JP6646731B2 - サーバ装置、通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム - Google Patents
サーバ装置、通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6646731B2 JP6646731B2 JP2018509188A JP2018509188A JP6646731B2 JP 6646731 B2 JP6646731 B2 JP 6646731B2 JP 2018509188 A JP2018509188 A JP 2018509188A JP 2018509188 A JP2018509188 A JP 2018509188A JP 6646731 B2 JP6646731 B2 JP 6646731B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- communication terminal
- server device
- information
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 265
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 265
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/20—Instruments for performing navigational calculations
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/3446—Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096805—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
- G08G1/096811—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
- G08G1/096816—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the complete route is transmitted to the vehicle at once
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09B—EDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
- G09B29/00—Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/024—Guidance services
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
- G08G1/0968—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
- G08G1/096805—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
- G08G1/096827—Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Educational Technology (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Description
尚、「対象経路に関する経路情報」とは、対象経路の道路列(リンク列)や座標列等の対象経路の具体的な形状を特定する情報以外に、対象経路の始点や終点等の対象経路を特定し得る地点に関する情報についても含む。
また、「対象経路の少なくとも一部を含む経路」とは、対象経路の全体を含む経路に加えて、対象経路の一部区間や対象経路上の地点を含む経路についても含む。
また、「目的地までの経路を探索」とは、コスト値を用いて複数の経路候補の中から最適な経路を選択することに加えて、複数の経路を接続して目的地までの経路を形成すること等についても含む。
先ず、第1実施形態に係る経路探索システム1の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は第1実施形態に係る経路探索システム1を示した概略構成図である。図2は第1実施形態に係る経路探索システム1の構成を示したブロック図である。
現在位置検出部31は、GPS41、車速センサ42、ステアリングセンサ43、ジャイロセンサ44等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ42は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU33に出力する。そして、ナビゲーションECU33は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサを通信端末5が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみを通信端末5が備える構成としても良い。
次に、第2実施形態に係る経路探索システムについて図9及び図10に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図8の第1実施形態に係る経路探索システム1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係る経路探索システム1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
ただし、第1実施形態に経路探索システム1が、端末推奨経路を特定する経路情報として、出発地から所定距離L分の対象経路に含まれる道路列を特定する情報を送信するのに対し、第2実施形態に係る経路探索システム1は、対象経路の終点を特定する情報を送信する点で第1実施形態に係る経路探索システム1と異なっている。
次に、第3実施形態に係る経路探索システムについて図11及び図12に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図8の第1実施形態に係る経路探索システム1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係る経路探索システム1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
ただし、第1実施形態に経路探索システム1が、端末推奨経路を特定する経路情報を通信端末5からサーバ装置3へと送信することによってサーバ装置3に取得させるのに対し、第3実施形態に係る経路探索システム1は、経路情報を通信端末5からサーバ装置3へと送信せずにサーバ装置3自らが経路探索処理を行うことによって経路情報を取得する点で第1実施形態に係る経路探索システム1と異なっている。また、第3実施形態に係るサーバ装置3は、装置側地図DB12に最新のバージョンの地図情報(即ち装置側地図情報25)以外に過去のバージョンの地図情報についても格納されており、且つ端末側地図情報48の現在のバージョンについてサーバ装置3が把握していることを前提とする。即ち、サーバ装置3は、最新バージョンの地図情報である装置側地図情報25以外に、通信端末5が現在有している端末側地図情報48と実質的に同一の地図情報についても有することを前提とする。
例えば、第1実施形態では、前記S21〜S23の基準道路列の特定に係る処理をサーバ装置3が行う構成としているが通信端末5が行う構成としても良い。その場合には、端末側地図情報48にあって装置側地図情報25には無いリンクを特定する情報を、通信端末5が有する或いはサーバ装置3から取得する必要がある。
通信端末(5)と双方向通信可能に接続され、前記通信端末から出発地、目的地、及び出発地から目的地への経路探索要求を受信するとともに、受信した前記経路探索要求に応じて探索した経路を前記通信端末へと配信するサーバ装置(3)において、前記通信端末から前記経路探索要求を取得した場合に、前記通信端末が有する端末側地図情報(48)を用いて探索された出発地から目的地までの経路である端末推奨経路(71、81)について、出発地から所定距離分の経路である対象経路に関する経路情報を取得する経路情報取得手段(11)と、前記サーバ装置が有する装置側地図情報(25)と前記経路情報とを用いて、前記対象経路の少なくとも一部を含む目的地までの経路を探索する経路探索手段(11)と、前記経路探索手段により探索された経路を前記通信端末へと配信する経路配信手段(11)と、を有する。
上記構成を有するサーバ装置によれば、センタールート探索を行う際において、通信端末において探索される推奨経路の内、出発地から所定距離内の経路、即ち経路探索要求をサーバ装置へと送信した後に移動体(通信端末の設置された車両や通信端末を所持するユーザ等)が走行すると予想される経路を含むセンタールートとするので、サーバ装置へ経路探索の要求を行ってからの移動体の移動についても考慮してセンタールートを探索することが可能となる。その結果、現在の移動体に対して最も適切な案内経路を設定することが可能となる。
前記端末推奨経路(71、81)の探索は前記通信端末(5)において行われ、前記経路情報取得手段(11)は、前記端末推奨経路を探索した前記通信端末から前記経路情報を取得する。
上記構成を有するサーバ装置によれば、通信端末において探索された推奨経路の内、出発地から所定距離内の経路、即ち経路探索要求をサーバ装置へと送信した後に移動体が走行すると予想される経路を含むセンタールートとするので、サーバ装置へ経路探索の要求を行ってからの移動体の移動についても考慮してセンタールートを探索することが可能となる。
前記装置側地図情報(25)に加えて前記端末側地図情報(48)についても有し、前記経路情報取得手段(11)は、前記端末側地図情報を用いて前記端末推奨経路(71、81)を探索し、探索された前記端末推奨経路に基づいて前記経路情報を取得する。
上記構成を有するサーバ装置によれば、通信端末において探索されると予想される推奨経路の内、出発地から所定距離内の経路、即ち経路探索要求をサーバ装置へと送信した後に移動体が走行すると予想される経路を含むセンタールートとするので、サーバ装置へ経路探索の要求を行ってからの移動体の移動についても考慮してセンタールートを探索することが可能となる。また、サーバ装置は通信端末から端末推奨経路に関する情報を取得する必要が無くなるので、通信量を大きく削減することが可能であり、通信端末のセンタールート取得までの時間についても短縮することが可能となる。
前記経路情報は、前記対象経路に含まれる道路列であって、前記経路探索手段(11)は、前記道路列の少なくとも一部を通過する目的地までの経路を探索する。
上記構成を有するサーバ装置によれば、通信端末において探索される推奨経路の内、出発地から所定距離内の経路、即ち経路探索要求をサーバ装置へと送信した後に移動体(通信端末の設置された車両や通信端末を所持するユーザ等)が走行すると予想される経路の道路列を含む経路をセンタールートとするので、サーバ装置へ経路探索の要求を行ってからの移動体の移動についても考慮してセンタールートを探索することが可能となる。
前記経路情報は、前記道路列を地図情報において道路を区画する道路区画単位で特定する。
上記構成を有するサーバ装置によれば、道路列を経路探索に用いる道路区画単位で特定することが可能となるので、道路列を含む目的地までの経路を装置側地図情報を用いて適切に探索することが可能となる。
前記経路特定手段(11)は、前記経路情報によって特定される前記道路列を構成する各道路区画について、出発地から順に前記装置側地図情報(25)に含まれる道路区画であるか否かを判定し、前記装置側地図情報に含まれない道路区画があると判定された場合に、該判定時点までに前記装置側地図情報に含まれると判定された道路区画を通過する目的地までの経路を探索する。
上記構成を有するサーバ装置によれば、経路情報によって特定される道路列を構成する各道路区画と装置側地図情報とを比較することによって、経路情報によって特定される道路列の内、装置側地図情報に含まれ、且つ出発地を含む道路列部分をセンタールートに含める道路列として適切に抽出することが可能となる。
前記経路情報は、前記対象経路の終点であって、前記経路探索手段(11)は、前記対象経路の終点から目的地までの経路を探索する。
上記構成を有するサーバ装置によれば、通信端末において探索される推奨経路の内、出発地から所定距離内の経路、即ち経路探索要求をサーバ装置へと送信した後に移動体(通信端末の設置された車両や通信端末を所持するユーザ等)が走行すると予想される経路の終点を含む経路をセンタールートとするので、サーバ装置へ経路探索の要求を行ってからの移動体の移動についても考慮してセンタールートを探索することが可能となる。
前記所定距離は、前記通信端末(5)の移動速度に基づく距離である。
上記構成を有するサーバ装置によれば、通信端末の移動速度に応じて対象経路の長さを決定するので、経路探索要求をサーバ装置へと送信した後に移動体(通信端末の設置された車両や通信端末を所持するユーザ等)が走行すると予想される経路を対象経路として特定することが可能となる。また、対象経路の長さを必要以上に長くすることなく、通信端末との間の通信量をできる限り削減することが可能となる。
前記所定距離は、前記通信端末(5)が前記サーバ装置(3)に前記経路探索要求を送信してから前記経路探索手段(11)により探索された経路を受信するまでの時間に基づく距離である。
上記構成を有するサーバ装置によれば、経路探索要求をサーバ装置へと送信した後に移動体(通信端末の設置された車両や通信端末を所持するユーザ等)が走行すると予想される経路を対象経路として特定することが可能となる。また、対象経路の長さを必要以上に長くすることなく、通信端末との間の通信量をできる限り削減することが可能となる。
前記探索要求受信手段(11)は、移動体が前記通信端末(5)において設定されている案内経路から離脱した場合に、前記経路探索要求を前記通信端末から受信する。
上記構成を有するサーバ装置によれば、特に移動体が案内経路から離脱した場合において、離脱後に長時間にわたって案内経路に基づく移動案内が行われない事象が生じることを防止することができる。また、通信端末の有する地図情報がサーバ装置の有する地図情報と比べて古いバージョンの地図情報であったとしても、途中で分断されることのない適切な案内経路を再探索し、設定することが可能となる。
2 地図情報センタ
3 サーバ装置
4 ユーザ
5 通信端末
11 サーバ制御ECU
12 装置側地図DB
21 CPU
22 RAM
23 ROM
24 フラッシュメモリ
25 装置側地図情報
26 移動案内情報
33 ナビゲーションECU
45 端末側地図DB
48 端末側地図情報
51 CPU
52 RAM
53 ROM
54 フラッシュメモリ
71、81 端末推奨経路
72 継続推奨経路
Claims (14)
- 通信端末と双方向通信可能に接続され、前記通信端末から出発地、目的地、及び出発地から目的地への経路探索要求を受信するとともに、受信した前記経路探索要求に応じて探索した経路を前記通信端末へと配信するサーバ装置において、
前記通信端末から前記経路探索要求を取得した場合に、前記通信端末が有する端末側地図情報を用いて探索された出発地から目的地までの経路である端末推奨経路について、出発地から所定距離分の経路である対象経路に関する経路情報を取得する経路情報取得手段と、
前記サーバ装置が有する装置側地図情報と前記経路情報とを用いて、前記対象経路の少なくとも一部を含む目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索された経路を前記通信端末へと配信する経路配信手段と、を有するサーバ装置。 - 前記経路配信手段は、前記経路探索手段により探索された経路であるサーバ推奨経路を前記通信端末へと配信することによって、前記端末推奨経路から前記サーバ推奨経路へと前記通信端末の案内経路の差し替えを行わせる請求項1に記載のサーバ装置。
- 前記端末推奨経路の探索は前記通信端末において行われ、
前記経路情報取得手段は、前記端末推奨経路を探索した前記通信端末から前記経路情報を取得する請求項1又は請求項2に記載のサーバ装置。 - 前記装置側地図情報に加えて前記端末側地図情報についても有し、
前記経路情報取得手段は、前記端末側地図情報を用いて前記端末推奨経路を探索し、探索された前記端末推奨経路に基づいて前記経路情報を取得する請求項1又は請求項2に記載のサーバ装置。 - 前記経路情報は、前記対象経路に含まれる道路列であって、
前記経路探索手段は、前記道路列の少なくとも一部を通過する目的地までの経路を探索する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のサーバ装置。 - 前記経路情報は、前記道路列を地図情報において道路を区画する道路区画単位で特定する情報である請求項5に記載のサーバ装置。
- 前記経路探索手段は、
前記経路情報によって特定される前記道路列を構成する各道路区画について、出発地から順に前記装置側地図情報に含まれる道路区画であるか否かを判定し、
前記装置側地図情報に含まれない道路区画があると判定された場合に、該判定時点までに前記装置側地図情報に含まれると判定された道路区画を通過する目的地までの経路を探索する請求項6に記載のサーバ装置。 - 前記経路情報は、前記対象経路の終点であって、
前記経路探索手段は、前記対象経路の終点から目的地までの経路を探索する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のサーバ装置。 - 前記所定距離は、前記通信端末の移動速度に基づく距離である請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のサーバ装置。
- 前記所定距離は、前記通信端末が前記サーバ装置に前記経路探索要求を送信してから前記経路探索手段により探索された経路を受信するまでの時間に基づく距離である請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のサーバ装置。
- 移動体が前記通信端末において設定されている案内経路から離脱した場合に、前記経路探索要求を前記通信端末から受信する請求項1乃至請求項10のいずれかに記載のサーバ装置。
- 通信端末と双方向通信可能に接続され、前記通信端末から出発地、目的地、及び出発地から目的地への経路探索要求を受信するとともに、受信した前記経路探索要求に応じて探索した経路を前記通信端末へと配信するサーバ装置を、
前記通信端末から前記経路探索要求を取得した場合に、前記通信端末が有する端末側地図情報を用いて探索された出発地から目的地までの経路である端末推奨経路について、出発地から所定距離分の経路である対象経路に関する経路情報を取得する経路情報取得手段と、
前記サーバ装置が有する装置側地図情報と前記経路情報とを用いて、前記対象経路の少なくとも一部を含む目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索された経路を前記通信端末へと配信する経路配信手段と、して機能させる為のコンピュータプログラム。 - サーバ装置と双方向通信可能に接続され、前記サーバ装置へと出発地、目的地、及び出発地から目的地への経路探索要求を送信するとともに、前記経路探索要求に応じて前記サーバ装置において探索及び配信された経路を取得する通信端末において、
前記通信端末が有する端末側地図情報を用いて出発地から目的地までの経路を探索する端末推奨経路探索手段と、
前記経路探索要求とともに、前記端末推奨経路探索手段により探索された経路である端末推奨経路について、出発地から所定距離分の経路である対象経路に関する経路情報を前記サーバ装置へと送信する探索要求送信手段と、
前記経路探索要求に応じて前記サーバ装置において前記サーバ装置が有する装置側地図情報と前記経路情報とを用いて探索された経路であって、前記対象経路の少なくとも一部を含む目的地までの経路を、前記サーバ装置から受信する経路受信手段と、を有する通信端末。 - 通信端末と、前記通信端末と双方向通信可能に接続され、前記通信端末から出発地、目的地、及び出発地から目的地への経路探索要求を受信するとともに、受信した前記経路探索要求に応じて探索した経路を前記通信端末へと配信するサーバ装置とを有する経路探索システムにおいて、
前記通信端末は、
前記通信端末が有する端末側地図情報を用いて出発地から目的地までの経路を探索する端末推奨経路探索手段と、
前記経路探索要求とともに、前記端末推奨経路探索手段により探索された経路である端末推奨経路について、出発地から所定距離分の経路である対象経路に関する経路情報を前記サーバ装置へと送信する探索要求送信手段と、
前記経路探索要求に応じて前記サーバ装置において探索された経路を前記サーバ装置から受信する経路受信手段と、を有し、
前記サーバ装置は、
前記経路探索要求及び前記経路情報を前記通信端末から受信する探索要求受信手段と、
前記サーバ装置が有する装置側地図情報と前記経路情報とを用いて、前記対象経路の少なくとも一部を含む目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
前記経路探索手段により探索された経路を前記通信端末へと配信する経路配信手段と、を有する経路探索システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016064274 | 2016-03-28 | ||
JP2016064274 | 2016-03-28 | ||
PCT/JP2017/011779 WO2017170141A1 (ja) | 2016-03-28 | 2017-03-23 | サーバ装置、通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017170141A1 JPWO2017170141A1 (ja) | 2019-01-24 |
JP6646731B2 true JP6646731B2 (ja) | 2020-02-14 |
Family
ID=59964508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018509188A Active JP6646731B2 (ja) | 2016-03-28 | 2017-03-23 | サーバ装置、通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11237002B2 (ja) |
EP (1) | EP3385674B1 (ja) |
JP (1) | JP6646731B2 (ja) |
CN (1) | CN108885115B (ja) |
WO (1) | WO2017170141A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3252430B1 (en) * | 2016-05-31 | 2021-05-05 | HERE Global B.V. | Route determination and navigation based on multi-version map regions |
JP6772944B2 (ja) | 2017-04-19 | 2020-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
WO2021090971A1 (ko) * | 2019-11-06 | 2021-05-14 | 엘지전자 주식회사 | 경로 제공 장치 및 그것의 경로 제공 방법 |
JP2022061124A (ja) * | 2020-10-06 | 2022-04-18 | 株式会社アイシン | 経路探索装置及びコンピュータプログラム |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3480242B2 (ja) | 1996-11-29 | 2003-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 動的経路案内装置 |
JP2003097960A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Toyota Motor Corp | 経路決定方法、センターおよび経路案内装置 |
CN101321265B (zh) * | 2007-06-07 | 2011-03-16 | 中兴通讯股份有限公司 | 对等网络媒体点播跨帧播放方式的实现方法及系统 |
JP4307498B2 (ja) | 2007-07-10 | 2009-08-05 | 本田技研工業株式会社 | ナビ装置、ナビシステム |
US20130131980A1 (en) * | 2007-09-07 | 2013-05-23 | On Time Systems, Inc. | Resolving gps ambiguity in electronic maps |
JP5170771B2 (ja) * | 2009-01-05 | 2013-03-27 | 任天堂株式会社 | 描画処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理制御方法 |
JP2010210332A (ja) * | 2009-03-09 | 2010-09-24 | Clarion Co Ltd | ナビゲーションシステム、端末装置および端末装置の制御プログラム |
JP5149847B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2013-02-20 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、センター装置、ナビゲーション方法およびプログラム |
JP2011047750A (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-10 | Navitime Japan Co Ltd | ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーションサーバ、および、ナビゲーション方法 |
US20110098915A1 (en) * | 2009-10-28 | 2011-04-28 | Israel Disatnik | Device, system, and method of dynamic route guidance |
JP5184613B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2013-04-17 | 本田技研工業株式会社 | ナビサーバ、ナビ装置およびナビシステム |
JP5599830B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2014-10-01 | クラリオン株式会社 | 経路案内システム、経路案内サーバ装置およびナビゲーション端末装置 |
US10119831B2 (en) * | 2012-06-10 | 2018-11-06 | Apple Inc. | Representing traffic along a route |
US8996598B2 (en) * | 2012-06-15 | 2015-03-31 | The Boeing Company | Latency compensation |
US9500464B2 (en) * | 2013-03-12 | 2016-11-22 | Adidas Ag | Methods of determining performance information for individuals and sports objects |
US9228836B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-01-05 | Cambridge Mobile Telematics | Inference of vehicular trajectory characteristics with personal mobile devices |
US9141107B2 (en) * | 2013-04-10 | 2015-09-22 | Google Inc. | Mapping active and inactive construction zones for autonomous driving |
US10057332B2 (en) * | 2014-12-11 | 2018-08-21 | International Business Machines Corporation | Preemptive extraction of data from long latency storage in a cloud computing environment |
WO2017170143A1 (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 通信端末、サーバ装置、経路探索システム及びコンピュータプログラム |
US10232856B2 (en) * | 2016-07-28 | 2019-03-19 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle user-communication system and method |
US20180156623A1 (en) * | 2016-12-05 | 2018-06-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Generating travel instructions in multimodal transportation scenarios |
US10642267B2 (en) * | 2017-12-22 | 2020-05-05 | Aptiv Technologies Limited | Automated vehicle system and method for changing from automated-mode to manual-mode near a construction-zone |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2018509188A patent/JP6646731B2/ja active Active
- 2017-03-23 US US16/080,523 patent/US11237002B2/en active Active
- 2017-03-23 CN CN201780017577.5A patent/CN108885115B/zh active Active
- 2017-03-23 EP EP17774679.9A patent/EP3385674B1/en active Active
- 2017-03-23 WO PCT/JP2017/011779 patent/WO2017170141A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3385674A4 (en) | 2018-12-05 |
US11237002B2 (en) | 2022-02-01 |
US20190011265A1 (en) | 2019-01-10 |
CN108885115B (zh) | 2022-04-22 |
EP3385674B1 (en) | 2020-01-01 |
CN108885115A (zh) | 2018-11-23 |
JPWO2017170141A1 (ja) | 2019-01-24 |
EP3385674A1 (en) | 2018-10-10 |
WO2017170141A1 (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6664469B2 (ja) | 通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム | |
CN108225347B (zh) | 通信终端、移动引导系统以及移动引导方法 | |
JP6718715B2 (ja) | 通信端末、サーバ装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム | |
JP6752269B2 (ja) | 通信端末、サーバ装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム | |
JP6646731B2 (ja) | サーバ装置、通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム | |
JP6747098B2 (ja) | サーバ装置、通信端末、情報配信システム及びコンピュータプログラム | |
JP6630818B2 (ja) | 移動案内装置及びコンピュータプログラム | |
JP6747097B2 (ja) | サーバ装置及びコンピュータプログラム | |
JP6834693B2 (ja) | 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム | |
JP2018119909A (ja) | 通信端末、経路探索システム及びコンピュータプログラム | |
JP2019215256A (ja) | 移動案内装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム | |
JP2019120489A (ja) | 通信端末、移動案内システム及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180704 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6646731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |