JP6657527B2 - 作業工具 - Google Patents
作業工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6657527B2 JP6657527B2 JP2015221658A JP2015221658A JP6657527B2 JP 6657527 B2 JP6657527 B2 JP 6657527B2 JP 2015221658 A JP2015221658 A JP 2015221658A JP 2015221658 A JP2015221658 A JP 2015221658A JP 6657527 B2 JP6657527 B2 JP 6657527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tip tool
- holding portion
- holding
- transmission
- transmission member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25F—COMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B25F5/00—Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
- B25F5/001—Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B21/00—Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25B—TOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
- B25B23/00—Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
- B25B23/14—Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、作業工具においてモータの回転を先端工具に対して合理的に伝達するための技術を提供することを目的とする。
伝達要素は、第1伝達部材と、第2伝達部材と、第3伝達部材とを少なくとも規定する複数個の伝達部材により構成される。伝達部材保持要素は、第1伝達部材を保持する第1伝達部材保持部と、第2伝達部材を保持する第2伝達部材保持部と、第3伝達部材を保持する第3伝達部材保持部とを少なくとも規定する複数個の伝達部材保持部により構成される。伝達部材保持要素は、駆動部材の回転軸を中心とする所定の円周上に配置される。さらに、当該円周における第1伝達部材保持部と点対称の位置には伝達部材非保持部が構成される。また、当該円周において第1伝達部材保持部を通過する直径により規定される一方の半円上には第2伝達部材保持部が配置され、他方の半円上には第3伝達部材保持部が配置される。
すなわち、伝達部材が挟持不能位置から挟持位置に切り換えられる過程においては、駆動部材と被動部材の間において、全ての伝達部材が同時に挟持される場合や、いずれか1つの伝達部材が先に挟持され、引き続き他の伝達部材が挟持される場合が生ずる。最初に第1伝達部材が駆動部材と被動部材の間に挟持される場合にあっては、第1伝達部材の挟持に係る反力は、駆動部材の回転軸を中心とする第1伝達部材とは点対称の位置に伝播する。一方、当該点対称の位置には伝達部材非保持部が構成されているため、第1伝達部材が挟持位置に置かれることによる反力は、駆動部材の回転軸を中心とする所定の円周上に位置する他の領域に分散されて伝播される。この分散された反力を第2伝達部材および第3伝達部材が受けることにより、当該第2伝達部材と第3伝達部材は挟持位置に置かれる。
本発明に係る作業工具にあっては、少なくとも3つの伝達部材を安定して挟持位置に置くことができるため、モータの回転を先端工具に対して合理的に伝達することが可能となる。
また、工具本体は作業工具の外郭を形成するハウジングとして構成される。したがって、工具本体は、少なくともモータ、先端工具保持部、および回転駆動機構を収容する。
また、被動部材と先端工具保持部は直接連結されていてもよく、ギア機構等の介在物が介在して間接的に連結されていてもよい。
また、伝達要素は、駆動部材の回転軸周りに関して、伝達部材と被動部材が相対的に移動することで挟持位置と挟持不能位置の間を移動する。伝達部材は、ローラやボール等の転動部材によって構成されることが好ましい。さらに、伝達要素を構成するそれぞれの転動部材は、同一の直径を有することが好ましい。
なお、先端工具保持部における第1位置から第2位置への切り換えは、使用者が先端工具を介して先端工具保持部を被加工材に押し付けることにより行われる。また、先端工具保持部における第2位置から第1位置への切り換えは、使用者が先端工具を被加工材から離間することにより行われる。
本形態に係る作業工具によれば、駆動部材の回転軸を中心とする円周上に等間隔に配置された伝達部材が駆動部材と被動部材に挟持されるため、駆動部材の回転を安定して被動部材に伝達することができる。
なお、伝達部材保持部を当該円周上に等間隔に配置するとともに、伝達部材非保持部を構成するために、伝達部材保持部を奇数個とすることが可能である。
上述した通り、挟持位置にある伝達部材は少なくとも3つであることが好ましく、さらに、当該3つの伝達部材の延在軸を結ぶ直線が正三角形を構成することが好ましい。
本形態に係る作業工具によれば、伝達要素が9つの伝達部材により構成されているため、当該正三角形を構成する3つの伝達部材の組み合わせを3通り形成することができる。よって、累積交差などの関係により一部の伝達部材が挟持位置に置かれていない場合であっても、他の伝達部材により当該正三角形の関係を有する挟持位置の伝達部材を形成することができる。これにより、先端工具保持部が第2位置にある場合の駆動部材と被動部材の連結を安定化させることが可能となる。
本形態に係る作業工具によれば、第1係合部と第2係合部が係合される領域を、リテーナにおける伝達部材保持要素よりも内側の領域とすることができる。これによって、被動部材の径方向における寸法をコンパクトなものとすることができる。
すなわち、所定の作業を行うべく作業者が先端工具を被加工材に押圧することによって、伝達要素が挟持不能位置から挟持位置に移動される。これにより、駆動部材の回転が被動部材に伝達されて、先端工具保持部が回転駆動される。
一方、使用者が所定の作業を終了するべく被加工材に対する先端工具の押圧を解除した際には、第1係合部と第2係合部の係合が解除される。すなわち、被動部材とリテーナが相対的に離間するため、伝達部材が挟持位置から挟持不能位置に移動される。これにより、被動部材に対する駆動部材の回転の伝達が遮断される。
当該構成にあっては、先端工具保持部が第1位置にある場合には、先端工具保持部と回転規制部が係合し、駆動部材とリテーナが離間するとともに、第1係合部と第2係合部が離間される。
また、先端工具保持部が中間位置にある場合には、先端工具保持部と回転規制部の係合が解除され、駆動部材とリテーナが当接することにより先端工具保持部が回転駆動されるとともに、第1係合部と第2係合部が離間される。
また、先端工具保持部が第2位置にある場合には、先端工具保持部と回転規制部の係合が解除され、駆動部材とリテーナが当接するとともに、第1係合部と第2係合部が係合することにより伝達部材が挟持位置に置かれて駆動部材の回転が被動部材に伝達される。
駆動部材とリテーナの間に発生する摩擦力を当該値と設定した場合、使用者は、先端工具保持部が中間位置にある状態において石膏ボードに対しネジ締め作業を行うことができる。なお、当該ネジが木製下地に到達した場合には、先端工具保持部が第2位置に移動することにより、先端工具保持部はより大きなトルクを得ることができる。すなわち、スクリュードライバは、木製下地に対してネジ締め作業を行うことができるため、石膏ボードを木製下地に対して固定することが可能となる。
本形態に係る作業工具によれば、回転規制部と先端工具保持部の係合に係る安定性を向上させることができるとともに、回転規制部と先端工具保持部の係合および係合解除に係る摩耗を抑制することができる。
本形態に係る作業工具によれば、駆動部材のらせん状溝部に保持されたグリスを回転駆動機構に供給することができるため、回転駆動機構の動作を安定化させることが可能となる。
なお、駆動部材の収容空間は、上述した部材配置領域を構成する。
図1に示す通り、スクリュードライバ100は被加工材に対してネジ締め作業を行うために構成される。このスクリュードライバ100が本発明に係る「作業工具」の一例である。
スクリュードライバ100は、本体部101、ハンドル107を主体として構成されている。本体部101の先端領域に、工具ビット119が着脱自在とされるスピンドル160が設けられる。この本体部101が本発明に係る「本体工具」の一例であり、工具ビット119が本発明に係る「先端工具」の一例であり、スピンドル160が本発明に係る「先端工具保持部」の一例である。
図2〜図11に基づき駆動機構120の構成を説明する。図2、図3および図4に示す通り、駆動機構120は、駆動ギア125、リテーナ130、ローラ140a、ロックスリーブ145、バネ受け部材150、コイルバネ155等を主体として構成されている。図2は駆動機構120の要部を示す断面図であるが、便宜上、モータ110および出力軸部111の記載を省略する。図3は駆動機構120の側面図であるが、便宜上、駆動ギア125を破線にて記載する。図4は駆動機構120の各構成部材を示す分解斜視図である。この駆動ギア125が本発明に係る「駆動部材」の一例であり、リテーナ130が本発明に係る「リテーナ」の一例であり、ローラ140aが本発明に係る「伝達部材」の一例であり、ロックスリーブ145が本発明に係る「被動部材」の一例である。
図2に示す通り、駆動ギア125、リテーナ130、ロックスリーブ145、バネ受け部材150およびコイルバネ155は、スピンドル160の回転軸と同軸状に配置される。すなわち、駆動ギア125の回転軸と同軸状にリテーナ130、ロックスリーブ145、バネ受け部材150およびコイルバネ155は配置される。
図5に示す通り、駆動ギア125は底壁126と側壁127を有し、前方に向かって開放された略カップ状の部材である。この底壁126が本発明に係る「底壁」の一例であり、側壁127が本発明に係る「側壁」の一例である。
図2に示す通り、駆動ギア125の側壁127の外周部には、モータ110の出力軸部111に形成されたギア歯112(図1参照)と係合するギア歯128が設けられる。駆動ギア125は、底壁126の後方に設けられたニードルベアリング121によって本体部101(区画壁103a)に対して回転可能に支持される。
図2〜図4、図7および図9に示す通り、リテーナ130は円柱状の部材であり、駆動ギア125と同軸状に配置される。なお、図9は図2のI−I線断面図である。
図3に示す通りリテーナ130は、駆動ギア125の底壁126に対向する基部131と、駆動ギア125の側壁127に対向する第1側壁132および第2側壁133を有する。基部131には、リテーナ130の後面から後方に突出する当接部131Aが形成されている。この当接部131Aは、ベアリング123の外輪に取り付けられたスペーサ124に当接するように構成される。
図7に示す通り、リテーナ130の中心軸の円周上において、それぞれ3つずつの第1側壁132と第2側壁133が交互に配置される。リテーナ130の周方向に関して、第1側壁132と第2側壁133の間には所定の空間が形成される。また、第2側壁133の外側の一部を切り欠くことにより所定の空間が形成される。この第1側壁132と第2側壁133の間の所定の空間および第2側壁133の外側の所定の空間が、伝達要素140を保持するためのローラ保持要素134を形成する。なお、伝達要素140は9つのローラ140aにより構成される。このため、ローラ保持要素134は、9つのローラ保持部134aにより構成される。このローラ保持要素134が本発明に係る「伝達部材保持要素」の一例であり、伝達要素140が本発明に係る「伝達要素」の一例であり、ローラ保持部134aが本発明に係る「伝達部材保持部」の一例である。
図2〜図4、図8および図9に示す通り、ロックスリーブ145は、略正九角柱状の部材であり、内側には中空部が形成される。
図2に示す通り、ロックスリーブ145は、駆動ギア125およびリテーナ130と同軸状にリテーナ130の前方に配置される。ロックスリーブ145の前端部は、スピンドル160の前側軸部161の後端部に当接可能に配置される。
図8および図9に示す通り、ロックスリーブ145は、九角形の9つの辺に対応して、ローラ140aと係合可能な9つのローラ係合部146aを有する。9つのローラ係合部146aは、伝達要素140と係合可能なローラ係合要素146を構成する。
また図8に示す通り、9つのローラ係合部146aの内、3つのローラ係合部146aの後端領域は、スピンドル160の回転軸方向においてリテーナ130の第2側壁133と接離可能なリテーナ係合部147を有する。9つのローラ係合部146aにおいて、3つのリテーナ係合部147は互いに等間隔に配置される。
図2〜図4および図8に示す通り、バネ受け部材150はリテーナ130の内部に収容される。バネ受け部材150は、スクリュードライバ100の前後方向に関して、リテーナ130の基部131とロックスリーブ145の間に配置される。バネ受け部材150には、スピンドル160が貫通する貫通孔が形成されている。この貫通孔にはスピンドル160の後側軸部162の溝部162aに配置された係合ピン138が係合される係合領域が設けられる。これによってバネ受け部材150は、スピンドル160と常時一体に回転するようにスピンドル160に連結される。
図2〜図4および図8に示す通り、コイルバネ155は、スピンドル160と同軸状にスピンドル160が貫通するように配置される。コイルバネ155の前側領域はロックスリーブ145の中空部に収容され、コイルバネ155の前端部はロックスリーブ145に当接される。また、コイルバネ155の後端部はバネ受け部材150の前面に当接される。これにより、コイルバネ155は、ロックスリーブ145およびスピンドル160を前方に向かって付勢する。また、コイルバネ155は、バネ受け部材150およびリテーナ130を後方に向かって付勢する。
図2〜図4および図10〜図12に基づきスピンドル160の構成を説明する。図12は、図2のI−I線断面図である。
図2に示す通り、スピンドル160は、金属製の略円柱状の長尺状部材である。このスピンドル160は、スクリュードライバ100の前後方向(スピンドル160回転軸方向)に移動可能に設けられる。図2に示す通り、スピンドル160は、前側軸部161および前側軸部161と一体に連結された後側軸部162を主体として構成される。前側軸部161には、工具ビット119が取り外し可能に装着される。前側軸部161には、ボールおよびリーフスプリングが設けられている。これにより、リーフスプリングに付勢されたボールが工具ビット119に係合し、工具ビット119が前側軸部161に保持される。この前側軸部161は、フロントハウジング104に保持された前側ベアリング122によって回転可能に支持されている。また、前側軸部161を支持する前側ベアリング122の前方には、フロントハウジング104と前側軸部161の間に介在するオイルシール181が設けられる。
図12に示す通り、上下方向において、係合部166は巨視的には正方形断面を有する。当該係合部166の正方形断面の互いに対向する辺の距離は、非係合部167の円形断面の直径とほぼ同じ長さに設定されている。したがって、係合部166の正方形断面の対角線の長さは、非係合部167の円形断面の直径より長い。
図1、2および図12に示す通り、ストッパ170は略円筒状の部材として形成されている。図12に示す通りストッパ170の内側には、スピンドル160の前側軸部161が貫通する貫通孔170Aが形成されている。この貫通孔170Aは、4つの突出領域171と、突出領域171の両側に延在する係合面171aと、隣接する係合面171a同士を繋ぐ曲面領域172とを有する。4つの突出領域171の内、対向する突出領域171同士は互いに平行に構成される。なお、突出領域171、係合面171aおよび曲面領域172はスピンドル160の回転軸方向に延在される。
なお、スピンドル160の係合部166aは、ストッパ170の曲面領域172には係合(当接)しない。なお、スピンドル160の非係合部167は、ストッパ170の係合面171aには係合しない。したがって、スピンドル160が後方に移動されて、非係合部167がストッパ170の貫通孔170Aに配置されると、スピンドル160の回転は阻害されず、スピンドル160はいずれの方向にも回転可能となる。
以上の通り構成されたスクリュードライバ100は、トリガ107aの操作によってモータ110が駆動される。モータ110の出力軸部111の回転に伴い駆動ギア125が回転駆動される。そして、駆動ギア125の回転がスピンドル160に伝達されることで、スピンドル160に保持された工具ビット119が回転され、所定の作業(ネジ締め作業またはネジ外し作業)が行われる。すなわち、工具ビット119(スピンドル160)が所定の方向(以下、正方向と称する)に回転駆動されてネジ締め作業が行われる。一方、工具ビット119(スピンドル160)が所定の方向とは反対の方向(以下、逆方向と称する)に回転駆動されてネジ外し作業が行われる。スピンドル160の回転駆動は、スクリュードライバ100の前後方向に関するスピンドル160の位置に応じて切り換えられる。
図1〜図3、図9および図12には、スクリュードライバ100の前後方向に関して、スピンドル160が最も前方に位置した状態が示されている。当該状態は、使用者が工具ビット119の先端のネジ(図示省略)を被加工材に対して押圧していない無負荷状態である。当該無負荷状態におけるスピンドル160の位置を第1位置と称する。この第1位置が本発明に係る「第1位置」の一例である。
また、スピンドル160が第1位置に位置する状態においては、図2に示す通り、係合ピン138がリテーナ130およびスピンドル160に係合して、リテーナ130およびスピンドル160が一体となる。また、係合ピン138によってスピンドル160とバネ受け部材150は一体となる。
また、図12に示すように、スピンドル160の係合面166aとストッパ170の係合面171aとが面接触しているためスピンドル160の回転が規制されている。以上の通り、スピンドル160が第1位置に位置する場合には、スピンドル160の正方向の回転駆動が規制される。すなわち、スピンドル160が第1位置に位置する場合には、ネジ締め作業は行われない。
工具ビット119の先端のネジ(図示省略)がさらに被加工材に対して押圧されると、スクリュードライバ100の前後方向に関して、スピンドル160が第1位置から後方に移動して所定の位置に到達する。このスピンドル160の位置を中間位置と称する。この中間位置が本発明に係る「中間位置」の一例である。図13および図14はスピンドル160が中間位置に位置した状態を示す。図14は、図13におけるIII−III線断面図である。
スピンドル160が第1位置(図2参照)にある状態から、図13に示される中間位置に移動されると、係合ボール139も後方に移動される。このスピンドル160の中間位置においても、スピンドル160の第1位置と同様に、ロックスリーブ145のリテーナ係合部147の傾斜部147aは、リテーナ130の傾斜部133aに当接しない。したがって、スピンドル160が第1位置に位置する場合と同様に、ローラ140aは、ローラ係合部146aにおけるローラ非挟持位置に維持される。そのため、スピンドル160が中間位置に位置する状態においては、駆動ギア125の回転は、ローラ140aを介してスピンドル160には伝達されることはない。
さらに図13に示す通り、リテーナ130の当接部131Aは、スペーサ124に当接する。このとき、駆動ギア125の回転は、ベアリング123の外輪に当接されたスペーサ124と、スペーサ124に当接するリテーナ130の当接部131Aの間の摩擦力および係合ピン138を介してスピンドル160に伝達される。
したがって、スピンドル160が中間位置に位置する場合には、スペーサ124と当接部131Aの間の摩擦力の作用によって、スピンドル160が回転される。
例えば当該摩擦力を、所定の硬度を有する被加工材に対してはネジ締め作業を行えないものの、所定の硬度以下の被加工材に対してはネジ締め作業を行える程度のトルクがスピンドル160に作用するような値に設定することができる。
使用者は、スクリュードライバ100を用いて石膏ボードを木製下地に対してネジにより固定する場合がある。石膏ボードは木製下地と比して低い硬度を有するため、使用者が工具ビット119のネジを石膏ボードに押し込もうとしても、押圧力が石膏ボードに吸収されてしまい、工具ビット119を後述する第2位置まで移動するための反力が得られない状況が発生し得る。このような場合、スペーサ124と当接部131Aの間に発生する摩擦力を、「スピンドル160に対し石膏ボードをネジ締めし得るトルクを作用させる程度の値」となるよう設計することができる。
スペーサ124と当接部131Aの間に発生する摩擦力を当該値と設定した場合、使用者は、スピンドル160が第2中間位置ある状態において石膏ボードに対しネジ締め作業を行うことができる。なお、当該ネジが木製下地に到達した場合には、スピンドル160が第2位置に移動することにより、スピンドル160はより大きなトルクを得ることができる。すなわち、スクリュードライバ100は、木製下地に対してネジ締め作業を行うことができるため、石膏ボードを木製下地に対して固定することが可能となる。
図15〜図18には、工具ビット119の先端のネジ(図示省略)がさらに被加工材に対して押圧されて、スクリュードライバ100の前後方向に関して、スピンドル160が中間位置から後方に移動した状態が示される。このスピンドル160の位置はスピンドル160の最も後方の位置であり、第2位置と称する。この第2位置が本発明に係る「第2位置」の一例である。図17は図16のVI−VI線断面図を示し、図18は図15のV−V線断面図を示す。
図17に示す通り、傾斜部133aと傾斜部147aの当接によってロックスリーブ145がリテーナ130に対して周方向に回転されて、駆動ギア125の側壁127とロックスリーブ145のローラ係合部146aとの間にローラ140aが挟持される。このとき、ローラ140aがくさびとして作用し、ローラ140aを介して駆動ギア125とロックスリーブ145が一体化される。さらに、図15に示す通り、ローラ140aを保持するリテーナ130を介して、バネ受け部材150およびスピンドル160が駆動ギア125およびロックスリーブ145と一体となる。なお、図18に示す通り、ロックスリーブ145の周方向の回転に伴い、スピンドル160も周方向に回転される。
この結果、駆動ギア125の回転がスピンドル160に伝達され、工具ビット119が回転駆動されるため、スクリュードライバ100は被加工材に対しネジ締め作業を行うことが可能となる。
図17に基づき、9つのうちの1つのローラ140aがまず最初に回転伝達位置に置かれる場合につき説明を行う。この「まず最初に回転伝達位置に置かれる1つのローラ140a」を第1ローラ140a1と規定する。伝達要素140が配置されるスピンドル160の回転軸を中心とする円周は、第1ローラ140a1を通過する直径により一方の半円と他方の半円を規定する。一方の半円と他方の半円にはローラ140a2が4つずつ配置されている。図17に示す通り、当該一方の半円において、当該一方の半円にある4つのローラ140の一つを第2ローラ140a2と規定する。また、当該他方の半円ある4つのローラ140の一つを第3ローラ140a3と規定する。また、第1ローラ140a1を保持するローラ保持部134aを第1ローラ保持部134a1と規定し、第2ローラ140a2を保持するローラ保持部134aを第2ローラ保持部134a2と規定し、第3ローラ140a3を保持するローラ保持部134aを第3ローラ保持部134a3と規定する。この第1ローラ140a1が本発明に係る「第1伝達部材」の一例であり、第2ローラ140a2が本発明に係る「第2伝達部材」の一例であり、第3ローラ140a3が本発明に係る「第3伝達部材」の一例であり、第1ローラ保持部134a1が本発明に係る「第1伝達部材保持部」の一例であり、第2ローラ保持部134a2が本発明に係る「第2伝達部材保持部」の一例であり、第3ローラ保持部134a3が本発明に係る「第3伝達部材保持部」の一例である。
なお、上述した第2ローラ140a2および第3ローラ140a3の位置は説明の便宜上によるものである。第1ローラ140a1が回転伝達位置に置かれた反力の影響を受けて回転伝達位置に置かれる当該一方の半円上のローラ140aが第2ローラ140a2を構成し、当該他方の半円上のローラ140aが第3ローラ140a3を構成するものである。なお、上述の説明は9つのローラ140aの内、第1ローラ140a1〜第3ローラ140a3のみが回転伝達位置に置かれることを意味するものではなく、第1ローラ140a1〜第3ローラ140a3が回転伝達位置に置かれることに伴う反力の影響を受け、他のローラ140aも回転伝達位置に置かれるものである。この際、必ずしも全てのローラ140aが回転伝達位置に置かれる必要はない。
(態様1)
先端工具保持部が使用者の操作により第2位置に切り換えられた場合は、少なくとも3つの伝達部材が挟持位置に置かれる。
(態様2)
伝達要素は、3つ以上の奇数個により構成される。
(態様3)
駆動部材の回転軸を中心と伝達部材と点対称にある領域は伝達部材非配置領域を構成する。
(態様4)
リテーナは、先端工具保持部が挿通される挿通孔を有する底部と、駆動部材の回転軸方向に延在する第1壁部および第2壁部とを有し、
第1壁部と第2壁部の間の空間領域は伝達部材保持部を構成する。
(態様5)
さらに、リテーナの第2壁部を切り欠くことにより構成される空間領域は伝達部材保持部を構成する。
(態様6)
リテーナにおいて、駆動部材の回転軸を中心として伝達部材保持部と点対称の位置にある第1壁部または第2壁部の領域が伝達部材非保持部を構成する。
(態様7)
工具本体の先端領域において取り外し可能に保持された先端工具を回転駆動させて所定の作業を行う作業工具であって、
モータと、
前記先端工具を保持するとともに回転可能に構成された先端工具保持部と、
前記先端工具保持部と係合して前記先端工具保持部の回転動作を規制可能な回転規制部と、
前記モータの回転を前記先端工具保持部に伝達する回転駆動機構と、を備え、
前記先端工具保持部は、当該先端工具保持部の回転軸方向に関して前記先端領域に近接した第1位置と、前記先端領域から離間した第2位置と、前記第1位置と前記第2位置との間に位置する中間位置とに切り換え可能に構成され、
前記回転駆動機構は、
前記モータによって回転駆動される駆動部材と、
前記駆動部材と同軸状に配置されるとともに、前記先端工具保持部に連接される被動部材と、
前記駆動部材と前記被動部材の間に設けられ、前記駆動部材の回転軸周りに関して、前記駆動部材と前記被動部材に挟持される挟持位置と、前記駆動部材と前記被動部材による挟持が不能な挟持不能位置の間を移動可能な伝達要素と、
前記駆動部材と同軸状に配置されるとともに前記先端工具保持部に連結されるリテーナと、を有し、
前記リテーナは円筒状に構成されるとともに、前記伝達要素を保持するための伝達部材保持要素と、第1係合部とを有し、
前記被動部材は、前記第1係合部に係合可能な第2係合部を有し、
前記第1係合部と前記第2係合部が離間する場合には前記伝達部材が前記挟持不能位置に置かれ、前記第1係合部と前記第2係合部が係合することにより前記伝達部材が前記挟持位置に置かれるよう構成され、
前記先端工具保持部が前記第1位置にある場合には、前記先端工具保持部と前記回転規制部が係合し、前記駆動部材と前記リテーナが離間するとともに、前記第1係合部と前記第2係合部が離間され、
前記先端工具保持部が前記中間位置にある場合には、前記先端工具保持部と前記回転規制部の係合が解除され、前記駆動部材と前記リテーナが当接することにより前記先端工具保持部が回転駆動されるとともに、前記第1係合部と前記第2係合部が離間され、
前記先端工具保持部が前記第2位置にある場合には、前記先端工具保持部と前記回転規制部の係合が解除され、前記駆動部材と前記リテーナが当接するとともに、前記第1係合部と前記第2係合部が係合することにより前記伝達部材が前記挟持位置に置かれて前記駆動部材の回転が前記被動部材に伝達されることを特徴とする作業工具。
本実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係を以下の通り示す。なお、本実施形態は、本発明を実施するための形態の一例を示すものであり、本発明は、本実施形態の構成に限定されるものではない。
スクリュードライバ100は本発明に係る「作業工具」の一例である。本体部101は本発明に係る「本体工具」の一例である。工具ビット119は本発明に係る「先端工具」の一例である。スピンドル160は本発明に係る「先端工具保持部」の一例である。モータ110は本発明に係る「モータ」の一例である。駆動機構120は本発明に係る「回転駆動機構」の一例である。駆動ギア125は本発明に係る「駆動部材」の一例である。リテーナ130は本発明に係る「リテーナ」の一例である。ローラ140aは本発明に係る「伝達部材」の一例である。ロックスリーブ145は本発明に係る「被動部材」の一例である。底壁126は本発明に係る「底壁」の一例である。側壁127は本発明に係る「側壁」の一例である。貫通孔126aは本発明に係る「開口」の一例である。収容空間129は本発明に係る「収容空間」の一例である。らせん状溝部127aは本発明に係る「らせん状溝部」の一例である。ローラ保持部134aは本発明に係る「伝達部材保持部」の一例である。ローラ保持要素134は本発明に係る「伝達部材保持要素」の一例である。ローラ非保持部135aは本発明に係る「伝達部材非保持部」の一例である。伝達要素140は本発明に係る「伝達要素」の一例である。傾斜部133aは本発明に係る「第1係合部」の一例である。傾斜部147aは本発明に係る「第2係合部」の一例である。第1位置は本発明に係る「第1位置」の一例である。回転伝達不能位置は本発明に係る「挟持不能位置」の一例である。中間位置は本発明に係る「中間位置」の一例である。第2位置は本発明に係る「第2位置」の一例である。回転伝達位置は本発明に係る「挟持位置」の一例である。第1ローラ140a1は本発明に係る「第1伝達部材」の一例である。第2ローラ140a2は本発明に係る「第2伝達部材」の一例である。第3ローラ140a3は本発明に係る「第3伝達部材」の一例である。第1ローラ保持部134a1は本発明に係る「第1伝達部材保持部」の一例である。第2ローラ保持部134a2は本発明に係る「第2伝達部材保持部」の一例である。第3ローラ保持部134a3は本発明に係る「第3伝達部材保持部」の一例である。
101 本体部
103 メインハウジング
103a 区画壁
104 フロントハウジング
104a 凸部
105 ロケータ
107 ハンドル
107a トリガ
107b 切換スイッチ
109 電源ケーブル
110 モータ
111 出力軸部
111a ベアリング
111b ベアリング
112 ギア歯
119 工具ビット
120 駆動機構(回転駆動機構)
121 ニードルベアリング
122 前側ベアリング
123 ベアリング
124 スペーサ
125 駆動ギア
126 底壁
127 側壁
127a らせん状溝部
128 ギア歯
129 収容空間
130 リテーナ
131 基部
131A 当接部
131a 第1係合孔
131b 第2係合孔
132 第1側壁
133 第2側壁
133a 傾斜部
134 ローラ保持要素(伝達部材保持要素)
134a ローラ保持部(伝達部材保持部)
134a1 第1ローラ保持部(第1伝達部材保持部)
134a2 第2ローラ保持部(第2伝達部材保持部)
134a3 第3ローラ保持部(第3伝達部材保持部)
135 ローラ非保持要素
135a ローラ非保持部(伝達部材非保持部)
138 係合ピン
139 係合ボール
140 伝達要素
140a ローラ(伝達部材)
140a1 第1ローラ(第1伝達部材)
140a2 第2ローラ(第2伝達部材)
140a3 第3ローラ(第3伝達部材)
145 ロックスリーブ(被動部材)
146 ローラ係合要素
146a ローラ係合部
147 リテーナ係合部
147a 傾斜部
150 バネ受け部材
155 コイルバネ
160 スピンドル
161 前側軸部
162 後側軸部
162a 溝部
162b ボール係合部
163 中空部
164 連通孔
165 後端ベアリング
166 係合部
166a 係合面
167 非係合部
170 ストッパ
170A 貫通孔
171 突出領域
171a 係合面
172 曲面領域
173 凹部
181 オイルシール
Claims (7)
- 工具本体の先端領域において取り外し可能に保持された先端工具を回転駆動させて所定の作業を行う作業工具であって、
モータと、
前記先端工具を保持するとともに回転可能に構成された先端工具保持部と、
前記モータの回転を前記先端工具保持部に伝達する回転駆動機構と、を備え、
前記作業工具は、前記先端工具保持部の回転軸方向に関して前記先端工具が設けられている方向を前方、前記前方と反対の方向を後方と規定し、
前記先端工具保持部は、当該先端工具保持部の回転軸方向に関して前記前方に位置する第1位置と、前記第1位置よりも前記後方に位置する第2位置との間で使用者によって切り換え可能に構成され、
前記回転駆動機構は、
前記モータによって回転駆動される駆動部材と、
前記駆動部材と同軸状に配置されるとともに前記先端工具保持部に連接される被動部材と、
前記駆動部材と前記被動部材の間に設けられ、前記駆動部材の回転軸周りに関して、前記駆動部材と前記被動部材に挟持される挟持位置と、前記駆動部材と前記被動部材による挟持が不能な挟持不能位置の間を移動可能な伝達要素と、前記伝達要素を保持する伝達部材保持要素と、を有し、
前記伝達要素は、第1伝達部材と、第2伝達部材と、第3伝達部材を少なくとも規定する複数個の伝達部材により構成され、
前記伝達部材保持要素は、前記第1伝達部材を保持する第1伝達部材保持部と、前記第2伝達部材を保持する第2伝達部材保持部と、前記第3伝達部材を保持する第3伝達部材保持部を少なくとも規定する複数個の伝達部材保持部により構成され、
前記伝達部材保持要素は、前記駆動部材の回転軸を中心とする所定の円周上に配置され、
さらに、前記円周における前記第1伝達部材保持部と点対称の位置には伝達部材非保持部が構成され、
前記円周において前記第1伝達部材保持部を通過する直径により規定される一方の半円上には前記第2伝達部材保持部が配置され、他方の半円上には前記第3伝達部材保持部が配置され、
前記先端工具保持部が前記第1位置にある場合は、前記伝達部材が前記挟持不能位置に置かれることにより前記駆動部材の回転の前記被動部材への伝達が遮断され、
前記先端工具保持部が使用者の操作により前記第2位置に切り換えられた場合は、前記伝達部材が前記挟持位置に置かれることにより前記駆動部材の回転が前記被動部材に伝達されることを特徴とする作業工具。 - 請求項1に記載された作業工具であって、
前記伝達部材保持部は、前記円周上に等間隔に配置されることを特徴とする作業工具。 - 請求項1または2に記載された作業工具であって、
前記伝達要素は、9つの伝達部材により構成されることを特徴とする作業工具。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載された作業工具であって、
前記回転駆動機構は、前記駆動部材と同軸状に配置されるとともに前記先端工具保持部に連結されるリテーナを有し、
前記リテーナは円筒状に構成されるとともに、前記伝達部材保持要素と、前記伝達部材保持要素よりも内側に延在される第1係合部とを有し、
前記被動部材は、前記第1係合部における前記伝達部材保持要素よりも内側の領域に係合可能な第2係合部を有し、
前記先端工具保持部が前記第1位置にある場合は、前記第1係合部と前記第2係合部が離間するとともに前記伝達部材が前記挟持不能位置に置かれ、
前記先端工具保持部が前記第2位置にある場合は、前記第1係合部と前記第2係合部が係合することにより前記伝達部材が前記挟持位置に置かれることを特徴とする作業工具。 - 請求項4に記載された作業工具であって、
さらに、前記先端工具保持部が前記第1位置にある場合に前記先端工具保持部と係合して前記先端工具保持部の回転動作を規制する回転規制部を有し、
前記先端工具保持部は、前記先端工具保持部の回転軸方向に関して前記第1位置と前記第2位置との間に位置する中間位置に切り換え可能に構成され、
前記先端工具保持部が前記第1位置にある場合には、前記先端工具保持部と前記回転規制部が係合し、前記駆動部材と前記リテーナが離間するとともに、前記第1係合部と前記第2係合部が離間され、
前記先端工具保持部が前記中間位置にある場合には、前記先端工具保持部と前記回転規制部の係合が解除され、前記駆動部材と前記リテーナが当接することにより前記先端工具保持部が回転駆動されるとともに、前記第1係合部と前記第2係合部が離間され、
前記先端工具保持部が前記第2位置にある場合には、前記先端工具保持部と前記回転規制部の係合が解除され、前記駆動部材と前記リテーナが当接するとともに、前記第1係合部と前記第2係合部が係合することにより前記伝達部材が前記挟持位置に置かれて前記駆動部材の回転が前記被動部材に伝達されることを特徴とする作業工具。 - 請求項5に記載された作業工具であって、
前記回転規制部と前記先端工具保持部は、互いに面接触することにより係合されることを特徴とする作業工具。 - 請求項1〜6のいずれか1項に記載された作業工具であって、
前記駆動部材は、底壁と、側壁と、前記底壁と前記側壁に囲まれた収容空間とを有し、
前記底壁は、前記先端工具保持部を挿通する開口を有し、
前記収容空間は、前記回転駆動機構の少なくとも一部を収容し、
前記側壁は、前記回転駆動機構へ供給されるグリスを保持するためのらせん状溝部を有することを特徴とする作業工具。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015221658A JP6657527B2 (ja) | 2015-11-11 | 2015-11-11 | 作業工具 |
CN201610959086.XA CN106944965B (zh) | 2015-11-11 | 2016-11-03 | 作业工具 |
DE102016121563.5A DE102016121563A1 (de) | 2015-11-11 | 2016-11-10 | Kraftwerkzeug |
US15/350,408 US20170129092A1 (en) | 2015-11-11 | 2016-11-14 | Power tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015221658A JP6657527B2 (ja) | 2015-11-11 | 2015-11-11 | 作業工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017087362A JP2017087362A (ja) | 2017-05-25 |
JP6657527B2 true JP6657527B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=58584196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015221658A Expired - Fee Related JP6657527B2 (ja) | 2015-11-11 | 2015-11-11 | 作業工具 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170129092A1 (ja) |
JP (1) | JP6657527B2 (ja) |
CN (1) | CN106944965B (ja) |
DE (1) | DE102016121563A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3030381B1 (en) * | 2013-08-08 | 2018-05-09 | Atlas Copco Industrial Technique AB | Torque delivering power tool with flywheel |
CN107225538A (zh) * | 2017-07-17 | 2017-10-03 | 群胜科技(苏州)有限公司 | 电动工具主轴锁定装置 |
JP7136705B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2022-09-13 | 株式会社マキタ | 作業工具 |
US11607780B2 (en) | 2018-02-19 | 2023-03-21 | Makita Corporation | Work tool |
JP7231329B2 (ja) * | 2018-02-19 | 2023-03-01 | 株式会社マキタ | ネジ締め工具 |
WO2019159819A1 (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-22 | 株式会社マキタ | 作業工具 |
JP2020124791A (ja) * | 2019-02-06 | 2020-08-20 | 株式会社マキタ | ネジ締め工具 |
JP7340934B2 (ja) * | 2019-02-06 | 2023-09-08 | 株式会社マキタ | ネジ締め工具 |
JP7217077B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-02-02 | 株式会社マキタ | ネジ締め工具 |
JP7235619B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2023-03-08 | 株式会社オグラ | 油圧作動装置 |
US11318596B2 (en) | 2019-10-21 | 2022-05-03 | Makita Corporation | Power tool having hammer mechanism |
JP7360891B2 (ja) * | 2019-10-21 | 2023-10-13 | 株式会社マキタ | ハンマドリル |
JP7490467B2 (ja) * | 2020-06-23 | 2024-05-27 | 株式会社マキタ | 締結工具 |
DE102022212839A1 (de) * | 2022-11-30 | 2024-06-06 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Handwerkzeugmaschine |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1679155A (en) * | 1926-07-26 | 1928-07-31 | Dorn Electric Tool Company Van | Power hand tool |
SU503705A1 (ru) * | 1974-01-03 | 1976-02-25 | Рязанский Филиал Центрального Опытноконструкторского И Технологического Бюро | Роликовый патрон дл вывертывани шпилек |
DE3243388A1 (de) * | 1982-11-24 | 1984-05-24 | Wera Werk Hermann Werner Gmbh & Co, 5600 Wuppertal | Schraubkopf |
JPS58143173U (ja) * | 1982-03-20 | 1983-09-27 | オリムピツク釣具株式会社 | 電動工具におけるトルク調節付クラツチ機構 |
DE3407180A1 (de) * | 1984-02-28 | 1985-08-29 | Holland-Letz, Günter, 4790 Paderborn | Schraubkupplung |
SE464747B (sv) * | 1990-02-23 | 1991-06-10 | Atlas Copco Tools Ab | Tvaahastigheters kraftoeverfoering foer ett motordrivet verktyg |
JPH08168971A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-07-02 | Nippon Pneumatic Mfg Co Ltd | インパクトレンチ |
DE19833943C2 (de) * | 1998-07-28 | 2000-07-13 | Rodcraft Pneumatic Tools Gmbh | Schlagschrauber |
US6196943B1 (en) * | 1999-10-13 | 2001-03-06 | Trinity Metallize Co., Ltd. | Electric tool knob control apparatus |
US6702090B2 (en) * | 2001-03-14 | 2004-03-09 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Power tool and spindle lock system |
JP2002337062A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-11-26 | Daijiro Nakamura | 回転出力装置 |
DE10308272B4 (de) * | 2002-03-05 | 2012-05-24 | Makita Corp. | Schraubendreher |
JP2006189076A (ja) * | 2005-01-04 | 2006-07-20 | Ntn Corp | 回転伝達装置 |
WO2009044932A1 (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Hitachi Koki Co., Ltd. | Power tool with friction clutch |
JP5484714B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2014-05-07 | 株式会社マキタ | ギヤ室のシール構造 |
CN201385282Y (zh) * | 2009-02-27 | 2010-01-20 | 景祥凯工业股份有限公司 | 动力驱动工具用的套筒 |
US8584770B2 (en) * | 2010-03-23 | 2013-11-19 | Black & Decker Inc. | Spindle bearing arrangement for a power tool |
JP2012135842A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Makita Corp | 作業工具 |
CN104369145B (zh) * | 2013-08-16 | 2016-08-24 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | 螺钉夹持装置 |
CN104440739B (zh) * | 2013-09-19 | 2016-06-29 | 株式会社牧田 | 作业工具 |
US10220493B2 (en) * | 2016-09-06 | 2019-03-05 | Ingersoll-Rand Company | Spindle lock mechanism for pneumatic right-angle impact tool |
-
2015
- 2015-11-11 JP JP2015221658A patent/JP6657527B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-11-03 CN CN201610959086.XA patent/CN106944965B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-11-10 DE DE102016121563.5A patent/DE102016121563A1/de not_active Withdrawn
- 2016-11-14 US US15/350,408 patent/US20170129092A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102016121563A1 (de) | 2017-05-11 |
US20170129092A1 (en) | 2017-05-11 |
JP2017087362A (ja) | 2017-05-25 |
CN106944965A (zh) | 2017-07-14 |
CN106944965B (zh) | 2020-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6657527B2 (ja) | 作業工具 | |
JP5628079B2 (ja) | 震動ドライバドリル | |
CN101797744B (zh) | 具有锤击机构的电动工具卡盘组件 | |
TWI682834B (zh) | 旋轉工具 | |
JP6425601B2 (ja) | 工作機械の刃物台 | |
KR101322216B1 (ko) | 마찰 클러치를 가진 파워 툴 | |
JP5649500B2 (ja) | 電動工具 | |
US20130033217A1 (en) | Electric power tool | |
CN101332518B (zh) | 夹盘组件 | |
JP2016153153A (ja) | 震動機構付き電動工具 | |
JP6081890B2 (ja) | 作業工具 | |
US11400578B2 (en) | Work tool | |
JP2011083868A (ja) | 打撃工具 | |
JP6510854B2 (ja) | ドリリング装置およびこのためのトルクリミッタ・カップリング | |
JP6105446B2 (ja) | 作業工具 | |
US3827510A (en) | Power tool | |
JP6410347B2 (ja) | 作業工具 | |
JP6422160B2 (ja) | 作業工具 | |
JP2005118961A (ja) | ドライバドリル | |
JP6105445B2 (ja) | 作業工具 | |
JP5314940B2 (ja) | 回転工具のクラッチ装置 | |
CN111757793B (zh) | 作业工具 | |
JP4448049B2 (ja) | 電動ドライバ | |
JP2009078317A (ja) | 回転打撃工具 | |
US1036105A (en) | Work-holder for metal-turning machines. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6657527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |