[go: up one dir, main page]

JP4059276B2 - 動力伝達装置およびその組立方法 - Google Patents

動力伝達装置およびその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4059276B2
JP4059276B2 JP2006082709A JP2006082709A JP4059276B2 JP 4059276 B2 JP4059276 B2 JP 4059276B2 JP 2006082709 A JP2006082709 A JP 2006082709A JP 2006082709 A JP2006082709 A JP 2006082709A JP 4059276 B2 JP4059276 B2 JP 4059276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
guide sleeve
power transmission
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006082709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007253857A (ja
Inventor
博卓 伊原
徹也 三浦
悟 糟谷
昌士 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006082709A priority Critical patent/JP4059276B2/ja
Priority to US12/293,902 priority patent/US7884515B2/en
Priority to PCT/JP2007/055822 priority patent/WO2007119471A1/ja
Priority to CN2007800105618A priority patent/CN101410264B/zh
Priority to DE112007000684T priority patent/DE112007000684T5/de
Publication of JP2007253857A publication Critical patent/JP2007253857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059276B2 publication Critical patent/JP4059276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49879Spaced wall tube or receptacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

この発明は、変速機などの伝動機構とその伝動機構に対して入力もしくは出力されるトルクを増減する電動機とを有する動力伝達装置およびその動力伝達装置を組み立てるための方法に関するものである。
従来、車両用の動力装置として、内燃機関と電気モータとを組み合わせた装置や、電気モータを動力源とした装置などが知られている。この種の動力装置を使用した車両であっても、駆動トルクや内燃機関あるいは電気モータの回転数の制御のために変速機を併せて搭載することが行われている。その一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された装置は、ハイブリッド車用の駆動装置であって、遊星歯車機構のキャリヤに内燃機関が連結されるとともに、その遊星歯車機構のサンギヤに第1の電動発電機が連結されている。さらにリングギヤが有段式の自動変速機の入力側の部材に連結されている。その自動変速機の出力側の部材がプロペラ軸に連結され、そのプロペラ軸に第2の電動発電機が歯車対を介して連結されている。したがって、特許文献1の装置では、前記遊星歯車機構が、内燃機関の出力した動力を第1電動発電機と出力側とに分配する分配機構を構成しており、その分配機構から自動変速機に動力を伝達する過程で、第2電動発電機によってトルクを付加し、もしくは吸収するようになっている。また、特許文献1には、自動変速機を第2電動発電機とプロペラ軸との間に配置し、第2電動発電機を自動変速機の入力軸に取り付けた構成が記載されている。
また、特許文献2には、モータステータがハウジングの内部に取り付けられ、そのモータステータと同一軸線上に、変速機の入力軸が配置され、前記モータステータに対峙するモータロータを前記入力軸に取り付けた構造が開示されている。
特開2003−127681号公報 特開2001−268853号公報
上記の各特許文献1,2に記載されている電動機もしくは電動発電機として、ロータに永久磁石を備えた構成のものが知られており、このような構成のロータをステータの内周側に挿入する場合、ロータとステータとの間に磁気による吸引力が作用し、両者を同心円状の位置に維持することが困難な場合がある。上述した特許文献1あるいは特許文献2に記載されている構成では、電動機もしくは電動発電機を歯車対や自動変速機の軸もしくは駆動軸に直接取り付ける構成であるから、これらの軸もしくは駆動軸にロータを嵌合させれば、ロータをステータに対していわゆる芯出しした状態で組み付けることができるが、このようにして電動機もしくは電動発電機を組み付けた状態では、電動機もしくは電動発電機が歯車対あるいは自動変速機などの他の機構と連結された状態となる。そのため、上記従来の構造では、組立の過程で電動機もしくは電動発電機の検査や調整ができず、もしくは困難であり、さらには検査・調整の精度が悪化する可能性があった。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、電動機と伝動機構とを有する動力伝達装置におけるロータの組み付け性を向上させることを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、ステータの内周側に該ステータに対して同心円状に配置されたロータを有する電動機と、動力を伝達する伝動機構とを備えた動力伝達装置において、前記伝動機構における所定の構成部材の一部が、前記ステータもしくはロータ側に、これらステータもしくはロータと中心軸線を一致させた状態で突出し、その突出部分の外周側に前記ロータが遊嵌するとともに前記突出部分の外周面と前記ロータの内周面との間に、前記ロータを軸線方向に移動させるためのガイドスリーブを挿入可能な隙間が設けられていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記突出部分のうちその先端部よりも基端部側の外周面が前記ガイドスリーブをほぼ密着させて嵌合させるガイド部となっていることを特徴とする動力伝達装置である。
請求項3の発明は、請求項1または2の発明において、前記突出部分は、前記伝動機構に動力を伝達する軸を含み、かつ前記軸と前記ロータとの間に、これら軸とロータとをトルク伝達可能に連結する連結部材が介装されていることを特徴とする動力伝達装置である。
請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかの発明において、前記ロータは、前記スリーブによって前記ステータに対してセンタリングされることを特徴とする動力伝達装置である。
請求項5の発明は、ステータの内周側に該ステータに対して同心円状に配置されたロータを有する電動機と、動力を伝達する伝動機構とを備えた動力伝達装置の組立方法において、前記伝動機構における所定の構成部材の一部が、前記ステータもしくはロータ側に、これらステータもしくはロータと中心軸線を一致させた状態で突出させた状態に前記伝動機構を組み付け、その突出部分の外周側にガイドスリーブを嵌合させ、そのガイドスリーブの外周側に前記ロータを嵌合させるとともにそのガイドスリーブに沿って軸線方向に移動させて前記ロータをステータと同一軸線上に回転自在に組み付け、その後、前記ガイドスリーブを前記突出部分から抜き取ることを特徴とする方法である。
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記ロータの軸線方向での両端部を、前記動力伝達装置のケースもしくは該ケースと一体の部材によって回転自在に保持した後、前記ガイドスリーブを前記突出部分から抜き取ることを特徴とする動力伝達装置の組立方法である。
請求項1発明によれば、伝動機構から電動機側に突出している部分にガイドスリーブを嵌合させ、そのガイドスリーブの外周面に沿ってロータを軸線方向に移動させて組み付けるので、電動機の一端側に伝動機構が配置されていて作業空間を確保できない状態であっても、ロータをステータに対してほぼ同一軸線上に保持して組み付けることができる。そのため、ロータがステータに干渉することを回避でき、またその組み付け作業を容易に行うことができる。また、組み付けられたロータを回転させた場合、その中心側の前記突出部分に対してロータが充分に離隔しているので、ロータと突出部分との摩擦やそれに起因する焼付などを防止することができる。
請求項2の発明によれば、前記突出部分の基端側の部分とここに嵌合させたガイドスリーブとによって、ロータの組付けのためのガイド部を構成することができ、したがってロータの組み付け作業性が良好になる。
請求項3の発明によれば、伝動機構から突出している軸にガイドスリーブを嵌合させ、そのガイドスリーブの外周面に沿ってロータを軸線方向に移動させて組み付けることができ、したがってロータの組み付けが容易になるとともに、その軸とロータとは連結部材を介して連結されるから、ロータを組み付けた状態では、ロータが前記軸とは離隔していて単独で回転可能となる。そのため、動力伝達装置の組立途中で電動機を単独で動作させてその試験や調整などを行うことが可能になる。
請求項4の発明によれば、前記突出部分もしくは軸とロータとの間の隙間に挿入したガイドスリーブによって、ロータをステータの中心軸線に一致させた位置に配置して保持でき、したがってロータの組み付け性が向上する。
請求項5の発明によれば、伝動機構の組み付けが完了した状態でその伝動機構から電動機側に突出している部分にガイドスリーブを嵌合させ、そのガイドスリーブに沿ってロータを軸線方向に送り込むことにより、ロータを組み付ける。したがって組み付け過程のロータを前記ガイドスリーブによって、ステータと同一軸線上に維持しつつ組み付けることができるので、その作業を容易に行うことができる。ロータの組み付け後は、ガイドスリーブを抜き取るので、ロータを前記突出部から離隔させた状態に維持でき、そのため電動機を単独で動作させてその検査や調整などを行うことができる。
特に請求項6の発明によれば、組み付けの完了したロータは、ケースもしくはこれと一体の部材によって回転自在に支持されるから、ガイドスリーブを抜き取っても、ロータをステータに対して同一軸線上に保持することができる。しかも前記突出部分との間に充分隙間が維持されているので、ロータと前記突出部分との焼き付けなどを招来することなく電動機の検査や調整を行うことができる。
つぎにこの発明を図に示す具体例に基づいて説明する。図1はこの発明で対象とする動力伝達装置の一部を示す断面図であり、ここに示す動力伝達装置は、機械的な変速部1と電動機2とを備えている。これらの変速部1と電動機2とは、ケース3の内部に収容されている。このケース3は、一端側(図1での左側)が大きく開口し、他方の端部側(図1の右側)は図示しない出力軸が貫通する程度に小さく開口した構造であり、その内部に取り付けられた隔壁部4によって二つの収容室5,6に区分されている。そして、変速部1は、図1の右側の収容室5に配置され、また電動機2は図1の左側の収容室6に隔壁部4に隣接して配置されている。
変速部1は、有段式の歯車変速機構やベルト式もしくはトロイダル型などの無段変速機構などの、要は、動力の伝達経路を変更することにより変速比を変化させるように構成されている。遊星歯車機構を主体として構成した有段式の変速部1の一例を後述する。また、変速部1は、この発明の突出部分に相当する入力軸7を備えており、その入力軸7は隔壁部4を貫通して電動機2の収容室6側に突出している。
また、隔壁部4は、中心部側にボス部8を備えた板状の部材であり、ケース3の内周部に形成されたインロー部9に嵌合されて芯出しされ、ボルト10によってケース3に固定されている。前記入力軸7は、この隔壁部4のボス部8の中心軸線に沿って隔壁部4を貫通しており、その外周側に嵌合させられた軸受11を介して隔壁部4によって回転自在に保持されている。
一方、電動機2は、ステータ(固定子)12とその内周側に同心円状に配置されたロータ(回転子)13とを備えている。この電動機2としては適宜の形式のものを使用することができ、例えば永久磁石式同期電動機を使用できる。その場合、ステータ12にコイル14が設けられ、ロータ13に永久磁石15が装着される。このロータ13は、その内周部に前記コイル14の軸線方向長さに近い長さの円筒部16を備えている。また、前記入力軸7は、ロータ13の隔壁部4側の端部からこれとは反対側の端部に到る程度の長さに突出している。そして、入力軸7の先端部の外周面にスプライン17が形成されている。その入力軸7におけるスプライン17よりも基端部側の外周側に、ロータ13の円筒部16が遊嵌している。具体的には、前記円筒部16の最小の内径は、入力軸7における前記隔壁部4からの突出部分の最小の外径より十分に大きく設定されており、円筒部16の内周面と入力軸7の外周面との間に隙間(クリアランス)Cが形成されている。この隙間Cは、後述するガイドスリーブSgを挿入するためのものである。
そして、円筒部16の内周面のうち、入力軸7のスプライン17と対向する部分の内径は、スプライン17の外径よりも大きくなっており、その部分に、入力軸7のスプライン17に対して離隔した状態のスプライン18が形成されている。
上記の電動機2を収容した収容室6は、前記隔壁部4と対向するように前記ケース3の内周部に取り付けた他の隔壁部19によって区画されている。そして、前記ロータ13は、その円筒部16の両端部に嵌合させた軸受20,21を介して各隔壁部4,19によって回転自在に支持されている。前述したようにロータ13は入力軸7に遊嵌しており、それぞれのスプライン17,18は噛み合っていないから、ロータ13を組み付けて各軸受20,21で支持した状態では、ロータ13を単独で回転させることができる。
なお、前記円筒部16のうち他の隔壁部19側の端部にレゾルバ22の回転子23が取り付けられており、その外周側に固定子24が半径方向で対向して配置され、この固定子24は前記他の隔壁部19の内面に固定されている。
前記他の隔壁部19には、前記入力軸7と中心軸線を一致させたボス部25が形成されており、このボス部25に動力分配機構26の出力軸27が挿入されている。その出力軸27は電動機2および変速部1に動力分配機構26からの動力を伝達するための軸であって、その先端部は、前記円筒部16の内周側に挿入でき、かつ前記入力軸7の外周側に嵌合できるように円筒状に形成されている。そして、その円筒部分の内外両面にスプラインが形成され、そのスプラインがロータ13におけるスプライン18と入力軸7におけるスプライン17とに嵌合している。したがって、ロータ13と入力軸7とは、この発明における連結部材に相当する前記出力軸27を介して動力伝達可能に間接的に連結されている。なお、動力分配機構26については、後述する。
上記の変速部1や動力分配機構26あるいは各軸受11,20,21などに潤滑油あるいは油圧を供給し、もしくは排出させるための油路28,29が、前述した各隔壁部4,19の内部を貫通して形成されている。そして、これらの油路28,29を介して油圧を給排する油圧制御回路(図示せず)が前記ケース3の下部に取り付けられており、またオイルパン(図示せず)が、その油圧制御回路を収容した状態でケース3の下部に取り付けられている。
上記の図1に示す動力伝達装置は、ハイブリッド車に搭載することができ、そのように構成した場合の一例を図2にスケルトン図で示してある。ここに示す例は、いわゆる2モータハイブリッド駆動装置として構成した例であり、特に車両の前後方向に向けて搭載されるように構成した例である。先ず、変速部1の構成について説明すると、図2に示す例では、二組の遊星歯車機構30,31によって前進4速・後進1速の変速比を設定できるように構成されている。これらの遊星歯車機構30,31はシングルピニオン型あるいはダブルピニオン型のいずれの形式であってもよいが、図2に示す例では、それぞれシングルピニオン型遊星歯車機構が採用されている。すなわち、各遊星歯車機構30,31は、外歯歯車であるサンギヤS1,S2と、その外周側に同心円状に配置された内歯歯車であるリングギヤR1,R2と、これらのサンギヤS1,S2とリングギヤR1,R2との間に配置されてそれぞれに噛み合っているピニオンギヤを保持しているキャリヤCA1,CA2とを回転要素として差動作用をなすように構成されている。
その第1の遊星歯車機構30におけるキャリヤCA1と第2の遊星歯車機構31におけるリングギヤR2とが連結され、また第1の遊星歯車機構30のリングギヤR1と第2の遊星歯車機構31のキャリヤCA2とが連結されており、したがってこれらの遊星歯車機構30,31とは、いわゆるCR−CR結合の複合遊星歯車機構として構成されている。
この複合遊星歯車機構に対して選択的に動力を伝達するための三つのクラッチ機構C1,C2,C3が設けられている。これらのクラッチ機構C1,C2,C3は例えば油圧式の摩擦係合装置であって、前述した入力軸7と第2遊星歯車機構31のサンギヤS2との間に第1のクラッチ機構C1が配置され、また第1の遊星歯車機構30のキャリヤCA1と入力軸7との間に第2のクラッチ機構C2が配置され、さらに第1の遊星歯車機構30におけるサンギヤS1と入力軸7との間に第3のクラッチ機構C3が配置されている。
さらに、第1の遊星歯車機構30におけるサンギヤS1を選択的に固定する第1のブレーキ機構B1と、第2の遊星歯車機構31におけるリングギヤR2を選択的に固定する第2のブレーキ機構B2とが設けられている。これらのブレーキ機構B1,B2としては、油圧式の多板ブレーキやバンドブレーキなどを採用することができる。また、第2のブレーキ機構B2と並列に一方向クラッチF1が設けられている。この一方向クラッチF1は、第1の遊星歯車機構30におけるキャリヤCA1および第2の遊星歯車機構31におけるリングギヤR2が、入力軸7とは反対方向に回転しようとする際に係合してその回転を止めるように構成されている。そして、第2の遊星歯車機構31におけるキャリヤCA2に出力軸32が接続されている。この出力軸32は、前述した入力軸7と同一軸線上に配置されていて、ケース3から突出している。
つぎに動力分配機構26について説明すると、この動力分配機構26は、内燃機関(エンジン)33が出力した動力を、モータ・ジェネレータ(M1)34と前記変速部1に分配する機構であって、遊星歯車機構によって構成されている。その遊星歯車機構は三つの回転要素によって差動作用をなすものであればよく、シングルピニオン型やダブルピニオン型などの適宜の構成のものを使用することができ、図2に示す例ではシングルピニオン型の遊星歯車機構が採用されている。そして、この遊星歯車機構は、いわゆる増速機構として構成されており、内燃機関33がキャリヤCA0に連結され、モータ・ジェネレータ34がサンギヤS0に連結され、さらに前記出力軸27がリングギヤR0に連結されている。
そして、この動力分配機構26における出力軸27が変速部1の入力軸7に連結されるとともに、これら出力軸27および入力軸7に前記電動機(M2)2のロータ13が連結されている。なお、上記のモータ・ジェネレータ34は発電機であってもよく、また前記電動機2は発電機能をも備えたモータ・ジェネレータであってもよい。また、これらのモータ・ジェネレータ34および電動機2は、図示しないインバータなどのコントローラを介してバッテリーに接続され、さらにそのインバータを電子制御装置によって制御することにより、駆動トルクや発電トルク、発電量などが制御されるようになっている。
上記の二組の遊星歯車機構30,31を主体として構成された変速部1は、前記各クラッチ機構C1,C2,C3およびブレーキ機構B1,B2ならびに一方向クラッチF1を図3に示すように係合もしくは解放させることにより、前進4速と後進1速とを設定するように構成されている。なお、図3は係合差動表を示す図表であって、〇印は係合状態を示し、空欄は解放状態を示し、括弧の付いた〇印は動力源ブレーキ(あるいはエンジンブレーキ)を効かせるために係合させることを示す。これらのクラッチ機構C1,C2,C3およびブレーキ機構B1,B2の係合・解放の制御を、前述した油圧制御回路から出力した油圧によって行うように構成されている。
つぎに上述した動力伝達装置の組み立て手順(方法)について説明する。先ず、前述した各隔壁部4,19を装着する前のケース3に対して、その大きい開口部側(車載状態での内燃機関33側)から変速部1の構成部品を順次挿入して、ケース3の内部に組み付ける。ついで、変速部1における入力軸7を、隔壁部4のボス部8に挿入しつつ、隔壁部4をケース3の内周部に形成されたインロー部9に嵌合させ、ボルト10によって固定する。こうして変速部1を収容する収容室5を閉じるとともに、入力軸7を軸受11を介してボス部8によって回転自在に支持する。
ついで、ケース3の内周部に電動機2におけるステータ12を取り付ける。その状態では、ステータ12と同一軸線上に前記入力軸7が突出している。その入力軸7の突出端側にガイドスリーブSgを嵌合させる。その状態を図4に模式的に示してある。ガイドスリーブSgは、金属などの表面の硬度の高い材料からなる円筒状の部材であって、内径が前記入力軸7の最大外径とほぼ等しく、また外径が前記円筒部16の内径とほぼ等しく設定されている。言い換えれば、前記隙間Cの幅とほぼ等しい肉厚の円筒体である。なお、入力軸7の最大外径の部分は、スプライン17を形成してある先端部より後ろ側(基端部側)の部分であり、したがって、入力軸7のうち先端部よりも基端部側の部分の外周部が、この発明のガイド部となっている。
上記のガイドスリーブSgの外周側にロータ13の円筒部16を嵌合させると、ガイドスリーブSgが入力軸7にほぼ密着して嵌合していて入力軸7と同様にステータ12と同一軸線上に保持されているので、これに嵌合させたロータ13は、ステータ12と同一軸線上に保持されていわゆる芯出しされる。この状態でロータ13をその軸線方向に移動させると、すなわちステータ12の内周側に送り込むと、ロータ13はステータ12に対して芯出しされた状態で軸線方向に移動するので、ステータ12に接触することなくその内周側に送り込まれる。こうしてロータ13を所期の位置まで送り込むと、隔壁部4に予め取り付けておいた軸受20に円筒部16の端部が嵌合し、この軸受20を介して隔壁部4によって回転自在に支持される。
したがって、上述した構成あるいは方法によれば、電動機2を収容する収容室6の一端側が、隔壁部4あるいは変速部1によって閉じられているとしても、ロータ13をいわゆる両端支持した状態と同様の状態で容易に組み付けることができる。
こうしてロータ13をステータ12の内周側に挿入した後に、他の隔壁部19をケース3の内部に挿入してケース3の内周面に取り付ける。その場合、レゾルバ22の回転子23を前記円筒部16に予め装着しておき、またレゾルバ22の固定子24を前記他の隔壁部19の内側面に予め固定しておく。そして、軸受21を円筒部16の他方の端部の外周部もしくは前記他の隔壁部19の内周部に予め取り付けておくことにより、円筒部16の他方の端部がこの軸受21を介して前記他の隔壁部19によって回転自在に支持される。すなわち、ロータ13が各軸受20,21を介して各隔壁部4,19によって回転自在に支持される。
その場合、ステータ12の中心軸線に沿って突出している入力軸7にほぼ密着させて嵌合させたガイドスリーブSgによってロータ13を支持しているので、ロータ13がガイドスリーブSgによっていわゆる芯出し(センタリング)されている。そのため、前記他の隔壁部19を取り付けるにあたって、ロータ13の端部が軸受21に容易に嵌合し、したがって他の隔壁部19の組付けを容易に行うことができる。また、その際にロータ13がステータ12に干渉することを回避することができる。
前記他の隔壁部19を組み付けた後、ガイドスリーブSgを入力軸7から抜き取る。その時点では、ロータ13がその両端側の隔壁部4,19によって支持されていて、ガイドスリーブSgには殆ど荷重が掛かっていないので、ガイドスリーブSgを容易に抜き取ることができる。また、ガイドスリーブSgを抜き取ってもロータ13は各軸受20,21によってステータ12に対して同一軸線上の位置に保持される。すなわち、ガイドスリーブSgの抜き取りの際においてもロータ13がステータ12に干渉することはない。
ガイドスリーブSgを抜き取ると、入力軸7の外周面とロータ13における円筒部16の内周面との間に、ガイドスリーブSgの肉厚にほぼ相当する隙間Cがあき、入力軸7とロータ13とが充分に離隔した状態になる。また、この状態では、動力分配機構26における出力軸27が挿入されていないので、入力軸7とロータ13は連結されていない。したがって電動機2は単独で動作することができ、そのトルクの測定などの検査やレゾルバ22の調整などを、変速部1の影響を受けずに、容易かつ正確に行うことができる。
上述したようにガイドスリーブSgは、ロータ13をセンタリングして保持する機能を備えている。この機能をより積極的に行うように構成した例を図5に示す。この発明は図5に示す例に限定されるものではないが、図5に示す例は、いわゆる内径チャックをガイドスリーブSgに設けた例である。すなわち、ガイドスリーブSgの後端部は閉じており、その端板部50の中心部を貫通しかつ回転自在に保持されたネジ軸51が設けられている。また、そのネジ軸51の先端部は、ガイドスリーブSgの内部に取り付けた支持板52によって回転自在に支持されている。したがって、このネジ軸51はガイドスリーブSgの中心軸線に沿って配置されている。
さらに、ネジ軸51には外周面をテーパー状に形成したテーパーコーン53が回転しないように取り付けられている。すなわち、ネジ軸51を回転させることにより、テーパーコーン53が軸線方向に前後動するようになっている。このテーパーコーン53の外周側には、複数のチャック爪54が放射状に配置されている。これらのチャック爪54は、テーパーコーン53の外周面に接触するように、ガイドスリーブSgの中心部に向けて弾性的に押圧されている。例えば、各チャック爪54は弾性のあるリングもしくはバンド(それぞれ図示せず)によって結束されている。また、各チャック爪54はガイドスリーブSgの半径方向に移動してガイドスリーブSgの外周面から突出できるようにガイド55によって保持されている。
したがって、図5に示す構成では、ネジ軸51を回転させてテーパーコーン53を図5の左方向に後退させると、チャック爪54がガイドスリーブSgの内周側に後退し、そのチャック爪54の外周面を結んだ円の半径が、ロータ13における円筒部16の内径より小さくなるので、ロータ13をガイドスリーブSgの外周側に嵌合させることができる。これとは反対に、テーパーコーン53を図5の右方向に前進させると、チャック爪54がガイドスリーブSgの外周側に押し出されるので、ロータ13をガイドスリーブSgの外周側に嵌合させておくことにより、チャック爪54がその円筒部16の内周面に押し付けられ、こうしてロータ13がセンタリングされるとともに、ガイドスリーブSgによって保持される。
なお、上記の具体例では、ハイブリッド駆動装置における動力伝達装置にこの発明を適用した例を示したが、この発明は、上記の具体例に限定されないのであって、電気自動車における動力伝達装置などの他の動力伝達装置に適用できる。また、この発明における伝動機構は、上述した遊星歯車式の有段変速機構に限定されないのであり、変速機能のない伝動機構であってもよい。さらに、この発明の電動機は、永久磁石式の電動機に限られず、他の適宜の形式の電動機であってもよい。そして、この発明において、入力軸とロータとをトルク伝達可能に連結する連結部材は、前述した動力分配機構26の出力軸27に限定されないのであり、他の適宜の介装部材であってもよく、またそのトルク伝達のための手段はスプラインに限られず、セレーションやスライドキーなどの回転方向で互いに一体化するように係合する手段であってもよい。
この発明の一例を示す断面図である。 この発明を適用した動力伝達装置を含むハイブリッド車の駆動系統を模式的に示すスケルトン図である。 その機械的変速部の係合差動表を示す図表である。 ガイドスリーブを使用してロータを組み付けている過程を模式的に示す図である。 ロータのセンタリングのためにガイドスリーブに設けた機構の一例を示す図である。
符号の説明
1…変速部、 2…電動機、 3…ケース、 4…隔壁部、 5,6…収容室、 7…入力軸、 12…ステータ(固定子)、 13…ロータ(回転子)、 17,18…スプライン、 19…他の隔壁部、 20,21…軸受、 26…動力分配機構、 27…出力軸、 28,29…油路、 30,31…遊星歯車機構、 33…内燃機関(エンジン)、 34…モータ・ジェネレータ、 C…隙間、 Sg…ガイドスリーブ。

Claims (6)

  1. ステータの内周側に該ステータに対して同心円状に配置されたロータを有する電動機と、動力を伝達する伝動機構とを備えた動力伝達装置において、
    前記伝動機構における所定の構成部材の一部が、前記ステータもしくはロータ側に、これらステータもしくはロータと中心軸線を一致させた状態で突出し、その突出部分の外周側に前記ロータが遊嵌するとともに前記突出部分の外周面と前記ロータの内周面との間に、前記ロータを軸線方向に移動させるためのガイドスリーブを挿入可能な隙間が設けられていることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記突出部分のうちその先端部よりも基端部側の外周面が前記ガイドスリーブをほぼ密着させて嵌合させるガイド部となっていることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記突出部分は、前記伝動機構に動力を伝達する軸を含み、かつ前記軸と前記ロータとの間に、これら軸とロータとをトルク伝達可能に連結する連結部材が介装されていることを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記ロータは、前記スリーブによって前記ステータに対してセンタリングされることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の動力伝達装置。
  5. ステータの内周側に該ステータに対して同心円状に配置されたロータを有する電動機と、動力を伝達する伝動機構とを備えた動力伝達装置の組立方法において、
    前記伝動機構における所定の構成部材の一部が、前記ステータもしくはロータ側に、これらステータもしくはロータと中心軸線を一致させた状態で突出させた状態に前記伝動機構を組み付け、その突出部分の外周側にガイドスリーブを嵌合させ、そのガイドスリーブの外周側に前記ロータを嵌合させるとともにそのガイドスリーブに沿って軸線方向に移動させて前記ロータをステータと同一軸線上に回転自在に組み付け、その後、前記ガイドスリーブを前記突出部分から抜き取ることを特徴とする動力伝達装置の組立方法。
  6. 前記ロータの軸線方向での両端部を、前記動力伝達装置のケースもしくは該ケースと一体の部材によって回転自在に保持した後、前記ガイドスリーブを前記突出部分から抜き取ることを特徴とする請求項5に記載の動力伝達装置の組立方法。
JP2006082709A 2006-03-24 2006-03-24 動力伝達装置およびその組立方法 Expired - Fee Related JP4059276B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082709A JP4059276B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 動力伝達装置およびその組立方法
US12/293,902 US7884515B2 (en) 2006-03-24 2007-03-22 Power transmission device and method of assembling the same
PCT/JP2007/055822 WO2007119471A1 (ja) 2006-03-24 2007-03-22 動力伝達装置およびその組立方法
CN2007800105618A CN101410264B (zh) 2006-03-24 2007-03-22 动力传递装置及其装配方法
DE112007000684T DE112007000684T5 (de) 2006-03-24 2007-03-22 Leistungsübertragungseinheit und Montageverfahren für diese

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082709A JP4059276B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 動力伝達装置およびその組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253857A JP2007253857A (ja) 2007-10-04
JP4059276B2 true JP4059276B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=38609255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082709A Expired - Fee Related JP4059276B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 動力伝達装置およびその組立方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7884515B2 (ja)
JP (1) JP4059276B2 (ja)
CN (1) CN101410264B (ja)
DE (1) DE112007000684T5 (ja)
WO (1) WO2007119471A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584171B2 (ja) * 2006-03-23 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその組立方法
WO2009058980A2 (en) 2007-11-02 2009-05-07 Schlumberger Canada Limited Formation testing and evaluation using localized injection
JP5639750B2 (ja) * 2009-08-31 2014-12-10 株式会社オティックス ロータシャフト
CN102216136B (zh) * 2010-01-29 2014-01-22 丰田自动车株式会社 动力传递装置
DE102010007638B4 (de) * 2010-02-05 2022-03-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebsstrang
JP2013123287A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd モータ
US9227501B2 (en) * 2012-10-22 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Transmission for a vehicle and a method of assembling a modular motor assembly in the transmission
CN104582987B (zh) 2012-12-27 2017-04-12 丰田自动车株式会社 用于车辆的动力传输设备
EP3033548A2 (en) * 2013-08-16 2016-06-22 Thomson Industries, Inc. Injection molded blank for lead screw, rotor-blank assembly and method for producing same
JP6020401B2 (ja) * 2013-09-26 2016-11-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP6528703B2 (ja) * 2016-03-08 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
CN106257099B (zh) * 2016-08-25 2019-03-01 深圳市奇诺动力科技有限公司 一种动力模组
CN206968956U (zh) * 2017-05-05 2018-02-06 天津深之蓝海洋设备科技有限公司 水下推进器以及潜水器
CN117175879B (zh) * 2023-11-02 2024-01-30 小米汽车科技有限公司 驱动电机的定转子合装机和驱动电机的定转子合装方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3671669B2 (ja) 1998-04-13 2005-07-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車両のクリープ走行制御装置
JP2000190749A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
FR2803452B1 (fr) * 1999-12-29 2002-04-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de fixation d'un equipement electrique, tel qu'un alternateur-demarreur, dans un carter d'embrayage d'un vehicule automobile
DE20001504U1 (de) 2000-01-27 2001-06-21 Neugart GmbH & Co., 77971 Kippenheim Elektromotor mit Umlaufgetriebe
DE10003452A1 (de) 2000-01-27 2001-08-09 Sig Positec Bergerlahr Gmbh & Elektromotor mit Umlaufgetriebe
JP3620389B2 (ja) * 2000-01-31 2005-02-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の自動変速機取り付け構造
JP3707337B2 (ja) * 2000-03-07 2005-10-19 スズキ株式会社 車両用モータアシスト取付方法
JP2001268853A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Unisia Jecs Corp ブラシレスモータ
JP3376353B2 (ja) * 2000-11-27 2003-02-10 日野自動車株式会社 電動発電機およびその組み立て方法
JP2003061301A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動装置
US7223200B2 (en) 2001-10-22 2007-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid-vehicle drive system and operation method with a transmission
JP3893938B2 (ja) 2001-10-22 2007-03-14 トヨタ自動車株式会社 変速機を備えたハイブリッド車駆動構造
JP4239549B2 (ja) 2002-10-16 2009-03-18 三菱ふそうトラック・バス株式会社 ハイブリッド電気自動車のパワートレイン構造
JP4026589B2 (ja) 2003-12-09 2007-12-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
CN100382415C (zh) * 2004-03-22 2008-04-16 通用汽车公司 用于冷却混合式传动马达的方法和装置
US7002267B2 (en) * 2004-03-22 2006-02-21 General Motors Corporation Method and apparatus for cooling a hybrid transmission electric motor
JP4114643B2 (ja) 2004-06-25 2008-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7766778B2 (en) 2004-09-14 2010-08-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive device for vehicle
JP4274093B2 (ja) * 2004-09-27 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
US7942775B2 (en) 2004-09-27 2011-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive apparatus for vehicle
JP4315087B2 (ja) * 2004-09-27 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP4841844B2 (ja) * 2005-01-05 2011-12-21 三菱電機株式会社 半導体素子
JP4247748B2 (ja) * 2005-02-23 2009-04-02 スズキ株式会社 ハイブリッド駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007253857A (ja) 2007-10-04
DE112007000684T5 (de) 2009-04-23
CN101410264B (zh) 2012-02-08
CN101410264A (zh) 2009-04-15
WO2007119471A1 (ja) 2007-10-25
US7884515B2 (en) 2011-02-08
US20090115263A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059276B2 (ja) 動力伝達装置およびその組立方法
JP4297918B2 (ja) 動力伝達装置およびその組立方法
WO2011034191A9 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4708467B2 (ja) 車両の駆動装置
JP4900693B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4584171B2 (ja) 動力伝達装置およびその組立方法
JP6135419B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
JP6020401B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP7019280B2 (ja) 動力伝達装置
WO2016136356A1 (ja) 遊星歯車機構
JP5821620B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6639328B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP2019138425A (ja) 車両用駆動装置
JP4429372B2 (ja) 動力伝達装置
JP3838364B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4853279B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6528703B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2012145207A (ja) 回転体の支持構造および動力伝達装置
JP6146320B2 (ja) 動力伝達装置
WO2019044335A1 (ja) 車両用駆動装置
JP2016168976A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees