JP5494961B2 - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents
光走査装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5494961B2 JP5494961B2 JP2010138079A JP2010138079A JP5494961B2 JP 5494961 B2 JP5494961 B2 JP 5494961B2 JP 2010138079 A JP2010138079 A JP 2010138079A JP 2010138079 A JP2010138079 A JP 2010138079A JP 5494961 B2 JP5494961 B2 JP 5494961B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- polarized light
- linearly polarized
- optical
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 131
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 17
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 32
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/10—Scanning systems
- G02B26/105—Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04072—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
- G03G15/0435—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/04—Arrangements for exposing and producing an image
- G03G2215/0402—Exposure devices
- G03G2215/0404—Laser
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
これに対し、発光点を持つ面発光レーザ(垂直共振器型面発光レーザ、以下「VCSEL」と表す)からの光束を走査し、1回の走査で複数の走査線を同時に走査する、いわゆる「マルチビーム走査装置」を用いた画像形成装置が提案されている。画像出力の高速化を実現するためには、上述のVCSELなどによる複数ビーム化という手段が考えられ、なかでも、高速出力機においてはマルチビーム化された書込光源を用いるのが一般的となっている。
光源10を出射した直線偏光(図の紙面上下方向に振動する直線偏光(a))は、1/4波長板23を透過すると円偏光(b)に変換される。アパーチャ16で反射された微弱な円偏光(d)は、再び1/4波長板23を透過して光源を出射したときと垂直方向に振動する直線偏光(図では紙面に垂直な方向に振動する直線偏光(c))に変換される。光源戻り光があっても、光の振動方向が垂直であれば光波が干渉することは無いので、ノイズの発生が無い。このように1/4波長板23を使うことによりVCSELの光源戻り光に対する感度を低減することができ、さらに図13に示すように、1/4波長板を紙面内で傾けて配置することにより、入射面(光源部側)での反射光が光源部10に戻ることを回避することができる。
〔1〕 光束により被走査面を走査し、該被走査面に画像情報を書き込む光走査装置であって、
直線偏光を出射するレーザ光源からなる発光部をパッケージ部材の内部に備え、該パッケージ部材の前記発光部の出射側にカバー部材を有する光源装置と、
前記発光部から出射された光束を偏向する偏向器と、
前記発光部と前記偏向器との間の光路上に配置され、前記発光部から出射された直線偏光を円偏光に変換する変換素子と、前記変換素子により円偏光に変換されたレーザビームをカップリングするカップリング素子と、を有する偏向器前光学系と、
前記変換素子と前記偏向器との間の光路上に配置され、前記カップリング素子を介した光束の最も光強度の高い部分がその中央を通る開口部を有し、該開口部の周囲に入射したレーザビームをモニタ用ビームとして反射する分離光学素子と、
前記分離光学素子により反射された前記モニタ用ビームを受光して光量を検出するモニタ素子と、
前記偏向器で偏向された光束を前記被走査面上に走査する走査光学系と、を備え、
前記発光部から出射される直線偏光は、前記カバー部材の入射面に対して平行な成分を有するP偏光であり、
前記直線偏光の偏光面内において、前記カバー部材と前記変換素子とが前記直線偏光の光軸に対し互いに逆向きの傾斜で配置され、前記分離光学素子が前記直線偏光の光軸に対し垂直に配置され、
前記直線偏光の偏光面と垂直な面内において、前記カバー部材と前記変換素子とが前記直線偏光の光軸に対し垂直に配置され、前記分離光学素子が前記直線偏光の光軸に対し傾斜して配置されていることを特徴とする光走査装置である。
〔2〕 前記偏光面は、前記偏向器の偏向方向と水平な面に対して垂直であることを特徴とする前記〔1〕に記載の光走査装置である。
〔3〕 前記直線偏光の偏光面内における前記カバー部材の前記直線偏光の光軸に対する傾斜角度β1と、前記直線偏光の偏光面内における前記変換素子の前記直線偏光の光軸に対する傾斜角度β2とが、|β1|>|β2|を満たすことを特徴とする前記〔1〕または〔2〕に記載の光走査装置である。
〔4〕 前記変換素子の少なくとも出射面に、無反射コートを施すことを特徴とする前記〔1〕から〔3〕のいずれかに記載の光走査装置である。
〔5〕 前記カバー部材に入射する直線偏光に対する前記カバー部材から出射する直線偏光の偏光面内のシフト量δ1と、前記変換素子に入射する直線偏光に対する前記変換素子から出射する円偏光に変換されたレーザビームの偏光面内のシフト量δ2とが、|δ2|<2×|δ1|の関係を満たすことを特徴とする前記〔1〕から〔4〕のいずれかに記載の光走査装置である。
〔6〕 前記発光部を複数備え、
前記偏光面内における前記複数の発光部のうち、最も離れた位置に配置された2つの前記発光部間の距離をPとしたとき、前記カバー部材に入射する直線偏光に対する前記カバー部材から出射する直線偏光の偏光面内のシフト量δが、δ<P/2を満たすことを特徴とする前記〔1〕から〔5〕のいずれかに記載の光走査装置である。
〔7〕 前記分離光学素子と、前記偏向器との間の光路上に、レーザビームの光量を低下させるフィルタ部材を配置したことを特徴とする前記〔1〕から〔6〕のいずれかに記載の光走査装置である。
〔8〕 前記〔1〕から〔7〕のいずれかに記載の光走査装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
請求項4の発明によれば、光量低下を抑制でき、かつ、無反射コートを施す面数を最小にすることができる。
請求項5の発明によれば、シフト量を有効に低減することができる。
請求項6の発明によれば、シフト量の上限値を規定することができ、シフト量を有効に低減することができる。
請求項7の発明によれば、走査用ビーム及びモニタ用ビームの光量を最適化することができる。
請求項8の発明によれば、マルチビーム走査装置における収差の発生を低減し、光利用効率を向上させることができ、ムラの発生が抑制された画像を出力することができる。
図1(A)及び(B)に示すように、光源装置10を出射したレーザビーム30は、シリンドリカルレンズ11の作用により、光偏向器(ポリゴンスキャナ)12のポリゴンミラー13の反射面に、主走査に長い線像として結像する。ポリゴンスキャナ12により偏向されたレーザビーム30は、走査レンズ14を介して、感光体ドラム52の表面上にビームスポットとして走査される。
図2及び図3(A)に示すように、VCSEL21から発射するレーザビーム30は、副走査断面に平行な偏光面を有する直線偏光31である。従って、カバーガラス22の入射面及び出射面、並びに1/4波長板23の入射面に対して、P偏光で入射している。なお、1/4波長板の出射面では、円偏光32に変換されている。
図4に示すように、透過率はS偏光の場合よりP偏光の方が大きい。したがって、図2及び図3に示すような偏光面と平行な面内でカバーガラス22と1/4波長板23とを傾けて配置する構成(P偏光)を採用することにより、偏光面に直交する面内で傾けて配置する構成(S偏光)と比較して、カバーガラス22の入射面及び出射面、並びに1/4波長板23の入射面において生じる光量の低下を低減することができる。
1/4波長板23の出射面に無反射コートを施す方法としては、特に限定されず、例えば、表面に無反射コート膜を形成する方法等が挙げられる。
一般に、平行平板ガラス28を面内で角度θだけ傾けて配置したとき、入射ビームに対する出射ビームのシフト量δは、下記式(1)で表わされる。
δ={1−(1/N)}×D×θ・・・式(1)
なお、Nは屈折率、Dは平行平板ガラスの厚みを表わす。
カバーガラス22の厚みd1、屈折率n1、傾斜角β1と、1/4波長板23の厚みd2、屈折率n2、傾斜角β2を、下記式(2)の関係を満たすように設定する。
|δ2|≦2×|δ1|・・・式(2)
なお、δ1はカバーガラス22のシフト量、δ2は1/4波長板23のシフト量を表す。
これにより、1/4波長板23を出射したレーザビーム30のVCSEL21からのシフト量を、カバーガラス22によるシフト量以下にすることができる。
すなわち、下記式(3)とすればよい。
|{1−(1/n2)}×d2×β2|≦2×|{1−(1/n1)}×d1×β1|・・・式(3)
ここで、|δ2|=|δ1|とすることが最適である。
図6に示すように偏光面内において最も離れた発光部の間隔をPとしたとき、δ<P/2となるように、d1、n1、β1をそれぞれ設定することで、カバーガラス22でのシフト量が不必要に大きくなることを回避することができる。
例えば、カバーガラス23(n1=1.51、d1=2[mm])と、VCSEL21(発光部の間隔P=0.2[mm])の組み合わせの場合には、カバーガラスの傾斜角度β1=8.5°にてδ=0.1[mm](=P/2)となる。
従って、この場合には、|β1|<8.5°とすることが好ましい。
図7(A)及び(B)に、NDフィルタ25を配置した例を示す。
図7(A)に示すように、アパーチャミラー16の開口部を通過するレーザビーム30の光量が高い中央部分が走査用ビーム30aとなり、開口部の周辺部で反射される部分がモニタ用ビーム30bとなる。従って、通常は、走査用ビーム30aは感光体52の感度に対して十分な光量を確保することができる。一方、モニタ用ビーム30bは、検出精度を確保するために発光部21からの発光出力を大きくすると、むしろ走査用ビーム30aの光量が感光体52の感度に対して大きくなりすぎることがある。
このとき、NDフィルタ25は、カバーガラス22及び1/4波長板23とは異なり、X−Y平面内で傾けて配置することが望ましい。これにより、NDフィルタで反射したレーザビーム30がVCSEL21に戻ることを回避することができる。
このように、1/4波長板23を2つの方向で傾斜させることにより、1/4波長板23で反射したレーザビーム30がVCSEL21に戻ることを回避することができる。カバーガラス22より1/4波長板23の方がVCSEL21との距離が離れている(光路長が長い)ため、カバーガラス22を傾けるよりも、所定の傾斜角度を小さくすることができる。
図9では、カバーガラス22と1/4波長板23は、偏光面に平行な平面内で同じ向きに傾斜させ、光路分離プリズム27はカバーガラス22や1/4波長板23とは逆向きに傾斜させている。
各光学素子の傾き(β)は、時計方向を(+)、反時計方向を(−)とする。また、カバーガラス22、光路分離プリズム27、及び1/4波長板23の厚みをそれぞれd1、d2、d3(ただし、d1<d3<d2)とし、屈折率をそれぞれn1、n2、n3とする。
図10に示すように、例えば、カバーガラス22は、時計方向(+)に角度β1傾斜して配置されている場合、VCSEL21を発射した発散光束の拘束幅の+Z側の最周辺の光路長(カバーガラス22内)n1・R1aは、−Z側の再周辺の光路長n1・R1bよりも長くなる。このように、同一の光学素子内で光路長が異なることが波面収差の発生原因となる。
n1・R1a+n2・R2a+n3・R3a=n1・ R1b+n2・R2b+n3・R3b・・・式(4)
カバーガラス22:d1=1.0[mm]、n1=1.51、β1=+30度
光路分離プリズム27:d2=5.0[mm]、n2=1.51、β2=−10°
1/4波長板23:d3=4.4[mm]、n3=1.60、β3=+5度
この設定により、
n1・R1a=1.654、
n2・R2a=7.552、
n3・R3a=7.111
n1・R1b=1.599、
n2・R2b=7.713、
n3・R3b=7.044、
であるため、
n1・R1a+n2・R2a+n3・R3a=n1・ R1b+n2・R2b+n3・R3b=16.316となる。
図11は、本発明の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
図11に示すように、本発明の画像形成装置50は、感光体52と、感光体52の表面を帯電させる帯電手段51と、帯電した感光体52の表面に光を照射して静電潜像を形成する本発明の光走査装置である光走査手段53と、前記静電潜像にトナーを付着してトナー像を形成する現像手段と、前記感光体上の前記トナー像を記録媒体である画像記録用紙56に転写する転写手段と、前記記録媒体上の前記トナー像を定着する定着手段60とを備える。光走査手段53は、光源手段としてVCSELを用いている。
帯電装置51により帯電された感光体ドラム52の表面には、本発明の光走査装置53からレーザ光が照射され、静電潜像が形成される。その際、レーザ光は感光体ドラム52の表面の方線に対して所定の入射角で感光体ドラム52の表面を照射する。静電潜像を形成された感光体ドラム52を時計回り方向に回転して、現像装置54により静電潜像をトナーで現像してトナー像にする。
定着装置60は、プレヒータ61、ヒートローラ62並びにバックアップローラ63などから構成されており、それらのローラによって画像記録用紙56に対して加熱と圧力をかけて画像記録用紙56上のトナー像を定着する。このようにして、画像記録用紙56上に画像が形成される。
また、現像装置54が感光体ドラム52上の静電潜像にトナーを付着してトナー像を形成する現像手段に相当し、転写装置55が感光体ドラム52上のトナー像を画像記録用紙56上に転写する転写手段に相当し、定着装置60が画像記録用紙56上のトナー像を定着する定着手段に相当する。
11 シリンドリカルレンズ
12 偏向器(ポリゴンスキャナ)
13 ポリゴンミラー
14 走査光学系(走査レンズ)
15 光学ハウジング
16 光路分離素子(アパーチャミラー)
17 折返しミラー
18 集光レンズ
19 モニタ素子(光量検知用センサ)
20 パッケージ部材
21 発光部(VCSEL)
22 カバー部材(カバーガラス)
23 変換素子(1/4波長板)
24 カップリング素子(カップリングレンズ)
25 NDフィルタ
26 ハーフミラー
27 光路分離プリズム
28 平行平板光学素子
30 レーザビーム
31 直線偏光
32 円偏光
52 感光体ドラム
Claims (8)
- 光束により被走査面を走査し、該被走査面に画像情報を書き込む光走査装置であって、
直線偏光を出射するレーザ光源からなる発光部をパッケージ部材の内部に備え、該パッケージ部材の前記発光部の出射側にカバー部材を有する光源装置と、
前記発光部から出射された光束を偏向する偏向器と、
前記発光部と前記偏向器との間の光路上に配置され、前記発光部から出射された直線偏光を円偏光に変換する変換素子と、前記変換素子により円偏光に変換されたレーザビームをカップリングするカップリング素子と、を有する偏向器前光学系と、
前記変換素子と前記偏向器との間の光路上に配置され、前記カップリング素子を介した光束の最も光強度の高い部分がその中央を通る開口部を有し、該開口部の周囲に入射したレーザビームをモニタ用ビームとして反射する分離光学素子と、
前記分離光学素子により反射された前記モニタ用ビームを受光して光量を検出するモニタ素子と、
前記偏向器で偏向された光束を前記被走査面上に走査する走査光学系と、を備え、
前記発光部から出射される直線偏光は、前記カバー部材の入射面に対して平行な成分を有するP偏光であり、
前記直線偏光の偏光面内において、前記カバー部材と前記変換素子とが前記直線偏光の光軸に対し互いに逆向きの傾斜で配置され、前記分離光学素子が前記直線偏光の光軸に対し垂直に配置され、
前記直線偏光の偏光面と垂直な面内において、前記カバー部材と前記変換素子とが前記直線偏光の光軸に対し垂直に配置され、前記分離光学素子が前記直線偏光の光軸に対し傾斜して配置されていることを特徴とする光走査装置。 - 前記偏光面は、前記偏向器の偏向方向と水平な面に対して垂直であることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
- 前記直線偏光の偏光面内における前記カバー部材の前記直線偏光の光軸に対する傾斜角度β1と、前記直線偏光の偏光面内における前記変換素子の前記直線偏光の光軸に対する傾斜角度β2とが、|β1|>|β2|を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の光走査装置。
- 前記変換素子の少なくとも出射面に、無反射コートを施すことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光走査装置。
- 前記カバー部材に入射する直線偏光に対する前記カバー部材から出射する直線偏光の偏光面内のシフト量δ1と、前記変換素子に入射する直線偏光に対する前記変換素子から出射する円偏光に変換されたレーザビームの偏光面内のシフト量δ2とが、|δ2|<2×|δ1|の関係を満たすことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の光走査装置。
- 前記発光部を複数備え、
前記偏光面内における前記複数の発光部のうち、最も離れた位置に配置された2つの前記発光部間の距離をPとしたとき、前記カバー部材に入射する直線偏光に対する前記カバー部材から出射する直線偏光の偏光面内のシフト量δが、δ<P/2を満たすことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の光走査装置。 - 前記分離光学素子と、前記偏向器との間の光路上に、前記レーザビームの光量を低下させるフィルタ部材を配置したことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の光走査装置。
- 請求項1から7のいずれかに記載の光走査装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138079A JP5494961B2 (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 光走査装置及び画像形成装置 |
US13/117,721 US8228583B2 (en) | 2010-06-17 | 2011-05-27 | Optical scanning device and image forming apparatus |
CN201110170506.3A CN102289071B (zh) | 2010-06-17 | 2011-06-14 | 光学扫描装置以及图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010138079A JP5494961B2 (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 光走査装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012003045A JP2012003045A (ja) | 2012-01-05 |
JP5494961B2 true JP5494961B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=45328420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010138079A Expired - Fee Related JP5494961B2 (ja) | 2010-06-17 | 2010-06-17 | 光走査装置及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8228583B2 (ja) |
JP (1) | JP5494961B2 (ja) |
CN (1) | CN102289071B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5505617B2 (ja) | 2009-12-10 | 2014-05-28 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP5648368B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2015-01-07 | ミツミ電機株式会社 | 光走査装置 |
JP2013178496A (ja) | 2012-02-06 | 2013-09-09 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
CN105518509B (zh) * | 2013-09-05 | 2020-06-05 | 麦克马斯特大学 | 通过调节性折射介质进行聚焦阵列扫描的设备和方法 |
TWI571649B (zh) * | 2015-12-03 | 2017-02-21 | 財團法人金屬工業研究發展中心 | A scanning device and method for establishing an outline image of an object |
JP6658351B2 (ja) | 2016-06-29 | 2020-03-04 | 株式会社リコー | 画像表示装置およびヘッドアップディスプレイシステム |
US10185242B2 (en) * | 2017-03-13 | 2019-01-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
JP2018180238A (ja) | 2017-04-12 | 2018-11-15 | 株式会社リコー | 投射光学系および画像投射装置 |
US10775620B2 (en) | 2017-05-16 | 2020-09-15 | Ricoh Company, Ltd. | Virtual-image forming device and mobile object |
JP2019164213A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像投写装置、移動体、及び、光走査装置の製造方法 |
CN108581189B (zh) * | 2018-06-01 | 2020-04-17 | 业成科技(成都)有限公司 | 激光切割方法 |
TWI770951B (zh) * | 2021-04-21 | 2022-07-11 | 芯聖科技股份有限公司 | 平行光學掃描檢測裝置 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0862521A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-03-08 | Nec Corp | 円筒内面走査光学系 |
JPH1058738A (ja) | 1996-08-19 | 1998-03-03 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置 |
JP3547595B2 (ja) * | 1997-09-22 | 2004-07-28 | 株式会社リコー | マルチビーム走査装置およびマルチビーム走査装置の光源装置および光源ユニット |
JP2000275556A (ja) * | 1999-03-26 | 2000-10-06 | Minolta Co Ltd | ビーム射出装置及び画像形成装置 |
JP2000284196A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Minolta Co Ltd | マルチビーム射出装置及び画像形成装置 |
JP4774157B2 (ja) | 2000-04-13 | 2011-09-14 | 株式会社リコー | マルチビーム光源装置及び光走査装置 |
JP4148688B2 (ja) | 2001-03-07 | 2008-09-10 | 株式会社リコー | マルチビーム走査装置 |
US7206014B2 (en) | 2001-07-24 | 2007-04-17 | Ricoh Company, Ltd. | Multi-beam pitch adjusting apparatus and image forming apparatus |
JP2003149576A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-21 | Canon Inc | 光走査ユニット及びそれを備えた画像形成装置 |
US7050082B2 (en) | 2002-01-23 | 2006-05-23 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming system employing effective optical scan-line control device |
US7333254B2 (en) | 2002-03-15 | 2008-02-19 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning apparatus, illuminant apparatus and image forming apparatus |
US7532227B2 (en) | 2002-07-02 | 2009-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner and image forming apparatus |
US7145589B2 (en) | 2002-07-12 | 2006-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Light scanning apparatus having a liquid crystal deflector and image forming apparatus using the same |
US6924938B2 (en) | 2003-03-19 | 2005-08-02 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, camera, and mobile information terminal |
US7450274B2 (en) | 2003-05-07 | 2008-11-11 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning apparatus, image forming apparatus, and beam positioning method |
US7403316B2 (en) | 2004-01-14 | 2008-07-22 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device, image forming apparatus and liquid crystal device driving method |
US7684100B2 (en) | 2004-11-26 | 2010-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Optical-element holding device, method of adjusting shape of optical element, optical-element shape adjusting device, method of correcting scanning line variation, optical scanning device, and image forming apparatus |
JP4675247B2 (ja) | 2005-04-20 | 2011-04-20 | 株式会社リコー | 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置 |
JP4801410B2 (ja) | 2005-10-07 | 2011-10-26 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2007226130A (ja) | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置、画像形成装置、及び位相変調方法 |
JP4917925B2 (ja) | 2006-09-15 | 2012-04-18 | 株式会社リコー | 光走査装置及びカラー画像形成装置 |
JP4859132B2 (ja) | 2007-03-28 | 2012-01-25 | 株式会社リコー | 光源装置、光走査装置及び画像形成装置 |
JP2009053401A (ja) | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Ricoh Co Ltd | 長尺光学素子の保持機構、光走査装置および画像形成装置 |
US7710445B2 (en) | 2007-08-31 | 2010-05-04 | Ricoh Company, Ltd. | Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus |
JP5078820B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2012-11-21 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP5493293B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 発光装置、マルチビーム光源装置、マルチビーム走査装置及び画像形成装置 |
JP5034053B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2012-09-26 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
US8022347B2 (en) | 2008-06-23 | 2011-09-20 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method having a plurality of light intensity control devices with a switching unit |
JP5493433B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像形成装置及び光走査方法 |
JP5038239B2 (ja) | 2008-06-30 | 2012-10-03 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2010085965A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-04-15 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2010122473A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Ricoh Co Ltd | 光源装置、光走査装置及び画像形成装置 |
JP5515723B2 (ja) | 2009-02-02 | 2014-06-11 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像形成装置および光通信システム |
JP5278253B2 (ja) | 2009-09-02 | 2013-09-04 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
-
2010
- 2010-06-17 JP JP2010138079A patent/JP5494961B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-27 US US13/117,721 patent/US8228583B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-14 CN CN201110170506.3A patent/CN102289071B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102289071B (zh) | 2014-03-12 |
CN102289071A (zh) | 2011-12-21 |
JP2012003045A (ja) | 2012-01-05 |
US20110310450A1 (en) | 2011-12-22 |
US8228583B2 (en) | 2012-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5494961B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5515723B2 (ja) | 光走査装置、画像形成装置および光通信システム | |
JP6147042B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5278253B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2007298563A (ja) | 光源システム、光走査装置、画像形成装置、光量制御方法、光走査方法、及び画像形成方法 | |
JP2009053379A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2009053378A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2008033251A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2009145569A (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2009020203A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP5505617B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4634881B2 (ja) | 光走査装置・画像形成装置 | |
US9217948B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus equipped with scanning apparatus | |
JP2012042733A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4323977B2 (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP5511226B2 (ja) | 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2012141544A (ja) | 光走査装置、及び画像形成装置 | |
JP4444605B2 (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2007171626A (ja) | 光走査装置・画像形成装置 | |
JP4594040B2 (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP5962267B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP5321903B2 (ja) | 光源装置、光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2014016404A (ja) | 光走査装置およびカラー画像形成装置 | |
JP7581103B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2010066679A (ja) | 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130404 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5494961 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |