JP2008058723A - 防眩性フィルム及び液晶表示装置 - Google Patents
防眩性フィルム及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008058723A JP2008058723A JP2006236714A JP2006236714A JP2008058723A JP 2008058723 A JP2008058723 A JP 2008058723A JP 2006236714 A JP2006236714 A JP 2006236714A JP 2006236714 A JP2006236714 A JP 2006236714A JP 2008058723 A JP2008058723 A JP 2008058723A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- refractive index
- resin
- film
- antiglare
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 64
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 146
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 146
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 112
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 35
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 115
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 86
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 78
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 55
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 52
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 45
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 45
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 43
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 40
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 36
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 33
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 32
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 32
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 29
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 29
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 28
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 24
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 24
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 22
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 22
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 21
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 20
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 20
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 20
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 19
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 16
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 16
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 15
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 12
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 11
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 10
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 9
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 9
- 239000002585 base Substances 0.000 description 9
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 9
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 9
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 8
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 8
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 7
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 7
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 7
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 7
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 6
- 229920008347 Cellulose acetate propionate Polymers 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 6
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 6
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 6
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 6
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 6
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 5
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 5
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 5
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 5
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 description 4
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 229920003067 (meth)acrylic acid ester copolymer Polymers 0.000 description 3
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 229920013820 alkyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N furfuryl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CO1 XPFVYQJUAUNWIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 3
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 3
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 3
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MJYFYGVCLHNRKB-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(F)(F)CF MJYFYGVCLHNRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-1-ol Chemical compound CCC(O)OC LHENQXAPVKABON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NXXYKOUNUYWIHA-UHFFFAOYSA-N 2,6-Dimethylphenol Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1O NXXYKOUNUYWIHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 2-[2,2-bis(hydroxymethyl)butoxymethyl]-2-ethylpropane-1,3-diol Chemical compound CCC(CO)(CO)COCC(CC)(CO)CO WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-2,4-diol Chemical compound CC(O)CC(C)(C)O SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BUJVPKZRXOTBGA-UHFFFAOYSA-N 2-trimethoxysilylethyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCOC(=O)C=C BUJVPKZRXOTBGA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N Allylamine Chemical compound NCC=C VVJKKWFAADXIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920007962 Styrene Methyl Methacrylate Polymers 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N acetylacetone Chemical compound CC(=O)CC(C)=O YRKCREAYFQTBPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N adamantane Chemical compound C1C(C2)CC3CC1CC2C3 ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 2
- 125000005370 alkoxysilyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002573 ethenylidene group Chemical group [*]=C=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.C=CC1=CC=CC=C1 ADFPJHOAARPYLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 125000005372 silanol group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000001330 spinodal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNXDCSVNCSSUNB-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCOCC1CO1 ZNXDCSVNCSSUNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QNKXRZAXBKSFQC-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxy]propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCCOCC1CO1 QNKXRZAXBKSFQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilane Chemical compound CO[SiH](OC)OC YUYCVXFAYWRXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N (n-propan-2-yloxycarbonylanilino) acetate Chemical compound CC(C)OC(=O)N(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 ODIGIKRIUKFKHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 1,1-Diethoxyethane Chemical compound CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODEIZNBPYITUTO-UHFFFAOYSA-N 1-[diethoxy(propyl)silyl]oxyethyl prop-2-enoate Chemical compound CCC[Si](OCC)(OCC)OC(C)OC(=O)C=C ODEIZNBPYITUTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 1-acetyl-5-bromo-2h-indol-3-one Chemical compound BrC1=CC=C2N(C(=O)C)CC(=O)C2=C1 KXJGSNRAQWDDJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVGRCEFMXPHEBL-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxypropane Chemical compound CCCOC=C OVGRCEFMXPHEBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQXNYVAALXGLQT-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[9-[4-(2-hydroxyethoxy)phenyl]fluoren-9-yl]phenoxy]ethanol Chemical compound C1=CC(OCCO)=CC=C1C1(C=2C=CC(OCCO)=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 NQXNYVAALXGLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001340 2-chloroethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)C([H])([H])* 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-(7-oxabicyclo[4.1.0]hepta-1,3,5-trien-2-yl)-2-phenylethanone Chemical compound OC(C(=O)c1cccc2Oc12)c1ccccc1 NLGDWWCZQDIASO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(4-methylsulfanylphenyl)-2-morpholin-4-ylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(SC)=CC=C1C(=O)C(C)(C)N1CCOCC1 LWRBVKNFOYUCNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 2-methylidene-5-phenylpent-4-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(=C)CC=CC1=CC=CC=C1 JQXYBDVZAUEPDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWRZIZXBOLBCON-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenamine Chemical compound NC=CC1=CC=CC=C1 UWRZIZXBOLBCON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LWSGAAWLBMDNPV-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethene-1,1-diamine Chemical compound NC(N)=CC1=CC=CC=C1 LWSGAAWLBMDNPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHQNYHZHLAAHRW-UHFFFAOYSA-N 2-trimethoxysilylethanamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCN QHQNYHZHLAAHRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJIMAFKWSKZMBK-UHFFFAOYSA-N 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10-heptadecafluorodecyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)C(F)(F)F HJIMAFKWSKZMBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZKBJDFRBKBJLP-UHFFFAOYSA-N 3-[diethoxy(3-methylbutan-2-yloxy)silyl]propylurea Chemical compound CC(C)C(C)O[Si](OCC)(OCC)CCCNC(N)=O LZKBJDFRBKBJLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYAASQNKCWTPKI-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propan-1-amine Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCN ZYAASQNKCWTPKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YUODINZCYNYGRR-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropanoic acid Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(O)=O YUODINZCYNYGRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical class C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LBSXSAXOLABXMF-UHFFFAOYSA-N 4-Vinylaniline Chemical compound NC1=CC=C(C=C)C=C1 LBSXSAXOLABXMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INPRKNPFUSMOKH-UHFFFAOYSA-N 7-oxabicyclo[4.1.0]hept-4-en-4-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C1CC(COC(=O)C=C)=CC2OC21 INPRKNPFUSMOKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004953 Aliphatic polyamide Substances 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000882 C2-C6 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003601 C2-C6 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M Carbamate Chemical compound NC([O-])=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N Cellulose propionate Chemical compound CCC(=O)OCC1OC(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C1OC1C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(OC(=O)CC)C(COC(=O)CC)O1 DQEFEBPAPFSJLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 229920001890 Novodur Polymers 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920003189 Nylon 4,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000305 Nylon 6,10 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920008285 Poly(ether ketone) PEK Polymers 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001089 [(2R)-oxolan-2-yl]methanol Substances 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N [3-(aminomethyl)phenyl]methanamine Chemical compound NCC1=CC=CC(CN)=C1 FDLQZKYLHJJBHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N [3-prop-2-enoyloxy-2-[[3-prop-2-enoyloxy-2,2-bis(prop-2-enoyloxymethyl)propoxy]methyl]-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COCC(COC(=O)C=C)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C MPIAGWXWVAHQBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RMKZLFMHXZAGTM-UHFFFAOYSA-N [dimethoxy(propyl)silyl]oxymethyl prop-2-enoate Chemical compound CCC[Si](OC)(OC)OCOC(=O)C=C RMKZLFMHXZAGTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000011354 acetal resin Substances 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 description 1
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000005073 adamantyl group Chemical group C12(CC3CC(CC(C1)C3)C2)* 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229920003231 aliphatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002070 alkenylidene group Chemical group 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003666 anti-fingerprint Effects 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.C=CCOC(=O)OCC=C SYFOAKAXGNMQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N butane-1,1-diol Chemical compound CCCC(O)O CDQSJQSWAWPGKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004369 butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- 125000000480 butynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920006218 cellulose propionate Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane;methanol Chemical compound OC.OC.C1CCCCC1 VEIOBOXBGYWJIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 AHUXYBVKTIBBJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005670 ethenylalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N fluoren-9-one Chemical group C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C2=C1 YLQWCDOCJODRMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1-diol Chemical compound CCCCCC(O)O ACCCMOQWYVYDOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940051250 hexylene glycol Drugs 0.000 description 1
- 229920006017 homo-polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 150000002497 iodine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- WARQUFORVQESFF-UHFFFAOYSA-N isocyanatoethene Chemical compound C=CN=C=O WARQUFORVQESFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- HTEAGOMAXMOFFS-UHFFFAOYSA-N methyl 2-methylprop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.COC(=O)C(C)=C HTEAGOMAXMOFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000005055 methyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N methyl(phenyl)silicon Chemical compound C[Si]C1=CC=CC=C1 LAQFLZHBVPULPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N methyltrichlorosilane Chemical compound C[Si](Cl)(Cl)Cl JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LACYJNVRDWXFNO-UHFFFAOYSA-N n-(3-trimethoxysilylpropyl)aniline;n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN.CO[Si](OC)(OC)CCCNC1=CC=CC=C1 LACYJNVRDWXFNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- OTLDLKLSNZMTTA-UHFFFAOYSA-N octahydro-1h-4,7-methanoindene-1,5-diyldimethanol Chemical compound C1C2C3C(CO)CCC3C1C(CO)C2 OTLDLKLSNZMTTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSRJTTSHWYDFIU-UHFFFAOYSA-N octyltriethoxysilane Chemical compound CCCCCCCC[Si](OCC)(OCC)OCC MSRJTTSHWYDFIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960003493 octyltriethoxysilane Drugs 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 150000003961 organosilicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- BSCCSDNZEIHXOK-UHFFFAOYSA-N phenyl carbamate Chemical compound NC(=O)OC1=CC=CC=C1 BSCCSDNZEIHXOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002285 poly(styrene-co-acrylonitrile) Polymers 0.000 description 1
- 229920001921 poly-methyl-phenyl-siloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Chemical class 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004368 propenyl group Chemical group C(=CC)* 0.000 description 1
- 230000006289 propionylation Effects 0.000 description 1
- 238000010515 propionylation reaction Methods 0.000 description 1
- KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N propiophenone Chemical class CCC(=O)C1=CC=CC=C1 KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002568 propynyl group Chemical group [*]C#CC([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 210000002374 sebum Anatomy 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003462 sulfoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- BSYVTEYKTMYBMK-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofurfuryl alcohol Chemical compound OCC1CCCO1 BSYVTEYKTMYBMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005052 trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- UNKMHLWJZHLPPM-UHFFFAOYSA-N triethoxy(oxiran-2-ylmethoxymethyl)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)COCC1CO1 UNKMHLWJZHLPPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N triethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCOCC1CO1 JXUKBNICSRJFAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWLMVZZJRDGMNO-UHFFFAOYSA-N triethoxysilyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OC(=O)C=C UWLMVZZJRDGMNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDUXKFKVDQRWJN-UHFFFAOYSA-N triethoxysilylmethyl prop-2-enoate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)COC(=O)C=C WDUXKFKVDQRWJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(3,3,3-trifluoropropyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCC(F)(F)F JLGNHOJUQFHYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFBULLRGNLZJAF-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(oxiran-2-ylmethoxymethyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)COCC1CO1 LFBULLRGNLZJAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(phenyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C1=CC=CC=C1 ZNOCGWVLWPVKAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[2-(7-oxabicyclo[4.1.0]heptan-4-yl)ethyl]silane Chemical compound C1C(CC[Si](OC)(OC)OC)CCC2OC21 DQZNLOXENNXVAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPPHEZSCZWYTOP-UHFFFAOYSA-N trimethoxysilylmethyl prop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)COC(=O)C=C JPPHEZSCZWYTOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAPLIUHOKVUFCC-UHFFFAOYSA-N trimethylsilanol Chemical compound C[Si](C)(C)O AAPLIUHOKVUFCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N ε-Caprolactone Chemical compound O=C1CCCCCO1 PAPBSGBWRJIAAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133502—Antiglare, refractive index matching layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0215—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having a regular structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0268—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0278—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0294—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0051—Diffusing sheet or layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
- C09K2323/033—Silicon compound, e.g. glass or organosilicon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
- Y10T428/24612—Composite web or sheet
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249953—Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
- Y10T428/249971—Preformed hollow element-containing
- Y10T428/249974—Metal- or silicon-containing element
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
【課題】外光の映り込みやぎらつきを抑制でき、かつ外光下でも黒い画像(明室コントラストの高い画像)を表示できる防眩性フィルムを提供する。
【解決手段】防眩層2と、この防眩層2の少なくとも一方の面に形成され、かつ低屈折率樹脂及び中空シリカ粒子で構成された低屈折率層2とで構成された防眩性フィルムにおいて、内部ヘイズを0〜1%、ヘイズを5〜6.5%、透過像鮮明度を20〜30%、反射光の色味をa*=0.5〜1.3、b*=−2.3〜−0.5に調製する。前記中空シリカ粒子は、平均粒子径50〜70nm程度で、かつ屈折率1.2〜1.25程度であってもよい。この防眩性フィルムは、表面が凹凸構造を有し、かつその表面の平均傾斜角が0.7〜1°程度であってもよい。前記防眩層は、相分離したドメインを有し、そのドメインの屈折率差は0〜0.04程度であってもよい。
【選択図】図1
【解決手段】防眩層2と、この防眩層2の少なくとも一方の面に形成され、かつ低屈折率樹脂及び中空シリカ粒子で構成された低屈折率層2とで構成された防眩性フィルムにおいて、内部ヘイズを0〜1%、ヘイズを5〜6.5%、透過像鮮明度を20〜30%、反射光の色味をa*=0.5〜1.3、b*=−2.3〜−0.5に調製する。前記中空シリカ粒子は、平均粒子径50〜70nm程度で、かつ屈折率1.2〜1.25程度であってもよい。この防眩性フィルムは、表面が凹凸構造を有し、かつその表面の平均傾斜角が0.7〜1°程度であってもよい。前記防眩層は、相分離したドメインを有し、そのドメインの屈折率差は0〜0.04程度であってもよい。
【選択図】図1
Description
本発明は、コンピュータ、ワードプロセッサ、テレビなどの各種液晶ディスプレイに用いられる防眩性フィルム及びこの防眩性フィルムを備えた液晶表示装置に関する。
近年、液晶ディスプレイは、テレビ(TV)用途もしくは動画表示用途で、表示装置としてめざましい進歩を遂げ、急速に普及が進んでいる。例えば、高速応答性を有する液晶材料の開発や、オーバードライブなどの駆動方式の改良により、従来、液晶が苦手としていた動画表示を克服するとともに、表示の大型化に対応した生産技術革新も進んでいる。
これらのディスプレイにおいて、画質を重視するテレビやモニタなどの用途、外光の強い屋外で使用されるビデオカメラなどの用途では、外光の映り込みを防止する処理が表面に施されるのが通例である。その手法の一つに防眩処理があり、例えば、通常、液晶ディスプレイの表面には防眩処理がなされている。防眩処理は、表面に微細な凹凸構造を形成することにより、表面反射光を散乱し、映り込み像をぼかす効果を有する。従って、防眩層では、クリアな反射防止膜とは異なり、鑑賞者、背景の形が映り込むといったことがないため、反射光が映像の邪魔をしにくい。
例えば、特開平11−337734号公報(特許文献1)には、液晶セルの材料として好適な偏光膜表面に形成される表面処理層として、表面に凹凸が形成された防眩処理層が開示されている。この文献には、前記防眩処理層は、樹脂溶液中に屈折率の高い微粒子を分散させたものをスピンコートなどで塗布して形成するか、あるいはアクリル樹脂だけをスピンコートなどで塗布した後に直接表面に機械的あるいは化学的に凹凸を付けるなどして形成することが記載されている。
特開2001−215307号公報(特許文献2)には、平均粒径15μmの透明微粒子を、前記平均粒径の2倍以上の厚さの被膜中に含有するアンチグレア層であって、前記被膜のうち空気と接触する片側に前記透明微粒子が偏在して表面微細な凹凸構造を形成したアンチグレア層が開示されている。
しかし、微粒子と樹脂との屈折率を合わせることは困難であるため、このような防眩層には、表面の凹凸構造によるヘイズ以外に、微粒子の散乱による内部ヘイズを有している。この内部ヘイズにより、外光が防眩層内で散乱し、黒表示の状態でも画面が実質的に白味を帯びており(白浮きを生じ)、明室コントラストを低下させていた。特に、テレビ(TV)用途では、近年のホームシアターブームが追い風となって、より黒色が引き締まったコントラスト感の強い映像が要求される。
特開平7−27920号公報(特許文献3)には、ワープロ、コンピュータ、テレビなどの各種ディスプレイ、特に液晶ディスプレイの表面に用いられる偏光板に貼着されるポリエチレンテレフタレートフィルムであって、表面に微細な凹凸を有する賦型フィルムの賦型によって防眩処理されたポリエチレンテレフタレートフィルムが開示されている。この文献には、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に、電離放射線硬化型樹脂組成物を塗工し、次に塗工された電離放射線硬化型樹脂組成物の未硬化状態の塗膜上に、表面に微細な凹凸を有するマット状の賦型フィルムをラミネートし、次にこのラミネートされた塗工物に電離放射線を照射して塗膜を完全硬化させ、次に前記マット状賦型フィルムを完全硬化された塗膜から剥離することにより表面に微細な凹凸を形成された防眩層を得ることが記載されている。
しかし、このような賦形フィルムを用いる方法では、マット状賦型フィルム自身を製造することが困難であるため、量産性が低い。さらに、このように人工的に規則性の配列を行った場合、どうしても反射光が干渉を起こし、虹色化を起こすことも知られている。
特開2004−126495号公報(特許文献4)では、少なくとも防眩層で構成された防眩性フィルムであって、前記防眩層が、表面に凹凸構造を有しており、入射光を等方的に透過して散乱し、かつ散乱光強度の極大値を示す散乱角が0.1〜10°であるとともに、全光線透過率が70〜100%である防眩性フィルムが開示されている。この文献には、少なくとも1つのポリマーと少なくとも一つの硬化性樹脂前駆体とを均一に溶解した溶液から溶媒を蒸発させてシートを製造する方法において、適当な条件でスピノーダル分解させ、その後前記前駆体を硬化させることにより、規則性を有する相分離構造及びその相分離構造に対応した表面凹凸構造が形成できることや、このような規則性を有する相分離構造を有する防眩層を、表示装置に装着すると、文字ボケが生じないクリアな画質が得られると同時に、白っぽさや白浮き(白滲み)のない良好な防眩効果が得られることが記載されている。さらに、前記フィルムを高精細表示装置に装着すると、表地面のギラツキを有効に除去でき、高性能な防眩機能が得られることが記載されている。
しかし、前記防眩性フィルムでは、液晶パネルの表面から入射した光の一部は、液晶パネルの構成画素のITO電極やTFT素子の配線電極に反射されて表面に戻るが、反射光の青色はITO電極や前記配線電極に一部吸収され、黄色に着色する。また、この方法においても、相分離性の制御は難しく、原料のロット、ポリマー組成などのわずかな変化により、相分離構造のサイズが大きく変化してしまうため、防眩シートの安定した製造は困難である。
特開平11−337734号公報(請求項1、4及び8、段落番号[0001])
特開2001−215307号公報(請求項1、段落番号[0012])
特開平7−27920号公報(請求項1及び3、段落番号[0001][0020])
特開2004−126495号公報(請求項1、21、段落番号[0090])
従って、本発明の目的は、外光の映り込みやぎらつきを抑制でき、かつ外光下でも黒い画像(明室コントラストの高い画像)を表示できる防眩性フィルム及びこの防眩性フィルムを備えた液晶表示装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、正面コントラスト及び正面輝度が高く、映り込みの反射光がニュートラルな色調となる防眩性フィルム及びこの防眩性フィルムを備えた液晶表示装置を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、高分子溶液の自己秩序化現象(細胞状回転対流現象及び相分離現象)を利用して表面の凹凸構造を形成し、かつ内部ヘイズを極力抑えた防眩層に、低屈折率層を積層することにより、映り込みを抑制でき、かつ、外光下でも黒い画像(高い明室コントラストの画像)が表示できることを見出した。
すなわち、本発明の防眩性フィルムは、防眩層と、この防眩層の少なくとも一方の面に形成され、かつ低屈折率樹脂及び中空シリカ粒子で構成された低屈折率層とで構成された防眩性フィルムであって、内部ヘイズが0〜1%、ヘイズが5〜6.5%、透過像鮮明度が20〜30%、反射光の色味がa*=0.5〜1.3、b*=−2.3〜−0.5である。前記中空シリカ粒子は、平均粒子径50〜70nm程度で、かつ屈折率1.2〜1.25程度であってもよい。前記低屈折率層の屈折率は1.35〜1.39程度である。この防眩性フィルムは、表面が凹凸構造を有し、かつその表面の平均傾斜角が0.7〜1°程度であってもよい。この防眩性フィルムの表面において、表面の凹凸構造における平均凸間距離は、例えば、100〜150μm程度である。さらに、凸部を構成するドメイン内に、さらに1個以上の凹凸部が形成されていてもよい。前記低屈折率層の厚みは80〜100nm程度であってもよい。前記防眩層は、複数のポリマーで構成され、かつこれらのポリマーが相分離したドメインを有するとともに、複数のポリマーの屈折率差が0〜0.04程度であってもよい。
本発明には、偏光板の少なくとも一方の面に前記防眩性フィルムが積層された光学部材も含まれる。さらに、本発明には、前記防眩性フィルムを備える液晶表示装置も含まれる。この液晶表示装置は、さらにプリズム単位の断面形状が略二等辺三角形状であるプリズムシートを備えていてもよい。
本発明では、特定の表面凹凸構造及び内部ヘイズを有する防眩層と、低屈折率層とを組み合わせることにより、このフィルムを備えた各種ディスプレイにおいて、防眩性を保ちつつ、かつ、外光下においても黒い画像(明室コントラストの高い画像)を表示できる。さらに、この防眩性フィルムと液晶パネルとを組みあわせることにより、液晶ディスプレイにおいて、映り込みの反射光がニュートラルな色調となる。また、液晶表示装置(液晶パネル)としては、明るく(輝度が高く)、かつコントラストの高い画像が求められているが、1%の輝度を向上させることは困難であった。本発明では、本発明の防眩性フィルムと、頂角が略90°のプリズムシートとを組み合わせることにより、10%以上の多大な輝度を向上が可能となる。
[防眩性フィルム]
本発明の防眩性フィルムは、防眩層と、この防眩層の少なくとも一方の面に形成され、かつ低屈折率樹脂及び中空シリカ粒子で構成された低屈折率層とで構成されている。この防眩性フィルムは、通常、基材の上に防眩層が形成されており、さらに、この防眩層の上に低屈折率層が形成されている。
本発明の防眩性フィルムは、防眩層と、この防眩層の少なくとも一方の面に形成され、かつ低屈折率樹脂及び中空シリカ粒子で構成された低屈折率層とで構成されている。この防眩性フィルムは、通常、基材の上に防眩層が形成されており、さらに、この防眩層の上に低屈折率層が形成されている。
(基材)
基材としては、光透過性を有する支持体、例えば、合成樹脂フィルムなどの透明支持体が使用される。また、光透過性を有する支持体は、光学部材を形成するための透明ポリマーフィルムで構成されていてもよい。
基材としては、光透過性を有する支持体、例えば、合成樹脂フィルムなどの透明支持体が使用される。また、光透過性を有する支持体は、光学部材を形成するための透明ポリマーフィルムで構成されていてもよい。
透明支持体(又は基材シート)としては、ガラス、セラミックスの他、樹脂シートが例示できる。透明支持体を構成する樹脂としては、前記防眩層と同様の樹脂が使用できる。好ましい透明支持体としては、透明性ポリマーフィルム、例えば、セルロース誘導体[セルローストリアセテート(TAC)、セルロースジアセテートなどのセルロースアセテートなど]、ポリエステル系樹脂[ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアリレート系樹脂など]、ポリスルホン系樹脂[ポリスルホン、ポリエーテルスルホン(PES)など]、ポリエーテルケトン系樹脂[ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)など]、ポリカーボネート系樹脂(PC)、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、環状ポリオレフィン系樹脂[アートン(ARTON)、ゼオネックス(ZEONEX)など]、ハロゲン含有樹脂(ポリ塩化ビニリデンなど)、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂(ポリスチレンなど)、酢酸ビニル又はビニルアルコール系樹脂(ポリビニルアルコールなど)などで形成されたフィルムが挙げられる。透明支持体は1軸又は2軸延伸されていてもよいが、光学的に等方性であるのが好ましい。好ましい透明支持体は、低複屈折率の支持シート又はフィルムである。光学的に等方性の透明支持体には、未延伸シート又はフィルムが例示でき、例えば、ポリエステル(PET、PBTなど)、セルロースエステル類、特にセルロースアセテート類(セルロースジアセテート、セルローストリアセテートなどのセルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースアセテートC3−4アシレートなど)などで形成されたシート又はフィルムが例示できる。二次元的構造の支持体の厚みは、例えば、5〜2000μm、好ましくは15〜1000μm、さらに好ましくは20〜500μm程度の範囲から選択できる。
(防眩層)
防眩層はポリマーで構成されている。特に、本発明では、耐擦傷性を向上するために、ポリマーと硬化性樹脂前駆体とを組み合わせて用いてもよく、その場合は、少なくとも1つのポリマーと、少なくとも1つの硬化性樹脂前駆体との硬化物であってもよい。このような方法で防眩層を製造すると、硬化性樹脂前駆体の硬化により、フィルムの表面に規則的又は周期的な凹凸形状が固定化できる。
防眩層はポリマーで構成されている。特に、本発明では、耐擦傷性を向上するために、ポリマーと硬化性樹脂前駆体とを組み合わせて用いてもよく、その場合は、少なくとも1つのポリマーと、少なくとも1つの硬化性樹脂前駆体との硬化物であってもよい。このような方法で防眩層を製造すると、硬化性樹脂前駆体の硬化により、フィルムの表面に規則的又は周期的な凹凸形状が固定化できる。
(1)ポリマー成分
ポリマー成分としては、通常、熱可塑性樹脂が使用される。熱可塑性樹脂としては、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、有機酸ビニルエステル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、オレフィン系樹脂(脂環式オレフィン系樹脂を含む)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂(ポリエーテルスルホン、ポリスルホンなど)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(2,6−キシレノールの重合体など)、セルロース誘導体(セルロースエステル類、セルロースカーバメート類、セルロースエーテル類など)、シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンなど)、ゴム又はエラストマー(ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなど)などが例示できる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
ポリマー成分としては、通常、熱可塑性樹脂が使用される。熱可塑性樹脂としては、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、有機酸ビニルエステル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、オレフィン系樹脂(脂環式オレフィン系樹脂を含む)、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリスルホン系樹脂(ポリエーテルスルホン、ポリスルホンなど)、ポリフェニレンエーテル系樹脂(2,6−キシレノールの重合体など)、セルロース誘導体(セルロースエステル類、セルロースカーバメート類、セルロースエーテル類など)、シリコーン樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサンなど)、ゴム又はエラストマー(ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのジエン系ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴムなど)などが例示できる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
スチレン系樹脂には、スチレン系単量体の単独又は共重合体(ポリスチレン、スチレン−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体など)、スチレン系単量体と他の重合性単量体[(メタ)アクリル系単量体、無水マレイン酸、マレイミド系単量体、ジエン類など]との共重合体などが含まれる。スチレン系共重合体としては、例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹脂)、スチレンと(メタ)アクリル系単量体との共重合体[スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体など]、スチレン−無水マレイン酸共重合体などが挙げられる。好ましいスチレン系樹脂には、ポリスチレン、スチレンと(メタ)アクリル系単量体との共重合体[スチレン−メタクリル酸メチル共重合体などのスチレンとメタクリル酸メチルとを主成分とする共重合体]、AS樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体などが含まれる。
(メタ)アクリル系樹脂としては、(メタ)アクリル系単量体の単独又は共重合体、(メタ)アクリル系単量体と共重合性単量体との共重合体などが使用できる。(メタ)アクリル系単量体には、例えば、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルなどの(メタ)アクリル酸C1−10アルキル;(メタ)アクリル酸フェニルなどの(メタ)アクリル酸アリール;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;グリシジル(メタ)アクリレート;N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリロニトリル;トリシクロデカンなどの脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートなどが例示できる。共重合性単量体には、前記スチレン系単量体、ビニルエステル系単量体、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸などが例示できる。これらの単量体は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸エステル−スチレン共重合体(MS樹脂など)などが挙げられる。好ましい(メタ)アクリル系樹脂としては、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1−6アルキル、特にメタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%程度)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられる。
有機酸ビニルエステル系樹脂としては、ビニルエステル系単量体の単独又は共重合体(ポリ酢酸ビニル、ポリプロピオン酸ビニルなど)、ビニルエステル系単量体と共重合性単量体との共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体など)又はそれらの誘導体が挙げられる。ビニルエステル系樹脂の誘導体には、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアセタール樹脂などが含まれる。
ビニルエーテル系樹脂としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルt−ブチルエーテルなどのビニルC1−10アルキルエーテルの単独又は共重合体、ビニルC1−10アルキルエーテルと共重合性単量体との共重合体(ビニルアルキルエーテル−無水マレイン酸共重合体など)が挙げられる。
ハロゲン含有樹脂としては、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニリデン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などが挙げられる。
オレフィン系樹脂には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィンの単独重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体などの共重合体が挙げられる。脂環式オレフィン系樹脂としては、環状オレフィン(ノルボルネン、ジシクロペンタジエンなど)の単独又は共重合体(例えば、立体的に剛直なトリシクロデカンなどの脂環式炭化水素基を有する重合体など)、前記環状オレフィンと共重合性単量体との共重合体(エチレン−ノルボルネン共重合体、プロピレン−ノルボルネン共重合体など)などが例示できる。脂環式オレフィン系樹脂は、例えば、商品名「アートン(ARTON)」、商品名「ゼオネックス(ZEONEX)」などとして入手できる。
ポリカーボネート系樹脂には、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)をベースとする芳香族ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネートなどの脂肪族ポリカーボネートなどが含まれる。
ポリエステル系樹脂には、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸を用いた芳香族ポリエステル[ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリC2−4アルキレンテレフタレートやポリC2−4アルキレンナフタレートなどのホモポリエステル、C2−4アルキレンアリレート単位(C2−4アルキレンテレフタレート及び/又はC2−4アルキレンナフタレート単位)を主成分(例えば、50重量%以上)として含むコポリエステルなど]が例示できる。コポリエステルとしては、ポリC2−4アルキレンアリレートの構成単位のうち、C2−4アルキレングリコールの一部を、ポリオキシC2−4アルキレングリコール、C6−10アルキレングリコール、脂環式ジオール(シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなど)、芳香環を有するジオール(フルオレノン側鎖を有する9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、ビスフェノールA、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体など)などで置換したコポリエステル、芳香族ジカルボン酸の一部を、フタル酸、イソフタル酸などの非対称芳香族ジカルボン酸、アジピン酸などの脂肪族C6−12ジカルボン酸などで置換したコポリエステルが含まれる。ポリエステル系樹脂には、ポリアリレート系樹脂、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸を用いた脂肪族ポリエステル、ε−カプロラクトンなどのラクトンの単独又は共重合体も含まれる。好ましいポリエステル系樹脂は、通常、非結晶性コポリエステル(例えば、C2−4アルキレンアリレート系コポリエステルなど)などのように非結晶性である。
ポリアミド系樹脂としては、ポリアミド46、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド610、ポリアミド612、ポリアミド11、ポリアミド12などの脂肪族ポリアミド、ジカルボン酸(例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸など)とジアミン(例えば、ヘキサメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン)とから得られるポリアミドなどが挙げられる。ポリアミド系樹脂には、ε−カプロラクタムなどのラクタムの単独又は共重合体であってもよく、ホモポリアミドに限らずコポリアミドであってもよい。
セルロース誘導体のうち、セルロースエステル類としては、例えば、脂肪族有機酸エステル(セルロースジアセテート、セルローストリアセテートなどのセルロースアセテート;セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのC1−6有機酸エステルなど)、芳香族有機酸エステル(セルロースフタレート、セルロースベンゾエートなどのC7−12芳香族カルボン酸エステル)、無機酸エステル類(例えば、リン酸セルロース、硫酸セルロースなど)が例示でき、酢酸・硝酸セルロースエステルなどの混合酸エステルであってもよい。セルロース誘導体には、セルロースカーバメート類(例えば、セルロースフェニルカーバメートなど)、セルロースエーテル類(例えば、シアノエチルセルロース;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのヒドロキシC2−4アルキルセルロース;メチルセルロース、エチルセルロースなどのC1−6アルキルセルロース;カルボキシメチルセルロース又はその塩、ベンジルセルロース、アセチルアルキルセルロースなど)も含まれる。
好ましい熱可塑性樹脂としては、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、ビニルエーテル系樹脂、ハロゲン含有樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体、シリコーン系樹脂、及びゴム又はエラストマーなどが挙げられる。前記熱可塑性樹脂としては、通常、非結晶性であり、かつ有機溶媒(特に複数のポリマーや硬化性化合物を溶解可能な共通溶媒)に可溶な樹脂が使用される。特に、成形性又は製膜性、透明性や耐候性の高い樹脂、例えば、スチレン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、セルロース誘導体(セルロースエステル類など)などが好ましい。特に、本発明においては、熱可塑性樹脂として、セルロース誘導体が好ましい。セルロース誘導体は、半合成高分子であり、他の樹脂や硬化性樹脂前駆体と溶解挙動が異なるため、非常に良好な相分離性を有する。
前記ポリマー(熱可塑性樹脂)として、硬化反応に関与する官能基(硬化性前駆体と反応可能な官能基)を有するポリマーを用いることもできる。このようなポリマーは、官能基を主鎖に有していてもよく、側鎖に有していてもよい。前記官能基は、共重合や共縮合などにより主鎖に導入されてもよいが、通常、側鎖に導入される。このような官能基としては、縮合性又は反応性官能基(例えば、ヒドロキシル基、酸無水物基、カルボキシル基、アミノ基又はイミノ基、エポキシ基、グリシジル基、イソシアネート基など)、重合性官能基(例えば、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、アリルなどのC2−6アルケニル基、エチニル、プロピニル、ブチニルなどのC2−6アルキニル基、ビニリデンなどのC2−6アルケニリデン基、又はこれらの重合性官能基を有する官能基((メタ)アクリロイル基など)など)などが挙げられる。これらの官能基のうち、重合性基が好ましい。
重合性基を側鎖に有する熱可塑性樹脂は、例えば、反応性基(前記縮合性又は反応性官能基の項で例示の官能基と同様の基など)を有する熱可塑性樹脂(i)と、この熱可塑性樹脂の反応性基に対する反応性基と、重合性官能基とを有する化合物(重合性化合物)(ii)とを反応させ、化合物(ii)が有する重合性官能基を熱可塑性樹脂に導入することにより製造できる。
前記反応性基を有する熱可塑性樹脂(i)としては、カルボキシル基又はその酸無水物基を有する熱可塑性樹脂[例えば、(メタ)アクリル系樹脂(メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合体などの(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体など)、末端カルボキシル基を有するポリエステル系樹脂又はポリアミド系樹脂など]、ヒドロキシル基を有する熱可塑性樹脂[例えば、(メタ)アクリル系樹脂((メタ)アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル共重合体など)、末端ヒドロキシル基を有するポリエステル系樹脂又はポリウレタン系樹脂、セルロース誘導体(ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのヒドロキシC2−4アルキルセルロース)、ポリアミド系樹脂(N−メチロールアクリルアミド共重合体など)など]、アミノ基を有する熱可塑性樹脂(例えば、末端アミノ基を有するポリアミド系樹脂など)、エポキシ基を有する熱可塑性樹脂(例えば、エポキシ基(グリシジル基など)を有する(メタ)アクリル系樹脂やポリエステル系樹脂など)などが例示できる。また、前記反応性基を有する熱可塑性樹脂(i)としては、スチレン系樹脂やオレフィン系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂などの熱可塑性樹脂に、共重合やグラフト重合により、前記反応性基を導入した樹脂を用いてもよい。これらの熱可塑性樹脂(i)のうち、反応性基としてカルボキシル基又はその酸無水物基、ヒドロキシル基やグリシジル基(特にカルボキシル基又はその酸無水物基)を有する熱可塑性樹脂が好ましい。なお、前記(メタ)アクリル系樹脂のうち、前記共重合体は、(メタ)アクリル酸を50モル%以上含有するのが好ましい。前記熱可塑性樹脂(i)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
重合性化合物(ii)の反応性基としては、熱可塑性樹脂(i)の反応性基に対して反応性の基、例えば、前記ポリマーの官能基の項で例示した縮合性又は反応性官能基と同様の官能基などが挙げられる。
前記重合性化合物(ii)としては、エポキシ基を有する重合性化合物[例えば、エポキシ基含有(メタ)アクリレート(グリシジル(メタ)アクリレート、1,2−エポキシブチル(メタ)アクリレートなどのエポキシC3−8アルキル(メタ)アクリレート;エポキシシクロヘキセニル(メタ)アクリレートなどのエポキシシクロC5−8アルケニル(メタ)アクリレートなど)、アリルグリシジルエーテルなど]、ヒドロキシル基を有する化合物[ヒドロキシル基含有(メタ)アクリレート、例えば、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシC2−4アルキル(メタ)アクリレート;エチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのC2−6アルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートなど]、アミノ基を有する重合性化合物[例えば、アミノ基含有(メタ)アクリレート(アリルアミンなどのC3−6アルケニルアミン;4−アミノスチレン、ジアミノスチレンなどのアミノスチレン類など)、イソシアネート基を有する重合性化合物[例えば、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレートやビニルイソシアネートなど]、カルボキシル基又はその酸無水物基を有する重合性化合物[例えば、(メタ)アクリル酸や無水マレイン酸などの不飽和カルボン酸又はその無水物など]が例示できる。これらの重合性化合物(ii)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
なお、熱可塑性樹脂(i)の反応性基と重合性化合物(ii)の反応性基との組合せとしては、例えば、以下の組合せなどが挙げられる。
(i-1)熱可塑性樹脂(i)の反応性基:カルボキシル基又はその酸無水物基
重合性化合物(ii)の反応性基:エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、イソシアネート基
(i-2)熱可塑性樹脂(i)の反応性基:ヒドロキシル基
重合性化合物(ii)の反応性基:カルボキシル基又はその酸無水物基、イソシアネート基
(i-3)熱可塑性樹脂(i)の反応性基:アミノ基
重合性化合物(ii)の反応性基:カルボキシル又はその酸無水物基、エポキシ基、イソシアネート基
(i-4)熱可塑性樹脂(i)の反応性基:エポキシ基
重合性化合物(ii)の反応性基:カルボキシル基又はその酸無水物基、アミノ基。
重合性化合物(ii)の反応性基:エポキシ基、ヒドロキシル基、アミノ基、イソシアネート基
(i-2)熱可塑性樹脂(i)の反応性基:ヒドロキシル基
重合性化合物(ii)の反応性基:カルボキシル基又はその酸無水物基、イソシアネート基
(i-3)熱可塑性樹脂(i)の反応性基:アミノ基
重合性化合物(ii)の反応性基:カルボキシル又はその酸無水物基、エポキシ基、イソシアネート基
(i-4)熱可塑性樹脂(i)の反応性基:エポキシ基
重合性化合物(ii)の反応性基:カルボキシル基又はその酸無水物基、アミノ基。
重合性化合物(ii)のうち、特に、エポキシ基含有重合性化合物(エポキシ基含有(メタ)アクリレートなど)が好ましい。
前記官能基含有ポリマー、例えば、(メタ)アクリル系樹脂のカルボキシル基の一部に重合性不飽和基を導入したポリマーは、例えば、「サイクロマーP」などとしてダイセル化学工業(株)から入手できる。なお、サイクロマーPは、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体のカルボキシル基の一部に、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチルアクリレートのエポキシ基を反応させて、側鎖に光重合性不飽和基を導入した(メタ)アクリル系ポリマーである。
熱可塑性樹脂に対する硬化反応に関与する官能基(特に重合性基)の導入量は、熱可塑性樹脂1kgに対して、0.001〜10モル、好ましくは0.01〜5モル、さらに好ましくは0.02〜3モル程度である。
ポリマーのガラス転移温度は、例えば、−100℃〜250℃、好ましくは−50℃〜230℃、さらに好ましくは0〜200℃程度(例えば、50〜180℃程度)の範囲から選択できる。
なお、表面硬度の観点から、ガラス転移温度は、50℃以上(例えば、70〜200℃程度)、好ましくは100℃以上(例えば、100〜170℃程度)であるのが有利である。ポリマーの重量平均分子量は、例えば、1,000,000以下、好ましくは1,000〜500,000程度の範囲から選択できる。
これらのポリマーは、屈折率を考慮して、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。すなわち、ポリマーは複数のポリマーで構成されていてもよい。複数のポリマーは、互いに(溶媒の不存在下で)相分離可能であり、完全に溶媒が蒸発する前から液相で相分離可能であってもよい。また、複数のポリマーは、互いに非相溶であってもよい。複数のポリマーを組み合わせる場合、第1のポリマーと第2のポリマーとの組み合わせは特に制限されないが、加工温度付近で互いに非相溶な複数のポリマー、例えば、互いに非相溶な2つのポリマーとして適当に組み合わせて使用できる。複数のポリマー(第1のポリマーと第2のポリマー)の屈折率の差は0〜0.06程度であってもよく、例えば、0〜0.04(例えば、0.0001〜0.04)、好ましくは0.001〜0.03程度であってもよい。複数のポリマー間の屈折率差が大きすぎると、防眩層内部に形成させる相分離ドメイン間の屈折率差が大きくなり、内部ヘイズを発生し易くなり、本願発明の効果が低減される。
複数のポリマーを組み合わせる場合、少なくともセルロース誘導体、特に、セルロースエステル類(例えば、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロースC2−4脂肪族カルボン酸エステル類)を用いてもよい。例えば、第1のポリマーがセルロース誘導体(例えば、セルロースアセテートプロピオネートなどのセルロースエステル類)である場合、第2のポリマーは、(メタ)アクリル系樹脂、脂環式オレフィン系樹脂(ノルボルネンを単量体とする重合体など)、ポリエステル系樹脂(前記ポリC2−4アルキレンアリレート系コポリエステルなど)、特に、これらの樹脂の中でも、不飽和結合、芳香族環、ハロゲン系元素を含有しないポリマーであるのが好ましい。
第1のポリマーと第2のポリマーとの割合(重量比)は、例えば、前者/後者=1/99〜99/1、好ましくは5/95〜95/5、さらに好ましくは10/90〜90/10程度の範囲から選択でき、通常、20/80〜80/20程度、特に30/70〜70/30程度である。特に、第1のポリマーにセルロース誘導体を用いる場合、第1のポリマーと第2のポリマーとの割合(重量比)は、例えば、前者/後者=1/99〜30/70、好ましくは5/95〜28/72、さらに好ましくは10/90〜27/73(特に、15/85〜25/75)程度である。
なお、相分離構造を形成するためのポリマーとしては、前記非相溶な2つのポリマー以外にも、前記熱可塑性樹脂や他のポリマーが含まれていてもよい。
防眩層表面の凹凸形状は、活性エネルギー線(紫外線、電子線など)や熱などにより最終的に硬化し、硬化樹脂を形成する。そのため、防眩性フィルムに耐擦傷性(ハードコート性)を付与でき、耐久性を向上できる。
硬化後の耐擦傷性の観点から、複数のポリマーのうち、少なくとも一つのポリマー、例えば、互いに非相溶なポリマーのうち一方のポリマー(第1のポリマーと第2のポリマーとを組み合わせる場合、特に両方のポリマー)が硬化性樹脂前駆体と反応可能な官能基を側鎖に有するポリマーであるのが好ましい。
(2)硬化性樹脂前駆体
硬化性樹脂前駆体としては、熱や活性エネルギー線(紫外線や電子線など)などにより反応する官能基を有する化合物であり、熱や活性エネルギー線などにより硬化又は架橋して樹脂(特に硬化又は架橋樹脂)を形成可能な種々の硬化性化合物が使用できる。
硬化性樹脂前駆体としては、熱や活性エネルギー線(紫外線や電子線など)などにより反応する官能基を有する化合物であり、熱や活性エネルギー線などにより硬化又は架橋して樹脂(特に硬化又は架橋樹脂)を形成可能な種々の硬化性化合物が使用できる。
前記樹脂前駆体としては、例えば、熱硬化性化合物又は樹脂[エポキシ基、イソシアネート基、アルコキシシリル基、シラノール基、重合性基(ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基など)などを有する低分子量化合物(又はプレポリマー、例えば、エポキシ系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコーン系樹脂などの低分子量樹脂など)]、活性光線(紫外線など)により硬化可能な光硬化性化合物(光硬化性モノマー、オリゴマー、プレポリマーなどの紫外線硬化性化合物など)などが例示でき、光硬化性化合物は、EB(電子線)硬化性化合物などであってもよい。なお、光硬化性モノマー、オリゴマーや低分子量であってもよい光硬化性樹脂などの光硬化性化合物を、単に「光硬化性樹脂」という場合がある。硬化性樹脂前駆体は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
前記光硬化性化合物は、通常、光硬化性基、例えば、重合性基(ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基など)や感光性基(シンナモイル基など)を有しており、特に重合性基を有する光硬化性化合物(例えば、単量体、オリゴマー(又は樹脂、特に低分子量樹脂))が好ましい。光硬化性化合物は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
重合性基を有する光硬化性化合物のうち、単量体としては、例えば、単官能性単量体[(メタ)アクリル酸エステルなどの(メタ)アクリル系単量体、例えば、アルキル(メタ)アクリレート(メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレートなどのC1−24アルキル(メタ)アクリレートなど)、シクロアルキル(メタ)アクリレート、橋架環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレート(イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレートなど)、グリシジル(メタ)アクリレート;パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレートなどのフッ素含有アルキル(メタ)アクリレート;酢酸ビニルなどのビニルエステル、ビニルピロリドンなどのビニル系単量体など]、少なくとも2つの重合性不飽和結合を有する多官能性単量体[エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなどのアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アダマンタンジ(メタ)アクリレートなどの橋架環式炭化水素基を有するジ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどの3〜6個程度の重合性不飽和結合を有する多官能性単量体]が例示できる。
重合性基を有する光硬化性化合物のうち、オリゴマー又は樹脂としては、ビスフェノールA−アルキレンオキサイド付加体の(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート(ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、ノボラック型エポキシ(メタ)アクリレートなど)、ポリエステル(メタ)アクリレート(例えば、脂肪族ポリエステル型(メタ)アクリレート、芳香族ポリエステル型(メタ)アクリレートなど)、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレート(ポリエステル型ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル型ウレタン(メタ)アクリレートなど)、シリコーン(メタ)アクリレートなどが例示できる。ハイブリッド型光硬化性化合物としては、JSR(株)製、商品名「オプスター」などが上市されている。
好ましい硬化性樹脂前駆体は、短時間で硬化できる光硬化性化合物、例えば、紫外線硬化性化合物(モノマー、オリゴマーや低分子量であってもよい樹脂など)、EB硬化性化合物である。特に、実用的に有利な樹脂前駆体は、紫外線硬化性モノマー、紫外線硬化性樹脂である。さらに、耐擦傷性などの耐性を向上させるため、光硬化性樹脂は、分子中に2個以上(好ましくは2〜6個、さらに好ましくは2〜4個程度)の重合性不飽和結合を有する化合物であるのが好ましい。
硬化性樹脂前駆体の分子量としては、ポリマーとの相溶性を考慮して5000以下(例えば、100〜5000)、好ましくは2000以下(例えば、150〜2000)、さらに好ましくは1000以下(例えば、200〜1000)程度である。
硬化性樹脂前駆体は、その種類に応じて、硬化剤と組み合わせて用いてもよい。例えば、熱硬化性樹脂前駆体は、アミン類、多価カルボン酸類などの硬化剤と組み合わせて用いてもよく、光硬化性樹脂前駆体は光重合開始剤と組み合わせて用いてもよい。
前記光重合開始剤としては、慣用の成分、例えば、アセトフェノン類又はプロピオフェノン類、ベンジル類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、チオキサントン類、アシルホスフィンオキシド類などが例示できる。
光硬化剤などの硬化剤の含有量は、硬化性樹脂前駆体100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜8重量部(特に1〜5重量部)程度であり、3〜8重量部程度であってもよい。
さらに、硬化性樹脂前駆体は硬化促進剤、架橋剤、熱重合禁止剤などを含んでいてもよい。例えば、光硬化性樹脂前駆体は、光硬化促進剤、例えば、第三級アミン類(ジアルキルアミノ安息香酸エステルなど)、ホスフィン系光重合促進剤などと組み合わせてもよい。
本発明において、少なくとも1つのポリマー及び少なくとも1つの硬化性樹脂前駆体のうち、少なくとも2つの成分が、加工温度付近で互いに相分離する組み合わせで使用するのが好ましい。相分離する組み合わせとしては、例えば、(a)複数のポリマー同士が互いに非相溶で相分離する組み合わせ、(b)ポリマーと硬化性樹脂前駆体とが非相溶で相分離する組み合わせ、(c)複数の硬化性樹脂前駆体同士が互いに非相溶で相分離する組み合わせなどが挙げられる。これらの組み合わせのうち、通常、(a)複数のポリマー同士の組み合わせや、(b)ポリマーと硬化性樹脂前駆体との組み合わせであり、特に(a)複数のポリマー同士の組み合わせが好ましい。相分離させる両者の相溶性が高い場合、溶媒を蒸発させるための乾燥過程で両者が有効に相分離せず、防眩層としての機能が低下する。
また、互いに非相溶な2つのポリマーと、硬化性化合物(特に複数の硬化性官能基を有するモノマー又はオリゴマー)との組み合わせであってもよい。さらに、硬化後の耐擦傷性の観点から、前記非相溶な熱可塑性樹脂のうち一方のポリマー(特に両方のポリマー)が硬化反応に関与する官能基(前記硬化性樹脂前駆体の硬化に関与する官能基)を有する熱可塑性樹脂であってもよい。
ポリマーを互いに非相溶な複数のポリマーで構成して相分離する場合、硬化性樹脂前駆体は、非相溶な複数のポリマーのうち、少なくとも1つのポリマーと加工温度付近で互いに相溶する組合せで使用される。すなわち、互いに非相溶な複数のポリマーを、例えば、第1のポリマーと第2のポリマーとで構成する場合、硬化性樹脂前駆体は、第1のポリマー及び第2のポリマーのうち少なくともいずれか一方の樹脂と相溶すればよく、両方のポリマー成分と相溶してもよい。両方のポリマー成分に相溶する場合、第1のポリマー及び硬化性樹脂前駆体を主成分とした混合物と、第2のポリマー及び硬化性樹脂前駆体を主成分とした混合物との少なくとも二相に相分離してもよい。
硬化性モノマーと互いに非相溶な複数のポリマーとは、少なくとも1成分のポリマーと硬化性モノマーとが加工温度付近で互いに相溶する組合せで使用される。すなわち、互いに非相溶な複数のポリマーを、例えば、ポリマーAとポリマーBとで構成する場合、硬化性モノマーは少なくともポリマーA又はポリマーBのどちらかと相溶すればよく、好ましくは、両方のポリマー成分と相溶してもよい。両方のポリマー成分に相溶する場合、ポリマーA及び硬化性モノマーを主成分とした混合物と、ポリマーB及び硬化性モノマーを主成分とした混合物との少なくとも二相に相分離する。
なお、複数のポリマーの相分離性、及びポリマーと硬化性モノマーとの相分離性は、それぞれ双方の成分に対する良溶媒を用いて均一溶液を調製し、溶媒を徐々に蒸発させる過程で、残存固形分が白濁するか否かを目視にて確認することにより簡便に判定できる。
さらに、通常、ポリマーと、樹脂前駆体の硬化により生成した硬化又は架橋樹脂とは互いに屈折率が異なる。また、複数のポリマー(第1のポリマーと第2のポリマー)の屈折率も互いに異なる。本発明では、ポリマーと硬化又は架橋樹脂との屈折率の差、複数のポリマー(第1のポリマーと第2のポリマー)の屈折率の差は、例えば、0〜0.06、好ましくは0.0001〜0.05、さらに好ましくは0.001〜0.04程度であってもよい。このような屈折率差のポリマーを選択することにより、相分離したドメインもこのような屈折率差とすることができる。
相分離の進行に伴って共連続相構造を形成し、さらに相分離が進行すると、連続相が自らの表面張力により非連続化し、液滴相構造(球状、真球状、円盤状、楕円体状、長方体状などの独立相の海島構造)となる。従って、相分離の程度によって、共連続相構造と液滴相構造との中間的構造(上記共連続相から液滴相に移行する過程の相構造)も形成できる。本発明において、防眩層中の相分離構造は、海島構造(液滴相構造、又は一方の相が独立または孤立した相構造)、共連続相構造(又は網目構造)であってもよく、共連続相構造と液滴相構造とが混在した中間的構造であってもよい。相分離構造(ドメイン)は、フィルム断面を透過型電子顕微鏡により観察できる。
このように、相分離によって表面に凹凸形状を形成した防眩層は、防眩層を構成する材料(複数のポリマー、硬化性樹脂前駆体の硬化物)の屈折率差を、前述の範囲に調整できるため、微粒子を分散して表面凹凸形状を形成する方法と異なり、層の内部で散乱を引き起こすような散乱媒体を防眩層内に実質上含まない。このため、層の内部におけるヘイズ(層の内部で散乱を引き起こす内部ヘイズ)は低く、例えば、0〜1%程度であり、好ましくは0〜0.8%(例えば、0.01〜0.8%)、さらに好ましくは0〜0.5%(例えば、0.1〜0.5%)程度である。なお、内部ヘイズは、透明粘着層を介して平滑な透明フィルムと防眩層の表面凹凸形状とを貼り合わせて、ヘイズを測定することにより測定できる。
ポリマーと硬化性樹脂前駆体との割合(重量比)は、特に制限されず、例えば、前者/後者=5/95〜95/5程度の範囲から選択でき、表面硬度の観点から、好ましくは5/95〜60/40程度であり、さらに好ましくは10/90〜50/50、特に10/90〜40/60程度である。特に、ポリマーの全部又は一部にセルロース誘導体を用いる場合、ポリマーと硬化性樹脂前駆体との割合(重量比)は、例えば、前者/後者=10/90〜80/20、好ましくは20/80〜70/30、さらに好ましくは30/70〜50/50程度である。
防眩層の厚みは、例えば、0.3〜20μm程度、好ましくは1〜18μm(例えば、3〜16μm)程度であってもよく、通常、5〜15μm(特に7〜13μm)程度である。
(低屈折率層)
本発明では、低屈折率層を前記防眩層の少なくとも一方の面に積層することにより、液晶表示装置などの表示装置において、低屈折率層を最表面となるように配設した場合などに、外部からの光(外部光源など)が、防眩性フィルムの表面で反射するのを有効に防止できる。
本発明では、低屈折率層を前記防眩層の少なくとも一方の面に積層することにより、液晶表示装置などの表示装置において、低屈折率層を最表面となるように配設した場合などに、外部からの光(外部光源など)が、防眩性フィルムの表面で反射するのを有効に防止できる。
低屈折率層は中空シリカ粒子及び低屈折率樹脂で構成されている。本発明では、中空シリカ粒子とは、内部に空洞部を有するシリカ粒子を意味する。
シリカ粒子全体の形状としては、特に制限されず、例えば、球状、楕円体状、無定形状などが挙げられる。これらの形状のうち、通常、球状である。
空洞部の形状や大きさは、特に限定されず、粒子の屈折率が後述する範囲であればよい。
中空シリカ粒子は、通常、粒子の外殻(シェル)に対して核(コア)としての1個の空洞部(球状粒子の場合、球状空洞部)を有していてもよく、粒子内に複数の空洞部(球状又は楕円体状など)を有していてもよい。このような中空シリカ粒子については、特開2001−233611号公報、特開2003−192994号公報などに記載されている。これらの文献に記載された中空シリカ粒子は、屈折率が低く、コロイド領域の粒子であり、分散性などに優れており、本発明では、これらの文献に記載された中空シリカ粒子を好ましく使用でき、これらの文献に記載された製造方法で中空シリカ粒子を製造できる。
中空シリカ粒子の平均粒子径は、例えば、50〜70nm、さらに好ましくは55〜65nm程度である。中空シリカ粒子の平均粒子径が小さすぎると、粒子の屈折率が高くなるに伴い低屈折率層の屈折率も大きくなるため、明室コントラストが低下し、このため画面が白味を帯び易い。一方、中空シリカ粒子の平均粒子径が大きすぎると、低屈折率層の膜厚に近くなるため表面に不要な凹凸を生じることがあり、不要な光の散乱の原因となることがある。
中空シリカ粒子の屈折率(n)は、例えば、1.2〜1.25、好ましくは1.21〜1.24程度である。中空シリカ粒子の屈折率が低すぎると、生産性が低下し、中空シリカ粒子の屈折率が大きすぎると、低屈折率層の屈折率も大きくなり、明室コントラストが低下し、画面が白味を帯び易い。
これらの中空シリカ粒子は、シランカップリング剤で表面処理されていてもよい。
シランカップリング剤としては、例えば、アルコキシシリル基含有シランカップリング剤(例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどのテトラC1−4アルコキシシラン、メチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシランなどのC1―12アルキルトリC1−4アルコキシシラン、ジメチルジメトキシシランなどのジC2―4アルキルジC1−4アルコキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシランなどのアリールC1−4アルコキシシランなど)、ハロゲン含有シランカップリング剤[例えば、トリフルオロプロピルトリメトキシシランなどのトリフルオロC2―4アルキルジC1−4アルコキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシランなどのパーフルオロアルキルC2―4アルキルジC1−4アルコキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシランなどのクロロC2―4アルキルトリC1―4アルコキシシラン、メチルトリクロロシランなどのC1―4アルキルトリクロロシランなど]、ビニル基含有シランカップリング剤(例えば、ビニルトリメトキシシランなどのビニルトリC1−4アルコキシシランなど)、エチレン性不飽和結合基含有シランカップリング剤[例えば、2−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシランなどの(メタ)アクリロキシC2−4アルキルC1−4アルコキシシランなど]、エポキシ基含有シランカップリング剤[例えば、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどの脂環式エポキシ基を有するC2−4アルキルトリC1−4アルコキシシラン、2−グリシジルオキシエチルトリメトキシシランなどのグリシジルオキシC2−4アルキルトリC1−4アルコキシシラン、3−(2−グリシジルオキシエトキシ)プロピルトリメトキシシランなど]、アミノ基含有シランカップリング剤[例えば、2−アミノエチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノC2−4アルキルC1−4アルコキシシラン、3−[N−(2−アミノエチル)アミノ]プロピルトリメトキシシランN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドイソプロピルプロピルトリエトキシシランなど]、メルカプト基含有シランカップリング剤(例えば、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプトC2−4アルキルトリC1−4アルコキシシランなど)、カルボキシル基含有シランカップリング剤(2−カルボキシエチルトリメトキシシランなどのカルボキシC2−4アルキルトリC1−4アルコキシシランなど)、シラノール基含有シランカップリング剤(例えば、トリメチルシラノールなど)などが挙げられる。これらのシランカップリング剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
表面処理方法としては、慣用の方法(前述の特開2001−233611号公報、特開2003−192994号公報に記載の方法など)を利用でき、中空シリカ粒子の分散液(アルコールなどの分散液)にシランカップリング剤などのカップリング剤を加え、さらに、この分散液に水を添加し、必用に応じて酸またはアルカリなどの加水分解触媒を添加する方法などが利用できる。
低屈折率樹脂の屈折率(n)は、例えば、1.4〜1.55、好ましくは1.42〜1.53程度である。
低屈折率樹脂としては、屈折率が前記範囲にあれば特に限定されず、慣用の樹脂が使用できる。本発明では、低屈折率樹脂としては、アクリル系樹脂及び/又はシリコーン系樹脂が好ましい。
(アクリル系樹脂)
アクリル系樹脂としては、例えば、多官能性(メタ)アクリレート[例えば、ペンタエリスリトールトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレートなど]、C1−24アルキル(メタ)アクリレート[例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレートなど]、フッ素含有アルキル(メタ)アクリレート[例えば、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレートやトリフルオロエチル(メタ)アクリレートなど]、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのアクリル系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
アクリル系樹脂としては、例えば、多官能性(メタ)アクリレート[例えば、ペンタエリスリトールトリ又はテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ又はヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレートなど]、C1−24アルキル(メタ)アクリレート[例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート、n−ステアリル(メタ)アクリレートなど]、フッ素含有アルキル(メタ)アクリレート[例えば、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレートやトリフルオロエチル(メタ)アクリレートなど]、(ポリ)ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらのアクリル系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
(シリコーン系樹脂)
シリコーン系樹脂としては、例えば、前記アクリル系樹脂と、有機珪素化合物(シランカップリング剤)とを同時にラジカル重合や加水分解縮合した樹脂や、両成分を別個にラジカル重合又は加水分解性縮合した混合物などであってもよい。有機珪素化合物としては、前記シランカップリング剤、例えば、エポキシ基含有シランカップリング剤[例えば、グリシジルオキシメチルトリメトキシシラン、グリシジルオキシメチルトリエトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルトリメトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルトリエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(2−グリシジルオキシエトキシ)プロピルトリメトキシシランなど]、エチレン性不飽和結合基含有シランカップリング剤[例えば、(メタ)アクリロキシメチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシメチルトリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシランなど]などが挙げられる。前記アクリル系単量体と、前記シランカップリング剤との割合(重量比)は、例えば、前者/後者=99/1〜10/90、好ましくは97/3〜30/70、さらに好ましくは95/5〜50/50程度である。さらに、シリコーン系樹脂は、メチル系シリコーン樹脂、メチルフェニル系シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂などであってもよい。これらのシリコーン系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
シリコーン系樹脂としては、例えば、前記アクリル系樹脂と、有機珪素化合物(シランカップリング剤)とを同時にラジカル重合や加水分解縮合した樹脂や、両成分を別個にラジカル重合又は加水分解性縮合した混合物などであってもよい。有機珪素化合物としては、前記シランカップリング剤、例えば、エポキシ基含有シランカップリング剤[例えば、グリシジルオキシメチルトリメトキシシラン、グリシジルオキシメチルトリエトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルトリメトキシシラン、2−グリシジルオキシエチルトリエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(2−グリシジルオキシエトキシ)プロピルトリメトキシシランなど]、エチレン性不飽和結合基含有シランカップリング剤[例えば、(メタ)アクリロキシメチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシメチルトリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシランなど]などが挙げられる。前記アクリル系単量体と、前記シランカップリング剤との割合(重量比)は、例えば、前者/後者=99/1〜10/90、好ましくは97/3〜30/70、さらに好ましくは95/5〜50/50程度である。さらに、シリコーン系樹脂は、メチル系シリコーン樹脂、メチルフェニル系シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂などであってもよい。これらのシリコーン系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
低屈折率樹脂が、前記アクリル系樹脂及び/又は前記シリコーン系樹脂であると、前記シランカップリング剤で表面処理した中空シリカ粒子の低屈折率樹脂中での分散性が向上し、低屈折率樹脂と前記シランカップリング剤で表面処理した中空シリカ粒子との結合性も向上するため、透明性及び強度などに優れた低屈折率層が得られる。
これらの低屈折率樹脂の中でも、3官能以上の反応性基を有するシリコーン系単量体を重合したシリコーン系樹脂が好ましい。このようなシリコーン系樹脂は、多数の反応性官能基(結合手)を有するため、低屈折率樹脂成分同士や、表面処理した中空シリカ粒子との結合が強固となり、強度、耐摩耗性に優れた透明被膜を形成できる。
低屈折率樹脂は、さらに、撥水化剤として、2官能以下の反応性基が導入又は付加された反応性樹脂と組み合わせてもよい。このような反応性樹脂としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を有する疎水性樹脂[例えば、(メタ)アクリロイル基を有するシリコーン系樹脂、(メタ)アクリロイル基を有するフッ素系樹脂、(メタ)アクリロイル基を有するオレフィン系樹脂など]、シロキサン系アクリル系樹脂(例えば、ポリシロキサンの片末端に、ウレタン(メタ)アクリレートなどのアクリル系樹脂を結合させた樹脂など)などが挙げられる。(メタ)アクリロイル基を有する疎水性樹脂は、例えば、ポリシロキサンやフッ素樹脂の片末端に(メタ)アクリロイル基が付加された疎水性樹脂であってもよい。これらの撥水化剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
このような反応性樹脂を用いると、前記低屈折率樹脂との相溶性が低く、反応性樹脂が、透明被膜の表層に位置するため、透明被膜の表面で撥水性(水滴の接触角が90度以上)が発現し、指紋、皮脂、汗などの汚れが付着するのを防止でき、汚れが付着しても容易に拭き取ることができる。
撥水化剤の割合は、マトリックスである低屈折率樹脂に対して、固形分換算で、例えば、0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%程度である。撥水化剤の割合が少なすぎると、撥水性の他、耐指紋付着性やマジックインクはじき性などの防汚性を向上できない。一方、撥水化剤の割合が多すぎると、被膜表面に撥水化剤が露出しすぎて(ブリードアウトし)、ムラ、白化などの外観異常が発生したり、被膜の硬度が低下し易い。
低屈折率層における低屈折率樹脂も、防眩層における硬化性前駆体の項で例示された硬化剤又は架橋剤、重合開始剤、硬化促進剤、架橋剤などと組み合わせて用いてもよい。特に、アセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、チオキサトン系の光重合開始剤と組み合わせて用いるのが好ましい。光重合開始剤などの重合開始剤の割合は、低屈折率樹脂100重量部に対して0.1〜15重量部、好ましくは0.5〜10重量部、さらに好ましくは1〜8重量部程度である。重合開始剤の割合が少なすぎると、活性光線(紫外線など)を塗工後に照射しても重合が進まない場合があり、多すぎると、塗料の安定性が低下し、塗工時に白化を引き起こし易い。
低屈折率樹脂と中空シリカ粒子との割合(重量比)は、中空シリカ粒子/低屈折率樹脂=10/1〜1/5、好ましくは5/1〜1/3、さらに好ましくは3/1〜1/2(特に2/1〜1/1)程度である。両成分の割合がこの範囲にあると、防眩性と製膜性とのバランスが良い。
低屈折率層の屈折率(n)は1.3〜1.4程度の範囲から選択でき、例えば、1.35〜1.39、好ましくは1.36〜1.38程度である。低屈折率層の屈折率が低すぎると、明室コントラストを高くすることはできるものの、中空シリカ粒子の割合を多くする必要があり、耐擦傷性が不充分となり易く、低屈折率層の屈折率が高すぎると、反射率が高くなるため明室コントラストが低下し、画面が白味を帯び易くなる。
低屈折率層の厚みは、例えば、80〜100nm、好ましくは85〜95nm程度である。低屈折率層の厚みが小さすぎると、フレネルの原理より外れた膜厚となる場合があり、反射防止性能が低下したり、明室コントラストが低下することにより画面が白味を帯び易い。一方、低屈折率層の厚みが大きすぎても、フレネルの原理より外れた膜厚となる場合があり、反射防止性能が低下したり、明室コントラストが低下することにより画面が白味を帯び易い。
このような低屈折率層を構成すると成分は、例えば、溶液(コート液)状の形態で入手でき、このようなコート液は、例えば、触媒化成工業(株)製「SH−1074SIC」などとして入手できる。
(防眩性フィルムの特性)
本発明の防眩性フィルムは、防眩層において、相分離した複数のドメイン及びマトリックスで構成されるとともに、その表面において、ドメインとマトリックスとの間が凹凸状に形成されている。また、ドメインは規則的又は周期的に形成されていてもよい。
本発明の防眩性フィルムは、防眩層において、相分離した複数のドメイン及びマトリックスで構成されるとともに、その表面において、ドメインとマトリックスとの間が凹凸状に形成されている。また、ドメインは規則的又は周期的に形成されていてもよい。
すなわち、本発明では、防眩層における表面の複数のドメインは、防眩層の製造において形成される対流セル(対流細胞)の配列に応じた比較的制御された間隔で形成されている。特に、その表面においても、対流セルとして、凹凸構造が形成されている。このような凹凸構造(ドメイン)は、閉じた凹凸状(ループ状)域であり、通常、このループ状域は、略閉じていればよい。また、前記ドメインは、略全てが独立していてもよいが、一部の隣接するドメインが細長い(幅の狭い)連絡部で接続されていてもよい。ドメインの形状は、特に限定されず、不定形、円形、楕円形、多角形などであり、通常、円形又は楕円形である。
さらに、セル状回転対流によって形成されたドメイン(表面における凹凸構造)は、通常、実質的に規則性又は周期性を有している。このような表面凹凸構造における平均凸間距離[隣接する凸部の頂部間(ドメイン間)におけるピッチ]は50〜200μm程度の範囲から選択でき、例えば、100〜150μm、好ましくは120〜140μm程度である。平均凸間距離は、例えば、対流発生時の塗膜厚みによって制御可能である。
さらに、本発明の防眩性フィルムは、表面における各ドメイン内には少なくとも1つの凹凸部(内部セル)が形成されていてもよく、各ドメインの表面形状としては、フィルムの面方向に対して垂直な方向から見て、例えば、二重円状であってもよく、各ドメインを形成する円の中に複数の小円を内包する円状であってもよい。すなわち、各ドメイン内に形成された凹凸部は、対流セルの中央部又はその周辺部に相当する位置に、上昇流によって隆起された凸部(微小隆起領域)又は陥没した凹部(微小陥没領域)として形成されていてもよい。この凹凸部も閉じたループ状(内ループ)であり、通常、この内ループは、略閉じていてもよい。また、内ループも、独立している場合が多いが、一部の隣接するループは、細長い(幅の狭い)連絡部で接続されていてもよい。特に、一個のドメイン内に1〜数個(例えば、1〜3個)程度の凹凸部(特に点状凸部)が形成されていてもよい。凹凸部(内ループ)の形状も、特に限定されず、不定形、円形、楕円形、多角形などであり、通常、円形又は楕円形である。なお、一個の対流セル内につき、上昇流又は相分離構造による微小凹凸部が形成されると、光散乱特性が向上するため、映り込み画像のぎらつきを抑制できる。さらに、細胞セルの内ループの間隔がより均等になり、ドメインが均一な凹凸形状を形成するため、特に好ましい。
内ループ(微小凹凸部)の大きさ(径)は、例えば、3〜150μm程度であってもよく、好ましくは5〜100μm、さらに好ましくは10〜50μm(特に15〜40μm)程度である。内ループの面積比は、外ループ内の1〜80%、好ましくは3〜50%、さらに好ましくは5〜40%(特に10〜30%)程度である。
防眩性フィルム表面の粗さとしては、表面の平均傾斜角が0.5〜1.5°程度の範囲であってもよく、例えば、0.7〜1°、好ましくは0.8〜0.95°程度である。平均傾斜角はJIS B0601に準拠して、接触式表面粗さ計(東京精密(株)製、商品名「surfcom570A」)を用いて測定できる。
本発明の防眩性フィルムの全光線透過率は、例えば、70〜100%、好ましくは80〜99%、さらに好ましくは85〜98%(特に88〜97%)程度である。
本発明の防眩性フィルムのヘイズは、1〜10%程度の範囲から選択でき、例えば、5〜6.5%、好ましくは5.5〜6%程度である。
ヘイズ及び全光線透過率は、JIS K7136に準拠して、日本電色工業(株)製、NDH−5000Wヘイズメーターを用いて測定できる。
本発明の防眩性フィルムの写像(透過像)鮮明度は、0.5mm幅の光学櫛を使用した場合、10〜70%程度の範囲から選択でき、例えば、20〜30%、好ましくは25〜30%程度である。
写像鮮明度とは、フィルムを透過した光のボケや歪みを定量化する尺度である。写像鮮明度は、フィルムからの透過光を移動する光学櫛を通して測定し、光学櫛の明暗部の光量により値を算出する。すなわち、フィルムが透過光をぼやかす場合、光学櫛上に結像されるスリットの像は太くなるため、透過部での光量は100%以下となり、一方、不透過部では光が漏れるため0%以上となる。写像鮮明度の値Cは光学櫛の透明部の透過光最大値Mと不透明部の透過光最小値mから次式により定義される。
C(%)=[(M−m)/(M+m)]×100
すなわち、Cの値が100%に近づく程、防眩性フィルムによる像のボケが小さい[参考文献;須賀、三田村,塗装技術,1985年7月号]。
すなわち、Cの値が100%に近づく程、防眩性フィルムによる像のボケが小さい[参考文献;須賀、三田村,塗装技術,1985年7月号]。
前記写像鮮明度測定の測定装置としては、写像性測定器(スガ試験機(株)製、ICM−1DP)が使用できる。光学櫛としては、0.125〜2mm幅の光学櫛を用いることができる。
写像鮮明度が前記範囲にあると、映り込みの輪郭を十分ぼやかすことができるため、良好な防眩性を付与できる。写像鮮明度が高すぎると、映り込み防止効果が低下する。一方、写像鮮明度が小さすぎると、前記の映り込みは防止できるが、画像の鮮明さが低下する。
本発明の防眩性フィルムは、反射光の色味は、JIS Z8701−1999(CIE1976)に準拠したL*a*b*表示において、a*=0.5〜1.3(好ましくは0.6〜1.25、さらに好ましくは0.7〜1.2)程度、b*=−2.3〜−0.5(好ましくは、−2.3〜−0.6、さらに好ましくは−2.25〜−0.7)程度である。すなわち、偏光板に形成された防眩性表面の反射色は、少し青味のある範囲が好ましい。反射光の色味がこの範囲にあると、防眩性フィルムと液晶パネルとが組み合わされることにより、液晶パネルの表面から入射した光の反射光が、ITO電極や配線電極に一部吸収されて、青色から黄色に着色するのを抑制でき、映り込みによる反射色のニュートラル化が可能となる。
[防眩性フィルムの製造方法]
本発明の防眩性フィルムは、例えば、基材の上に防眩層を形成する防眩層の製造工程の後、この防眩層の上に、さらに低屈折率層を形成する低屈折率層の製造工程を経て製造できる。
本発明の防眩性フィルムは、例えば、基材の上に防眩層を形成する防眩層の製造工程の後、この防眩層の上に、さらに低屈折率層を形成する低屈折率層の製造工程を経て製造できる。
(1)防眩層の製造工程
防眩層は、少なくとも1つのポリマーと、少なくとも1つの硬化性樹脂前駆体と、溶媒とを含む溶液で構成された混合溶液を調製し、基材フィルム上に塗布し、湿潤(未乾燥)塗膜を乾燥させる工程において、湿潤(未乾燥)塗膜に細胞状回転対流及び相分離を発生させることにより製造できる。本発明では、さらに、互いに相分離可能な複数のポリマーと、少なくとも1つの硬化性樹脂前駆体と、沸点100℃以上の溶媒とを含む溶液を基材の上に塗布し、乾燥工程で、湿潤塗膜に細胞状回転対流(対流セル)及び相分離を発生させた後、その塗膜を硬化して製造するのが好ましい。なお、前記基材として剥離性基材を用いる場合には、基材から防眩層及び低屈折率相で構成された塗膜を剥離して、防眩性フィルムとしてもよい。
防眩層は、少なくとも1つのポリマーと、少なくとも1つの硬化性樹脂前駆体と、溶媒とを含む溶液で構成された混合溶液を調製し、基材フィルム上に塗布し、湿潤(未乾燥)塗膜を乾燥させる工程において、湿潤(未乾燥)塗膜に細胞状回転対流及び相分離を発生させることにより製造できる。本発明では、さらに、互いに相分離可能な複数のポリマーと、少なくとも1つの硬化性樹脂前駆体と、沸点100℃以上の溶媒とを含む溶液を基材の上に塗布し、乾燥工程で、湿潤塗膜に細胞状回転対流(対流セル)及び相分離を発生させた後、その塗膜を硬化して製造するのが好ましい。なお、前記基材として剥離性基材を用いる場合には、基材から防眩層及び低屈折率相で構成された塗膜を剥離して、防眩性フィルムとしてもよい。
(細胞状回転対流)
本発明では、前記溶液を塗布した後、細胞状回転対流により、塗膜表面を隆起させて、表面に規則的又は周期的な凹凸形状を形成する。一般に、回転対流は、溶媒の蒸発乾燥とともに塗膜の表面付近が蒸発熱により冷却された結果、塗膜の上層と下層との間で限界以上の温度差が生じることにより発生する。このような対流は、ベナール型対流と称されている。また、ベナール型対流は、ベナールによって発見され、レイリーによって理論体系付けられたため、ベナール・レイリー対流とも称される。その限界温度差ΔTは、塗膜の厚さd、塗膜(溶液)の動粘性係数ν、塗膜の温度伝導率κ、塗膜の体積膨張係数α、重力加速度gによって決定される。対流は、以下の式で定義されるレイリー数Raが、特定の臨界値を超えると発生する。
本発明では、前記溶液を塗布した後、細胞状回転対流により、塗膜表面を隆起させて、表面に規則的又は周期的な凹凸形状を形成する。一般に、回転対流は、溶媒の蒸発乾燥とともに塗膜の表面付近が蒸発熱により冷却された結果、塗膜の上層と下層との間で限界以上の温度差が生じることにより発生する。このような対流は、ベナール型対流と称されている。また、ベナール型対流は、ベナールによって発見され、レイリーによって理論体系付けられたため、ベナール・レイリー対流とも称される。その限界温度差ΔTは、塗膜の厚さd、塗膜(溶液)の動粘性係数ν、塗膜の温度伝導率κ、塗膜の体積膨張係数α、重力加速度gによって決定される。対流は、以下の式で定義されるレイリー数Raが、特定の臨界値を超えると発生する。
Ra=(α・g・ΔT・d3)/(κ・ν)
このようにして発生した対流は、規則正しく上昇運動と下降運動とが繰り返され、膜表面に規則的又は周期的な凹凸形状が細胞状に配列される。この細胞のアスペクト比(塗布方向/厚み方向)は2/1〜3/1程度になることが知られている。
このようにして発生した対流は、規則正しく上昇運動と下降運動とが繰り返され、膜表面に規則的又は周期的な凹凸形状が細胞状に配列される。この細胞のアスペクト比(塗布方向/厚み方向)は2/1〜3/1程度になることが知られている。
また、細胞状回転対流の方式は特に限定されず、他の対流であってもよく、例えば、表面張力の不均一分布によるマランゴーニ対流(密度差対流)であってもよい。
(対流と相分離の併用)
本発明では、このように回転対流を発生させ、対流の流れ及び固形分濃度差によって生じる表面の凹凸形状を形成するが、このような対流とともに、互いに相分離性を有する2つの成分(ポリマー及び硬化性樹脂前駆体のうち少なくとも2つの成分)を含有する溶液を用いて前記成分を相分離し、相分離構造を形成してもよい。対流と相分離との併用における詳しいメカニズムは解明できていないが、次のように推定できる。
本発明では、このように回転対流を発生させ、対流の流れ及び固形分濃度差によって生じる表面の凹凸形状を形成するが、このような対流とともに、互いに相分離性を有する2つの成分(ポリマー及び硬化性樹脂前駆体のうち少なくとも2つの成分)を含有する溶液を用いて前記成分を相分離し、相分離構造を形成してもよい。対流と相分離との併用における詳しいメカニズムは解明できていないが、次のように推定できる。
対流と相分離とを併用することにより、まず、塗布後に対流細胞が発生する。次に、それぞれの対流細胞内で相分離が発生し、相分離の構造は時間とともに巨大化していくが、対流の細胞壁で相分離の成長は止まる。その結果として、対流細胞のサイズ、配列に応じた間隔に制御され、相分離構造に伴う良好な形・高さの凹凸形状が形成される。すなわち、形、配列、大きさともに、充分に制御された防眩性フィルムが得られる。
(溶媒)
本発明では、ポリマー及び硬化性樹脂前駆体を含む溶液中の溶媒を蒸発させることにより、前記対流や相分離を行うことができる。特に、溶液に含まれる成分の中でも、溶媒は、安定的に対流を発生させるために必要不可欠である。それは、蒸発に伴う気化熱により塗膜表面の温度を低下させる作用を有するからであり、さらに、発生した対流を滞りなく流すための流動性の作用を有するためである。
本発明では、ポリマー及び硬化性樹脂前駆体を含む溶液中の溶媒を蒸発させることにより、前記対流や相分離を行うことができる。特に、溶液に含まれる成分の中でも、溶媒は、安定的に対流を発生させるために必要不可欠である。それは、蒸発に伴う気化熱により塗膜表面の温度を低下させる作用を有するからであり、さらに、発生した対流を滞りなく流すための流動性の作用を有するためである。
溶媒は、用いるポリマー及び硬化性樹脂前駆体の種類及び溶解性に応じて選択でき、混合溶媒の場合、少なくとも1種類は固形分(複数のポリマー及び硬化性樹脂前駆体、反応開始剤、その他添加剤)を均一に溶解できる溶媒であればよい。そのような溶媒としては、例えば、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセト酢酸エステル、シクロヘキサノンなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、脂肪族炭化水素類(ヘキサンなど)、脂環式炭化水素類(シクロヘキサンなど)、芳香族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、ジクロロエタンなど)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、水、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール、ジアセトンアルコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコールなど)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなど)、セロソルブアセテート類、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)などが例示できる。これらの溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
なお、特開2004−126495号公報には、本発明と同様に、少なくとも1つのポリマーと少なくとも一つの硬化性樹脂前駆体とを均一に溶解した溶液から溶媒を蒸発させてシートを製造する方法において、適当な条件でスピノーダル分解させ、その後前記前駆体を硬化させることにより防眩層を作製する方法が開示されている。この文献では、スピノーダル分解での相分離により、防眩性フィルムの表面に凹凸形状を形成する方法は開示されているが、細胞状回転対流については記載されていない。
本発明では、このような対流セルを発生させるために、溶媒として、常圧で沸点100℃以上の溶媒を用いるのが好ましい。さらに、対流セルを発生させるためには、溶媒が少なくとも2種類の沸点の異なる溶媒で構成されているのが好ましい。また、高沸点の溶媒の沸点は100℃以上であり、通常、100〜200℃程度であり、好ましくは105〜150℃、さらに好ましくは110〜130℃程度である。特に、対流セルと相分離とを併用させる観点から、沸点100℃以上の溶媒を少なくとも1種と、沸点100℃未満の溶媒を少なくとも1種とを組み合わせて用いるのが好ましい。このような混合溶媒を用いると、低沸点の溶媒が、蒸発に伴う上層と下層との温度差を発生させ、高沸点の溶媒が塗膜中に残留し、流動性を維持する。
常圧で沸点100℃以上の溶媒としては、例えば、アルコール類(ブタノール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコールなどのC4−8アルキルアルコールなど)、アルコキシアルコール類(メトキシプロパノール、ブトキシエタノールなどのC1−6アルコキシC2−6アルキルアルコールなど)、アルキレングリコール類(エチレングリコールやプロピレングリコールなどのC2−4アルキレングリコールなど)、ケトン類(シクロヘキサノンなど)などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、ブタノールなどのC4−8アルキルアルコール、メトキシプロパノールやブトキシエタノールなどのC1−6アルコキシC2−6アルキルアルコール、エチレングリコールなどのC2−4アルキレングリコールなどが好ましい。
沸点の異なる溶媒の比率としては、特に限定されないが、沸点100℃以上の溶媒と、沸点100℃未満の溶媒を併用した場合(それぞれ、2種以上併用した場合は合計の重量比として)、例えば、前者/後者=10/90〜70/30、好ましくは10/90〜50/50、さらに好ましくは15/85〜40/60(特に20/80〜40/60程度)である。
また、混合液又は塗布液を透明支持体に塗布する場合、透明支持体の種類に応じて、透明支持体を溶解や侵食、又は膨潤させない溶媒を選択してもよい。例えば、透明支持体としてトリアセチルセルロースフィルムを用いる場合、混合液又は塗布液の溶媒として、例えば、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、イソプロパノール、トルエンなどを用いると、フィルムの性質を損なうことなく、防眩層を形成できる。
(溶液の粘度及び濃度)
本発明では、対流に伴い隆起した表面の凹凸形状が保持でき、かつ対流が滞りなく流れる溶液粘度とするために、溶液の固形分濃度は、例えば、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%、さらに好ましくは15〜35重量%程度である。
本発明では、対流に伴い隆起した表面の凹凸形状が保持でき、かつ対流が滞りなく流れる溶液粘度とするために、溶液の固形分濃度は、例えば、5〜50重量%、好ましくは10〜40重量%、さらに好ましくは15〜35重量%程度である。
(塗布厚み)
所望のサイズの細胞状回転対流を発生させるためには、溶液の塗布厚みは、例えば、10〜200μm、好ましくは15〜100μm、さらに好ましくは20〜50μm程度である。対流細胞のアスペクト比が2〜3になることを利用して、例えば、凹凸形状の凸間距離を100μm程度にする場合は、30〜80μm程度の塗布厚みで、基材上に溶液を塗布すれば、溶液中の低沸点溶媒の一部が蒸発することにより、塗膜厚みが薄くなると同時に塗膜の上層と下層との間で温度差が発生し、50μm程度のサイズを有する細胞状回転対流を発生させることができる。
所望のサイズの細胞状回転対流を発生させるためには、溶液の塗布厚みは、例えば、10〜200μm、好ましくは15〜100μm、さらに好ましくは20〜50μm程度である。対流細胞のアスペクト比が2〜3になることを利用して、例えば、凹凸形状の凸間距離を100μm程度にする場合は、30〜80μm程度の塗布厚みで、基材上に溶液を塗布すれば、溶液中の低沸点溶媒の一部が蒸発することにより、塗膜厚みが薄くなると同時に塗膜の上層と下層との間で温度差が発生し、50μm程度のサイズを有する細胞状回転対流を発生させることができる。
(塗布方法)
塗布方法としては、慣用の方法、例えば、ロールコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、リバースコーター、バーコーター、コンマコーター、ディップ・スクイズコーター、ダイコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、シルクスクリーンコーター法、ディップ法、スプレー法、スピナー法などが挙げられる。これらの方法のうち、バーコーター法やグラビアコーター法などが汎用される。一般的に、防眩層の製造において、製膜方向(フィルムのMD方向、又はバーコーターなどのコーターを動かした方向)に細胞状対流は並び易い傾向がある。
塗布方法としては、慣用の方法、例えば、ロールコーター、エアナイフコーター、ブレードコーター、ロッドコーター、リバースコーター、バーコーター、コンマコーター、ディップ・スクイズコーター、ダイコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、シルクスクリーンコーター法、ディップ法、スプレー法、スピナー法などが挙げられる。これらの方法のうち、バーコーター法やグラビアコーター法などが汎用される。一般的に、防眩層の製造において、製膜方向(フィルムのMD方向、又はバーコーターなどのコーターを動かした方向)に細胞状対流は並び易い傾向がある。
(乾燥温度)
前記溶液を流延又は塗布した後、溶媒の沸点よりも低い温度(例えば、高沸点溶媒の沸点よりも1〜120℃、好ましくは5〜80℃、特に10〜60℃程度低い温度)で溶媒を蒸発させることにより、細胞状回転対流および相分離を誘起するのが好ましい。例えば、溶媒の沸点に応じて、30〜200℃(例えば、30〜100℃)、好ましくは40〜120℃、さらに好ましくは50〜100℃程度の温度で乾燥させてもよい。
前記溶液を流延又は塗布した後、溶媒の沸点よりも低い温度(例えば、高沸点溶媒の沸点よりも1〜120℃、好ましくは5〜80℃、特に10〜60℃程度低い温度)で溶媒を蒸発させることにより、細胞状回転対流および相分離を誘起するのが好ましい。例えば、溶媒の沸点に応じて、30〜200℃(例えば、30〜100℃)、好ましくは40〜120℃、さらに好ましくは50〜100℃程度の温度で乾燥させてもよい。
また、細胞状回転対流を発生させるためには、支持体上に塗布して流延又は塗布させた後、直ちにオーブンなどのなどの乾燥機に投入して乾燥させるのではなく、一定時間(例えば、1秒〜1分間、好ましくは3〜30秒間、さらに好ましくは5〜20秒間程度)、常温又は室温(例えば、0〜40℃、好ましくは5〜30℃程度)で放置した後に、乾燥機に投入するのが好ましい。
また、乾燥風量は、特に限定されないが、風量が強すぎると、回転対流が充分に発生する前に乾燥して固化するため、乾燥風量は50m/分以下(例えば、1〜50m/分)、好ましくは1〜30m/分、さらに好ましくは1〜20m/分程度であってもよい。乾燥風を防眩性フィルムに当てる角度は、特に限定されず、例えば、フィルムに対して平行であってもよいし、垂直であってもよい。
特に、細胞状回転対流を発生させるために、溶媒存在下で、対流セルの形成を阻害しない外力又は相分離域での対流を阻害しない外力、例えば、無風又は低風量で乾燥するのが好ましい。すなわち、具体的には、前述の乾燥温度を有する乾燥器内で、無風又は低風量(例えば、0.1〜8m/分、好ましくは0.5〜6m/分、さらに好ましくは1〜5m/分程度)で加熱することにより、細胞状回転対流を発生することができる。なお、低風量とする代わりに、乾燥風をフィルムに当てる角度を、例えば、70°以下、好ましくは5〜60°、さらに好ましくは10〜50°程度に低めに設定してもよい。無風又は低風量での加熱時間は、例えば、1秒〜1分、好ましくは3〜30秒、さらに好ましくは5〜20秒(特に7秒〜15秒)程度である。
(硬化処理)
前記溶液を乾燥した後、熱や活性エネルギー線(紫外線や電子線など)により、塗膜を硬化又は架橋する。硬化方法は、硬化性樹脂前駆体の種類に応じて選択できるが、通常、紫外線や電子線などの光照射により硬化する方法が用いられる。汎用的な露光源は、通常、紫外線照射装置である。なお、光照射は、必要であれば、不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。
前記溶液を乾燥した後、熱や活性エネルギー線(紫外線や電子線など)により、塗膜を硬化又は架橋する。硬化方法は、硬化性樹脂前駆体の種類に応じて選択できるが、通常、紫外線や電子線などの光照射により硬化する方法が用いられる。汎用的な露光源は、通常、紫外線照射装置である。なお、光照射は、必要であれば、不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。
(2)低屈折率層の製造工程
低屈折率層の形成方法は、特に制限されず、前記防眩層上に、少なくとも前記樹脂系材料で構成された層を形成できればよいが、通常、前記防眩層上に、低屈折率成分(低屈折率樹脂、中空シリカ粒子、重合開始剤など)及び溶媒を含む塗工液を塗布又は流延し、熱又は活性エネルギー線などにより塗膜を硬化させることにより低屈折率層を形成できる。
低屈折率層の形成方法は、特に制限されず、前記防眩層上に、少なくとも前記樹脂系材料で構成された層を形成できればよいが、通常、前記防眩層上に、低屈折率成分(低屈折率樹脂、中空シリカ粒子、重合開始剤など)及び溶媒を含む塗工液を塗布又は流延し、熱又は活性エネルギー線などにより塗膜を硬化させることにより低屈折率層を形成できる。
溶媒としては、低屈折率樹脂や重合開始剤を溶解又は分散できるとともに、中空シリカ粒子(特に、表面処理した中空シリカ系粒子)を均一に分散できれば特に限定されず、前記防眩層の項で例示された溶媒などが使用できる。さらに、溶媒として、反応性稀釈剤[多官能(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル系モノマーなど]などを含んでいてもよい。このような溶媒は、塗膜に伴って、蒸発除去してもよく、溶媒が反応性稀釈剤である場合には、硬化性樹脂前駆体の硬化に伴って、重合により、硬化させてもよい。
塗工液の固形分濃度は、例えば、1〜10重量%、好ましくは1.5〜8重量%、さらに好ましくは2〜6重量%(特に2.5〜5重量%)程度である。詳しくは、塗工液中の中空シリカ粒子の濃度は、例えば、0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜3重量%程度である。中空シリカ粒子の濃度が低すぎると、塗工性などの低下により生産性が低下し、濃度が高すぎると、塗工液中の粒子成分が高すぎて凝集を引き起こし易い。塗工液中の低屈折率樹脂の濃度は、例えば、0.5〜5重量%、好ましくは1〜3重量%程度である。低屈折率樹脂の濃度が低すぎると、塗工時に充分な膜厚を得るのが困難であり、ムラが発生し易く、濃度が高すぎると、塗工性が低下する。
塗工方法、乾燥方法、硬化方法についても、前記防眩層と同様の方法で塗工、乾燥及び硬化処理を行うことができる。なお、乾燥工程については、防眩層のような調整は不要であり、所定の温度で慣用の方法で乾燥すればよい。
塗工液の厚み(乾燥厚み)は、例えば、0.01〜30μm、好ましくは0.1〜8μm程度である。
[光学部材]
本発明の防眩性フィルムは、細胞状回転対流及び相分離により、各凸部が均一に制御された凹凸形状を有しており、最表層には、特定の中空シリカ粒子を含む低屈折率層が形成されているため、均質で高品位な防眩性を有している。さらに、本発明の防眩性フィルムは、高い耐擦傷性(ハードコート性)を有するとともに、フィルム内部に散乱媒体を実質上含まないため、外光により白味を帯びることなく、高い明室コントラストを実現できる。そのため、本発明の防眩性フィルムは、光学部材などの用途に適しており、前記支持体を、種々の光学部材を形成するための透明ポリマーフィルムで構成することもできる。透明ポリマーフィルムと組み合わせて得られた防眩性フィルムは、そのまま光学部材として用いてもよく、光学要素(例えば、偏光板、位相差板、導光板などの光路内に配設される種々の光学要素)と組み合わせて光学部材を形成してもよい。すなわち、光学要素の少なくとも一方の光路面に前記防眩性フィルムを配設又は積層してもよい。例えば、前記位相差板の少なくとも一方の面に防眩性フィルムを積層してもよく、導光板の出射面に防眩性フィルムを配設又は積層してもよい。
本発明の防眩性フィルムは、細胞状回転対流及び相分離により、各凸部が均一に制御された凹凸形状を有しており、最表層には、特定の中空シリカ粒子を含む低屈折率層が形成されているため、均質で高品位な防眩性を有している。さらに、本発明の防眩性フィルムは、高い耐擦傷性(ハードコート性)を有するとともに、フィルム内部に散乱媒体を実質上含まないため、外光により白味を帯びることなく、高い明室コントラストを実現できる。そのため、本発明の防眩性フィルムは、光学部材などの用途に適しており、前記支持体を、種々の光学部材を形成するための透明ポリマーフィルムで構成することもできる。透明ポリマーフィルムと組み合わせて得られた防眩性フィルムは、そのまま光学部材として用いてもよく、光学要素(例えば、偏光板、位相差板、導光板などの光路内に配設される種々の光学要素)と組み合わせて光学部材を形成してもよい。すなわち、光学要素の少なくとも一方の光路面に前記防眩性フィルムを配設又は積層してもよい。例えば、前記位相差板の少なくとも一方の面に防眩性フィルムを積層してもよく、導光板の出射面に防眩性フィルムを配設又は積層してもよい。
耐擦傷性が付与されている防眩性フィルムは、保護フィルムとしても機能させることができる。そのため、本発明の防眩性フィルムは、偏光板の2枚の保護フィルムのうち少なくとも一方の保護フィルムに代えて、防眩性フィルムを用いた積層体(光学部材)、すなわち、偏光板の少なくとも一方の面に防眩性フィルムが積層された積層体(光学部材)として利用するのに適している。
[表示装置]
本発明の防眩性フィルムは、種々の表示装置、例えば、液晶表示(LCD)装置、陰極管表示装置、有機又は無機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、表面電界ディスプレイ(SED)、リアプロジェクションテレビディスプレイ、プラズマディスプレイ(PDP)、タッチパネル付き表示装置などの表示装置に使用できる。これらの表示装置は、前記防眩性フィルムや光学部材(特に偏光板と防眩性フィルムとの積層体など)を光学要素として備えている。特に、高精細又は高精彩液晶ディスプレイなどの大型液晶表示装置に装着しても映り込みを防止できるため、液晶表示装置などに好ましく使用できる。
本発明の防眩性フィルムは、種々の表示装置、例えば、液晶表示(LCD)装置、陰極管表示装置、有機又は無機ELディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、表面電界ディスプレイ(SED)、リアプロジェクションテレビディスプレイ、プラズマディスプレイ(PDP)、タッチパネル付き表示装置などの表示装置に使用できる。これらの表示装置は、前記防眩性フィルムや光学部材(特に偏光板と防眩性フィルムとの積層体など)を光学要素として備えている。特に、高精細又は高精彩液晶ディスプレイなどの大型液晶表示装置に装着しても映り込みを防止できるため、液晶表示装置などに好ましく使用できる。
図1は、本発明の防眩性フィルムと偏光板とを積層させた光学部材の概略断面図である。この光学部材は、両面に保護層3及び5が形成された偏光層4、保護層3の上に形成された防眩層2と、さらに防眩層2の上に形成された低屈折率層1とで構成されている。この光学部材において、偏光層4は、ポリビニルアルコールを延伸し、ヨウ素化合物又は染料で染色したフィルムであり、保護層3及び5は、透明樹脂、例えば、トリアセチルセルロースなどのセルロースアセテート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、メタクリル酸メチル系樹脂などのアクリル系樹脂、ノルボルネン樹脂などの環状ポリレフィン系樹脂などで構成されている。
なお、液晶表示装置は、外部光を利用して、液晶セルを備えた表示ユニットを照明する反射型液晶表示装置であってもよく、表示ユニットを照明するためのバックライトユニットを備えた透過型液晶表示装置であってもよい。前記反射型液晶表示装置では、外部からの入射光を、表示ユニットを介して取り込み、表示ユニットを透過した透過光を反射部材により反射して表示ユニットを照明できる。反射型液晶表示装置では、前記反射部材から前方の光路内に前記防眩性フィルムや光学部材(特に偏光板と防眩性フィルムとの積層体)を配設できる。例えば、反射部材と表示ユニットとの間、表示ユニットの前面などに前記防眩性フィルムや光学部材を配設又は積層できる。
液晶テレビなどの透過型液晶表示装置は、主に直下型のバックライトユニットを採用している。バックライトユニットは、光源(冷陰極管や熱陰極管などの管状光源、発光ダイオードなどの点状光源など)からの光を拡散して、均一にする目的で、拡散板を備えている。さらに、拡散板の前面側には、正面輝度を上げるために、プリズムシートを配設してもよい。このプリズムシートは、断面形状が略二等辺三角形状である三角柱状プリズム単位が、平行に並列して複数のプリズム列を形成したシートであり、環状オレフィンなどのオレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリメタクリル酸メチル系樹脂などの透明樹脂で構成されている。プリズムシートとしては、例えば、住友3M(株)製、BEFシリーズなどが市販されている。本発明では、プリズムシートは、プリズム単位が略二等辺三角形状であれば、特に限定されないが、二等辺三角形の頂角部分が、R(アール)をつけて曲面状に形成されたシートよりも、頂角部分が、アールでなく、線状となる形状の方が好ましい。具体的に、アールが存在する場合であっても、アール部分の大きさ(半径)は、例えば、5μm以下、好ましくは1μm以下であってもよい。頂角は、通常、略90°程度である。
さらに、プリズムシートの前面側には、偏光反射シートを配設してもよい。偏光反射シートは、例えば、ポリエチレン系樹脂で構成あれた多層膜であってもよく、光の利用効率を向上させる役割を有している。偏光反射シートとしては、例えば、住友3M(株)製、商品名「DBEF」などが上市されている。
液晶表示装置において、液晶モードは、特に限定されず、例えば、VA(Vertically Aligned)モード、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPSモード(In−Plane Switching)、OCB(Optical Compensuted Bend)モードなどであってもよい。
本発明は、防眩性及び光散乱性が必要とされる種々の用途、例えば、前記光学部材や、液晶表示装置(特に高精細又は高精彩表示装置)などの表示装置の光学要素として有用である。特に、防眩性フィルムと液晶パネルとをマッチングさせることにより、明室でのコントラスト感を向上させ、反射色をニュートラルな黒表示を実現できるため、液晶表示装置、PDP、有機ELなどに用いられる防眩性フィルムとして特に適している。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。実施例及び比較例で得られた防眩性フィルムを以下の項目で評価した。
[ヘイズ]
ヘイズメーター(日本電色(株)製、商品名「NDH−5000W」)を用いて測定した。
ヘイズメーター(日本電色(株)製、商品名「NDH−5000W」)を用いて測定した。
[写像(透過像)鮮明度]
防眩性フィルムの写像鮮明度を、写像測定器(スガ試験機(株)製、商品名「ICM−1DP」)を用いて、光学櫛(櫛歯の幅=0.5mm)を用いて、JIS K7105に基づいて測定した。写像鮮明度は、フィルムの製膜方向と光学櫛の櫛歯の方向とが平行になるようにフィルムを設置して測定した。
防眩性フィルムの写像鮮明度を、写像測定器(スガ試験機(株)製、商品名「ICM−1DP」)を用いて、光学櫛(櫛歯の幅=0.5mm)を用いて、JIS K7105に基づいて測定した。写像鮮明度は、フィルムの製膜方向と光学櫛の櫛歯の方向とが平行になるようにフィルムを設置して測定した。
[平均傾斜角]
平均傾斜角はJIS B0601に準拠して、接触式表面粗さ計(東京精密(株)製、商品名「surfcom570A」)を用いて測定できる。
平均傾斜角はJIS B0601に準拠して、接触式表面粗さ計(東京精密(株)製、商品名「surfcom570A」)を用いて測定できる。
[表面構造の顕微鏡写真及び平均凸間距離]
実施例1で得られた防眩性フィルムの裏側に黒フィルムを貼り合せ、レーザー反射顕微鏡にて表面の凹凸形状を撮影した。さらに、この写真に基づいて、平均凸間距離(ピッチ)を算出した。
実施例1で得られた防眩性フィルムの裏側に黒フィルムを貼り合せ、レーザー反射顕微鏡にて表面の凹凸形状を撮影した。さらに、この写真に基づいて、平均凸間距離(ピッチ)を算出した。
[反射色の色味]
実施例で得られた防眩性フィルムについて、JIS Z8701−1999(CIE1976)で定義された等色関数に準拠して、L*a*b*表色系(2°視野、C光源、データ間隔:5nm)の反射色の色味を測定した。測定は、JIS K7105の全光線反射率の測定法に準拠し、分光光度計(日本分光(株)、商品名「V−560」)を用いて行った。
実施例で得られた防眩性フィルムについて、JIS Z8701−1999(CIE1976)で定義された等色関数に準拠して、L*a*b*表色系(2°視野、C光源、データ間隔:5nm)の反射色の色味を測定した。測定は、JIS K7105の全光線反射率の測定法に準拠し、分光光度計(日本分光(株)、商品名「V−560」)を用いて行った。
[実装評価]
図2に示すように、液晶セル22の両面に偏光板21と偏光板23とを偏光板の吸収軸が直角となるように貼り合わせて液晶パネルを作製した。この偏光板21は、基材フィルム(保護層)21Cの上に防眩層21B及び低屈折率層21Aを積層し、基材フィルム21Cの下に偏光層21D及び保護層21Eを積層している。前記偏光板23は、偏光層23Bの両面に保護層23A及び23Cが形成されている。
図2に示すように、液晶セル22の両面に偏光板21と偏光板23とを偏光板の吸収軸が直角となるように貼り合わせて液晶パネルを作製した。この偏光板21は、基材フィルム(保護層)21Cの上に防眩層21B及び低屈折率層21Aを積層し、基材フィルム21Cの下に偏光層21D及び保護層21Eを積層している。前記偏光板23は、偏光層23Bの両面に保護層23A及び23Cが形成されている。
なお、図2においては、防眩性フィルムとしては、実施例1で得られた防眩性フィルムであるが、比較例1では、比較例1で得られた防眩性フィルム(内部散乱を利用したタイプ)となる。
この液晶パネルを用いて、図3に示すように、バックライト光源35の上に、拡散フィルム34、プリズムシート33、偏光反射フィルム32、液晶パネル31をこの順で配置し、液晶パネルとバックライトの駆動回路とを備えた液晶表示装置を作製した。すなわち、この液晶表示装置においては、液晶パネル31の表側に本発明の防眩性フィルムと積層した偏光板21が積層され、吸収軸が直交するように裏側に別の偏光層24が積層されている。この液晶表示装置において、液晶モードは、垂直配向モード(VAモード)を適用した。垂直配向モードの液晶パネルは、面内位相差が略ゼロの状態で黒表示を行うパネルである。このような液晶表示装置を用いて、液晶パネルに電圧を印加し、以下の評価を行った、
なお、プリズムシート33の概略斜視図を図4に示す。このシートは、プリズム部の二等辺三角形の頂角部分が、略90°に形成されたシートであり、例えば、住友3M(株)製、商品名「BEFIII」が該当し、市販されている。一方、プリズム部の二等辺三角形の頂角部分が、アールRをつけて曲面状に形成されたシートとしては、住友3M(株)製、商品名「RBEF」が市販されている。
なお、プリズムシート33の概略斜視図を図4に示す。このシートは、プリズム部の二等辺三角形の頂角部分が、略90°に形成されたシートであり、例えば、住友3M(株)製、商品名「BEFIII」が該当し、市販されている。一方、プリズム部の二等辺三角形の頂角部分が、アールRをつけて曲面状に形成されたシートとしては、住友3M(株)製、商品名「RBEF」が市販されている。
また、バックライト光源35の概略斜視図を図5に示す。このバックライト光源は、管状光源51が並列して配設された直下型のバックライトユニットである。
(正面輝度及びコントラスト)
白単色表示した状態の輝度を、液晶視野角・色度測定装置(ELDIM社製、商品名「Ez-Contrast」)を用いて測定した。同様に、黒表示状態の輝度を同装置で測定し、「白状態の輝度/黒状態の輝度」を算出し、コントラストとした。測定については、図6に示すように、液晶ユニットの長辺をX軸方向、短辺をY軸方向にとり、液晶視野角θを変化させて測定した。
白単色表示した状態の輝度を、液晶視野角・色度測定装置(ELDIM社製、商品名「Ez-Contrast」)を用いて測定した。同様に、黒表示状態の輝度を同装置で測定し、「白状態の輝度/黒状態の輝度」を算出し、コントラストとした。測定については、図6に示すように、液晶ユニットの長辺をX軸方向、短辺をY軸方向にとり、液晶視野角θを変化させて測定した。
(防眩性)
蛍光管がむき出しの蛍光灯をパネル表面に反射させて、蛍光管の輪郭がぼかされているかどうかを目視で観察し、以下の基準で評価した。
蛍光管がむき出しの蛍光灯をパネル表面に反射させて、蛍光管の輪郭がぼかされているかどうかを目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:蛍光灯の輪郭が全く映り込まない
○:蛍光灯の輪郭の映り込みはわずかに認められるが、気にならないレベルである
△:蛍光灯の輪郭の映り込みが認められ、気になるレベルである
×:強く蛍光灯の輪郭が映り込み、非常に気になる。
○:蛍光灯の輪郭の映り込みはわずかに認められるが、気にならないレベルである
△:蛍光灯の輪郭の映り込みが認められ、気になるレベルである
×:強く蛍光灯の輪郭が映り込み、非常に気になる。
(反射像の黒さ)
明室環境で、パネル表面に顔を映り込ませ、顔が充分に暗く、目鼻が判別できないかどうかを目視で観察し、以下の基準で評価した。
明室環境で、パネル表面に顔を映り込ませ、顔が充分に暗く、目鼻が判別できないかどうかを目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:顔が充分に暗く、顔の輪郭が全く映り込まない
○:顔の映り込みはわずかに認められるが、目鼻が判別できない
△:顔の映り込みが認められ、目鼻が判別できる
×:強く顔が映り込み、非常に気になる。
○:顔の映り込みはわずかに認められるが、目鼻が判別できない
△:顔の映り込みが認められ、目鼻が判別できる
×:強く顔が映り込み、非常に気になる。
(黒味)
液晶パネルの表面は、床に対し、略垂直に設置し、500ルクス(lx)以上で、かつ、左右に白い壁がある明室環境において、黒表示をしたとき、表面が黒く感じるかどうかを目視で観察し、以下の基準で評価した。
液晶パネルの表面は、床に対し、略垂直に設置し、500ルクス(lx)以上で、かつ、左右に白い壁がある明室環境において、黒表示をしたとき、表面が黒く感じるかどうかを目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:表面が非常に黒く感じる
○:表面が黒く感じる
△:表面があまり黒く感じない
×:表面が殆ど黒く感じない。
○:表面が黒く感じる
△:表面があまり黒く感じない
×:表面が殆ど黒く感じない。
(白表示の明るさ)
液晶パネルを白単色表示して、明るさを目視で観察し、以下の基準で評価した。
液晶パネルを白単色表示して、明るさを目視で観察し、以下の基準で評価した。
◎:非常に明るい
○:明るい
△:あまり明るくない
×:全く明るくない。
○:明るい
△:あまり明るくない
×:全く明るくない。
実施例1
防眩層コート液として、側鎖に重合性不飽和基を有するアクリル樹脂(ダイセル化学工業(株)製、サイクロマーP)5.7重量部、セルロースアセテートプロピオネート(アセチル化度=2.5%、プロピオニル化度=46%、ポリスチレン換算数平均分子量75,000;イーストマン社製、CAP−482−20)0.6重量部、多官能アクリル系UV硬化モノマー(ダイセルサイテック(株)製、DPHA)4.6重量部、多官能アクリル系UV硬化モノマー(ダイセルサイテック(株)製、PETIA)1重量部、多官能ハイブリッド系UV硬化剤(JSR(株)製、Z7501)2.5重量部、光重合開始剤(チバスペシャルティーケミカルズ社製、イルガキュア184)0.35重量部、及び光重合開始剤(チバスペシャルティーケミカルズ社製、イルガキュア907)0.15重量部を、メチルエチルケトン(MEK)(沸点80℃)18重量部、1−ブタノール(BuOH)(沸点113℃)3重量部、及び1−メトキシ−2−プロパノール(沸点119℃)4.5重量部の混合溶媒に溶解した。なお、セルロースアセテートプロピオネートとアクリル樹脂は非相溶であり、得られた溶液は濃縮とともに相分離性を示す。この溶液を用いてトリアセチルセルロースフィルム上に連続機械塗工を行った。塗工方式はマイクログラビア方式であり、乾燥炉は、前半ゾーンと後半ゾーンとに分けて乾燥条件を制御できる乾燥炉を用いて、表面凹凸構造を有する厚さ約11μmのコート層を形成させた。そして、乾燥炉から出てきたコート層に、メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)からの紫外線を約30秒間照射することによりUV硬化処理し、ハードコート性および表面凹凸構造を有する防眩層を有するフィルムを作製した。
防眩層コート液として、側鎖に重合性不飽和基を有するアクリル樹脂(ダイセル化学工業(株)製、サイクロマーP)5.7重量部、セルロースアセテートプロピオネート(アセチル化度=2.5%、プロピオニル化度=46%、ポリスチレン換算数平均分子量75,000;イーストマン社製、CAP−482−20)0.6重量部、多官能アクリル系UV硬化モノマー(ダイセルサイテック(株)製、DPHA)4.6重量部、多官能アクリル系UV硬化モノマー(ダイセルサイテック(株)製、PETIA)1重量部、多官能ハイブリッド系UV硬化剤(JSR(株)製、Z7501)2.5重量部、光重合開始剤(チバスペシャルティーケミカルズ社製、イルガキュア184)0.35重量部、及び光重合開始剤(チバスペシャルティーケミカルズ社製、イルガキュア907)0.15重量部を、メチルエチルケトン(MEK)(沸点80℃)18重量部、1−ブタノール(BuOH)(沸点113℃)3重量部、及び1−メトキシ−2−プロパノール(沸点119℃)4.5重量部の混合溶媒に溶解した。なお、セルロースアセテートプロピオネートとアクリル樹脂は非相溶であり、得られた溶液は濃縮とともに相分離性を示す。この溶液を用いてトリアセチルセルロースフィルム上に連続機械塗工を行った。塗工方式はマイクログラビア方式であり、乾燥炉は、前半ゾーンと後半ゾーンとに分けて乾燥条件を制御できる乾燥炉を用いて、表面凹凸構造を有する厚さ約11μmのコート層を形成させた。そして、乾燥炉から出てきたコート層に、メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)からの紫外線を約30秒間照射することによりUV硬化処理し、ハードコート性および表面凹凸構造を有する防眩層を有するフィルムを作製した。
さらに、このフィルムの防眩層の上に、低屈折率層として、中空シリカ含有UV硬化性塗料である低屈折率層形成用塗工液(触媒化成工業(株)製、商品名「SH−1074SIC」、平均粒子径60nm及び屈折率n=1.23の表面処理された中空シリカ微粒子1.8重量%、UV硬化性樹脂成分1.2重量%)を塗工機を用いて塗布し、60℃で乾燥後、メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)からの紫外線を約30秒間照射することによりUV硬化させ、厚み約90nmの低屈折率層を形成し、防眩性フィルムを作製した。得られたフィルムの特性を表1に示す。さらに、このフィルムにおける表面凹凸形状のレーザー反射顕微鏡写真(対物レンズ倍率5倍)を図7に示す。図7の写真から明らかなように、細胞状回転対流セル及び相分離により凹凸形状(外ループ)が形成されるとともに、各凸形状にも1〜数個の内ループ(隆起領域)が形成されているのがわかる。すなわち、小円又は二重円が形成されているのがわかる。
なお、実施例1では、実装評価において、プリズムシートして、住友3M(株)製、商品名「RBEF」を使用した。
比較例1
ウレタンアクリレート系モノマー(新中村化学工業(株)製、商品名「U6HA」)50重量部に、平均粒子径4μmのポリスチレンビーズ8重量部、光重合開始剤(チバスペシャルティーケミカルズ社製、商品名「イルガキュア184」)2重量部を混合し、トルエンにて固形分35重量%となるように希釈し、粒子分散塗工溶液を作成した。この分散液を厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム上に乾燥厚みが7μmとなるように塗工し、メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)からの紫外線を約30秒間照射することによりUV硬化処理し、防眩層を有するフィルムを得た。得られた防眩性フィルムは、内部散乱を利用したタイプの防眩性フィルムである。さらに、このフィルムの防眩層の上に、低屈折率層として、熱硬化性含フッ素化合物塗工液(日産化学(株)製、LR202B、固形分1重量%)をワイヤーバー#5を用いて塗布し、乾燥後、90℃で5分間熱硬化させ、厚み約78nmの低屈折率層を形成し、防眩性フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示す。
ウレタンアクリレート系モノマー(新中村化学工業(株)製、商品名「U6HA」)50重量部に、平均粒子径4μmのポリスチレンビーズ8重量部、光重合開始剤(チバスペシャルティーケミカルズ社製、商品名「イルガキュア184」)2重量部を混合し、トルエンにて固形分35重量%となるように希釈し、粒子分散塗工溶液を作成した。この分散液を厚み80μmのトリアセチルセルロースフィルム上に乾燥厚みが7μmとなるように塗工し、メタルハライドランプ(アイグラフィックス社製)からの紫外線を約30秒間照射することによりUV硬化処理し、防眩層を有するフィルムを得た。得られた防眩性フィルムは、内部散乱を利用したタイプの防眩性フィルムである。さらに、このフィルムの防眩層の上に、低屈折率層として、熱硬化性含フッ素化合物塗工液(日産化学(株)製、LR202B、固形分1重量%)をワイヤーバー#5を用いて塗布し、乾燥後、90℃で5分間熱硬化させ、厚み約78nmの低屈折率層を形成し、防眩性フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示す。
なお、比較例1でも、実装評価において、プリズムシートして、住友3M(株)製、商品名「RBEF」を使用した。
表1の結果から明らかなように、実施例1の防眩性フィルムは、明室及び暗室でのコントラスト、防眩性が高い。特に、液晶パネルの反射色がニュートラルな黒表示を実現できている。これに対して、比較例1の防眩性フィルムでは、明室環境でのコントラストが低い。
なお、実施例1及び比較例1の防眩性フィルムについて、正面輝度分布を示したグラフを図8に示す。
実施例2
実装評価において、プリズムシートとして、住友3M(株)製、商品名「BEFIII」を使用する以外は実施例1と同様にして、フィルムの特性を測定又は評価した結果を表2に示す。
実装評価において、プリズムシートとして、住友3M(株)製、商品名「BEFIII」を使用する以外は実施例1と同様にして、フィルムの特性を測定又は評価した結果を表2に示す。
比較例2
実装評価において、プリズムシートとして、住友3M(株)製、商品名「BEFIII」を使用する以外は比較例1と同様にして、フィルムの特性を測定又は評価した結果を表2に示す。
実装評価において、プリズムシートとして、住友3M(株)製、商品名「BEFIII」を使用する以外は比較例1と同様にして、フィルムの特性を測定又は評価した結果を表2に示す。
実施例1及び比較例1では、正面輝度に差異は見られなかったが、実施例2では、比較例2に比べて、正面輝度が10%程度向上し、コントラストも10%程度向上している。
すなわち、実施例1では、プリズムシートとして、頂角部分がRであるシートを配設しているため、光源の光を正面方向に集光した場合、出射される正面方向の光は、正面方向である程度拡がる。従って、低ヘイズである本発明の防眩性フィルムを表面に配設した液晶パネルであっても、低ヘイズの効果が発揮できず、正面輝度の向上が図れなかったと推測される。
これに対して、実施例2では、頂角部分が略90°のプリズムシートを配設しているため、出射される正面方向の光は、狭い範囲に集光される。従って、低ヘイズである本発明の防眩性フィルムを表面に配設した液晶パネルでは、散乱光が少なくなるため、正面輝度が向上すると推測される。
なお、実施例2及び比較例2について、正面輝度分布を示したグラフを図9に示し、コントラストの分布を示したグラフを図10に示す。
1,21A・・・低屈折率層
2,21B・・・防眩層
4,23B・・・偏光層
21,23・・・偏光板
31・・・液晶パネル
33・・・プリズムシート
51・・・管状光源
2,21B・・・防眩層
4,23B・・・偏光層
21,23・・・偏光板
31・・・液晶パネル
33・・・プリズムシート
51・・・管状光源
Claims (10)
- 防眩層と、この防眩層の少なくとも一方の面に形成され、かつ低屈折率樹脂及び中空シリカ粒子で構成された低屈折率層とで構成された防眩性フィルムであって、内部ヘイズが0〜1%、ヘイズが5〜6.5%、透過像鮮明度が20〜30%、反射光の色味がa*=0.5〜1.3、b*=−2.3〜−0.5である防眩性フィルム。
- 中空シリカ粒子が、平均粒子径50〜70nmで、かつ屈折率1.2〜1.25であり、かつ低屈折率層の屈折率が1.35〜1.39である請求項1記載の防眩性フィルム。
- 表面が凹凸構造を有し、かつその表面の平均傾斜角が0.7〜1°である請求項1記載の防眩性フィルム。
- 表面の凹凸構造における平均凸間距離が100〜150μmである請求項3記載の防眩性フィルム。
- 凸部を構成するドメイン内に、さらに1個以上の凹凸部が形成されている請求項4記載の防眩性フィルム。
- 低屈折率層の厚みが80〜100nmである請求項1記載の防眩性フィルム。
- 防眩層が、複数のポリマーで構成され、かつこれらのポリマーが相分離したドメインを有するとともに、複数のポリマーの屈折率差が0〜0.04である請求項1記載の防眩性フィルム。
- 偏光板の少なくとも一方の面に請求項1記載の防眩性フィルムが積層された光学部材。
- 請求項1記載の防眩性フィルムを備える液晶表示装置。
- さらに、プリズム単位の断面形状が略二等辺三角形状であるプリズムシートを備える請求項9記載の液晶表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006236714A JP2008058723A (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 防眩性フィルム及び液晶表示装置 |
US11/896,262 US20080057228A1 (en) | 2006-08-31 | 2007-08-30 | Anti-glare film and liquid crystal display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006236714A JP2008058723A (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 防眩性フィルム及び液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008058723A true JP2008058723A (ja) | 2008-03-13 |
Family
ID=39151982
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006236714A Pending JP2008058723A (ja) | 2006-08-31 | 2006-08-31 | 防眩性フィルム及び液晶表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080057228A1 (ja) |
JP (1) | JP2008058723A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009069427A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP2009075621A (ja) * | 2007-03-14 | 2009-04-09 | Sony Corp | 防眩性フィルム |
JP2009227735A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Fujifilm Corp | 防眩性フィルム及びその製造方法 |
JP2011081217A (ja) | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Nitto Denko Corp | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法 |
JP2011081218A (ja) | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Nitto Denko Corp | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法 |
JP2011081219A (ja) | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Nitto Denko Corp | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 |
KR101102296B1 (ko) | 2008-04-28 | 2012-01-03 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 플랫 패널 디스플레이 및 플랫 패널 디스플레이용 방현 필름 |
WO2012105408A1 (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | 日東電工株式会社 | ガラス用保護シート |
JP2013015797A (ja) * | 2010-07-16 | 2013-01-24 | Fujifilm Corp | 光散乱シート及びその製造方法 |
US8420161B2 (en) | 2007-03-14 | 2013-04-16 | Sony Corporation | Method for producing anti-glare film |
JP2013167890A (ja) * | 2013-04-05 | 2013-08-29 | Nitto Denko Corp | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法 |
JP2013178534A (ja) * | 2013-04-05 | 2013-09-09 | Nitto Denko Corp | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 |
JP2013178533A (ja) * | 2013-04-05 | 2013-09-09 | Nitto Denko Corp | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法 |
JP5464141B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2014-04-09 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板、液晶表示装置、及び偏光板用保護フィルムの製造方法 |
WO2014178157A1 (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置及び表示装置用基板 |
JP2015057655A (ja) * | 2014-10-14 | 2015-03-26 | 日東電工株式会社 | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法 |
JP2015532724A (ja) * | 2012-08-21 | 2015-11-12 | 張大海ZHANG, Dahai | 導光板表面構造、その応用及び製造方法 |
JP2016012146A (ja) * | 2009-06-01 | 2016-01-21 | 株式会社巴川製紙所 | 防眩フィルムおよびそれを用いた表示装置 |
KR20160022813A (ko) * | 2013-06-27 | 2016-03-02 | 도레이 카부시키가이샤 | 시트, 무기물 적층 시트 및 그것을 이용하여 이루어지는 전자 디바이스 |
JP2020049917A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | リンテック株式会社 | 書き味向上シート |
KR20220049595A (ko) | 2019-10-17 | 2022-04-21 | 주식회사 다이셀 | 광학 적층체 및 그의 제조 방법 및 용도 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008079242A1 (en) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Nanogram Corporation | Hollow silica nanoparticles as well as synthesis processes and applications thereof |
JP2009104002A (ja) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Three M Innovative Properties Co | 画像表示装置用保護フィルム及びそれを含む画像表示装置 |
FI20080248L (fi) * | 2008-03-28 | 2009-09-29 | Savcor Face Group Oy | Kemiallinen kaasupinnoite ja menetelmä kaasupinnoitteen muodostamiseksi |
TWI393913B (zh) * | 2008-12-09 | 2013-04-21 | Evonik Cristal Materials Corp | 利用溶膠凝膠法製備光學元件之方法 |
CN101932212B (zh) * | 2009-06-25 | 2012-11-21 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 视窗及应用该视窗的电子装置 |
US9588263B2 (en) | 2012-08-17 | 2017-03-07 | Corning Incorporated | Display element having buried scattering anti-glare layer |
JP6224883B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2017-11-01 | 株式会社ダイセル | マルチタッチディスプレイ用表面フィルム |
US20140272314A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Guardian Industries Corp. | Coated article including broadband and omnidirectional anti-reflective transparent coating, and/or method of making the same |
WO2015002042A1 (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-08 | 株式会社カネカ | 太陽電池モジュール用防眩膜、防眩膜付き太陽電池モジュールおよびそれらの製造方法 |
US9880328B2 (en) | 2013-12-12 | 2018-01-30 | Corning Incorporated | Transparent diffusers for lightguides and luminaires |
US9891352B2 (en) * | 2014-04-17 | 2018-02-13 | Daicel Corporation | Anti-glare film and process for producing the same |
TWI507747B (zh) | 2014-05-16 | 2015-11-11 | E Ink Holdings Inc | 前導光模組以及具有前導光模組的電泳顯示裝置 |
JP6670239B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2020-03-18 | 日立化成株式会社 | 積層フィルム |
CN106211667B (zh) * | 2016-08-03 | 2022-02-22 | 安徽精卓光显技术有限责任公司 | 玻璃外壳及具有该玻璃外壳的电子产品 |
CN107728237B (zh) * | 2017-06-30 | 2020-08-18 | 友达光电股份有限公司 | 抗眩及抗反射元件 |
CN107367785B (zh) * | 2017-08-25 | 2019-11-26 | 业成科技(成都)有限公司 | 可挠式偏光片以及使用其之可挠式触控装置 |
JP7025892B2 (ja) | 2017-11-07 | 2022-02-25 | デクセリアルズ株式会社 | 積層体、反射防止構造体及びカメラモジュール搭載装置 |
JP7433779B2 (ja) * | 2019-05-21 | 2024-02-20 | 日本ペイント・オートモーティブコーティングス株式会社 | コーティング部材及びコーティング部材の製造方法 |
CN114895386B (zh) * | 2022-04-12 | 2024-03-29 | 深圳纳弘熠岦光学科技有限公司 | 一种防眩光膜以及制作方法、模具制作方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3006306B2 (ja) * | 1992-09-16 | 2000-02-07 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 光学的フイルム及び上記光学的フイルムを用いた液晶表示装置 |
JP2002169001A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-06-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 防眩性フィルムおよび液晶表示装置 |
US20060153979A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate using the anti-glare and anti-reflection film, and liquid crystal display device using the polarizing plate |
TW200641387A (en) * | 2005-02-21 | 2006-12-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Anti-glare optical multilayer body |
-
2006
- 2006-08-31 JP JP2006236714A patent/JP2008058723A/ja active Pending
-
2007
- 2007-08-30 US US11/896,262 patent/US20080057228A1/en not_active Abandoned
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009075621A (ja) * | 2007-03-14 | 2009-04-09 | Sony Corp | 防眩性フィルム |
US8420161B2 (en) | 2007-03-14 | 2013-04-16 | Sony Corporation | Method for producing anti-glare film |
JP2009069427A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 |
JP2009227735A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Fujifilm Corp | 防眩性フィルム及びその製造方法 |
KR101102296B1 (ko) | 2008-04-28 | 2012-01-03 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 플랫 패널 디스플레이 및 플랫 패널 디스플레이용 방현 필름 |
JP5464141B2 (ja) * | 2008-06-18 | 2014-04-09 | コニカミノルタ株式会社 | 偏光板、液晶表示装置、及び偏光板用保護フィルムの製造方法 |
JP2016012146A (ja) * | 2009-06-01 | 2016-01-21 | 株式会社巴川製紙所 | 防眩フィルムおよびそれを用いた表示装置 |
JP2011081217A (ja) | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Nitto Denko Corp | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法 |
US9244205B2 (en) | 2009-10-07 | 2016-01-26 | Nitto Denko Corporation | Hard-coated antiglare film, polarizing plate and image display including the same, method for producing the same, and method for evaluating the same |
JP2011081219A (ja) | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Nitto Denko Corp | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 |
JP2011081218A (ja) | 2009-10-07 | 2011-04-21 | Nitto Denko Corp | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法 |
US8591046B2 (en) | 2009-10-07 | 2013-11-26 | Nitto Denko Corporation | Hard-coated antiglare film, polarizing plate and image display including the same, and method for producing the same |
JP2013015797A (ja) * | 2010-07-16 | 2013-01-24 | Fujifilm Corp | 光散乱シート及びその製造方法 |
WO2012105408A1 (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-09 | 日東電工株式会社 | ガラス用保護シート |
JP2012158715A (ja) * | 2011-02-02 | 2012-08-23 | Nitto Denko Corp | ガラス用保護シート |
JP2015532724A (ja) * | 2012-08-21 | 2015-11-12 | 張大海ZHANG, Dahai | 導光板表面構造、その応用及び製造方法 |
JP2013178534A (ja) * | 2013-04-05 | 2013-09-09 | Nitto Denko Corp | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 |
JP2013178533A (ja) * | 2013-04-05 | 2013-09-09 | Nitto Denko Corp | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法 |
JP2013167890A (ja) * | 2013-04-05 | 2013-08-29 | Nitto Denko Corp | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法 |
WO2014178157A1 (ja) * | 2013-04-30 | 2014-11-06 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置及び表示装置用基板 |
JPWO2014178157A1 (ja) * | 2013-04-30 | 2017-02-23 | 凸版印刷株式会社 | 液晶表示装置及び表示装置用基板 |
KR102279446B1 (ko) | 2013-06-27 | 2021-07-20 | 도레이 카부시키가이샤 | 시트, 무기물 적층 시트 및 그것을 이용하여 이루어지는 전자 디바이스 |
KR20160022813A (ko) * | 2013-06-27 | 2016-03-02 | 도레이 카부시키가이샤 | 시트, 무기물 적층 시트 및 그것을 이용하여 이루어지는 전자 디바이스 |
JP2015057655A (ja) * | 2014-10-14 | 2015-03-26 | 日東電工株式会社 | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置、ならびに防眩性ハードコートフィルムの製造方法 |
JP2020049917A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | リンテック株式会社 | 書き味向上シート |
JP7265332B2 (ja) | 2018-09-28 | 2023-04-26 | リンテック株式会社 | タッチパネル |
KR20220049595A (ko) | 2019-10-17 | 2022-04-21 | 주식회사 다이셀 | 광학 적층체 및 그의 제조 방법 및 용도 |
KR20250002828A (ko) | 2019-10-17 | 2025-01-07 | 주식회사 다이셀 | 광학 적층체 및 그의 제조 방법 및 용도 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080057228A1 (en) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5139781B2 (ja) | 機能性フィルム及び表示装置 | |
JP2008058723A (ja) | 防眩性フィルム及び液晶表示装置 | |
JP5015912B2 (ja) | 防眩性フィルム | |
US20090246415A1 (en) | Functional film and display apparatus | |
JP5015462B2 (ja) | 防眩性フィルム及びその製造方法 | |
KR101418946B1 (ko) | 방현성 광학 적층체 | |
KR101408637B1 (ko) | 방현성 광학 적층체 | |
KR101392301B1 (ko) | 방현성 광학 적층체 | |
US7661832B2 (en) | Anti-glare optical multilayer body | |
US8304071B2 (en) | Method and apparatus for producing optical multilayer body | |
WO2009118820A1 (ja) | 防眩性膜及びその製造方法 | |
JP5038748B2 (ja) | 防眩性膜及びその製造方法 | |
US7931953B2 (en) | Optical multilayer body | |
JP4739720B2 (ja) | 防眩性膜の製造方法 | |
JP4709520B2 (ja) | 防眩性フィルム | |
JP2004306328A (ja) | 防眩性フィルム | |
TW201013229A (en) | Optical film and manufacturing method therefor, anti-glare film, polarizing element with optical layer, and display device | |
JP2009104076A (ja) | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 | |
CN106886065B (zh) | 光学层叠体、偏振片和图像显示装置 | |
JP4739719B2 (ja) | 防眩性フィルム | |
JP2009098657A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009103734A (ja) | 防眩性フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP7343273B2 (ja) | 防眩性フィルム、防眩性フィルムの製造方法、光学部材および画像表示装置 | |
JP2007038447A (ja) | 反射防止積層体、光学部材および液晶表示素子 | |
KR20120038701A (ko) | 광학적층체, 편광판 및 표시장치 |