JP6665128B2 - 被取付け物用支持具 - Google Patents
被取付け物用支持具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6665128B2 JP6665128B2 JP2017088132A JP2017088132A JP6665128B2 JP 6665128 B2 JP6665128 B2 JP 6665128B2 JP 2017088132 A JP2017088132 A JP 2017088132A JP 2017088132 A JP2017088132 A JP 2017088132A JP 6665128 B2 JP6665128 B2 JP 6665128B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- cover
- plate
- support
- plate portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 24
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cabinets, Racks, Or The Like Of Rigid Construction (AREA)
Description
ブレースの両係合片の根元部近傍には、各ブレース側に臨む取付け板部の外面及び支持板部の下面に沿って金属板材製の抜止め部材を挿入可能な抜止め挿入孔が形成されている。各抜止め部材の両端部には、ブレースの抜止め挿入孔に挿入された状態で取付け板部及び支持板部にネジ止めするためのネジ挿通孔が形成されている。
しかも、棚受け金具の部品として支持具本体以外にブレース、抜止め部材が必要で、且つ、これら複数の部品の組付けに多くの手間を要するため、取付け作業の煩雑化とコストの高騰化を招来する不都合もある。
前記支持板部又は前記取付け板部は、一方の前記側板部に折り曲げ形成された折曲板片と他方の前記側板部に折り曲げ形成された折曲板片とを重合配置して構成され、重合配置された前記両折曲板片の幅方向での離間移動を阻止する離間阻止部が設けられている。
それ故に、上述のように支持具本体の支持強度の向上を図りながらも、支持具本体としては一部品として取り扱うことができるので、取付け作業の容易化とコストの低廉化を達成することができる。
さらに、重合配置された両折曲板片の幅方向での離間移動を阻止する離間阻止部が設けられているので、長期に亘って高い支持強度を維持することができる。
前記支持板部又は前記取付け板部は、一方の前記側板部に折り曲げ形成された折曲板片と他方の前記側板部に折り曲げ形成された折曲板片とを重合配置して構成され、重合配置された前記両折曲板片の幅方向での離間移動を阻止する離間阻止部が設けられ、前記取付け対象部位側及び前記被取付け物側に開口し、且つ、前記支持具本体における前記取付け板部の取付け面及び前記支持板部の支持面を除く残余部位を覆うカバーが、前記支持具本体に対して脱着自在に装着され、前記カバーの内面には、前記両側板部の開口側端縁に対して着脱自在な装着ガイド溝が形成され、前記装着ガイド溝とこれに嵌合する前記両側板部とをもって前記離間阻止部が構成されている点にある。
しかも、カバーの装着部をもって離間阻止部が構成されているので、カバーを利用して離間阻止部を簡単、容易に構成することができる。
本発明による第2の特徴構成は、前記カバーは、前記取付け対象部位側に開口する状態で前記取付け板部に装着される第1カバー部と、前記被取付け物側に開口する状態で前記支持板部に装着される第2カバー部とを一体形成して構成され、前記第1カバー部の内面と前記第2カバー部の内面とにわたって前記装着ガイド溝が形成されている点にある。
本発明による第3の特徴構成は、前記カバーの両側壁部の内面には、前記支持具本体に対して前記カバーが前後方向から所定装着位置に装着されたとき、前記両側板部の前端側突出部の上面に上下方向から係合可能な係合片が突出形成されている点にある。
図1〜図3は、被取付け物用支持具の一例で、取付け対象部位の一例である壁面1に被取付け物の一例である棚材(棚板)2を水平姿勢で取付ける棚材支持具Aを示す。この棚材支持具Aの構成の説明にあたっては、図1の矢印Xで示す支持板部11の長手方向を前後方向とし、同図の矢印Zで示す支持板部11の幅方向を左右方向とし、同図の矢印Yで示す取付け板部10の長手方向を上下方向とする。図3の紙面の右側を前方側とし、同紙面の左側を後方側とする。
上述のように、支持板部11は、一方の側板部12の折曲板片14と他方の側板部13の折曲板片15とを重合配置して構成されているため、支持板部11の剛性を高めることができる。
第1カバー部50の開口端面50aと第2カバー部51の開口端面51aとが直角に交差し、その直角に交差する角部53の開口幅寸法W1は、図2、図5に示すように、第1カバー部50の開口端面50aの下端部における開口幅寸法W2及び第2カバー部51の開口端面51aの前端部における開口幅寸法W3よりも大に構成されている。
他方、カバーA2の第2カバー部51の両側壁部51Bの内面には、支持具本体A1に対してカバーA2が前後方向Xから所定装着位置に押し込み操作されたとき、両側板部12,13の係合受け片61に対して上下方向から係合可能な一対の係合片62が水平方向に突出形成されている。
第2カバー部51の両係合片62が支持具本体A1の両係合受け片61に係合した仮止め支持状態では、支持具本体A1の取付け片71のネジ孔71aと第1カバー部50の下端壁部50Cのネジ挿通孔73とが上下方向で同芯状に合致した状態にあり、ネジ挿通孔73に下方から挿通されたネジ部材72をネジ孔71aに螺合操作することにより、支持具本体A1に対してカバーA2が所定の装着姿勢で固定される。
図7、図8は棚材支持具Aの支持具本体A1の別実施形態を示す。支持具本体A1の取付け板部10は、一方の側板部12の後側辺に鉛直姿勢で直角に折り曲げ形成された折曲板片16と、他方の側板部13の後側辺に鉛直姿勢で直角に折り曲げ形成された折曲板片17とを、前後方向Xで重合配置して構成されている。一方の側板部12の折曲板片16は、その先端が他方の側板部13の内面に近接する状態で重合部位の前方側(内方側)に配置されている。他方の側板部13の折曲板片17は、その先端が一方の側板部12の外面相当位置又はその近傍に位置する状態で重合部位の後方側(外方側)に配置されている。
上述のように、取付け板部10は、一方の側板部12の折曲板片16と他方の側板部13の折曲板片17とを重合配置して構成されるため、取付け板部10の剛性を高めることができる。
他方、カバーA2の第2カバー部51の両側壁部51Bの内面には、支持具本体A1に対してカバーA2が前後方向Xから所定装着位置に押し込み操作されたとき、両側板部12,13の係合受け片61に対して上下方向から係合可能な一対の係合片62(図2、図5参照)が水平方向に突出形成されている。
第2カバー部51の両係合片62が支持具本体A1の両係合受け片61に係合した仮止め支持状態では、支持具本体A1の取付け片71のネジ孔71aと第1カバー部50の下端壁部50Cのネジ挿通孔73とが上下方向Yで同芯状に合致した状態にあり、ネジ挿通孔73に下方から挿通されたネジ部材72をネジ孔71aに螺合操作することにより、支持具本体A1に対してカバーA2が所定の装着姿勢で固定される。
(1)上述の第1実施形態では、第1カバー部50の底壁部50Aの内面と第2カバー部51の底壁部51Aの内面とに亘る部位に一対の突条55を形成して、両突条55とこれに左右方向(幅方向)Zで近接する第1カバー部50の両側壁部50Bの内面及び第2カバー部51の両側壁部51Bの内面との間に、支持具本体A1の両側板部12,13に対する装着ガイド溝56を形成したが、この構成に限定されるものではない。例えば、両突条55の各々を、カバー長手方向(前後方向X及び上下方向Y)に間隔をあけて配置される複数の突起から構成して、装着ガイド溝56をカバー長手方向で断続形成してもよい。また、両装着ガイド溝56を、幅方向で近接配置された2組の二条の突条から構成してもよい。
また、取付け対象部位としては、上述以外の家具や建物等であってもよい。
2 被取付け物(棚材)
10 取付け板部
10a 取付け面
11 支持板部
11a 支持面
12 側板部
13 側板部
14 折曲板片
15 折曲板片
16 折曲板片
17 折曲板片
25 締結具(第2ビス)
26 離間阻止部
50 第1カバー部
51 第2カバー部
56 装着ガイド溝
60 係合部
70 ネジ止め部
A1 支持具本体
A2 カバー
Claims (3)
- 取付け対象部位に固定可能な縦向き姿勢の取付け板部と、被取付け物を受け止め支持する横向き姿勢の支持板部と、前記取付け板部の幅方向両側縁部及び前記支持板部の幅方向両側縁部に連続する一対の側板部と、が金属板材で一体形成され、前記取付け板部と前記支持板部と前記両側板部とから支持具本体が構成されている被取付け物用支持具であって、
前記支持板部又は前記取付け板部は、一方の前記側板部に折り曲げ形成された折曲板片と他方の前記側板部に折り曲げ形成された折曲板片とを重合配置して構成され、重合配置された前記両折曲板片の幅方向での離間移動を阻止する離間阻止部が設けられ、前記取付け対象部位側及び前記被取付け物側に開口し、且つ、前記支持具本体における前記取付け板部の取付け面及び前記支持板部の支持面を除く残余部位を覆うカバーが、前記支持具本体に対して脱着自在に装着され、前記カバーの内面には、前記両側板部の開口側端縁に対して着脱自在な装着ガイド溝が形成され、前記装着ガイド溝とこれに嵌合する前記両側板部とをもって前記離間阻止部が構成されている被取付け物用支持具。 - 前記カバーは、前記取付け対象部位側に開口する状態で前記取付け板部に装着される第1カバー部と、前記被取付け物側に開口する状態で前記支持板部に装着される第2カバー部とを一体形成して構成され、前記第1カバー部の内面と前記第2カバー部の内面とにわたって前記装着ガイド溝が形成されている請求項1記載の被取付け物用支持具。
- 前記カバーの両側壁部の内面には、前記支持具本体に対して前記カバーが前後方向から所定装着位置に装着されたとき、前記両側板部の前端側突出部の上面に上下方向から係合可能な係合片が突出形成されている請求項1又は2記載の被取付け物用支持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017088132A JP6665128B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 被取付け物用支持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017088132A JP6665128B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 被取付け物用支持具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018183492A JP2018183492A (ja) | 2018-11-22 |
JP6665128B2 true JP6665128B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=64356615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017088132A Active JP6665128B2 (ja) | 2017-04-27 | 2017-04-27 | 被取付け物用支持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6665128B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4717074Y1 (ja) * | 1967-05-27 | 1972-06-14 | ||
JPS57102343U (ja) * | 1980-12-12 | 1982-06-23 | ||
JPS638283Y2 (ja) * | 1984-10-12 | 1988-03-12 | ||
JPH088663Y2 (ja) * | 1993-11-16 | 1996-03-13 | 株式会社岡村製作所 | ブラケット装置 |
DE19623956C1 (de) * | 1996-06-15 | 1997-12-18 | Rieth & Co | Als Blechformteil hergestellter Ausleger |
FR2942572B1 (fr) * | 2009-02-25 | 2011-05-06 | Gewiss France Sas | Console de supportage et chemin de cables comprenant une telle console. |
JP2013179997A (ja) * | 2012-02-29 | 2013-09-12 | Sugi Kojo:Kk | 引出し付き家具 |
-
2017
- 2017-04-27 JP JP2017088132A patent/JP6665128B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018183492A (ja) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5265908B2 (ja) | コーナフィッティング | |
US8403277B2 (en) | Electrical box mounting bracket | |
US8832907B2 (en) | Fastening device | |
KR101871264B1 (ko) | 횡방향 런너 커넥터 및 메인 런너 수용 홀 | |
JP6806929B2 (ja) | 取り付け板組立体とその取り付け方法 | |
JP6665128B2 (ja) | 被取付け物用支持具 | |
JP2015129530A (ja) | クリップ | |
JP6083998B2 (ja) | 棚板固定具 | |
KR101124538B1 (ko) | 연결형 선반틀 조립용 연결구 | |
JP2014231701A (ja) | 天井下地材及び天井構造 | |
JP6358693B2 (ja) | 太陽光パネル取付金具 | |
JP6726404B2 (ja) | ラックの側枠構造体 | |
JP7340253B2 (ja) | 屋根用雪止め装置 | |
JP6534817B2 (ja) | 壁パネル | |
US20160053478A1 (en) | Interlocking Clip System | |
JP5619043B2 (ja) | 屋根上取付具 | |
JP4767894B2 (ja) | 外壁材取付金具 | |
JP5037915B2 (ja) | エキスパンションジョイント | |
JP6490143B2 (ja) | 取付装置 | |
JP7280116B2 (ja) | キャップの取付構造 | |
JP4565971B2 (ja) | パネル連結装置 | |
JP5804928B2 (ja) | 収納家具 | |
JPH0444124Y2 (ja) | ||
JP4044596B2 (ja) | 建材取付部材 | |
US20070194195A1 (en) | Support bracket and kit of parts for a support assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6665128 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |