JP6648173B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents
車両用駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6648173B2 JP6648173B2 JP2018024259A JP2018024259A JP6648173B2 JP 6648173 B2 JP6648173 B2 JP 6648173B2 JP 2018024259 A JP2018024259 A JP 2018024259A JP 2018024259 A JP2018024259 A JP 2018024259A JP 6648173 B2 JP6648173 B2 JP 6648173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- peripheral surface
- groove
- outer peripheral
- vehicle drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D11/14—Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/02—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location or kind of gearing of differential gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D11/02—Clutches in which the members have interengaging parts disengaged by a contact of a part mounted on the clutch with a stationarily-mounted member
- F16D11/04—Clutches in which the members have interengaging parts disengaged by a contact of a part mounted on the clutch with a stationarily-mounted member with clutching members movable only axially
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/12—Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/12—Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
- F16D23/14—Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/36—Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K2001/001—Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D2011/004—Clutches in which the members have interengaging parts using an internal or intermediate axially slidable sleeve, coupling both components together, whereby the intermediate sleeve is arranged internally at least with respect to one of the components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D2011/006—Locking or detent means, i.e. means to keep the clutch in engaged condition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/12—Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
- F16D2023/123—Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/36—Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
- F16H2048/368—Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using additional orbital gears in combination with clutches or brakes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Retarders (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
- Motor Power Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
- Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
Description
これにより、装置自体の示すスペースが大きくなるとともに、クラッチバネ等の付勢力に対向して、付勢力を超える大きな力を出力する必要がある。
上述した従来の欠点に鑑み、本発明の目的は、簡単な構造により応答性能の高いクラッチ機構を構成することができ、省スペース、省エネルギーを図ることのできる車両用駆動装置を提供する事である。
前記クラッチの外周面に前記クラッチの回転方向と交差する案内面を形成し、前記当接体が前記案内面に当接することにより、前記デフケースの外周面上での前記クラッチの移動を行うことを特徴とする。
これによれば、当接体を案内面に当接させることでクラッチの移動を行うことができる
ので、簡単な構成で、省スペースかつ省エネルギーのクラッチ機構を構成することができ
る。
これによれば、案内面を案内溝で構成することにより、案内溝に当接体を挿入することで、クラッチを移動させることができる。
これによれば、導入溝に当接体を挿入させることで、当接体を導入溝から案内溝に案内することができ、これにより、クラッチを移動させることができる。
これによれば、当接体を解除用溝に挿入させることで、クラッチを減速機構との係合を解除する位置に移動させることができる。
これによれば、保持機構により、クラッチを減速機構との係合を解除する位置に保持することができる。
これによれば、ソレノイドピンを導入溝、案内溝および解除用溝に挿入することで、クラッチを移動させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1から図4を用いて、本発明の実施形態に係る車両用駆動装置1を説明する。
図1は車両用駆動装置の減速機構および差動装置の構成を示す断面図であり、図2はクラッチの構成を示す断面図であり、図3はクラッチと係合溝の構成であって、クラッチ切離し動作の前半を示す図である。そして、図4は、クラッチと係合溝の構成であって、クラッチ切離し動作の後半を示す図である。
図1において、UPは上方、LHは左方向を示す。図1において、車両用駆動装置1は、ケース2内に、駆動源としての電動モーター3、減速機構4、デファレンシャル装置5を有している。そして、デファレンシャル装置5には、車軸6および車軸7が接続している。
サンギヤ41には、キャリア46に回動自在に支持された第一プラネタリギヤ42が噛合されており、第一プラネタリギヤ42は、軸44を介して、第二プラネタリギヤ43と一体に形成されている。第一プラネタリギヤ42と第二プラネタリギヤ43とは、一体的に回動するものであり、第一プラネタリギヤ42の歯数は、第二プラネタリギヤ43の歯数よりも多く形成されている。
なお、キャリア46はケース2に固定されており、減速機構4は、スター型の遊星減速機構となっている。
サイドギヤ54は、デフケース51内において、車軸6の一端に固定されており、車軸6と一体的に回動する。サイドギヤ55は、デフケース51内において、車軸7の一端に固定されており、車軸7と一体的に回動する。
なお、デフケース51は、減速機構4のリングギヤ45と、減速機構4の回転軸の方向において、重なる位置に配置されるものである。すなわち、図1に示すごとく、リングギヤ45の内側にデフケース51の一部が挿入されている。
このように、車両用駆動装置1において、電動モーター3の駆動力は、減速機構4により減速され、減速機構4に接続するデファレンシャル装置5を介して車軸6および車軸7に伝達される。
ソレノイド9は、デファレンシャル装置5に装着されたクラッチ8を移動させるものであり、これにより、減速機構4とデファレンシャル装置5との駆動力を伝達するか否かを選択可能となっている。
クラッチ8は、デファレンシャル装置5を内装するドグスリーブにより構成されている。クラッチ8は筒状に形成されており、クラッチ8は、デファレンシャル装置5のデフケース51に取り付けられている。
これにより、クラッチ8は、デフケース51と一体に回転駆動され、デフケース51の回転軸方向(車軸6もしくは車軸7の延出方向)に移動可能とされている。
デフケース51の外周には、デフケース51の一部を半径方向外方に延出してなるストッパ51aが形成されている。ストッパ51aの一側面には、クラッチ8の減速機構4側の端部が当接可能とされ、これにより、クラッチ8の減速機構4側への移動が規制される。
なお、ストッパ51aは、リングギヤ45の内側に位置している。
そして、クラッチ8が移動されると、クラッチ8の段差部85により、バネ57の付勢力を超える力をボール56に加えて、ボール56を穴58に押し込み、クラッチ8の移動が可能となる。この状態で、クラッチ8の内周面にボール56がバネ57の付勢力により当接されているので、クラッチ8のデフケース51に対する回転軸方向への移動を規制することができるように構成されている。
クラッチ8の外歯81は平歯により構成されており、溝部45cは外歯81に噛合う形状となっている。このため、クラッチ8の外歯81は、溝部45cと係合した状態で、クラッチ8の回転軸方向に移動可能となっている。
なお、係合部45bとクラッチ8との係合は、外歯81をスプライン歯とし、溝部45cをこれに対応するボス形状とし、係合部45bとクラッチ8とをスプライン係合させることが可能である。また、係合時に、係合部45bとクラッチ8とを一体的に回転させる他の係合構造を利用することも可能である。
図4は、クラッチと係合溝の構成であって、クラッチ切離し動作の後半を示す図である。図4の(C)はソレノイドピン91と案内溝との当接状態を示すものであり、図4の(D)はクラッチの切離し終了時の状態を示す図である。
導入溝84は、当接体であるソレノイドピン91を係合溝に導入する溝であり、導入溝84は、クラッチ8の外周面において、クラッチの回転方向に沿って間欠に設けられている。導入溝84は、解除用溝82と平行に形成されるものである。
そして、導入溝84の終端には、案内溝83の始端が接続されている。
クラッチ8は、ソレノイドピン91が導入溝84に係合している状態で、図2に示すように、係合部45bの溝部45cと、クラッチ8の外歯81とが係合した状態に保持され、クラッチ8とリングギヤ45とを一体に回転させることが可能となる。
なお、導入溝84は、クラッチ8の外周面に間欠的に複数設定してもよく、この場合には、各導入溝84にそれぞれ案内溝83を接続するようにすればよい。
解除用溝82は、クラッチ8の外周面に回転方向に沿って連続して形成されている。
クラッチ8は、ソレノイドピン91が解除用溝82に係合している状態で、係合部45bの溝部45cと、クラッチ8の外歯81との係合が解除された状態に保持され、リングギヤ45によるデフケース51の回転は行われない。
なお、図3および図4において、ROはクラッチ8の回転方向を示すものであり、二点鎖線Lは、ソレノイドピン91の回転軸線上の位置を示すものである。
図3(A)に示すように、ソレノイドに通電していない状態では、ソレノイドピン91は、引き込まれた状態に保持されており、ソレノイドピン91は、導入溝84に係合されていない。このとき、クラッチ8がリングギヤ45と係合した状態において、クラッチ8の回転軸方向における導入溝84は、ソレノイド9のソレノイドピン91に対応するように位置している。
この場合には、リングギヤ45とクラッチ8とは係合した状態となっており、電動モーター3の回転駆動力は、減速機構4を介してデファレンシャル装置5に伝達される。
これにより、回転しているクラッチ8の導入溝84に挿入されたソレノイドピン91は、図4(C)に示すように、導入溝84から案内溝83に相対的に移動される。
そして、クラッチ8がさらに回転されると、ソレノイドピン91は、案内溝83から解除用溝82に相対的に移動される。
このように、ソレノイドピン91が、導入溝84、案内溝83、解除用溝82に沿って移動されると、相対的にクラッチ8がクラッチ8の回転軸方向に移動され、リングギヤ45とクラッチ8との係合が解除される。そのため、電動モーター3の回転駆動力は、デファレンシャル装置5には伝達されない。
このとき、図4(D)に示すように、クラッチ8が移動して、解除用溝82がソレノイドピン91の位置に到達した場合には、ソレノイド9の通電を停止することにより、ソレノイドピン91はソレノイド9内に引き込んだ状態に保持する。クラッチ8の内周面には、ボール56が当接しているので、ソレノイドピン91を引き込んだ場合でも、クラッチ8のデフケース51に対する位置を確実に保持することが可能である。
なお、本実施形態においては、案内溝83とソレノイド9とにより、クラッチ8にかかる駆動力の一部をクラッチ8の移動方向への力に変換する。そのため、ソレノイド9は、クラッチ8を係合状態に保持する付勢力(本実施形態においては、ボール56を介したバネ57による付勢力)よりも小さな出力のものでも良い。
これにより、駆動用の電動モーター3とデファレンシャル装置5との間に、クラッチ操作のための油圧を発生させる電気オイルポンプや、電磁ソレノイドなどのアクチュエータが不要となり、その為の制御回路なども不要となる。これにより、簡単な構成で、省スペースかつ省エネルギーのクラッチ機構を構成することができる。また、応答性の高いクラッチオフ動作を行うことが可能となる。
また、上記実施の形態では、他のクラッチ機構に適用可能である。
2 ケース
3 電動モーター
4 減速機構
5 デファレンシャル装置
8 クラッチ
9 ソレノイド
45 リングギヤ
45b 係合部
51 デフケース
82 解除用溝
83 案内溝
84 導入溝
91 ソレノイドピン
Claims (6)
- 駆動源と、前記駆動源の駆動力が遊星減速機構を介して伝達されるデファレンシャル装置とを備えた車両用駆動装置において、
前記遊星減速機構のリングギヤの端部の内側に、前記デファレンシャル装置のデフケースが前記リングギヤと回転軸を同一にして配置され、
前記端部と前記デフケースとの間に、
前記リングギヤに固定された係合部と、
前記デフケースと一体に回転し、前記係合部と係合して駆動力が伝達されるクラッチと、を備え、
前記クラッチは、内周面が前記デフケースの外周面に係合する筒状に形成され、回転軸方向への移動により前記係合部との係合または解除を行い、
前記クラッチの外周面に接離自在とされた当接体を備え、
前記クラッチの外周面に前記クラッチの回転方向と交差する案内面を形成し、前記当接体が前記案内面に当接することにより、前記デフケースの外周面上での前記クラッチの移動を行うことを特徴とする車両用駆動装置。 - 前記クラッチの外周面に、前記案内面を有する案内溝を設けたことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
- 前記クラッチの外周面に、前記クラッチが前記係合部と係合した状態で前記当接体が挿入され、前記当接体を前記案内溝に導入する導入溝を、前記クラッチの回転方向に沿って設けたことを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置。
- 前記クラッチの外周面に、前記当接体を前記案内溝から前記クラッチを前記係合部との係合を解除する位置に保持する解除用溝を、前記クラッチの回転方向に沿って設けたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の車両用駆動装置。
- 前記当接体が前記解除用溝に位置している状態で、前記クラッチを保持する保持機構を備えていることを特徴とする請求項4に記載の車両用駆動装置。
- 前記当接体は、ソレノイドにより駆動されるソレノイドピンであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両用駆動装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018024259A JP6648173B2 (ja) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | 車両用駆動装置 |
US16/223,609 US10704609B2 (en) | 2018-02-14 | 2018-12-18 | Vehicle drive device with contact body contacting guide surface on clutch |
CN201910022248.0A CN110154751B (zh) | 2018-02-14 | 2019-01-10 | 车辆用驱动装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018024259A JP6648173B2 (ja) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | 車両用駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019138425A JP2019138425A (ja) | 2019-08-22 |
JP6648173B2 true JP6648173B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=67540421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018024259A Expired - Fee Related JP6648173B2 (ja) | 2018-02-14 | 2018-02-14 | 車両用駆動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10704609B2 (ja) |
JP (1) | JP6648173B2 (ja) |
CN (1) | CN110154751B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10941842B2 (en) * | 2018-04-23 | 2021-03-09 | Honeywell International Inc. | Resettable electro-mechanical cam actuated shaft disconnect for generators |
JP7215432B2 (ja) * | 2020-01-09 | 2023-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | トランスアクスル |
US11725702B1 (en) | 2022-03-30 | 2023-08-15 | Jtekt Automotive North America, Inc. | Axle disconnect assembly |
WO2024056189A1 (de) * | 2022-09-16 | 2024-03-21 | Gkn Automotive Limited | Kupplungsbaugruppe |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52101708U (ja) | 1976-01-30 | 1977-08-02 | ||
US5038884A (en) * | 1987-07-20 | 1991-08-13 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Dog clutch mechanism |
JPH0314728A (ja) * | 1989-06-12 | 1991-01-23 | Mitsubishi Electric Corp | 動力伝達装置 |
JP3895144B2 (ja) | 2001-10-01 | 2007-03-22 | Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 | 電動モータ用動力伝達装置 |
ATE458940T1 (de) * | 2007-12-18 | 2010-03-15 | Fiat Ricerche | Elektrohydraulisches steuergerät für ein kraftfahrzeuggetriebe mit mindestens fünf vorwärtsgängen und einem rückwärtsgang |
DE102011077748A1 (de) | 2011-06-17 | 2012-12-20 | Zf Friedrichshafen Ag | Verbindungsvorrichtung für außerhalb eines Zahnräderwechselgetriebes |
US9353852B2 (en) * | 2013-12-16 | 2016-05-31 | E-Aam Driveline Systems Ab | Actuator coupling mechanism |
EP3112202B1 (en) * | 2014-02-28 | 2019-04-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | Clutch control device for four-wheel drive vehicle |
JP2015200387A (ja) | 2014-04-09 | 2015-11-12 | 株式会社ジェイテクト | 噛み合いクラッチ |
JP2017072067A (ja) | 2015-10-07 | 2017-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | ソレノイド |
CN106427552A (zh) * | 2016-05-28 | 2017-02-22 | 重庆万虎机电有限责任公司 | 一种微耕机、变速箱及其转向机构 |
CN206277947U (zh) * | 2016-09-28 | 2017-06-27 | 精进电动科技股份有限公司 | 一种车辆电驱动总成 |
US10323696B2 (en) * | 2017-06-12 | 2019-06-18 | Gm Global Technology Operations Llc. | Dynamic latching mechanisms for selectable clutches of motor vehicle powertrains |
-
2018
- 2018-02-14 JP JP2018024259A patent/JP6648173B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2018-12-18 US US16/223,609 patent/US10704609B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-01-10 CN CN201910022248.0A patent/CN110154751B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10704609B2 (en) | 2020-07-07 |
US20190249721A1 (en) | 2019-08-15 |
JP2019138425A (ja) | 2019-08-22 |
CN110154751A (zh) | 2019-08-23 |
CN110154751B (zh) | 2021-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6648173B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
EP3715669B1 (en) | Multi-speed gearbox and the drive axle made therewith | |
JP4059276B2 (ja) | 動力伝達装置およびその組立方法 | |
WO2013062017A1 (ja) | 電気自動車用駆動装置 | |
US10781921B2 (en) | Vehicle power transmission device | |
JP6274143B2 (ja) | セレクタブルワンウェイクラッチ | |
US11427089B2 (en) | Electric axle with ring gear disconnect clutch | |
KR20150096326A (ko) | 드라이브 모듈용 파크 로크 | |
EP2977633B1 (en) | Engagement device and power transmission device | |
JP5120332B2 (ja) | パーキングロック装置 | |
JP5930121B2 (ja) | 係合装置及び動力伝達装置 | |
JP7427670B2 (ja) | 電動駆動車用2段変速機 | |
JP6794313B2 (ja) | パーキングブレーキを備えた動力伝達装置 | |
CN110345248B (zh) | 车辆的停车机构 | |
EP3851705A1 (en) | Vehicular differential assembly | |
CN117581045A (zh) | 用于车辆的电驱动装置 | |
JP2010270898A (ja) | クラッチ装置 | |
JP2015121273A (ja) | トランスファ装置 | |
JP5871522B2 (ja) | 四輪駆動車用トランスファ | |
CN119384568A (zh) | 车辆用驱动力传递装置 | |
WO2022074958A1 (ja) | 2段変速機 | |
CN105508523A (zh) | 防止机动车滑溜的外置倒挡器 | |
CN119731446A (zh) | 离合器装置 | |
CN119452183A (zh) | 离合器装置 | |
JP6048256B2 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6648173 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |