JP6643197B2 - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6643197B2 JP6643197B2 JP2016138651A JP2016138651A JP6643197B2 JP 6643197 B2 JP6643197 B2 JP 6643197B2 JP 2016138651 A JP2016138651 A JP 2016138651A JP 2016138651 A JP2016138651 A JP 2016138651A JP 6643197 B2 JP6643197 B2 JP 6643197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- outer peripheral
- peripheral portion
- unit
- collet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67132—Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/67712—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/75—Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
本開示の課題はダイが変形してもリーク発生により真空吸着力を失わない半導体製造装置を提供することにある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
すなわち、半導体製造装置は、ピックアップするダイ断面の形状により、外周部が自動的に上下するコレットを備える。
このような構成によって、ボンディングヘッド41は、ステージ認識カメラ32の撮像データに基づいてピックアップ位置・姿勢を補正し、中間ステージ31からダイDをピックアップし、基板認識カメラ44の撮像データに基づいて基板PにダイDをボンディングする。
このような構成によって、基板搬送パレット51は、基板供給部6で基板Pを載置し、パレットレール52に沿ってボンディング位置まで移動し、ボンディング後、基板搬出部7まで移動して、基板搬出部7に基板Pを渡す。第1、第2搬送部は、互いに独立して駆動され、一方の基板搬送パレット51に載置された基板PにダイDをボンディング中に、他方の基板搬送パレット51は、基板Pを搬出し、基板供給部6に戻り、新たな基板Pを載置するなどの準備を行なう。
次に、変形例1に係るコレット部について図12を用いて説明する。図12(A)は変形例1に係るコレット部の縦断面図である。図12(B)は図12(A)のコレット部の下面図である。
次に、変形例2に係るコレット部について図14を用いて説明する。図14(A)は実施例に係るコレット部の縦断面図である。図14(B)は図14(A)のコレット部の下面図である。
次に、変形例3に係るコレット部について図16を用いて説明する。図16(A)は実施例に係るコレット部の縦断面図である。図16(B)は図16(A)のコレット部の下面図である。
次に、変形例4に係るコレット部について図18を用いて説明する。図18は変形例4に係るコレット部の縦断面図である。
次に、実施例に係るコレット部によるピックアップ動作の変形例について図9A〜9C、19、20A、20Bを用いて説明する。
(1)実施例に係るコレットは、ピックアップするダイの断面形状の変化に追従することにより、コレットの外周部が自動的に上下しダイ吸着時のリークを防止し、確実にピックアップを行うことができる。
(2)実施例に係るコレットは、その外周部をコレット内の吸着圧に応じてベローズ機能により自動的に(自然に)上下動することができる。
(3)実施例に係るコレットは、そのベローズの反力により、ダイに対するコレット外周部の反力(復元力)及びピックアップ開始時の外周部の基準位置をコントロールすることができる。
(4)変形例2、4に係るコレットは、その外周部をコレット内の吸着圧に応じてダイアフラムにより自動的に(自然に)上下動することができる。
(5)変形例2、4に係るコレットは、そのダイアフラムの背圧をコントロールし、ダイに対するコレット外周部の反力(復元力)及び位置をコントロールすることができる。
(6)変形例2、4に係るコレットは、そのダイアフラムの背圧をコントロールし、ピックアップ開始時の外周部の位置を突き出した状態でダイ吸着を開始することができる。
(7)変形例1に係るコレットは、その吸着部外周にハット構造を持ち、ピックアップするダイの断面形状の変化に追従することにより、コレット外周部が自動的に上下し、ハット構造の外周を押し下げ、リークを防止することができる。
(8)変形例1に係るコレットは、その外周部と吸着部表面にシート状構造を持ち、ピックアップするダイの断面形状の変化に追従することにより、外周部を押し下げて、リークを防止することができる。
(9)変形例3に係るコレットは、ピストン形状を持ち、コレットの外周部をコレット内の吸着圧力に応じて、ピストン内圧による圧縮力により、自動的に(自然)に上下動することができる。
(10)変形例5に係るピックアップ動作は、コレット部および突き上げブロック部を下降させることにより、ダイDを水平にすることができるので、コレット部22の内部の真空をより確実にすることができる。
例えば、中間ステージとピックアップヘッドがなく、ダイ供給部のダイをボンディングヘッドで基板にボンディングするダイボンダにも適用可能である。
また、中間ステージがなく、ダイ供給部からダイをピックアップしダイピックアップヘッドを上に回転してダイをボンディングヘッドに受け渡しボンディングヘッドで基板にボンディングするフリップチップボンダに適用可能である。
また、中間ステージとボンディングヘッドがなく、ダイ供給部からピックアップヘッドでピックアップしたダイをトレイ等に載置するダイソータに適用可能である。
11:ウェハ
13:突き上げユニット
16:ダイシングテープ
2:ピックアップ部
21:ピックアップヘッド
22:コレット部
23:吸着部
24:中央部
26:真空吸引孔
27:真空吸引溝
28:外周部
29: ベローズ部
3:中間ステージ部
31:中間ステージ
4:ボンディング部
41:ボンディングヘッド
7:制御部
10:ダイボンダ
D:ダイ
P:基板
Claims (14)
- 半導体製造装置はダイを吸着するコレット部を備え、
前記コレット部は、
第1の吸引孔を有し、前記ダイの中央付近を吸着する吸着部と、
前記吸着部を保持する保持部と、
前記保持部に接続され、第1の吸引孔と繋がっている第2の吸引孔を有する管状部と、
前記保持部および前記管状部の外側に位置する外周部と、
前記保持部および前記管状部と外周部との間で構成する第3の吸引孔と、
前記ダイの周辺部が下方向に撓むことにより前記第3の吸引孔にリークが発生しその内圧が高くなることにより前記外周部を押し下げて前記ダイの周辺部に当接し、前記リークの発生がなくなりその内圧が低くなることにより前記外周部を引き上げて前記ダイの周辺部を引き上げる手段と、
を備える。 - 請求項1の半導体製造装置において、
前記手段は前記外周部の上方、かつ前記管状部の外側に設けられるベローズ機構であり、内圧が高くなるとベローズ機構の復元力で前記外周部を押し下げ、内圧が低くなるとその吸引力で前記外周部を引き上げる。 - 請求項2の半導体製造装置において、
前記ベローズ機構は、前記管状部から水平に伸びる取付部と、前記外周部の水平部と、前記取付部と前記外周部の水平部の間に接続されるベローズと、で構成され、
前記外周部の水平部に設けられる孔と通して前記ベローズ機構と前記第3の吸引孔は連通される。 - 請求項1の半導体製造装置において、
前記手段は前記外周部の上方、かつ前記管状部の外側に設けられるダイアフラム機構であり、内圧が高くなるとダイアフラム機構の復元力で前記外周部を押し下げ、内圧が低くなるとその吸引力で前記外周部を引き上げる。 - 請求項4の半導体製造装置において、
前記ダイアフラム機構は、前記管状部から水平に伸びる取付部と、前記外周部の上部の水平部と、前記外周部の上部の垂直部と、前記取付部と前記外周部の上部の水平部と前記外周部の上部の垂直部と間に接続されるダイアフラムと、で構成され、
前記外周部の上部に設けられる孔と通して前記ダイアフラム機構と前記第2の吸引孔は連通される。 - 請求項4の半導体製造装置において、
前記ダイアフラム機構は、前記管状部から水平に伸びる第1取付部と、前記第1取付部より下方の前記管状部から水平に伸びる第2取付部と、前記外周部の上部の水平部と、前記第1取付部と前記外周部の上部との間に接続される第1ダイアフラムと、前記第2取付部と前記外周部の前記上部より下方の前記外周部との間に接続される第2ダイアフラムと、で構成される。 - 請求項1の半導体製造装置において、
前記手段は前記外周部の上方、かつ前記管状部の外側に設けられるピストン機構であり、内圧が高くなるとピストン機構の復元力で前記外周部を押し下げ、内圧が低くなるとその吸引力で前記外周部を引き上げる。 - 請求項7の半導体製造装置において、
前記ピストン機構は、前記管状部から水平に伸びる取付部と、前記外周部の上部の水平部と、前記外周部の上部の垂直部と、前記取付部の下面および前記管状部に一端が接続され他端が前記外周部の上部の垂直部に接続される蓋部と、前記蓋部と前記外周部の上部の水平部と間に接続されるスプリングと、で構成され、
前記外周部の上部に設けられる孔と通して前記ピストン機構と前記第2の吸引孔は連通される。 - 請求項1の半導体製造装置において、さらに
前記ダイをダイシングテープの下から吸着し突き上げる突き上げユニットと、
前記コレット部が装着されるピックアップヘッドと、
を備える。 - 請求項9の半導体製造装置において、さらに、
前記ピックアップヘッドでピックアップされるダイを載置する中間ステージと、
前記中間ステージに載置されるダイを基板または既にボンディングされているダイの上にボンディングするボンディングヘッドと、
を備える。 - 請求項9の半導体製造装置において、
前記ダイはさらに前記ダイと前記ダイシングテープとの間にダイアタッチフィルムを備える。 - 半導体装置の製造方法は、
(a)ダイを吸着するコレット部を備え、前記コレット部は、第1の吸引孔を有し、前記ダイの中央付近を吸着する吸着部と、前記吸着部を保持する保持部と、前記保持部に接続され、第1の吸引孔と繋がっている第2の吸引孔を有する管状部と、前記保持部および前記管状部の外側に位置する外周部と、前記保持部および前記管状部と外周部との間で構成する第3の吸引孔と、前記ダイの周辺部が下方向に撓むことにより前記第3の吸引孔にリークが発生しその内圧が高くなることにより前記外周部を押し下げて前記ダイの周辺部に当接し、前記リークの発生がなくなりその内圧が低くなることにより前記外周部を引き上げて前記ダイの周辺部を引き上げる手段と、を備える半導体製造装置に、前記ダイを有するダイシングテープを保持するウェハリングを搬入する工程と、
(b)基板を搬入する工程と、
(c)突き上げユニットで前記ダイを突き上げて前記コレット部で前記ダイをピックアップする工程と、
を備え、
前記(c)工程は、
(c1)前記ダイシングテープを吸着する工程と、
(c2)前記(c1)工程後、前記コレット部を下降し前記ダイを吸着する工程と、
(c3)前記(c2)工程後、前記突き上げユニットのブロックと前記コレット部を上昇させる工程と、
(c4)前記(c3)工程後、前記突き上げユニットのブロックと前記コレット部を下降させる工程と、
(c5)前記(c4)工程後、前記コレット部を上昇させる工程と、
を備える。 - 請求項12の半導体装置の製造方法において、さらに、
(d)前記ダイを基板または既にボンディングされているダイの上にボンディングする工程を備える。 - 請求項12の半導体装置の製造方法において、
前記(c)工程はさらに前記ピックアップしたダイを中間ステージに載置する工程を有し、
前記(d)工程はさらに前記中間ステージから前記ダイをピックアップする工程を有する。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016138651A JP6643197B2 (ja) | 2016-07-13 | 2016-07-13 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
TW106121450A TWI665757B (zh) | 2016-07-13 | 2017-06-27 | 半導體製造裝置及半導體裝置之製造方法 |
CN201710542838.7A CN107622955B (zh) | 2016-07-13 | 2017-07-05 | 半导体制造装置及半导体器件的制造方法 |
KR1020170085955A KR101970884B1 (ko) | 2016-07-13 | 2017-07-06 | 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016138651A JP6643197B2 (ja) | 2016-07-13 | 2016-07-13 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018010966A JP2018010966A (ja) | 2018-01-18 |
JP6643197B2 true JP6643197B2 (ja) | 2020-02-12 |
Family
ID=60995790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016138651A Active JP6643197B2 (ja) | 2016-07-13 | 2016-07-13 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6643197B2 (ja) |
KR (1) | KR101970884B1 (ja) |
CN (1) | CN107622955B (ja) |
TW (1) | TWI665757B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101975144B1 (ko) * | 2018-04-10 | 2019-05-03 | 주식회사 프로텍 | 다이 본더용 칩 본딩 장치 |
JP7233079B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2023-03-06 | ボンドテック株式会社 | 部品実装システム、部品供給装置および部品実装方法 |
TWI716925B (zh) * | 2018-07-06 | 2021-01-21 | 日商新川股份有限公司 | 半導體晶粒的拾取系統 |
KR102576705B1 (ko) | 2018-08-30 | 2023-09-08 | 삼성전자주식회사 | 기판 본딩 장치 및 기판의 본딩 방법 |
JP7217605B2 (ja) * | 2018-09-21 | 2023-02-03 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法 |
KR102617347B1 (ko) * | 2018-10-04 | 2023-12-26 | 삼성전자주식회사 | 다이 이젝터 및 상기 다이 이젝터를 포함하는 다이 공급 장치 |
JP7274902B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-05-17 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
KR20220011003A (ko) * | 2020-07-20 | 2022-01-27 | 한화정밀기계 주식회사 | 다이 박리 장치 및 이를 이용한 다이 박리 방법 |
TWI748763B (zh) * | 2020-11-23 | 2021-12-01 | 鴻勁精密股份有限公司 | 拾取機構及其應用之作業設備 |
JP2022157320A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | ピックアップコレット、ピックアップ装置及び実装装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04326739A (ja) * | 1991-04-26 | 1992-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | ダイボンド方法およびダイボンド装置 |
JPH11219964A (ja) * | 1998-01-30 | 1999-08-10 | Toshiba Microelectronics Corp | 半導体マウント装置 |
US6406545B2 (en) * | 1999-07-27 | 2002-06-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor workpiece processing apparatus and method |
JP2001246588A (ja) * | 2000-02-29 | 2001-09-11 | Ando Electric Co Ltd | 電子部品搬送装置及び電子部品搬送方法 |
JP4008230B2 (ja) * | 2001-11-14 | 2007-11-14 | 住友大阪セメント株式会社 | 静電チャックの製造方法 |
JP3848606B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2006-11-22 | 日東電工株式会社 | コレットおよびそれを用いてチップ部品をピックアップする方法 |
JP4057875B2 (ja) | 2002-10-04 | 2008-03-05 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
JP2005302932A (ja) | 2004-04-09 | 2005-10-27 | M Tec Kk | チップの分離装置 |
JP4410062B2 (ja) * | 2004-09-03 | 2010-02-03 | 株式会社ディスコ | チャックテーブル |
JP2007194571A (ja) | 2006-01-20 | 2007-08-02 | M Tec Kk | 半導体チップの分離方法及び装置 |
DE102006058299A1 (de) * | 2006-12-11 | 2008-06-12 | Robert Bosch Gmbh | Handhabungswerkzeug für Bauelemente, insbesondere elektronische Bauelemente |
JP2009253060A (ja) * | 2008-04-08 | 2009-10-29 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP4864816B2 (ja) * | 2007-06-19 | 2012-02-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
TWI439351B (zh) * | 2008-09-29 | 2014-06-01 | Nitto Denko Corp | Adsorption tablets |
JP5805411B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2015-11-04 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | ダイボンダのピックアップ方法およびダイボンダ |
JP2014239090A (ja) | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | ピックアップシステム |
JP6200735B2 (ja) * | 2013-09-09 | 2017-09-20 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | ダイボンダ及びボンディング方法 |
JP2015076410A (ja) | 2013-10-04 | 2015-04-20 | 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ | ボンディング方法及びダイボンダ |
JP5717910B1 (ja) * | 2014-02-26 | 2015-05-13 | 株式会社新川 | 半導体ダイのピックアップ装置及びピックアップ方法 |
JP6510837B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2019-05-08 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | ボンディング装置及びボンディング方法 |
JP6470088B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2019-02-13 | ファスフォードテクノロジ株式会社 | ボンディング装置及びボンディング方法 |
-
2016
- 2016-07-13 JP JP2016138651A patent/JP6643197B2/ja active Active
-
2017
- 2017-06-27 TW TW106121450A patent/TWI665757B/zh active
- 2017-07-05 CN CN201710542838.7A patent/CN107622955B/zh active Active
- 2017-07-06 KR KR1020170085955A patent/KR101970884B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI665757B (zh) | 2019-07-11 |
CN107622955B (zh) | 2020-05-19 |
TW201812981A (zh) | 2018-04-01 |
KR101970884B1 (ko) | 2019-04-19 |
KR20180007674A (ko) | 2018-01-23 |
JP2018010966A (ja) | 2018-01-18 |
CN107622955A (zh) | 2018-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6643197B2 (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6685245B2 (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6941513B2 (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
CN109524313B (zh) | 半导体制造装置、半导体器件的制造方法及筒夹 | |
JP7217605B2 (ja) | 半導体製造装置、突上げ治具および半導体装置の製造方法 | |
CN108346585B (zh) | 半导体制造装置及半导体器件的制造方法 | |
JP2015035548A (ja) | コレット及びダイボンダ | |
KR102490394B1 (ko) | 다이 본딩 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 박리 장치 | |
JP2015076410A (ja) | ボンディング方法及びダイボンダ | |
JP2022114399A (ja) | ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6211359B2 (ja) | フリップチップボンダ及びボンディング方法 | |
TWI808515B (zh) | 用於在焊接設備中傳送晶粒的裝置以及方法、焊接設備 | |
JP6200735B2 (ja) | ダイボンダ及びボンディング方法 | |
JP2014239090A (ja) | ピックアップシステム | |
TWI719896B (zh) | 黏晶裝置,剝離單元,夾頭及半導體裝置的製造方法 | |
JP4180329B2 (ja) | 半導体チップのピックアップ方法 | |
JP2012199461A (ja) | ダイボンダ | |
JP2013179208A (ja) | ダイボンダ及びボンディング方法 | |
JP2002353401A (ja) | チップ吸着用ダイコレット及び半導体製造方法 | |
JP2003007733A (ja) | 半導体製造装置およびこれを用いた半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6643197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |