JP6658351B2 - 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム - Google Patents
画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6658351B2 JP6658351B2 JP2016129037A JP2016129037A JP6658351B2 JP 6658351 B2 JP6658351 B2 JP 6658351B2 JP 2016129037 A JP2016129037 A JP 2016129037A JP 2016129037 A JP2016129037 A JP 2016129037A JP 6658351 B2 JP6658351 B2 JP 6658351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- optical system
- light
- image forming
- forming element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 165
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/23—Head-up displays [HUD]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/50—Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
- G02B27/0172—Head mounted characterised by optical features
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/30—Collimators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/147—Optical correction of image distortions, e.g. keystone
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2066—Reflectors in illumination beam
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3152—Modulator illumination systems for shaping the light beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/317—Convergence or focusing systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/20—Optical features of instruments
- B60K2360/33—Illumination features
- B60K2360/334—Projection means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/013—Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
- G02B2027/0185—Displaying image at variable distance
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
- G03B21/008—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
特許文献1では、像面(画像形成素子)を被写体面(被投射面)の傾斜に合わせて傾けることにより、被投射面全域でピントを合わせることができることが開示されている(特許文献1の図3参照)。なお、画像形成素子を傾ける量は、レンズ系の倍率に比例する。
特許文献3には、ライトトンネルを用いて画像形成素子(DMD)を照明する光学系が開示されており、ライトトンネルの出口の実像をDMD上に形成するための照明光学系の構成が示されている(特許文献3の図1及び図2参照)。ライトトンネル内における光源光の光量分布が均一であれば出口の光量分布も均一であるため、ピントを合わせて結像される限り、DMD上は一様に照明される。
特許文献4には、フライアイレンズ(レンズアレイ)を使った構成が開示されている(特許文献4の図9及び図10参照)。光源からの光をフライアイレンズにて一度複数の光線束に分割し、画像形成素子上で再度1つの光線束にすることにより、照度の一様化を図る方式である。この態様においても、フライアイレンズと画像形成素子の間のレンズは画像形成素子の画像形成面全体にピントが合うように設計され、画像形成素子は一様に照明される。
しかしながら、投射光学系の光軸に対して被投射面を傾斜させて配置し、意図的に投影される画像を台形形状とする場合(例えば、デジタルサイネージや、自動車用ヘッドアップディスプレイシステムにおける投影)においては、画像形成素子上の照度が均一であると、逆に投影された画像の照度分布が不均衡になるという課題がある。
照度とは光量を面積で割った値であるため、台形形状の画像の短辺側の照度は高く、長辺側の照度は低くなり、観察者には短辺側は明るく、長辺側は暗いアンバランスな画像として視認されることとなる。
図1は、プロジェクタ内部の光学エンジンであり、光源11のランプ11aからの光で画像形成素子(以下、「DMD」ともいう)30を照明し、画像形成素子30の拡大像を投射光学系で被投射面(以下、「スクリーン」ともいう)に投影するものである。
光量ムラを持った光源光を複数の光線束に分割した後、再度一つの光線束とすることにより、DMD30の照度分布は光量ムラの無い均一な状態となる。DMD30が均一な照度分布であることにより、その拡大像としてスクリーンに投影された画像の照度分布も均一なものとなる。
なお、後述する本発明の画像表示装置では、画像形成素子の画像形成面を含む平面の垂線と屈折光学系の光軸Lとは同一直線上になく、光軸は画像形成面を含む平面の垂線に対して1度以上の傾斜を有している。画像形成素子と屈折光学系との間に光路を折り曲げる部材が配置されている場合も同様である。
図3(A)では、画像の下端50aにピントが合うようにDMD30と屈折光学系21を配置しているが、画像全体のピントは光軸Lに垂直な平面上(図中、符号51で示す点線)にあるので、画像の上端50bのピントは合わない状態となる。
このようなピントのアンバランスは、短い投射距離が求められるデジタルサイネージ用のプロジェクタや、表示画像が正確に視認可能であることが求められる自動車のヘッドアップディスプレイシステム用のプロジェクタでは顕著な課題となる。以下、これらの概要を説明する。
図4(A)は、案内板43に設けられたスクリーン40に画像50を投影し、歩行者5などがこれを認識する状態を模式的に示している。スクリーンに投影される画像50は台形形状であるが、図4(B)の実線で示す台形形状の画像全体を表示させても、点線で示す台形形状の画像の一部の矩形形状のみを表示させてもよい。
デジタルサイネージは、任意の被投射面に画像を投影することができるため、スクリーンとほぼ同じ大きさを要するリアプロジェクションテレビやリアプロジェクションプロジェクタと異なり、小型のプロジェクタを用いることができ、搬送面においても利便性に優れている。
図7は、短い投射距離のプロジェクタにより投影される画像50のピント範囲(深度とよばれる)について説明するものである。画像下端50bでは、光線がスクリーン40に垂直入射することから、一定品質(ピントが合って見える範囲)の画像は、図中「◆」と「◆」の間の距離そのものである。これに対し、画像上端50aでは、スクリーン40に対して光線が斜めに入ることから、スクリーン垂直方向の深度は「◇」と「◇」に入射角度の余弦を掛けた値となり、図中の矢印40bで示すように、下端の矢印40bに対して大幅に短くなる。この画像上端50aと画像下端50bとの深度差は、投射距離(図中屈折光学系21とスクリーン40との距離)を短くすればするほど拡大する。したがって、このようなプロジェクタをデジタルサイネージ用途で使用すると、図3(A)に示したピントのアンバランスはより悪化する。
図5に示すように、ヘッドアップディスプレイシステムは、車内に画像表示装置(小型プロジェクタ)1が配置され、小型スクリーン41に投影された像を、凹面鏡2などの観察光学系を介してフロントガラス3に投影することで、運転者4に、運転者4を基準としてフロントガラス3よりも前方に虚像として認識させる方式である。
小型プロジェクタ1の概略構成を図6に示す。小型プロジェクタ1は、図1に示した一般的なプロジェクタと同じように、光源や画像形成素子30、投射光学系20を備えている。小型プロジェクタ1は、例えば、車体内の小型筐体に収めるため、あるいはフロントガラス3の自由曲面形状によって発生する台形形状と逆の台形形状の画像を形成するために、小型スクリーン41に台形映像を投影することが好ましいが、いずれの場合も、画像のピントのアンバランスは最小限であることが求められる。
このように、台形形状の画像において照度分布の不均衡を解消する必要があるが、以下に説明する本発明の構成により解消することができる。
本実施形態の画像表示装置による画像の投影を図9に模式的に示す。また本実施形態の画像表示装置を、図10に示す。
画像50のピントのアンバランスを解消するために、DMD30の画像形成面を含む平面の垂線が光軸Lに対して傾斜するように配置されている。
Tan(スクリーンの傾斜角)=(横倍率)×Tan(DMDの傾斜角)・・・式1
光軸Lに対するスクリーン法線40cの傾きが30度、屈折光学系21の横倍率が30倍の場合、得られる値は1.1°である。すなわち、DMD30の傾斜角(画像形成面を含む平面の垂線の光軸Lに対する傾斜角)を1.1°とすることで、ピントのアンバランスが解消される。
なお、図9(A)及び図10では、DMD30の傾斜を誇張して示している。
画像形成素子30の画像形成面を含む平面の垂線に対し、屈折光学系21の光軸が1度以上の傾斜を有し、被投射面に投影される画像が台形形状である。
照明光学系10において、光源11からの光は、光ミキシング素子であるフライアイレンズ12に入射する。入射した光は、フライアイレンズ(レンズアレイ)12によって複数の光線束に分割された後、集光光学系を経てDMD30上の画像形成面で再度一つの光線束として収束される。
照明光学系10は、集光光学系としてコンデンサーレンズ13及びフィールドレンズ15を有しており、光源11側からこの順に配置している。集光光学系の焦点(この集光光学系に平行光を入射した際に光線が集まる点)は、画像形成素子30の画像形成面よりもフィールドレンズ15側にシフトした位置である。焦点16のフィールドレンズ15側へのシフト量は、被投射面に投影されるときに台形形状の長辺となる側が小さく、短辺となる側が大きい。
投射光学系20は、屈折光学系21の他に全反射プリズムや折り曲げミラー等を備えていてもよい。
このように、投影された台形形状の画像の照度不均衡を解消することができる。
さらに、折り返しミラー14や全反射プリズム22に屈折力を持たせないようにすることで、焦点16における像面湾曲がDMD30の画像形成面よりも光源側にピントが合う方向に設定され、DMD30の屈折光学系から遠い側の面ではよりいっそうピンボケが進み、光の集光度合いが低いことによる照度低下を発生させることができる。
この場合、ピントのアンバランスを解消するためのDMD30の傾斜角(画像形成面を含む平面の垂線の光軸Lに対する傾斜角)を上述した式1(シャインプルーフ条件式)に基づき基づき計算すると、光軸Lに対するスクリーン法線40cの傾きが30度、屈折光学系21の横倍率が20倍の場合、得られる値は1.7°である。すなわち、DMD30の傾斜角(画像形成面を含む平面の垂線の光軸Lに対する傾斜角)を1.7°とすることで、ピントのアンバランスが解消される。
よって、屈折光学系21の倍率を変更して投影する場合、DMD30の傾斜角も変更する必要が生じることとなる。傾斜角の変更に伴って、照明光学系の焦点16とDMD30の画像形成面との位置関係も変化する。DMD30の傾斜を支える支点は光軸Lに最も近接している点であるため、DMD30の傾斜を変化させた場合に最も大きく移動する点が、最も照度が高くなるように照明される点であるため、照度分布も顕著に変化することとなる。
折り返しミラー14の傾斜角度は、例えば、これを支持する構造体によってではなく、別途間接部材を配置し、該間接部材の構成を変更することで調整することが好ましい。
間接部材14bは、折り返しミラー14の反射面と、保持部材14aとの間に挟み込むように配置される薄板状の部材である。間接部材14bの厚みを適宜調節することにより(例えば、厚みの異なる複数の間接部材14bから適宜選択することにより)、折り返しミラー14が所望の傾斜角度となるように調整することができる。
本実施形態の画像表示装置による画像の投影を図11に模式的に示す。
本実施形態の画像表示装置は図11に示すように、屈折光学系21からの光を折り曲げて被投射面であるスクリーン40へ導く折り曲げミラー17をさらに備えている。
折り曲げミラー17における反射率は、スクリーン40に投影される台形形状の画像の短辺に至る主たる光線の反射率が、長辺に至る主たる光線の反射率よりも小さい。
ここで、スクリーン40に投影される台形形状の画像50の短辺に至る主たる光線及び長辺に至る主たる光線とは、鏡胴の開口絞りの開口中心を通過した光線を意味する。
折り曲げミラー17において、短辺に向かう光線の反射率を、長辺に向かう光線の反射率よりも小さくすることで、台形形状の画像の照度分布の不均衡を解消することができる。
なお、折り曲げミラー17は、リアプロジェクションテレビのようなスクリーンサイズに近い大型ミラーではなく、屈折光学系21の近傍に配置される小型ミラーである。
本実施形態の画像表示装置は、自動車用のヘッドアップディスプレイシステムを構成する小型プロジェクタ(虚像観察装置)である。
本発明のヘッドアップディスプレイシステムは、上述の本発明の画像表示装置と、画像表示装置の画像形成素子30に形成される画像に基づく虚像を形成する観察結像光学系と、を備える。前記観察光学系は、透過反射部材(フロントガラス)に向けて画像を拡大投射する凹面鏡を有する。
小型プロジェクタ1は、光源(図12参照)、画像形成素子30、投射光学系20、小型スクリーン41を備えている。小型スクリーン41には台形映像が投影される。
自動車内に配置される画像表示装置の光源11としては、寿命の長いレーザやLEDが好ましい。
図12に示すように、本実施形態の光源は、赤(11R)、緑(11G)、青(11B)の3色のLEDを備え、出射された発散性の光をカップリングレンズ18により平行ビームに変換し、ダイクロイックミラー19により合成する構成となっている。平行ビームをフライアイレンズ12にて複数光線束に分離した後、集光光学系によってDMD30上に一つの光線束として収束させる構成は、上述の第一及び第二の実施形態と同様である。
光軸Lは、DMD30の中心を通り、スクリーン40の中心も通る。
屈折光学系21は複数のレンズを収容し保持する鏡胴25を備える。
鏡胴25は、DMD30から屈折光学系21に入射する光線のうち、被投射面40に投影されない光線を遮光する遮光手段を有する。
遮光手段は、屈折光学系21の光軸Lの明るさを規定する開口絞り24と、DMD30の画像形成面を含む平面の垂線と光軸Lが交差する点を除く領域から出射された光線の少なくとも一部を遮光する周辺光遮光絞り23である。
図14に示す光線束(図中4本の光線として示す)は、DMD30上の光軸Lから外れた点から屈折光学系21に入射する光線束である。この光線束の一部は、開口絞り24に到達する前に周辺光線遮光絞り23によって遮光されてしまっている。このため、開口絞り24の開口径全域を光線束が通過することがなく、スクリーンに到達する光量は図13に比べて少なくなる。
図15中、台形形状の画像の長辺側に向かう光線に「▲」、短辺側に向かう光線に「●」の記号を付している。図からも明らかなように、短辺側に向かう光線が周辺光線絞り23により遮光される量が多くなるため、台形形状の画像の照度分布の不均衡が解消される。
上述のような構成とすることで、例えば、屈折光学系21を装置から取り外した場合に、DMD30から出射された光線束は、スクリーン40上で台形形状の画像の長辺側に偏って向かうこととなる。また、光量をスクリーン面積で割った照度ではなく、単純にDMD30の一画素から出射される光量を比較した場合には、台形形状の画像の短辺側に向かう光線束の光量よりも、長辺側に向かう光線束の光量の方が多くなる。
11 光源
12 フライアイレンズ
13 コンデンサーレンズ
14 折り返しミラー
15 フィールドレンズ
16 焦点
17 折り曲げミラー
20 投射光学系
21 屈折光学系
22 全反射プリズム
23 周辺光線遮光絞り
24 開口絞り
25 鏡胴
30 画像形成素子(DMD)
40 被投射面(スクリーン)
50 画像
L 光軸
Claims (10)
- 光源と、
複数のマイクロミラーが配置された画像形成素子と、
前記光源から出射される光を前記画像形成素子に導光する照明光学系と、
光軸を共有する複数のレンズからなる屈折光学系を有し、前記画像形成素子で形成される画像を被投射面に投射する投射光学系と、を備え、
前記画像形成素子の画像形成面を含む平面の垂線に対し、前記屈折光学系の光軸が1度以上の傾斜を有し、前記被投射面に投影される画像が台形形状であり、
前記照明光学系は、集光光学系としてコンデンサーレンズ及びフィールドレンズを前記光源側からこの順に有し、前記集光光学系の焦点は、前記画像形成素子の画像形成面よりも前記フィールドレンズ側にシフトした位置であり、前記焦点の前記フィールドレンズ側へのシフト量は、前記被投射面に投影されるときに台形形状の長辺となる側が小さく、短辺となる側が大きいことを特徴とする画像表示装置。 - 前記投射光学系は、前記画像形成素子と前記屈折光学系との間に全反射プリズムを有し、
前記画像形成素子の画像形成面を含む平面の垂線に対し、前記全反射プリズム及び前記画像形成素子の間の前記屈折光学系の光軸が1度以上の傾斜を有することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 - 前記集光光学系は、前記画像形成素子の傾斜に応じて、前記画像形成素子に入射する光線の角度を変更可能な折り返しミラーを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
- 前記屈折光学系は複数のレンズを収容し保持する鏡胴を備え、
前記鏡胴は、前記画像形成素子から前記屈折光学系に入射する光線のうち、前記被投射面に投影されない光線を遮光する遮光手段を有し、
前記遮光手段は、前記屈折光学系の光軸の明るさを規定する開口絞りと、前記画像形成素子の画像形成面を含む平面の垂線と光軸が交差する点を除く領域から出射された光線の少なくとも一部を遮光する周辺光遮光絞りであることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像表示装置。 - 前記周辺光遮光絞りは、少なくとも前記開口絞りと前記画像形成素子の間に配置され、
前記開口絞りと前記画像形成素子の間に配置された前記周辺遮光絞りにより遮光される光線の光量は、前記開口絞りと前記被投射面の間に配置された他の周辺遮光絞りにより遮光される光線の光量よりも多いことを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置。 - 前記画像形成素子から前記屈折光学系に入射する光線は、前記屈折光学系の光軸に対し、前記被投射面に投影される台形形状の画像の長辺側へ傾斜していることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の画像表示装置。
- 前記屈折光学系からの光を折り曲げて前記被投射面へ導く折り曲げミラーをさらに備え、
前記折り曲げミラーにおける反射率は、前記被投射面に投影される台形形状の画像の短辺に至る主たる光線の反射率が、長辺に至る主たる光線の反射率よりも小さいことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像表示装置。 - 前記被投射面に投影される台形形状の画像の短辺に至る主たる光線及び前記長辺に至る主たる光線は、前記鏡胴の開口絞りの開口中心を通過した光線であることを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
- 前記照明光学系の前記コンデンサーレンズ及び前記フィールドレンズは、正の屈折力を有するレンズであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の画像表示装置。
- 請求項1から9のいずれかに記載の画像表示装置と、前記画像表示装置の画像形成素子に形成される画像に基づく虚像を形成する観察結像光学系とを備え、
前記観察光学系は、透過反射部材に向けて画像を拡大投射する凹面鏡を有することを特徴とするヘッドアップディスプレイシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016129037A JP6658351B2 (ja) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム |
US15/637,989 US10338381B2 (en) | 2016-06-29 | 2017-06-29 | Image display apparatus and head-up display system |
US16/401,383 US10656412B2 (en) | 2016-06-29 | 2019-05-02 | Image display apparatus and head-up display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016129037A JP6658351B2 (ja) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018004817A JP2018004817A (ja) | 2018-01-11 |
JP6658351B2 true JP6658351B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=60806952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016129037A Active JP6658351B2 (ja) | 2016-06-29 | 2016-06-29 | 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10338381B2 (ja) |
JP (1) | JP6658351B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018180238A (ja) | 2017-04-12 | 2018-11-15 | 株式会社リコー | 投射光学系および画像投射装置 |
US10775620B2 (en) | 2017-05-16 | 2020-09-15 | Ricoh Company, Ltd. | Virtual-image forming device and mobile object |
EP3712681A4 (en) * | 2017-11-17 | 2020-11-11 | Shimadzu Corporation | DISPLAY DEVICE |
JP6888785B2 (ja) * | 2018-02-01 | 2021-06-16 | アルパイン株式会社 | 車載用表示装置 |
JP7234498B2 (ja) | 2018-03-19 | 2023-03-08 | 株式会社リコー | 投射光学系ユニット及び投射光学装置 |
CN108459416B (zh) * | 2018-04-12 | 2021-08-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 照明装置、显示设备及近眼显示系统 |
US10915010B2 (en) * | 2018-06-29 | 2021-02-09 | Texas Instruments Incorporated | Projection system with offset image |
JP7072226B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2022-05-20 | 株式会社モリテックス | プロジェクタおよびその使用方法 |
JP2022504127A (ja) * | 2018-11-16 | 2022-01-13 | ウィンテック・デジタル・システムズ・テクノロジー・コーポレーション | 3d検出用光学エンジンおよび3d検出デバイス |
US10962775B2 (en) * | 2019-04-21 | 2021-03-30 | GuoPing Chen | Optical lens barrel having transmissive liquid crystal display function, liquid crystal display module and display screen |
JP7167844B2 (ja) * | 2019-05-10 | 2022-11-09 | 株式会社リコー | 光学系、および画像投射装置 |
CN114761855B (zh) | 2019-11-18 | 2024-09-24 | 株式会社理光 | 投影透镜系统和图像投影装置 |
JP7427926B2 (ja) | 2019-11-19 | 2024-02-06 | 株式会社リコー | 光学系、および画像投射装置 |
JP7327106B2 (ja) * | 2019-11-21 | 2023-08-16 | 株式会社リコー | 光学系、および画像投射装置 |
JP7443891B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2024-03-06 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置及び光学ユニット |
JP7435169B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置 |
JP7447628B2 (ja) | 2020-03-31 | 2024-03-12 | セイコーエプソン株式会社 | 虚像表示装置及び光学ユニット |
JP2021183998A (ja) * | 2020-05-21 | 2021-12-02 | 株式会社小糸製作所 | 車両用表示装置 |
JP7501293B2 (ja) | 2020-10-05 | 2024-06-18 | 日本精機株式会社 | 表示装置 |
JP7493149B2 (ja) | 2020-10-28 | 2024-05-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光屈折部材、光学システム、照明システム、表示システム、移動体及び金型 |
CN115509074A (zh) * | 2021-06-23 | 2022-12-23 | 成都极米科技股份有限公司 | 一种led投影设备 |
WO2024038921A1 (ko) * | 2022-08-17 | 2024-02-22 | 엘지전자 주식회사 | 광학 장치, 및 이를 구비하는 영상투사장치 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61246159A (ja) * | 1985-04-23 | 1986-11-01 | Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk | エテン誘導体 |
WO2002031592A1 (fr) * | 2000-10-06 | 2002-04-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Unite optique d"eclairage et ecran de projection comprenant cette unite |
JP2003161909A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-06-06 | Ricoh Co Ltd | 投影方式、およびそれを用いた画像投影装置 |
JP4159840B2 (ja) * | 2001-10-01 | 2008-10-01 | 松下電器産業株式会社 | 投写型表示装置、リアプロジェクタ及びマルチビジョンシステム |
KR100692093B1 (ko) * | 2004-12-28 | 2007-03-12 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝션 시스템 |
JP2007163547A (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Toppan Printing Co Ltd | 投射型表示装置 |
TWI303347B (en) * | 2006-02-07 | 2008-11-21 | Young Optics Inc | Rear projection display apparatus and images adjusting method thereof |
JP2008046328A (ja) * | 2006-08-15 | 2008-02-28 | Brother Ind Ltd | 映像投影装置 |
JP2009063613A (ja) | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | 画像読取装置及び画像形成装置 |
JP5141243B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2013-02-13 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 投影装置 |
JP5315711B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2013-10-16 | ソニー株式会社 | 照明装置及び画像投影装置 |
JP5532772B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2014-06-25 | 三菱電機株式会社 | 投写型表示装置 |
CN102612664A (zh) * | 2009-11-17 | 2012-07-25 | 3M创新有限公司 | 偏振敏感型前投影屏幕 |
JP5505617B2 (ja) | 2009-12-10 | 2014-05-28 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP5494961B2 (ja) | 2010-06-17 | 2014-05-21 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP5605211B2 (ja) | 2010-12-20 | 2014-10-15 | 株式会社リコー | 投射光学系及び画像投射装置 |
JP5621583B2 (ja) | 2010-12-27 | 2014-11-12 | 株式会社リコー | 投射光学系及び画像投射装置 |
EP2560393B1 (en) * | 2011-08-16 | 2018-10-10 | Ricoh Company Ltd. | Image displaying apparatus |
US8950874B2 (en) | 2011-09-16 | 2015-02-10 | Ricoh Company, Ltd. | Projection optical system and image display apparatus |
JP5935131B2 (ja) | 2011-10-31 | 2016-06-15 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP5849613B2 (ja) | 2011-10-31 | 2016-01-27 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP5696644B2 (ja) | 2011-11-04 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
US9158119B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-10-13 | Ricoh Company, Ltd. | Enlargement optical system |
US8922883B2 (en) | 2012-11-05 | 2014-12-30 | Ricoh Company, Ltd. | Magnification optical system |
JP6172431B2 (ja) | 2012-11-26 | 2017-08-02 | 株式会社リコー | 投射光学系 |
JP6368988B2 (ja) | 2013-05-20 | 2018-08-08 | 株式会社リコー | 投射光学系および画像表示装置 |
JP2015014701A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 日東光学株式会社 | 反射膜、反射鏡、及び投射光学系 |
JP2015023646A (ja) | 2013-07-18 | 2015-02-02 | 矢崎総業株式会社 | 電線配索構造及び電線配索方法 |
JP5963057B2 (ja) | 2013-07-26 | 2016-08-03 | 株式会社リコー | 投射光学系および画像投射装置 |
JP5975012B2 (ja) | 2013-11-19 | 2016-08-23 | 株式会社リコー | 画像投射装置 |
JP6422015B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2018-11-14 | 株式会社リコー | 画像表示装置 |
JP2017044870A (ja) | 2015-08-26 | 2017-03-02 | 株式会社リコー | 画像表示装置、画像表示ユニット |
JP6604090B2 (ja) | 2015-08-27 | 2019-11-13 | 株式会社リコー | 投射光学系および投射装置および投射システム |
-
2016
- 2016-06-29 JP JP2016129037A patent/JP6658351B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-29 US US15/637,989 patent/US10338381B2/en active Active
-
2019
- 2019-05-02 US US16/401,383 patent/US10656412B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180003964A1 (en) | 2018-01-04 |
US20190258056A1 (en) | 2019-08-22 |
JP2018004817A (ja) | 2018-01-11 |
US10656412B2 (en) | 2020-05-19 |
US10338381B2 (en) | 2019-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6658351B2 (ja) | 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム | |
US8529070B2 (en) | Projection optical apparatus | |
JP5175042B2 (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP6738543B2 (ja) | 表示装置及びヘッドアップディスプレイ | |
JP3904597B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP6737291B2 (ja) | 表示装置及びヘッドアップディスプレイ | |
JP2016080860A (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2017015776A (ja) | スクリーン装置及びヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2010197495A (ja) | 投射光学系及び画像表示装置 | |
JP5975012B2 (ja) | 画像投射装置 | |
JP4584160B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
KR102492059B1 (ko) | 초단초점 프로젝터 장치 | |
JP2007011154A (ja) | スクリーン及びそれを用いた画像表示装置 | |
JP6669158B2 (ja) | 光学ユニット及びそれを備えたプロジェクター | |
CN105204281B (zh) | 投影屏幕及应用其的投影系统 | |
JP2015090377A (ja) | 表示装置の表示光学系 | |
JP6315943B2 (ja) | 投影光学系 | |
JP5589933B2 (ja) | プロジェクター、投写ユニット及び電子黒板 | |
KR102144462B1 (ko) | 헤드업 디스플레이 장치 | |
JP2015038633A (ja) | 投射光学系および画像表示装置 | |
US20070195284A1 (en) | Projection optical system and projection display device employing the same | |
EP1962516A2 (en) | Projection optical system | |
JPWO2020059618A1 (ja) | ヘッドアップディスプレイ装置 | |
JP2005077818A (ja) | 投射型表示装置 | |
JP2015090376A (ja) | 投影光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6658351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |