JP6650143B2 - 半導体発光素子 - Google Patents
半導体発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6650143B2 JP6650143B2 JP2015194619A JP2015194619A JP6650143B2 JP 6650143 B2 JP6650143 B2 JP 6650143B2 JP 2015194619 A JP2015194619 A JP 2015194619A JP 2015194619 A JP2015194619 A JP 2015194619A JP 6650143 B2 JP6650143 B2 JP 6650143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light emitting
- semiconductor light
- emitting device
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 105
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 56
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 36
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 3
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 167
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 21
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 19
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 13
- HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N gallium phosphide Chemical compound [Ga]#P HZXMRANICFIONG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 6
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/81—Bodies
- H10H20/819—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
- H10H20/821—Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates of the light-emitting regions, e.g. non-planar junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/83—Electrodes
- H10H20/831—Electrodes characterised by their shape
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
本発明の目的は、低い順方向電圧(VF)でも複数のコンタクト部に万遍なく電流を流すことができる半導体発光素子を提供することである。
たとえば、前記枝状電極部は、前記半導体層の周縁部に配置された外周部と、前記外周部と前記パッド電極部とを接続する中間部とを含み、前記距離d2は、前記第1コンタクト部と前記中間部との距離であり、前記距離d3は、前記第2コンタクト部と前記外周部との距離であってもよい。
また、前記半導体層は、平面視四角形状に形成されており、前記パッド電極部は、前記半導体層の一つの角部に配置されており、前記枝状電極部は、前記パッド電極部から、当該パッド電極部が配置された前記半導体層の前記角部から延びる端面に沿って延びていてもよい。
また、前記絶縁層は、SiO2膜およびSiN膜の少なくとも一方を含んでいてもよい。
また、各前記コンタクト部の径が、8μm〜15μmであってもよい。
また、前記半導体発光素子の発光面積に対する前記複数のコンタクト部の総面積で示される被覆率(コンタクト部面積/発光面積)が、6%〜40%であってもよい。
また、前記金属層は、Auを含んでいてもよく、前記基板は、シリコン基板を含んでいてもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体発光素子1を示す平面図である。図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。なお、図1および図2では、明瞭化のため、要素間の比率を一部変更して示している。
この半導体発光素子1は、基板2と、基板2上の金属層3と、金属層3上の絶縁層4と、絶縁層4上の本発明の半導体層の一例としてのIII族窒化物半導体積層構造5と、基板2の裏面(III族窒化物半導体積層構造5と反対側の表面)に接触するように形成されたp側電極6(裏面電極)と、III族窒化物半導体積層構造5の表面に接触するように形成されたn側電極7(表面電極)とを含む。
絶縁層4は、たとえば、SiO2膜やSiN膜からなっていてもよい。絶縁層4には、III族窒化物半導体積層構造5の下面を選択的に露出させるコンタクトホール33が形成されており、このコンタクトホール33に、金属層3の一部がコンタクト部32として埋め込まれている。当該コンタクト部32は、III族窒化物半導体積層構造5に接続されている。これにより、半導体発光素子1には、ODR(Omni-Directional-Reflector)構造が形成されている。
発光層8は、この実施形態では、InGaP層からなる量子井戸層(たとえば5nm厚)とAlInGaP層からなる障壁層(たとえば4nm厚)とを交互に複数周期繰り返し積層して構成された多重量子井戸(MQW:Multiple-Quantum Well)構造を有している。この場合に、InGaPからなる量子井戸層は、Inの組成比が5%以上とされることによって、バンドギャップが比較的小さくなり、AlInGaPからなる障壁層は、バンドギャップが比較的大きくなる。たとえば、量子井戸層(InGaP)と障壁層(AlInGaP)とは交互に2〜7周期繰り返し積層されており、これにより、多重量子井戸構造の発光層8が構成されている。発光波長は、量子井戸層のバンドギャップに対応しており、バンドギャップの調整は、Inの組成比を調整することによって行うことができる。Inの組成比を大きくするほど、バンドギャップが小さくなり、発光波長が大きくなる。この実施形態では、発光波長は、量子井戸層(InGaP層)におけるInの組成を調整することによって、610nm〜630nm(たとえば625nm)とされている。
表面電極としてのn側電極7は、この実施形態では、AuまたはAuを含む合金で構成されている。具体的には、(III族窒化物半導体積層構造5側)Au/Ge/Ni/Auで示される積層構造であってもよい。
この実施形態では、平面視において、パッド電極部20がメサ部17の略中央に配置されており、当該パッド電極部20とメサ部17の4つの隅のそれぞれとの間に包囲領域22A,22B,22C,22Dを区画するように枝状電極部21が形成されている。各包囲領域22A〜22Dは、パッド電極部20からメサ部17の各周縁(もしくは端面)に向かって十字状に延びる枝状電極部21の中間部21Aと、当該十字型の中間部21Aに交差してメサ部17の互いに対向する一対の周縁(もしくは端面)に沿って延びる枝状電極部の外周部21Bと、パッド電極部20によって取り囲まれている。一方、包囲領域22A〜22Dを除く外周部21Bの外側の領域は、メサ部17の外周領域23となっている。
金属層3のコンタクト部32は、図1に示すように、基板2の面内に離散的に配列されている。たとえば、平面視四角形状のメサ部17内に行列状に配列されていてもよい。
一方、一対の外周部21Bの内側の包囲領域22A〜22Dには、複数のコンタクト部32からなる内側列322が設けられている。内側列322は、たとえば、外側列321と平行に複数列設けられている。この実施形態では、包囲領域22Aと包囲領域22Dとの間を跨るように二列形成され、包囲領域22Bと包囲領域22Cとの間を跨るように二列形成されている。
各コンタクト部32の径は、たとえば、8μm〜15μmである。また、複数のコンタクト部32の総数は、たとえば、28個〜60個である。この実施形態では、44個のコンタクト部32が形成されている。また、半導体発光素子1の発光面積(この実施形態では、メサ部17の表面面積)に対する複数のコンタクト部32の総面積(各コンタクト部32の径×個数)で示される被覆率(コンタクト部32面積/発光面積)は、たとえば、6%〜40%である。
d1:内側列322のコンタクト部32のうち、パッド電極部20の周囲の本発明の第1コンタクト部の一例としてのコンタクト部32A(図1の破線で囲まれた領域R内のコンタクト部32)とパッド電極部20との距離
d2:コンタクト部32Aと中間部21Aとの距離
d3:外側列321の本発明の第2コンタクト部の一例としてのコンタクト部32Bと外周部21Bとの距離
図3A〜図3Iは、図1および図2の半導体発光素子1の製造工程を工程順に示す図である。
次に、図3Hに示すように、III族窒化物半導体積層構造5の周縁部が選択的に除去されることによって、メサ部17および引き出し部18が形成される。メサ部17および引き出し部18の形成は、たとえば、ウエットエッチングによって行ってもよい。
以上、この半導体発光素子1によれば、図1に示すように、枝状電極部21の外周部21Bと、これに隣接する外側列321のコンタクト部32Bとの距離d3が最も小さくされている。当該外周部21Bはパッド電極部20から最も離れているので、パッド電極部20やパッド電極部20に直接接続された中間部21Aに比べて比較的電流が流れにくい。しかしながら、上記のように距離d3を小さくすることで、コンタクト部32Bにも良好に電流を流すことができる。一方、パッド電極部20の周囲においても、距離d1>距離d2とし、コンタクト部32Aをパッド電極部20よりも枝状電極部21の中間部21Aに近づけることで、電流をパッド電極部20に集中させず、パッド電極部20の周囲の枝状電極部21(中間部21A)にも分散させることができる。これにより、基板2の面内のほぼ全体に亘って離散的に配置された複数のコンタクト部32を有効に利用できるので、低い順方向電圧(VF)でも複数のコンタクト部32に万遍なく電流を流すことができる。その結果、低い順方向電圧(VF)で高輝度な半導体発光素子1を提供することができる。
たとえば、n側電極7のパターンおよびコンタクト部32の配列パターンは、図1に示した例に限らず、図4〜図8に示すものであってもよい。なお、図4以降の図では、距離d1,d2およびd3に関して、d1>d2>d3を満たすように図示されていない場合がある。
また、図7および図8に示すように、半導体発光素子1は、メサ部17の一つの角部に配置されたパッド電極部30と、当該パッド電極部30からメサ部17の周縁(もしくは端面)に沿って形成された枝状電極部31とを備えていてもよい。枝状電極部31は、メサ部17の周縁の全周に亘って形成された外周部31Aを含んでいてもよい。この外周部31Aで取り囲まれた内側に包囲領域34が区画され、外周部31Aの外側が外周領域35であってもよい。さらに、枝状電極部31は、図8に示すように、包囲領域34を複数の包囲領域34A,34B,34Cに分割する架設部31Bを含んでいてもよい。
(1)輝度(IV)および順方向電圧(VF)の測定
図9A〜図9Qおよび表1,2に示す条件で半導体発光素子を作製し、それぞれについて、輝度(IV)および順方向電圧(VF)を測定した。結果を図10および図11に示す。図10、図11および表1,2に示すように、d1>d2>d3を満たすAパターンが、低い順方向電圧(VF)でかつ高輝度を達成している。
図12に示す4パターンの半導体発光素子を作製した。それぞれについて、前述のメサ部17の表面にフロスト処理によって微細な凹凸形状19が形成されたものと、形成しなかったものを用意し、評価サンプルを合計8パターンとした。図12において、右側のパターンは、それぞれ、上側から前述の図4のパターンおよび図5のパターンと同一である。そして、各評価サンプルについて、輝度(IV)および順方向電圧(VF)を測定した。結果を図13および図14に示す。図13および図14に示すように、枝有り(枝状電極部21有り)のパターンであれば、枝無しのパターンに比べて、低い順方向電圧(VF)で同等の輝度(IV)を達成している。これにより、離散的に配列されたODR構造(コンタクト部32)を縫うように枝状電極部21を形成した方が、低い順方向電圧(VF)を実現できることが分かった。
2 基板
3 金属層
4 絶縁層
5 III族窒化物半導体積層構造
6 p側電極
7 n側電極
8 発光層
9 p型半導体層
10 n型半導体層
19 微細な凹凸形状
20 パッド電極部
21 枝状電極部
21A 中間部
21B 外周部
30 パッド電極部
31 枝状電極部
31A 外周部
31B 架設部
32 コンタクト部
311A 第1部分
312A 第2部分
Claims (15)
- 基板と、
前記基板上の金属層と、
前記金属層上に形成され、発光層、前記発光層に対して前記基板側に配置された第1導電型層、および前記発光層に対して前記基板の反対側に配置された第2導電型層を含む半導体層と、
前記金属層と前記第1導電型層とを電気的に接続しており、前記基板の法線方向から見た平面視において前記基板の面内のほぼ全体に亘って離散的に配置された複数のコンタクト部と、
前記半導体層上に形成され、パッド電極部と、平面視において当該パッド電極部から前記複数のコンタクト部の間を縫って枝状に延びる枝状電極部とを含む表面電極と、
前記基板の裏面上の裏面電極とを含み、
前記半導体層は、前記第2導電型層、前記発光層および前記第1導電型層の一部が除去されることによって形成された平面視略四角形状のメサ部と、前記メサ部を形成する前記第1導電型層の前記一部よりも前記基板側の前記第1導電型層の残りの部分によって形成され、前記メサ部を取り囲む引き出し部とを含み、
前記枝状電極部は、前記パッド電極部から前記メサ部の4つの端面に向かって十字状に延びる中間部と、前記十字型の中間部に交差して前記メサ部の互いに対向する一対の端面に沿って延びる外周部とを含み、
前記半導体層上の領域は、平面視において、前記パッド電極部、前記枝状電極部の前記中間部および前記枝状電極部の前記外周部に取り囲まれた包囲領域と、前記枝状電極部の前記外周部の外側の外周領域とに区画され、
前記コンタクト部は、前記外周領域において前記枝状電極部の前記外周部に沿って配列された外側列と、前記包囲領域に設けられ、前記外側列と平行に配列された内側列とを含み、
前記内側列の前記コンタクト部のうち前記パッド電極部の周囲の第1コンタクト部と前記パッド電極部との平面視における距離d1と、当該第1コンタクト部とこの第1コンタクト部に最も近い前記枝状電極部の前記中間部との平面視における距離d2と、前記コンタクト部のうち前記外側列としての第2コンタクト部とこの第2コンタクト部に最も近い前記枝状電極部の前記外周部との平面視における距離d3との関係が、d1>d2>d3を満たす、半導体発光素子。 - 前記半導体層と前記金属層との間の絶縁層を含み、
前記コンタクト部は、前記金属層の一部からなり、前記絶縁層を貫通して前記第1導電型層に接続されている、請求項1に記載の半導体発光素子。 - 前記絶縁層は、SiO2膜およびSiN膜の少なくとも一方を含む、請求項2に記載の半導体発光素子。
- 各前記コンタクト部の径が、8μm〜15μmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
- 前記複数のコンタクト部の数が、28個〜60個である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
- 前記半導体発光素子の発光面積に対する前記複数のコンタクト部の総面積で示される被覆率(コンタクト部面積/発光面積)が、6%〜40%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
- 前記金属層は、Auを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
- 前記基板は、シリコン基板を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
- 前記半導体層の表面は、微細な凹凸形状に形成されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体発光素子。
- 前記第2導電型層は、平面視において、前記表面電極から露出する表面および側面を有し、
前記第2導電型層の前記表面は、前記第2導電型層の前記側面よりも粗い面である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体発光素子。 - 前記第2導電型層の前記側面は、前記発光層の側面と面一である、請求項10に記載の半導体発光素子。
- 前記第2導電型層は、平面視において前記表面電極から露出する前記表面および前記側面を含む第1層と、前記第2導電型層の前記表面に形成され、前記表面電極に覆われた第2層とを含み、
前記第2導電型層の前記第2層は、前記表面電極と同じ形状を有している、請求項10または11に記載の半導体発光素子。 - 前記第2層は、前記第1層よりも高い不純物濃度を有している、請求項12に記載の半導体発光素子。
- 前記第2層は、前記第1層よりも薄く形成されている、請求項12または13に記載の半導体発光素子。
- 前記絶縁層は、前記半導体層に直接接している、請求項2または3に記載の半導体発光素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194619A JP6650143B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 半導体発光素子 |
US15/277,518 US10707392B2 (en) | 2015-09-30 | 2016-09-27 | Semiconductor light-emitting element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015194619A JP6650143B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 半導体発光素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017069437A JP2017069437A (ja) | 2017-04-06 |
JP2017069437A5 JP2017069437A5 (ja) | 2018-09-13 |
JP6650143B2 true JP6650143B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=58409909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015194619A Active JP6650143B2 (ja) | 2015-09-30 | 2015-09-30 | 半導体発光素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10707392B2 (ja) |
JP (1) | JP6650143B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6916062B2 (ja) * | 2017-08-22 | 2021-08-11 | ローム株式会社 | 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法 |
CN111384216A (zh) * | 2020-02-27 | 2020-07-07 | 扬州乾照光电有限公司 | 一种led芯片及其制作方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0538921U (ja) * | 1991-10-23 | 1993-05-25 | 三菱電線工業株式会社 | 発光素子の電極構造 |
JP2007221029A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Sony Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2008288248A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Hitachi Cable Ltd | 半導体発光素子 |
JP4985260B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2012-07-25 | 日立電線株式会社 | 発光装置 |
US7915629B2 (en) * | 2008-12-08 | 2011-03-29 | Cree, Inc. | Composite high reflectivity layer |
JP4871967B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2012-02-08 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2010278112A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Hitachi Cable Ltd | 半導体発光素子 |
US9006774B2 (en) * | 2010-02-09 | 2015-04-14 | Epistar Corporation | Optoelectronic device and the manufacturing method thereof |
TWI395352B (zh) * | 2010-02-09 | 2013-05-01 | Epistar Corp | 光電元件及其製造方法 |
TWI577045B (zh) * | 2013-07-10 | 2017-04-01 | 晶元光電股份有限公司 | 發光元件 |
JP6423234B2 (ja) * | 2013-11-21 | 2018-11-14 | ローム株式会社 | 半導体発光素子およびその製造方法 |
-
2015
- 2015-09-30 JP JP2015194619A patent/JP6650143B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-27 US US15/277,518 patent/US10707392B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170092828A1 (en) | 2017-03-30 |
JP2017069437A (ja) | 2017-04-06 |
US10707392B2 (en) | 2020-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5256101B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP6694650B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
KR20130031254A (ko) | 광전자 반도체 칩 | |
US20120299048A1 (en) | Semiconductor light emitting device having current blocking layer | |
KR20140049877A (ko) | 발광 영역 분리 트렌치를 갖는 전류 분산 효과가 우수한 고휘도 반도체 발광소자 | |
JP3706458B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
US10164154B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2014022401A (ja) | 窒化物半導体発光素子 | |
KR102540321B1 (ko) | 반도체 발광소자 | |
TWI230470B (en) | Light-emitting diode array | |
JP6650143B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
TWI502774B (zh) | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof | |
WO2017206772A1 (zh) | 具有静电保护的发光二极管及其制作方法 | |
US10529896B2 (en) | Light emitting device | |
US20150333228A1 (en) | High-brightness semiconductor light-emitting device having excellent current dispersion effect by including separation region | |
CN111052409A (zh) | 发光二极管装置及制造发光二极管装置的方法 | |
JP2015065204A (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP3787207B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
JP3691207B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
KR20120090493A (ko) | 발광 다이오드 어셈블리 및 그의 제조 방법 | |
JP6190591B2 (ja) | 半導体発光素子 | |
CN206271745U (zh) | 半导体发光元件 | |
JP5755510B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP2012243972A (ja) | 発光素子 | |
KR20120088129A (ko) | 발광 다이오드 및 그의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180801 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6650143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |