ブラウンシュヴァイクのDeutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH)から得た。5%CO2下、37℃で、10%ウシ胎児血清、100単位/mlのペニシリン、2mMのL−グルタミン、及び100mg/mlのストレプトマイシンを補充したRPMI 1640培地(ニューヨーク州グランドアイランドのLife Technology)で細胞を培養した。
MCF7細胞を、PBSで洗浄し、ポリリジンでコーティングした384ウェル組織培養プレート(Greiner)中のRPMI 1640(Gibco 11835−030[−フェノール+グルタミン])及び10%木炭ストリップFBS(Gibco 12676−029)に25000個細胞/ml、40ul/ウェルでプレーティングし、一晩インキュベートした。化合物を、Biomek−FXを用いて最終目的濃度の500倍でDMSOに段階希釈して調製し、RPMI 1640で50倍に希釈した。コントロール化合物のフルベストラント及び陰性コントロールのジメチルスルホキシドも同様の方法で調製した。個々の化合物濃度及び各コントロール化合物の5μlを細胞プレートに移した。フルベストラントを100nMの最終濃度でコントロールウェルに添加した。DMSOを陰性コントロールウェルに添加した(0.2%v/v)。1nMエストラジオールを含むフェノールレッド不含RPMI 1640(Gibco 11835−030)5マイクロリットル(5μl)を細胞プレートの各ウェルに加えた(エストラジオールなしのコントロールウェルは除く)。細胞を72時間インキュベートした後、Cell TiterGlo試薬(Promega#G7572)を40μl/ウェルで用いて溶解し、Envision(Perkin Elmer)プレートリーダーで発光を測定した。DMSOとフルベストラントで処理した試料を用いて0%及び100%阻害を定義するGenedata Screenerソフトウェアを用いてデータを分析し、ロバスト法を用いたカーブフィッティングを用いてEC50値を計算した。
試験化合物をDMSO中1mMで調製し、384ウェルの透明V底ポリプロピレンプレート(Greiner カタログ番号781280)中でBiomek FXを用い、12ポイント、1から3倍の用量設定で段階希釈した。各濃度の化合物段階希釈液1mLを32.3mLのTR−FRET Coregulator Buffer E(Life Technologies PV4540)と混合することによって、3x化合物中間希釈液を調製した。Biomek FXを使用して、3x化合物中間希釈液2mLを1536ウェル(Aurora Biotechnologies MaKO 1536 Black Plate、#00028905)に移した。Bioraptr Dispenser(登録商標)(Beckman Coulter)を用いて、1ウェルあたり2mLの「3xERa溶液」、すなわち7.5mM ジチオスレイトール(DTT)を含有する、22nM ERa(ヒトエストロゲン受容体アルファ、GSTタグ付きESR1リガンド結合ドメイン、S282−V595にわたる残基、野生型配列又はY537S若しくはD538Gの突然変異を含む)を含むTR−FRETCoregulator Buffer E;及び2mLの3xアッセイ混合物(750nM フルオレセイン−PGC1aペプチド配列;Life Technologies PV4421)、12nM エストラジオール、15nM 抗GST Tb−標識化抗体を含むTR−FRET Coregulator Buffer E(7.5mM DTT含む)を分注した。「受容体なし」コントロールウェルには、GST−ERaタンパク質を含まないバッファーを入れた。プレートをVスピン遠心分離機で1800rpmで20秒間遠心分離し、プレートを覆って室温で2時間インキュベートした。測定値は、TR−FRET 設定(トップミラー:Perkin Elmer Lance/DELFIA Dual放射(PE#2100−4160);励起フィルター:Perkin Elmer UV(TFR) 340nm(PE#2100−5010);放出フィルター(filte) :Chroma 495nm/10nm及び520nm/25nm(LanthaScreen用Chroma#PV003フィルター、EnVision用 直径25mm;)励起光:100%;遅延:100μ秒;ウィンドウ時間:200;シーケンシャルウィンドウの数:1;フラッシュの間隔:2000μ秒:フラッシュの回数:100;フラッシュの回数(2番目の検出器):100)を用いたPerkin Elmer EnVision Fluorescence Readerを使用して行った。阻害率を化合物なし(DMSOのみ)コントロール及び「ERαなしコントロール」と比較して算出した。カーブフィッティング及びIC50算出は、Genedata Screenerソフトウェアを使用して行った。
マウス:重症複合免疫不全メスマウス(Fox Chase SCID(登録商標)、CB−17/IcrHsd、Harlan)又はヌードマウス(Taconic Farms、Harlan)は、8から9週齢であり、試験0日目のBW範囲は15.1から21.4グラムであった。動物には、自由摂取水(逆浸透、1ppm Cl)と、18.0%の粗タンパク質、5.0%の粗脂肪及び5.0%の粗繊維からなるNIH 31 Modified and Irradiated Lab Diet(登録商標)を与える。静圧マイクロアイソレーター内、12時間の光サイクル、21-22℃(70-72°F)及び40-60%湿度で、照射ALPHA−Dri(登録商標)bed−o’cobs(登録商標)実験動物用敷料上にマウスを収容する。PRCは、拘束、飼育管理、外科手技、飼料及び水分調節並びに獣医学的ケアに関して、実験動物の管理と使用に関する指針(Guide for Care and Use of Laboratory Animals)の勧告に厳密に従う。PRCにおける動物の管理及び使用プログラムは、実験動物の管理と使用に関して認められている基準の遵守を保証する、国際実験動物管理公認協会(AALAC International)による認証を受けている。
腫瘍移植:異種移植は、がん細胞で開始する。細胞は、0%ウシ胎児血清、2mM グルタミン、100単位/mLペニシリン、100μg/mL硫酸ストレプトマイシン及び25μg/mLゲンタマイシンを補充したRPMI 1640培地に培養する。指数関数的増殖の間に細胞を採取し、細胞株の倍加時間に応じて5x106又は10x106細胞/mLの濃度のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に再懸濁させる。腫瘍細胞を右脇腹の皮下に移植し、平均サイズが100から150mm3の目標範囲に近づくにつれて腫瘍増殖をモニターする。腫瘍移植日を試験0日目として、そこから21日後に、それぞれ、個々の腫瘍体積が75−172mm3の範囲の10匹のマウスからなり、かつ群平均腫瘍体積が120−121mm3である4つの群にマウスを分ける(付属書類A参照)。体積は、次式を用いて算出する:
腫瘍体積(mm3)=(w2xl)/2[式中、w=腫瘍の幅(mm)、l=腫瘍の長さ(mm)]。腫瘍重量は、1mgが腫瘍体積の1mm3に相当すると仮定して推定することができる。
治療剤:エストロゲン受容体モジュレーター化合物及び化学療法剤は、通常、乾燥粉末から調製され、室温で保存され、光から保護される。薬物用量は、0.5%メチルセルロース:0.2%Tween 80の脱イオン水溶液(「Vehicle」)中で毎週調製し、4℃で保存する。Vehicle(+)は、0.1mg/kgのエチニルエストラジオール(エチニルエストラジオール、EE2)を含む溶媒/バッファーである。Vehicle(−)は、エチニルエストラジオールを含まない溶媒/バッファーである。化合物の用量は、ストックのアリコートを滅菌生理食塩水(0.9%NaCl)で希釈することによって、各投薬日に調製される。すべての投与量は、体重20gあたり0.2mL(10mL/kg)の量で指示されたmg/kg用量を送達するように処方される。
治療:すべての投与量は、個々の動物の体重に合わせて調整され、指示された経路によって提供される。
エンドポイント:腫瘍体積は、Ultra Cal IVノギス(モデル54 10 111;Fred V.Fowler Company)を用いて2次元(長さ及び幅)で測定し、次の通り:腫瘍体積(mm3)=(長さx幅2)x0.5であり、Excelバージョン11.2(Microsoft Corporation)を使用して分析する。線形混合効果(LME)のモデル化手法を用いて、同じ動物からの腫瘍体積の経時的な繰り返し測定値を分析する。この手法は、繰り返し測定及び試験終了前の動物の非治療関連死に起因するわずかなの脱落の両方に対処する。3次回帰スプライン(Cubic regression spline)を用いて、各用量レベルでのlog2腫瘍体積の経時変化に非線形プロファイルを当てはめる。すると、これら非線形プロファイルは、混合モデル内の用量との関係が説明される。ビヒクルコントロールに対するパーセントとしての腫瘍増殖阻害(TGI%)は、式:TGI%=100×(1−AUC用量/AUCビヒクル)を用い、ビヒクルに対する1日あたりの各用量群の近似曲線下面積(AUC)の割合として算出する。この式を用いると、100%のTGI値は腫瘍静止を示し、1%より高く100%より低いTGI値は腫瘍増殖遅延を示し、100%を上回るTGI値は腫瘍縮小を示す。動物の部分寛解(PR)は、開始時腫瘍体積の50%超100%未満の腫瘍縮小として定義される。完全寛解(CR)は、試験中の任意の日における100%腫瘍縮小(すなわち測定可能な腫瘍がない)として定義された。
毒性:試験の最初の5日間は毎日、その後は週に2回、動物の体重を測定する。動物の体重は、Adventurer Pro(登録商標)AV812スケール(Ohaus Corporation)を用いて測定する。体重変化率は、次のように計算する:体重変化率(%)=[(新体重−当初体重)/当初体重]×100。治療に関連する有害な副作用の明白な兆候についてマウスを頻繁に観察し、観察された場合には毒性の臨床徴候を記録する。許容される毒性は、試験中群平均体重(BW)減少20%未満、及び治療関連(TR)死が10匹の治療動物のうちの1匹までと定義する。より高い毒性をもたらす投薬レジメンはいずれも、最大耐量(MTD)を超えていると考えられる。死亡は、臨床的徴候及び/又は剖検によって証明されるような治療副作用に起因する場合はTRとして分類され、あるいは投薬期間中又は最終投与の10日以内の原因不明の死亡の場合もTRとして分類され得る。死亡が治療副作用に関連していたという証拠がなければ、死亡はNTRとして分類される。
In−vivo異種移植乳がんモデル;(MCF−7;タモキシフェン感受性):0.72mgの17−bエストラジオールを含有する徐放性ペレットをnu/nuマウスに皮下移植する。10%FBS含有RPMI中、5%CO2、37℃でMCF−7細胞を増殖させた。トリプシン処理した細胞をペレット化し、50%RPMI(血清不含)及び50%マトリゲルに1X107細胞/mLで再懸濁させる。ペレット移植の2−3日後、右脇腹にMCF−7細胞を皮下注射する(100μL/動物)。腫瘍体積(長さx幅2/2)を隔週で(bi-weekly) モニターする。腫瘍が〜200mm3の平均体積に達したら、動物を無作為化し、治療を開始する。4週間毎日、ビヒクル又は化合物で動物を処置する。試験期間を通して、腫瘍体積及び体重を隔週でモニターする。
In−vivo異種移植乳がんモデル;(タモキシフェン耐性モデルl):担MCF−7腫瘍(平均腫瘍体積200mm3)nu/nuメスマウス(17−bエストラジオールペレット;0.72mg;60日緩効性を補充)を経口経管栄養によりタモキシフェン(クエン酸塩)で処置する。腫瘍体積(長さx幅2/2)及び体重を週2回モニターする。腫瘍体積が変化しないままの有意な抗腫瘍反応の後、およそ100日間の治療で明らかな腫瘍増殖が初めて観察される。治療の120日後に、タモキシフェンの投与量を増加させる。急速に増殖する腫瘍は、タモキシフェン耐性とみなされ、新たな宿主動物へのin vivo継代に選択される。タモキシフェン耐性腫瘍由来の腫瘍断片(〜100mm3/動物)を、メスのnu/nuマウス(17−bエストラジオールペレット(0.72mg;60日緩効性を補充))の右脇腹に皮下移植する。継代した腫瘍を一定のタモキシフェン選択下で維持し、腫瘍体積(長さx幅2/2)を毎週モニターする。腫瘍体積が〜150−250mm3に達したら、動物を処置群(平均腫瘍体積200mm3)に無作為化し、タモキシフェン処置を終了する。4週間毎日、ビヒクル又は化合物で動物を処置する。試験期間中、腫瘍体積及び体重を週2回モニターする。
メスの未成熟CD−IGSラット(生後21日齢)を3日間治療する。3日間毎日、動物に投薬する。アンタゴニストモードの場合、Vehicle又は化合物を経口経管栄養により投与し、15分後に0.1mg/kgのエチニルエストラジオールの経口投与がそれに続く。アゴニストモードの場合、Vehicle 又は試験化合物を経口経管栄養により投与する。投与24時間後の第4日目に、薬物動態分析のために血漿を収集する。血漿収集の直後に、動物を安楽死させ、子宮を摘出し、体重を測定する。
1群あたり2動物からの子宮及び卵巣を10%中性緩衝ホルマリンに固定し、パラフィン包埋し、切片にして、H&E(SDPath)染色する。染色された組織は、委員会認定病理学者が分析し、読み取る。転写分析のために、1群あたり4動物からの子宮及び卵巣を液体N2中で急速凍結させ、エストロゲン受容体によりモジュレートされた遺伝子の選択セットを調べる。
式Iの化合物(1R,3R)−1−(2,6−ジフルオロ−4−((1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−イル)オキシ)フェニル)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール 101及び(1R,3R)−1−(2,6−ジフルオロ−4−(2−(3−(フルオロメチル)アゼチジン−1−イル)エトキシ)フェニル)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール 102、タモキシフェン、フルベストラント、AZD9496(国際公開第2014/191726号、実施例1、74頁;米国特許第9155727号)並びに2つのコントロール:Vehicle及び/又はVehicle+エチニルエストラジオール(EE)でマウスを処置した。すべての化合物は、1日1回3日間(QDx3)、経口投与(PO)された。子宮湿重量(UWW):体重比を計算した。子宮断面の平均子宮内膜の高さを組織学により測定した。子宮内膜細胞の高さを、基底膜から頂端(内腔)表面まで、スライドビューワーを用いて倍率20倍で測定した。斜めにカットされた領域は避けた。アゴニストモードUWWアッセイにおいて、式Iの化合物101及び102はアンタゴニストであるが、AZD9496は部分アゴニストである。
メスのCD−IGSラット(69日齢、Charles River Laboratories)を購入し、群に分ける。群1は供給業者(Charles River Laboratories)により60日齢で卵巣摘出され、手術の2週間後に試験を開始した。群2−8は無処置であった。Vehicle又は試験化合物を10日間経口投与する。10回目の最終投与の2時間後、心穿刺を実施し、薬物動態及びエストラジオール分析のために血清を収集する。血清収集の直後に、動物を安楽死させ、子宮及び卵巣を摘出して体重を測定する。
Claims (93)
- 式Ihから選択される化合物:
Ih
[上式中:
Y2は、−(CH2)−であり;
Raは、F、Cl、Br、I、CN、OH、OCH3及びSO2CH3から独立に選択される1以上の基で任意選択的に置換されているH 、C1-C6アルキル、C2-C8アルケニル、プロパルギル、C3−C6シクロアルキル及びC3−C6ヘテロシクリルから選択され;
Rbは、F、Cl、Br、I、CN、-CH2F、-CHF 2 、-CF3、-CH2CF3、-CH2CHF2、-CH2CH2F、OH、OCH3及びSO2CH3から独立に選択される1以上の基で任意選択的に置換されているH、-O(C1-C3アルキル)、C1-C6アルキル、C2-C8アルケニル及びプロパルギルから独立に選択され;
Rcは、Hであり;
R1、R2、R3及びR4は、H、-CH3、-CH2CH3、-CH(CH3)2、-CH2CH(CH3)2、-CH2OH、-CH2OCH3、-CH2CH2OH、-C(CH3)2OH、-CH(OH)CH(CH3)2、-C(CH3)2CH2OH、-CH2CH2SO2CH3、-CH2OP(O)(OH)2、-CH2F、-CHF2、-CH2NH2、-CH2NHSO2CH3、-CH2NHCH3、-CH2N(CH3)2、-CF3、-CH2CF3、-CH2CHF2、-CH(CH3)CN、-C(CH3)2CN及び-CH2CNから独立に選択され;
R5は、ハロゲン、CN、ORa、N(Ra)2、C1-C9アルキル、C3−C9シクロアルキル、C3−C9複素環、C6−C9アリール、C6−C9ヘテロアリール、C(O)Rb、C(O)NRa、SO2Ra及びSO2NRaの1以上で任意選択的に置換されているC1-C9アルキル、C3−C9シクロアルキル、C3−C9複素環、C6−C9アリール、C6−C9ヘテロアリール、-(C1-C6アルキルジイル)-(C3−C9シクロアルキル)、-(C1-C6アルキルジイル)-(C3−C9複素環)、C(O)NRa、SO2Ra及びSO2NRaから選択され;
R6は、独立にF又はClであり;
mは、0、1、2、3又は4であり;
R 7 は、独立にハロゲンであり;
nは、0、1又は2である]
及びその立体異性体、互変異性体又は薬学的に許容される塩。 - 式Ii:
Ii
を有する、請求項1に記載の化合物。 - 式Ij:
Ij
を有する、請求項1に記載の化合物。 - 式Ik:
Ik
を有する、請求項1に記載の化合物。 - R 7 がFである、請求項1に記載の化合物。
- R1及びR2がHである、請求項1に記載の化合物。
- R3がHであり、R4が-CH3である、請求項1に記載の化合物。
- R5がC1-C6フルオロアルキルである、請求項1に記載の化合物。
- mが0である、請求項1に記載の化合物。
- 請求項1に記載の化合物及び薬学的に許容される担体、滑剤、希釈剤又は賦形剤からなる薬学的組成物。
- 治療剤をさらに含む、請求項10に記載の薬学的組成物。
- 請求項1に記載の化合物を薬学的に許容される担体、滑剤、希釈剤又は賦形剤と組み合わせることを含む、薬学的組成物を製造するための方法。
- 式Ih
Ih
[上式中:
Y 2 は、−(CH 2 )−であり;
R a は、F、Cl、Br、I、CN、OH、OCH 3 及びSO 2 CH 3 から独立に選択される1以上の基で任意選択的に置換されているH 、C 1 -C 6 アルキル、C 2 -C 8 アルケニル、プロパルギル、C 3 −C 6 シクロアルキル及びC 3 −C 6 ヘテロシクリルから選択され;
R b は、F、Cl、Br、I、CN、-CH 2 F、-CHF 2 、-CF 3 、-CH 2 CF 3 、-CH 2 CHF 2 、-CH 2 CH 2 F、OH、OCH 3 及びSO 2 CH 3 から独立に選択される1以上の基で任意選択的に置換されているH、-O(C 1 -C 3 アルキル)、C 1 -C 6 アルキル、C 2 -C 8 アルケニル及びプロパルギルから独立に選択され;
R c は、Hであり;
R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は、H、-CH 3 、-CH 2 CH 3 、-CH(CH 3 ) 2 、-CH 2 CH(CH 3 ) 2 、-CH 2 OH、-CH 2 OCH 3 、-CH 2 CH 2 OH、-C(CH 3 ) 2 OH、-CH(OH)CH(CH 3 ) 2 、-C(CH 3 ) 2 CH 2 OH、-CH 2 CH 2 SO 2 CH 3 、-CH 2 OP(O)(OH) 2 、-CH 2 F、-CHF 2 、-CH 2 NH 2 、-CH 2 NHSO 2 CH 3 、-CH 2 NHCH 3 、-CH 2 N(CH 3 ) 2 、-CF 3 、-CH 2 CF 3 、-CH 2 CHF 2 、-CH(CH 3 )CN、-C(CH 3 ) 2 CN及び-CH 2 CNから独立に選択され;
R 5 は、ハロゲン、CN、OR a 、N(R a ) 2 、C 1 -C 9 アルキル、C 3 −C 9 シクロアルキル、C 3 −C 9 複素環、C 6 −C 9 アリール、C 6 −C 9 ヘテロアリール、C(O)R b 、C(O)NR a 、SO 2 R a 及びSO 2 NR a の1以上で任意選択的に置換されているC 1 -C 9 アルキル、C 3 −C 9 シクロアルキル、C 3 −C 9 複素環、C 6 −C 9 アリール、C 6 −C 9 ヘテロアリール、-(C 1 -C 6 アルキルジイル)-(C 3 −C 9 シクロアルキル)、-(C 1 -C 6 アルキルジイル)-(C 3 −C 9 複素環)、C(O)NR a 、SO 2 R a 及びSO 2 NR a から選択され;
R 6 は、独立にF又はClであり;
mは、0、1、2、3又は4であり;
R 7 は、独立にハロゲンであり;
nは、0、1又は2である]
の化合物又はその立体異性体、互変異性体若しくは薬学的に許容される塩の治療的有効量を含む、乳がん、肺がん、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん又は子宮がんを有する患者における前記がんを治療するための医薬。 - がんが乳がんである、請求項13に記載の医薬。
- 抗炎症剤、免疫調節剤、化学療法剤、アポトーシス促進剤、神経栄養因子、心血管疾患治療剤、肝疾患治療剤、抗ウイルス剤、血液疾患治療剤、糖尿病治療剤、及び免疫不全疾患治療剤から選択される追加の治療剤がさらに投与される、請求項13に記載の医薬。
- パクリタキセル、アナストロゾ−ル、エキセメスタン、シクロホスファミド、エピルビシン、フルベストラント、レトロゾール、ゲムシタビン、トラスツズマブ(ハーセプチン(登録商標)、Genentech)、トラスツズマブエムタンシン(カドサイラ(登録商標)、Genentech)、ペグフィルグラスチム、フィルグラスチム、タモキシフェン、ドセタキセル、トレミフェン、ビノレルビン、カペシタビン、及びイクサベピロンから選択される治療剤と組み合わせて投与される、請求項13に記載の医薬。
- CDK4/6阻害剤と組み合わせて投与される、請求項13に記載の医薬。
- CDK4/6阻害剤が、パルボシクリブ(PD−0332991)、リボシクリブ(LEE011)、及びLY283519から選択される、請求項17に記載の医薬。
- エベロリムス、テムシロリムス、BEZ235(ダクトリシブ)、BYL719(アルペリシブ)、GDC0032(タセリシブ)、BKM120(ブパルリシブ)、BGT226、GDC0068(イパタセルチブ)、GDC−0980(アピトリシブ)、GDC0941(ピクチリシブ)、INK128(MLN0128)、INK1117、OSI−027、CC−223、AZD8055、SAR245408、SAR245409、PF04691502、WYE125132、GSK2126458、GSK−2636771、BAY806946、PF−05212384、SF1126、PX866、AMG319、ZSTK474、Cal101(イデラリシブ)、PWT33597、CU−906、AZD−2014、及びCUDC−907から選択されるホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)/mTOR経路阻害剤と組み合わせて投与される、請求項13に記載の医薬。
- a) 請求項10に記載の薬学的組成物;及び
b) 使用説明書
を含む、乳がん、肺がん、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん又は子宮がんを治療するためのキット。 - 治療的活性物質としての使用のための、請求項1から9の何れか一項に記載の化合物。
- ER関連疾患又は障害の治療における使用のための、請求項1から9の何れか一項に記載の化合物。
- ER関連疾患又は障害の治療において有用な医薬の調製のための、請求項1から9の何れか一項に記載の化合物の使用。
- 1以上の重水素を含む、請求項1に記載の化合物。
- 化合物3−[(1R,3R)−1−[2,6−ジフルオロ−4−[[1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−イル]アミノ]フェニル]−3−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロピリド[3,4−b]インドール−2−イル]−2,2−ジフルオロ−プロパン−1−オール、又は薬学的に許容されるその塩。
- 化合物3−[(1R,3R)−1−[2,6−ジフルオロ−4−[[1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−イル]アミノ]フェニル]−3−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロピリド[3,4−b]インドール−2−イル]−2,2−ジフルオロ−プロパン−1−オール。
- 化合物3−[(1R,3R)−1−[2,6−ジフルオロ−4−[[1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−イル]アミノ]フェニル]−3−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロピリド[3,4−b]インドール−2−イル]−2,2−ジフルオロ−プロパン−1−オールの薬学的に許容される塩。
- 化合物3−((1R,3R)−1−(2,6−ジフルオロ−4−((1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−イル)アミノ)フェニル)−6−フルオロ−3−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−2,2−ジフルオロプロパン−1−オール、又は薬学的に許容されるその塩。
- 化合物3−((1R,3R)−1−(2,6−ジフルオロ−4−((1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−イル)アミノ)フェニル)−6−フルオロ−3−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−2,2−ジフルオロプロパン−1−オール。
- 化合物3−((1R,3R)−1−(2,6−ジフルオロ−4−((1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−イル)アミノ)フェニル)−6−フルオロ−3−メチル−1,3,4,9−テトラヒドロ−2H−ピリド[3,4−b]インドール−2−イル)−2,2−ジフルオロプロパン−1−オールの薬学的に許容される塩。
- 化合物N−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−7−フルオロ−3−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)−1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−アミン、又は薬学的に許容されるその塩。
- 化合物N−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−7−フルオロ−3−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)−1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−アミン。
- 化合物N−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−7−フルオロ−3−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)−1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−アミンの薬学的に許容される塩。
- 化合物N−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)−1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−アミン、又は薬学的に許容されるその塩。
- 化合物N−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)−1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−アミン。
- 化合物N−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−3−メチル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)−1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−アミンの薬学的に許容される塩。
- 化合物N−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)−1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−アミン、又は薬学的に許容されるその塩。
- 化合物N−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)−1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−アミン。
- 化合物N−(3,5−ジフルオロ−4−((1R,3R)−2−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)−3−メチル−2,3,4,9−テトラヒドロ−1H−ピリド[3,4−b]インドール−1−イル)フェニル)−1−(3−フルオロプロピル)アゼチジン−3−アミンの薬学的に許容される塩。
- 式:
を有する請求項1に記載の化合物、又は薬学的に許容されるその塩。 - 化合物又は薬学的に許容されるその塩が薬学的組成物として投与される、請求項13に記載の医薬。
- がんがホルモン受容体陽性転移性乳がんである、請求項13に記載の医薬。
- がんがホルモン依存性乳がんである、請求項13に記載の医薬。
- 患者が手術を受ける前に投与される、請求項14に記載の医薬。
- 患者が手術を受けた後に投与される、請求項14に記載の医薬。
- 患者が化学療法を受けていない患者である、請求項13又は14に記載の医薬。
- がんがホルモン抵抗性乳がんである、請求項14に記載の医薬。
- 患者への追加の治療剤の投与の前に投与される、請求項15に記載の医薬。
- 患者への追加の治療剤の投与の後に投与される、請求項15に記載の医薬。
- 式:
の化合物、又は薬学的に許容されるその塩を含む、乳がん、肺がん、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん又は子宮がんを治療するための医薬。 - 化合物が:
である、請求項50に記載の医薬。 - 化合物が、化合物:
の薬学的に許容される塩である、請求項50に記載の医薬。 - 式:
の化合物、又は薬学的に許容されるその塩を含む、乳がん、肺がん、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん又は子宮がんを治療するための医薬。 - 化合物が:
である、請求項53に記載の医薬。 - 化合物が、化合物:
の薬学的に許容される塩である、請求項53に記載の医薬。 - がんが乳がんである、請求項50に記載の医薬。
- がんが乳がんである、請求項53に記載の医薬。
- 式:
の化合物、又は薬学的に許容されるその塩を含む、乳がん、肺がん、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん又は子宮がんを治療するための医薬。 - 化合物が:
である、請求項58に記載の医薬。 - 化合物が、化合物:
の薬学的に許容される塩である、請求項58に記載の医薬。 - 式:
の化合物、又は薬学的に許容されるその塩を含む、乳がん、肺がん、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん又は子宮がんを治療するための医薬。 - 化合物が:
である、請求項61に記載の医薬。 - 化合物が、化合物:
の薬学的に許容される塩である、請求項61に記載の医薬。 - 式:
の化合物、又は薬学的に許容されるその塩を含む、乳がん、肺がん、卵巣がん、子宮内膜がん、前立腺がん又は子宮がんを治療するための医薬。 - 化合物が:
である、請求項64に記載の医薬。 - 化合物が、化合物:
の薬学的に許容される塩である、請求項64に記載の医薬。 - 化合物が、式Ii:
Ii
の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む、請求項13に記載の医薬。 - 化合物が、式Ij:
Ij
の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む、請求項13に記載の医薬。 - 化合物が、式Ik:
Ik
の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含む、請求項13に記載の医薬。 - R 7 がFである、請求項13に記載の医薬。
- R 1 及びR 2 がHである、請求項13に記載の医薬。
- R 3 がHであり、R 4 が-CH 3 である、請求項13に記載の医薬。
- R 5 がC 1 -C 6 フルオロアルキルである、請求項13に記載の医薬。
- mが0である、請求項13に記載の医薬。
- 患者が、パクリタキセル、アナストロゾ−ル、エキセメスタン、シクロホスファミド、エピルビシン、フルベストラント、レトロゾール、ゲムシタビン、トラスツズマブ、トラスツズマブエムタンシン、ペグフィルグラスチム、フィルグラスチム、タモキシフェン、ドセタキセル、トレミフェン、ビノレルビン、カペシタビン、及びイクサベピロン、又はそれらの組み合わせからなる群から選択される1以上の治療剤で少なくとも1回治療されている、請求項13に記載の医薬。
- 患者が、ホルモンブロック療法、化学療法剤、放射線療法、モノクローナル抗体又はそれらの組み合せで少なくとも1回治療されている、請求項13に記載の医薬。
- 患者が、化学療法及び放射線療法の少なくとも1つで以前に治療されている、請求項76に記載の医薬。
- ホルモンブロック療法、化学療法剤、放射線療法、モノクローナル抗体又はそれらの組み合せと組み合わせて投与される、請求項76に記載の医薬。
- 化学療法剤が、アレムツズマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、パニツムマブ、リツキシマブ、ペルツズマブ、トラスツズマブ、トラスツズマブエムタンシン及びトシツモマブ、又はそれらの組み合せからなる群から選択される治療用抗体を含む、請求項76に記載の医薬。
- 化学療法剤が、ベバシズマブ、リツキシマブ、ペルツズマブ、トラスツズマブ及びトラスツズマブエムタンシン、又はそれらの組み合せからなる群から選択される治療用抗体を含む、請求項79に記載の医薬。
- 化学療法剤が、1以上の:(i)抗エストロゲン;(ii)選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM);(iii)選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERD);若しくは(iv)抗アンドロゲン薬、又は薬学的に許容されるそれらの塩を含む、請求項76に記載の医薬。
- 化学療法剤が、アロマターゼ阻害剤を含む、請求項76に記載の医薬。
- 選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)が、タモキシフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、又はトレミフェンクエン酸塩を含む、請求項81に記載の医薬。
- 選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERD)が、フルベストラントを含む、請求項81に記載の医薬。
- アロマターゼ阻害剤が、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、酢酸メゲストロール、エキセメスタン、フォルメスタン、ファドロゾール、ボロゾール、レトロゾール又はアナストロゾ−ルを含む、請求項82に記載の医薬。
- 抗アンドロゲン薬が、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、ゴセレリン又はトロキサシタビンを含む、請求項81に記載の医薬。
- コビメチニブと組み合わせて投与される、請求項15に記載の医薬。
- タセリシブ又はイパタセルチブと組み合わせて投与される、請求項15に記載の医薬。
- パルボシクリブと組み合わせて投与される、請求項18に記載の医薬。
- リボシクリブと組み合わせて投与される、請求項18に記載の医薬。
- 請求項1に記載の式(Ih)の化合物、又は立体異性体、互変異性体又は薬学的に許容されるそれらの塩を調製するための方法であって、式(3)
の化合物を、式
の化合物を用いて環化し、それによって、式(Ih)
Ih
の化合物を形成することを含む方法。 - 式(3)の化合物が、式(11)
の化合物を、
(i)X−R 5 [式中、XはI、Br、又は−OTf];
(ii)式
を有するアシルクロライド;又は
(iii)式
を有するスルホニルクロライド;又は
(iv)還元的アミノ化によってアルデヒド又はケトン
と反応させることによって調製される、請求項91に記載の方法。 - 請求項1に記載の式(Ih)の化合物を調製するための方法であって、
(a)式(11)
の化合物を、
(i)式X−R 5 [式中、XはI、Br、又は−OTf]の化合物;
(ii)式
を有するアシルクロライド;又は
(iii)式
を有するスルホニルクロライド;又は
(iv)還元的アミノ化によってアルデヒド又はケトン
と反応させて、式(3)
を有する化合物を得て;
(b)式(3)の化合物を式
の化合物を用いて環化させて、
式(13)
[式中、X 1 はI又はBr]の化合物を得て;
(c)式(13)の化合物を式
を有する化合物と反応させて、
式(Ih)
Ih
を有する化合物を得ることを含む方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462093929P | 2014-12-18 | 2014-12-18 | |
US62/093,929 | 2014-12-18 | ||
US201562110998P | 2015-02-02 | 2015-02-02 | |
US62/110,998 | 2015-02-02 | ||
US201562142077P | 2015-04-02 | 2015-04-02 | |
US62/142,077 | 2015-04-02 | ||
PCT/EP2015/080119 WO2016097072A1 (en) | 2014-12-18 | 2015-12-17 | TETRAHYDRO-PYRIDO[3,4-b]INDOLE ESTROGEN RECEPTOR MODULATORS AND USES THEREOF |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019223278A Division JP7128169B2 (ja) | 2014-12-18 | 2019-12-10 | テトラヒドロ-ピリド[3,4-b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017538725A JP2017538725A (ja) | 2017-12-28 |
JP6679147B2 true JP6679147B2 (ja) | 2020-04-15 |
Family
ID=54850193
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017532740A Active JP6679147B2 (ja) | 2014-12-18 | 2015-12-17 | テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 |
JP2019223278A Active JP7128169B2 (ja) | 2014-12-18 | 2019-12-10 | テトラヒドロ-ピリド[3,4-b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 |
JP2022034691A Active JP7446348B2 (ja) | 2014-12-18 | 2022-03-07 | テトラヒドロ-ピリド[3,4-b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 |
JP2023201538A Pending JP2024028785A (ja) | 2014-12-18 | 2023-11-29 | テトラヒドロ-ピリド[3,4-b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019223278A Active JP7128169B2 (ja) | 2014-12-18 | 2019-12-10 | テトラヒドロ-ピリド[3,4-b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 |
JP2022034691A Active JP7446348B2 (ja) | 2014-12-18 | 2022-03-07 | テトラヒドロ-ピリド[3,4-b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 |
JP2023201538A Pending JP2024028785A (ja) | 2014-12-18 | 2023-11-29 | テトラヒドロ-ピリド[3,4-b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 |
Country Status (34)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9980947B2 (ja) |
EP (2) | EP3760623A1 (ja) |
JP (4) | JP6679147B2 (ja) |
KR (2) | KR102785474B1 (ja) |
CN (6) | CN107108611B (ja) |
AU (3) | AU2015367509B2 (ja) |
BR (1) | BR112017007662B1 (ja) |
CA (1) | CA2963736A1 (ja) |
CL (2) | CL2017000814A1 (ja) |
CO (1) | CO2017003070A2 (ja) |
CR (1) | CR20170250A (ja) |
DK (1) | DK3233852T3 (ja) |
EA (1) | EA032311B1 (ja) |
ES (1) | ES2819448T3 (ja) |
HK (1) | HK1243074A1 (ja) |
HR (1) | HRP20201396T1 (ja) |
HU (1) | HUE050466T2 (ja) |
IL (5) | IL287326B2 (ja) |
LT (1) | LT3233852T (ja) |
MA (1) | MA53837A (ja) |
MX (3) | MX376763B (ja) |
MY (1) | MY198354A (ja) |
NZ (1) | NZ769496A (ja) |
PE (1) | PE20171330A1 (ja) |
PH (1) | PH12017501140A1 (ja) |
PL (1) | PL3233852T3 (ja) |
PT (1) | PT3233852T (ja) |
RS (1) | RS60824B1 (ja) |
SG (3) | SG10201913913VA (ja) |
SI (1) | SI3233852T1 (ja) |
TW (2) | TWI784255B (ja) |
UA (1) | UA122868C2 (ja) |
WO (1) | WO2016097072A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202108745B (ja) |
Families Citing this family (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015197861A1 (en) | 2014-06-27 | 2015-12-30 | Nogra Pharma Limited | Aryl receptor modulators and methods of making and using the same |
EP3760623A1 (en) | 2014-12-18 | 2021-01-06 | F. Hoffmann-La Roche AG | Tetrahydro-pyrido[3,4-b]indole estrogen receptor modulators and uses thereof |
JP6807841B2 (ja) | 2014-12-18 | 2021-01-06 | エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | エストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 |
WO2017059139A1 (en) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | Olema Pharmaceuticals, Inc. | TETRAHYDRO-1H-PYRIDO[3,4-b]INDOLE ANTI-ESTROGENIC DRUGS |
JP2019001715A (ja) * | 2015-10-30 | 2019-01-10 | 協和発酵キリン株式会社 | 三環性化合物 |
MX393926B (es) | 2015-12-09 | 2025-03-24 | Univ Illinois | Reguladores a la baja del receptor de estrógeno selectivo de benzotiofeno. |
DK3411034T3 (da) * | 2016-02-05 | 2021-01-11 | Inventisbio Inc | Selektiv østrogenreceptornedbrydere og anvendelser deraf |
HUE055107T2 (hu) | 2016-02-15 | 2021-10-28 | Sanofi Sa | 6,7-Dihidro-5H-benzo[7]annulén-származékok mint ösztrogén receptor modulátorok |
WO2017182493A1 (en) | 2016-04-20 | 2017-10-26 | Astrazeneca Ab | Indazole derivatives for use in down-regulation of the estrogen receptor for the treatment of cancer |
EP3455219A4 (en) | 2016-05-10 | 2019-12-18 | C4 Therapeutics, Inc. | AMINE-RELATED C3-GLUTARIMIDE DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION |
EP4491236A3 (en) | 2016-05-10 | 2025-04-02 | C4 Therapeutics, Inc. | Heterocyclic degronimers for target protein degradation |
EP3454862B1 (en) | 2016-05-10 | 2024-09-11 | C4 Therapeutics, Inc. | Spirocyclic degronimers for target protein degradation |
CN109641874A (zh) | 2016-05-10 | 2019-04-16 | C4医药公司 | 用于靶蛋白降解的c3-碳连接的戊二酰亚胺降解决定子体 |
TWI794171B (zh) | 2016-05-11 | 2023-03-01 | 美商滬亞生物國際有限公司 | Hdac抑制劑與pd-l1抑制劑之組合治療 |
TWI808055B (zh) | 2016-05-11 | 2023-07-11 | 美商滬亞生物國際有限公司 | Hdac 抑制劑與 pd-1 抑制劑之組合治療 |
WO2017216280A1 (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | F. Hoffmann-La Roche Ag | TETRAHYDRO-PYRIDO[3,4-b]INDOLE ESTROGEN RECEPTOR MODULATORS AND USES THEREOF |
WO2017216279A1 (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Heteroaryl estrogen receptor modulators and uses thereof |
CN107543871A (zh) * | 2016-06-29 | 2018-01-05 | 重庆华邦胜凯制药有限公司 | 分离测定帕布昔利布中间体z1及其有关物质的方法 |
AU2017290748A1 (en) | 2016-07-01 | 2019-01-17 | G1 Therapeutics, Inc. | Pyrimidine-based antiproliferative agents |
TW201815789A (zh) | 2016-07-25 | 2018-05-01 | 瑞典商阿斯特捷利康公司 | 化合物 |
JP2019532934A (ja) * | 2016-09-27 | 2019-11-14 | ラジウス ヘルス,インコーポレイテッド | 卵巣癌を治療するための方法 |
HUE045714T2 (hu) * | 2016-10-24 | 2020-01-28 | Astrazeneca Ab | Rák kezelésében használható 6,7,8,9-tetrahidro-3H-pirazolo-[4,3-F]izokinolin származék |
WO2018081168A2 (en) | 2016-10-24 | 2018-05-03 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Benzothiophene-based selective mixed estrogen receptor downregulators |
US10774081B2 (en) * | 2016-10-28 | 2020-09-15 | Luoxin Pharmaceutical (Shanghai) Co., Ltd. | Indolo substituted piperidine compound as estrogen receptor down-regulator |
WO2018091153A1 (en) * | 2016-11-17 | 2018-05-24 | Sanofi | Novel substituted n-(3-fluoropropyl)-pyrrolidine compounds, processes for their preparation and therapeutic uses thereof |
WO2018108954A1 (en) | 2016-12-12 | 2018-06-21 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Process for the preparation of 2-(3-(fluoromethyl)azetidin-1-yl)ethan-1-ol |
EA037533B9 (ru) * | 2016-12-16 | 2021-05-27 | Астразенека Аб | 6,7,8,9-ТЕТРАГИДРО-3H-ПИРАЗОЛО[4,3-f]ИЗОХИНОЛИНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ, ПРИМЕНИМЫЕ В ЛЕЧЕНИИ РАКА |
TWI823845B (zh) | 2017-01-06 | 2023-12-01 | 美商G1治療公司 | 用於治療癌症的組合療法 |
WO2018130123A1 (zh) * | 2017-01-11 | 2018-07-19 | 南京圣和药业股份有限公司 | 作为选择性雌激素受体下调剂的五环类化合物及其应用 |
WO2018138739A1 (en) | 2017-01-27 | 2018-08-02 | Sun Pharma Advanced Research Company Limited | Novel antiestrogenic heterocyclic compounds |
RS59770B1 (sr) * | 2017-01-30 | 2020-02-28 | Astrazeneca Ab | Modulatori receptora estrogena |
AU2018217809A1 (en) | 2017-02-10 | 2019-08-22 | G1 Therapeutics, Inc. | Benzothiophene estrogen receptor modulators |
RU2019142591A (ru) | 2017-06-29 | 2021-07-29 | Г1 Терапьютикс, Инк. | Морфологические формы g1t38 и способы их получения |
EP3434272A1 (en) | 2017-07-25 | 2019-01-30 | Sanofi | Combination comprising palbociclib and 6-(2,4-dichlorophenyl)-5-[4-[(3s)-1-(3-fluoropropyl)pyrrolidin-3-yl]oxyphenyl]-8,9-dihydro-7h-benzo[7]annulene-2-carboxylic acid |
NZ764463A (en) | 2017-11-14 | 2023-07-28 | Kind Pharmaceutical | Heterocyclic compound and application thereof in medicine |
EA038160B1 (ru) * | 2017-11-30 | 2021-07-15 | Астразенека Аб | Модуляторы рецептора эстрогена |
US10519152B2 (en) | 2017-12-21 | 2019-12-31 | Astrazeneca Ab | Compounds and their use in treating cancer |
AU2019210129B2 (en) | 2018-01-22 | 2023-09-28 | Radius Pharmaceuticals, Inc. | Estrogen receptor-modulating compounds |
WO2019192533A1 (zh) * | 2018-04-04 | 2019-10-10 | 深圳福沃药业有限公司 | 用于治疗乳腺癌的雌激素受体降解剂 |
EP4295845A3 (en) * | 2018-06-21 | 2024-02-28 | F. Hoffmann-La Roche AG | Solid forms of the tartrate salt of 3-((1r,3r)-1-(2,6-difluoro-4-((1-(3-fluoropropyl)azetidin-3-yl)amino)phenyl)-3-methyl-1,3,4,9-tetrahydro-2h-pyrido[3,4-b]indol-2-yl)-2,2-difluoropropan-1-ol, process for their preparation and methods of their use in treating cancers |
TWI702219B (zh) * | 2018-07-12 | 2020-08-21 | 美商美國禮來大藥廠 | 選擇性雌激素受體降解劑 |
CN113490850B (zh) * | 2018-08-17 | 2024-12-06 | 基因泰克公司 | 用于治疗乳腺癌的诊断和治疗方法 |
IL281191B (en) | 2018-09-07 | 2022-07-01 | Sanofi Sa | Salts of methyl 6-(2,4-dichlorophenyl)-5-[4-[(3s)-1-(3-fluoropropyl)pyrrolidin-3-yl]oxyphenyl]-8,9-dihydro-7h-benzo[7]annulene-2-carboxylate and preparation process thereof |
CA3121202A1 (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Nuvation Bio Inc. | Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof |
CN113453679A (zh) | 2018-12-20 | 2021-09-28 | C4医药公司 | 靶向蛋白降解 |
WO2020176772A1 (en) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Administration of sumo-activating enzyme inhibitor and checkpoint inhibitors |
KR20220008869A (ko) | 2019-05-14 | 2022-01-21 | 누베이션 바이오 인크. | 항암 핵 호르몬 수용체-표적화 화합물 |
JP7631235B2 (ja) * | 2019-06-17 | 2025-02-18 | ウーツェーベー ファルマ ゲーエムベーハー | 多発性硬化症のようなcns障害を治療するためのgpr17モジュレーターとしてのn‐(フェニル)‐インドール‐3‐スルホンアミド誘導体及び関連化合物 |
KR20220034129A (ko) * | 2019-07-07 | 2022-03-17 | 올레마 파마슈티컬스 인코포레이티드 | 에스트로겐 수용체 길항제 요법 |
JP2022543832A (ja) | 2019-08-06 | 2022-10-14 | リキュリウム アイピー ホールディングス リミテッド ライアビリティー カンパニー | 変異体を治療するためのエストロゲン受容体調節剤 |
TW202126299A (zh) * | 2019-09-19 | 2021-07-16 | 美商托特斯藥品公司 | 治療性共軛物 |
TW202131930A (zh) | 2019-11-13 | 2021-09-01 | 美商諾維雪碧歐公司 | 抗癌核荷爾蒙受體標靶化合物 |
CN114901277B (zh) | 2019-12-20 | 2024-05-17 | C4医药公司 | 用于egfr降解的异吲哚啉酮和吲唑化合物 |
WO2021143822A1 (zh) * | 2020-01-16 | 2021-07-22 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 并环酰亚胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
WO2021143816A1 (zh) * | 2020-01-16 | 2021-07-22 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 稠合酰亚胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
MX2022010952A (es) | 2020-03-05 | 2022-10-07 | C4 Therapeutics Inc | Compuestos para la degradacion dirigida de brd9. |
US20230129598A1 (en) | 2020-03-06 | 2023-04-27 | Olema Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating estrogen receptor-associated diseases |
WO2021213358A1 (zh) * | 2020-04-21 | 2021-10-28 | 江苏先声药业有限公司 | 含硼化合物及其应用 |
EP4149476A1 (en) | 2020-05-12 | 2023-03-22 | Genentech, Inc. | Treatment of breast cancer using combination therapies comprising gdc-9545 and a cdk4/6 inhibitor |
WO2021228210A1 (zh) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | 江苏先声药业有限公司 | 吡咯烷类化合物及其应用 |
TW202214626A (zh) * | 2020-06-12 | 2022-04-16 | 大陸商江蘇先聲藥業有限公司 | 雌激素受體調節劑化合物及其用途 |
AU2021299200A1 (en) * | 2020-06-30 | 2023-02-23 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Processes for making SERD tricyclic compounds having a substituted phenyl or pyridinyl moiety |
WO2022032026A1 (en) | 2020-08-05 | 2022-02-10 | C4 Therapeutics, Inc. | Compounds for targeted degradation of ret |
CN114105977B (zh) * | 2020-08-28 | 2023-09-01 | 先声再明医药有限公司 | 雌激素受体调节剂化合物及其用途 |
EP4267578A4 (en) | 2020-12-23 | 2024-11-20 | Recurium IP Holdings, LLC | ESTROGEN RECEPTOR MODULATORS |
WO2022166983A1 (zh) * | 2021-02-08 | 2022-08-11 | 贝达药业股份有限公司 | 杂芳基并哌啶类衍生物及其药物组合物和应用 |
CA3218577A1 (en) | 2021-05-03 | 2022-11-10 | Nuvation Bio Inc. | Anti-cancer nuclear hormone receptor-targeting compounds |
CN117813288A (zh) * | 2021-07-15 | 2024-04-02 | 西藏海思科制药有限公司 | 芳氨基衍生物雌激素受体调节剂及其用途 |
KR102689151B1 (ko) * | 2021-09-06 | 2024-07-29 | 연세대학교 산학협력단 | Akt 신호경로 억제제를 유효성분으로 포함하는 아토피피부염의 예방 또는 치료용 조성물 |
EP4412991A1 (en) * | 2021-10-08 | 2024-08-14 | Azora Therapeutics, Inc. | Derivatives of aryl hydrocarbon receptor agonists |
WO2023083283A1 (zh) * | 2021-11-12 | 2023-05-19 | 先声药业有限公司 | 用于治疗肿瘤的药物组合及其应用 |
WO2023091550A1 (en) * | 2021-11-18 | 2023-05-25 | Olema Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating estrogen receptor-associated diseases |
JP2024546191A (ja) * | 2021-12-28 | 2024-12-17 | 深▲セン▼揚歴医薬技術有限公司 | テトラヒドロシクロヘプタインダゾール化合物の塩形、結晶 |
CN119156386A (zh) | 2022-04-28 | 2024-12-17 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 3-((1R,3R)-1-(2,6-二氟-4-((1-(3-氟丙基)氮杂环丁烷-3-基)氨基)苯基)-3-甲基-1,3,4,9-四氢-2H-吡啶并[3,4-b]吲哚-2-基)-2,2-二氟丙-1-醇酒石酸盐的固体形式 |
WO2023221123A1 (en) * | 2022-05-20 | 2023-11-23 | Olema Pharmaceuticals, Inc. | Crystalline forms of an estrogen receptor antagonist |
WO2023221122A1 (en) * | 2022-05-20 | 2023-11-23 | Olema Pharmaceuticals, Inc. | Salts and solid forms of an estrogen receptor antagonist |
WO2024015506A1 (en) * | 2022-07-14 | 2024-01-18 | Olema Pharmaceuticals, Inc. | Methods of treating estrogen receptor-mediated disorders |
WO2024017131A1 (zh) * | 2022-07-21 | 2024-01-25 | 贝达药业股份有限公司 | 杂芳基并哌啶类衍生物及其药物组合物和应用 |
CN115109058B (zh) * | 2022-07-27 | 2023-04-07 | 黑龙江中医药大学 | 一种用于治疗胃癌的药物及其制备方法 |
WO2024030968A1 (en) | 2022-08-03 | 2024-02-08 | Brystol-Myers Squibb Company | Compounds for modulating ret protein |
AU2023324856A1 (en) * | 2022-08-19 | 2025-01-30 | Olema Pharmaceuticals, Inc. | 2,3,4,9-tetrahydro-1h-pyrido[3,4-b]indole derivatives as estrogen receptor modulators for the treatment of cancer |
AU2023324854A1 (en) * | 2022-08-19 | 2025-01-30 | Olema Pharmaceuticals, Inc. | Estrogen receptor modulators and uses thereof |
WO2024042163A1 (en) * | 2022-08-25 | 2024-02-29 | Sanofi | Novel substituted 2,3,4,9-tetrahydro-1h-pyrido[3,4-b]indole carboxylic acid derivatives, processes for their preparation and therapeutic uses thereof |
TW202430176A (zh) | 2022-10-17 | 2024-08-01 | 瑞典商阿斯特捷利康公司 | 用於治療癌症之組合療法 |
WO2024088392A1 (zh) * | 2022-10-28 | 2024-05-02 | 南京再明医药有限公司 | 用于治疗肿瘤的药物组合、药物组合物及其用途 |
WO2024097980A1 (en) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Ret-ldd protein inhibitors |
WO2024097989A1 (en) | 2022-11-04 | 2024-05-10 | Bristol-Myers Squibb Company | Ret-ldd protein degraders |
WO2024100236A1 (en) | 2022-11-11 | 2024-05-16 | Astrazeneca Ab | Combination therapies for the treatment of cancer |
US20240180893A1 (en) | 2022-11-17 | 2024-06-06 | Astrazeneca Ab | Methods of treatment of breast cancer |
CN115894485B (zh) * | 2023-03-03 | 2023-06-27 | 山东绿叶制药有限公司 | 杂芳基并哌啶类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
US11773092B1 (en) | 2023-03-27 | 2023-10-03 | King Faisal University | Pyrido[3,4-b]indol-1-one compounds as antibacterial agents |
WO2024231548A1 (en) | 2023-05-11 | 2024-11-14 | Astrazeneca Ab | Combination of a parp1 inhibitor and a selective estrogen degrader for treating cancer |
WO2025006753A2 (en) | 2023-06-30 | 2025-01-02 | Merck Patent Gmbh | Heterobifunctional compounds for the degradation of kras protein |
Family Cites Families (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE398789C (de) | 1923-03-03 | 1924-07-15 | L V Kramolin | Verfahren und Einrichtung zur Verhinderung des Mithoerens beim Telephon- und Telegraphenverkehr mittels elektrischer Wellen und zum Vielfachverkehr mittels elektromagnetischer Wellen |
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
SE455604B (sv) | 1982-06-29 | 1988-07-25 | Stiftelsen Ind Organisk Elektr | Sett att framstella fenetylaminer medelst elektrokemisk reduktion |
US5206377A (en) | 1991-12-05 | 1993-04-27 | Whitby Research, Inc. | Compounds useful as antiproliferative agents |
EP0620222A3 (en) | 1993-04-14 | 1995-04-12 | Lilly Co Eli | Tetrahydro-beta-carbolines. |
IL115582A0 (en) * | 1994-10-14 | 1996-01-19 | Lilly Co Eli | Methods for treating resistant tumors |
US5543523A (en) | 1994-11-15 | 1996-08-06 | Regents Of The University Of Minnesota | Method and intermediates for the synthesis of korupensamines |
GB0000313D0 (en) | 2000-01-10 | 2000-03-01 | Astrazeneca Uk Ltd | Formulation |
EP1347759B1 (en) | 2000-12-08 | 2005-06-29 | Smithkline Beecham Corporation | Antibacterial compounds |
AU2002246728A1 (en) | 2001-02-12 | 2002-08-28 | Lilly Icos Llc | Carboline derivatives |
US6951961B2 (en) | 2002-05-17 | 2005-10-04 | Marina Nikolaevna Protopopova | Methods of use and compositions for the diagnosis and treatment of infectious disease |
TWI329111B (en) | 2002-05-24 | 2010-08-21 | X Ceptor Therapeutics Inc | Azepinoindole and pyridoindole derivatives as pharmaceutical agents |
EP1787982B1 (en) | 2003-04-11 | 2010-05-12 | High Point Pharmaceuticals, LLC | 11Beta-Hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active compounds |
EP1670314A4 (en) | 2003-09-05 | 2009-02-25 | Sequella Inc | METHODS AND COMPOSITIONS INCLUDE DIAMINE AS A NEW THERAPEUTIC FOR TUBERCULOSIS |
US8076353B2 (en) | 2004-03-15 | 2011-12-13 | Ptc Therapeutics, Inc. | Inhibition of VEGF translation |
CN102408425A (zh) * | 2004-03-15 | 2012-04-11 | Ptc医疗公司 | 用于抑制血管生成的咔啉衍生物及其应用 |
US7767689B2 (en) * | 2004-03-15 | 2010-08-03 | Ptc Therapeutics, Inc. | Carboline derivatives useful in the treatment of cancer |
US8076352B2 (en) | 2004-03-15 | 2011-12-13 | Ptc Therapeutics, Inc. | Administration of carboline derivatives useful in the treatment of cancer and other diseases |
WO2006015035A1 (en) | 2004-08-02 | 2006-02-09 | Smithkline Beecham Corporation | Useful compounds for hpv infection |
WO2007002051A1 (en) | 2005-06-22 | 2007-01-04 | Smithkline Beecham Corporation | Carboline derivatives and their use as inhibitors of flaviviridae infections |
NO347091B1 (no) | 2005-10-07 | 2023-05-15 | Exelixis Inc | Forbindelser og farmasøytiske sammensetninger til behandling av proliferative sykdommer |
PL2529622T3 (pl) | 2006-09-22 | 2018-07-31 | Pharmacyclics Llc | Inhibitory kinazy tyrozynowej brutona |
CA2683444A1 (en) | 2007-04-13 | 2008-10-23 | Ptc Therapeutics, Inc. | Administration of carboline derivatives useful in the treatment of cancer and other diseases |
ES2447590T3 (es) | 2008-04-29 | 2014-03-12 | Novartis Ag | Derivados de espiro-indol para el tratamiento de enfermedades parasitarias |
US9292307B2 (en) | 2008-07-30 | 2016-03-22 | Kyocera Corporation | User interface generation apparatus |
EP2323651A2 (en) | 2008-08-05 | 2011-05-25 | Summit Corporation Plc | Compounds for the treatment of flaviviral infections |
WO2010015816A2 (en) | 2008-08-06 | 2010-02-11 | Summit Corporation Plc | Treatment of lysosomal storage disorders and other proteostatic diseases |
WO2010029313A1 (en) | 2008-09-11 | 2010-03-18 | Summit Corporation Plc. | Antiinfective compounds |
WO2010049678A2 (en) | 2008-10-31 | 2010-05-06 | Summit Corporation Plc | Treatment of energy utilization diseases |
US20120040916A1 (en) | 2008-12-22 | 2012-02-16 | Massachusetts Institute Of Technology | Molecular inhibitors of the wnt/beta-catenin pathway |
US20120046242A1 (en) | 2008-12-24 | 2012-02-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Molecular activators of the wnt/beta-catenin pathway |
US20120135089A1 (en) | 2009-03-17 | 2012-05-31 | Stockwell Brent R | E3 ligase inhibitors |
CA2756808A1 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | Arqule, Inc. | Substituted indolo-piperidine compounds |
WO2010138685A1 (en) | 2009-05-27 | 2010-12-02 | Ptc Therapeutics, Inc. | Methods for treating prostate conditions |
MX373926B (es) * | 2009-05-27 | 2020-07-10 | Ptc Therapeutics Inc | Metodos para tratar cancer y estados no neoplasicos. |
WO2010138652A1 (en) | 2009-05-27 | 2010-12-02 | Ptc Therapeutics, Inc. | Methods for treating kaposi sarcoma |
WO2010138706A1 (en) * | 2009-05-27 | 2010-12-02 | Ptc Therapeutics, Inc. | Methods for treating breast cancer |
US20120157401A1 (en) * | 2009-05-27 | 2012-06-21 | Ptc Therapeutics, Inc. | Methods for treating neurofibromatosis |
US20120157402A1 (en) | 2009-05-27 | 2012-06-21 | Liangxian Cao | Methods for treating brain tumors |
US20130171103A1 (en) | 2010-05-27 | 2013-07-04 | Ptc Therapeutics, Inc. | Methods for treating viral conditions |
SG185637A1 (en) | 2010-06-10 | 2012-12-28 | Aragon Pharmaceuticals Inc | Estrogen receptor modulators and uses thereof |
WO2011159769A2 (en) | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Aragon Pharmaceuticals, Inc. | Indane estrogen receptor modulators and uses thereof |
KR20140099556A (ko) | 2010-12-16 | 2014-08-12 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | 트라이사이클릭 pi3k 억제제 화합물 및 이의 사용 방법 |
EP2655367B1 (en) | 2010-12-24 | 2016-07-06 | Merck Sharp & Dohme B.V. | N-substituted azetidine derivatives |
JP2015500346A (ja) | 2011-12-14 | 2015-01-05 | セラゴン ファーマシューティカルズ,インク. | エストロゲン受容体モジュレーターおよびその使用 |
WO2013142770A1 (en) | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Codexis, Inc. | Biocatalysts and methods for synthesizing derivatives of tryptamine and tryptamine analogs |
RU2662815C2 (ru) | 2012-03-23 | 2018-07-31 | Новартис Аг | Химический способ получения спироиндолонов и их промежуточных соединений |
DE102012209622A1 (de) | 2012-06-08 | 2013-12-12 | Robert Bosch Gmbh | Zahnradmaschine mit hydrodynamisch und hydrostatisch gelagertem Lagerzapfen |
EP2682119A1 (en) | 2012-07-03 | 2014-01-08 | Université Libre de Bruxelles | Aromatic N-heterocycle derivatives for use as medicine |
EP2738173A1 (en) | 2012-11-28 | 2014-06-04 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Heterocyclic compounds as inhibitors of the sodium iodide symporter |
EP3360875A1 (en) | 2013-05-28 | 2018-08-15 | Astrazeneca AB | Chemical compounds |
CA2915534A1 (en) | 2013-06-19 | 2014-12-24 | Seragon Pharmaceuticals, Inc. | Azetidine estrogen receptor modulators and uses thereof |
EP3010501B1 (en) | 2013-06-19 | 2021-11-03 | Seragon Pharmaceuticals, Inc. | Estrogen receptor modulator and uses thereof |
JP6607852B2 (ja) | 2013-10-28 | 2019-11-20 | ドレクセル ユニバーシティ | 注意障害用および認知障害用ならびに神経変性障害に関連する認知症用の治療剤 |
US9675586B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-06-13 | Genentech, Inc. | Estrogen receptor modulator for the treatment of locally advanced or metastatic estrogen receptor positive breast cancer |
AU2015228859A1 (en) | 2014-03-13 | 2016-07-07 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Therapeutic combinations with estrogen receptor modulators |
BR112016020953A2 (pt) | 2014-03-13 | 2018-01-23 | Hoffmann La Roche | composto, kit, composição farmacêutica, uso de composto, método de tratamento e invenção |
WO2015197861A1 (en) | 2014-06-27 | 2015-12-30 | Nogra Pharma Limited | Aryl receptor modulators and methods of making and using the same |
EP3233818A1 (en) | 2014-12-18 | 2017-10-25 | F. Hoffmann-La Roche AG | Derivatives of 2,3-diphenylchromene useful for the treatment of cancer |
EP3760623A1 (en) | 2014-12-18 | 2021-01-06 | F. Hoffmann-La Roche AG | Tetrahydro-pyrido[3,4-b]indole estrogen receptor modulators and uses thereof |
JP6807841B2 (ja) | 2014-12-18 | 2021-01-06 | エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト | エストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 |
WO2017059139A1 (en) | 2015-10-01 | 2017-04-06 | Olema Pharmaceuticals, Inc. | TETRAHYDRO-1H-PYRIDO[3,4-b]INDOLE ANTI-ESTROGENIC DRUGS |
DK3411034T3 (da) | 2016-02-05 | 2021-01-11 | Inventisbio Inc | Selektiv østrogenreceptornedbrydere og anvendelser deraf |
-
2015
- 2015-12-17 EP EP20184866.0A patent/EP3760623A1/en active Pending
- 2015-12-17 KR KR1020237024959A patent/KR102785474B1/ko active Active
- 2015-12-17 ES ES15810660T patent/ES2819448T3/es active Active
- 2015-12-17 HU HUE15810660A patent/HUE050466T2/hu unknown
- 2015-12-17 IL IL287326A patent/IL287326B2/en unknown
- 2015-12-17 AU AU2015367509A patent/AU2015367509B2/en active Active
- 2015-12-17 CN CN201580069484.8A patent/CN107108611B/zh active Active
- 2015-12-17 SG SG10201913913VA patent/SG10201913913VA/en unknown
- 2015-12-17 SI SI201531344T patent/SI3233852T1/sl unknown
- 2015-12-17 UA UAA201707527A patent/UA122868C2/uk unknown
- 2015-12-17 MX MX2017007489A patent/MX376763B/es active IP Right Grant
- 2015-12-17 IL IL301960A patent/IL301960B2/en unknown
- 2015-12-17 PT PT158106609T patent/PT3233852T/pt unknown
- 2015-12-17 RS RS20201092A patent/RS60824B1/sr unknown
- 2015-12-17 CN CN202311635326.7A patent/CN117865872A/zh active Pending
- 2015-12-17 CR CR20170250A patent/CR20170250A/es unknown
- 2015-12-17 LT LTEP15810660.9T patent/LT3233852T/lt unknown
- 2015-12-17 DK DK15810660.9T patent/DK3233852T3/da active
- 2015-12-17 TW TW109111355A patent/TWI784255B/zh active
- 2015-12-17 PL PL15810660T patent/PL3233852T3/pl unknown
- 2015-12-17 EA EA201791239A patent/EA032311B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2015-12-17 MA MA053837A patent/MA53837A/fr unknown
- 2015-12-17 EP EP15810660.9A patent/EP3233852B1/en active Active
- 2015-12-17 SG SG11201704401TA patent/SG11201704401TA/en unknown
- 2015-12-17 US US14/972,326 patent/US9980947B2/en active Active
- 2015-12-17 CN CN202011080390.XA patent/CN112457310A/zh active Pending
- 2015-12-17 CN CN202011079564.0A patent/CN112375077A/zh active Pending
- 2015-12-17 MY MYPI2017702227A patent/MY198354A/en unknown
- 2015-12-17 SG SG10202100799PA patent/SG10202100799PA/en unknown
- 2015-12-17 WO PCT/EP2015/080119 patent/WO2016097072A1/en active Application Filing
- 2015-12-17 IL IL311006A patent/IL311006A/en unknown
- 2015-12-17 TW TW104142533A patent/TWI699363B/zh active
- 2015-12-17 PE PE2017001069A patent/PE20171330A1/es unknown
- 2015-12-17 BR BR112017007662-4A patent/BR112017007662B1/pt active IP Right Grant
- 2015-12-17 CN CN202011080367.0A patent/CN112375078B/zh active Active
- 2015-12-17 MX MX2020003532A patent/MX395013B/es unknown
- 2015-12-17 NZ NZ769496A patent/NZ769496A/en unknown
- 2015-12-17 JP JP2017532740A patent/JP6679147B2/ja active Active
- 2015-12-17 CN CN202311635317.8A patent/CN118005631A/zh active Pending
- 2015-12-17 KR KR1020177016260A patent/KR102559719B1/ko active Active
- 2015-12-17 CA CA2963736A patent/CA2963736A1/en active Pending
-
2017
- 2017-03-23 IL IL251370A patent/IL251370B/en active IP Right Grant
- 2017-03-29 CO CONC2017/0003070A patent/CO2017003070A2/es unknown
- 2017-04-04 CL CL2017000814A patent/CL2017000814A1/es unknown
- 2017-06-08 MX MX2022007975A patent/MX2022007975A/es unknown
- 2017-06-16 PH PH12017501140A patent/PH12017501140A1/en unknown
-
2018
- 2018-02-23 HK HK18102605.3A patent/HK1243074A1/zh unknown
- 2018-04-17 US US15/955,539 patent/US10966963B2/en active Active
-
2019
- 2019-02-18 CL CL2019000431A patent/CL2019000431A1/es unknown
- 2019-11-14 IL IL270653A patent/IL270653B/en unknown
- 2019-12-10 JP JP2019223278A patent/JP7128169B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-21 AU AU2020200407A patent/AU2020200407B2/en active Active
- 2020-09-01 HR HRP20201396TT patent/HRP20201396T1/hr unknown
-
2021
- 2021-01-20 AU AU2021200352A patent/AU2021200352B2/en active Active
- 2021-02-25 US US17/185,319 patent/US12233052B2/en active Active
- 2021-11-08 ZA ZA2021/08745A patent/ZA202108745B/en unknown
-
2022
- 2022-03-07 JP JP2022034691A patent/JP7446348B2/ja active Active
-
2023
- 2023-11-29 JP JP2023201538A patent/JP2024028785A/ja active Pending
-
2024
- 2024-12-18 US US18/985,513 patent/US20250114338A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7446348B2 (ja) | テトラヒドロ-ピリド[3,4-b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 | |
JP2019510799A (ja) | テトラヒドロイソキノリン エストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 | |
JP2019521983A (ja) | テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]インドールエストロゲン受容体モジュレーター及びその使用 | |
TWI874834B (zh) | 四氫-吡啶并[3,4-b]吲哚雌激素受體調節劑及其用途 | |
TWI875674B (zh) | 四氫-吡啶并[3,4-b]吲哚雌激素受體調節劑及其用途 | |
KR20250044940A (ko) | 테트라하이드로-피리도[3,4-b]인돌 에스트로겐 수용체 조절제 및 이의 용도 | |
KR20250044939A (ko) | 테트라하이드로-피리도[3,4-b]인돌 에스트로겐 수용체 조절제 및 이의 용도 | |
TW202506643A (zh) | 四氫-吡啶并[3,4-b]吲哚雌激素受體調節劑及其用途 | |
NZ730448B2 (en) | TETRAHYDRO-PYRIDO[3,4-b]INDOLE ESTROGEN RECEPTOR MODULATORS AND USES THEREOF |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6679147 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |