JP6653085B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents
車両の駆動力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6653085B2 JP6653085B2 JP2017190937A JP2017190937A JP6653085B2 JP 6653085 B2 JP6653085 B2 JP 6653085B2 JP 2017190937 A JP2017190937 A JP 2017190937A JP 2017190937 A JP2017190937 A JP 2017190937A JP 6653085 B2 JP6653085 B2 JP 6653085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- vehicle
- driving
- wheels
- target torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 35
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 17
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 30
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 12
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 12
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 7
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 230000028838 turning behavior Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000036461 convulsion Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/348—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/348—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
- B60K17/35—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K5/00—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
- B60K5/04—Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, transversely to the longitudinal centre line of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/119—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
- B60W30/045—Improving turning performance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18145—Cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18172—Preventing, or responsive to skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/344—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
- B60K2023/0816—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
- B60K2023/0833—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K2023/085—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
- B60K2023/0858—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/20—Steering systems
- B60W2510/205—Steering speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/26—Wheel slip
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/18—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/027—Clutch torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2720/00—Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2720/40—Torque distribution
- B60W2720/403—Torque distribution between front and rear axle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
特許文献1の4輪駆動車の制御装置は、スリップ率検出手段によって検出された主駆動輪のスリップ率が所定値以上の場合において、主駆動輪の駆動ロスが従駆動輪の駆動ロス及び従駆動輪への駆動源の出力分配による駆動ロスよりも大きいと判断されたとき、従駆動輪への駆動源の出力分配を増加し、主駆動輪の駆動ロスが従駆動輪の駆動ロス及び従駆動輪への駆動源の出力分配による駆動ロスよりも小さいと判断されたとき、従駆動輪への駆動源の出力分配を減少している。これにより、車両の全駆動ロスが最も小さくなるように駆動力を分配し、燃費改善を図っている。
特許文献2の車両運動制御装置は、車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上技術ではないが、通常の日常走行のコーナリング時に、制動機構を介して減速度を調整することにより左右輪に掛かるトルクを積極的に不均衡にし、この左右輪のトルク差を用いて車両の進行方向を制御している。
そこで、本出願人は、車両(乗員)に掛かる運転シーン毎の加速度の繋がりを滑らかにする技術について既に特許出願している。
特許文献3の車両用挙動制御装置は、ヨーレート関連量取得手段と、このヨーレート関連量取得手段により取得されたヨー加速度に応じて駆動力を低減させる駆動力制御手段とを備え、駆動力制御手段が、ヨー加速度が大きい程、駆動力低減量を増大させると共にその増加割合を小さくしている。これにより、ダイアゴナルロール姿勢を形成し、運転シーンに拘らず全体を通して加速度の量的な変化を抑制しつつ車両に掛かる加速度の方向を三次元的に変更している。
しかし、このGVCを、主駆動輪(前輪)と従駆動輪(後輪)とに駆動源からの駆動力を分配する駆動力分配機構を備えた車両に適用した場合には、期待される双方の効果を得ることができない虞がある。
図9(d)のタイムチャートに示すように、GVCでは、操舵開始から微小時間内にエンジンの駆動力を低減することにより、ローリングとピッチングとを同時発生させて車両を旋回外側前部から旋回内側後部にかけて傾斜した斜め前方傾斜状のダイアゴナルロール姿勢に移行する起点を形成している。
そして、車両を旋回開始直後においてダイアゴナルロール姿勢に移行させることで、駆動輪である前輪のコーナリングフォースを増大し(相対的に後輪のコーナリングフォースを低減し)、車体に対する所定のヨーイング生成により旋回挙動の応答性向上を図っている。
図9(e)のタイムチャートに示すように、上記4輪駆動車では、操舵開始により主駆動輪のスリップ率が増大する時刻t1〜t2の間、従駆動輪への駆動力分配率を増加している。これにより、主駆動輪のコーナリングフォースを減少させると共に相対的に後輪のコーナリングフォースを増大させて走行安定性を確保している。
即ち、GVCを上記4輪駆動車に適用した場合、ターンイン期間における主駆動輪(前輪)のコーナリングフォースの制御方向(増加方向)が4輪駆動車のコーナリングフォースの制御方向(減少方向)に対して反対方向であるため、車両をダイアゴナルロール姿勢に移行させることが難しくなると共に、旋回に適合したヨーイングを生成することができないことから、旋回挙動の応答性向上を図れない虞がある。
前記駆動力分配手段が、前輪のスリップ率と前記駆動源からの駆動力である最終目標トルクとに基づき後輪に対する駆動力の目標分配率を設定すると共に、前記目標分配率により前記駆動源からの駆動力を前輪と後輪に分配するように構成されているため、前輪のスリップを駆動力の分配によって容易に抑制することができる。
前記制御手段は、車両の旋回走行時、前記目標分配率を前記目標トルク低減量に基づき低減するように補正するため、ヨーイング生成による旋回挙動の応答性を損なうことなく走行安定性を確保することができる。また、車両の旋回走行時、駆動輪である前輪のコーナリングフォースを増大しつつ前後輪間の回転数差を吸収し、回頭性を向上することができる。
この構成によれば、車両をダイアゴナルロール姿勢に確実に移行させることができる。
この構成によれば、旋回性を維持しつつ車輪のスリップを抑制することができる。
この構成によれば、旋回後期、乗員がトルク低減による引き擦り感を感じることなく、車輪のスリップを抑制することができる。
以下の説明は、本発明を四輪駆動車両の駆動力制御装置に適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
本実施例の車両1は、主駆動輪である前輪2a,2bの操舵速度に応じてエンジン3からの駆動力を低減させる挙動制御機構BM(挙動制御手段)と、エンジン3からの駆動力を前輪2a,2bと従駆動輪である後輪2c,2dとに分配する駆動力分配機構FM(駆動力分配手段)等を備えている。
この車両1は、フロントエンジン・フロントドライブ(FF)方式をベースとした四輪駆動車である。具体的には、駆動力制御装置1は、フルタイム式四輪駆動を実施するのではなく、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを適宜切替可能に構成されている。
また、この車両1は、乗員によるステアリングホイール(図示略)の操作に応じて、前輪2a,2bを操舵可能に形成されている。
図1に示すように、この車両1は、エンジン3と、変速機4と、前輪差動装置5と、PTO(Power Take Off)6と、前輪車軸7と、駆動力伝達軸8と、電磁カップリング9と、後輪差動装置10と、後輪車軸11と、操舵角センサ12と、アクセル開度センサ13と、車輪速センサ14a〜14dと、回転数センサ15と、変速比センサ16と、ECU(Electronic Control Unit)20(制御手段)等を備えている。
変速機4は、複数段にギヤ比を変更可能に構成され、エンジン3から出力されたエンジントルクを設定されたギヤ比で前輪差動装置5に伝達している。このとき、前輪差動装置5は、エンジン3からのエンジントルクを駆動力に変換して、前輪車軸7を介して前輪2a,2bとトランスファーに相当するPTO6に伝達する。
PTO6は、変速機4からの駆動力を駆動力伝達軸8に伝達し、この駆動力伝達軸8は、PTO6からの駆動力を電磁カップリング9に伝達する。
電磁カップリング9は、駆動力伝達軸8からの駆動力を後輪差動装置10に伝達し、後輪差動装置10は、電磁カップリング9からの駆動力を後輪車軸11を介して後輪2c,2dに伝達配分する。
変速比センサ16は、変速機4の変速比を検出している。
変速機4が自動変速機の場合、変速機4の入力側回転数と出力側回転数の比を検出し、手動変速機の場合、シフトレバー(図示略)の位置を検出している。
ECU20は、CPU(Central Processing Unit)と、ROMと、RAMと、イン側インタフェースと、アウト側インタフェース等によって構成されている。ROMには、挙動制御処理及び駆動力分配処理するための種々のプログラムやデータが格納され、RAMには、CPUが一連の処理を行う際に使用される処理領域が設けられている。挙動制御処理や駆動力分配処理は、例えば、5msec周期で処理されている。
このECU20は、主に挙動制御機構BMを制御する第1制御部21と、主に駆動力分配機構FMを制御する第2制御部22とを備えている。
挙動制御機構BMは、第1制御部21を備え、操舵速度に基づき設定された目標トルク低減量に相当する駆動力を低減させることにより車両1の前後方向後向きの減速度(減速加速度)を発生させるように構成されている。
図2に示すように、第1制御部21は、基本目標トルク決定部21aと、目標トルク低減量決定部21bと、最終目標トルク決定部21cと、エンジン制御部21d等を有している。
そして、基本目標トルク決定部21aは、現在の車速、変速比、路面勾配、路面μ等に基づき、決定された目標加速度を実現するためのエンジン3の基本目標トルクを設定している。
図3に示すように、目標トルク低減量決定部21bは、操舵角速度が閾値TS1(判定閾値)未満の場合、対応する目標付加減速度Dは0であり、エンジン3のトルク低減操作は行わない。操舵角速度が閾値TS1以上の場合、目標付加減速度Dは操舵角速度の増加に伴って上凸湾曲状に所定の上限値Dmaxに漸近している。
上限値Dmaxは、ステアリング操作に応じて車両1に減速度を付加しても、制御介入の存在を乗員が認識しない程度の減速度(例えば、0.5m/s2≒0.05G)に設定されている。操舵角速度が閾値TS2以上の場合、目標付加減速度Dは上限値Dmaxに維持されている。
また、目標トルク低減量決定部21bは、操舵角速度が閾値TS1未満の場合、状態判定フラグfを0に設定し、操舵角速度が閾値TS1以上の場合、換言すれば、目標トルク低減量が設定された場合、フラグfを1に設定している。
尚、操作違和感の観点から、目標付加減速度Dは、前回の値と今回の値の変化率が所定閾値以下となる範囲で設定されることが好ましい。目標付加減速度Dの変化率が所定閾値を超える場合には、取得された目標付加減速度Dに代えて判定用の上記所定閾値を用いても良い。
そして、エンジン制御部21dでは、決定された最終目標トルクと、エンジン回転数とに基づいて、最終目標トルクを実現するために必要である各種状態量(例えば、空気充填量、燃料噴射量、点火時期、吸気温度、酸素濃度等)を決定し、それら状態量に基づきエンジン3の各構成要素(例えば、スロットルバルブ、インジェクタ、点火プラグ等)の各々を駆動する各アクチュエータを制御している。
この挙動制御機構BMでは、ステアリング操作開始から微小時間(例えば、50msec)内に目標付加減速度Dを発生することにより、前後方向後向きの減速ジャークを用いて車両1を旋回外側前部から旋回内側後部にかけて傾斜した斜め前方傾斜状のダイアゴナルロール姿勢に移行させて、旋回に適合したヨーイングを生成している(特願2016−086536号参照)。
駆動力分配機構FMは、主駆動輪である前輪2a,2bのうちスリップ率Sが大きい方の前輪の最大路面μに基づくスリップ可能性に応じて駆動力Fの一部を従駆動輪である後輪2c,2dに分配するように構成されている。
図2に示すように、第2制御部22は、スリップ率演算部22aと、最大路面μmax演算部22bと、駆動力分配部22c等を有している。
尚、車体速度は、従駆動輪である後輪2c,2dの車輪速度のうち、遅い方の車輪速度を車体速度として用いている。
ドライビングスティフネスDSは、S−F特性線図の微小スリップ領域における対象車輪のスリップ率Sと対象車輪の駆動力との比、換言すれば、S−F特性線図上の一次関数の勾配によって表すことができる。
以下、走行中の路面μ(摩擦係数)と区別するため、車輪(タイヤ)の限界性能に対応した摩擦係数を最大路面μmaxと表す。
そして、演算されたドライビングスティフネスDSを予め記憶されているDS−μマップM2に適用して最大路面μmaxを推定している。
ドライビングスティフネスDSと最大路面μmaxとの間には、トレッド剛性、コンパウンド性能が異なるタイヤ種類及び路面の相違に拘らず、普遍的に線形の相関関係が存在しており、ドライビングスティフネスDSに基づき最大路面μmaxを推定することが可能である(特願2016−216934号参照)。
この駆動力分配部22cは、予めECU20に記憶された分配率マップM3に基づいて後輪2c,2dに伝達される最大伝達トルクに応じた分配率rを設定し、この分配率rに対応した電流を電磁カップリング9に通電している。
尚、主駆動輪の駆動力と従駆動輪の駆動力は、分配率rが0%のとき、100:0、分配率rが100%のとき、50:50に設定されている。
エンジントルクが低領域のとき、分配率rが低く設定されている。後輪2c,2dに駆動力を配分するよりも前輪2a,2bによる二輪駆動の方が燃費効率を高くできるからである。エンジントルクが中領域のとき、分配率rが中間値に設定され、エンジントルクが高領域のとき、分配率rが高く設定されている。前輪2a,2bのスリップによる駆動ロスを後輪2c,2dの駆動により低減するためである。
また、エンジントルク一定のとき、最大路面μmaxが低い程、分配率rが高く設定されている。二輪駆動よりも四輪駆動の方が燃費効率を高くできるからである。
即ち、後輪2c,2dの駆動力を過剰に増加させることなく、車両1をダイアゴナルロール姿勢に円滑に移行させることができ、旋回に適合したヨーイングを生成することができる。また、車両1に旋回方向外側へ遠心力が作用する定速旋回及びターンアウトの際、前輪2a,2bのスリップを確実に抑制している。
尚、ターンインにおける補正後の後輪2c,2dの駆動力は、分配率rに対応した補正前の駆動力に比べて半分未満に制限され、好ましくは、補正前の駆動力の1/3未満である。
尚、Si(i=1,2…、21,22…)は、各処理のためのステップを示す。
また、図8は、例として右旋回走行を示している。
S2では、目標加速度を決定し、この目標加速度に基づき基本目標トルクを決定した後(S3)、S4に移行する。
S4の判定の結果、操舵角速度が閾値TS1以上の場合、目標付加減速度マップM1を用いて目標付加減速度Dを取得し(S5)、S6に移行する。S4の判定の結果、操舵角速度が閾値TS1未満の場合、フラグfを0に設定し(S10)、S8に移行する。
図8(a)〜図8(c)に示すように、車両1がコーナーを右旋回する場合、ターンイン期間(t1〜t2)において、操舵角は徐々に増加し、右向きの操舵角速度が発生している。定速旋回期間(t2〜t3)では、操舵角が最大角度に維持され、ターンアウト期間(t3〜t4)において、操舵角は徐々に減少し、左向きの操舵角速度が発生している。
特に、操舵角速度が閾値TS1未満の場合、車両1の挙動が不安定になる可能性が低いため、車両1をダイアゴナルロール姿勢に移行する必要性は乏しい。
車両1がコーナーを左旋回する場合は、右旋回と反対の特性が発生している。
S8では、設定された基本目標トルク及び目標トルク低減量に基づき最終目標トルクを決定し、最終目標トルクによりエンジン3を制御した後(S9)、リターンする。
操舵角速度が閾値TS1以上の場合、車両1の挙動が不安定になる可能性が高い。
図8(d)に示すように、操舵角速度が閾値TS1以上の場合、旋回初期、所謂横加速度が微小な状況において、トルク低減量を付与し、減速度を急速に増大している。
これにより、操舵開始時、直ちに前輪2a,2bの垂直荷重を増大させてコーナリングフォースを増加し、旋回に適合したヨーイングを生成することによりステアリング操作応答性やリニア感を向上している。
この駆動力分配制御は、挙動制御と並行して処理されている。
図7のフローチャートに示すように、駆動力分配制御処理では、まず、S21にて、各センサの検出値、記憶されているDS−μマップM2及び締結力制御マップM3を含む各種情報を読み込み、S22へ移行する。
S22では、前輪2a,2bのスリップ率Sを決定し、現在の走行状態に基づき路面μを演算した後(S23)、ドライビングスティフネスDSとDS−μマップM2を用いて最大路面μmaxを演算する(S24)。
S26では、選択された所定の分配率マップM3とエンジントルクを用いて分配率rを設定し、S27に移行する。
S27の判定の結果、フラグfが1の場合、旋回初期で且つ操舵角速度が閾値TS1以上であるため、取得された分配率rに補正係数Kを乗算して分配率rよりも小さい最終分配率Rを設定し(S28)、S30に移行する。
図8(e)に示すように、横加速度が微小な旋回初期であるターンイン期間(t1〜t2)において、後輪2c,2dへの駆動力分配を抑制することにより、車両1のダイアゴナルロール姿勢形成に必要な各車輪2a〜2dのコーナリングフォースを確保し、旋回に適合したヨーイング生成を阻害しないようにしている。
S30では、最終拘束率Hに基づき電磁カップリング9を制御した後、リターンする。
尚、フラグfが0、所謂操舵角速度が閾値TS1未満の場合、車両1をダイアゴナルロール姿勢に移行する必要性が乏しいため、駆動力分配制御を優先し、分配率rの補正を停止している。
この駆動力制御装置では、挙動制御機構BMが、操舵速度に基づき設定された目標トルク低減量だけ駆動力を低減させることにより車両1の前後方向後向きの減速度を発生させるように構成されているため、車両1を旋回開始直後においてダイアゴナルロール姿勢に移行させることができる。駆動力分配機構FMが、走行状態に応じて設定された後輪2c,2dに対する最終拘束率Hによりエンジン3からの駆動力を前輪2a,2bと後輪2c,2dに分配するように構成されているため、前輪2a,2bのスリップを駆動力の分配によって容易に抑制することができる。
ECU20は、車両1の旋回走行時、分配率rを目標トルク低減量に基づいて補正するため、ヨーイング生成による旋回挙動の応答性を損なうことなく走行安定性を確保することができる。
1〕前記実施形態においては、ターンイン期間における後輪トルクを分配率と補正係数を用いて一定増大するように制御する例を説明したが、少なくとも、目標トルク低減量が出力される期間において後輪へ伝達される駆動力を制限すれば良く、状態判定フラグが1の期間、補正前の後輪へ伝達される駆動力から一定駆動力を減算しても良い。
また、補正前の後輪へ伝達される駆動力よりも小さくする条件の下、補正後の後輪駆動力を目標付加減速度に基づき、例えば、反比例するように設定しても良い。
また、路面μと最大路面μmaxの制御比に基づき主駆動輪の駆動力と従駆動輪の駆動力を配分しても良い。
これらの場合、設定された後輪の分配駆動力を前述した方法で減少補正することで、本実施例と同様の効果を奏することができる。
2a,2b 前輪
2c,2d 後輪
3 エンジン
9 電磁カップリング
20 ECU
BM 挙動制御機構
FM 駆動力分配機構
Claims (4)
- 主駆動輪である前輪の操舵速度に応じて駆動源からの駆動力を低減させる挙動制御手段と、前記駆動源からの駆動力を前輪と従駆動輪である後輪とに分配する駆動力分配手段と、前記挙動制御手段と駆動力分配手段を制御する制御手段とを備えた車両の駆動力制御装置において、
前記挙動制御手段が、前記駆動源の基本目標トルクと、前記操舵速度が大きいとき、前記操舵速度が小さいときに比べて大きくなる目標トルク低減量とを決定すると共に、前記基本目標トルクから前記目標トルク低減量を減算した最終目標トルクを前記駆動源から出力させることにより車両進行方向の減速度を発生させるように構成され、
前記駆動力分配手段が、前輪のスリップ率と前記駆動源からの駆動力である最終目標トルクとに基づき後輪に対する駆動力の目標分配率を設定すると共に、前記目標分配率により前記駆動源からの駆動力を前輪と後輪に分配するように構成され、
前記制御手段は、車両の旋回走行時、前記目標分配率を前記目標トルク低減量に基づき低減するように補正することを特徴とする車両の駆動力制御装置。 - 前記制御手段は、前記目標分配率を前記目標トルク低減量の出力期間又は出力量に基づいて補正することを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
- 前記制御手段は、操舵速度が判定閾値未満になったとき前記補正を停止することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の駆動力制御装置。
- 前記制御手段は、舵角切戻し時には前記補正を禁止することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の駆動力制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017190937A JP6653085B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 車両の駆動力制御装置 |
DE102018121458.8A DE102018121458B4 (de) | 2017-09-29 | 2018-09-03 | Vorrichtung zur steuerung von fahrzeugantriebskraft |
US16/127,529 US10597036B2 (en) | 2017-09-29 | 2018-09-11 | Vehicle driving force control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017190937A JP6653085B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 車両の駆動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019064414A JP2019064414A (ja) | 2019-04-25 |
JP6653085B2 true JP6653085B2 (ja) | 2020-02-26 |
Family
ID=65728146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017190937A Active JP6653085B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | 車両の駆動力制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10597036B2 (ja) |
JP (1) | JP6653085B2 (ja) |
DE (1) | DE102018121458B4 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110107412A (zh) * | 2019-05-20 | 2019-08-09 | 合肥工业大学 | 一种提高车辆过弯性能的发动机控制方法 |
JP7331467B2 (ja) * | 2019-05-30 | 2023-08-23 | 株式会社ジェイテクト | 四輪駆動車 |
CN114040855B (zh) * | 2019-07-04 | 2024-06-07 | 日产自动车株式会社 | 前后轮驱动车辆的驱动力分配方法以及驱动力分配装置 |
CN110606075B (zh) * | 2019-08-28 | 2021-03-09 | 中国第一汽车股份有限公司 | 分布式四驱电动车的扭矩分配控制方法、系统和车辆 |
EP3995372A1 (en) * | 2020-11-09 | 2022-05-11 | Volvo Truck Corporation | A method for controlling an actuator of a vehicle |
CN113442907B (zh) * | 2020-03-24 | 2023-12-01 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种低速工况下控制车速的方法及装置 |
JP7247992B2 (ja) | 2020-08-28 | 2023-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7034225B1 (ja) * | 2020-09-25 | 2022-03-11 | 日立建機株式会社 | 鉱山機械 |
JP7540360B2 (ja) * | 2021-02-17 | 2024-08-27 | マツダ株式会社 | 車両の制御システム |
CN113525077A (zh) * | 2021-09-02 | 2021-10-22 | 深圳微子科技合伙企业(有限合伙) | 一种汽车油门输出力度控制方法及系统 |
CN114872687A (zh) * | 2022-05-18 | 2022-08-09 | 中国第一汽车股份有限公司 | 双电机车辆的控制方法及装置、电子设备 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51135319A (en) | 1975-05-19 | 1976-11-24 | Sony Corp | Time shaft error correcting devce |
JP4712307B2 (ja) | 2003-05-09 | 2011-06-29 | 富士重工業株式会社 | 4輪駆動車の駆動力制御装置 |
JP5414454B2 (ja) | 2009-10-23 | 2014-02-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置 |
JP5793877B2 (ja) | 2011-02-02 | 2015-10-14 | マツダ株式会社 | 四輪駆動車の制御装置 |
JP5999360B2 (ja) | 2013-02-25 | 2016-09-28 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6115718B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2017-04-19 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達制御装置及び車両の制御方法 |
GB201314795D0 (en) * | 2013-08-19 | 2013-10-02 | Jaguar Land Rover Ltd | Driveline and method of controlling a driveline |
JP6229879B2 (ja) | 2013-10-31 | 2017-11-15 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP2016086536A (ja) | 2014-10-27 | 2016-05-19 | 日産自動車株式会社 | 車両のトラクション制御装置 |
JP6274139B2 (ja) * | 2015-03-21 | 2018-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制振制御装置 |
JP2016216934A (ja) | 2015-05-15 | 2016-12-22 | 清水建設株式会社 | 構造物 |
JP6179878B1 (ja) | 2016-04-22 | 2017-08-16 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6369520B2 (ja) | 2016-11-07 | 2018-08-08 | マツダ株式会社 | 車両の駆動力制御方法及びその装置 |
-
2017
- 2017-09-29 JP JP2017190937A patent/JP6653085B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-03 DE DE102018121458.8A patent/DE102018121458B4/de active Active
- 2018-09-11 US US16/127,529 patent/US10597036B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190100210A1 (en) | 2019-04-04 |
JP2019064414A (ja) | 2019-04-25 |
DE102018121458A1 (de) | 2019-04-04 |
DE102018121458B4 (de) | 2023-12-07 |
US10597036B2 (en) | 2020-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6653085B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP5816286B2 (ja) | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
US20090018741A1 (en) | Device operable to control turning of vehicle | |
US20090018742A1 (en) | Device operable to control turning of vehicle | |
JP6380468B2 (ja) | 四輪駆動車の制御装置 | |
JP6785317B2 (ja) | トルク配分装置の制御装置 | |
US8332112B2 (en) | Control device for controlling drive force that operates on vehicle | |
JP6791398B2 (ja) | 車両の制御方法及び車両の制御装置 | |
JP2010047047A (ja) | 車両の前後力制御装置 | |
JP2012210921A (ja) | 車両に働く駆動力を制御する制御装置 | |
JP3840061B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JP2007291909A (ja) | 車両走行制御装置 | |
US8682556B2 (en) | Control device for controlling drive force that operates on vehicle | |
JP4600126B2 (ja) | 車両姿勢制御装置 | |
US20120253622A1 (en) | Control device for controlling drive force that operates on vehicle | |
JP2013193553A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2013252754A (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP6056240B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP4910361B2 (ja) | 車輌の駆動力制御装置 | |
JP4735142B2 (ja) | 前後輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP4784741B2 (ja) | 車輌の駆動力制御装置 | |
JP5321862B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
WO2015159750A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2013129254A (ja) | 車両走行支援装置 | |
JP4973106B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6653085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |