[go: up one dir, main page]

JP6673889B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6673889B2
JP6673889B2 JP2017210895A JP2017210895A JP6673889B2 JP 6673889 B2 JP6673889 B2 JP 6673889B2 JP 2017210895 A JP2017210895 A JP 2017210895A JP 2017210895 A JP2017210895 A JP 2017210895A JP 6673889 B2 JP6673889 B2 JP 6673889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
heat sink
substrate
electronic device
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017210895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019083281A (ja
Inventor
誉史朗 甲斐
誉史朗 甲斐
幸平 吉田
幸平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2017210895A priority Critical patent/JP6673889B2/ja
Priority to DE102018126354.6A priority patent/DE102018126354A1/de
Priority to US16/169,170 priority patent/US10499538B2/en
Priority to CN201811274998.9A priority patent/CN109729694B/zh
Publication of JP2019083281A publication Critical patent/JP2019083281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673889B2 publication Critical patent/JP6673889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20154Heat dissipaters coupled to components
    • H05K7/20163Heat dissipaters coupled to components the components being isolated from air flow, e.g. hollow heat sinks, wind tunnels or funnels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20409Outer radiating structures on heat dissipating housings, e.g. fins integrated with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20963Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20954Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for display panels
    • H05K7/20972Forced ventilation, e.g. on heat dissipaters coupled to components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ヒートシンクを有する電子装置に関する。
下記特許文献1には、ヒートシンクの基体部にネジにより基板を固定する電力変換装置が開示されている。
特開2017−169357号公報
上記特許文献1に記載の電力変換装置を製造する場合、ヒートシンクの基体部にネジにより基板を固定するため、ネジを締めるドライバ等が必要となり、製造工程が複雑化し、製造が困難となる問題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、電子装置の製造工程の簡易化を図ることができる電子装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、基板上の電子部品を冷却するヒートシンクを有する電子装置であって、前記ヒートシンクと前記基板とをスナップフィットにより結合させる。
本発明によれば、電子装置の製造工程の簡易化を図ることができる。
表示装置の斜視図である。 表示装置の側面図である。 表示装置からハウジングを取り外した状態の斜視図である。 表示装置からハウジングを取り外した状態の側面図である。 ハウジング、基板およびヒートシンクの部分断面図である。 図6Aは表示装置のタッチパネルディスプレイの正面図である。図6Bは表示装置のタッチパネルディスプレイの背面図である。 図7Aはハウジングの正面図である。図7Bはハウジングの背面図である。 図8Aは表示装置の基板の正面図である。図8Bは表示装置の基板の背面図である。 図9Aは表示装置のヒートシンクの正面図である。図9Bは表示装置のヒートシンクの背面図である。 ハウジングに基板を組み付けた状態の正面図である。 ハウジングに基板およびヒートシンクを組み付けた状態の正面図である。 ヒートシンクに基板を組み付けた状態の背面図である。
〔第1の実施の形態〕
[表示装置の構成]
本実施の形態の表示装置10は、タッチパネルディスプレイ12、ハウジング14、基板16およびヒートシンク18を有している。表示装置10は、電子装置20を構成する。図1は表示装置10の斜視図である。図2は表示装置10の側面図である。図3は表示装置10からハウジング14を取り外した状態の斜視図である。図4は表示装置10からハウジング14を取り外した状態の側面図である。図5は、ハウジング14、基板16およびヒートシンク18の部分断面図である。
図6Aは表示装置10のタッチパネルディスプレイ12の正面図である。図6Bは表示装置10のタッチパネルディスプレイ12の背面図である。図7Aはハウジング14の正面図である。図7Bはハウジング14の背面図である。図8Aは表示装置10の基板16の正面図である。図8Bは表示装置10の基板16の背面図である。図9Aは表示装置10のヒートシンク18の正面図である。図9Bは表示装置10のヒートシンク18の背面図である。
図10はハウジング14に基板16を組み付けた状態を示す正面図である。図11はハウジング14に基板16およびヒートシンク18を組み付けた状態を示す正面図である。図12はヒートシンク18に基板16を組み付けた状態を示す背面図である。なお、図3、図4、図10〜図12では、図を見やすくするために、一部符号を省略している。
以下では、図1における表示装置10のタッチパネルディスプレイ12側を正面、ハウジング14側を背面と記載している。タッチパネルディスプレイ12、ハウジング14、基板16およびヒートシンク18の説明においても、表示装置10として組み付けられた状態において、タッチパネルディスプレイ12側を正面、ハウジング14側を背面と記載する。また、以下では、図1における表示装置10の上方を上、下方を下と記載する。また、表示装置10を正面から見たときの左方を左、右方を右と記載する。しかし、表示装置10を図1のように設置した状態で使用しなければならないことを限定するものではない。
タッチパネルディスプレイ12は、タッチパネルディスプレイ12の表示画面である液晶パネル22と、液晶パネル22に貼着された透明なシート状のタッチパネル24とを有している(図6A、図6B)。なお、タッチパネルディスプレイ12でなくともよく、その場合、液晶パネル22のみであってもよい。また、液晶パネル22に限らず、有機エレクトロルミネッセンスパネル(有機ELパネル)等であってもよい。
タッチパネルディスプレイ12の背面には、タッチパネルディスプレイ12を制御する電子部品等が搭載された基板16が設けられている。タッチパネルディスプレイ12と基板16との間には、基板16上の電子部品等を冷却するためのヒートシンク18が設けられている(図4)。ハウジング14は、基板16およびヒートシンク18を収容した状態で、タッチパネルディスプレイ12の背面に固定される(図1、図2)。
タッチパネルディスプレイ12の背面には、基板16と電気的に接続するためのオス側のコネクタ26、ハウジング14を固定するためのフック28、および、タッチパネルディスプレイ12に対してハウジング14の位置を規制する位置決め板30が設けられている(図3、図4、図6A、図6B)。フック28は、第4フック32を構成する。また、タッチパネルディスプレイ12は、本体33を構成する。
コネクタ26は、タッチパネルディスプレイ12を背面側から見たときに、タッチパネルディスプレイ12の上部に配置されている。コネクタ26は、タッチパネルディスプレイ12に対して基板16が背面側から押圧されることにより、基板16の後述するメス側のコネクタ34内に挿入されるように配置されている。これにより、タッチパネルディスプレイ12と基板16とが、相互に通信可能に電気的に接続される。なお、コネクタ34は、コネクタ26との接続時における誘い込み、位置ズレの吸収および挿入性の向上のため、フローティングコネクタであることが望ましい。
フック28は、タッチパネルディスプレイ12を背面側から見たときに、タッチパネルディスプレイ12の左右両側の外周部分に配置されている。フック28は、タッチパネルディスプレイ12の背面に対して立設されている。フック28は、タッチパネルディスプレイ12に対してハウジング14が背面側から押圧されることにより、ハウジング14の後述する爪部36と係合する。
位置決め板30は、タッチパネルディスプレイ12を背面側から見たときに、タッチパネルディスプレイ12の上方の2か所に配置されている。位置決め板30は、タッチパネルディスプレイ12の背面に対して立設されている。位置決め板30は、タッチパネルディスプレイ12の背面にハウジング14が取り付けられたときに、ハウジング14の後述する位置決め孔40に挿入される。
ハウジング14は、底面42と、底面42に立設された側壁面44を有している(図1、図2、図7A、図7B、図10、図12)。側壁面44は、底面42のタッチパネルディスプレイ12と対向する正面側に設けられ、ハウジング14を正面側から見たときに、上方および左右に両側に設けられている。上方の側壁面44と左右両側の側壁面44とは、互いに略直交している。それぞれの側壁面44には、ハウジング14の外部と内部とを連通する連通口46が形成されている。また、ハウジング14の下部は解放されている。これにより、ハウジング14の上下方向、および、左右方向において、ハウジング14の内部の空気を給排することができる。
ハウジング14を正面側から見たときの左右の側壁面44には、タッチパネルディスプレイ12のフック28に係合する操作部38を有する爪部36が形成されている(図1、図2、図7A、図10、図11)。ハウジング14を正面側から見たときの上方の側壁面44には、タッチパネルディスプレイ12の位置決め板30が挿入される位置決め孔40が形成されている(図7A、図10、図11)。なお、爪部36は第4爪部48を構成する。
前述のように、タッチパネルディスプレイ12に対してハウジング14が背面側から押圧されることにより、ハウジング14の爪部36と、タッチパネルディスプレイ12のフック28とが係合して、ハウジング14はタッチパネルディスプレイ12に固定される。タッチパネルディスプレイ12からハウジング14を取り外すときには、操作部38を内側に押圧することにより、ハウジング14の爪部36と、タッチパネルディスプレイ12のフック28との係合が解除される。
ハウジング14は、基板16をハウジング14に固定するためのフック52、基板16の背面に当接して基板16を支持する脚部53、および、ヒートシンク18をハウジング14に固定するためのフック54を有している(図5、図7A)。フック52およびフック54は、底面42の基板16およびヒートシンク18と対向する正面側に立設されている。フック52の先端部には、後述する基板16の係合部56と係合する爪部58が形成されている。フック54の先端部には、ヒートシンク18の係合部60と係合する爪部62が形成されている。脚部53は、底面42の基板16と対向する正面側に立設されている。脚部53は、ハウジング14を正面側から見たときに十字状に形成されている。なお、フック52は第2フック64、爪部58は第2爪部66、フック54は第3フック68、爪部62は第3爪部70を構成する。
基板16は、タッチパネルディスプレイ12と接続するためのメス側のコネクタ34、および、表示装置10と外部の機器とを接続するコネクタ72を有している(図8A、図8B、図10)。コネクタ34およびコネクタ72は、基板16の正面側に設置されている。
基板16は、ハウジング14に基板16を固定するための係合部56、ヒートシンク18に基板16を固定するための係合部74、ハウジング14のフック54が貫通する貫通孔76を有している。係合部56は、基板16の外周の縁部分、または、基板16を貫通する孔として形成されている。係合部56は、ハウジング14に対して基板16が正面側から押圧されることにより、ハウジング14のフック52の爪部58と係合する。係合部74は、基板16を貫通する孔として形成されている。係合部74は、基板16に対してヒートシンク18が正面側から押圧されることにより、ヒートシンク18の後述するプッシュピン等の接続部材78の爪部80と係合する。なお、係合部56は第2係合部81、係合部74は第1係合部82を構成している。
ヒートシンク18は、アルミニウム等により形成され、フィン84、および、ハウジング14にヒートシンク18を固定するための係合部60、ヒートシンク18を貫通する筒部61を有している(図5、図9A、図9B、図11、図12)。また、ヒートシンク18には、ヒートシンク18に基板16を固定するためのプッシュピン等の接続部材78が設けられている(図5、図9A、図9B、図11、図12)。
フィン84は、ヒートシンク18の正面から突出する板状部材であって、複数のフィン84が平行に並ぶように形成されている。フィン84は、ヒートシンク18がハウジング14に収容された状態で、ハウジング14の側壁面44が延びる方向に対して傾斜する方向に延びて形成されている。筒部61は、ヒートシンク18の背面から突出する筒状部材であって、筒部61は、ヒートシンク18の正面側と背面側とを貫通している。筒部61には、プッシュピン等の接続部材78が挿入されている。
プッシュピン等の接続部材78は、樹脂材料により形成され、スプリング係止部90、軸部92および爪部80を有している。プッシュピン等の接続部材78は、棒状に形成された軸部92の一端に軸部92よりも大径に形成されたスプリング係止部90を有している。軸部92の他端には、基板16の係合部74を係合する爪部80が形成されている。軸部92には、スプリング94が設けられている。筒部61の正面側から背面側に向かって、プッシュピン等の接続部材78の爪部80が挿入されて、爪部80が基板16の係合部74と係合する。
スプリング94は、筒部61の正面側の面とスプリング係止部90との間に縮設されており、プッシュピン等の接続部材78を正面側に付勢する。これにより、プッシュピン等の接続部材78により、基板16をヒートシンク18側に押し付けている。なお、筒部61は挿入孔63を構成し、プッシュピン等の接続部材78は第1フック83を構成し、爪部80は第1爪部85を構成し、スプリング94は付勢部材96を構成する。
係合部60は、ヒートシンク18の正面と背面とを貫通する孔として形成されている。係合部60は、ハウジング14に対してヒートシンク18が正面側から押圧されることにより、ハウジング14のフック54の爪部62と係合する。なお、係合部60は、第3係合部86を構成する。
[表示装置の組み立て方法]
本実施の形態の表示装置10は、図示しないロボットにより組み立てられる。ロボットは、まず、ハウジング14に基板16を組み付ける。このとき、ロボットは、ハウジング14の正面側を上に向けて、ハウジング14を作業台に設置する。ハウジング14に対して、ロボットにより基板16を正面側から押圧することにより、ハウジング14のフック52の爪部58が基板16の係合部56に係合される(図10)。
次に、ロボットは、ハウジング14にヒートシンク18を組み付ける。ハウジング14および基板16に対して、ロボットによりヒートシンク18を正面側から押圧することにより、ハウジング14のフック54の爪部62が、ヒートシンク18の係合部60に係合される(図11)。
次に、ロボットは、基板16にヒートシンク18を組み付ける。ロボットがヒートシンク18の筒部61にプッシュピン等の接続部材78を挿入し、プッシュピン等の接続部材78を基板16に対して正面側から押圧することにより、プッシュピン等の接続部材78の爪部80が基板16の係合部74に係合される(図10、図11)。
最後に、ロボットは、基板16およびヒートシンク18をハウジング14に組み付けた状態で、ハウジング14をタッチパネルディスプレイ12に組み付ける。このとき、ロボットは、タッチパネルディスプレイ12の背面を上に向けて作業台に設置する。ロボットは、タッチパネルディスプレイ12の位置決め板30をハウジング14の位置決め孔40に挿入しながら、ハウジング14を背面から押圧する。これにより、ハウジング14の爪部36が、タッチパネルディスプレイ12のフック28に係合されるとともに、タッチパネルディスプレイ12のコネクタ26が、基板16のコネクタ34に挿入されて、接続される。
なお、最後の工程では、ハウジング14の正面を上に向けて作業台に設置し、タッチパネルディスプレイ12を正面から押圧することで、ハウジング14をタッチパネルディスプレイ12に組み付けるようにしてもよい。
[作用効果]
ロボットを用いて表示装置10を組み立てることにより、表示装置10の生産効率が向上することが期待されるが、表示装置10の組み立て方法によっては、表示装置10の生産効率を十分に向上させることができない問題があった。例えば、表示装置10の組み立てにネジを用いる場合、ロボットのエンドエフェクタにドライバ等を装着する必要があり、表示装置10の生産効率を低下させる要因となる。
そこで本実施の形態では、タッチパネルディスプレイ12、ヒートシンク18および基板16を層状に配置した。また、タッチパネルディスプレイ12、ヒートシンク18、基板16およびハウジング14のうち、互いに組み付けられる2つの部材のうち、一方の部材に対して他方の部材が、正面または背面の向きは異なるものの押圧方向を一致させた状態で、スナップフィットにより2つの部材を結合させるようにした。これにより、表示装置10をネジ等を用いることなく組み立てることができるため、表示装置10の生産効率を向上させることができる。
また、本実施の形態では、タッチパネルディスプレイ12と基板16との電気的接続を、コネクタ26とコネクタ34との接続により行なうようにした。コネクタ26とコネクタ34とを接続する際に、多少の位置ズレを許容することができるため、コネクタ34はフローティングコネクタであることが望ましい。
また、本実施の形態では、タッチパネルディスプレイ12と基板16との間に空間が生じるが、この空間にヒートシンク18を配置するようにした。これにより、表示装置10の薄型化を図ることができる。
また、本実施の形態では、ハウジング14の上方および左右両側に側壁面44を設け、この側壁面44に連通口46を設けた。さらに、本実施の形態では、ヒートシンク18のフィン84を、ハウジング14の側壁面44が延びる方向に対して傾斜する方向に延びて形成した。これにより、表示装置10の上方から下方、または、下方から上方に空気が流れる場合であっても、表示装置10の左方から右方、または、右方から左方に空気が流れる場合であっても、フィン84の間に効率よく空気を送り、熱せられた空気を排出することができる。よって、基板16に搭載された電子部品を効率よく冷却することができる。
[変形例]
第1の実施の形態では、ハウジング14と基板16とを、ハウジング14に形成されたフック52の爪部58と、基板16に形成された係合部56とを係合させることによって組み付けるようにした。これを、基板16側に爪部を有するフックを形成し、ハウジング14に基板16のフックの爪部と係合する係合部を形成するようにしてもよい。
また、第1の実施の形態では、ハウジング14とヒートシンク18とを、ハウジング14に形成されたフック54の爪部62と、ヒートシンク18に形成された係合部60とを係合させることによって組み付けるようにした。これを、ヒートシンク18側に爪部を有するフックを形成し、ハウジング14にヒートシンク18のフックの爪部と係合する係合部を形成するようにしてもよい。
また、第1の実施の形態では、ハウジング14とタッチパネルディスプレイ12とを、ハウジング14に形成された爪部36と、タッチパネルディスプレイ12に形成されたフック28とを係合させることによって組み付けるようにした。これを、タッチパネルディスプレイ12側に爪部を有するフックを形成し、ハウジング14にタッチパネルディスプレイ12のフックの爪部と係合する係合部を形成するようにしてもよい。
〔実施の形態から得られる技術的思想〕
上記実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
基板(16)上の電子部品を冷却するヒートシンク(18)を有する電子装置(20)であって、前記ヒートシンク(18)と前記基板(16)とをスナップフィットにより結合する。これにより、電子装置(20)の生産効率を向上させることができる。
上記の電子装置(20)であって、前記ヒートシンク(18)は、前記基板(16)と対向する面から突出して設けられ、先端に第1爪部(85)を有する第1フック(83)を備え、前記基板(16)は、前記第1爪部(85)と係合する第1係合部(82)を備えてもよい。これにより、ヒートシンク(18)と基板(16)とをスナップフィットにより結合することができる。
上記の電子装置(20)であって、前記第1フック(83)は、前記ヒートシンク(18)と別体に形成され、前記ヒートシンク(18)に形成された挿入孔(63)に、前記ヒートシンク(18)に対して移動可能な状態で挿入され、前記第1爪部(85)と前記第1係合部(82)とを係合させた状態で、前記基板(16)を前記ヒートシンク(18)側に押し付ける方向に、前記第1フック(83)を付勢する付勢部材(96)を有してもよい。よって、第1フック(83)により基板(16)をヒートシンク(18)に押し付けて、安定して保持することができる。
上記の電子装置(20)であって、前記ヒートシンク(18)および前記基板(16)を収容するハウジング(14)を有し、前記基板(16)と前記ハウジング(14)とをスナップフィットにより結合させるとともに、前記ヒートシンク(18)と前記基板(16)とを結合させるときに前記第1フック(83)が押圧される方向と、前記基板(16)と前記ハウジング(14)とを結合させるときに前記基板(16)が押圧される方向とを一致させてもよい。これにより、電子装置(20)の生産効率を向上させることができる。
上記の電子装置(20)であって、前記ハウジング(14)は、前記基板(16)と対向する面から突出して設けられ、先端に第2爪部(66)を有する第2フック(64)を備え、前記基板(16)は、前記第2爪部(66)と係合する第2係合部(81)を備えてもよい。これにより、ハウジング(14)と基板(16)とをスナップフィットにより結合することができる。
上記の電子装置(20)であって、前記ヒートシンク(18)および前記基板(16)を収容するハウジング(14)を有し、前記ヒートシンク(18)と前記ハウジング(14)とをスナップフィットにより結合させるとともに、前記ヒートシンク(18)と前記基板(16)とを結合させるときに前記第1フック(83)が押圧される方向と、前記ヒートシンク(18)と前記ハウジング(14)とを結合させるときに前記ヒートシンク(18)が押圧される方向とを一致させてもよい。これにより、電子装置(20)の生産効率を向上させることができる。
上記の電子装置(20)であって、前記ハウジング(14)は、前記ヒートシンク(18)と対向する面から突出して設けられ、先端に第3爪部(70)を有する第3フック(68)を備え、前記ヒートシンク(18)は、前記第3爪部(70)と係合する第3係合部(86)を備えてもよい。これにより、ハウジング(14)とヒートシンク(18)とをスナップフィットにより結合することができる。
上記の電子装置(20)であって、前記ヒートシンク(18)および前記基板(16)を収容するハウジング(14)と、前記ハウジング(14)に前記ヒートシンク(18)および前記基板(16)が収容された状態で、前記ヒートシンク(18)、前記基板(16)および前記ハウジング(14)が背面に取り付けられる本体(33)と、を有し、前記ハウジング(14)と前記本体(33)とをスナップフィットにより結合させるとともに、前記ヒートシンク(18)と前記基板(16)とを結合させるときに前記第1フック(83)が押圧される方向と、前記ハウジング(14)と前記本体(33)とを結合させるときに前記ハウジング(14)または前記本体(33)が押圧される方向とを一致させてもよい。これにより、電子装置(20)の生産効率を向上させることができる。
上記の電子装置(20)であって、前記ハウジング(14)は、前記本体(33)と対向する面から突出して設けられ、先端に操作部(38)を有する第4爪部(48)を備え、前記本体(33)は、前記第4爪部(48)と係合する第4フック(32)を備えてもよい。これにより、ハウジング(14)と本体(33)とをスナップフィットにより結合することができる。
上記の電子装置(20)であって、前記ヒートシンク(18)および前記基板(16)を収容するハウジング(14)を有し、前記ヒートシンク(18)は、前記電子装置(20)の本体(33)と対向する側の面から突出するフィン(84)を有し、前記ハウジング(14)は、前記基板(16)と対向する面から突出する側壁面(44)であって、互いに略直交する2つの側壁面(44)のそれぞれに、前記ハウジング(14)の内部と連通する連通口(46)を有し、前記フィン(84)は、前記側壁面(44)が延びる方向に対して傾斜する方向に延びて形成されてもよい。これにより、基板(16)に搭載された電子部品を効率よく冷却することができる。
14…ハウジング 16…基板
18…ヒートシンク 20…電子装置
32…第4フック 33…本体
38…操作部 44…側壁面
46…連通口 48…第4爪部
64…第2フック 66…第2爪部
68…第3フック 70…第3爪部
81…第2係合部 82…第1係合部
83…第1フック 84…フィン
85…第1爪部 86…第3係合部

Claims (7)

  1. 基板上の電子部品を冷却するヒートシンクを有する電子装置であって、
    前記ヒートシンクと前記基板とをスナップフィットにより結合させ、
    前記ヒートシンクは、前記基板と対向する面から突出して設けられ、先端に第1爪部を有する第1フックを備え、
    前記基板は、前記第1爪部と係合する第1係合部を備え、
    前記第1フックは、前記ヒートシンクと別体に形成され、前記ヒートシンクに形成された筒部に、前記ヒートシンクに対して移動可能な状態で挿入され、
    前記第1爪部と前記第1係合部とを係合させた状態で、前記基板を前記ヒートシンク側に押し付ける方向に、前記第1フックを付勢する付勢部材を有し、
    前記筒部の先端は、前記基板に当接
    前記ヒートシンクおよび前記基板を収容するハウジングを有し、
    前記基板と前記ハウジングとをスナップフィットにより結合させるとともに、前記ヒートシンクと前記基板とを結合させるときに前記第1フックが押圧される方向と、前記基板と前記ハウジングとを結合させるときに前記基板が押圧される方向とを一致させる、電子装置。
  2. 請求項に記載の電子装置であって、
    前記ハウジングは、前記基板と対向する面から突出して設けられ、先端に第2爪部を有する第2フックを備え、
    前記基板は、前記第2爪部と係合する第2係合部を備える、電子装置。
  3. 請求項に記載の電子装置であって、
    前記ヒートシンクおよび前記基板を収容するハウジングを有し、
    前記ヒートシンクと前記ハウジングとをスナップフィットにより結合させるとともに、
    前記ヒートシンクと前記基板とを結合させるときに前記第1フックが押圧される方向と、
    前記ヒートシンクと前記ハウジングとを結合させるときに前記ヒートシンクが押圧される方向とを一致させる、電子装置。
  4. 請求項に記載の電子装置であって、
    前記ハウジングは、前記ヒートシンクと対向する面から突出して設けられ、先端に第3爪部を有する第3フックを備え、
    前記ヒートシンクは、前記第3爪部と係合する第3係合部を備える、電子装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電子装置であって、
    前記ヒートシンクおよび前記基板を収容するハウジングと、
    前記ハウジングに前記ヒートシンクおよび前記基板が収容された状態で、前記ヒートシンク、前記基板および前記ハウジングが背面に取り付けられる本体と、
    を有し、
    前記ハウジングと前記本体とをスナップフィットにより結合させるとともに、前記ヒートシンクと前記基板とを結合させるときに前記第1フックが押圧される方向と、前記ハウジングと前記本体とを結合させるときに前記ハウジングまたは前記本体が押圧される方向とを一致させる、電子装置。
  6. 請求項に記載の電子装置であって、
    前記ハウジングは、前記本体と対向する面から突出して設けられ、先端に操作部を有する第4爪部を備え、
    前記本体は、前記第4爪部と係合する第4フックを備える、電子装置。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電子装置であって、
    前記ヒートシンクおよび前記基板を収容するハウジングを有し、
    前記ヒートシンクは、前記電子装置の本体と対向する側の面から突出するフィンを有し、
    前記ハウジングは、前記基板と対向する面から突出する側壁面であって、互いに略直交する2つの側壁面のそれぞれに、前記ハウジングの内部と連通する連通口を有し、
    前記フィンは、前記側壁面が延びる方向に対して傾斜する方向に延びて形成される、電子装置。
JP2017210895A 2017-10-31 2017-10-31 電子装置 Active JP6673889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210895A JP6673889B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 電子装置
DE102018126354.6A DE102018126354A1 (de) 2017-10-31 2018-10-23 Elektronisches gerät
US16/169,170 US10499538B2 (en) 2017-10-31 2018-10-24 Electronic device
CN201811274998.9A CN109729694B (zh) 2017-10-31 2018-10-30 电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210895A JP6673889B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083281A JP2019083281A (ja) 2019-05-30
JP6673889B2 true JP6673889B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=66243423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210895A Active JP6673889B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10499538B2 (ja)
JP (1) JP6673889B2 (ja)
CN (1) CN109729694B (ja)
DE (1) DE102018126354A1 (ja)

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1988926A (en) * 1932-09-10 1935-01-22 Dardelet Threadlock Corp Separable fastener and method of making the same
US2936015A (en) * 1957-03-19 1960-05-10 Illinois Tool Works Screw anchor with attached spacing sleeve
US3651545A (en) * 1969-09-27 1972-03-28 Nifco Inc Binding device for fastening two plates
US3688635A (en) * 1971-03-04 1972-09-05 Richco Plastic Co Circuit board support
US3836703A (en) * 1973-10-19 1974-09-17 Richco Plastic Co Circuit board spacer-support
US4027206A (en) * 1975-01-27 1977-05-31 L. H. Research Electronic cooling chassis
US4033663A (en) * 1975-11-03 1977-07-05 Altair Tool & Engineering Inc. Connector block and terminal assembly
US4055131A (en) * 1976-03-26 1977-10-25 The Singer Company Electronic control arrangement for sewing machines
US4521827A (en) * 1981-10-23 1985-06-04 Thermalloy, Inc. Heat sink mounting
US4726722A (en) * 1987-02-24 1988-02-23 Phillips Plastics Corporation Fastener for spaced-apart panels
US4760495A (en) * 1987-04-16 1988-07-26 Prime Computer Inc. Stand-off device
US4899256A (en) * 1988-06-01 1990-02-06 Chrysler Motors Corporation Power module
US5187646A (en) * 1989-09-13 1993-02-16 Mannesmann Kienzle Gmbh Data storage device with an arrangement for receiving a transportable, card-shaped or disk-shaped data storage unit so that the data storage unit is inaccessible in an operating position
CA2129336C (en) * 1992-02-28 1998-05-05 Christopher A. Soule Self-locking heat sinks for surface mount devices
US5520471A (en) * 1992-12-14 1996-05-28 Agfa-Gevaert N.V. Thermal image-recording apparatus with locking means for holding a print head
US5502887A (en) * 1993-07-08 1996-04-02 Dell Usa, L.P. Chip extraction tool
US5371652A (en) * 1993-11-15 1994-12-06 Thermalloy, Inc. Spring clamp assembly with electrically insulating shoe
US5513071A (en) * 1994-11-28 1996-04-30 Philips Electronics North America Corporation Electronics housing with improved heat rejection
US5586005A (en) * 1995-03-16 1996-12-17 International Business Machines Corporation Removable heat sink assembly for a chip package
US5600540A (en) * 1995-05-15 1997-02-04 Blomquist; Michael L. Heat sink and retainer for electronic integrated circuits
JP3047825B2 (ja) 1996-09-18 2000-06-05 日本電気株式会社 基板接続構造
US5870285A (en) * 1996-10-25 1999-02-09 International Business Machines Corporation Assembly mounting techniques for heat sinks in electronic packaging
JPH11163564A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Canon Inc 電子機器及び電子機器の製造方法
JPH11297435A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Toshiba Corp コネクタ装置、コネクタ装置を有する回路モジュールおよび回路モジュールを搭載した電子機器
JP2000010665A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Toshiba Corp 電子機器
JP3380170B2 (ja) * 1998-07-07 2003-02-24 富士通株式会社 電子装置
JP3370054B2 (ja) 2000-05-01 2003-01-27 株式会社平和 遊技機用液晶表示装置
US6734371B2 (en) * 2001-09-28 2004-05-11 Intel Corporation Soldered heat sink anchor and method of use
JP3712982B2 (ja) * 2002-02-06 2005-11-02 株式会社ケーヒン 電子回路基板の収容ケース
JP2003229682A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Keihin Corp 電子回路基板の固定部材
JP4238227B2 (ja) * 2005-03-25 2009-03-18 日信工業株式会社 電子部品板収容箱
CN100574582C (zh) * 2006-08-11 2009-12-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 散热装置组合及其所使用的扣具
JP4759482B2 (ja) * 2006-09-21 2011-08-31 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子機器の製造方法及び電子機器
US7489511B2 (en) * 2006-12-28 2009-02-10 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Heat sink clip
CN101884259B (zh) * 2007-12-03 2013-03-27 奥斯兰姆有限公司 用于电气部件的壳体
JP5638484B2 (ja) * 2011-08-04 2014-12-10 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子機器
JP6162385B2 (ja) * 2012-10-31 2017-07-12 株式会社ケーヒン 収納容器及び電子装置
JP5785203B2 (ja) * 2013-02-26 2015-09-24 ファナック株式会社 ヒートシンクを含む冷却構造部を備えるサーボアンプ
JP6192091B2 (ja) * 2013-03-21 2017-09-06 Necプラットフォームズ株式会社 ヒートシンクの固定構造
JP6594158B2 (ja) * 2015-10-26 2019-10-23 三菱電機株式会社 電子機器及びその製造方法
JP6285407B2 (ja) * 2015-12-10 2018-02-28 ファナック株式会社 取外し治具
JP6633433B2 (ja) 2016-03-16 2020-01-22 京セラ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109729694B (zh) 2020-11-27
US20190132989A1 (en) 2019-05-02
DE102018126354A1 (de) 2019-05-16
CN109729694A (zh) 2019-05-07
JP2019083281A (ja) 2019-05-30
US10499538B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102305358B (zh) 照明模块、照明总成及组装照明模块的方法
CN103002700B (zh) 电路板装置及其与电子卡的组合结构
CN103986014B (zh) Usb 插座
US20160281968A1 (en) Lamp
WO2009150590A1 (en) Press springs
US9197014B2 (en) Electrical connector module
JP2014096537A (ja) コンデンサホルダ及びコンデンサ保持構造
US9945541B1 (en) Light-emitting diode module holder
US20100289513A1 (en) Test socket assembly having heat dissipation module
JP6673889B2 (ja) 電子装置
CN103975196A (zh) 具体用于发光二极管模块和类似物的模块支座和散热器
JPWO2018155666A1 (ja) Led照明装置
CN202646255U (zh) 固定装置
US20180180245A1 (en) Light-emitting diode module holder
EP2916065B1 (en) Installation structure, illumination device comprising the installation structure and installation method thereof
CN110021833B (zh) 连接器组件及其制造方法
KR101281073B1 (ko) 인쇄회로기판 연결용 커넥터
KR101187944B1 (ko) 태양전지 모듈용 정션박스 체결장치
JP5538195B2 (ja) ファンユニットおよび電子機器
CN205541674U (zh) 电子设备
JP2005175137A (ja) フレキシブル基板のターミナル構造
JP6151103B2 (ja) 電気機器の基板取付部構造
JP5830404B2 (ja) 車両用灯具
JP5839197B2 (ja) 配線基板連結装置
CN104713044A (zh) 电连接装置及包括该电连接装置的照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6673889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150