JP6656416B2 - エレベーター装置 - Google Patents
エレベーター装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6656416B2 JP6656416B2 JP2018556606A JP2018556606A JP6656416B2 JP 6656416 B2 JP6656416 B2 JP 6656416B2 JP 2018556606 A JP2018556606 A JP 2018556606A JP 2018556606 A JP2018556606 A JP 2018556606A JP 6656416 B2 JP6656416 B2 JP 6656416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air conditioner
- counterweight
- cab
- elevator device
- car room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B11/00—Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
- B66B11/02—Cages, i.e. cars
- B66B11/0226—Constructional features, e.g. walls assembly, decorative panels, comfort equipment, thermal or sound insulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B11/00—Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
- B66B11/02—Cages, i.e. cars
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1では、かご室背面ではカウンターウェイトとのすれ違い時に騒音が発生し、かご室側面では、複数のかご室が連節したエレベーターの場合、かご室同士のすれ違い時に騒音が発生し、かご室内の快適性が阻害され得る。
この発明は、上記のような事情を鑑みてなされたものあり、かご室と、カウンターウェイト、隣接するかご室といった周囲の物体とのすれ違い時の騒音を低減し、かご室内の快適性を向上したエレベーターを提供することを目的とする。
図1は実施の形態1に係るエレベーターの一部を示す側面図、図2(a)(b)はその上面図である。
昇降路内を昇降する直方体形状のかご室1の周りには、かご室1を支持する上梁2、下梁3、横梁4がある。上梁2にはかご室1を吊るすためのロープ5が固定され、ロープ5を巻上機(図示しない)によって巻取ることでかご室1を昇降方向に昇降させる。また、かご室1背面にはロープ5他端に吊るされたカウンターウェイト9が配置され、カウンターウェイト9はかご室1と相反する方向に昇降する。また、かご室1の乗り場側には直方体形状のドア7が取り付けられ、かご室1の乗り場側下端部には落下防止を目的としたエプロン10が取り付けられている。
図1では、整風体6を上梁2に固定した一例を示しているが、整風体6はかご室1の上面より上方(または整風体6を下面に取り付ける場合は、整風体6をかご室1の下面よりも下方)であれば、上梁2(または下梁3)から隔離して取り付けてもよい。整風体6を上梁2に直接固定する場合はボルト固定、上梁2から離隔して取り付ける場合は図4のように上梁2に支柱21を介して取り付ければよい。
整風体6に衝突した空気は溝に沿って流れる。整風体6表面の溝は中央線を境にぶつかるため、整風体6に衝突した空気は中央線側に進みにくくなり、溝に沿ってカウンターウェイト9両側面方向に流れるようになる(図2(a)矢印の方向)。カウンターウェイト9の幅はかご室1の幅に比べ小さいため、カウンターウェイト9側面方向のすき間空間は、かご室1周囲の他のすき間空間に比べ広い。従って、カウンターウェイト9両側面方向に空気が流れることで、かご室1周囲の他のすき間空間に流れる空気が相対的に減少し、
かご室1とカウンターウェイト9とのすれ違い音、かご室1と隣接するかご室14(図5)とのすれ違い音が抑制でき、かご室内騒音を低減できる。また、かご室ドア面と昇降路壁面20とのすき間空間に流れる空気も相対的に減少するため、かご室ドア面側の風切り音についても低減することができる。
加えて、かご室1上面を覆う形状の曲面を有する整風体に比べ部品点数が少なく簡単な構成であるため、加工性及び据え付け性に優れ、低コストで騒音対策が実施可能となる。
整風体6のかご室1天井部へ投影した面積は、かご室1の天井部の面積と同程度である。図1、2に示すように、かご室1の天井が矩形である場合、整風体6の外形も矩形である。
整風体6の素材はアルミ板、鋼板などであり、板金部品をプレス加工や押出加工して周期的に折り曲げて溝を形成してもよい。このような構成によれば、単純な板材に比べ曲げ強度を向上できる。
また、本実施形態ではカウンターウェイトがかご室の背面側に配置された場合を示したが、カウンターウェイトはかご室の側面側に配置されていてもよい。図3(a)(b)は、カウンターウェイトがかご室側面側に配置された場合の、本発明の実施の形態1に係る整風体を備えたかご室を示す上面図である。この場合にも、整風体表面にカウンターウェイト昇降空間の側方空間へ向かって延びる溝を設けることにより、かご室内騒音を低減することができる。
図8は、実施の形態2のエレベーターにおける整風体の断面図である。
実施の形態2は、実施の形態1において、整風体6を、図8に示すように板金13のかご室1昇降方向上流側表面に実施の形態1に示す溝部を有する多孔質材12を取り付けて構成したものである。例えば、多孔質材12を板金13表面に両面テープなどによる接着やボルトなどによる締結などで取り付けることができる。上記多孔質材12は、連続気泡がある素材が適しており、例えば、グラスウールやロックウールなどを用いることが考えられる。
図9(a)は実施の形態3に係るエレベーターの一部を示す側面図、図9(b)は図9(a)の切断線A−Aにおける断面図である。
実施の形態3は、実施の形態1において、かご室1の側面に圧力変動吸収体23を取り付けたものである。図9(a)(b)に示すように、圧力変動吸収体23は、かご室1の側面のうちカウンターウェイト昇降空間側の角部に取り付けられる。圧力変動吸収体23は、空気が衝突する際の急激な圧力変動を吸収して緩やかにするものであり、多孔質材等の素材により形成される。特に、グラスウールやロックウールなどの連続気泡の多孔質素材や柔毛等が適している。圧力変動吸収体23は、例えば両面テープなどによる接着やボルトなどによる締結などにより取り付けることができる。圧力変動吸収体23は、整風体6からカウンターウェイト9の両側面方向に排出された空気が衝突する箇所に取り付けるのが望ましく、例えば、かご室1の天井面もしくは床面より500mm離れた位置に、かご室昇降方向の長さが50mm以上となる範囲を覆うように取り付けることが望ましい。圧力変動吸収体23の厚みは、例えば10mm程度である。
図10は、実施の形態4のエレベーターにおける整風体の断面図である。図11は、実施の形態4に係る整風体を備えたかご室を示す斜視図である。
実施の形態4は、実施の形態1において、図10に示す上記整風体6の側面図のように、溝部分6aと板金部分6bに分割し、図10、11に示すように板金部分6bのカウンターウェイト9側角部をかご室1方向に傾斜するように折り曲げた構成にしたものである。上記整風体6の曲げ面と上記整風体6表面の角度β(図11参照)は、曲げ部に沿って流れた空気が下流側のかご室1上面と衝突し新たな騒音が生じないよう、45°以下であることが望ましい。
溝部分6aは、実施の形態2に示す多孔質材12でも、板金部材を加工したものでもよい。
図12は、実施の形態5のエレベーターにおける整風体を備えたかご室を示す斜視図である。
実施の形態5は、図12に示すように、整風体6のかご室1ドア7側一端部にかご室1昇降方向上流側へ突出する抵抗板15を取り付ける構成にしたものである。
抵抗板15は、整風体6の表面より30mm以上突出していることが望ましい。
このような構成によれば、上記整風体6に衝突した空気の内、整風体6表面の溝に沿ってかご室1ドア側へ流れ込む空気を抵抗板15が受け止めることができる。抵抗板15のせき止め効果によって、整風体6表面に衝突した空気をかご室1カウンターウェイト9両側面方向に流す効果を高めることができ、かご室1周囲物体とのすれ違い音及びかご室1ドア7側の騒音を抑制することができる。
図13は、実施の形態6のエレベーターにおける整風体を備えたかご室を示す斜視図である。
実施の形態6は、図13に示すように、抵抗板15sを上記整風体6のかご室1側面側両端部にかご室1昇降方向の上流側に向かって突出して取り付ける構成にしたものである。
かご室1側面側端部に取り付ける抵抗板15sは、かご室1ドア7側端部に取り付ける抵抗板15と同じ高さであることが望ましい。
このような構成によれば、上記整風体6に衝突しかご室1側面方向に流れ出ていた空気を抵抗板15sがせき止めることができる。抵抗板15sのせき止め効果によって、整風体6表面に衝突した空気をカウンターウェイト9両側面方向に流す効果を高めることができ、隣り合うかご室とのすれ違い音を抑制することができる。
図14は、実施の形態7のエレベーターにおける整風体6の斜視図である。
実施の形態7は、図14に示すように、整風体6のロープ5が通る開口部8にかご室1昇降方向上流側に突出する抵抗板22を備えたものである。抵抗板22は抵抗板15と同程度の高さであることが望ましい。
このような構成によれば、整風体6に衝突し溝に沿って流れ開口部からかご室1方向に流入する空気を抵抗板22がせき止めることができる。抵抗板22のせき止め効果によって、整風体6表面に衝突した空気をカウンターウェイト9両側面方向に流す効果を高めることができ、隣り合うかご室とのすれ違い音をより一層抑制することができる。
図15,17は、実施の形態8のエレベーターの一部を示す斜視図である。図16は、図15に示すX−X’断面で整風体6を切断した断面図である。図18は、図17に示すY−Y’断面で整風体6を切断した断面図である。
実施の形態8は、実施の形態4において、整風体6の曲げ部分のかご室1昇降方向上流側表面に柔毛16を取り付けたものである。更に、図18に示すように、柔毛16の長さは、整風体6の前記曲げ部分を流れる空気の流れとは垂直な方向に増減しており、柔毛16の先端を包絡する面が、カウンターウェイト昇降空間の側方空間へ向かって延びる溝の形状をなしている。
柔毛16は、ある程度の剛性を持っていればよく、例えば、金属繊維やフェルト生地、羽毛などが適用できる。整風体6表面に柔毛16を取り付ける方法としては、接着剤などによる接着の他、ピンで固定する方法やボルトで締め上げる方法などがある。
比較例として、図19に、柔毛16がない場合の整風体6近傍の流れを示す。柔毛16がない場合、図19に示すように、整風体から剥離した流れが昇降路に沿って流れる気流と合流する部分で大きな乱れが生じ風切り音の発生原因となる。これに対し、本実施形態では、図16のように柔毛16を整風体6表面に取り付けることで、整風体6端部の曲げ部に沿って空気が流れる効果を高め、昇降路方向に沿って流れる空気と整風体6曲げ部に沿って流れる空気とが合流する際に生じる渦の発生を抑制でき、渦による騒音増加を防ぐことができる。
以上の効果によって、かご室内騒音の低減が可能となる。
図20は実施の形態9のエレベーターにおける整風体6の側面図である。
実施の形態9は、実施の形態1において、整風体6の表面におけるドア7側端部に気流発生装置18を取り付けたものである。気流発生装置18は、四面体の一面を曲面としたものを2つ隣り合わせに張り合わせた形状を有する。また、気流発生装置18は、整風体6の折り曲げ部方向に気流発生装置18の曲面部が向くように固定する。気流発生装置18の固定方法は、接着剤による固定や、ボルトでの固定などがある。
このような構成によれば、整風体6の表面に形成された溝におけるカウンターウェイト昇降空間側とは反対側の端部に気流発生装置18を備えることにより、気流発生装置18に衝突した流れが図20の矢印方向に流れ、整風体6の曲げ部に向かう気流が生まれる。この気流によって、整風体6に衝突した空気は整風体6曲げ部へ向かうように流れるようになるため、かご室1の周囲物体とのすれ違い音及びかご室1のドア7前部の風切り音を抑制する効果を高め、かご室内騒音を効果的に低減できる。
かご室1下面に整風体6を取り付ける場合、かご室1上側に設置した整風体6と上下反対に設置すれば良い。つまり、下側に設置する整風体6では、下方に突出する気流発生装置18を設けるように構成すればよい。
図21、22は、実施の形態10のエレベーターの一部を示す側面図及び正面図である。
実施の形態10は、実施の形態1において、整風体6をかご室1背面側、すなわち、カウンターウェイト9昇降空間側に傾斜させたものである。
図21、22では、整風体6を上梁2に固定した一例を示しているが、整風体6はかご室1の上面より上方(または整風体を下面に取り付ける場合は、整風体をかご室1の下面よりも下方)であれば、上梁2(または下梁3)から隔離して取り付けてもよい。
このような構成によれば、実施の形態1と同様、かご室周囲物体とのすれ違い音が抑制できる。また、整風体6はかご室1背面方向に向かって傾斜しているため、整風体6に衝突した空気のかご室背面方向に流れる力が大きくなるため、カウンターウェイト9両側面方向に空気を流す効果を高め、かご室1周囲物体とのすれ違い音及びドア7前の風切り音抑制効果を高めることができる。
さらに、整風体6と上梁2の間に角度調整部材19を備えてもよい。角度調整部材19の角度を変えることで、整風体6の傾斜角を任意に変更することが可能となり、かご室1の昇降速度の増加に伴い傾斜角を大きくすることで、カウンターウェイト9両側面方向に気流を流す効果を一定に保て、昇降速度によらずかご室内騒音の抑制が可能となる。
図23、24は、実施の形態11のエレベーターの一部を示す側面図及び正面図である。
実施の形態11は、実施の形態1において、整風体6をかご室の両側面方向、すなわち、カウンターウェイト9昇降空間の両側面方向に傾斜させたものである。整風体6は、かご室1両側面側に斜面部を有し、かご室1昇降方向上流側に向かって凸な形状を有する。整風体6の斜面部と上梁2間の角度γは30°〜60°程度であることが望ましい。また、整風体6の形状は図24に示すような三角形状の他、台形形状でもよい。整風体6のかご室1天井部へ投影した面積は、かご室1の天井部の面積と同程度である。
上記整風体6は、実施の形態2または3に示すように、溝部分と板金部分に分割し、板金部分を凸形状に折り曲げた後、板金表面に溝部品を取り付けることで製作できる。
このような構成によれば、整風体6表面に衝突した気流が溝に沿って流れるため、実施の形態1と同様、かご室1周囲物体とのすれ違い音が抑制できる。更に、整風体6はかご室1側面方向に傾斜しているため、整風体6に沿って流れる空気とかご室1昇降路方向に沿って流れる空気が合流する際に生じる渦の発生を抑制でき、渦による騒音増加を防ぐことができる。
さらに、実施の形態10と同様に角度調整部材19を備え、昇降速度に応じて整風体6の傾斜角度を調整してもよい。
Claims (13)
- 昇降路内を昇降するかご室と、
前記かご室と反対の方向に昇降するカウンターウェイトと、
前記かご室の昇降方向のうち少なくとも一方向側に、前記かご室から離隔して取り付けられ、前記カウンターウェイトの昇降空間に対して側方の空間へ向かって延びる溝を表面に有する整風体と、
を備えるエレベーター装置。 - 前記溝は、前記かご室からカウンターウェイト昇降空間へ向かう方向に沿って延び前記整風体を二分する境界線を境に、前記カウンターウェイト昇降空間の両側方空間へ向かって延びる、
請求項1に記載のエレベーター装置。 - 前記整風体は、前記カウンターウェイト昇降空間側に傾斜して取り付けられる、
請求項1または2に記載のエレベーター装置。 - 前記整風体は、前記カウンターウェイト昇降空間に向かって側方に傾斜して取り付けられる、
請求項1から3のいずれか1項に記載のエレベーター装置。 - 前記かご室の昇降速度の変化に伴い前記整風体の傾斜角度を調整する角度調整機構を備える、
請求項3または4に記載のエレベーター装置。 - 前記整風体における前記カウンターウェイト昇降空間側の角部に、前記かご室側へ向かって傾斜した曲げ部を有する、
請求項1から5のいずれか1項に記載のエレベーター装置。 - 前記曲げ部の表面に柔毛を備える、
請求項6に記載のエレベーター装置。 - 前記柔毛の長さは、前記柔毛の先端を包絡する面が、前記カウンターウェイト昇降空間の側方空間へ向かって延びる溝の形状をなすように設定される、
請求項7に記載のエレベーター装置。 - 前記整風体のドア面側端部、側面側端部およびロープ開口部端部のうち少なくとも一つの端部に、前記かご室から離れる方向に突出する抵抗板を備える、
請求項1から8のいずれか1項に記載のエレベーター装置。 - 前記整風体は、前記溝における前記カウンターウェイト昇降空間側とは反対側の端部に気流発生装置を備える、
請求項1から9のいずれか1項に記載のエレベーター装置。 - 前記整風体は、前記表面が多孔質材で構成される、
請求項1から10のいずれか1項に記載のエレベーター装置。 - 前記整風体が折りたたみ可能である、
請求項1から11のいずれか1項に記載のエレベーター装置。 - 前記かご室の側面のうち前記カウンターウェイト昇降空間側の角部に、空気の衝突による圧力変動を吸収する圧力変動吸収体を備えた、
請求項1から12のいずれか1項に記載のエレベーター装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016240171 | 2016-12-12 | ||
JP2016240171 | 2016-12-12 | ||
PCT/JP2017/043761 WO2018110380A1 (ja) | 2016-12-12 | 2017-12-06 | エレベーター装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018110380A1 JPWO2018110380A1 (ja) | 2019-04-11 |
JP6656416B2 true JP6656416B2 (ja) | 2020-03-04 |
Family
ID=62558397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018556606A Active JP6656416B2 (ja) | 2016-12-12 | 2017-12-06 | エレベーター装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6656416B2 (ja) |
KR (1) | KR102156033B1 (ja) |
CN (1) | CN110049939B (ja) |
WO (1) | WO2018110380A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102521496B1 (ko) | 2020-12-03 | 2023-04-13 | 김경한 | 승강기 로프 진동 방지장치 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB542532A (en) * | 1939-07-25 | 1942-01-14 | Westinghouse Electric Int Co | Improvements in or relating to elevator safety governors |
JPS605516A (ja) | 1984-05-11 | 1985-01-12 | Hitachi Ltd | 半導体ウエ−ハ処理装置 |
CN1012677B (zh) * | 1987-03-14 | 1991-05-29 | 尤生奇 | 建筑节能扶梯 |
JP2001139263A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-22 | Toshiba Corp | エレベータのかご |
JP4855604B2 (ja) * | 2001-08-06 | 2012-01-18 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータの乗りかご |
CN2545176Y (zh) * | 2002-04-27 | 2003-04-16 | 哈尔滨泰富实业有限公司 | 圆筒型直线电机驱动并由轮组带动的电梯 |
JP2005247468A (ja) * | 2004-03-02 | 2005-09-15 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータ装置 |
JP4208849B2 (ja) * | 2005-03-10 | 2009-01-14 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータのつり合いおもり及びかご |
JP4784950B2 (ja) * | 2008-11-07 | 2011-10-05 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータ装置 |
AU2010342406B2 (en) * | 2009-12-21 | 2015-01-22 | Inventio Ag | Elevator system having a cabin-side extinguishing water drain system |
JP5655774B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2015-01-21 | 三菱電機株式会社 | エレベータのかご装置 |
JP2016056004A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社日立製作所 | エレベーター装置 |
-
2017
- 2017-12-06 JP JP2018556606A patent/JP6656416B2/ja active Active
- 2017-12-06 WO PCT/JP2017/043761 patent/WO2018110380A1/ja active Application Filing
- 2017-12-06 KR KR1020197016265A patent/KR102156033B1/ko active Active
- 2017-12-06 CN CN201780075921.6A patent/CN110049939B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20190073568A (ko) | 2019-06-26 |
CN110049939B (zh) | 2020-10-27 |
KR102156033B1 (ko) | 2020-09-15 |
WO2018110380A1 (ja) | 2018-06-21 |
CN110049939A (zh) | 2019-07-23 |
JPWO2018110380A1 (ja) | 2019-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100257681B1 (ko) | 엘리베이터의 커버장치 | |
CN101085663B (zh) | 电梯设备和高速电梯用电梯设备的使用 | |
JP6656416B2 (ja) | エレベーター装置 | |
KR101944158B1 (ko) | 엘리베이터 | |
CN107032210B (zh) | 电梯系统消声组件和方法 | |
CN105692405A (zh) | 电梯轿厢 | |
CN104803256B (zh) | 电梯装置 | |
CN104860168B (zh) | 电梯设备 | |
JP6652883B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP2016056004A (ja) | エレベーター装置 | |
JP5653231B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JPWO2020148855A1 (ja) | エレベーターかご | |
JP4348491B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP6397732B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP5744241B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP6818862B1 (ja) | エレベータのかご | |
KR102615058B1 (ko) | 차량의 내부 공간에 균일한 공기 흐름을 제공하기 위한 에어 노즐 | |
JP6243245B2 (ja) | エレベーター装置 | |
JP4060055B2 (ja) | エレベータの整風装置 | |
JP5655774B2 (ja) | エレベータのかご装置 | |
CN105668396A (zh) | 电梯装置 | |
JP2021195198A (ja) | エレベーターおよび乗りかご | |
KR20130120214A (ko) | 고속철도차량의 공력소음 저감장치 | |
WO2016021048A1 (ja) | エレベータ | |
JPS6114070B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6656416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |