JP6642363B2 - 頭部保護エアバッグ装置 - Google Patents
頭部保護エアバッグ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6642363B2 JP6642363B2 JP2016189026A JP2016189026A JP6642363B2 JP 6642363 B2 JP6642363 B2 JP 6642363B2 JP 2016189026 A JP2016189026 A JP 2016189026A JP 2016189026 A JP2016189026 A JP 2016189026A JP 6642363 B2 JP6642363 B2 JP 6642363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inflation
- sub
- head protection
- protection airbag
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
車両の車内側における窓の上縁側に折り畳まれて収納されるとともに、インフレーターからの膨張用ガスを流入させて前記窓の車内側を覆うように展開膨張する構成の頭部保護エアバッグ(18)において、
前記頭部保護エアバッグ(18)が、膨張完了時に乗員の頭部を保護可能に、車内側壁部(19a)と車外側壁部(19b)とを相互に離隔するように膨張する保護膨張部(23)を備える構成とされ、
前記保護膨張部(23)は、通常の側突時に乗員の頭部を拘束する主膨張部(27B、27E)と、該主膨張部(27B、27E)から膨張用ガスが流れることで膨らむ副膨張部(27A、27C、27D)を備え、
前記主膨張部(27B、27E)の車内側壁部(19a)及び車外側壁部(19b)の両面に、ガス漏れ防止用のコーティング剤を塗布したコーティング層(37)が形成され、
前記副膨張部(27A、27C、27D)の車内側壁部(19a)及び車外側壁部(19b)の少なくともどちらか一方の一部は、ガス漏れ防止用のコーティング剤が塗布されていないノンコート布部分を有し、前記ノンコート布の通気度が5.0cm3/cm2・s以上25.0cm3/cm2・s以下であること、を特徴とする頭部保護エアバッグ装置(AM)、であることを特徴とする。
また、主膨張部はコーティング層があり、ガスが外部に通気しにくいことから、主膨張部の内圧を適度に保つことができ、頭部を確実に拘束することができる。
さらに、副膨張部の一部はコーティング剤を塗布しない構成としており、従来のようなエアバッグ膨張時にベントホール形状が変化する等を考慮しなくても良い為、通気度の設定し易い。
すなわち、実施形態の頭部保護エアバッグ18は、副膨張部(前側第1副膨張部27A、前側第2副膨張部27C、後側副膨張部27D)がコーティング層を有しないノンコート布、それ以外の部分をコーティング層37を有したコート布として、構成されている。
このコーティング層37は、頭部保護エアバッグ18を袋織りにより織成した後に、副膨張部(前側第1副膨張部27A、前側第2副膨張部27C、後側副膨張部27D)の車内側壁部19a及び車外側壁部19bの外周面を別布等でマスキングしておき、マスキングエリアMを形成した後、頭部保護エアバッグ18の車内側壁部19a及び車外側壁部19bの外周面全体を塗布して形成されている。
これにより、コーティング層37が塗布されたコーティングエリアCと、コーティング層が塗布されていないマスキングエリアMにわけられ、コーティングエリアCにある主膨張部(前側主膨張部24と後側主膨張部25)、ガス供給路部21、ガス流入口部22はコート布として、マスキングエリアMにある副膨張部(前側第1副膨張部27A、前側第2副膨張部27C、後側副膨張部27D)はコーティング層を有しないノンコート布として、形成されている。
通気度APが5.0cm3/cm2・s未満では、織布の気密性が高すぎて、ノンコート布にした意義が失われてしまい、膨張を完了させた頭部保護エアバッグ18が乗員の頭部と干渉した際の内圧の上昇を抑え難くなるためである。また、通気度APが25.0cm3/cm2・sを超えると、逆に、膨張を完了させた頭部保護エアバッグ18からのガス漏れが多量となり、乗員頭部の車外側へ移動する運動エネルギーが高い場合、その乗員の頭部を、クッション作用を奏して、拘束しがたくなるためである。なお、実施形態の場合、通気度APは、JIS L 1096の8.27.1におけるフラジール形法(A法)により、測定されている。
その後、頭部保護エアバッグ18の外周面全体をコーティング剤で塗布し、副膨張部以外の部分(主膨張部、ガス供給路部21、ガス流入口部22)をシリコン等のコーティング剤を塗布してコーティング層37を形成し、連結布35を縫合させ、頭部保護エアバッグ18を下側から上側へ折り畳む。
この為、副膨張部のガスが外部に適度に通気し、乗員の頭部を拘束した主膨張部から副膨張部へガスが適度に流通することが可能となることから、頭部を拘束した際の内圧上昇を適度に抑えられる。
また、主膨張部はコーティング層があり、ガスが外部に通気しにくいことから、主膨張部の内圧を適度に保つことができ、頭部を確実に拘束することができる。
この変形例でも、この為、副膨張部のガスが外部に適度に通気し、乗員の頭部を拘束した主膨張部から副膨張部へガスが適度に流通することが可能となることから、頭部を拘束した際の内圧上昇を適度に抑えられる。
18 頭部保護エアバッグ
19a 車内側壁部
19b 車外側壁部
23 保護膨張部
24 前側膨張部
25 後側保護部
27A 前側第1副膨張部(副膨張部)
27B 前側主膨張部(主膨張部)
27C 前側第2副膨張部(副膨張部)
27D 後側副膨張部(副膨張部)
27E 後側主膨張部(主膨張部)
37 コーティング層
37A コーティング層
110 前席エアバッグ装置
118 インストルメントパネル
124 運転席エアバッグ装置
126 助手席エアバッグ装置
128 補助エアバッグ
130 側突エアバッグ装置
131 ドアトリム
132 頭部保護エアバッグ
C コーティングエリア
M マスキングエリア
V 車両
AM 頭部保護エアバッグ装置
Claims (1)
- 車両の車内側における窓の上縁側に折り畳まれて収納されるとともに、インフレーターからの膨張用ガスを流入させて前記窓の車内側を覆うように展開膨張する構成の頭部保護エアバッグ(18)において、
前記頭部保護エアバッグ(18)が、膨張完了時に乗員の頭部を保護可能に、車内側壁部(19a)と車外側壁部(19b)とを相互に離隔するように膨張する保護膨張部(23)を備える構成とされ、
前記保護膨張部(23)は、通常の側突時に乗員の頭部を拘束する主膨張部(27B、27E)と、該主膨張部(27B、27E)から膨張用ガスが流れることで膨らむ副膨張部(27A、27C、27D)を備え、
前記主膨張部(27B、27E)の車内側壁部(19a)及び車外側壁部(19b)の両面に、ガス漏れ防止用のコーティング剤を塗布したコーティング層(37)が形成され、
前記副膨張部(27A、27C、27D)の車内側壁部(19a)及び車外側壁部(19b)の少なくともどちらか一方の一部は、ガス漏れ防止用のコーティング剤が塗布されていないノンコート布部分を有し、前記ノンコート布の通気度が5.0cm3/cm2・s以上25.0cm3/cm2・s以下であること、を特徴とする頭部保護エアバッグ装置(AM)。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016189026A JP6642363B2 (ja) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | 頭部保護エアバッグ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016189026A JP6642363B2 (ja) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | 頭部保護エアバッグ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018052239A JP2018052239A (ja) | 2018-04-05 |
JP6642363B2 true JP6642363B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=61833417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016189026A Expired - Fee Related JP6642363B2 (ja) | 2016-09-28 | 2016-09-28 | 頭部保護エアバッグ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6642363B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7070302B2 (ja) | 2018-10-03 | 2022-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用カーテンエアバッグ装置 |
-
2016
- 2016-09-28 JP JP2016189026A patent/JP6642363B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018052239A (ja) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6920030B2 (ja) | マルチチャンバ式エアバッグ用の一方向バルブ | |
US7347444B2 (en) | Inflatable airbag with overlapping chamber | |
US7083189B2 (en) | Airbag for head protection | |
WO2014132513A1 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法 | |
US7163233B2 (en) | Head-protecting airbag | |
JP5232422B2 (ja) | 側突用エアバッグ、側突用エアバッグ装置、車両用シート | |
CN111137242B (zh) | 车辆用窗帘气囊装置 | |
JP3966777B2 (ja) | 乗員拘束装置 | |
JP2013133049A (ja) | 乗員保護装置 | |
JP4664014B2 (ja) | 車両用エアバッグ装置 | |
JP2017043319A (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
EP1535809B1 (en) | Head-protecting airbag | |
JP6642363B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP2013075568A (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP4608551B2 (ja) | 自動車用サイドエアバッグモジュール | |
JP4744960B2 (ja) | 頭部保護用エアバッグ装置 | |
JP6281477B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP6111054B2 (ja) | カーテンエアバッグ装置 | |
JP4079022B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ | |
JP2003146176A (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP2006088986A (ja) | 頭部保護エアバッグ | |
JP4466130B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP4089550B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP5799927B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 | |
JP4466136B2 (ja) | 頭部保護エアバッグ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6642363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |