[go: up one dir, main page]

JP4429492B2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4429492B2
JP4429492B2 JP2000223823A JP2000223823A JP4429492B2 JP 4429492 B2 JP4429492 B2 JP 4429492B2 JP 2000223823 A JP2000223823 A JP 2000223823A JP 2000223823 A JP2000223823 A JP 2000223823A JP 4429492 B2 JP4429492 B2 JP 4429492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking claw
state
engagement
garnish
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000223823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002037007A (ja
Inventor
眞也 児玉
徳昌 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Nifco Inc
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Nifco Inc filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000223823A priority Critical patent/JP4429492B2/ja
Priority to US09/910,941 priority patent/US6431584B1/en
Priority to GB0118157A priority patent/GB2364973B/en
Priority to DE10136264A priority patent/DE10136264B4/de
Publication of JP2002037007A publication Critical patent/JP2002037007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429492B2 publication Critical patent/JP4429492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0237Side or rear panels
    • B60R13/0243Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/213Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle roof frames or pillars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/12Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips
    • F16B5/123Auxiliary fasteners specially designed for this purpose

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車体パネルとガーニッシュとの間から車室内に展開されるエアバッグ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
車両の中には、車体パネルとガーニッシュとの間にエアバッグ装置を配設して、エアバッグ装置が作動されたときに展開されるエアバッグの膨張圧によって車体パネルとガーニッシュとの間に強制的に隙間を形成して、この隙間を通してエアバッグを車室内に展開させることが提案されている。特開平9−254736号公報、特開平11−321520号公報には、ルーフサイドレールあるいはピラー等の車体パネルとガーニッシュとの間にエアバッグ装置を配設したものにおいて、保持具によってガーニッシュを車体パネルに取付けるものが開示されている。この保持具は、ガーニッシュ側に固定、保持された保持具を車体パネルに形成された取付孔に挿入して、保持具に形成された係止部が取付孔周縁部に当接することによりその抜け止めが行われている。そして、保持具は、通常はガーニッシュが車体パネルに近接した状態でもって取付孔に係止されていて、エアバッグ膨張圧を受けたときにガーニッシュが車体パネルから若干離間されるように、取付孔から若干引き抜き方向に変位可能とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のエアバッグ装置におけるガーニッシュの保持構造では、車体パネルに形成された取付孔に対する挿入深さが変更可能なだけで、ガーニッシュを車体パネルにいったん取付けた後、つまり保持具をいったん車体パネルに取付けた後は、保持具が車体パネルから取外しできないようにされているために、ガーニッシュを車体パネルから取外せない構造となっていた。このため、例えばエアバッグ装置の保守、交換等を行う場合にガーニッシュを取外すには、保持具を破断しなければならず、保持具の再利用を行うことが不可能であった。
【0004】
本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、エアバッグ装置におけるガーニッシュを車体パネルに対して近接させた所定取付状態と若干離間させた隙間形成状態とに変更可能としつつ、ガーニッシュの車体パネルへの取付、取外しを行う際に保持具を再使用できるようにしたエアバッグ装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、特許請求の範囲における請求項1に記載のように、
車体パネルの室内側に配設されたエアバッグと、
前記エアバッグを室内側から覆うガーニッシュと、
前記ガーニッシュを、前記車体パネルに対して近接した所定の取付状態となる第1状態と、前記エアバッグの膨張圧を受けて前記車体パネルとの間にエアバッグ通過用の隙間が形成される第2状態とをとり得るように保持する保持具と、
を備え、前記エアバッグ通過用の隙間からエアバッグを室内側へ膨出させるエアバッグ装置において、
前記保持具が、前記ガーニッシュに対して着脱自在に係合される第1取付係合部および該第1取付係合部から一体的に伸びる脚部を有するピン部材と、前記脚部を受け入れる筒部および該筒部に一体的に形成されて車体パネルに取付けられる第2取付係合部を有するグロメット部材とからなり、
前記脚部には、該脚部の軸線方向に離間させて第1係止爪および第2係止爪が形成され、
前記筒部には、前記第1状態となる前記脚部が深く挿入された状態において、前記第1係止爪が係止されて該脚部の該筒部からの抜け止め作用を行う第1係合部が形成され、
前記筒部には、前記第2状態となる該脚部が浅く挿入された状態において、前記第2係止爪が係止されて該脚部の該筒部からの抜け止めを行う第2係合部が形成され、
前記第1係止爪と前記第1係合部との係合力よりも前記第2係止爪と前記第2係合部との係合力が大きくなるように設定されて、前記エアバッグ装置が作動されたときの膨張圧によって前記ガーニッシュが前記車体パネルから離間しようとする力を受けたときに、前記第1係止爪の前記第1係合部への係合が解除されると共に、前記第2係止爪が前記第2係合部へ係合されることにより前記第2状態が維持されるように設定され、
前記第2係止爪と前記第2係合部とが係脱自在とされている、
ようにしてある。
【0006】
上記解決手法によれば、通常は、ピン部材の脚部がグロメット部材の筒部に対して奥深く挿入された第1状態とされて、ガーニッシュが車体パネルに近接した所定の(正規)の取付状態となり、この第1状態が第1係止爪が第1係合部に係合することにより保持される。エアバッグ装置が作動するつまり展開されるエアバッグの膨張圧の力によってピン部材がグロメット部材から引き抜かれる方向の外力を受けると、第1係止爪の第1係合部に対する係合が解除されて、上記脚部が筒部に対して浅く挿入された第2状態となり、この第2状態が第2係止爪が第2係合部に係合することにより維持される。この第2状態は、ガーニッシュと車体パネルとの間にエアバッグ通過用の隙間が形成された状態に対応し、エアバッグは最終的にこの隙間を通して車室内へ展開される。
【0007】
ガーニッシュを取外すときは、第2係止爪を第2係合部から係合解除して、グロメット部材からピン部材を完全に引き抜くことにより行われる。ガーニッシュを再度車体パネルに取付けるとき、引き抜かれたピン部材は、車体パネルに取付けられているグロメット部材と共に再使用することができる。上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。
【0008】
【発明の効果】
請求項1に記載された発明によれば、車体パネルとガーニッシュとの間からエアバッグを展開させる構造のものにおいて、ガーニッシュの車体パネルへの取付状態を近接状態と隙間形成状態とで変更可能としつつ、ピン部材をグロメット部材から引き抜いてガーニッシュを車体パネルから取外すことができる。そして、ガーニッシュを再び車体パネルに取付けるときは、引き抜かれたピン部材を、車体パネルに取付けられているグロメット部材と共に再使用できる。
【0009】
請求項2に記載された発明によれば、第2係止爪と第2係合部との係合解除のより具体的なものが提供される。特に、回転というように、ピン部材のグロメット部材からの引き抜き方向とは交差する方向での動きを利用して係合解除するので、第2係止爪と第2係合部とが不用意に係合解除されてしまう事態を防止する上でも好ましいものとなる。
【0010】
請求項3に記載された発明によれば、第2係止爪の弾性変形と押圧部とを利用して、係合解除を行わせることができる。
【0011】
請求項4に記載された発明によれば、各係止爪および各係合部のより具体的な構造、および第2係止爪と第2係合部との係合解除を行うより具体的な構造が提供される。特に、押圧部に形成された傾斜面によって、ピン部材をグロメット部材から引き抜く過程において、第2係止爪を徐々に筒部の径方向内方側へと無理なく徐々に弾性変形させることができる。
【0012】
請求項5に記載された発明によれば、不用意に相対回転されてしまう事態を防止して、第2状態を確実に維持する上で好ましいものとなる。
【0013】
請求項6に記載された発明によれば、エアバッグが膨張されて第1状態から第2状態へと移行されるときに、第2係止爪を第2係合部に確実に係合させて、第2状態を確実に確保する上で好ましいものとなる。
【0014】
請求項7に記載された発明によれば、第1係止爪を利用した係止作用を第2係止爪を利用した係止作用よりも確実に小さく設定する上で好ましいものとなる。
【0015】
請求項8に記載された発明によれば、ピン部材およびグロメット部材を軽量かつ安価に形成する上で好ましいものとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
図1〜図3において、1はフロントピラー、2はフロントウィンドウ、3はサイドウィンドウであり、車体パネルとしてのフロントピラー1の内面には、ガーニッシュ4(内装材あるいはトリム材と呼ばれることもある)が着脱自在に取付けられている。フロントピラー1は、インナパネル5とアウタパネル6とレインフォースメント7とにより2重の閉断面構造とされている。
【0017】
ガーニッシュ4は、保持具10を利用して、フロントピラー1に対して着脱自在に取付けられている。この保持具10は、後に詳述するが、ガーニッシュ4の内面に固定されたブラケット8に対して着脱自在に取付けられたピン部材11と、インナパネル5に対して取付けられたグロメット部材12とからなる。ピン部材11は、グロメット部材12に対して挿入されているが、2段階の挿入深さ位置でもってその抜け止めが行われるようになっている。図2の状態は、ピン部材11がグロメット部材12に対して深く挿入された第1状態で、この第1状態では、ガーニッシュ4がインナパネル5に近接した所定の取付状態となる。図3の状態は、ピン部材11がグロメット部材12に対して浅く挿入された第2状態で、この第2状態ではガーニッシュ4とインナパネル5との間に若干の隙間Sが形成される。
【0018】
ガーニッシュ4とインナパネル5との間には、エアバッグ装置30が装備されている。このエアバッグ装置30は、ケース内に収納された折り畳まれたエアバッグおよびインフレータを有する。側面衝突が検出されると、インフレータが起爆されてエアバッグが膨張、展開されるが(膨張されるエアバッグを図3中符号31で示す)、この膨張圧を受けて、ガーニッシュ4は図2の状態から図3の状態へと若干変位されて、このときに形成される隙間Sを通して車室内へと展開される(サイドウィンドウ3に沿ったエアバッグ31の展開)。
【0019】
次に、保持具10の詳細について、図4以下を参照しつつ説明する。まず、図4〜図11はピン部材11を示すものである。このピン部材11は、全体的に合成樹脂による一体成形品とされて、ガーニッシュ4(のブラケット8)に対する取付部となる第1取付係合部13と脚部14とを有する。第1取付係合部13は、小径の首部13aと、首部13aの一端部に形成された円板状の第1フランジ部13bと、首部13aの他端部に形成された四角形状の第2フランジ部13cとを有する。第1フランジ部13bは首部13aよりも大径とされ、また第2フランジ部13cの最小幅は首部13aよりも太幅とされている。
【0020】
ピン部材11は、その第1取付係合部13を利用して、ガーニッシュ4のブラケット8に形成された取付孔15内に着脱自在に係合される。すなわち、取付孔15は、第2フランジ部13cに対応した形状および大きさとされた大孔部15aと、大孔部15aに連通して細長く伸びる溝部15bとを有し、溝部15bの幅は首部13aの直径よりもわずかに大きい程度とされている。第2フランジ13cを大孔部15aに挿入した後、首部13aが溝部15b内に位置するようにスライドさせることにより、両フランジ部13bと13cとの間に取付孔15の周縁部が挟持された取付状態となる(取付状態首部13a、第2フランジ部13cが図12中二点鎖線で示される)。ピン部材11を取付孔15から取外すには、上記とは逆の手順で行えばよい。
【0021】
ピン部材11の脚部14は、第1フランジ部13bからまっすぐ伸びている。脚部14は、円筒状の外壁部14aと、中心軸部14bと、両部分14aと14bとを連結する放射状に伸びる複数のリブ部14cとを有する。そして、各部分14aと14bと14cとの間は中空部とされている。このような脚部14には、第1係止爪16と第2係止爪17とが形成されている。第1係止爪16は第1フランジ部13bの近くに位置され、第2係止爪17は第2フランジ部13bよりも遠い位置つまり脚部14の先端部付近に位置されている。各係止爪16、17はそれぞれ、外力を受けない自由状態では外壁部14aの外周面よりも径方向外方側に突出しており、かつ脚部14の径方向に弾性変形可能とされている。各係止爪16、17はそれぞれ、脚部14の周方向略等間隔に複数個設けられているが、第1係止爪は合計2個、第2係止爪17は合計4個設けられている。
【0022】
図13〜図18は、グロメット部材12の詳細を示すものである。このグロメット部材12は、全体的に合成樹脂による一体成形品とされて、フロントピラー1への取付部位となる第2取付係合部21と、この第2取付係合部21からの伸びる円筒状の筒部22とを有する。第2取付係合部21は、筒部22の一端部(基端部)に形成されたフランジ部21aと、筒部22の側面に形成された取付用係止爪21bとから構成されている。取付用係止爪21bは、筒部22の外周面よりも筒部径方向外方側へ若干突出しており、しかも筒部22の径方向に弾性変形可能とされている。このような取付用係止爪21bは、筒部22の周方向略等間隔に複数個(実施形態では合計2個)設けられている。そして、フランジ部21aのうち筒部22側となる裏面には、回り止め用の突起部21cが形成されている。
【0023】
第2取付係合部21を利用してグロメット部材12をインナパネル5に取付けるため、図19に示すように、インナパネル5には取付孔23が形成されている。この取付孔23は、本体孔部23aと、この本体孔部23aに連なる小さい係止孔部23bとを有する。本体孔部23aは、筒部22の外径よりもわずかに大径の円形とされ、係止孔部23bは、前記突起部21cが嵌合される大きさとされている。グロメット部材12をインナパネル5に対して取付けるには、突起部21cを係止孔部23bに整合させつつ、筒部22を本体孔部23aに挿入すればよい。このとき、取付用係止爪21bは、本体孔部23aを通過するときに強制的に筒部22の径方向内方側へ弾性変形され、本体孔部23aを通過した直後に弾性復帰されて、フランジ部21aと共働してインナパネル5を挟持した取付完了状態となる。筒部22の取付孔23からの抜け止めが取付用係止爪21bによって行われ、その回り止めが突起部21cによって行われる。
【0024】
筒部22の側面には、第1係止爪16に対応して、複数個(実施形態では合計2個)の開口部24が形成され、この開口部24の上縁部つまり第2取付係合部21側の内周縁部が、第1係止爪16が係合される第1係合部25とされる。また、第1係止爪16は、開口部24に位置したとき、当該開口部24の左右の側周縁部に当接可能とされて、脚部14が筒部22に対して勝手に相対回転してしまうことが防止される。このように、第1係止爪16が開口部14内に位置(嵌合)されたときは、脚部14は、筒部22から抜け止めされると共に筒部22に対する相対回転が規制される。
【0025】
開口部24から筒部22の先端面つまり第2取付係合部21とは反対側の端面が、第2係止爪17が係合される第2係合部26とされている。筒部22の先端面からは、周方向略等間隔に複数個(実施形態では第2係止爪17の数に対応して合計4個)の押圧部27が形成されている。この押圧部27は舌片状として伸び、その内面(筒部22の径方向内方側の面)は、筒部22の先端方向に向かうにつれて徐々に筒部22の径方向外方側に向かう傾斜面27aとされている。そして、傾斜面27aの基端部側は、筒部22の内面に滑らかに連なっている。
【0026】
脚部14を筒部22内に深く挿入した第1状態では、第2係止爪17は、第2係合部26に対しては勿論のこと押圧部27に対しても深く挿入された位置関係となるように設定されている。そして、第1係止爪16が開口部24に位置した状態においては、第2係止爪17は、第2係合部26に臨む一方、押圧部27に対しては筒部22の周方向にずれた位置とされている(第2係止爪17の筒部22における軸線方向延長線上に、第2係合部26が位置される)。
【0027】
ピン部材11の脚部14をグロメット部材12の筒部22内に挿入した状態が、図20〜図23に示される。図20は脚部14を筒部22内に深く挿入した第1状態であり(図2対応)、図21は脚部14を筒部22内に浅く挿入した第2状態である(図3対応)。また、図22は、図21の状態に対して、ピン部材11が、グロメット部材12に対して若干深く挿入されると共に、45度相対回転されて第2係止爪17が押圧部27に整合された状態を示す。上記第1状態において、第1係止爪16が第1係合部25に係合されて、脚部14の筒部22からの抜け止めが行われると共に、相対回転の規制が行われる。浅く挿入された第2状態において、第2係止爪17が第2係合部26に係合されて、脚部14の筒部22からの抜け止めが行われる。
【0028】
第1係止爪16と第1係合部25との係合力は、第2係止爪17と第2係合部26との係合力よりも小さくなるように設定されている。より具体的には、展開されるエアバッグ31の膨張圧は、脚部14を筒部22から引き抜く力として作用するが、この膨張圧による力(実施形態では10kgf程度)を受けたときに、第1係止爪16と第1係合部25との係合は解除される。すなわち、第1係止爪16が脚部14の径方向内方側に弾性変形されて、当該第1係止爪16が筒部22から抜け出る一方、第2係止爪17が第2係合部26にあらたに係合されて、脚部14が筒部22からそれ以上抜け出るのが防止される。つまり、第2係止爪17と第2係合部26の係合力は、エアバッグ31の膨張圧程度の力では係合解除されない強いものとされている(実施形態では40kgf程度の力に対抗できるように設定されている)。なお、上述した係合力の相違設定は種々なし得るが、例えば係止爪の個数の相違(係合面積の相違)や、弾性変形のし易さの相違設定、さらには係止爪と係合部との当接面を傾斜させて係合解除され易くするかあるいは傾斜させないで係合解除されにくくする等、既知の適宜の手法を採択し得る。なお、グロメット部材12をインナパネル5に取付けておくための取付用係止爪21bの係合力はもっとも大きくされて、いったんグロメット部材12をインナパネル5に取付けた後は、取付状態のままとされる。
【0029】
第2係止爪17が第2係合部26に係合しているとき、筒部22の径方向への外力を受けない自由状態にある第2係止爪17に対して、前記押圧部27の基端部は、第2係止爪17よりも筒部22の径方向内方側に位置するように設定されている。これにより、脚部14が筒部22に対して相対回転することが規制される。第2係止爪17が第2係合部26に係合しているとき、筒部22の径方向への外力を受けない自由状態にある第2係止爪17に対して、前記傾斜面27aの先端部分(の内面)が、わずかに筒部22の径方向外方側に位置するように設定されている(図23をも参照)。これにより、第2係止爪17と第2係合部26との係合状態から、脚部14を若干筒部22内に深く挿入して、脚部14を筒部22に対して所定角度(ほぼ45度)相対回転させると、第2係止爪17と押圧部27とが同一軸線上に位置するように合致され、この状態で脚部14を引き抜くことにより、第2係止爪17は押圧部27の傾斜面27aによって筒部22の径方向内方側へ徐々に弾性変形されつつ、やがて筒部22内に完全に収納される状態となり、最終的に脚部14が筒部22から完全に抜け出ることになる。
【0030】
次に、ガーニッシュ4の取付、取外しに着目して、保持具10の使用について説明する。まず、あらかじめの準備として、ピン部材11がガーニッシュ4(のブラケット8)に取付けられ(第1取付係合部13と取付孔15の係合)、またグロメット部材12がインナパネル5に取付けられる(第2係合部21と取付孔23の係合)。この状態で、ピン部材11の脚部14を、グロメット部材12の筒部22内に深く挿入した第1状態とする(ピン部材11の第1フランジ部13bがグロメット部材12のフランジ部21aに当接する位置で、図2対応の位置)。このとき、第1係止爪16が第1係合部25に係合されて、第1状態が維持される。
【0031】
側面衝突によってエアバッグ装置30が作動されて、エアバッグ31が展開されると、膨張圧を受けることにより、ピン部材11に対してグロメット部材12から抜け出る方向の外力が作用する。このとき、第1係止爪16と第1係合部25との係合が解除される一方、あらたに第2係止爪17が第2係合部26に係合された第2状態となる。この第2状態では、ガーニッシュ4がインナパネル5から若干離間されて隙間Sが形成され、この隙間Sを通してエアバッグ31が車室内に展開される。
【0032】
作動されたエアバッグ装置30を交換するとき、あるいはエアバッグ装置30の保守、点検を行うとき、ガーニッシュ4がインナパネル5から取外される。ガーニッシュ4の取外しは、まず、図2、図21の第2状態において、ピン部材11からガーニッシュ4が取外される。この後、ピン部材11を、グロメット部材12内にわずかに深く挿入した後略45度相対回転させて、第2係止爪17を押圧部27と同一軸線上に位置させる。ピン部材11を上述のように相対回転させるとき、グロメット部材12は、その突起部21cの作用によって、回転されるのが規制される。この後は、ピン部材11を引き抜けばよい。(第2係止爪17が筒部22の径方向内方側へ弾性変形された状態で引き抜かれる)。再びガーニッシュ4をインナパネル5に取付けるには、ピン部材11をガーニッシュ4に取付けた後、ピン部材11をグロメット部材12に深く挿入すればよい。
【0033】
以上実施形態について説明したが、本発明はこれに限らず例えば次のような場合をも含むものである。ガーニッシュ4が取付けられる車体パネルとしては、フロントピラー1の他に、センターピラー、リアピラー、ルーフサイドレール等適宜選択できるものである。特に、ガーニッシュとの間に、ほぼ上下方向に伸びるウィンドウに沿って展開されるエアバッグが収納される車体パネルに適用して好適となる。勿論、エアバッグは、ウィンドウに沿って展開される場合のみに限定されるものではない。本発明によるの保持具10を利用したガーニッシュ4の取付けは、エアバッグ装置30が位置する付近のみ(1箇所に限らず複数箇所でもよい)もよく(他の部分は例えばねじ固定等)、あるいはガーニッシュの固定部位全てを本発明による固定具10を用いることもできる。
【0034】
第2係止爪17が第2係合部26に係合されている第2状態において、そのままピン部材11をグロメット部材12に対して所定角度相対回転させることによって、第2係止爪17が押圧部27によって筒部22の径方向内方側へ弾性変形されるように設定することもできる。この場合、例えば押圧部27と第2係止爪17の対向する側面のうち少なくとも一方の側面を傾斜面として、上記相対回転させる過程において、上記傾斜面に沿って第2係止爪17が徐々に筒部22の径方向内方側へと弾性変形されるようにすればよい。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】フロントピラー用のガーニッシュに本発明を適用した場合の一例を示すもので、車室内側から見た要部斜視図。
【図2】フロントピラー部分の断面図で、ガーニッシュがフロントピラーに近接した第1状態を示す。
【図3】フロントピラー部分の断面図で、ガーニッシュがフロントピラーから若干離間されて隙間が形成された第2状態を示す。
【図4】ピン部材の一部断面側面図。
【図5】ピン部材の一部断面側面図で、図4とは90度周方向にずれた位置での断面を示す。
【図6】ピン部材をその脚部先端方向から底面図。
【図7】ピン部材をその第1取付係合部側から見た上面図。
【図8】図4のX8−X8線相当断面図。
【図9】図4のX9−X9線相当断面図。
【図10】図5の矢印A部分の拡大図。
【図11】図4の矢印B部分の拡大図。
【図12】ピン部材が取付けられるガーニッシュ側の取付孔の一例を示す図。
【図13】グロメット部材の一部断面側面図。
【図14】図13とは異なる方向でのグロメット部材の一部断面側面図。
【図15】図13、図14とは異なる方向でのグロメット部材の一部断面側面図で、図17のX15−X15線相当断面図。
【図16】グロメット部材をその第2取付係合部側から見た上面図。
【図17】グロメット部材を筒部の先端方向から見た底面図。
【図18】グロメット部材における第2取付係合部の要部拡大断面図。
【図19】グロメット部材が取付けられる車体パネル側の取付孔の一例を示す図。
【図20】ピン部材がグロメット部材に挿入された状態を示すもので、第1係止爪が第1係合部に係合された第1状態を示す一部断面側面図。
【図21】ピン部材がグロメット部材に挿入された状態を示すもので、第2係止爪が第2係合部に係合された第2状態を示す一部断面側面図。
【図22】図22は、図21の状態に対して、ピン部材がグロメット部材に対して若干深く挿入されると共に45度相対回転された状態を示す。
【図23】図22の矢印C部分の拡大断面図。
【符号の説明】
1:フロントピラー(車体パネル)
4:ガーニッシュ
5:インナパネル(車体パネル側部材)
8:ブラケット(ガーニッシュ側部材)
10:保持具
11:ピン部材
12:グロメット部材
13:第1取付係合部
13a:首部
13b:第1フランジ部
13c:第2フランジ部
14:脚部
15:取付孔(ガーニッシュ側)
16:第1係止爪
17:第2係止爪
21:第2取付係合部
21a:フランジ部
21b:取付用係止爪
21c:突起部(回り止め用)
22:筒部
23:取付孔(車体パネル側)
24:開口部(筒部の側面)
25:第1係合部
26:第2係合部
27:押圧部
27a:傾斜面
30:エアバッグ装置
31:エアバッグ
S:隙間

Claims (8)

  1. 車体パネルの室内側に配設されたエアバッグと、
    前記エアバッグを室内側から覆うガーニッシュと、
    前記ガーニッシュを、前記車体パネルに対して近接した所定の取付状態となる第1状態と、前記エアバッグの膨張圧を受けて前記車体パネルとの間にエアバッグ通過用の隙間が形成される第2状態とをとり得るように保持する保持具と、
    を備え、前記エアバッグ通過用の隙間からエアバッグを室内側へ膨出させるエアバッグ装置において、
    前記保持具が、前記ガーニッシュに対して着脱自在に係合される第1取付係合部および該第1取付係合部から一体的に伸びる脚部を有するピン部材と、前記脚部を受け入れる筒部および該筒部に一体的に形成されて車体パネルに取付けられる第2取付係合部を有するグロメット部材とからなり、
    前記脚部には、該脚部の軸線方向に離間させて第1係止爪および第2係止爪が形成され、
    前記筒部には、前記第1状態となる前記脚部が深く挿入された状態において、前記第1係止爪が係止されて該脚部の該筒部からの抜け止め作用を行う第1係合部が形成され、
    前記筒部には、前記第2状態となる該脚部が浅く挿入された状態において、前記第2係止爪が係止されて該脚部の該筒部からの抜け止めを行う第2係合部が形成され、
    前記第1係止爪と前記第1係合部との係合力よりも前記第2係止爪と前記第2係合部との係合力が大きくなるように設定されて、前記エアバッグ装置が作動されたときの膨張圧によって前記ガーニッシュが前記車体パネルから離間しようとする力を受けたときに、前記第1係止爪の前記第1係合部への係合が解除されると共に、前記第2係止爪が前記第2係合部へ係合されることにより前記第2状態が維持されるように設定され、
    前記第2係止爪と前記第2係合部とが係脱自在とされている、
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2係止爪の前記第2係合部に対する係合解除が、前記ピン部材をグロメット部材に対して所定角度だけ相対回転させることにより行われる、ことを特徴とするエアバッグ装置。
  3. 請求項2において、
    前記第2係止爪が、前記筒部の径方向に弾性変形可能とされ、
    前記筒部には、前記相対回転が行われたときに、前記第2係止爪に作用して該第2係止爪を前記筒部の径方向内方側へ弾性変形させる押圧部が形成されている、
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  4. 請求項2において、
    前記第1係止爪が前記第1取付係合部に近い位置に形成されると共に、前記第2係止爪が該第1取付係合部に遠い位置に形成され、
    前記第1係止爪および第2係止爪がそれぞれ、前記筒部の径方向に弾性変形可能とされ、
    前記筒部の側面に前記第1状態において前記第1係止爪が位置される開口部が形成されて、該開口部の前記第2取付係合部側となる所定内周縁部が前記第1係合部とされ、
    前記筒部の前記第2取付係合部とは反対側となる所定端面が、前記第2係合部とされ、
    前記筒部には前記所定端面よりも該筒部の先端方向に伸びる舌片状の押圧部が形成され、
    前記押圧部の内面が、前記筒部の先端方向に向かうにつれて徐々に径方向外方側に向かう傾斜面とされ、
    前記傾斜面の先端部分が、前記第2係止爪よりも前記筒部の径方向外方側に位置するように設定されて、前記相対回転によって該第2係止爪が該押圧部に整合された状態で前記脚部を前記筒部から引き抜いたとき、該第2係止爪が前記傾斜面によって該筒部の径方向内方側へ弾性変形される、
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  5. 請求項4において、
    前記傾斜面の基端部は前記第2係止爪よりも前記筒部の径方向内方側に位置されて、前記第2係止爪が前記第2係合部に係合している状態では該第2係止爪が前記押圧部に当接することにより前記相対回転が規制されており、
    前記第2係止爪と第2係合部とが係合されている状態からわずかに前記脚部を前記筒部に対して深く挿入した状態で前記相対回転が可能とされる、
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  6. 請求項4において、
    前記第1係止爪が前記開口部内に位置したときに、該第1係止爪が該開口部の側周縁部に当接することにより前記脚部の前記筒部に対する相対回転が規制され、
    前記第1係止爪が前記開口部に位置した状態において、前記第2係止爪が、前記第2係合部に対して臨むと共に前記押圧部に対しては該筒部の周方向においてずれた位置となるように設定されている、
    ことを特徴とするエアバッグ装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項において、
    前記第1係止爪およびこれに対応した前記第1係合部の個数よりも、前記第2係止爪およびこれに対応した前記第2係合部の個数の方が多く設定されている、ことを特徴とするエアバッグ装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項において、
    前記ピン部材とグロメット部材とがそれぞれ、合成樹脂によって形成されている、ことを特徴とするエアバッグ装置。
JP2000223823A 2000-07-25 2000-07-25 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4429492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223823A JP4429492B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 エアバッグ装置
US09/910,941 US6431584B1 (en) 2000-07-25 2001-07-24 Air bag apparatus
GB0118157A GB2364973B (en) 2000-07-25 2001-07-25 Air bag apparatus
DE10136264A DE10136264B4 (de) 2000-07-25 2001-07-25 Airbag-Vorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223823A JP4429492B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002037007A JP2002037007A (ja) 2002-02-06
JP4429492B2 true JP4429492B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=18717866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223823A Expired - Fee Related JP4429492B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 エアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6431584B1 (ja)
JP (1) JP4429492B2 (ja)
DE (1) DE10136264B4 (ja)
GB (1) GB2364973B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578911B2 (en) * 2000-11-30 2003-06-17 Ts Tech Co., Ltd. Seat provided with air bag module
JP3633537B2 (ja) * 2001-09-27 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両用内装部品の取付構造
DE20213144U1 (de) * 2002-08-27 2003-01-09 TRW Automotive Safety Systems GmbH & Co. KG, 63743 Aschaffenburg Gassackmodul
KR100508439B1 (ko) * 2002-10-16 2005-08-17 기아자동차주식회사 차량의 커튼에어백용 전방 필라트림구조
KR100457092B1 (ko) * 2002-11-14 2004-11-12 기아자동차주식회사 자동차의 프론트 가니쉬 취부구조
JP3961406B2 (ja) * 2002-11-19 2007-08-22 ポップリベット・ファスナー株式会社 カーテンエアバッグの固着具
DE20316601U1 (de) * 2003-10-29 2004-03-11 Trw Automotive Safety Systems Gmbh Gassackmodul
DE102004037300B4 (de) * 2004-07-31 2011-06-09 Audi Ag Kraftwagen mit einem Träger und einer Abdeckung
DE102004059383A1 (de) * 2004-12-09 2006-06-22 Trw Automotive Gmbh Baugruppe zum Befestigen eines Gassackmoduls in einem Fahrzeug und Kombination aus der Baugruppe und einem Dachhimmel
GB0507134D0 (en) * 2005-04-08 2005-05-18 Casani Juan C M Improvements in and relating to suspension assemblies
EP2492153B1 (en) 2005-06-03 2014-03-12 Salflex Polymers Ltd. Active bolster
JP4619914B2 (ja) * 2005-09-30 2011-01-26 株式会社イノアックコーポレーション 車両内装部材
US7914035B2 (en) * 2005-11-14 2011-03-29 Intier Automotive Inc. Headliner system
KR100747279B1 (ko) * 2005-12-01 2007-08-07 현대자동차주식회사 커튼 에어백의 a필라 구조
JP4823748B2 (ja) * 2006-04-13 2011-11-24 本田技研工業株式会社 乗員保護構造
KR100867816B1 (ko) 2006-12-06 2008-11-10 현대자동차주식회사 커튼 에어백이 장착되는 필라 트림의 체결 구조
JP4597117B2 (ja) * 2006-12-27 2010-12-15 中国電力株式会社 留め具及び固定装置
JP4260190B2 (ja) 2007-03-01 2009-04-30 豊田合成株式会社 エアバッグ装置を有したステアリングコラム
DE102007015605B4 (de) * 2007-03-29 2009-02-26 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Sicherheitseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
WO2008141052A2 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Illinois Tool Works Inc. Fastener clip and method of fabricating the same
JP4825761B2 (ja) * 2007-09-10 2011-11-30 本田技研工業株式会社 車両用クリップおよびそのクリップを用いる内装部材の取付方法
DE102007045296B3 (de) * 2007-09-21 2008-12-11 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Befestigen von zwei Anbauteilen an einem Trägerteil
US7581749B2 (en) * 2007-10-12 2009-09-01 Nissan Technical Center North America, Inc. Integrated airbag panel
US8297646B2 (en) 2007-11-16 2012-10-30 Piolax Inc. Clip for airbag
US7726717B2 (en) * 2007-12-21 2010-06-01 Honda Motor Co., Ltd. Method for mounting plastic garnish for painting on-line
DE102008006905B4 (de) 2008-01-31 2017-10-05 Volkswagen Ag Airbaganordnung für ein Kraftfahrzeug
US7900953B2 (en) * 2008-02-15 2011-03-08 Newfrey Llc Two stage high retention fastener
JP2010038185A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nifco Inc 被固定部材の固定構造およびクリップ
JP5168090B2 (ja) * 2008-11-05 2013-03-21 豊田合成株式会社 ガーニッシュ
DE102009041130A1 (de) * 2009-09-14 2011-03-17 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Befestigungsmittel und Verfahren zum Auslösen eines Seitenairbags
JP5451366B2 (ja) 2009-12-24 2014-03-26 株式会社ニフコ クリップ
GB2477553A (en) * 2010-02-08 2011-08-10 Nissan Motor Mfg A tethered trim fastener
JP5544190B2 (ja) * 2010-02-25 2014-07-09 マツダ株式会社 車両のカーテンエアバッグ装置
DE102010014051A1 (de) * 2010-04-07 2011-10-13 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Befestigungsvorrichtung
DE102010035012A1 (de) 2010-08-20 2012-02-23 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Halten eines Anbauteiles an einem Trägerteil sowie Anordnung mit einer derartigen Vorrichtung und mit einem Anbauteil
DE102010035011A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 A. Raymond Et Cie Vorrichtung zum Halten eines Anbauteiles an einem Trägerteil sowie Anordnung mit einer derartigen Vorrichtung und mit einem Anbauteil
JP5315319B2 (ja) * 2010-11-08 2013-10-16 本田技研工業株式会社 係合構造
KR101338745B1 (ko) 2011-12-15 2013-12-06 현대자동차주식회사 테더 클립
JP5776644B2 (ja) * 2012-07-13 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 固定具およびカーテンエアバッグ固定装置
US8678427B1 (en) * 2012-10-19 2014-03-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Releasable clip assembly facilitating trim panel movement
TWI548548B (zh) * 2014-01-16 2016-09-11 Ts Tech Co Ltd 安裝構件及裝備氣囊模組之座椅
JP5967114B2 (ja) * 2014-01-29 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 テザークリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
CN103935307B (zh) * 2014-04-29 2019-12-31 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种a柱盖板、a柱上饰板、仪表台的组合结构
US9278656B2 (en) * 2014-05-07 2016-03-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Protection shield for vehicle headliner
US9346417B2 (en) 2014-10-02 2016-05-24 Nissan North America, Inc. Airbag engaging pivotable trim panel
JP6386361B2 (ja) * 2014-12-12 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグを収納したルーフヘッドライニング構造
FR3062669B1 (fr) * 2017-02-03 2020-10-02 Renault Sas Dispositif de fixation d'un panneau de porte sur une paroi laterale de caisse
JP6650906B2 (ja) * 2017-05-17 2020-02-19 株式会社ニフコ クリップ
FR3095844B1 (fr) * 2019-05-07 2021-04-16 A Raymond Et Cie Dispositif de fixation d’une première pièce à une seconde pièce
FR3101056B1 (fr) * 2019-09-25 2022-05-13 Faurecia Interieur Ind pièce d’assemblage pour connecter une planche de bord à une partie de caisse d’un véhicule
US11167715B2 (en) * 2020-01-14 2021-11-09 Autoliv Asp, Inc. Vehicle pillar release assemblies and related methods
US20220324407A1 (en) * 2021-04-09 2022-10-13 Volvo Car Corporation Trim Assembly

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175582B2 (ja) 1996-03-25 2001-06-11 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
US6082761A (en) * 1997-01-24 2000-07-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Side airbag device
US5845931A (en) * 1998-01-09 1998-12-08 Textron Automotive Company Inc. Instrument panel having integrated airbag deployment door
JP3658992B2 (ja) 1998-05-12 2005-06-15 豊田合成株式会社 エアバッグカバー
US6371512B1 (en) * 1998-08-03 2002-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Airbag apparatus for head-protecting
EP1426238B1 (en) * 1999-06-02 2005-04-13 Toyoda Gosei Co., Ltd. Head protecting airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020024206A1 (en) 2002-02-28
US6431584B1 (en) 2002-08-13
GB2364973A (en) 2002-02-13
JP2002037007A (ja) 2002-02-06
DE10136264A1 (de) 2002-02-07
DE10136264B4 (de) 2010-06-10
GB2364973B (en) 2002-08-14
GB0118157D0 (en) 2001-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429492B2 (ja) エアバッグ装置
JP3715232B2 (ja) ピラーガーニッシュ締結構造
KR101379617B1 (ko) 클립
US8297646B2 (en) Clip for airbag
US7338068B2 (en) Garnish clip for curtain shield airbag
JP2005053366A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
US20050285374A1 (en) Garnish clip for curtain shield airbag
JP5227200B2 (ja) エアバッグ用クリップの取付構造
JP4508383B2 (ja) エアバッグ内蔵式ピラーガーニッシュの取付構造
JP2001322523A (ja) 助手席用エアバッグ装置及びその設置構造
JP4214338B2 (ja) 部材固定用クリップ
EP0709258A1 (en) Airbag cover retainer
US7874577B2 (en) Vehicle interior parts
JP2007161139A (ja) カーテンエアバッグ取付構造およびその取付用留め部材
JP4666328B2 (ja) カーテンエアバッグ内蔵ピラーガーニッシュの取付構造
JP2016215689A (ja) クリップ
JP2007137399A (ja) カーテンエアバッグのフロントピラートリム構造
JP3485038B2 (ja) 頭部保護エアバッグ搭載車両の内装品取付構造
JP5267903B2 (ja) 車両のピラートリム取付構造
JP3986684B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
KR200387313Y1 (ko) 차량용 에어백 하우징의 마운팅플레이트 결합구조
JP2014181005A (ja) 車両用内装材の取付構造
KR101739855B1 (ko) 인플레이터 마운팅 브래킷을 갖는 에어백 장치
KR200387310Y1 (ko) 차량용 에어백 하우징의 마운팅플레이트 결합구조
JP6752119B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4429492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees