[go: up one dir, main page]

JP6665120B2 - 車輌配管用被覆金属管及びその製造方法 - Google Patents

車輌配管用被覆金属管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6665120B2
JP6665120B2 JP2016574836A JP2016574836A JP6665120B2 JP 6665120 B2 JP6665120 B2 JP 6665120B2 JP 2016574836 A JP2016574836 A JP 2016574836A JP 2016574836 A JP2016574836 A JP 2016574836A JP 6665120 B2 JP6665120 B2 JP 6665120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical conversion
conversion treatment
mass
layer
primer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016574836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129639A1 (ja
Inventor
直樹 川合
直樹 川合
貴永 今
貴永 今
記暢 楠
記暢 楠
彰 杉谷
彰 杉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanoh Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanoh Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanoh Industrial Co Ltd filed Critical Sanoh Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2016129639A1 publication Critical patent/JPWO2016129639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6665120B2 publication Critical patent/JP6665120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/10Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics
    • F16L58/1054Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics the coating being placed outside the pipe
    • F16L58/1072Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics the coating being placed outside the pipe the coating being a sprayed layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L57/00Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear
    • F16L57/06Protection of pipes or objects of similar shape against external or internal damage or wear against wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • B05D2202/10Metallic substrate based on Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2254/00Tubes
    • B05D2254/02Applying the material on the exterior of the tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2504/00Epoxy polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2505/00Polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • B05D5/083Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface involving the use of fluoropolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/146Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies to metallic pipes or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/51One specific pretreatment, e.g. phosphatation, chromatation, in combination with one specific coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、車輌配管用被覆金属管及びその製造方法に関する。
車輌の燃料配管等として用いられる金属管の外周面は、一般に、耐食性、耐薬品性等を確保するために各種の被膜によって保護される(例えば、特許文献1〜4)。
特許第5225662号公報 特開2003−213456号公報 特開2003−277982号公報 特開2004−144995号公報
被膜を有する被覆金属管が配管として使用されている間に被膜が損傷したときに、損傷した部分から被膜が剥離したり、耐食性が大きく低下したりすることがある。特に車輌配管用の被覆金属管は、その被膜が損傷を受ける可能性が高いため、被膜が損傷した部分における被膜の密着性及び耐食性は、非常に重要である。
そこで、本発明の主な目的は、金属管を覆う多層被膜を有し、車輌配管に用いられる被覆金属管に関して、被膜が損傷したときの被膜の密着性及び耐食性を改善することにある。
本発明の一側面は、金属管と、該金属管の外周面を覆う多層被膜と、を備える車輌配管用被覆金属管に関する。この被覆金属管において、多層被膜は、化成処理層及びプライマー層を有しており、これらが内側からこの順で設けられており、化成処理層は、酸化ジルコニウム及び/又は水酸化ジルコニウムを含み、プライマー層は、ポリアミドイミド及び/又はエポキシ樹脂を含む。言い換えると、本発明の一側面は、前記被覆金属管の、車輌配管としての応用、又は、車輌配管の製造のための応用に関する。
本発明者らの知見によれば、酸化ジルコニウム等を含む化成処理層と、ポリアミドイミド及び/又はエポキシ樹脂を含むプライマー層との組み合わせにより、被膜が損傷したときの密着性及び耐食性が顕著に改善される。
別の側面において、本発明は、金属管の外周面上に、該外周面を覆う多層被膜を形成する工程を備える、被覆金属管を製造する方法に関する。この方法において、多層被膜を形成する前記工程は、金属管の外周面を、ヘキサフルオロジルコニウム酸及び/又はその塩を含む化成処理液によって表面処理し、外周面上に化成処理層を形成することと、化成処理層の外周面上に、ポリアミドイミド及び/又はエポキシ樹脂を含むプライマー層を形成することと、を含んでいてもよい。
本発明の一側面によれば、金属管を覆う多層被膜を有し、車輌配管に用いられる被覆金属管に関して、被膜が損傷したときの密着性及び耐食性を改善することができる。また、本発明に係る被覆金属管は、多層被膜を構成する層同士の密着性の点でも優れる。
被覆金属管の一実施形態を示す断面図である。 被覆金属管の一実施形態を示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
図1は、一実施形態に係る被覆金属管を示す断面図である。図1は被覆金属管の長手方向に垂直な断面を示す。図1に示される被覆金属管1は、金属管10と、金属管10の外周面を覆う多層被膜5とを有する。多層被膜5は、化成処理層20及びプライマー層30を有しており、これらが内側からこの順で設けられている。多層被膜5は、金属管10の外周面の全体を覆っていてもよいし、被膜が不要な部分には、多層被膜5が設けられていなくてもよい。
金属管10は、管状の金属成形体であれば特に制限されないが、例えば、鋼管、又はこれ以外の金属合金管であってもよい。鋼管は、鋼板を巻くことで管状に成形して得られる一重巻き鋼管であってもよく、表面にめっき(銅めっき等)が施された鋼板を二重巻にすることで管状に成形して得られる二重巻き鋼管であってもよい。
金属管10の外径は、特に制限されないが、例えば4〜42mmであってもよい。金属管10の厚さは、例えば0.35〜2.0mmであってもよい。
化成処理層20は、金属管の外周面を化成処理液で表面処理して形成される層である。化成処理層20を形成するための化成処理液は、ヘキサフルオロジルコニウム酸(HZrF)及び/又はその塩を含み得る。本明細書において、「ヘキサフルオロジルコニウム酸及び/又はその塩を含む」とは、ヘキサフルオロジルコニウム酸及び/又はその塩が解離して形成されたヘキサフルオロジルコニウム酸イオン(ZrF 2−)を含むことも包含する表現である。ヘキサフルオロジルコニウム酸塩は、例えば、ヘキサフルオロジルコニウム酸アンモニウム、ヘキサフルオロジルコニウムカリウム等であってもよい。
化成処理層20は、酸化ジルコニウム(ZrO等)、水酸化ジルコニウム(ZrO・nHO等)、又はこれらの組み合わせを含み得る。酸化ジルコニウム及び水酸化ジルコニウムは、通常、化成処理液中のヘキサフルオロジルコニウム酸又はその塩から生成する。
酸化ジルコニウム及び水酸化ジルコニウムの合計の含有量は、化成処理層20の質量を基準として、1〜30質量%であってもよい。これにより、被膜の密着性の点でより優れた効果が得られる。同様の観点から、酸化ジルコニウム及び水酸化ジルコニウムの合計の含有量は、3〜20質量%、又は5〜15質量%であってもよい。
化成処理液中のヘキサフルオロジルコニウム酸及びその塩の合計の濃度は、化成処理液の質量を基準として、0.1〜1.5質量%、又は0.3〜0.8質量%であってもよい。これにより、被膜の密着性の点でより優れた効果が得られる。
化成処理層20を形成するための化成処理液は、反応性官能基及びシリル基を有するシランカップリング剤を含んでいてもよい。シリル基には、アルコキシ基、アルキロイルオキシ基等の加水分解性基が結合している。反応性官能基は、例えば、アミノ基、エポキシ基、(メタ)アクリル基、ビニル基、及びメルカプト基から選ばれる少なくとも1種の官能基であってもよい。なかでも、アミノ基を有するシランカップリング剤を選択してもよい。化成処理層がシランカップリング剤を含むことにより、耐食性の点でより一層優れた効果が得られる。化成処理層20中のシランカップリング剤は、金属管表面の金属原子等と化学結合を形成していてもよいし、酸化ケイ素を形成していてもよい。
化成処理液におけるシランカップリング剤の含有量は、ヘキサフルオロジルコニウム酸イオン(酸又は塩の形態で存在するものも含む)の質量を100質量部として、100〜600質量部、200〜500質量部、又は300〜400質量部であってもよい。シランカップリング剤の含有量がこれら範囲内にあることで、密着性等の点でより一層顕著な効果が得られる。
化成処理層20は、酸化ケイ素(SiO等)を含んでいてもよい。化成処理層20中の酸化ケイ素は、通常、化成処理液中のシランカップリング剤に由来する。化成処理層20における酸化ケイ素の含有量は、酸化ジルコニウム及び水酸化ジルコニウムの合計の含有量を100質量部として、100〜600(70〜450)質量部、200〜500(150〜400)質量部、又は300〜400(200〜300)質量部であってもよい。酸化ケイ素の含有量がこれら範囲内にあることで、密着性等の点でより一層顕著な効果が得られる。
化成処理層20を形成するための化成処理液は、有機チタンキレート化合物を含んでいてもよい。有機チタンキレート化合物は、チタン原子と、チタン原子に配位しているキレート配位子とを有する。キレート配位子を有する有機チタンキレート化合物は、一般に水溶液中で加水分解せず、安定した状態で存在する。有機チタンキレート化合物としては、例えば、チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)、チタンラクテートが挙げられる。
化成処理層20は、酸化チタン(TiO等)を含んでいてもよい。化成処理層20中の酸化チタンは、通常、化成処理液中の有機チタンキレート化合物に由来する。化成処理層20における酸化チタンの含有量は、酸化ジルコニウム及び水酸化ジルコニウムの合計の含有量を100質量部として、10〜60質量部、15〜45質量部、又は20〜30質量部であってもよい。酸化チタンの含有量がこれら範囲内にあることで、密着性等の点でより一層顕著な効果が得られる。
化成処理液は、バナジウム化合物を含んでいてもよい。このバナジウム化合物は、オキソバナジウムイオン([VO]2+等)を含んでいてもよい。オキソバナジウムイオンにおいて、バナジウムの価数は3価、4価又は5価であり得る。化成処理液におけるバナジウム化合物の濃度は、化成処理液の質量を基準として、例えば0.005〜0.04質量%であってもよい。
化成処理層20は、酸化バナジウムを含んでいてもよい。化成処理層20中の酸化バナジウムは、通常、化成処理液中のバナジウム化合物に由来する。化成処理層20における酸化バナジウムの含有量は、酸化ジルコニウム及び水酸化ジルコニウムの合計の含有量を100質量部として、0.1〜40質量部、又は1.5〜25質量部であってもよい。化成処理層が酸化バナジウムを含むことで、耐食性等の点でより一層顕著な効果が得られる。
化成処理層20は、ジルコニウム原子、チタン原子、ケイ素原子、及びバナジウム原子から選ばれる原子を、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化チタン、及び酸化バナジウム以外の化合物を構成する原子として含んでいてもよい。化成処理層20は、ケイ素、モリブデン、タングステン、バナジウム、マンガン、ニッケル、コバルト、クロム及び鉛等から選ばれる金属原子又は半金属原子を含み得る。これら原子の一部又は全部は、酸、塩、錯体、酸化物等の化合物を構成する原子として化成処理層20に含まれ得る。例えば、上述のように、化成処理層20が酸化ケイ素(SiO)を含んでいてもよい。化成処理層20は、3価クロムを実質的に含まない、ノンクロメート化成処理層であってもよい。
化成処理層20は、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン、フェノール樹脂及びエポキシ樹脂等から選ばれる少なくとも1種の樹脂を含んでいてもよい。これらの樹脂は、水に溶解又は分散することができる水性の樹脂であってもよい。なかでもウレタン樹脂は、ポリアミドイミド樹脂及び/又はエポキシ樹脂を含むプライマー層との組み合わせにおいて、特に優れた密着性及び耐食性を発揮できる。これら樹脂は、後述の化成処理液にエマルションの形態で配合することができる。
ウレタン樹脂は、ウレタン結合を含む重合体であれば、特に制限されない。アクリル樹脂は、アクリル酸エステル及び/又は(メタ)アクリル酸エステルをモノマー単位として含む重合体であれば、特に制限されない。ポリオレフィンは、エチレン等のオレフィンの重合体であれば、特に制限されない。
エポキシ樹脂は、1個又は2個以上のエポキシ基を有する化合物である。エポキシ樹脂は、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂から選ばれ得る。フェノール樹脂は、典型的にはフェノールとホルムアルデヒドとの反応により生成する、1個又は2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物である。化成処理層がエポキシ樹脂又はフェノール樹脂を含む場合、少なくともその一部が架橋構造を形成していてもよい。
化成処理層20における樹脂の割合は、酸化ジルコニウム及び水酸化ジルコニウムの合計の質量を100質量部として、250〜750(250〜950)質量部、350〜650(350〜850)質量部、又は450〜550(450〜750)質量部であってもよい。あるいは、化成処理層20における樹脂の割合は、化成処理層20の質量を基準として、例えば0.1〜99.9質量%であってもよい。
化成処理層20は、以上の成分の他に、必要に応じて他の成分を含んでいてもよい。化成処理層20が含み得る他の成分としては、例えば、界面活性剤、鉱油、ポリイミド系シランが挙げられる。
化成処理層20は、金属管10の外周面、又は後述のめっき層の表面を、化成処理液で処理する方法により、形成することができる。化成処理液は、上述のヘキサフルオロジルコニウム酸(HZrF)及び/又はその塩等の成分と、これが溶解又は分散する水とを含有していてもよい。化成処理液のpHは5〜9であってもよい。これにより、耐食性の点で特に優れた多層被膜が形成され得る。
化成処理層20の付着量は、特に制限されないが、例えば5〜400(5〜1000)mg/mであってもよい。この付着量は、外周面の単位面積当たりの化成処理層の質量である。
化成処理層20は、例えば、金属管10の外周面に水を含む化成処理液の膜を形成し、化成処理液の膜から水を除去することを含む方法により、形成することができる。化成処理液の膜の形成は、浸漬、スプレー等の任意の方法により行うことができる。化成処理液の膜中の水は、必要により膜を加熱して、除去される。加熱の方法は、特に制限されないが、例えば、熱風加熱、赤外線加熱、高周波加熱のような方法が選択され得る。加熱温度は、例えば60〜200℃であってもよい。化成処理液の膜を加熱する過程において、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化チタン、二酸化ケイ素、酸化チタン、酸化バナジウムのような化合物が化成処理液中の成分から生成することができる。
プライマー層30は、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂又はこれらの組み合わせを含んでいてもよい。ポリアミドイミドは、アミド基及びイミド基を有する構成単位を含む重合体である。アミド基及びイミド基を有する構成単位は、例えば、下記式で表される。式中、Rは2価の有機基を示し、同一分子中の複数のRは同一でも異なっていてもよい。Rは、アルキレン基又はアリーレン基であってもよい。
Figure 0006665120
プライマー層のエポキシ樹脂としては、化成処理層に関して上述したものと同様のエポキシ樹脂を用いることができる。プライマー層は、エポキシ樹脂の自己重合によって、及び/又はエポキシ樹脂と硬化剤との反応によって形成された、架橋構造体を含んでいてもよい。
プライマー層30は、ポリアミド、フッ素樹脂及び酸化ケイ素から選ばれる少なくとも1種の添加成分とを含んでいてもよい。添加成分として、ポリアミド及び/又はフッ素樹脂を選択してもよい。ポリアミド及びフッ素樹脂を用いることで、より一層優れた耐食性が達成され得る。
ポリアミドイミドと組み合わせて用いられ得るポリアミドは、アミド基を有する(イミド基を有しない)構成単位を含む重合体であればよい。ポリアミドは、例えば、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド612、ポリアミド1010及びポリアミド1012から選ばれ得る。ポリアミドは、ポリアミドイミドと相溶して、ポリアミドイミド及びポリアミドを含む単一の相が形成されていてもよいし、ポリアミドイミドを含む相とポリアミドを含む相とを有するミクロ相分離構造が形成されていてもよい。
フッ素樹脂は、フッ素原子を有する構成単位から構成される重合体であり、典型的には、フッ素置換オレフィンに由来するモノマー単位を含むポリオレフィンである。フッ素樹脂は、例えば、ポリフッ化ビニル(PVF)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)から選ばれ得る。フッ素樹脂として、特に、ポリフッ化ビニル及び/又はポリフッ化ビニリデンを用いてもよい。
酸化ケイ素は、アルコキシシリル基及びこれ以外の反応性官能基を有する、シランカップリング剤として知られる化合物から生成することができる。
プライマー層におけるポリアミドイミドの割合は、プライマー層の質量を基準として、10質量%以上、20質量%以上又は30質量%以上であってもよく、90質量%以下、70質量%以下又は50質量%以下であってもよい。プライマー層におけるエポキシ樹脂の割合は、プライマー層の質量を基準として、10質量%以上、20質量%以上又は30質量%以上であってもよく、90質量%以下、70質量%以下又は50質量%以下であってもよい。上記添加成分の割合は、プライマー層の質量を基準として、1質量%以上、10質量%以上又は15質量%以上であってもよく、50質量%以下、30質量%以下又は15質量%以下であってもよい。各成分がこれら数値範囲内にあると、耐食性向上等の点で特に顕著な効果が得られ易い。上記の上限及び下限の数値は、数値範囲を特定するために任意に組み合わせることができる。本明細書中の他の数値範囲に関する記載も同様である。
上記添加成分の割合は、プライマー層の質量を基準として、1質量%以上、10質量%以上又は15質量%以上であってもよく、50質量%以下、30質量%以下又は15質量%以下であってもよい。各成分がこれら数値範囲内にあると、耐食性向上等の点で特に顕著な効果が得られ易い。
プライマー層は、架橋反応により架橋重合体を形成し得る架橋性成分(フェノール樹脂等)を実質的に含んでいなくてもよい。例えば、プライマー層におけるフェノール樹脂の割合は、プライマー層の質量を基準として0質量%以上11質量%未満、又は0質量%以上1質量%未満であってもよい。プライマー層がフェノール樹脂を実質的に含まないか、含んでいてもその割合が11質量%未満であると、被膜が損傷したときの耐食性がより一層向上し得る。
プライマー層におけるポリエステルの割合は、プライマー層の質量を基準として0質量%以上11質量%未満であってもよい。プライマー層がポリエステルを実質的に含まないか、含んでいてもその割合が11質量%未満であると、被膜が損傷したときの耐食性がより一層向上し得る。
プライマー層30の厚さは、特に制限されないが、例えば0.5〜20μm又は1〜10μmであってもよい。
プライマー層30は、以上の成分の他に、必要に応じて他の成分を更に含んでいてもよい。
プライマー層30は、例えば、金属管10の外周面に溶剤を含むプライマー組成物の膜を形成し、プライマー組成物の膜から溶剤を除去することを含む方法により、形成することができる。プライマー組成物の膜の形成は、浸漬、塗布等、任意の方法により行うことができる。プライマー組成物の膜中の水は、必要により膜を加熱して、除去される。加熱の方法は、特に制限されないが、例えば、熱風加熱、赤外線加熱、高周波加熱のような方法が選択され得る。
プライマー組成物は、ポリアミドイミド、エポキシ樹脂等と、これを溶解又は分散する溶剤と、必要により加えられる他の成分(例えば、エポキシ樹脂の硬化剤)とを含んでいてもよい。
プライマー組成物におけるポリアミドイミドの割合は、プライマー組成物中の溶剤以外の成分の合計質量を基準として、10質量%以上、20質量%以上又は30質量%以上であってもよく、90質量%以下、70質量%以下又は50質量%以下であってもよい。プライマー組成物におけるエポキシ樹脂の割合は、プライマー組成物の質量を基準として、10質量%以上、20質量%以上又は30質量%以上であってもよく、90質量%以下、70質量%以下又は50質量%以下であってもよい。各成分がこれら数値範囲内にあると、耐食性向上等の点で特に顕著な効果が得られ易い。プライマー組成物における溶剤以外の各成分の割合は、通常、プライマー層における各成分の割合と実質的に一致する。
プライマー組成物に用いられる溶剤は、例えば、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドンから選ばれる。プライマー組成物中の溶剤以外の成分の合計の割合(濃度)は、プライマー組成物の全体質量を基準として、5質量%以下である。溶剤以外の成分の濃度が高すぎると、樹脂の凝集が起こりやすいという傾向がある。
図2も一実施形態に係る被覆金属管を示す断面図である。図2に示す被覆金属管1の多層被膜5は、図1の被覆金属管と同様の金属管10、化成処理層20及びプライマー層30に加えて、金属管10と化成処理層20との間に設けられためっき層15と、プライマー層30の外周面を覆う樹脂層40とを更に備える。
めっき層15は、特に制限はなく、例えば、電気めっき、無電解めっき等の湿式めっき、又は溶融めっきのような乾式めっきにより形成される金属めっきである。湿式めっきとしては、例えば電気亜鉛めっき、無電解ニッケルめっきが適している。乾式めっきとしては、例えば亜鉛溶融めっき、アルミ溶融めっき、亜鉛アルミ合金溶融めっき、Sn合金溶融めっきが適している。めっき層15を構成する金属は1種でも2種以上でもよい。めっき層15は、例えば、アルミニウム、マグネシウム及び亜鉛を含む溶融めっき層であってもよい。
めっき層15の厚さは、特に制限されないが、例えば1〜100μm又は10〜30μmであってもよい。
樹脂層40は、熱硬化性樹脂及び/又は熱可塑性樹脂を主成分として含む層である。熱硬化性樹脂は、通常、その硬化物として樹脂層40に含まれる。樹脂層40は、例えば、ポリアミドまたはフッ素樹脂を含んでいてもよい。ポリアミドまたはフッ素樹脂を含む樹脂層40と、本実施形態に係るプライマー層とを組み合わせることで、特に優れた密着性及び耐食性を達成することができる。ポリアミド及びフッ素樹脂は、プライマー組成物の成分として例示したものから選択することができる。
樹脂層40の厚さは、特に制限されないが、例えば1〜200μmであってもよい。
樹脂層40は、例えば、熱可塑性樹脂等の樹脂とこれを溶解又は分散する溶剤とを含む液状組成物(塗料)の膜をプライマー層30上に形成し、プライマー層30上の液状組成物から溶剤を除去する方法により、形成することができる。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨と逸脱しない範囲において、適宜変更が可能である。例えば、被覆金属管が、樹脂層40の外周面を覆うトップコート層のような他の層を更に有していてもよい。トップコート層は、ポリプロピレン、ポリエチレン等から選ばれる熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
1−1.評価用被覆金属鋼板の作製
以下の手順で、溶融めっき鋼板と、その表面上に順に形成された化成処理層及びプライマー層からなる多層被膜とを有する評価用被覆金属鋼板を作製した。
表1に示す成分を有する化成処理液を準備した。表において、「Y」は当該成分を化成処理液が含有することを示す。例えば、実施例2の化成処理液は、ヘキサフルオロジルコニウム酸イオン(ZrF 2−)の含有量を100質量部としたときに、有機チタンキレート化合物(チタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート))を約70質量部、ウレタン樹脂(スーパーフレックス650(商品名)、第一工業製薬株式会社製)を約480質量部、アミノ基を有するシランカップリング剤(サイラエースS320(商品名)、チッソ株式会社製)を約330質量部、含有する。
化成処理液に溶融めっき鋼板を浸漬した。化成処理液から取り出した溶融めっき鋼板を100℃に設定した熱風乾燥炉中で1分間加熱することにより、鋼板に付着した化成処理液を乾燥して、化成処理層(付着量:200mg/m)を形成させた。
ポリアミドイミド(PAI、バイロマックHR(商品名)、東洋紡績株式会社製)と、ポリアミド(PA、2015(商品名)、スリーボンド株式会社製)と、溶剤としてのγ−ブチロラクトンとを含み、フェノール樹脂を含まないプライマー液を準備した。プライマー液におけるポリアミドイミドの割合は、ポリアミドイミドとポリアミドとの合計質量を基準として、89質量%とした。ポリアミドの割合は、ポリアミドイミドとポリアミドとの合計質量を基準として、11質量%であった。このプライマー液に、化成処理層が形成された溶融めっき鋼板を浸漬した。プライマー液から取り出した溶融めっき鋼板を、250℃に設定した熱風乾燥炉中で1分間の加熱により、鋼板に付着したプライマー液を加熱により乾燥し、プライマー層を形成させた。プライマー層の厚さは5μmであった。実施例3、4ではプライマー層の塗布ムラがやや認められた。他の実施例、比較例ではプライマー層の塗布ムラは認められなかった。
Figure 0006665120
1−2.評価
(密着性)
評価用被覆金属鋼板の化成処理層及びプライマー層に、交差する2本の切り込みを形成した。切り込みは、溶融めっき鋼板に達する深さに形成された。その後、評価用被覆金属鋼板を塩水噴霧試験(SST)に144時間、放置した。その後、切り込みが形成されている部分に粘着テープを貼付してから、粘着テープを引き剥がした。このときの多層被膜の剥がれの有無を確認した。
(耐食性)
実施例の評価用被覆鋼板に関して、耐食性を評価した。評価用被覆金属鋼板の化成処理層及びプライマー層に、溶融めっき鋼板に達する深さの切り込みを形成した。次いで、評価用被覆金属鋼板を、80℃の5質量%NaCl水溶液に168時間、浸漬した。その後、多層被膜が剥がれている部分の幅を測定した。
表1に示されるように、ヘキサフルオロジルコニウム酸イオンを含む化成処理液を用いて形成された、酸化ジルコニウム及び/又は水酸化ジルコニウムを含む化成処理層は、その上にポリアミドイミドを含むプライマー層を形成したときに、優れた密着性及び耐食性が得られることが確認された。
2−1.評価用被覆金属管の作製
以下の手順で、めっき金属管と、その表面上に順に形成された化成処理層、プライマー層、及びトップ層からなる多層被膜とを有する評価用被覆金属管を作製した。
表2に示す成分を含む化成処理液を準備した。表において、「Y」は当該成分を化成処理液が含有することを示す。表において、有機チタンキレート化合物はチタンジイソプロポキシビス(トリエタノールアミネート)であり、ウレタン樹脂はスーパーフレックス650(商品名、第一工業製薬株式会社製)である。実施例5と比較例4は、同一の化成処理液である。
これら化成処理液に、Znめっき層を有するめっき金属管を浸漬した。化成処理液から取り出した金属管を100℃に設定した熱風乾燥炉中で1分間加熱することにより、めっき金属管に付着した化成処理液を乾燥して、化成処理層(付着量:200mg/m)を形成させた。
エポキシ樹脂(エピクロン7050、大日本インキ化学工業株式会社社製)を30質量%と、溶剤としての芳香族炭化水素系シンナーとを含むプライマー液を準備した。さらに、フェノール樹脂(フェノライト、大日本インキ化学工業株式会社社製)を25質量%と、溶剤としての芳香族炭化水素系シンナーとを含むプライマー液を準備した。これらのプライマー液に、化成処理層が形成された溶融めっき金属管を浸漬した。化成処理層とプライマー層の組み合わせは、表2に示されるとおりである。プライマー液から取り出しためっき金属管を、250℃に設定した熱風乾燥炉中で1分間の加熱により、めっき金属管に付着したプライマー液を加熱により乾燥し、プライマー層を形成させた。プライマー層の厚さは5μmであった。いずれの場合も、塗布ムラ等の塗布性に関する異常は認められなかった。
プライマー層を有するめっき金属管を、フッ素樹脂を含む塗料に浸漬した。塗料から取り出しためっき金属管を、250℃に設定した熱風乾燥炉中で1分間の加熱により、めっき金属管に付着した塗料を加熱により乾燥し、フッ素樹脂を含む樹脂層を最外層として形成させた。
Figure 0006665120
2−2.評価
(密着性・耐食性)
作製した評価用被覆金属管に関して、耐食性を評価した。評価用被覆金属管の多層被膜に、めっき金属管に達する深さの切り込みを形成した。次いで、評価用被覆金属管を、80℃の5質量%NaCl水溶液に168時間、浸漬した。その後、多層被膜の膨れの数、白錆の発生の状態を観察した。
表2に示されるように、ヘキサフルオロジルコニウム酸イオンを含む化成処理液を用いて形成された、酸化ジルコニウム及び/又は水酸化ジルコニウムを含む化成処理層は、その上にエポキシ樹脂を含むプライマー層を形成したときに、優れた密着性及び耐食性が得られることが確認された。
3.評価用被覆金属鋼板の作製及び評価
以下の手順で、Zn溶融めっき鋼板と、その表面上に順に形成された化成処理層及びプライマー層からなる多層被膜とを有する評価用被覆金属鋼板を作製した。
表3に示す成分を有する化成処理液を準備した。表において、「Y」は当該成分を化成処理液が含有することを示す。例えば、実施例7の化成処理液は、オキソバナジウムイオンを0.005〜0.04質量%の濃度で含有する。
化成処理液にZn溶融めっき鋼板を浸漬した。化成処理液から取り出したZn溶融めっき鋼板を100℃に設定した熱風乾燥炉中で1分間加熱することにより、鋼板に付着した化成処理液を乾燥して、化成処理層(付着量:200mg/m)を形成させた。比較例7の場合、乾燥の前に鋼板を水洗した。
エポキシ樹脂(エピクロン7050、大日本インキ化学工業株式会社社製)を30質量%と、溶剤としての芳香族炭化水素系シンナーとを含むプライマー液を準備した。さらに、フェノール樹脂(フェノライト、大日本インキ化学工業株式会社社製)を25質量%と、溶剤としての芳香族炭化水素系シンナーとを含むプライマー液を準備した。これらのプライマー液に、化成処理層が形成されたZn溶融めっき鋼板を浸漬した。化成処理層とプライマー層の組み合わせは、表3に示されるとおりである。プライマー液から取り出しためっき鋼板を、250℃に設定した熱風乾燥炉中で1分間の加熱により、めっき鋼板に付着したプライマー液を加熱により乾燥し、プライマー層を形成させた。塗布ムラ等の塗布性に関する異常は認められなかった。
(耐食性)
各評価用被覆鋼板に関して、耐食性を評価した。評価用被覆金属鋼板の化成処理層及びプライマー層に、Zn溶融めっき鋼板に達する深さの切り込みを形成した。次いで、評価用被覆金属鋼板を、80℃の5質量%NaCl水溶液に168時間、浸漬した。その後、多層被膜の膨れの数、白錆の発生の状態を観察した。
Figure 0006665120
表3に示されるように、バナジウム化合物を含む化成処理液を用いて、酸化バナジウムを含む化成処理層を形成することにより、耐食性の点でより一層優れた効果が得られことが確認された。
本発明に係る金属管は、ブレーキ配管、燃料配管等の車輌配管として好適に用いることができる。
1…被覆金属管、5…多層被膜、10…金属管、15…めっき層、20…化成処理層、30…プライマー層、40…樹脂層。

Claims (12)

  1. 金属管と、該金属管の外周面を覆う多層被膜と、を備える被覆金属管であって、
    前記多層被膜が、化成処理層及びプライマー層を有し、これらが内側からこの順で設けられており、
    前記化成処理層が、酸化ジルコニウム及び/又は水酸化ジルコニウムを含み、
    前記プライマー層が、ポリアミドイミドを含み、且つエポキシ樹脂を含まない、又は、前記プライマー層が、ポリアミドイミド及びエポキシ樹脂を含み、且つ前記エポキシ樹脂の割合が、前記プライマー層の質量を基準として50質量%以下である、車輌配管用被覆金属管。
  2. 前記化成処理層が、酸化ケイ素を更に含む、請求項1に記載の車輌配管用被覆金属管。
  3. 前記化成処理層が、酸化チタンを更に含む、請求項1又は2に記載の車輌配管用被覆金属管。
  4. 前記化成処理層が、ウレタン樹脂を更に含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車輌配管用被覆金属管。
  5. 前記化成処理層が、酸化バナジウムを更に含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車輌配管用被覆金属管。
  6. 前記プライマー層が、ポリアミド、フッ素樹脂及び酸化ケイ素から選ばれる少なくとも1種の添加成分を更に含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車輌配管用被覆金属管。
  7. 金属管の外周面上に、該外周面を覆う多層被膜を形成する工程を備える、車輌配管用被覆金属管を製造する方法であって、
    前記多層被膜を形成する前記工程が、
    前記金属管の外周面を、ヘキサフルオロジルコニウム酸及び/又はその塩を含む化成処理液によって表面処理し、前記外周面上に化成処理層を形成することと、
    前記化成処理層の外周面上にプライマー層を形成することと、を含み、
    前記プライマー層が、ポリアミドイミドを含み、且つエポキシ樹脂を含まない、又は、前記プライマー層が、ポリアミドイミド及びエポキシ樹脂を含み、且つ前記エポキシ樹脂の割合が、前記プライマー層の質量を基準として50質量%以下である、方法。
  8. 前記化成処理液が、シランカップリング剤を更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記化成処理液が、有機チタンキレート化合物を更に含む、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記化成処理液が、ウレタン樹脂を更に含む、請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記化成処理液が、バナジウム化合物を更に含む、請求項7〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記プライマー層が、ポリアミド、フッ素樹脂及び酸化ケイ素から選ばれる少なくとも1種の添加成分を更に含む、請求項7〜11のいずれか一項に記載の方法。
JP2016574836A 2015-02-13 2016-02-10 車輌配管用被覆金属管及びその製造方法 Active JP6665120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026152 2015-02-13
JP2015026152 2015-02-13
PCT/JP2016/053979 WO2016129639A1 (ja) 2015-02-13 2016-02-10 車輌配管用被覆金属管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129639A1 JPWO2016129639A1 (ja) 2017-11-30
JP6665120B2 true JP6665120B2 (ja) 2020-03-13

Family

ID=56614779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574836A Active JP6665120B2 (ja) 2015-02-13 2016-02-10 車輌配管用被覆金属管及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10281078B2 (ja)
EP (1) EP3258151B1 (ja)
JP (1) JP6665120B2 (ja)
CN (1) CN107208828B (ja)
BR (1) BR112017017343B1 (ja)
CA (1) CA2975868A1 (ja)
MX (1) MX380515B (ja)
RU (1) RU2711893C2 (ja)
WO (1) WO2016129639A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10625487B2 (en) 2018-08-02 2020-04-21 Martinrea International US Inc. Tubing for brake and fuel systems incorporating graphene impregnated polyamides
EP3940106A1 (de) * 2020-07-15 2022-01-19 TI Automotive Engineering Centre (Heidelberg) GmbH Verfahren zum beschichten einer rohrleitung und rohrleitung
US11796090B2 (en) * 2020-09-04 2023-10-24 Martinrea International US Inc. Fluid transport tubing incorporating a graphene impregnated outer coating
AR127340A1 (es) * 2021-10-15 2024-01-10 Nippon Steel Corp Tubo metálico para pozo petrolero

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19634222A1 (de) * 1996-08-24 1998-02-26 Basf Lacke & Farben Beschichtete Metallrohre, beschichteter Armierungsstahl oder Spannstahl
US6312812B1 (en) * 1998-12-01 2001-11-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated metal substrates and methods for preparing and inhibiting corrosion of the same
JP2002097408A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐候性に優れた塗膜と塗装金属板
JP2003213456A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Kansai Paint Co Ltd 樹脂被覆金属管材およびその製造方法
JP2003277982A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Maruyasu Industries Co Ltd 金属管の表面処理構造および表面処理方法
FR2838127A1 (fr) * 2002-04-08 2003-10-10 Atofina Surfaces metalliques revetues de polyamide
JP2004144995A (ja) 2002-10-24 2004-05-20 Canon Inc 走査光生成装置
JP2004232010A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Sanoh Industrial Co Ltd 多層保護被覆鋼管
JP4416167B2 (ja) 2005-03-08 2010-02-17 新日本製鐵株式会社 防食被覆鋼材用化成下地処理剤、防食被覆鋼材用化成下地処理方法及び防食被覆鋼材
JP2006328445A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Nippon Parkerizing Co Ltd プレコート金属材料用水系表面処理剤、表面処理方法及びプレコート金属材料の製造方法
EP1953255A4 (en) * 2005-11-01 2009-07-29 Sanoh Ind Co Ltd STEEL TUBE FOR AUTOMOTIVE PIPING SYSTEM
US7476445B2 (en) * 2006-10-02 2009-01-13 Nippon Steel Corporation Surface-treated metal sheet
JP4964699B2 (ja) * 2007-07-18 2012-07-04 新日本製鐵株式会社 有機樹脂被覆鋼材及びこれを用いた建造物
JP5721307B2 (ja) * 2007-10-17 2015-05-20 関西ペイント株式会社 複層皮膜形成方法及び塗装物品
JP5225662B2 (ja) 2007-11-21 2013-07-03 三桜工業株式会社 車両配管用鋼管
JP5157487B2 (ja) * 2008-01-30 2013-03-06 新日鐵住金株式会社 容器用鋼板とその製造方法
JP5651912B2 (ja) * 2008-03-03 2015-01-14 Jfeスチール株式会社 樹脂被覆鋼材の製造方法
JP5108820B2 (ja) 2008-04-17 2012-12-26 日本パーカライジング株式会社 プレコート金属材料用水系表面処理剤、表面処理金属材料及びプレコート金属材料
JP5390821B2 (ja) * 2008-09-30 2014-01-15 中央精機株式会社 アルミホイールの表面処理方法及びアルカリエッチング液
MX354008B (es) * 2010-06-09 2018-02-08 Sanoh Kogyo Kk Tubo de metal para tuberia de vehiculo y metodo de tratamiento de superficie para tubo.
EP2405031A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-11 Mattthias Koch Verfahren zur Beschichtung von Formkörpern sowie beschichteter Formkörper
JP5760355B2 (ja) * 2010-09-15 2015-08-12 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板
JP2014159551A (ja) * 2013-01-28 2014-09-04 Jnc Corp 熱硬化性組成物、硬化膜および電子部品
JP2014173123A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Kobe Steel Ltd 表面処理アルミニウム合金板およびその製造方法
JP6467195B2 (ja) 2014-11-10 2019-02-06 三桜工業株式会社 車輌配管用被覆金属管

Also Published As

Publication number Publication date
EP3258151B1 (en) 2020-05-27
CA2975868A1 (en) 2016-08-18
RU2017131856A (ru) 2019-03-14
MX380515B (es) 2025-03-12
US20180045357A1 (en) 2018-02-15
RU2711893C2 (ru) 2020-01-23
BR112017017343B1 (pt) 2021-10-05
EP3258151A4 (en) 2018-07-18
US10281078B2 (en) 2019-05-07
EP3258151A1 (en) 2017-12-20
RU2017131856A3 (ja) 2019-07-17
CN107208828B (zh) 2020-01-14
JPWO2016129639A1 (ja) 2017-11-30
CN107208828A (zh) 2017-09-26
WO2016129639A1 (ja) 2016-08-18
MX2017010041A (es) 2017-12-18
BR112017017343A2 (pt) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467195B2 (ja) 車輌配管用被覆金属管
JP6665120B2 (ja) 車輌配管用被覆金属管及びその製造方法
JP5860582B2 (ja) 金属表面処理剤及び金属表面処理方法
TWI447264B (zh) 金屬材料表面用處理劑
JP5707582B2 (ja) 水系金属表面処理剤及びその処理剤で処理してなる金属材料
JP5744654B2 (ja) 金属表面処理剤及びその処理剤で処理してなる金属材料
US8475930B2 (en) Composite coated metal sheet, treatment agent and method of manufacturing composite coated metal sheet
JP5055822B2 (ja) 塗膜密着性に優れた塗装鋼板
WO2005084942A1 (ja) 被覆金属成形品および被覆金属成形品の製造方法
JP5638191B2 (ja) 化成処理金属板およびその製造方法
JP5577782B2 (ja) 表面処理鋼板
JP6564036B2 (ja) 水系処理剤、亜鉛めっき鋼材又は亜鉛合金めっき鋼材および塗装亜鉛めっき鋼材又は塗装亜鉛合金めっき鋼材
WO2005053949A1 (ja) 耐食性に優れ、環境負荷の小さい塗装金属板
JP4774629B2 (ja) ポリエステル樹脂被覆錫合金めっき鋼板
WO2005053948A1 (ja) 環境負荷の小さい塗装金属板
JP5359916B2 (ja) 環境負荷の小さい塗装金属板
JP2007262488A (ja) 金属(水)酸化物被覆めっき線材
CN1363724A (zh) 底面接着用金属表面处理药剂及处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6665120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250