JP6677059B2 - コイル部品およびコイル部品の製造方法 - Google Patents
コイル部品およびコイル部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6677059B2 JP6677059B2 JP2016084835A JP2016084835A JP6677059B2 JP 6677059 B2 JP6677059 B2 JP 6677059B2 JP 2016084835 A JP2016084835 A JP 2016084835A JP 2016084835 A JP2016084835 A JP 2016084835A JP 6677059 B2 JP6677059 B2 JP 6677059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- conductive wire
- terminal electrode
- coil component
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F5/00—Coils
- H01F5/04—Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0675—Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/10—Connecting leads to windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F5/00—Coils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F5/00—Coils
- H01F5/02—Coils wound on non-magnetic supports, e.g. formers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F5/00—Coils
- H01F5/06—Insulation of windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/02—Soldered or welded connections
- H01R4/023—Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F2007/062—Details of terminals or connectors for electromagnets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Electromagnets (AREA)
Description
このように、種々の外的環境の影響を受ける過酷な環境下で使用されるコイル部品には、防水や防塵の機能をもたせることが望まれる。このようなことから、モールド樹脂を用いてコイル部品を覆うオーバーモールド成形の手法が用いられる。
さらに、上記従来技術においては、ボビン102と端子126、127との間の端末部121a、121bの一部は、コイル部品の外形表面に沿うことがない空中配線となってしまう。ここで、「空中配線」とは、導電ワイヤの両端を支持する支持部材の間に、導電ワイヤを支持するものはなく、導電ワイヤが空中を通すような状態である。
本発明に係るコイル部品は、
導電ワイヤと接続されるワイヤ接続部を有する端子電極と、この端子電極からの前記導電ワイヤを巻回してなる巻線部とを備えたコイル部品において、
前記端子電極において、前記ワイヤ接続部の前記巻線部側に、前記導電ワイヤの端部が係止される係止部を設け、
前記係止部からの前記導電ワイヤが前記ワイヤ接続部と電気的に接続され得るように、前記導電ワイヤを前記ワイヤ接続部内に通すように構成し、
前記ワイヤ接続部に通された前記導電ワイヤを支持する構造からなるワイヤ支持部が前記ワイヤ接続部に対して前記係止部とは逆側に設けられていることを特徴とするものである。
また、前記端子電極は、前記ワイヤ支持部を挟んで、前記ワイヤ接続部とは逆側に、前記ワイヤ支持部の長手方向に幅広とされた幅広部を有し、
この幅広部の、前記ワイヤ支持部側には、前記端子電極の側方から切込みが形成され、この切込みと前記ワイヤ支持部の前記側方側の先端部とが組み合わされてV字型切欠き部が形成され、
前記導電ワイヤは、前記ワイヤ支持部の周面を約半周巻回された状態で、前記V字型切欠き部に嵌め入れられるように構成されていることが好ましい。
前記樹脂製ベース部には、前記導電ワイヤを前記端子電極から前記巻線部まで案内するガイド部が形成され、
このガイド部は、少なくとも、前記導電ワイヤを表面に沿わせて前記コイル部品の横方向に案内する側面ガイド部材および底面ガイド部材と、これら側面ガイド部材および底面ガイド部材よりも前記巻線部に近い位置に形成された、前記導電ワイヤを前記コイル部品の縦方向に案内する縦溝ガイド部材と、を備えていることが好ましい。
また、前記端子電極の前記ワイヤ支持部の上面と前記底面ガイド部材の底面とが面一となるように形成されていることが好ましい。
始端側と終端側のいずれか他方の導電ワイヤが、該リード溝よりも一段高い位置において前記リード溝と並行するようにして案内される台状部を備えていることが好ましい。
また、前記係止部の導電ワイヤ係止部分と前記ワイヤ支持部の導電ワイヤ巻回部分を結ぶ直線上からずれた位置に前記ワイヤ接続部が配設され、前記係止部の導電ワイヤ係止部分、前記ワイヤ支持部の導電ワイヤ巻回部分および前記ワイヤ接続部の部材間に引き廻される前記導電ワイヤが、これら部材間を蛇行するように張設されていることが好ましい。
導電ワイヤと接続されるワイヤ接続部を有する端子電極と、この端子電極からの前記導電ワイヤを巻回してなる巻線部とを備えたコイル部品の製造方法において、
前記端子電極において、前記ワイヤ接続部の前記巻線部側に設けられた係止部に前記導電ワイヤの始端部を係止し、
この後、前記導電ワイヤと前記端子電極との間に電気的な接続がなされ得るように、前記導電ワイヤを前記ワイヤ接続部に通し、
この後、前記導電ワイヤを前記巻線部側とは反対方向に案内し、迂回させて前記巻線部に導くことを特徴とするものである。
コイル部品1は、ボビン2と、一対の端子電極3A,3Bと、導電ワイヤ4と、ヨーク5と、導電ワイヤ4を沿わせて引き廻すベース部9を備えている。
ボビン2は、成形性、量産性、微細加工性、電気絶縁性、低廉性および機械的な強度等を考慮し、6,6−ナイロン等の熱可塑性樹脂を用いて成形されている。また、熱硬化性樹脂を使用することもできる。
また、このボビン2は、導電ワイヤ4が巻回される巻芯部6(図6を参照)と、巻芯部6の両端部に形成された鍔部7,8を有し、さらに、鍔部7から連続する可塑性樹脂からなるベース部9と一体成形されている。なお、巻芯部6に導電ワイヤ4が巻回されて巻線部20が構成される。また、鍔部7には、後述のように、切欠部7Aを適宜に設けることができる。
なお、絶縁皮膜には、加熱、有機溶剤の塗布、あるいは紫外線照射等により融解する材質が用いられている。この導電ワイヤ4は、所望の電磁気特性が得られるようなターン数で巻芯部6に巻回されている。
また、鍔部7の、この切欠部5Aと対応した位置において、上述した切欠部7Aが設けられている。
また、ベース部9は6,6−ナイロン等の可塑性樹脂からなり、ボビン2と一体成形されており、以下に説明するように導電ワイヤ4を沿わせて引き廻すための形状を備えている。
前述したように、端子電極本体11Aはベース部9に埋め込まれており、端子電極本体11Aがベース部9の側面から、側方に飛び出すように露出している。この端子電極本体11Aは、縦長平板部14Aの側方において、下から順に、係止片15A、接続端子16A(請求項1のワイヤ接続部に対応する)およびワイヤ支持部17Aが突出するように配設されている。また、縦長平板部14Aの一部がベース部9と面接触している。なお、この縦長平板部14Aは、プレス打ち抜き加工により形成されるため、プレス打ち抜き時にねじれを防止するため、例えば、端子の厚み以上の厚さに設定されている。
このV字型切欠き部19Aは、導電ワイヤ4が嵌め入れられ、この後、ベース部9方向に引き渡される際に、この導電ワイヤ4の保持部として機能する。
この強度補強部71は、端子電極3Aとベース部9との接合強度を向上させる脚部分が、「n」字型に形成されたものである。このn字型の脚部分はベース部9に嵌め合わされることにより、端子電極3Aが横方向へ引き出される力Fに対して、ベース部9上の規定位置に強く保持される効果がある。すなわち、縦長平板部14Aはベース部9内に埋設される部分が少ないので、縦長平板部14Aとベース部9との接合強度、言い換えれば、端子電極3Aとベース部9との接続強度を維持するため、この強度補強部71が設けられている。
前述したように、このベース部9は、ボビン2の上面においてボビン2と一体とされている。ベース部9の前側には、導電ワイヤ4を巻線部20側に導く、左右対称形状に設けられたワイヤ案内壁部24A、24Bと、これら2つの案内壁部24A、24Bに挟まれたV字型傾斜部25と、を備える。同時に、ベース部9の後側には、台状平坦部26を備えており、この台状平坦部26の略中央部には、空気の逃げ道、または固定治具の爪を通すための孔、または製造時に固定治具に取り付けるための位置決め部として透孔27が設けられている。
ベース部9には、V字型傾斜部25に続く縦溝部30が設けられている。
すなわち、導電ワイヤ4は、V字型傾斜部25と巻線部20との間の領域において、この縦溝部30によって保持されるように構成されている。
また、始端側の導電ワイヤ4は鍔部7のワイヤ引込み口35から巻線部20側に引き込まれるようになっており、また、終端側の導電ワイヤ4は鍔部7のワイヤ引出し口36を介して巻線部20側から引き出されるように形成されている。
この図6では、見易さの便宜のため、巻線部20に巻回された導電ワイヤ4は図示を省略した形式としている。
この図6に示すように、始端側の導電ワイヤ4が巻芯部6の最上部の最内周位置まで鍔部7の内壁面にそって導かれる様子が示されており、また、終端側の導電ワイヤ4が巻芯部6の最上部の最外周位置から上記縦溝部30側に引き出される様子が示されている。
前述したように、端子電極3Bは、前述した端子電極3Aと、互いに対称形状をなしており、端子電極本体11Bも前述した端子電極本体11Aと、互いに対称形状をなしており、その他は同様に形成されている。したがって、説明の煩雑さを避けるため、同様の機能を有する部材は、端子電極本体11Aの付号のうち、Aとの符号を、Bとの符号に書き替えて示し、形状の詳細な説明は省略する。
この結果、終端側の導電ワイヤ4は、これらの部材に沿って引き廻されて保持されることになる。
ベース部9の背面側の領域には、図3に示すヨーク5のフランジ部よりも上方の筒状部の外部を被覆する台状平坦部26が設けられている。この台状平坦部26の側面は大略円錐台の側面の一部により形成されており、上方に向かうにしたがって細くなるように形成されている。このように、上方部分を細く形成することにより、自動巻線機で導電ワイヤ4を引き廻す際に、ワイヤの送り出し口となるノズル先端をこの台状平坦部26の側面に衝突させることなく、容易に移動させることができる。
図2および図3に示すように、まず、導電ワイヤ4の、ワイヤ始端部4Aを係止片15Aに巻きつけるようにして係止した後、導電ワイヤ4を接続端子16Aの折曲端子部21内に通し、ワイヤ支持部17Aのコイル部品1の前面側を半周巻くようにした後V字型切欠き部19Aを通して、コイル部品1の背面側に引き出す。この後、導電ワイヤ4をワイヤ支持部17Aの上面と同じ高さで幅広部18Aの背面側を移行させ、幅広部18Aの接続片13A側の側面に沿わせてコイル部品1の前面側に引き出す。
なお、接続端子16Bにおいても、同様にして導電ワイヤ4のカシメ、および抵抗溶接がなされる。
また、外方側部に突出するワイヤ支持部17Aを設けたことにより導電ワイヤ4を、このワイヤ支持部17Aに巻きつけることが可能である。さらに、幅広部18Aとワイヤ支持部17Aの間にV字型切欠き部19Aを形成したことにより、導電ワイヤ4をこのV字型切欠き部19Aに嵌め入れて保持させることが可能である。また、これらのいずれによっても、導電ワイヤ4を端子電極3Aの外表面に密着させて、導電ワイヤ4に加わる応力を分散することができる。たとえ導電ワイヤを絡げるスペースを確保することが難しくても、エンジンルーム等温度条件が過酷な環境内で使用された時における導電ワイヤ4の断線を防止することができる。
導電ワイヤ4はV字型傾斜部25の表面に沿うとともに、ワイヤ案内壁部24Aのワイヤ案内壁面23Aの表面に沿うことにより案内されて斜面を下降し、縦溝部30に導かれる。
縦溝部30には、前述したように、リード溝33が設けられた第1段部31が形成されている。また、導電ワイヤ4はこのリード溝33に嵌り込むようにして、ベース部9と一体成形されたボビン2の鍔部7の位置まで導かれ、ワイヤ引き込み口35を介して鍔部7の内側に引き込まれる。
この後、導電ワイヤ4は周知の巻回方法によって、巻芯部6に、多数層に亘って巻回されて巻線部20を形成する。但し、この図6においては説明の便宜上、この巻線部20の図示は省略している。
導電ワイヤ4は、巻線部20の最外周から、再び鍔部7の内壁面に沿って導かれた後、ワイヤ引き出し口36(図5を参照)を介して縦溝部30に引き出される。
このように、縦溝部30においては、ベース部9の構造を簡単にするため、1つの縦溝部30によって、始端側の導電ワイヤ4と終端側の導電ワイヤ4を案内しつつ、この両導電ワイヤ4の距離を確保して絶縁性を高める構成とされている。
また始端側の導電ワイヤ4をリード溝33に嵌め入れて保持することにより、その後、巻芯部6に導電ワイヤ4を巻回する操作が容易となる。
この終端側の端子電極本体11Bにおける導電ワイヤ4の引き廻し処理、ならびに接続端子16Bにおける導電ワイヤ4のカシメおよび抵抗溶接の処理については、前述した始端側の端子電極本体11Aにおける、導電ワイヤ4の引き廻し処理、ならびに接続端子16Aにおける導電ワイヤ4のカシメおよび抵抗溶接の処理と同様であるので、詳しい説明は省略する。
また、この終端側の導電ワイヤ4は、係止片15Bに係止された後、カッタ等を用いて所定の長さに切断される。
この場合に、樹脂材の効率化および製品の小型化のためモールド厚はできるだけ薄くする(例えば1mm以下)ことが好ましいが、微小でもモールドがなされていない部分が存在すると、その部分から水分がコイル部品1内に侵入し、ショート等の原因となるので、コイル部品1の全面に亘って、確実にオーバーモールドされていることが肝要である。
例えば、上記実施形態においては、端子電極3A、3Bにおいて、ワイヤ支持部17A、17Bでこの周面に導電ワイヤ4を巻き付けるようにしている。しかし、このワイヤ支持部17A、17Bに替えて、他の形状をなすワイヤ支持部材によって導電ワイヤ4を支持させてもよい。
また、V字型切欠き部19A、19Bについては、これを省略したり、他の導電ワイヤ保持部材によって代替することが可能である。
また、上記実施形態においては、ヨーク5がモールド内に配設されているが、コイル部品1のオーバーモールドをした後、その外側からヨーク5を被せるように、ヨーク5をモールド外に配設するようにしてもよい。
2、102 ボビン
3A、3B 端子電極
4 導電ワイヤ
4A ワイヤ始端部
4B ワイヤ終端部
5 ヨーク
5A、7A 切欠部
6 巻芯部
7、8 鍔部
9 ベース部
11A、11B 端子電極本体
13A、13B 接続片
14A、14B 縦長平板部
15A、15B 係止片
16A、16B 接続端子
17A、17B ワイヤ支持部
18A,18B 幅広部
19A、19B V字型切欠き部
20、220 巻線部
21 折曲端子部
23A、23B ワイヤ案内壁面
24A、24B ワイヤ案内壁部
25 V字型傾斜部
26 台状平坦部
27 透孔
28 リブ部
30 縦溝部
31 第1段部
32 第2段部
33 リード溝
34 庇部
35 ワイヤ引込み口
36 ワイヤ引出し口
41 巻き溝
42 ワイヤ移行部
50 オーバーモールド外装部
51 コネクタ部
61A、61B 接続片嵌合孔
62 台状部
71 強度補強部
121a、121b 端末部
126、127 端子
126a、127a 接合部
126b、127b 突起部
104、204 導線
215 捨て絡げ部
216 抵抗溶接部
Claims (10)
- 導電ワイヤと接続されるワイヤ接続部を有する端子電極と、この端子電極からの前記導電ワイヤを巻回してなる巻線部とを備えたコイル部品において、
前記端子電極において、前記ワイヤ接続部の前記巻線部側に、前記導電ワイヤの端部が係止される係止部を設け、
前記係止部からの前記導電ワイヤが前記ワイヤ接続部と電気的に接続され得るように、前記導電ワイヤを前記ワイヤ接続部内に通すように構成し、
前記ワイヤ接続部に通された前記導電ワイヤを支持する構造からなるワイヤ支持部が前記ワイヤ接続部に対して前記係止部とは逆側に設けられていることを特徴とするコイル部品。 - 前記係止部の導電ワイヤ係止部分と前記ワイヤ支持部の導電ワイヤ巻回部分を結ぶ直線上からずれた位置に前記ワイヤ接続部が配設され、前記係止部の導電ワイヤ係止部分、前記ワイヤ支持部の導電ワイヤ巻回部分および前記ワイヤ接続部の部材間を引き廻される前記導電ワイヤが、これら部材間を蛇行するように張設されていることを特徴とする請求項1記載のコイル部品。
- 前記ワイヤ支持部が、前記端子電極の側部から側方に向けて突出する構成であることを特徴とする請求項1または2記載のコイル部品。
- 前記端子電極は、前記ワイヤ支持部を挟んで、前記ワイヤ接続部とは逆側に、前記ワイヤ支持部の長手方向に幅広とされた幅広部を有し、
この幅広部の、前記ワイヤ支持部側には、前記端子電極の側方から切込みが形成され、この切込みと前記ワイヤ支持部の前記側方側の先端部とが組み合わされてV字型切欠き部が形成され、
前記導電ワイヤは、前記ワイヤ支持部の周面を約半周巻回された状態で、前記V字型切欠き部に嵌め入れられるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のコイル部品。 - 前記コイル部品の、前記端子電極の設置側には、樹脂製ベース部が設けられ、
前記樹脂製ベース部には、前記導電ワイヤを前記端子電極から前記巻線部まで案内するガイド部が形成され、
このガイド部は、少なくとも、前記導電ワイヤを表面に沿わせて前記コイル部品の横方向に案内する側面ガイド部材および底面ガイド部材と、これら側面ガイド部材および底面ガイド部材よりも前記巻線部に近い位置に形成された、前記導電ワイヤを前記コイル部品の縦方向に案内する縦溝ガイド部材と、を備えたことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載のコイル部品。 - 前記端子電極の前記ワイヤ支持部の上面と前記底面ガイド部材の底面とが面一となるように形成されていることを特徴とする請求項5記載のコイル部品。
- 前記縦溝ガイド部材は、始端側と終端側の少なくとも一方の前記導電ワイヤを嵌め入れて案内するリード溝を備え、
始端側と終端側のいずれか他方の導電ワイヤが、該リード溝よりも一段高い位置において前記リード溝と並行するようにして案内される台状部を備えた、ことを特徴とする請求項5または6記載のコイル部品。 - 前記導電ワイヤを挟んで前記台状部と対向する位置に、前記他方の導電ワイヤの、前記縦溝ガイド部材からのはずれを防止する庇部を設けたことを特徴とする請求項7記載のコイル部品。
- 前記樹脂製ベース部上に、前記端子電極の、細長板状とされた導電接続片の脚部を嵌合させる嵌合孔が配されたリブ部を備えており、このリブ部は、該導電接続片の脚部に変形が生じていても、該導電接続片が傾くのを抑制し得る程度に深い嵌合孔を形成できる高さとされていることを特徴とする請求項5〜8のうちいずれか1項記載のコイル部品。
- 導電ワイヤと接続されるワイヤ接続部を有する端子電極と、この端子電極からの前記導電ワイヤを巻回してなる巻線部とを備えたコイル部品の製造方法において、
前記端子電極において、前記ワイヤ接続部の前記巻線部側に設けられた係止部に前記導電ワイヤの始端部を係止し、
この後、前記導電ワイヤと前記端子電極との間に電気的な接続がなされ得るように、前記導電ワイヤを前記ワイヤ接続部に通し、
この後、前記導電ワイヤを前記巻線部側とは反対方向に案内し、迂回させて前記巻線部に導くことを特徴とするコイル部品の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084835A JP6677059B2 (ja) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | コイル部品およびコイル部品の製造方法 |
US15/462,303 US10153076B2 (en) | 2016-04-20 | 2017-03-17 | Coil component and method for producing the same |
CN201710205223.5A CN107305805B (zh) | 2016-04-20 | 2017-03-30 | 线圈部件以及线圈部件的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084835A JP6677059B2 (ja) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | コイル部品およびコイル部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017195286A JP2017195286A (ja) | 2017-10-26 |
JP6677059B2 true JP6677059B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=60089985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016084835A Active JP6677059B2 (ja) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | コイル部品およびコイル部品の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10153076B2 (ja) |
JP (1) | JP6677059B2 (ja) |
CN (1) | CN107305805B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6668726B2 (ja) * | 2015-12-10 | 2020-03-18 | 株式会社デンソー | 電磁弁 |
JP6435018B1 (ja) * | 2017-05-31 | 2018-12-05 | 本田技研工業株式会社 | 電気機器 |
DE102019203898A1 (de) * | 2018-04-04 | 2019-10-10 | Zf Friedrichshafen Ag | Verstellbare Dämpfventileinrichtung |
WO2021224826A1 (en) * | 2020-05-06 | 2021-11-11 | Padmini Vna Mechatronics Pvt. Ltd. | Coil assembly with terminal joint connection and process thereof |
EP4352762A1 (en) * | 2021-06-09 | 2024-04-17 | Valeo Systemes de Controle Moteur | Assembly with a bobbin and a coil for an electromagnetic actuator |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS635615U (ja) * | 1986-06-28 | 1988-01-14 | ||
JPH02138713A (ja) * | 1988-11-18 | 1990-05-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | トランス |
JP2898081B2 (ja) * | 1990-11-05 | 1999-05-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | リニヤソレノイドバルブ並びにその組立方法 |
US5261371A (en) * | 1991-03-20 | 1993-11-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Idling revolution number control valve for an internal combustion engine |
JPH08102413A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Aisin Seiki Co Ltd | コイルの巻線装置 |
US5673013A (en) * | 1995-10-06 | 1997-09-30 | Pontiac Coil, Inc. | Bobbin concentrically supporting multiple electrical coils |
JP3420423B2 (ja) * | 1996-02-21 | 2003-06-23 | 株式会社三協精機製作所 | コイル部品およびそのコイル部品を使用したモータ |
US5647311A (en) * | 1996-11-12 | 1997-07-15 | Ford Global Technologies, Inc. | Electromechanically actuated valve with multiple lifts and soft landing |
US6053472A (en) * | 1998-10-16 | 2000-04-25 | Eaton Corporation | Rotary solenoid operated proportional flow control valve |
JP3456567B2 (ja) * | 1999-01-26 | 2003-10-14 | Tdk株式会社 | 小型プランジャ |
JP2000240474A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Mikuni Corp | 内燃機関のスロットルバルブ制御装置 |
JP2001052923A (ja) * | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Nissin Kogyo Co Ltd | 電磁駆動部品のコイルユニット |
ATE329206T1 (de) * | 1999-12-02 | 2006-06-15 | Sit La Precisa Spa | Ventileinheit zur steuerung der abgabe eines brenngases |
US6679476B2 (en) * | 2000-08-08 | 2004-01-20 | Puregress, Inc. | Control valves |
JP3464443B2 (ja) * | 2000-10-26 | 2003-11-10 | 三菱電機株式会社 | 電磁機器 |
US6508272B1 (en) * | 2000-11-20 | 2003-01-21 | Arichell Technologies, Inc. | Device and method for operating at least two valves |
JP3712186B2 (ja) * | 2001-02-08 | 2005-11-02 | 株式会社デンソー | 電磁弁 |
JP3925091B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2007-06-06 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型圧縮機の制御弁及び同制御弁の調整方法 |
US6762663B2 (en) * | 2001-04-06 | 2004-07-13 | Denso Corporation | Electromagnetic switch for starter |
US6460521B1 (en) * | 2001-10-05 | 2002-10-08 | Siemens Automotive Inc. | Solenoid-actuated emission control valve having a BI-conical pole piece |
US6719224B2 (en) * | 2001-12-18 | 2004-04-13 | Nippon Soken, Inc. | Fuel injector and fuel injection system |
US20030197143A1 (en) * | 2002-04-19 | 2003-10-23 | Hitachi Unisia Automotive, Ltd. | Solenoid valve |
US7044111B2 (en) * | 2003-08-07 | 2006-05-16 | Siemens Vdo Automotive Inc. | Purge valve having permanent magnet armature |
US7165574B2 (en) * | 2003-09-03 | 2007-01-23 | Keihin Corporation | Solenoid valve with cylindrical valve guide for the spherical valve element at the pressure inlet |
DE10343940A1 (de) * | 2003-09-23 | 2005-04-14 | Robert Bosch Gmbh | Magnetventil mit geräuschreduzierender Dämpferscheibe |
US6943657B2 (en) * | 2003-11-10 | 2005-09-13 | Delphi Technologies, Inc. | Solenoid and valve assembly having a linear output |
JP4306604B2 (ja) * | 2004-12-20 | 2009-08-05 | 株式会社デンソー | スタータ用マグネットスイッチ |
FR2887005B1 (fr) * | 2005-06-14 | 2009-04-24 | Bontaz Ct Soc Par Actions Simp | Electrovanne a epaulement rapporte |
FR2891340B1 (fr) * | 2005-09-27 | 2009-04-17 | Air Liquide | Electrovanne cryogenique |
JP4735468B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2011-07-27 | 株式会社デンソー | バルブユニット |
DE102008008118A1 (de) * | 2008-02-08 | 2009-08-13 | Schaeffler Kg | Elektromagnetische Stelleinheit für ein hydraulisches Wegeventil |
US8397759B2 (en) * | 2008-03-04 | 2013-03-19 | Keihin Corporation | Electromagnetic spool valve |
JP5278795B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2013-09-04 | スミダコーポレーション株式会社 | コイル部品 |
JP2010232543A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Sumida Corporation | コイル部品 |
US8443839B2 (en) * | 2009-10-20 | 2013-05-21 | Eaton Corporation | Fluid-biased hydraulic control valve with armature piston |
JP4844672B2 (ja) * | 2009-12-01 | 2011-12-28 | 株式会社デンソー | リニアソレノイド |
US8973895B2 (en) * | 2010-02-10 | 2015-03-10 | Tenneco Automotive Operating Company Inc. | Electromagnetically controlled injector having flux bridge and flux break |
JP5007361B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2012-08-22 | 日信工業株式会社 | 電気部品組立体の接続構造、液圧制御装置および導電部材の製造方法 |
US9545902B2 (en) * | 2010-04-28 | 2017-01-17 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Connection structure for electrical component assembly, hydraulic pressure control apparatus, and method for producing electrically conductive member |
JP2012156188A (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-16 | Saginomiya Seisakusho Inc | コイルおよびコイルを用いた電磁弁 |
US8344833B1 (en) * | 2011-11-08 | 2013-01-01 | Remy Technologies, L.L.C. | Electric machine including a switch terminal and method of connecting an end portion of a wire to a terminal of an electric machine |
US20130276914A1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-24 | Founder Ltd. | Piezoelectric valve and pump actuator |
JP5833497B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2015-12-16 | 株式会社タムラ製作所 | アルミ電線接続端子ユニット |
JP6118173B2 (ja) | 2013-05-24 | 2017-04-19 | 株式会社不二工機 | 電磁コイル |
US20150116069A1 (en) * | 2013-10-31 | 2015-04-30 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Coil component and method of manufacturing the same |
JP2015166569A (ja) * | 2014-03-04 | 2015-09-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射弁 |
US9919732B2 (en) * | 2016-05-06 | 2018-03-20 | Dura Operating, Llc | Control assembly for a vehicle steer-by-wire system |
-
2016
- 2016-04-20 JP JP2016084835A patent/JP6677059B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-17 US US15/462,303 patent/US10153076B2/en active Active
- 2017-03-30 CN CN201710205223.5A patent/CN107305805B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107305805B (zh) | 2019-02-12 |
CN107305805A (zh) | 2017-10-31 |
JP2017195286A (ja) | 2017-10-26 |
US20170309383A1 (en) | 2017-10-26 |
US10153076B2 (en) | 2018-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6677059B2 (ja) | コイル部品およびコイル部品の製造方法 | |
JP5099715B2 (ja) | 圧縮機用電磁クラッチのフィールドコイルアセンブリ及びその製造方法 | |
US8736411B2 (en) | Transformer structure | |
JP5951110B2 (ja) | 電動機の固定子、電動機、空気調和機、及び電動機の固定子の製造方法 | |
US8217541B2 (en) | Wiring component for motor coil | |
US20100109456A1 (en) | Wiring component for motor coil | |
KR20110014234A (ko) | 전자 계전기 | |
JP5004243B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JPWO2014156019A1 (ja) | 電動機の電線接続方法 | |
CN110462985B (zh) | 线圈装置以及使用了该线圈装置的电动阀及电磁阀 | |
JP2010135430A (ja) | ソレノイドコイル | |
JP4607911B2 (ja) | 電動機の固定子及び電動機及び空気調和機 | |
JP7186446B2 (ja) | 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁 | |
KR102709246B1 (ko) | 인덕터 및 인덕터 제조 방법 | |
US7414344B2 (en) | Commutator and an armature | |
JP5703945B2 (ja) | 点火コイル及び点火コイルの製造方法 | |
JP2008098506A (ja) | コイル部品及びコイル部品の製造方法 | |
US10141811B2 (en) | Stator for electric motor, electric motor, and air conditioner | |
JP2005101396A (ja) | モールドコイル | |
JP7503390B2 (ja) | モールドコイル | |
JP4737229B2 (ja) | インバータトランス | |
CN113994442B (zh) | 电磁线圈 | |
JP2009146937A (ja) | コイル | |
CN110491654B (zh) | 线圈部件 | |
JP7181067B2 (ja) | リアクトル及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20180508 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6677059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |