[go: up one dir, main page]

JP6670239B2 - 積層フィルム - Google Patents

積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6670239B2
JP6670239B2 JP2016534488A JP2016534488A JP6670239B2 JP 6670239 B2 JP6670239 B2 JP 6670239B2 JP 2016534488 A JP2016534488 A JP 2016534488A JP 2016534488 A JP2016534488 A JP 2016534488A JP 6670239 B2 JP6670239 B2 JP 6670239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminated film
meth
acrylate
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016010115A1 (ja
Inventor
茂 栗本
茂 栗本
近藤 秀一
秀一 近藤
会津 和郎
和郎 会津
泰規 井伊
泰規 井伊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Resonac Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2016010115A1 publication Critical patent/JPWO2016010115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6670239B2 publication Critical patent/JP6670239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/20Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/12Polymers provided for in subclasses C08C or C08F
    • C08F290/126Polymers of unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J151/00Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J151/08Adhesives based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/536Hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/708Isotropic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/746Slipping, anti-blocking, low friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08J2323/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2433/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2433/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/08Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 light absorbing layer
    • G02F2201/086UV absorbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、基材フィルムと、該基材フィルムの片面又は両面上に設けられた硬化膜とを有する積層フィルムに関する。
環状オレフィン樹脂を含むフィルムは、高い透明性及び低い吸水性を有しており、例えば、タッチパネル等を構成する導電性フィルムの基材フィルムとしての使用が検討されている。
基材フィルムの両面上に、比較的低分子量のアクリレートを用いて、耐擦傷性に優れたハードコート層を形成するという技術も知られている(たとえば特許文献1参照。)
特開2008−165041号公報
しかし、環状オレフィン樹脂を含むフィルムは、その表面硬度が低く、これを用いる工程において表面に傷等が生じることがある。ハードコート層を形成することによりある程度の耐擦傷性を付与することも可能であるが、その場合、フィルムが屈曲したときに割れを生じやすいという問題があった。
そこで、本発明の主な目的は、環状オレフィン樹脂を含むフィルムを基材フィルムとして有しながら、耐擦傷性及び屈曲性がともに優れた積層フィルムを提供することにある。
本発明は、基材フィルムと、該基材フィルムの片面又は両面上に設けられ、硬化した硬化性組成物である硬化膜と、を備える積層フィルムに関する。基材フィルムは、環状オレフィン樹脂を含むフィルムである。硬化性樹脂組成物は、(A)重合性二重結合を有するアクリル樹脂、(B)3個以上の重合性二重結合を有し、該重合性二重結合を含む基として下記一般式(2−1)又は(2−2)で表される一価の基を1個以上有する多官能重合性化合物、及び(C)下記一般式(3)で表されるアルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートを含む。ここで、前記基材フィルムにおける前記硬化膜が設けられていない面には、本発明の効果を実質的に損なわない範囲で、任意の樹脂層(フィルム)を設けることができる。前記樹脂層を構成する材料としては、特に限定されないが、環状オレフィン樹脂、又はアクリル樹脂等の任意の樹脂を用いることができる。
Figure 0006670239
式(2−1)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、dは2〜4の整数を示し、eは1〜6の整数を示す。
Figure 0006670239
式(2−2)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、mは5であり、nは1〜4の整数を示す。
Figure 0006670239
式(3)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、fは2〜5の整数を示し、g及びhは1以上の整数を示し、g+hが2〜40である。
二重結合当量が、式:二重結合当量=分子量/同一分子中の重合性二重結合の数、によって定義されるときに、前記多官能重合性化合物の二重結合当量が130以上500以下であってもよい。上記多官能重合性化合物は、上記アクリル樹脂とは異なる化合物である。
重合性二重結合を有するアクリル樹脂と、オキシアルキレン基等に結合した(メタ)アクリロイル基を有する三官能以上の多官能重合性化合物と、アルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートとを重合性成分として組み合わせたことにより、環状オレフィン樹脂フィルムを基材フィルとして有する積層フィルムの耐擦傷性及び屈曲性を効果的に改善することが可能となった。
上記アクリル樹脂の二重結合当量は、220以上2500以下であってもよい。これにより、耐擦傷性及び屈曲性を更に高いレベルで両立することができる。
上記アクリル樹脂の重量平均分子量は、5000以上200000以下であってもよい。これにより、耐擦傷性及び屈曲性を更に高いレベルで両立することができる。
前記多官能重合性化合物の二重結合当量が130以上300以下であってもよい。これにより、硬化膜の耐擦傷性の点で、より優れた効果が得られる。
式(3)におけるfが2であってもよい。これにより、耐擦傷性及び屈曲性を更に高いレベルで両立することができる。
硬化性組成物は、(D)ウレタン基及び2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレートを更に含んでいてもよい。これにより、硬化膜の耐擦傷性の点で、より優れた効果が得られる。
硬化性組成物は、アクリル樹脂を8質量部以上40質量部以下、多官能重合性化合物を40質量部以上80質量部以下、アルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートを4質量部以上40質量部以下、ウレタン(メタ)アクリレートを、0.5質量部以上15質量部以下の比率で含んでいてもよい。これにより、耐擦傷性及び屈曲性の点で特に優れた効果を得ることができる。
光照射により硬化膜を形成する場合、硬化性組成物は、(E)光重合開始剤を更に含んでいてもよい。
硬化性組成物は、屈折率などの光学特性の調節、又はアンチブロッキング性を高めるために、(F)微粒子を含んでいてもよい。
基材フィルムは、延伸フィルムであってもよい。これにより、基材フィルムにレターデーション等の光学特性を発現させることができる。前記延伸フィルムは、斜め延伸フィルムであってもよい。斜め延伸フィルムである基材フィルムは、例えば1/4波長板として好適である。1/4波長板は、一般に、その遅相軸と偏光子の透過軸とが平行又は垂直のいずれでもない所定の角度で交差するように偏光子に貼り合わせられる必要がある。斜め延伸フィルムは、その幅方向に対して平行又は垂直のいずれでもない所定の斜め方向に沿って遅相軸を有することができるため、貼り合わせる前に裁断の工程を必要とせずに、ロール・トゥ・ロール法によって偏光子等に効率的に貼り合わせることが可能である。
基材フィルムは、多層フィルムであってもよい。多層フィルムは、例えば紫外線吸収性の中間層を有することができる。これにより、偏光子及び液晶素子の外光による劣化を防ぐことができる。この場合、多層フィルムが紫外線吸収剤を含有しない表面層を更に有することで、工程中のフィルム搬送ロール、及びフィルムの汚染を防止することもできる。
本発明の別の側面は、液晶セルと、偏光子と、上記積層フィルムとを備える液晶表示装置に関する。液晶セルの視認側に偏光子及び積層フィルムがこの順に積層され、積層フィルムが、基材フィルム及び硬化膜が液晶セル側からこの順に配置される向きで積層されている。液晶セルは、IPS方式の液晶セルであってもよい。
本発明の積層フィルムは、耐擦傷性及び屈曲性の両方の点で優れる。本発明の積層フィルムは、切断されたときに端面のバリが生じ難く、加工性の点でも優れている。本発明の硬化性組成物によれば、無機材料の膜等の他の膜を必要とせずに、有機材料によって構成される単層によって硬化膜としての十分な機能を得ることが可能である。更に、本発明の積層フィルムは、環状オレフィン樹脂フィルムと硬化膜との密着性の点でも優れている。
積層フィルムの一実施形態を示す断面図である。 液晶表示装置の一実施形態を示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。本明細書において、「(メタ)アクリル」の用語は、メタクリル又はアクリルを意味する。「(メタ)アクリレート」等の用語も同様である。
本実施形態に係る積層フィルムは、基材フィルムと、該基材フィルムの片面又は両面上に設けられた硬化膜とを有する。硬化膜は、硬化性組成物の膜を硬化させることにより形成される。基材フィルムは、1層のみからなる単層フィルムであってもよく、2層以上の層を備える多層フィルムであってもよい。図1は、積層フィルムの一実施形態を示す断面図である。図1に示す積層フィルム1は、基材フィルム10と、基材フィルム10の片面上に設けられた硬化膜3とを有する多層フィルムである。
硬化膜は、基材フィルムの片面又は両面の全面を覆っていてもよいし、一部を覆っていてもよい。硬化膜と基材フィルムとの間に何らかの層(プライマー層、バリア層等)が設けられていてもよい。
積層フィルム上には、必要に応じて他の層が積層される。例えば、透明導電層を有する透明導電性フィルム、又はバリアフィルムを得るために積層フィルムを使用することができる。ここで、本積層フィルムをタッチパネル用の透明導電性フィルムに用いる場合、例えば、本積層フィルムを構成する硬化膜上に、直接、透明導電層を形成する構成、又は硬化膜と透明導電層との間に屈折率調節層を形成する構成を採用できる。すなわち、透明導電性フィルムとして用いられる本積層フィルムは、例えば、基材フィルムと硬化膜との間に設けられたバリア層と、硬化膜上に直接設けられた透明導電層とを更に有していてもよい。屈折率調節層は、単層でも多層でもよい。屈折率調節層を形成することにより、導電層パターンを見えにくくできる利点がある。本積層フィルムをバリアフィルムとして用いる場合には、例えば、本積層フィルムを構成する硬化膜上に直接バリア層を形成する構成、又は、硬化膜とバリア層との間に密着層を形成する構成を採用できる。すなわち、バリアフィルムとして用いられる本積層フィルムは、例えば、基材フィルムと硬化膜との間に設けられたバリア層を更に有していてもよい。
基材フィルム
基材フィルムは、環状オレフィン樹脂を含むフィルムである。具体的には、環状オレフィン樹脂を含むフィルムは、環状オレフィン樹脂と、必要により含まれる添加剤等とを含む環状オレフィン樹脂組成物の成形体である。図1に示されるように、基材フィルム10が、中間層15と、中間層15の一方の主面側に積層された第一表面層11と、中間層15の他方の主面側に設けられた第二表面層12とを有する多層フィルムであり、これら各層がそれぞれ環状オレフィン樹脂を含んでいてもよい。
環状オレフィン樹脂は、例えば特開平3−14882号公報、特開平3−122137号公報、特開平4−63807号公報、又は特開2002−321302号公報に開示されるように、当業者に知られる樹脂である。具体的には、環状オレフィン樹脂は、例えば、ノルボルネン若しくはその誘導体の開環重合体、該重合体の水素添加物、ノルボルネン若しくはその誘導体の付加型重合体、ノルボルネン若しくはその誘導体とオレフィンとの付加型重合体、単環の環状オレフィンの重合体若しくは共重合体、環状共役ジエンの重合体若しくは共重合体、ビニル脂環式炭化水素系重合体(脂環式アクリル樹脂)、並びにこれら重合体の変性物から選ばれる1種又は2種以上の樹脂であり得る。ノルボルネン誘導体は、例えば下記式(10)で表される化合物である。
Figure 0006670239
式(10)中、jは0以上の整数であり、R、R、R、R、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、又はハロゲン原子で置換されていてもよい炭化水素基を示し、R10、R11、R12及びR13はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子若しくはハロゲン原子で置換されていてもよい炭化水素基、又は、−(CHCOOR21、−(CHOCOR21、−(CHOR21、−(CHCN、−(CHCONR2223、−(CH)COOZ、−(CH)OCOZ、−(CHOZ若しくは−(CHWで表される基(kは0〜10の整数を示し、R21、R22及びR23は炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Zはハロゲン原子で置換されていてもよい炭化水素基を示し、WはSiOR25 3−p(R25は炭素数1〜10の炭化水素基を示し、Dはハロゲン原子、−OCOR26又は−OR26(R26は炭素数1〜10の炭化水素基を示す。)で表される基を示し、pは0〜3の整数を示す。)で表される基を示す。)を示す。R10、R11、R12及びR13が互いに結合して単環又は多環の基を形成していてもよく、該単環又は多環の基が二重結合を含んでいてもよい。R10とR11とで、又はR12とR13とでアルキリデン基を形成していてもよい。R10及びR11のいずれかとR12及びR13のいずれかとで酸無水物基又はイミド基が形成されていてもよい。
環状オレフィン樹脂の市販品の例としては、日本ゼオン(株)製のゼオネックス及びゼオノア(ノルボルネン系樹脂)、住友ベークライト(株)製のスミライトFS−1700、JSR(株)製のアートン(変性ノルボルネン系樹脂)、三井化学(株)製のアペル(環状オレフィン共重合体)、Ticona社製のTopas(環状オレフィン共重合体)、及び、日立化成(株)製のオプトレッツOZ−1000シリーズ(脂環式アクリル樹脂)が挙げられる。
環状オレフィン樹脂の数平均分子量は、シクロヘキサン溶媒によるGPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィ)法で測定したポリイソプレン換算値として、10,000〜200,000、15,000〜100,000、又は20,000〜50,000であってもよい。
環状オレフィン樹脂のガラス転移温度(Tg)は、100℃以上、120℃以上、又は130℃以上であってもよい。環状オレフィン樹脂のガラス転移温度が100℃未満であると、硬化性樹脂の膜の乾燥、及び紫外線硬化等におけるストレス、あるいは更に導電層を積層する際の温度等に起因して、基材フィルムに変形等が生じる可能性がある。基材フィルム上に導電層を積層する場合には、導電層の抵抗値を下げるために、一般に150℃程度の温度にてアニール処理が行われるため、環状オレフィン樹脂のガラス転移温度は150℃以上であってもよい。環状オレフィン樹脂のガラス転移温度は、180℃以下、170℃以下、又は160℃以下であってもよい。環状オレフィン樹脂のガラス転移温度が過度に高いと、フィルムの成形が難しくなる可能性がある。
環状オレフィン樹脂の光弾性係数Cは、10×10−10・Pa−1以下、10×10−12Pa−1以下、又は4×10−12Pa−1以下であってもよい。環状オレフィン樹脂の光弾性係数Cが小さいと、貼り合わせ等の工程中に積層フィルムが受ける引張応力に起因する基材フィルムのレターデーションの変化を抑制できる。ここで、光弾性係数Cは、複屈折をΔn、応力をσとしたとき、式:C=Δn/σで表される値である。
基材フィルムは、所望により、フェノール系及びリン系などの老化防止剤;フェノール系などの熱劣化防止剤;ベンゾフェノン系などの紫外線安定剤;アミン系などの帯電防止剤;脂肪族アルコールのエステル、多価アルコールの部分エステル及び部分エーテルなどの滑剤;などの各種添加剤を含んでいてもよい。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、基材フィルムが環状オレフィン樹脂以外の樹脂を更に含むこともできる。基材フィルムにおける環状オレフィン樹脂の割合は、通常、基材フィルムの質量を基準として、80質量%以上である。
基材フィルム(環状オレフィン樹脂フィルム)の成形方法は、特に限定されない。射出成形、溶融押し出し、熱プレス、溶剤キャスト、及び延伸などを用いることができる。なかでも、基材フィルム中の揮発性成分を低減させられることから、溶融押し出し法が好ましい。基材フィルムの厚さは、10μm以上、20μm以上又は30μm以上であってもよく、250μm以下又は200μm以下であってもよい。基材フィルムが多層フィルムである場合、その厚さ(総厚さ)は、10μm以上、20μm以上又は25μm以上であってもよく、250μm以下、150μm以下、又は100μm以下であってもよい。基材フィルムが薄いと、薄く、軽い表示装置が得られ易い。薄い基材フィルムは割れにくい傾向がある。基材フィルムの厚さは、例えば、接触式膜厚計(ミツトヨ社製「ダイヤルゲージ」)によって測定され得る。
基材フィルム(環状オレフィン樹脂フィルム)としては、10nm以下の面内及び/または厚み方向のレターデーション値を有するフィルムであってもよい。前記基材フィルムは、面内のレターデーション値Reおよび厚み方向のレターデーション値Rthが任意の値である位相差フィルムであってもよい。前記位相差フィルムは、550nmの可視透過光に対する面内のレターデーション値が100〜150nmで、厚み方向のレターデーション値が60〜225nmである1/4波長板の特性を有するフィルムであってもよい。面内のレターデーション値Reは、別に断らない限り、式:Re=(nx−ny)×dによって算出される表される値である。フィルムの厚み方向のレターデーション値Rthは、別に断らない限り、式:Rth=(nx+ny)/2−nz}×dによって算出される値である。ここで、nxは、フィルムの厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向における屈折率を表す。nyは、前記面内方向であってnxを与える方向に直交する方向における屈折率を表す。nzは厚み方向における屈折率を表す。dは、フィルムの厚さを表す。測定波長は、別に断らない限り、550nmである。レターデーション値は、例えば「AxoScan」(Axometrics社製)、又は「KOBRA−21ADH」(王子計測社製)を用いて測定され得る。
基材フィルムの面内のレターデーション値Reのバラツキは、10nm以内、5nm以内、又は2nm以内であってもよい。基材フィルムの厚み方向のレターデーション値Rthのバラツキは、20nm以内、15nm以内、又は10nm以内であってもよい。レターデーション値Re及びRthのバラツキがこれら範囲内にあると、液晶表示装置の良好な表示品質が得られ易い傾向がある。
前記位相差フィルムは、たとえば、環状オレフィン樹脂を含むフィルムを延伸することにより得ることができる。延伸は、例えば縦延伸、横延伸、逐次二軸延伸、同時二軸延伸、又は斜め延伸であってもよい。1/4波長板として機能し得る基材フィルムは、斜め延伸フィルムであることが好ましい。延伸の方式としては、例えば、ロール方式、フロート方式、及びテンター方式が挙げられる。
1/4波長板の特性を有する基材フィルムとしては、例えば、日本ゼオン社製のZEONORフィルムの未延伸フィルム、縦延伸フィルム、斜め延伸フィルム等が挙げられる。他にも住友ベークライト社製スミライトFS−1700、JSR社製のアートン、三井化学社製アペル、TICONA社製TOPAS、日立化成社製オプトレッツOZ‐1000シリーズ等の樹脂のフィルム成型加工を行い、延伸したフィルムを使用してもよい。
基材フィルムが、図1に示すような第一表面層、中間層及び第二表面層を備える多層フィルムである場合、中間層が環状オレフィン樹脂及び紫外線吸収剤を含んでいてもよい。この場合、第一表面層及び第二表面層が設けられていることで、中間層に含まれる紫外線吸収剤のブリードアウトを抑制することができる。ブリードアウトの効果的な抑制のために、第一表面層及び第二表面層は、環状オレフィン樹脂を含み、紫外線吸収剤を実質的に含まなくてもよい。
第一表面層、中間層及び第二表面層のそれぞれに含まれる環状オレフィン樹脂は、同じでもよく、異なっていてもよい。各層の環状オレフィン樹脂が同じであると、層の形成が容易である。第一表面層及び第二表面層を、紫外線吸収剤を含まないこと以外は中間層に含まれる環状オレフィン樹脂と同様の環状オレフィン樹脂によって形成することができる。中間層に含まれる環状オレフィン樹脂のガラス転移温度TgAと第一表面層及び第二表面層に含まれる環状オレフィン樹脂のガラス転移温度TgBとが、0℃≦TgB−TgA<15℃の関係を満たしていてもよい。
紫外線吸収剤としては、例えば、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びアクリロニトリル系紫外線吸収剤のような有機紫外線吸収剤が挙げられる。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、波長380nm付近の紫外線吸収性能の点で特に優れている。紫外線吸収剤の分子量は、400以上であってもよく、1500以下であってもよい。
トリアジン系紫外線吸収剤は、例えば、1,3,5−トリアジン環を有する化合物であってもよい。トリアジン系紫外線吸収剤の具体例としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(へキシル)オキシ]−フェノール、及び2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジンが挙げられる。トリアジン系紫外線吸収剤の市販品としては、例えば、「チヌビン1577」(チバスペシャリティーケミカルズ社製)が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−ベンゾトリアゾール−2−イル−4,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物、及び2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖および側鎖ドデシル)−4−メチルフェノールが挙げられる。トリアゾール系紫外線吸収剤の市販品としては、例えば、「アデカスタブLA−31」(旭電化工業社製)が挙られる。
紫外線吸収剤として、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
中間層における紫外線吸収剤の量は、中間層の質量を100質量部として、1質量部以上、又は3質量部以上であってもよく、10質量部以下、又は8質量部以下であってもよい。ここでの紫外線吸収剤の量は、2種類以上の紫外線吸収剤を用いる場合、それら紫外線吸収剤の合計量を意味する。紫外線吸収剤の量が前記範囲の下限以上であると、波長200nm〜370nmの紫外線の透過を効果的に抑制できる。紫外線吸収剤の量が前記範囲の上限以下であると、フィルムの黄色味が抑えられるため、色味の劣化を抑制できる。紫外線吸収剤の量が前記範囲内であると、環状オレフィン樹脂の耐熱性の低下を抑制できる。また、紫外線吸収剤の良好な分散性を確保し易い。
中間層の厚さは10μm以上40μm以下であってもよく、第一表面層及び第二表面層の厚さは合計で5μm以上20μm以下であってもよい。中間層の厚さと第一表面層及び第二表面層の合計の厚さとの比{(中間層の厚さ)/(第一表面層及び第二表面層の合計の厚さ)}は、生産安定性の観点から、1〜3であってもよい。中間層の厚さのバラツキが中間層全体で±2.0μm以内であると、液晶表示装置の良好な画像表示性が得られ易い。
基材フィルムとしての多層フィルムは、例えば共押出法によって製造することができる。例えば、第一表面層、中間層及び第二表面層を備える多層フィルムは、第一表面層を形成するための環状オレフィン樹脂と、中間層を形成するための環状オレフィン樹脂と、第二表面層を形成するための環状オレフィン樹脂とをダイから共押し出しすることにより、製造することができる。共押出法の中でも、共押出Tダイ法が好ましい。共押出Tダイ法としては、フィードブロック方式及びマルチマニホールド方式が挙げられる。
共押出Tダイ法に用いられる、Tダイを有する押出機における環状オレフィン樹脂の溶融温度は、Tg+80℃以上、又はTg+100℃以上であってもよく、Tg+180℃以下、又はTg+150℃以下であってもよい。ここで「Tg」は、環状オレフィン樹脂のガラス転移温度を示す。このTgは、基材フィルムが第一表面層、中間層及び第二表面層を備える場合には第一表面層及び第二表面層に含まれる環状オレフィン樹脂のガラス転移温度である。押出機での溶融温度が前記範囲の下限値以上であると、環状オレフィン樹脂の流動性を十分に高めることができる。押出機での溶融温度が前記範囲の上限値以下でると、環状オレフィン樹脂の劣化を抑制できる。
共押出法等の溶融押出成形法において、押出機における環状オレフィン樹脂の温度は、樹脂投入口ではTg〜(Tg+100)℃、押出機出口では(Tg+50)〜(Tg+170)℃であってもよい。ダイス温度は(Tg+50)℃〜(Tg+170)℃であってもよい。
紫外線吸収剤を含む中間層は、環状オレフィン樹脂及び紫外線吸収剤を含む環状オレフィン樹脂組成物を用いて形成することができる。この環状オレフィン樹脂組成物は、例えば、溶融押出法による基材フィルムの製造の前に紫外線吸収剤を環状オレフィン樹脂に配合する方法;紫外線吸収剤を高濃度に含むマスターバッチを用いる方法;溶融押出法による基材フィルムの製造時に紫外線吸収剤を環状オレフィン樹脂に配合する方法により製造できる。
基材フィルムが、図1に示すような第一表面層、中間層及び第二表面層を備える多層フィルムであって、中間層が環状オレフィン樹脂及び紫外線吸収剤を含んでいる場合において、基材フィルムの波長380nmにおける光線透過率は、10%以下、5%以下、又は1%以下であってもよい。基材フィルムの波長280nm〜370nmにおける光線透過率は、1.5%以下、又は1%以下であってもよい。基材フィルムの波長380nmにおける光線透過率及び波長280nm〜370nmにおける光線透過率の下限は、0%である。基材フィルムの光線透過率が小さいと、基材フィルムを備える液晶表示装置において、偏光子及び液晶セルへの紫外線によるダメージを抑制できる。そのため、偏光子の偏光度の低下及び着色を抑制できる。さらに、液晶セルの液晶駆動を安定させることができる。ここで光線透過率は、JIS K0115に準拠して、分光光度計を用いて測定され得る。
基材フィルムの揮発性成分の量は、基材フィルムの質量を基準として、0.1%以下、0.05%以下、又は0.02%以下であってもよい。揮発性成分の量が少ないと、寸法安定性が向上し、レターデーション等の光学特性の経時変化を小さくなる傾向がある。ここでの揮発性成分は、分子量200以下の物質を意味する。揮発性成分としては、例えば、残留単量体及び溶媒が挙げられる。揮発性成分の合計量は、ガスクロマトグラフィーを用いた分析により定量することができる。
基材フィルム(環状オレフィン樹脂フィルム)は、硬化膜(表面層)との密着性を高める等の目的で表面処理を施したものであってもよい。該表面処理としては、プラズマ処理、コロナ処理、アルカリ処理、コーティング処理等が挙げられる。とりわけコロナ処理を用いることで、基材フィルムと硬化膜の密着性を特に強固とすることができる。コロナ処理の際のコロナ放電電子の照射量は、例えば1〜1000W/m/minである。コロナ処理後の基材フィルムの水に対する接触角は、10〜50°であってもよい。コロナ処理をした直後に、硬化性組成物を塗工してもよいし、基材フィルムを除電させてから塗工してもよい。表面層の外観が良好となるという点から、コロナ処理後の基材フィルムを除電させてから、硬化性組成物を塗工することができる。
硬化膜
硬化膜は、JISK5600−5−4(1999)で規定される鉛筆硬度試験において「B」以上の硬度を示すものであり得る。
硬化膜の厚さは、1.0μm以上、又は2.0μm以上であってもよい。また、硬化膜の厚さは、10.0μm以下であってもよい。硬化膜が厚すぎると視認性が低下する可能性があり、硬化膜が薄すぎると耐擦傷性等が相対的に低下する傾向がある。基材フィルムの両面上に硬化膜を設ける場合、2つの硬化膜の厚さは、異なってもよいが、積層フィルムのカール等を防ぐために、それらの厚さが同じであってもよい。硬化膜の厚さは、例えば、干渉式膜厚計(フィルメトリクス社製「F20膜厚測定システム」)によって測定され得る。
硬化膜の表面には凹凸部が形成されていてもよい。硬化膜の表面の算術平均粗さ(Ra)が0.001μm以上0.1μm以下、又は0.01μm以上0.1μm以下であってもよい。硬化膜の表面の十点平均粗さ(Rz)が0.01μm以上1.0μm以下、又は0.1μm以上1.0μm以下であってもよい。硬化膜の算術平均粗さ(Ra)および十点平均粗さ(Rz)は、カラー3Dレーザー顕微鏡(キーエンス社製VK−9700)又は原子間力顕微鏡(DigitalInstruments製NanoScopeIIIa)などを用いて測定され得る。
硬化膜のヘイズ値は、1.0%以下、0.5%以下、又は0.3%以下であってもよい。硬化膜がこのようなヘイズ値を有することにより、積層フィルムを、例えばタッチパネルを有する表示装置において使用することができる。硬化膜のヘイズ値は、JIS K7136に準拠して、ヘイズメーター(東洋精機社製「ヘイズガードII)を用いて測定され得る。
硬化膜と基材フィルム(環状オレフィン樹脂フィルム)との静摩擦係数及び、動摩擦係数は、0.9以下、又は0.6以下であってもよい。
本実施形態に係る硬化膜を備える積層フィルムは、優れた耐擦傷性を有する。耐擦傷性は、例えば、硬化膜(コート層)の表面に対して、所定の荷重で#0000スチールウールを押し付けながら、スチールウールを往復させたときに、コート層の表面の傷を目視で確認する方法により、評価することができる。荷重を段階的に高めたときに、表面に傷が確認されなかった荷重の最大値に基づいて、耐擦傷性を定量できる。この最大値は、タッチパネルなどの画像表示装置の製造工程におけるフィルム表面の傷付きを防ぐために、150gf以上、200gf以上、又は250gf以上であってもよい。この値がこれら下限値以上であると、フィルム搬送時の硬化膜と金属シャフトなどとの磨耗による傷付きを特に効果的に防ぐことができる。耐擦傷性の値の上限は、特に制限されないが、通常、500gf以下又は2000gf以下である。
本実施形態に係る積層フィルムは、優れた屈曲性を有しており、折り曲げられたときの割れを生じにくい。コートフィルムの屈曲性は、所定の直径を有するマンドレル又はピアノ線に、コートフィルムをコート層を外側にして巻き付け、巻き付けられた部分のコートフィルムにおけるクラックの有無を目視で確認する方法(以下、「円筒形マンドレル法」ということがある。)、又は積層フィルムを山折りして完全に折り曲げる簡易試験(以下、「山折り法」ということがある。)により、評価することができる。山折り法とは、積層フィルムの任意の箇所において、硬化膜が外側になる向きで積層フィルムを完全に折り返す(180°折り曲げる)操作を行い、そのときの硬化膜の割れの有無を目視で確認する方法である。山折り法によれば、円筒形マンドレル法よりも、より屈曲性の有意差を検出することができる。マンドレル又はピアノ線の直径を段階的に小さくしたときに、クラックが生じなかったマンドレル又はピアノ線の直径の最小値に基づいて、屈曲性を定量することができる。円筒形マンドレル法による屈曲性試験においてクラックが生じるマンドレル又はピアノ線の直径は、1.5mm未満、1mm未満、又は0.5mm未満であってもよい。この屈曲性の値がこれらの範囲にあると、フィルムのスリット切断加工又は打抜き加工等の際に発生するクラックを特に効果的に防ぐことができる。このような屈曲性を有する積層フィルムであれば、タッチパネルなどの画像表示装置の製造工程において、硬化膜が割れたり、切断の端部にバリが生じることを、特に効果的に防ぐことができる。屈曲性の値の下限は、特に制限されないが、例えば0mm以上又は0.01mm以上であってもよい。
積層フィルムの製造方法
本実施形態に係る積層フィルムは、例えば、基材フィルム上に硬化性組成物の膜を形成させる工程と、硬化性組成物の膜を硬化することにより硬化膜を形成させる工程とを含む方法により、得ることができる。
硬化性組成物の膜は、例えば、硬化性組成物を基材フィルム上に塗工し、塗工された硬化性組成物から必要により溶剤を除去する方法により、形成させることができる。溶剤を除去するための温度及び圧力は、硬化性組成物の材料の種類、溶剤の種類、硬化性組成物の塗工厚み等の条件に応じて、適宜設定することができる。塗工の方法としては、例えば、スピンコート法、バーコート法、ディップ法がある。
硬化性組成物の膜に対して紫外線を照射することで、膜を硬化させることができる。紫外線の照射は、例えば窒素及びアルゴン等の不活性ガス中において行ってもよく、空気中で行ってもよい。硬化温度は硬化性組成物が硬化できる温度であれば特に制限はないが、一般的に30℃〜180℃程度、又は60℃〜150℃程度である。硬化時間は、硬化温度に応じて広範囲にわたり、例えば30秒〜10時間又はそれ以上の範囲で設定され得る。硬化性組成物を塗工する前の基材フィルムの表面をコロナ処理、ケン化処理、熱処理、紫外線照射、電子線照射等による表面処理してもよい。
硬化膜を形成するために用いられる硬化性組成物は、(A)重合性二重結合を有するアクリル樹脂、(B)特定の構造を有する多官能重合性化合物、及び(C)アルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートを含んでいてもよい。硬化性組成物は、必要に応じ、(D)ウレタン(メタ)アクリレート、及び(E)光重合開始剤等の他の成分を更に含んでいてもよい。
(A)重合性二重結合を有するアクリル樹脂
重合性二重結合を有するアクリル樹脂は、例えば、(メタ)アクリル酸エステルをモノマー単位として含む共重合体からなる主鎖と、主鎖に結合し、重合性二重結合を含む側鎖とを有していてもよい。重合性二重結合を含む側鎖は、典型的には(メタ)アクリロイル基を含むが、これに限られない。
重合性二重結合を有するアクリル樹脂は、例えば、1種又は2種以上の(メタ)アクリル酸エステル(a1)と、反応性官能基を有する1種又は2種以上の重合性化合物(a2)との共重合により、反応性官能基を有するアクリル樹脂を得ることと、このアクリル樹脂の反応性官能基と反応する官能基及び重合性二重結合を有する1種又は2種以上の化合物(b)をアクリル樹脂と反応させて、アクリル樹脂の側鎖に重合性二重結合を導入することとを含む方法により、得ることができる。
(メタ)アクリル酸エステル(a1)は、例えば、直鎖又は分岐アルキル(メタ)アクリレート、脂環式(メタ)アクリレート、芳香族(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシ(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリレート、アルコキシアルコキシアルキル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、及びジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1種であってもよい。
直鎖又は分岐アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、エチルへキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、及びトリデシル(メタ)アクリレートが挙げられる。
脂環式(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンタニル(メタ)アクリレートが挙げられる。
芳香族(メタ)アクリレートとしては、例えばフェノキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えばエトキシエチル(メタ)アクリレート、及びブトキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルコキシ(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリレートとしては、例えば、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、及びメトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。
アルコキシアルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−メトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、及び2−エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレートとしては、例えば、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、及びN,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
重合性化合物(a2)は、エポキシ基及びヒドロキシル基からなる群より選ばれる1種以上の反応性官能基を有していてもよい。エポキシ基及びヒドロキシル基は、カルボキシル基、イソシアネート基等を有する化合物(b)との反応性が良好である。
反応性官能基としてエポキシ基を有する重合性化合物(a2)としては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、及び3,4−エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート等のエポキシ基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。
反応性官能基としてヒドロキシル基を有する重合性化合物(a2)としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、及び2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
アクリル樹脂は、(メタ)アクリル酸エステル(a1)及び重合性化合物(a2)に加えて、他の重合性化合物をモノマー単位として含んでいてもよい。他の重合性化合物としては、例えば、スチレン及びビニルトルエン等の芳香族ビニル化合物が挙げられる。
重合性二重結合を有する化合物(b)は、重合性化合物(a2)の反応性官能基(エポキシ基、ヒドロキシル基等)と反応する、カルボキシル基及びイソシアネート基等からなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を有する。
カルボキシル基を有する化合物(b)の具体例としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸の2量体(例えば、東亜合成株式会社製アロニックスM5600)、カプロラクトン変性(メタ)アクリル酸(例えば、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、東亞合成株式会社製アロニックスM5300)、水酸基を有する(メタ)アクリレートと無水カルボン酸との開環反応により得られる化合物(例えば、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、東亞合成株式会社製アロニックスM5400)、及びβ−アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート(例えば、新中村化学株式会社製NKエステル A−SA)が挙げられる。
イソシアネート基を有する化合物(b)の具体例としては、メタクリロイルオキシエチルイソシアネート(例えば、昭和電工株式会社製カレンズMOI)が挙げられる。
重合性二重結合を有するアクリル樹脂の二重結合当量が、220以上2500以下であってもよい。アクリル樹脂の二重結合当量が220未満であると、コートフィルムの屈曲性が低下する傾向がある。アクリル樹脂の二重結合当量が2500より大きいと、耐擦傷性が低下する傾向がある。同様の理由から、アクリル樹脂の二重結合当量は、230以上1000以下、又は240以上500以下であってもよい。
本明細書において、二重結合当量は、式:二重結合当量=分子量/同一分子中の二重結合の数、によって定義される。
上記式によって定義される二重結合当量の値は、例えば、JIS K0070(1992年制定)の方法によって測定されるヨウ素価に基づいて定量される試料中の二重結合の量と、試料の質量又は分子量とから見積もることができる。試料が複数の成分を含む可能性がある場合、必要に応じて各成分を分取し、分取された成分のヨウ素価を測定することによって、二重結合当量を求めてもよい。
重合性二重結合を有するアクリル樹脂の重量平均分子量は、5000以上200000以下であってもよい。アクリル樹脂の重量平均分子量が5000以上であるとより優れた擦傷性が得られ、アクリル樹脂の重量平均分子量が200000以下であるとより優れた屈曲性が得られる。硬化性組成物を透明プラスチックフィルムに塗布したときに優れた塗膜外観が得られる点で、アクリル樹脂の重量平均分子量は10000以上100000以下、又は10000以上60000以下であってもよい。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーション・クロマトグラフィーによって測定される標準ポリスチレン換算値を意味する。
(B)多官能重合性化合物
(B)成分として用いられる多官能重合性化合物は、3個以上の重合性二重結合を有する。重合性二重結合を含む基は、典型的には(メタ)アクリロイル基であるが、これに限られない。多官能重合性化合物は、重合性二重結合を含む基として、下記一般式(2−1)又は(2−2)で表される一価の基を1個、2個又は3個以上有していてもよい。重合性二重結合を含む基として式(2−1)又は(2−2)の基を導入したことにより、形成される硬化膜の高い強度を維持しつつ、硬化膜が変形したときの応力を緩和することができる。その結果、硬化膜の優れた屈曲性が得られる。多官能重合性化合物が3個以上の重合性二重結合を有していることにより、硬化膜の耐擦傷性が向上する。多官能重合性化合物中の重合性二重結合の数は、6個以上9個以下であってもよい。多官能重合性化合物中の重合性二重結合の全てが式(2−1)又は(2−2)の基中に含まれていてもよいし、多官能重合性化合物が式(2−1)又は(2−2)の基以外に、重合性二重結合を含む基を有していてもよい。
Figure 0006670239
Figure 0006670239
式(2−1)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、dは2〜4の整数を示し、eは1〜6の整数を示す。式(2−2)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、mは5であり、nは1〜4の整数を示す。
上記多官能重合性化合物の二重結合当量は、130以上500以下、130以上300以下、又は130以上250以下であってもよい。これにより、保護膜の耐擦傷性の点で、より優れた効果を得ることができる。
多官能重合性化合物として、アルキレンオキシド変性又はカプロラクトン変性多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルを使用することにより、高い硬度を保ちながらも優れた柔軟性を有する保護膜をより容易に形成することができる。
本明細書において、「アルキレンオキシド変性」とは、アルコール化合物のヒドロキシル基にエチレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加させて形成されるオキシエチレン基又はポリオキシエチレン基を有する化合物であることを意味する。エチレンオキシド変性を「EO変性」、プロピレンオキシド変性を「PO変性」と略記することがある。アルキレンオキシド変性多価アルコールに由来する多官能重合性化合物は、式(2−1)の一価の基を有する。
本明細書において、「カプロラクトン変性」は、アルコール化合物のヒドロキシル基をカプロラクトン(ε−カプロラクトン等)と反応させて形成される二価の基を有する化合物であることを意味する。カプロラクトン変性多価アルコールに由来する多官能重合性化合物は、式(2−2)で表される一価の基を有する。
アルキレンオキシド変性又はカプロラクトン変性多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルは、例えば、下記一般式(20)で表される。
(HO)−R10−(O−Z) (20)
式(20)中、R10は3個以上のヒドロキシル基を有する多価アルコールの残基(ヒドロキシル基を除いた部分)を示し、Zは式(2−1)若しくは(2−2)で示される一価の基、又はこれら以外の重合性二重結合を有する一価の基を示し、xは3以上の整数を示し、yは0以上の整数を示し、x+yはR10の価数に等しい。一分子中の複数のZは同一でも異なっていてもよく、複数のZのうち1個以上は、式(2−1)又は(2−2)で示される一価の基である。x+y(多価アルコールのヒドロキシル基の総数)は3〜12であってもよく、xは3〜9であってもよい。
10に対応する多価アルコールは、例えば、ポリグリセリン、ジペンタエリスリトール、ペンタエリスリトール及びトリメチロールプロパンからなる群より選ばれる少なくとも1種であり得る。
多官能重合性化合物の具体例としては、アルキレンオキシド変性又はカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、アルキレンオキシド変性又はカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキレンオキシド変性又はカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルキレンオキシド変性又はカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、アルキレンオキシド変性又はカプロラクトン変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、アルキレンオキシド変性又はカプロラクトン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、及びアルキレンオキシド変性又はカプロラクトン変性ポリグリセリンのポリアクリレートが挙げられる。これらの化合物は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。例えば、アルキレンオキシド変性又はカプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートと、アルキレンオキシド変性又はカプロラクトン変性ポリグリセリンのポリアクリレートとを併用してもよい。
(C)アルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート
アルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートは、下記一般式(3)で表される、オキシアルキレン基を含む構造を有する。
Figure 0006670239
式(3)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、fは2〜5の整数を示し、g及びhは1以上の整数を示し、g+hが2〜40である。fは2又は3であってもよい。すなわち、アルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートは、エチレンオキシド変性(EO変性)又はプロプレンオキシド変性(PO変性)ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートであってもよい。g+hは10以上40以下、又は25以上35以下であってもよい。g+hがこれらの範囲内であると、応力緩和性が高められた、特に優れた屈曲性を有する硬化膜を得ることができる。硬化性組成物は、式(3)で表される化合物を、1種又は2種以上含むことができる。
(A)〜(C)成分の含有量
硬化性組成物は、(A)重合性二重結合を有するアクリル樹脂を、8質量部以上40質量部以下、10質量部以上25質量部以下、又は12質量部以上20質量部以下の比率で含んでいてもよい。アクリル樹脂の量がこの範囲であると擦傷性と屈曲性が更に高いレベルで両立できる。アクリル樹脂の量が8質量部未満の場合であると屈曲性が相対的に低下する傾向がある。アクリル樹脂の量が40質量部より多いと耐擦傷性が相対的に低下する傾向がある。
硬化性組成物は、(B)多官能重合性化合物を、40質量部以上80質量部以下、45質量部以上73質量部以下、又は58質量部以上69質量部以下の比率で含んでいてもよい。多官能重合性化合物の量が範囲であると擦傷性と屈曲性が更に高いレベルで両立できる。多官能性重合性化合物の量が40質量部未満であると耐擦傷性が相対的に低下する傾向がある。多官能性重合性化合物の量が80質量部より多いと屈曲性が相対的に低下する傾向がある。
硬化性組成物は、(C)アルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートを、4質量部以上40質量部以下、5質量部以上30質量部以下、又は10質量部以上20質量部以下の比率で含んでいてもよい。アルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートの量がこの範囲にあることで擦傷性と屈曲性が更に高いレベルで両立できる。アルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートの量が4質量部未満であると屈曲性が相対的に低下する傾向がある。アルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートの量が40質量部より多いと耐擦傷性が相対的に低下する傾向がある。
これらの比率は、硬化性組成物の全質量、又は硬化性組成物が溶剤を含む場合は硬化性組成物から溶剤を除いた成分の全質量を100質量部として、調整することができる。これは他の成分の比率に関しても同様である。
(D)ウレタン(メタ)アクリレート
硬化性組成物は、1個又は2個以上のウレタン基と、2個以上の(メタ)アクリロイル基とを有するウレタン(メタ)アクリレートを含んでいてもよい。ウレタン(メタ)アクリレートは、硬化膜の耐擦傷性のより一層の向上に寄与することができる。
ウレタン(メタ)アクリレートの二重結合当量が小さいと、耐擦傷性が更に改善される傾向がある。具体的には、ウレタン(メタ)アクリレートの二重結合当量は、130未満であってもよく、80以上であってもよい。
ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物と、ヒドロキシル基及び(メタ)アクリロイル基を有するヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとの反応により、得ることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートを形成するために用いられるポリイソシアネート化合物の具体例としては、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水素添加されたトリレンジイソシアネート、水素添加されたキシリレンジイソシアネート、水素添加されたジフェニルメタンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、ビフェニレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、及びそれらの2量体又は3量体が挙げられる。2量体として、例えば、ジヘキサメチレンジイソシアネート付加縮合体(ヘキサメチレンジイソシアネートの2量体)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート付加縮合体(トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの2量体又は3量体)が挙げられる。ポリイソシアネート化合物として、IPDI、及び/又はジヘキサメチレンジイソシアネート付加縮合体を選択することができる。
ウレタン(メタ)アクリレートを形成するために用いられるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、及びジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリル酸エステル及びこれらのエチレンオキシド及びカプロラクトン変性物が挙げられる。特に、優れた硬化膜物性を与えるという理由から、ポリイソシアネート化合物と、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートからなる群より選ばれる少なくとも1種のヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートとの反応により得られるウレタン(メタ)アクリレートを使用することができる。ポリイソシアネート化合物として、イソホロンジイソシアネートを選択することもできる。
硬化性組成物は、ウレタン(メタ)アクリレートを、0.5質量部以上15質量部以下、1質量部以上10質量部以下、又は1質量部以上5質量部以下の比率で含んでいてもよい。ウレタン(メタ)アクリレートの量がこの範囲であることで優れた屈曲性を維持しながらも耐擦傷性をより一層向上させることができる。ウレタン(メタ)アクリレートの量が15質量部より多いと、屈曲性が相対的に低下する傾向がある。
(E)光重合開始剤
硬化性組成物は、塗膜を硬化させるなどの目的のために、光重合開始剤を含んでもよい。
光重合開始剤は、光照射により分解してラジカルを発生して重合を開始させることができる化合物であれば、特に制限されない。光重合開始剤の具体例としては、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1,4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキシド、及びオリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)が挙げられる。これらの化合物は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
硬化性組成物は、光重合開始剤を、0.01質量部以上10質量部以下、0.1質量部以上6質量部以下、又は1質量部以上5質量部以下の比率で含んでいてもよい。光重合性化合物の量がこの範囲であることで特に良好な光重合性が得られる。
(F)微粒子
硬化性組成物は、屈折率などの光学特性の調節、又はアンチブロッキング性を高めるなどの目的のために、微粒子を含んでもよい。
微粒子の平均粒子径は、1〜1000nm、又は5〜200nmであってもよい。微粒子の平均粒子径がこの範囲であることで光の散乱を防止し、良好な透明性とアンチブロッキング性が得られる。平均粒子径は、レーザー回折・散乱法により測定することができる。
微粒子の屈折率は、特に制限されないが、1.40以上1.70以下、1.40以上1.60以下、又は1.40以上1.50以下であってもよい。微粒子と、硬化膜中の微粒子以外の部分(マトリックス樹脂)とで、屈折率の差が0.05以下、0.02以下、又は0.01以下であってもよい。これにより、屈折率差に起因する干渉ムラ及び硬化膜のヘイズの上昇を抑制することができる。
微粒子の具体例としては、特に制限されないが、二酸化ケイ素粒子、酸化錫粒子、炭酸カルシウム粒子、酸化ジルコニウム粒子、タルク、カオリン、硫酸バリウム粒子、二酸化チタン粒子、酸化アルミニウム粒子、酸化亜鉛粒子、五酸化アンチモン粒子、酸化インジウム/酸化錫粒子、酸化アンチモン/酸化錫粒子、酸化インジウム粒子、酸化アンチモン粒子、フッ化マグネシウム粒子、ゼオライト粒子、合成雲母粒子、スメクタイト粒子及び硫酸カルシウム粒子のような無機微粒子が挙げられる。微粒子の更なる具体例としては、(メタ)アクリル粒子、スチレン-アクリル共重合体粒子、ポリスチレン粒子、ポリエステル粒子、ウレタン粒子、シリコーン粒子などの有機ポリマー粒子、及び有機‐無機ハイブリッド粒子が挙げられる。微粒子は、表面処理されていてもよい。硬化膜の表面硬度を高く、強度を特に高くすることができ、所望の屈折率が得られることから、微粒子は無機微粒子であってもよく、特に二酸化ケイ素粒子であってもよい。微粒子は1種類のみでもよいし、2種類以上であってもよい。
硬化性組成物における微粒子の量(2種以上の微粒子が含まれる場合はそれらの合計量)は、硬化性組成物の質量を100質量部として、0.1質量部以上60質量部以下、又は1質量部以上50質量部以下であってもよい。微粒子の量がこれら範囲であることで、良好な透明性、及びアンチブロッキング性が得られる。
(溶剤)
硬化性組成物は、粘度、塗工性、及び塗膜の厚さ調整等の目的のために、各成分を溶解又は分散する溶剤を更に含んでいてもよい。
溶剤の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;イソプロピルアルコール、エチルアルコール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン、1,2−ジメトキベンゼン等の芳香族炭化水素類;フェノール、パラクロロフェノール等のフェノール類;クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類が挙げられる。これら溶媒は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(その他添加剤)
硬化性組成物は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、その他の成分を含んでいてもよい。
硬化性組成物は、防汚剤、難燃剤、酸化防止剤、分散剤、紫外線吸収剤、顔料、可塑剤、界面活性剤、チクソトロピー化剤等を含んでいてもよい。これら添加剤は1種、又は2種類以上を併用してもよい。
(液晶表示装置)
図2は、液晶表示装置の一実施形態を示す断面図である。図2に示す液晶表示装置20は、液晶セル5と、液晶セル5の視認側に設けられた偏光子7と、偏光子7の視認側に設けられた積層フィルム1とを備える。積層フィルム1として、上述の実施形態に係る積層フィルムを用いることができる。偏光子7と積層フィルム1との間に任意の偏光板保護フィルムが設けられていてもよい。
偏光子は、特に限定されないが、例えば、ヨウ素でドープされたポリビニルアルコール系フィルムを延伸加工することにより得られるフィルムであってもよい。偏光板保護フィルムとしては、光学的に等方な等方性フィルムを用いてもよく、所望のレターデーションを有する位相差フィルムを用いてもよい。
積層フィルム1の基材フィルム10が環状オレフィン樹脂を含むため、本実施形態の液晶表示装置は、トリアセチルセルロース等の材料からなる偏光板保護フィルムを備える従来の液晶表示装置に比べて、良好な耐熱性及び耐湿性を有することができる。この積層フィルム1は、貼り合わせに際して水系の接着剤を使用せずに貼り合せることができる。水系の接着剤を使用しないことにより、高温高湿下での耐久試験での品質低下を抑制できる。基材フィルム10が紫外線吸収剤を含む場合、液晶表示装置を製造するときに浴びる紫外線、及び、液晶表示装置を使用するときに浴びる外光中の紫外線から、液晶セル及び偏光子等の構成部材を保護できる。
液晶セルは、TN方式、VA方式、及びIPS方式等の任意の方式のセルであってよい。IPS方式の液晶セルは、視野角が変わった場合に液晶表示の表示色が変わり難い。液晶表示装置をタッチパネルセンサーとして使用する場合、液晶表示装置全体の厚さの低減のため、インセルタイプの液晶セルを使用してもよい。
積層フィルムは、通常、硬化膜及び基材フィルムが液晶セル側からこの順に配置されるような向きで設けられる。硬化膜の基材フィルムとは反対側に、接着剤等を介してさらにガラスを設けてもよい。積層フィルムの基材フィルムが1/4波長板である場合、偏光子の透過軸に対して積層フィルムの基材フィルムの遅相軸が、所定の角度θをなすように積層フィルムを配置することが好ましい。前記の角度θは、具体的には、40°以上、又は43°以上であってもよく、50°以下、又は48°以下であってもよい。角度θは、45°±1°の範囲内であってもよい。基材フィルムの遅相軸が偏光子の透過軸に対して角度θをなすように積層フィルムを配置することで、液晶セル及び偏光子を透過し、積層フィルムを通って進む偏光を円偏光又は楕円偏光に変換できる。これにより、液晶表示装置の表示内容を偏光サングラスを介しても視認することができる。
以下、実施例を挙げて本発明についてより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
1.試験法及び測定法
(1)二重結合当量
高分子アクリルアクリレート(アクリル樹脂)の二重結合当量は、合成に用いたアクリル酸のモル数を高分子アクリルアクリレート中の重合性二重結合の数とみなして、式:二重結合当量=(合成に用いたモノマーの総質量部)/(合成に用いたアクリル酸のモル数)によって算出した。この式により算出される二重結合当量は、合成された高分子アクリルアクリレートの二重結合当量の平均値に相当するとみなすことができる。
(B)〜(D)成分については、下記式に基づいて二重結合当量を算出した。
二重結合当量=重量平均分子量(メーカー報告値)/同一分子中の重合性二重結合の数
(2)耐擦傷性試験
新東科学社製表面性測定機を用い、荷重をかけたスチールウール#0000を、積層フィルムの硬化膜に対して押し付けながら、速度2000mm/分で10回往復させることで、硬化膜の表面を擦った。スチールウールに加えた荷重を段階的に大きくしていき、硬化膜表面に傷が入らないときの最大荷重を求めた。この最大荷重が150gf以上であれば耐擦傷性が十分であるとした。
(3)屈曲性試験
硬化膜を上にした状態で、積層フィルムの異なる任意の7個所を山折りにしたときに、積層フィルムが割れた個所の数を求めた。積層フィルムが割れた個所の数が0であれば、屈曲性が十分であるとした。総合評価のための点数を以下のとおり設定した。
5点:割れた個所の数が0
3点:割れた個所の数が1〜3
1点:割れた個所の数が4以上
(4)密着性試験
JIS K5400における碁盤目セロハンテープ剥離試験に準拠し、1mm角、計100個の碁盤目における残存率(%)に基づいて、基材フィルムと硬化膜との密着性を評価した。残存率が90%以上であれば、密着性が十分であるとした。総合評価のための点数を以下のとおり設定した。
3点:残存率が90%以上〜100%以下
2点:残存率が50%以上〜90%未満
1点:残存率が0%以上〜50%未満
(5)滑り性試験
滑り性試験は、HEIDON社製の摺動試験装置を用いて行った。摺動試験装置の摺動部の試料取り付け部に、2枚の積層フィルムを、それぞれの硬化膜同士が重なるように取り付けた。取り付けられた積層フィルムに50gf又は200gfの垂直荷重を加えながら、摺動部を水平方向に移動させたときに、一方の積層フィルムが滑るか否かを確認した。荷重200gfで積層フィルムが滑った場合、積層フィルムが200gf以上の荷重に対して滑り性を有するとみなした。荷重50gfで積層フィルムが滑らなかった場合、積層フィルムが滑り性を有する荷重が50gf未満であるとみなした。積層フィルムが200gf以上の荷重に対して滑り性を有していれば、滑り性が十分であるとした。総合評価のための点数を以下のとおり設定した。
2点:荷重200gfで積層フィルムが滑る。
1点:荷重50gfで積層フィルムが滑らない。
(6)積層フィルムとしての総合評価
(2)〜(5)の評価結果の合計点に基づいて、以下の基準で積層フィルムを総合評価した。
良:合計点が11点〜12点
可:合計点が9点〜10点
不可:合計点が8点以下
(7)硬化膜の表面の算術平均粗さ(Ra)
原子間力顕微鏡(Digital Instruments社製 NanoScopeIIIa)を用いて、硬化膜の表面の算術平均粗さ(Ra)を測定した。
(8)硬化膜の鉛筆硬度
JIS K5600−5−4の引っ掻き硬度(鉛筆法)に準拠して、硬化膜の鉛筆硬度を測定した。
2.原材料
(A)重合性二重結合を有するアクリル樹脂(高分子アクレート)の合成
グリシジルメタクリレート(GMA)80質量部、メチルメタクリレート(MMA)18質量部、及びエチルアクリレート(EA)2質量部を、メチルイソブチルケトン(MIBK)中で常法に従って溶液重合させて、グリシジルメタクリレートに由来するエポキシ基を有するアクリル樹脂を合成した。得られたアクリル樹脂のエポキシ基とアクリル酸との反応により、アクリロイルオキシ基を有するアクリル樹脂(高分子アクリレート)を得た。重合反応に用いたGMA1当量に対して、1当量のアクリル酸を反応に用いた。得られた高分子アクリルアクリレートの重量平均分子量は15000であり、二重結合当量は256であった。
高分子アクリレートの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定される、標準ポリスチレン検量線によって換算して得た値である。GPC法の測定条件は以下の通りである。以下の合成例における高分子アクリレートの重量平均分子量は同じ条件で測定した。
装置:東ソー製 HLC−8320GPC(RI検出器内蔵)
検出器:RI(示差屈折計)
溶媒:純正1級THF(テトラヒドロフラン)
ガードカラム:TSK−guardcolumn SuperMP(HZ)−H(1本)
ガードカラムサイズ:4.6mm(ID)×20mm
カラム:東ソー製 TSK−GEL SuperMulitipore HZ−H(3本連結)
カラムサイズ:4.6mm(ID)×150mm
温度:40℃
試料濃度:0.01g/5mL
注入量:10μL
流量:0.35mL/min
3.硬化性組成物の調製
(A)成分として上記高分子アクリレートを用いた。(B)、(C)及び(D)成分として以下を準備した。
(B)多官能重合性化合物
B1:カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(二重結合当量:135、日本化薬株式会社製、KAYARAD DPCA−20、カプロラクトン2モル付加(式(2−2)におけるnが一分子中の合計で平均2)、六官能)
B2:エチレンオキシド変性ポリグリセリンポリアクリレート(二重結合当量:244、新中村化学工業株式会社製、NKエコノマー A−PG5027E、エチレンオキシド27モル付加(式(2−1)におけるeが一分子中の合計で平均27)、九官能)
(C)アルキレンオキシド変性ビスフェノールAジアクリレート
EO変性ビスフェノールAジアクリレート(日立化成株式会社製 ファンクリル FA−323A、式(3)におけるRが水素原子、fが2、g+hが30である化合物)
(D)ウレタンアクリレート
10官能ウレタンアクリレート(二重結合当量:116、日立化成株式会社製 ヒタロイド HA7909−1)
固形分(溶剤以外の成分)の比率として、(A)成分20質量部、(B)成分のB1を20質量部、(B)成分のB2を52質量部、(C)成分15質量部、(D)成分3質量部、及び溶媒としてのメチルイソブチルケトン(MIBK)150質量部とを混合し、40℃で1時間攪拌して、硬化性成分の溶液を得た。
この硬化性成分の溶液100質量部と、シリカ粒子ゾル(微粒子1)40質量部(シリカ粒子の量として)と、レベリング剤(BYK社製UV−3500)0.5質量部と、光重合開始剤(イルガキュア184、BASF社製)4質量部とをMIBK中で攪拌機を用いて攪拌混合して、塗工用の硬化性組成物を調製した。シリカ粒子ゾルとして、メチルエチルケトンシリカゾル(日産化学工業(株)製MEK−ST−L、数平均粒子径0.056μm、シリカ粒子濃度30質量%、球状)を用いた。この硬化性組成物を積層フィルムの作製のために用いた。
4.積層フィルムの作製と評価
(実施例1)
基材フィルムとして、厚み100μmの環状オレフィン樹脂フィルム(日本ゼオン社製、商品名ZeonorFilm ZF16、ガラス転移温度:163℃)を準備した。この基材フィルムの片面上に、上記硬化性組成物をバーコーターを用いて2.5μmの厚みで塗工した。塗膜を乾燥機中で1分間加熱することにより乾燥した。乾燥後の塗膜にコンベア式高圧水銀ランプを用いて400mJ/cmの光量の紫外線を照射した。紫外線照射により、硬化性組成物の硬化膜を形成させ、積層フィルムを得た。紫外線照射の際、窒素を導入して酸素濃度を10ppm以下とした。
(実施例2)
基材フィルムとして、厚み100μmの環状オレフィン樹脂フィルム(日本ゼオン社製、商品名ZeonorFilm ZF14、ガラス転移温度:136℃)を準備した。この基材フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、硬化膜を有する積層フィルムを作製した。
(実施例3)
環状オレフィン樹脂A1(日本ゼオン社製、「ZEONOR1600」、ガラス転移温度:163℃)のペレットを、空気を流通させた熱風乾燥機を用いて100℃で、4時間乾燥した。乾燥させたペレットを押出機に供給し、押出機内で溶融させた。溶融した樹脂をポリマーパイプおよびポリマーフィルターを通し、Tダイからキャスティングドラム上にシート状に押出し、冷却して、厚みが35μmの基材フィルムを得た。この基材フィルムを用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、硬化膜を有する積層フィルムを作製した。
(実施例4)
ノルボルネン及びエチレンの共重合体であって、ノルボルネンとエチレンとの共重合比率が82:18である環状オレフィン樹脂A2(ガラス転移温度:170℃、メルトボリュームレイト(MVR):1.5、商品名「TOPAS」、TOPAS Advanced Polymers社製)を準備した。この樹脂を溶融押出法にて樹脂温度300℃、引取りロール温度130℃で成形し、厚み100μmの環状オレフィン樹脂フィルム得た。この環状オレフィン樹脂フィルムを基材フィルムとして用いたこと以外は実施例1と同様の手順により、硬化膜を有する積層フィルムを作製した。
(実施例5)
基材フィルムとして、厚み100μmの環状オレフィン樹脂フィルム(日本ゼオン社製、商品名ZeonorFilm ZF16、ガラス転移温度:163℃)を準備した。この基材フィルムを用い、塗工後の硬化性組成物の膜の厚みを1.5μmとしたこと以外は実施例1と同様の手順により、硬化膜を有する積層フィルムを作製した。
(実施例6)
「3.硬化性組成物の調製」において調製した硬化性組成物100質量部に対して、ジルコニウムゾル粒子(微粒子2)(日産化学工業社製、OZ−S30K、平均粒子径10nm)30質量部をさらに添加した。添加後の硬化性組成物を使用した以外は実施例1と同様の手順により、硬化膜を有する積層フィルムを作製した。
(実施例7)
ジルコニウムゾル粒子(微粒子2)の量を25質量部に変更したこと以外は実施例6と同様の手順により、硬化膜を有する積層フィルムを作製した。
(実施例8)
環状オレフィン樹脂A3(日本ゼオン社製、「ZEONOR」、ガラス転移温度:126℃)のペレットを、空気を流通させた熱風乾燥機を用いて、100℃で4時間乾燥した。乾燥させたペレットを押出機に供給し、押出機内で溶融させた。溶融した樹脂をポリマーパイプおよびポリマーフィルターを通し、Tダイからキャスティングドラム上にシート状に押出し、冷却して、厚み70μmの延伸前フィルム(A)を得た。得られた延伸前フィルム(A)をテンター延伸機に供給し、テンター延伸機により、延伸前フィルム(A)に斜め延伸を施して1/4波長板を得た。斜め延伸の延伸条件は、延伸倍率2.36倍、延伸温度144℃であった。得られた1/4波長板の面内のレターデーション値Reは130nm、厚みは47μm、遅相軸の方向はその幅方向に対して45°であった。
基材フィルムとして、この1/4波長板を使用した以外は実施例1と同様の手順により、硬化膜を有する積層フィルムを作製した。
(実施例9)
環状オレフィン樹脂A3(日本ゼオン社製、「ZEONOR」、ガラス転移温度:126℃)100質量部、及び、ベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤(ADEKA社製「LA−31」)5.5質量部を、二軸押出機により混合した。次いで、その混合物を、押出機に接続されたホッパーへ投入し、単軸押出機へ供給し溶融押出して、紫外線吸収剤を含む環状オレフィン樹脂組成物J1を得た。この環状オレフィン樹脂組成物J1における紫外線吸収剤の量は5.2質量部で、ガラス転移温度は118℃であった。
目開き3μmのリーフディスク形状のポリマーフィルターを備えた、ダブルフライト型のスクリュー径50mm単軸押出機(スクリュー有効長さLとスクリュー径Dとの比L/D=32)を用意した。この単軸押出機に装填されたホッパーへ、前記の環状オレフィン樹脂組成物J1を投入した。この環状オレフィン樹脂組成物J1を溶融させ、押出機の出口温度280℃、押出機のギヤポンプの回転数10rpmで、溶融した環状オレフィン樹脂組成物J1をマルチマニホールドダイに供給した。このマルチマニホールドダイのダイスリップの算術表面粗さRaは、0.1μmであった。
環状オレフィン樹脂組成物J1を投入された単軸押出機とは別に、目開き3μmのリーフディスク形状のポリマーフィルターを備えた、スクリュー径50mmの単軸押出機(L/D=32)を用意した。この単軸押出機に装填されたホッパーへ、環状オレフィン樹脂組成物J1の製造に用いた環状オレフィン樹脂A3を投入した。この環状オレフィン樹脂A3を溶融させ、押出機の出口温度285℃、押出機のギヤポンプの回転数4rpmで、溶融した環状オレフィン樹脂A3を前記のマルチマニホールドダイに供給した。
溶融状態の環状オレフィン樹脂A3、紫外線吸収剤を含む溶融状態の環状オレフィン樹脂組成物J1、及び、溶融状態の環状オレフィン樹脂A3を、それぞれマルチマニホールドダイから280℃で吐出させ、150℃に温度調整された冷却ロールにキャストして、延伸前フィルム(B)を得た。樹脂の吐出の際、エアギャップ量は50mmに設定した。吐出された樹脂を冷却ロールにキャストする方法として、エッジピニングを採用した。
延伸前フィルム(B)は、環状オレフィン樹脂A3からなる厚み15μmの樹脂層、紫外線吸収剤を含む環状オレフィン樹脂組成物J1からなる厚み40μmの樹脂層、及び、環状オレフィン樹脂A3からなる厚み15μmの樹脂層をこの順に備える、3層構造の多層フィルムであった。この延伸前フィルム(B)の総厚みは70μmであった。
延伸前フィルム(B)をテンター延伸機に供給し、テンター延伸機により、延伸前フィルム(B)を延伸倍率1.5倍、延伸温度140℃で斜め延伸して延伸フィルムを得た。得られた延伸フィルムは、環状オレフィン樹脂A3からなる厚み8μmの第一表面層、紫外線吸収剤を含む環状オレフィン樹脂組成物J1からなる厚み31μmの中間層、及び、環状オレフィン樹脂A3からなる厚み8μmの第二表面層をこの順に備える総厚み47μmの3層構造の多層フィルムであった。多層フィルムの面内のレターデーション値Reは100nmで、多層フィルムの測定波長380nmにおける光線透過率は0.02%であった。
得られた多層フィルムを基材フィルムとして使用したこと以外は実施例1と同様の手順により、硬化膜を有する積層フィルムを作製した。
(実施例10)
偏光子(「HLC2−5618S」サンリッツ社製)を用意した。この偏光子の片面と、実施例8で作成した積層フィルムの基材フィルム側の面とを、紫外線硬化型のアクリル接着剤を介して貼り合せて、偏光板を作製した。基材フィルムの遅相軸が偏光子の透過軸に対して45°の角度をなすように、積層フィルムを偏光子に貼り合せた。
IPS方式の液晶パネルを備える市販の携帯電話(NTTドコモF−09A)を分解し、視認側の偏光板を取り外した。取り外した視認側の偏光板のかわりに、作製した偏光板を積層フィルムの硬化膜が視認側になるように配置して、液晶表示装置を組み立てた。得られた液晶表示装置の画像表示面を白表示にし、その白表示を偏光サングラスを介して観察したところ、見る方向を約45から90°へ傾けていっても、その画像の視認性に変わりはなかった。最表面の硬化膜を、硬度HBの鉛筆で引っ掻いても、目視による傷は観察されなかった。
評価結果を表1に示す。表中、「ZNR」はノルボルネン誘導体の重合体のフィルムを意味し、「TOPAS」はノルボルネン及びエチレンの共重合体のフィルムを意味する。参考例として、実施例4で使用した環状オレフィン樹脂フィルムのみの結果を示す。
Figure 0006670239
表1に示されるように、本発明の積層フィルムは、環状オレフィン樹脂フィルムを基材フィルムとして有しながら、優れた耐擦傷性及び屈曲性を有しており、基材フィルムと硬化膜との密着性も良好であることが確認された。
1…積層フィルム、3…硬化膜、5…液晶セル、7…偏光子、10…基材フィルム、11…第一表面層、12…第二表面層、15…中間層、20…液晶表示装置。

Claims (17)

  1. 基材フィルムと、該基材フィルムの片面又は両面上に設けられ、硬化した硬化性組成物である硬化膜と、を備える積層フィルムであって、
    前記基材フィルムが環状オレフィン樹脂を含むフィルムであり、
    前記硬化性組成物が、
    (A)重合性二重結合を有するアクリル樹脂、
    (B)3個以上の重合性二重結合を有し、該重合性二重結合を含む基として下記一般式(2−1)又は(2−2)で表される一価の基を1個以上有する多官能重合性化合物、及び
    (C)下記一般式(3)で表されるアルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートを含み、
    Figure 0006670239

    式(2−1)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、dは2〜4の整数を示し、eは1〜6の整数を示し、
    Figure 0006670239

    式(2−2)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、mは5であり、nは1〜4の整数を示し、
    Figure 0006670239

    式(3)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、fは2〜5の整数を示し、g及びhは1以上の整数を示し、g+hが2〜40であり、
    二重結合当量が、式:二重結合当量=分子量/同一分子中の重合性二重結合の数、によって定義されるときに、前記多官能重合性化合物の二重結合当量が130以上500以下であり、
    前記多官能重合性化合物が、前記アクリル樹脂とは異なる化合物であり、
    前記硬化性組成物が、前記多官能重合性化合物を、該硬化性組成物の全質量、又は該硬化性組成物が溶剤を含む場合は該硬化性組成物から該溶剤を除いた成分の全質量を100質量部として、40質量部以上80質量部以下の比率で含む、
    積層フィルム。
  2. 前記アクリル樹脂の二重結合当量が220以上2500以下である、請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 前記アクリル樹脂の重量平均分子量が5000以上200000以下である、請求項1又は2に記載の積層フィルム。
  4. 前記多官能重合性化合物の二重結合当量が130以上300以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層フィルム。
  5. 式(3)におけるfが2である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層フィルム。
  6. 前記硬化性組成物が(D)ウレタン基及び2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレートを更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層フィルム。
  7. 前記硬化性組成物が、
    前記アクリル樹脂を8質量部以上40質量部以下
    記アルキレンオキシド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートを4質量部以上40質量部以下の比率で含む、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層フィルム。
  8. 前記硬化性組成物が、(D)ウレタン基及び2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレートを、0.5質量部以上15質量部以下の比率で含む、請求項7に記載の積層フィルム。
  9. 前記硬化性組成物が(E)光重合開始剤を更に含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の積層フィルム。
  10. 前記硬化性組成物が(F)微粒子を更に含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の積層フィルム。
  11. 前記環状オレフィン樹脂のガラス転移温度が100℃以上180℃以下である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の積層フィルム。
  12. 前記基材フィルムが延伸フィルムである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の積層フィルム。
  13. 前記延伸フィルムが斜め延伸フィルムである、請求項12に記載の積層フィルム。
  14. 前記基材フィルムが多層フィルムである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の積層フィルム。
  15. 前記多層フィルムが第一表面層、中間層及び第二表面層を備え、前記第一表面層、前記中間層及び前記第二表面層がこの順に積層されており、前記中間層が紫外線吸収剤を含み、前記多層フィルムの厚みが10μm以上100μm以下である、請求項14に記載の積層フィルム。
  16. 液晶セルと、
    偏光子と、
    請求項1〜15のいずれか一項に記載の積層フィルムと、
    を備え、
    前記液晶セルの視認側に前記偏光子及び前記積層フィルムがこの順に積層され、
    前記積層フィルムが、前記基材フィルム及び前記硬化膜が前記液晶セル側からこの順に配置される向きで積層されている、
    液晶表示装置。
  17. 前記液晶セルが、IPS方式の液晶セルである、請求項16に記載の液晶表示装置。
JP2016534488A 2014-07-18 2015-07-16 積層フィルム Active JP6670239B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148185 2014-07-18
JP2014148185 2014-07-18
PCT/JP2015/070420 WO2016010115A1 (ja) 2014-07-18 2015-07-16 積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016010115A1 JPWO2016010115A1 (ja) 2017-04-27
JP6670239B2 true JP6670239B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55078601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534488A Active JP6670239B2 (ja) 2014-07-18 2015-07-16 積層フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10597480B2 (ja)
JP (1) JP6670239B2 (ja)
KR (1) KR102365604B1 (ja)
CN (1) CN106414071B (ja)
TW (1) TWI676553B (ja)
WO (1) WO2016010115A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101966634B1 (ko) * 2015-11-02 2019-04-08 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서
TW201741772A (zh) * 2016-02-26 2017-12-01 富士軟片股份有限公司 積層體的製造方法及半導體元件的製造方法
KR102297196B1 (ko) * 2016-03-30 2021-09-03 도레이 카부시키가이샤 네가티브형 감광성 수지 조성물, 경화막, 경화막을 구비하는 표시 장치, 및 그의 제조 방법
JP2017206637A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 日立化成株式会社 樹脂組成物、樹脂層付き基板及びその製造方法、導電層付き基板及びその製造方法並びにタッチパネル。
US20190152204A1 (en) * 2016-07-07 2019-05-23 Zeon Corporation Laminated film and polarizing plate
WO2018070523A1 (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 大日本印刷株式会社 光学フィルムおよび画像表示装置
US10705385B2 (en) * 2016-11-30 2020-07-07 Zeon Corporation Optical laminate, circularly polarizing plate, touch panel, and image display device
JP7324568B2 (ja) * 2017-05-25 2023-08-10 阪本薬品工業株式会社 (メタ)アクリレート及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、並びにその硬化物
CN110832036B (zh) * 2017-07-13 2022-04-12 琳得科株式会社 硬涂剂和层叠膜
KR20200039659A (ko) * 2017-08-09 2020-04-16 히타치가세이가부시끼가이샤 부형 필름 및 광 경화형 조성물
KR102468236B1 (ko) * 2018-06-08 2022-11-16 코니카 미놀타 가부시키가이샤 적층체
CN116836621A (zh) * 2019-06-28 2023-10-03 株式会社力森诺科 光固化性组合物、硬涂材料、固化物、带固化物的基材及图像显示装置
JP6941747B1 (ja) * 2021-03-18 2021-09-29 大日精化工業株式会社 塗料組成物、半硬化膜、加飾成形品、及び加飾成形品の製造方法
JPWO2023054256A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861157B1 (ko) * 2003-09-29 2008-09-30 닛토덴코 가부시키가이샤 편광 필름의 제조 방법, 편광 필름 및 이것을 사용한 화상표시 장치
EP1691223A4 (en) * 2003-12-01 2009-12-09 Jsr Corp WAVELENGTH PLATE
US7622194B2 (en) * 2004-12-28 2009-11-24 Fujifilm Corporation Optical film, anti-reflection film, polarizing plate, and image display device
JP4628186B2 (ja) * 2005-06-01 2011-02-09 日本ペイント株式会社 ガラスエッチング用レジスト樹脂組成物及びガラス基板エッチング方法
JP2008058723A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Sharp Corp 防眩性フィルム及び液晶表示装置
JP5103902B2 (ja) 2006-12-28 2012-12-19 大日本印刷株式会社 ハードコートフィルム、及びその製造方法
JP4753440B2 (ja) * 2007-04-11 2011-08-24 日東電工株式会社 積層光学フィルムおよびその製造方法
CN101285958A (zh) 2007-04-11 2008-10-15 日东电工株式会社 层压光学膜及其生产方法
JP2010120304A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Fujifilm Corp ノルボルネン系樹脂フィルム、ノルボルネン系樹脂フィルムの製造方法、偏光版、液晶表示板用光学補償フィルム及び反射防止フィルム
JP5494645B2 (ja) 2009-02-26 2014-05-21 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2011039165A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ可溶性光硬化型組成物、該組成物を使用した硬化塗膜及び透明部材
JP5441675B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-12 富士フイルム株式会社 光学フィルム、偏光板とそれらの製造方法、映像表示パネル及び映像表示システム
JP6011067B2 (ja) * 2011-08-12 2016-10-19 日立化成株式会社 粘着フィルム
CN103764699B (zh) * 2011-09-27 2016-02-10 丸善石油化学株式会社 光学元件材料及其制造方法
TWI428698B (zh) * 2011-11-25 2014-03-01 Chi Mei Corp 感光性樹脂組成物、黑色矩陣、彩色濾光片及其液晶顯示元件

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170033297A (ko) 2017-03-24
CN106414071A (zh) 2017-02-15
TW201607754A (zh) 2016-03-01
JPWO2016010115A1 (ja) 2017-04-27
US20170204215A1 (en) 2017-07-20
KR102365604B1 (ko) 2022-02-18
TWI676553B (zh) 2019-11-11
US10597480B2 (en) 2020-03-24
WO2016010115A1 (ja) 2016-01-21
CN106414071B (zh) 2018-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6670239B2 (ja) 積層フィルム
US11407207B2 (en) Decorative film, decoration method, method for manufacturing decorative molded article, and decorative molded film
JP6128576B2 (ja) 光学積層体
KR101573973B1 (ko) 광학 적층체 및 광학 적층체의 제조 방법
JP4816506B2 (ja) 偏光板保護フィルム、反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP6413423B2 (ja) 硬化性組成物
JP2008003541A (ja) 偏光板保護フィルムとそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2008134624A (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR20070113165A (ko) 편광판용 보호 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
US11300712B2 (en) Laminate, polarizing plate, and image display device
WO2018030504A1 (ja) 押出樹脂板の製造方法及び押出樹脂板
JP2018002756A (ja) 光学用粘着シート、粘着剤層付偏光フィルム、および液晶表示装置
WO2018110447A1 (ja) 光学積層体
JP6551117B2 (ja) 光学積層体及びその製造方法
JP6446564B2 (ja) ハードコートフィルム、画像表示素子の前面板、抵抗膜式タッチパネル、静電容量式タッチパネル及び画像表示装置
US10816701B2 (en) Anti-glare film
CN116997834A (zh) 偏振器保护膜
JP6565573B2 (ja) 積層体とその製造方法
JP2021064597A (ja) 光学フィルムおよびその用途
JP7538145B2 (ja) 液晶ディスプレイ保護板
WO2022209279A1 (ja) 偏光板保護フィルム
JP2017072846A (ja) 光学積層体
TW202200386A (zh) 偏光板及有機電致發光顯示裝置
JP2017003739A (ja) ハードコートフィルム、偏光板、ディスプレイ、及びハードコートフィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6670239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250