[go: up one dir, main page]

JP6650906B2 - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP6650906B2
JP6650906B2 JP2017098542A JP2017098542A JP6650906B2 JP 6650906 B2 JP6650906 B2 JP 6650906B2 JP 2017098542 A JP2017098542 A JP 2017098542A JP 2017098542 A JP2017098542 A JP 2017098542A JP 6650906 B2 JP6650906 B2 JP 6650906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
pair
locking
garnish
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017098542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018192920A (ja
Inventor
創 直井
創 直井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2017098542A priority Critical patent/JP6650906B2/ja
Priority to US16/609,906 priority patent/US11325542B2/en
Priority to CN201880032593.6A priority patent/CN110621545B/zh
Priority to PCT/JP2018/018090 priority patent/WO2018212060A1/ja
Priority to DE112018002534.9T priority patent/DE112018002534T5/de
Publication of JP2018192920A publication Critical patent/JP2018192920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6650906B2 publication Critical patent/JP6650906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2155Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member with complex motion of the cover; Retraction under the lining during opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/216Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member comprising tether means for limitation of cover motion during deployment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/07Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part
    • F16B21/076Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its outside

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本開示は、車体骨格と、車体骨格に取り付けられたエアバッグ装置と、エアバッグ装置を覆うガーニッシュとを有する車体構造に於いて、ガーニッシュを車体骨格に取付けるためのクリップに関する。
フロントピラーやルーフレール等の車体骨格にガーニッシュを固定するクリップに於いて、車体骨格とガーニッシュとの間に収容されたカーテンエアバッグの展開を円滑にするために、膨張するエアバッグに押し出されたガーニッシュから荷重を受けて変形(伸張)し、車体骨格及びガーニッシュ間に隙間を形成するものがある(例えば、特許文献1及び2)。
特許文献1に記載のクリップは、車体骨格に固定されるピン部材と、ガーニッシュに固定されるベース部材とを有する。通常時は、ピン部材の本体部分がベース部材に係合しているが、エアバッグの展開時には、その係合が解除され、ピン部材の本体部分から延出しストローク部(脚部)の遊端側がベース部材に係合するまでクリップが伸長して、車体骨格とガーニッシュとの間にエアバッグが膨出できる隙間を作る。ストローク部(脚部)が、可撓性を有するため、伸長時にベース部材がピン部材に対して傾くことができる。
特許文献2に記載のクリップは、車体骨格に固定されるグロメット部材と、脚部を有し、ガーニッシュに固定されるピン部材とからなり、通常時は、脚部がグロメットに収容されており、エアバッグの展開時は、脚部の遊端に設けられた係止部がグロメットに係止されることによりクリップが伸長して、車体骨格とガーニッシュとの間にエアバッグが膨出できる隙間を作る。伸長時に於いて、脚部の遊端の係止部がグロメットに回動可能に係止されることにより、ピン部材がグロメットに対して傾動可能となる。
特許第5576307号公報 特許第5227200号公報
エアバッグが展開されるとき、ガーニッシュは円弧を描くように動いて、車体骨格との間にエアバック装置の袋体が膨出できる隙間を作る。特許文献1に記載のクリップでは、ストローク部(脚部)に軟質材料を用いることにより可撓性をもたせて、この動きに追随できるようになっている。このため、使用可能な材料が限定される上に、十分な強度を確保できないおそれがあった。特許文献1に記載のクリップでは、脚部自体に可撓性が要求されないため強度を確保することができるが、グロメット部材と干渉することによって脚部の可動範囲が制限された。
以上の問題を鑑み、本発明は、材料の選択の幅が広く、かつ可動範囲の広いクリップを提供することを目的とする。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係るクリップは、車体骨格(102)と、前記車体骨格に取り付けられたエアバッグ装置(103)と、前記エアバッグ装置を覆うガーニッシュ(104)とを有する車体構造(101)に於いて、前記ガーニッシュを前記車体骨格に取付けるためのクリップ(10)であって、前記車体骨格に固定される第1部材(11)と、前記ガーニッシュに固定され、前記第1部材に対して所定の保持力をもって係合する第2部材(12)と、前記第2部材が前記第1部材から所定の距離よりも離反することを阻止するように、前記第1及び第2部材を連結する連結部材(13)とを有し、当該クリップは、前記第2部材が前記所定の保持力をもって前記第1部材に係合した近接状態から、前記第2部材が前記第1部材から前記所定の距離だけ離反した離反状態に変位可能であり、前記連結部材は、前記離反状態に於いて前記第1及び第2部材に対して傾動可能であることを特徴とする。特に、前記第1部材が、第1開口(22)と前記連結部材を係止可能な第1係止部(40)とを有し、前記第2部材が、第2開口(29)と前記連結部材を係止可能な第2係止部(42)とを有し、前記連結部材が、前記第1開口に突入するとともに前記離反状態に於いて前記第1係止部に回動可能に係止される拡頭された第1端部(34)と、前記第2開口に突入するとともに前記離反状態に於いて前記第2係止部に回動可能に係止される拡頭された第2端部(35)と、前記第1端部及び前記第2端部間に延在する柱部(36)とを有することが好ましい。
この構成によれば、連結部材が第1及び第2部材に対して傾動するため、連結部材を可撓性を有する軟質材料とする必要がないため、連結部材の材料の選択の幅が広く、所望の強度を有する材料を選択できる。また、連結部材が第1及び第2部材の双方に対して傾動可能であるため、第2部材の第1部材に対する傾動可能角度が大きくなる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係るクリップは、上記構成に於いて、前記第1部材及び前記連結部材の一方は前記ガーニッシュの前記車体骨格に対する近接離反方向に沿ったガイド溝(39)を備え、前記第1部材及び前記連結部材の他方は、前記近接状態から前記離反状態に於いて前記ガイド溝に摺動可能に受容される突起(38)を備えることを特徴とする。
この構成によれば、クリップが近接状態から離反状態に変位するとき、突起がガイド溝にガイドされるため、変位が円滑になされる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係るクリップは、上記構成に於いて、1対の前記ガイド溝が、互いに対向するように前記第1部材に設けられ、前記突起が、1対の前記ガイド溝に対応して前記連結部材に設けられ、前記ガイド溝に於ける前記第2部材側の端部が前記第1係止部を構成し、かつ前記突起が拡頭された前記第1端部を構成することにより、前記連結部材が第1軸線(Y方向の軸線)回りに前記第1部材に対して傾動可能であることを特徴とする。
この構成によれば、近接状態から離反状態の変位をガイドする構造と、連結部材が第1部材に対して傾動可能となる構造とを一体にすることができる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係るクリップは、上記構成に於いて、前記第2係止部が前記第1軸線に直交する方向に於いて互いに対向する1対の係止爪(41,41)を有し、かつ、前記第2端部が前記1対の係止爪の対向方向に拡頭されていることによって、前記連結部材が前記第1軸線に平行な第2軸線回りに前記第2部材に対して傾動可能であることを特徴とする。
この構成によれば、第2端部は、傾動の軸線方向に対して直交する方向に拡頭されていおり、第1係止部に係止されないようにできるため、連結部材を組み付ける際に、第2端部が第1係止部を通過するように組み付けることができ、組みつけが容易となる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係るクリップは、上記構成に於いて、前記柱部は、前記第2端部との連結部分に、前記第2端部の拡頭の方向と同方向の肉厚が薄くなった薄肉部(37)を有し、前記1対の係止爪は、前記近接状態に於いて、前記薄肉部に嵌合することを特徴とする。
この構成によれば、近接状態において連結部材の位置が安定するため、クリップのガーニッシュ及び車体骨格への組み付け作業が連結部材によって阻害されることを防止できる。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係るクリップは、上記構成の何れかに於いて、前記近接状態に於ける第2部材の前記第1部材に対する係合は、前記第1及び第2部材の一方に設けられた半球状突起又は円錐台突起が、前記第1及び第2部材の他方に設けられた丸穴に嵌合することによってなされることを特徴とする。
この構成によれば、半球状突起及び丸穴の丸い形状により、近接状態から離反状態に変位する際に第2部材に負荷される力の向きが不規則であっても、半球状突起又は円錐台突起が丸穴から離脱するための力の大きさは変わらない。
本発明の少なくともいくつかの実施形態に係るクリップは、上記構成の何れかに於いて、前記連結部材の全体が、前記近接状態に於いて前記第1部材及び前記第2部材に収容されていることを特徴とする。
この構成によれば、クリップを小さくして、エアバッグ装置を受容する空間を小さくすることができる。
本発明によれば、材料の選択の幅が広く、かつ可動範囲の広いクリップを提供することができる。
実施形態に係るクリップの斜視図(近接状態) 実施形態に係るクリップの斜視図(離反状態) 実施形態に係るクリップの分解斜視図 図1に於けるIV−IV線を含む縦断面図 図1に於けるV−V線を含む縦断面図 図2に於けるVI−VI線を含む縦断面図 図2に於けるVII−VII線を含む縦断面図 図1に於けるVIII−VIII線を含む縦断面に於いて、第2部材が第1部材から離反する途中を示す説明図 図4及び図6と同じ縦断面に於いて、連結部材の第1及び第2部材に対する傾動を示す説明図 実施形態に係るクリップが取り付けられた車体構造を示す断面図 実施形態に係るクリップが取り付けられた車体構造に於いて、エアバッグ装置が展開した状態を示す断面図
以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係るクリップ10について説明する。
図10に示すように、クリップ10は、車体骨格の一部を構成するフロントピラーアッパ102と、フロントピラーアッパ102に取り付けられたエアバッグ装置103と、エアバッグ装置103を覆うガーニッシュ104とを有する車体構造101に於いて、ガーニッシュ104をフロントピラーアッパ102に取付けるために使用される。
フロントピラーアッパ102は、車室側に設けられたフロントインナアッパピラー102aと、フロントインナアッパピラー102aの車外側に設けられ、フロントインナアッパピラー102aと閉構造を形成するフロントピラーアッパスチフナ102bと、フロントピラーアッパスチフナ102bの車外側に設けられ、フロントピラーアッパスチフナ102bと閉構造を形成するアウタパネル102cとから構成され、中空構造となっている。クリップ10は、フロントインナアッパピラー102aに固定される。なお、フロントピラーアッパ102の前面側には、フロントガラス105が配置され、両部材の隙間がモール106によって覆われている。フロントピラーアッパ102の後方には、サイドガラス107を備えたサイドドア108が設けられている。フロントピラーアッパ102とサイドドア108との隙間には、ウェザーストリップ109,110が配置されている。
図11に示すように、クリップ10は、エアバッグ装置103の袋体が膨張してフロントピラーアッパ102とガーニッシュ4とに互いに離反する方向の荷重(膨張圧)が加わったときに、フロントピラーアッパ102とガーニッシュ104との離反を所定の距離だけ許容し、フロントピラーアッパ102とガーニッシュ104との間にエアバッグ装置103の袋体が膨出できる隙間を形成する。なお、以下の説明において、クリップ10のフロントピラーアッパ102への取付面に直交する方向をX方向と言い、取付面に於いて概ね車両の上下方向に沿った方向をZ方向と言い、取付面に於いてZ方向に直交する方向をY方向と言う。
図1〜図8に示すように、クリップ10は、フロントピラーアッパ2(図10参照)に固定される第1部材11と、ガーニッシュ4(図10参照)に固定され、第1部材11に対して所定の保持力をもって係合する第2部材12と、第2部材12が第1部材11から所定の距離よりも離反することを阻止するように、第1部材11及び第2部材12を互いに連結する連結部材13とを有する。以下、第2部材12が第1部材11に対して所定の保持力をもって係合した状態を近接状態といい、連結部材13が、第2部材12の第1部材11に対する所定の距離よりも大きな離反を阻止するように、第1部材11及び第2部材12を互いに連結した状態を離反状態という。第1部材11、第2部材及び連結部材13は、それぞれ、樹脂材料を成形したものである。また、第1部材11、第2部材及び連結部材13は、それぞれ、中心軸を通るXY平面及びXZ平面に対して鏡像対称形をなしている。
第1部材11は、フロントピラーアッパ102に固定される基部14と、近接状態に於いて第2部材12を所定の保持力をもって係合する頭部15とを有する。
基部14は、概ね長方形型の角筒形状に形成され、Z方向に互いに反対側に位置する1対の固定用側壁16には、基端側が支持された片持ち梁状の1対の係合片17,17が設けられており、1対の係合片17,17は、フロントピラーアッパ2の開口部111(図10参照)に係合する。1対の係合片17,17が第1部材11を開口部5に挿入する際に内側に弾性変形するように、1対の係合片17,17の外表面は、頭部15に近づくにつれて外側に向かう傾斜面18を有する。また、1対の係合片17,17の各々には、傾斜面18よりも頭部15側に隣接した位置に溝19が設けられている。開口部111を形成する縁が溝19に嵌合して、1対の係合片17,17の弾性変形が戻ることにより、第1部材11がフロントピラーアッパ2に固定される。
頭部15は、フロントピラーアッパ2に対向するフランジ20と、フランジ20から基部14とは反対側に膨出し、Y方向に於いて互いに対向する1対の凸部21,21とを有する。フランジ20は、Z方向に於いて、基部14よりも延出している。基部14及び頭部15於けるに於ける、Y方向を向いた1対の外表面は、それぞれ、概ね面一となっている。頭部15にはX方向に開放された第1開口22が形成されており、第1開口22は、基部14の内腔に連通して、連結部材13が突入している。
第2部材12は、概ね長方形型の角筒形状に形成され、Z方向において互いに対向する両側壁には、Y方向に沿った固定溝23が設けられている。ガーニッシュ104の裏面に設けられた台座部112(図10参照)が固定溝23に嵌合することにより、第2部材12がガーニッシュ104に固定される。
第1部材11及び第2部材12には、近接状態において、所定の保持力をもって互いに係合するための嵌合構造24が設けられている。嵌合構造24は、第1部材11のY方向を向く1対の第1係合側壁25,25の外面に設けられた1対の半球状突起26,26と、第2部材12のY方向を向く1対の第2係合側壁27,27に設けられて、それぞれ対応する半球状突起26を嵌合可能な1対の丸穴28,28とを有する。近接状態に於いて、第1係合側壁25の外面の頭部側は、第2係合側壁27の内面のフロントピラーアッパ102側に対向し、1対の半球状突起26,26が1対の丸穴28,28に嵌合する。所定の保持力よりも大きな力が第1部材11及び第2部材12を互いに離反させる方向に加わると、1対の半球状突起26,26が1対の丸穴28,28から離脱する。この時、1対の半球状突起26,26及び1対の丸穴28,28の丸い形状により、その力がX方向に対してZ方向に向かって傾いていても、1対の半球状突起26,26が1対の丸穴28,28から離脱するための力の大きさは変わらない。なお、半球状突起26の形状は、円錐台形状に変更してもよい。
筒形状の第2部材12には、連結部材13を突入させる第2開口29がX方向に対して設けられている。
また、第2部材12に於ける第1部材11の1対の凸部21,21に対向する部位には、それぞれ対応する凸部21に対して補完的な1対の凹部30,30が形成されている。1対の凸部21,21は、1対の第1係合側壁25,25の先端部分によって構成される。各々の凸部21のZ方向の幅が先端に向かうに従って細くなるようにテーパーが設けられていることによって、各々の凸部21の両側面は、先端に向かうに従って互いに近接する1対の第1傾斜平面31,31を形成している。1対の凹部30,30は、1対の第2係合側壁27,27の内側の側面によって画定される。各々の凹部30は、対応する1対の第1傾斜平面31,31に補完的な1対の第2傾斜平面32,32を有する(図8参照)。各々の第2傾斜平面32は、対応する第1傾斜平面31を摺動可能である。また、第2部材12の第1部材に対する摺動方向に沿った離反が、第1傾斜平面31及び第2傾斜平面32が互いに離反した後も阻害されないように、第2部材12は、摺動方向の第1部材側が開放されるように構成されている。すなわち、第2部材12には、第2部材12が第1部材11から摺動方向に沿って離反する際に、その動きを阻害するような壁等が設けられていない。
1対の第2係合側壁27,27のフロントピラーアッパ102側の端部には、各々のZ方向の両端部からY方向に延出する1対の弾性片33,33が設けられている。各々の弾性片33は、遊端側がフロントピラーアッパ102側に向かうように湾曲している。近接状態のクリップ10を車体構造101に取り付けた時、弾性片33の遊端がフロントピラーアッパ102に圧接して、弾性片33に弾性力が生じることにより、第1部材11及び第2部材12の互いの係合のがたつきが緩和されて、ガーニッシュ104のフロントピラーアッパ102への取り付け状態のがたつきが緩和される。
連結部材13は、第1開口22に突入する拡頭された第1端部34と、第2開口29に突入する拡頭された第2端部35と、第1端部34及び第2端部35間に延在する柱部36とを有する。
柱部36は、近接状態でX方向に延在し、YZ断面ではY方向が長辺となる長方形をなす。Z方向の厚みは、X方向の中間部で薄く、端部に向かうに従って厚くなる。ただし、第2端部35との連結部分には、Z方向を向く両面に溝を形成するように薄肉部37が設けられている。
第1端部34は、Y方向の両側面に突出するように設けられた1対の突起38,38によって拡頭されている。第1部材11のY方向に互いに対向する1対の第1係合側壁25,25の内面には、X方向に沿って延在する1対のガイド溝39,39が設けられている。各々のガイド溝39は、対応する突起38をX方向に摺動可能、かつY方向の軸線回りに回動可能に受容する。各々のガイド溝39の基端側は、連結部材13を挿入できるように開放されており、先端側は、凸部21まで延在して閉じられている。閉じられた先端側の端面が、ガイド溝39に受容された突起38を係止する第1係止部40を構成する。第1係止部40が突起38を係止することにより、連結部材13が第1部材11から第2部材12側に向かって離反することが防止される。ここで、第1係止部40は、半球状突起26と丸穴28との間の所定の保持力よりも大きな力で突起38を係止可能であり、第1係止部40及び突起38は、近接状態から離反状態に変位するときの衝撃に耐えられるように構成されている。また、1対の第1係止部40,40が第1部材11の先端部に形成された1対の凸部21,21の内面に形成されていることから、1対の突起38,38が1対の第1係止部40,40に係止された状態では、柱部36がフランジ20に突き当たるまで、連結部材13は第1部材11に対してY方向に延在する1対の突起38,38を軸にして傾動可能となる。
第2端部35は、Z方向の肉厚が厚くなるように拡頭されている。第2端部35のY方向の幅は、柱部36のY方向の幅に等しい。そのため、第2端部35を1対のガイド溝39,39の開放された端部側から挿入することにより、連結部材13を第1部材11に取り付けることができる。また、第2端部35は、Y方向から見て、柱部36側の端面が略Z方向に延在し、両側面が先端に向かうほど互いに近づくように湾曲している。
第2部材12は、Z方向に於いて互いに対抗する両側壁から内側に延出する1対の係止爪41,41からなる第2係止部42を有する。1対の係止爪41,41の基端は、固定溝23よりも第1部材側に位置し、1対の係止爪41,41の中間部分は略X方向に沿って延在し、1対の係止爪41,41の遊端部は、端面が互いに近接するように略Z方向に沿って延在するとともに基端よりもガーニッシュ104側に位置する。1対の係止爪41,41の遊端は、薄肉部37に緩く受容される。
1対の係止爪41,41の遊端が薄肉部37に受容され、かつ近接状態にあるときに、連結部材13は第1部材11及び第2部材12に収容される。1対の係止爪41,41の遊端部が略Z方向に沿って延在するため、1対の係止爪41,41の中間部及び基端部は、連結部材13に対して隙間を有し得る。
近接状態に於いて、1対の係止爪41,41の遊端が薄肉部37に受容されて第2端部35及び薄肉部37を画成する柱部36の肩部43にX方向に沿った移動が規制されるため、連結部材13は、第1部材11及び第2部材12に収容された状態に維持される。そのため、クリップ10を小型化でき、エアバッグ装置103が収容される空間を小さくすることができる。なお、第2係止部42と第2端部35との間は、半球状突起26と丸穴28との間の所定の保持力よりも大きな力が作用しても係止可能である。
離反状態に於いて、1対の係止爪41,41の遊端が薄肉部37に受容されて第2端部35に係止されることにより、第2部材12が連結部材13から離脱することが防止される。また、1対の係止爪41,41の遊端が薄肉部37に緩く受容され、かつ、1対の係止爪41,41の中間部及び基端部は、連結部材13に対して隙間を有し得るため、第2端部がY方向を軸線に所定の範囲で回動可能、すなわち、連結部材13が第2部材12に対してY方向を軸線に所定の範囲で傾動可能となる。
クリップ10の組み付け方法について説明する。まず、連結部材13の第2端部35を、第1部材11のガイド溝39の開放された基端側から挿入する。次に、連結部材13が第1部材に11に対して移動しないように連結部材13の基端側を押さえて、第2部材12を、第1部材11の頭部15及び連結部材13の第2端部35に対して押し込み、第1部材11の半球状突起26を第2部材12の丸穴28に嵌合されるとともに、連結部材13の薄肉部37に第2部材の1対の係止爪41,41を受容させる。この時、比較的大きな力で第2部材12を押し付ける必要があるが、第2部材12の第2傾斜平面32が第1部材11の第1傾斜平面31を摺動することによって第2部材12が自然にセンタリングされるため、組み付けが容易である。このように、第1部材11、第2部材12及び連結部材13を互いに組み付けて、近接状態のクリップ10の組立体が組み立てられる。
次に、クリップ10の固定溝23をガーニッシュ104の台座部112に取り付ける。この時、1対の係止爪41の遊端部が、薄肉部37に受容されて、連結部材13の第2端部35及び肩部43を係止することによって、連結部材13が第1部材11及び第2部材12に収容された状態が維持されるため、連結部材13が第2部材12から突出して、クリップ10のガーニッシュへの組み付け作業を阻害することを防止できる。
その後、第1部材11の基部14をフロントピラーアッパ102の開口部111に挿入することにより、ガーニッシュ104がフロントピラーアッパ102に取り付けられる。
図8〜図11を参照して、クリップ10の作用効果について説明する。
図10に示すように、フロントインナアッパピラー102aとガーニッシュ104との間に形成される空隙113には、エアバッグ装置103の袋体が折り畳まれた状態で収納されている。エアバッグ装置103は、図示しないインフレータを備え、図11に示すように、車両の衝突が検出された際に、インフレータを起爆させ、袋体を展開させる。
クリップ10は、車両の衝突前では、近接状態(図1、図4及び図5参照)に維持されているが、車両が衝突してエアバッグ装置103が起動すると、エアバッグ装置103の袋体が膨張してガーニッシュ104及びガーニッシュ104に固定された第2部材12を押し出すため、半球状突起26が丸穴28から離脱して、離反状態(図2、図6及び図7参照)に変位して、フロントインナアッパピラー102aとガーニッシュ104との間にエアバッグ装置103の袋体が膨出可能な隙間を作る。展開したエアバッグ装置103の袋体が隙間から膨出して乗員を保護する。
エアバッグ装置103の袋体が展開する時、袋体に押し出されるガーニッシュ104は不規則に動くため、第2部材12には多方向からの入力荷重が負荷される。すなわち、ガーニッシュ104のフロントインナアッパピラー102aに対する近接離反方向(X方向)に対する横方向にも入力荷重が負荷される。図8に示すように、入力荷重のZ方向成分に対しては、第2傾斜平面32が第1傾斜平面31を摺動することにより、第2部材12がX方向に向かうようにガイドされる。また、第2部材12がガイドされる方向、すなわち、第2傾斜平面32が第1傾斜平面31を摺動して第2部材12が第1部材11から離反する方向には、第1部材11及び第2部材にその動きを阻害する壁等は設けられていないため、クリップ10の近接状態から離反状態への変位が阻害されるおそれが低減される。
また、エアバッグ装置103の袋体が展開する時、ガーニッシュ104は不規則に動きながらも全体として円弧を描くように動いてフロントピラーアッパ102との間に隙間を作る。図9に示すように、離反状態に於いて、連結部材13が第1部材11及び第2部材12に対してY方向を軸線に傾動可能であるため、クリップ10はガーニッシュ104の円弧状の動きに追随することができる。このように、第1部材11及び第2部材12とは別体として構成された連結部材13を、第1部材11及び第2部材12に対して傾動可能な構成としたため、連結部材13を可撓性の軟質素材にする必要がなくなり、連結部材13の材料の選択の幅を拡げることができ、高強度又は低コストの材料を選択できる。例えば、第1部材11の材料をポリエチレンテレフタレートとし、第2部材12の材料をポリアセタールとし、連結部材13の材料をポリエチレンテレフタレート又はポリアセタールとしてもよい。
また、連結部材13が第1部材11及び第2部材12の両部材に対して傾動可能であるため、第2部材12の第1部材11に対する可動範囲が大きい。すなわち、離反状態に於いては、第2部材12の第1部材11に対する傾動可能角度が大きくなるとともに、近接状態から離反状態に変位する途中に於いては、連結部材13の第1部材11に対する傾動範囲は離反状態よりも狭くなるものの、連結部材13の第2部材に対する傾動範囲は離反状態と略同等であるため、第2部材12が第1部材11に対して所定の範囲で傾いてガーニッシュ104の不規則な動き及び円弧状の動きに対応できる。
また、連結部材13を第1部材11及び第2部材12とは別体として構成することにより、近接状態に於いて連結部材13が第1部材11及び第2部材12に収容可能な構成(図1、図4及び図5参照)とすることができ、省スペース化が図れる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。凹部を第1部材に設け、凸部を第2部材に設けてもよい。丸穴を第1部材に設け、半球状突起を第2部材に設けてもよい。また、上記実施形態に示した構成要素は必ずしも全てが必須なものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて適宜取捨選択することが可能である。
10:クリップ
11:第1部材
12:第2部材
13:連結部材
21:凸部
22:第1開口
24:嵌合構造
26:半球状突起
28:丸穴
29:第2開口
30:凹部
31:第1傾斜平面
32:第2傾斜平面
34:第1端部
35:第2端部
36:柱部
37:薄肉部
38:突起
39:ガイド溝
40:第1係止部
41:係止爪
42:第2係止部
101:車体構造
102:フロントピラーアッパ(車体骨格)
103:エアバッグ装置
104:ガーニッシュ

Claims (7)

  1. 車体骨格と、前記車体骨格に取り付けられたエアバッグ装置と、前記エアバッグ装置を覆うガーニッシュとを有する車体構造に於いて、前記ガーニッシュを前記車体骨格に取付けるためのクリップであって、
    前記車体骨格に固定される第1部材と、
    前記ガーニッシュに固定され、前記第1部材に対して所定の保持力をもって係合する第2部材と、
    前記第2部材が前記第1部材から所定の距離よりも離反することを阻止するように、前記第1及び第2部材を連結する連結部材とを有し、
    当該クリップは、前記第2部材が前記所定の保持力をもって前記第1部材に係合した近接状態から、前記第2部材が前記第1部材から前記所定の距離だけ離反した離反状態に変位可能であり、
    前記連結部材は、前記離反状態に於いて前記第1及び第2部材に対して傾動可能であり、
    前記第1部材が、第1開口と前記連結部材を係止可能な第1係止部とを有し、
    前記第2部材が、第2開口と前記連結部材を係止可能な第2係止部とを有し、
    前記連結部材が、前記第1開口に突入するとともに前記離反状態に於いて前記第1係止部に回動可能に係止される拡頭された第1端部と、前記第2開口に突入するとともに前記離反状態に於いて前記第2係止部に回動可能に係止される拡頭された第2端部と、前記第1端部及び前記第2端部間に延在する柱部とを有することを特徴とするクリップ。
  2. 前記第1部材及び前記連結部材の一方は前記ガーニッシュの前記車体骨格に対する近接離反方向に沿ったガイド溝を備え、前記第1部材及び前記連結部材の他方は、前記近接状態から前記離反状態に於いて前記ガイド溝に摺動可能に受容される突起を備えることを特徴とする請求項に記載のクリップ。
  3. 1対の前記ガイド溝が、互いに対向するように前記第1部材に設けられ、
    前記突起が、1対の前記ガイド溝に対応して前記連結部材に設けられ、
    前記ガイド溝に於ける前記第2部材側の端部が前記第1係止部を構成し、かつ前記突起が拡頭された前記第1端部を構成することにより、前記連結部材が第1軸線回りに前記第1部材に対して傾動可能であることを特徴とする請求項に記載のクリップ。
  4. 前記第2係止部が前記第1軸線に直交する方向に於いて互いに対向する1対の係止爪を有し、かつ、前記第2端部が前記1対の係止爪の対向方向に拡頭されていることによって、前記連結部材が前記第1軸線に平行な第2軸線回りに前記第2部材に対して傾動可能であることを特徴とする請求項に記載のクリップ。
  5. 前記柱部は、前記第2端部との連結部分に、前記第2端部の拡頭の方向と同方向の肉厚が薄くなった薄肉部を有し、
    前記1対の係止爪は、前記近接状態に於いて、前記薄肉部に嵌合することを特徴とする請求項に記載のクリップ。
  6. 前記近接状態に於ける第2部材の前記第1部材に対する係合は、前記第1及び第2部材の一方に設けられた半球状突起又は円錐台突起が、前記第1及び第2部材の他方に設けられた丸穴に嵌合することによってなされることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のクリップ。
  7. 前記連結部材の全体が、前記近接状態に於いて前記第1部材及び前記第2部材に収容されていることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載のクリップ。
JP2017098542A 2017-05-17 2017-05-17 クリップ Active JP6650906B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098542A JP6650906B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 クリップ
US16/609,906 US11325542B2 (en) 2017-05-17 2018-05-10 Clip
CN201880032593.6A CN110621545B (zh) 2017-05-17 2018-05-10 卡扣
PCT/JP2018/018090 WO2018212060A1 (ja) 2017-05-17 2018-05-10 クリップ
DE112018002534.9T DE112018002534T5 (de) 2017-05-17 2018-05-10 Clip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098542A JP6650906B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018192920A JP2018192920A (ja) 2018-12-06
JP6650906B2 true JP6650906B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=64273675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098542A Active JP6650906B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 クリップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11325542B2 (ja)
JP (1) JP6650906B2 (ja)
CN (1) CN110621545B (ja)
DE (1) DE112018002534T5 (ja)
WO (1) WO2018212060A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3058964B1 (fr) * 2016-11-18 2021-03-19 Mecaplast France Ensemble de fixation d’un element de garniture
CN115991153A (zh) * 2021-10-19 2023-04-21 伊利诺斯工具制品有限公司 系带夹组件

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780115B1 (fr) * 1998-06-23 2000-08-25 Eurostyle Sa Agrafe de fixation
JP4429492B2 (ja) * 2000-07-25 2010-03-10 マツダ株式会社 エアバッグ装置
US6431585B1 (en) * 2000-10-05 2002-08-13 Lear Corporation Dual stage fastener
US6857809B2 (en) * 2001-03-30 2005-02-22 Robert Granata Articulating fastener assembly
US7073231B2 (en) * 2002-09-13 2006-07-11 Southco, Inc. Tether clip system
JP2004161141A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグカバーの取付構造
JP2006007933A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd カーテンシールドエアバッグのガーニッシュ用クリップ
JP2006298131A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Piolax Inc 自動車の内装部品と車体パネルとの連結構造
JP4619914B2 (ja) * 2005-09-30 2011-01-26 株式会社イノアックコーポレーション 車両内装部材
DE212008000026U1 (de) * 2007-05-09 2009-11-26 Illinois Tool Works Inc., Glenview Befestigungsclip
US8316514B2 (en) * 2007-09-21 2012-11-27 Newfry Llc Trim clip for trim for curtain side air bag
JP5149597B2 (ja) * 2007-11-08 2013-02-20 ダイキョーニシカワ株式会社 自動車の内装トリム取付構造
CN101861259B (zh) * 2007-11-16 2012-06-13 百乐仕株式会社 气囊用卡具
KR101621252B1 (ko) * 2008-08-04 2016-05-16 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 패스너 클립
JP5227200B2 (ja) * 2009-01-09 2013-07-03 株式会社パイオラックス エアバッグ用クリップの取付構造
JP5451366B2 (ja) * 2009-12-24 2014-03-26 株式会社ニフコ クリップ
US8186709B2 (en) * 2010-03-11 2012-05-29 Nissan North America, Inc. Vehicle interior trim panel
JP5576307B2 (ja) 2011-01-24 2014-08-20 本田技研工業株式会社 固定用クリップ
FR2974340B1 (fr) * 2011-04-21 2013-04-12 Mecaplast Sa Ensemble pour la retenue d'un element de garniture a un element de carrosserie d'un vehicule
JP5380493B2 (ja) * 2011-06-09 2014-01-08 本田技研工業株式会社 サイドカーテンエアバッグ
JP5856044B2 (ja) * 2012-12-21 2016-02-09 本田技研工業株式会社 テザークリップ
US8844992B1 (en) * 2013-05-10 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Vehicle, a clip assembly for the vehicle, and a method of manufacturing the clip assembly
US9475448B2 (en) * 2014-09-09 2016-10-25 Newfrey Llc Method of manufacturing a tethered fastener assembly
US9821747B2 (en) * 2014-10-09 2017-11-21 Newfrey Llc Tethered fastener and related methods
KR101693979B1 (ko) * 2015-04-28 2017-01-09 현대자동차주식회사 차량의 필라 어셈블리
JP2016215689A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 株式会社ニフコ クリップ
RU2713562C2 (ru) * 2015-07-24 2020-02-05 А. Раймон Э Кие. Скс Крепежная деталь для разъемного присоединения панели к структуре, панель для подушки безопасности и транспортное средство со структурой и подушкой безопасности
CN108141304B (zh) * 2015-11-04 2019-09-17 松下知识产权经营株式会社 无线通信系统中的控制信令的发送装置和发送方法
JP6629789B2 (ja) * 2017-05-17 2020-01-15 株式会社ニフコ クリップ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018002534T5 (de) 2020-02-20
CN110621545B (zh) 2023-06-09
US11325542B2 (en) 2022-05-10
WO2018212060A1 (ja) 2018-11-22
JP2018192920A (ja) 2018-12-06
US20200198552A1 (en) 2020-06-25
CN110621545A (zh) 2019-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629789B2 (ja) クリップ
JP5451366B2 (ja) クリップ
JP5414052B2 (ja) エアバッグ用クリップ
US9663056B2 (en) Pillar garnish
JP5133132B2 (ja) エアバッグカバー及びエアバッグ装置
CN108177629B (zh) 车辆侧部结构
CN107627991B (zh) 头部保护气囊装置
JP6650906B2 (ja) クリップ
US20100001548A1 (en) Vehicular sun visor
KR101725725B1 (ko) 클립
JP2009113714A (ja) 自動車の内装トリム取付構造
JP4631778B2 (ja) エアバッグ装置
EP2210786B1 (en) Vehicle interior parts
JP2009208731A (ja) エアバッグドア構造
US12233787B2 (en) Tether clip and pillar coupling structure provided with the same
JP2010036882A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2020192872A (ja) 車両のピラー構造
JP2006327340A (ja) 乗員保護装置
JP6567893B2 (ja) 内装部材取付構造
JP6652884B2 (ja) カーテンエアバッグの保持部材及びカーテンエアバッグ装置
JP7028673B2 (ja) カーテンエアバッグの展開ガイド部材
KR20170124856A (ko) 커튼 에어백의 유지 부재 및 커튼 에어백 장치
JP6143543B2 (ja) エアバッグ装置
EP2135760B1 (en) Vehicular sun visor
JP2002347552A (ja) エアバッグドアの開放構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6650906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250