JP6640535B2 - 面状発熱体及び面状発熱体の製造方法 - Google Patents
面状発熱体及び面状発熱体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6640535B2 JP6640535B2 JP2015222500A JP2015222500A JP6640535B2 JP 6640535 B2 JP6640535 B2 JP 6640535B2 JP 2015222500 A JP2015222500 A JP 2015222500A JP 2015222500 A JP2015222500 A JP 2015222500A JP 6640535 B2 JP6640535 B2 JP 6640535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating element
- heat
- wire
- resin film
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 213
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 136
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 136
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 97
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 49
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 31
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 17
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 17
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 claims description 11
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims description 9
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 claims description 6
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 149
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 6
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007610 electrostatic coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000008642 heat stress Effects 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000001659 ion-beam spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surface Heating Bodies (AREA)
Description
通常、ポリカーボネート等からなる樹脂板は、ガラスと比べて熱伝導率が低いため、樹脂板上に導電線を設けても、導電線の発熱による熱が樹脂板全体に広がるのに時間がかかり、短時間で曇りを除去しにくいという問題があった。
また、メッシュ目開きを細かくし、一定間隔とすると、後続車のライトの光や街灯による光の干渉により後方のクリアな視界の確保が困難になるという問題点があった。
上記熱線を構成する基本セルは、線により構成され、閉じた形状をなし、上記基本セルの図形中心に対して互いに対向する位置となる2カ所に上記接続線又は上記給電線と接続される接点を有し、上記基本セルの集合体は、一連の基本セルが上記接点に接続された接続線を介して相互に接続され、その両末端が給電線と接続された基本セル接続グループからなるか、又は、上記基本セル接続グループが複数個集合したものであることを特徴とする。
また、基本セルの配置が縦横方向に、一定間隔とならないため、後方からの光干渉を起こしにくく、安定した視界確保が可能となる。
さらに、熱線が、樹脂フィルム、充填層により囲まれていると、空気や水分等と接触するおそれがないので、酸化等により熱線が劣化するのを防止することができる。
本発明の面状発熱体において、上記基本セルが、2カ所の接点を結ぶ線を軸とした線対称であると、上記基本セルを流れる電流が全ての部分で同じとなり易いため、発熱量がほぼ同じとなり、発熱に偏りが発生しにくい。従って、基本セルの形状として、基本セルの所定の位置に線を引いたときに線対称となる形状を選定するとともに、2カ所の接点を結ぶ線を軸とした際、線対称となるように、接点を決定することが望ましい。
本発明の面状発熱体において、上記角部を有する基本セルの角部が曲線から構成されていると、基本セルの発熱により角部の熱線に熱応力が作用しても、熱線に切断等が発生しにくい。
本発明の面状発熱体において、上記接続線の幅が、上記基本セルを構成する熱線の幅よりも広いと、接続線の抵抗が低くなるため、基本セルが設定どおり発熱し、短時間で窓等の曇りを除去することができる。
本発明の面状発熱体において、上記基本セルが、中心に近づくに従って単位面積当たりの基本セルの存在個数が多くなっていると、中心付近の発熱量が大きくなり、中心付近から曇りが除去されるので、迅速に視界を確保し易くなる。また、基本セルの配置が縦横方向に、一定間隔とならないため、後方からの光干渉を起こしにくく、安定した視界確保が可能となる。
本発明の面状発熱体において、上記充填層は、上記樹脂フィルムと上記熱拡散層との間に形成された空間を充填していると、空気等のガスが基体と樹脂フィルムとの間に存在しないので、熱によりガスが膨張し、樹脂フィルム等が持ち上げられて剥離するおそれがない。また、充填層が樹脂フィルム及び基体と強く接着しているため、樹脂フィルム、熱線及び給電線が基体より剥離しにくい。
本発明の面状発熱体において、上記基体は、ポリカーボネートからなると、透明性に優れるとともに、機械的特性にも優れ、自動車用の窓として最適である。
本発明の面状発熱体において、上記充填層がシリコーン系樹脂からなる場合、耐熱性、耐候性に優れているので、熱線が発熱を繰り返しても変性等が発生しにくく、また、充填層が高硬度であるので、面状発熱体が変形しにくい。
本発明の面状発熱体は、上記のような効果を有するので、自動車用のリアデフォッガーとして最適である。
以下、本発明の面状発熱体について詳述する。
すなわち、第一の本発明の面状発熱体は、基体と、基体の表面に形成された所定長さの線状の熱線の組み合わせからなる基本セルと、基本セル同士を接続する接続線と、基本セル、接続線及び給電線を覆って形成された樹脂フィルムと、基体及び樹脂フィルムと熱線が囲む部位に形成された充填層と、熱線と接続された給電線とを備えている。
また、基本セルを小さくしても、基本セルが一定間隔の配置ではないため,後方からの光による干渉を起こしにくく、後方視界の良好な確保が可能となる。
さらに、第一の本発明の面状発熱体では、熱線が、樹脂フィルム及び充填層により囲まれていると、空気や水分等と接触するおそれがないので、酸化等により熱線が劣化するのを防止することができる。
図1(a)は、第一の本発明の面状発熱体の一例を模式的に示す平面図であり、図1(b)は、図1(a)に示す面状発熱体のA−A線断面図である。また、図1(c)は、所定長さの線状の熱線の組み合わせにより形成された基本セルを模式的に示す平面図である。
図1(a)、(b)及び(c)に示す面状発熱体10では、両末端が給電線14(14a、14b)と接続された基本セル接続グループ130が複数個集合して面状発熱体10が構成されている。
上記基体の粗化面の表面粗さRzJISが10nm未満であると、基体の表面積が小さくなるため、基体上に形成する熱拡散層や充填層との密着性が充分に得られにくくなり、熱拡散層や充填層が剥離し易くなる。一方、基体表面の表面粗さRzJISが50nmを超えると、気体の透明性が劣るようになる。
なお、基体表面の表面粗さRzJISは、レーザー顕微鏡(キーエンス社製VK−X200violet仕様)を用いて表面の輪郭曲線を測定した後、JIS B 0601(2001)に準拠して、走査距離は30μmとして測定することができる。
熱線は、銅、ニッケル、モリブデン、タンタル、タングステン、ニッケル−クロム系、鉄−クロム−アルミ系等の導電性の金属又は合金により形成されている。
基本セルの図形中心に対して互いに対向する位置となる2カ所に設けられた接点間の電流の経路は、どれをとってもほぼ同じ長さであるので、ほぼ同じ電流が流れ、ほぼ同様に発熱する。
図2(a)〜(c)は、種々の形状の基本セルを模式的に示す平面図である。
図2(a)は、基本セル22が、その図形中心点22dを通りかつ一組の対辺(熱線)22aに平行な線分及び他の一組の対辺(熱線)22aに平行な線分の合計二本の線分(熱線)22bとを有してなり、その面積が四等分される形状の菱型である場合を示している。基本セル22の図形中心点22dに対して互いに対向する位置となる2カ所に設けられた接点22c間の電流の経路は、どれをとっても同じ長さであるので、同じ電流が流れ、同様に発熱する。一方、接続線23は、単位長さ当たりの抵抗値が低いので、発熱しない。接続線を、基本セルを構成する熱線と同じ材料で形成する場合、接続線の幅は、熱線よりも広いことが望ましい。
樹脂フィルムは、シリコーン系樹脂、アクリル系樹脂、又は、シリカハイブリッドコンポジットからなることが望ましい。上記樹脂フィルムは、高い硬度を有するので、面状発熱体の表面が傷つきにくい。
この充填層を構成する材料は、特に限定されるものではないが、例えば、エポキシ樹脂系接着剤、アクリル樹脂系接着剤、シリコーン樹脂系接着剤、変性シリコーン系接着剤等が挙げられる。
この面状発熱体で、樹脂フィルムと基材上の熱拡散層とに挟まれた熱線が発熱するため、上記接着剤は、耐熱性が要求されるとともに、発熱により溶剤等が揮発すると、剥離し易くなるので、溶剤等が含まれていない接着剤を使用することが望ましい。
基体の表面に熱拡散層、熱線、樹脂フィルム等が形成された部分と熱拡散層、熱線、樹脂フィルム等が形成されていない部分がある試料を準備し、基体の表面に熱拡散層、熱線、樹脂フィルム等が形成された部分と熱拡散層、熱線、樹脂フィルム等が形成されていない部分の境界の段差をまたぐようにレーザー顕微鏡を走査して、その段差の高さを熱拡散層、熱線、樹脂フィルム等の厚さとして測定することができる。
上記測定用試料は、形成した熱拡散層、熱線、樹脂フィルム等の一部を除去することによって作製してもよい。
このため、基体は、平板である必要はなく、自動車のフロント部分やリア部分の窓のように、曲面からなるものであってもよい。
下記の面状発熱体の製造方法では、(4)充填層形成工程及び(5)樹脂フィルム貼付工程を記載しているが、充填層及び樹脂フィルムを使用しない場合には、上記工程を必要としない。
(1)基体の準備
第一の本発明の面状発熱体の製造方法では、はじめに、基体を準備する。
基体としては、第一の本発明の面状発熱体を構成する基体の説明で説明した材料を使用することができる。
樹脂材料を基体として使用する場合、使用する用途に応じて所定の形状に切削加工した板状の材料を準備する。
上記洗浄処理としては特に限定されず、従来公知の洗浄処理を用いることができ、具体的には、例えば、水やアルコール溶媒中で超音波洗浄を行う方法等を用いることができる。
また、スパッタリング装置内に基体を設置し、プラズマを発生させることによって基体の表面をプラズマ洗浄してもよい。この場合、プラズマ洗浄の後にそのままスパッタリング等の方法により熱拡散層を形成してもよい。
上記処理の後に、さらに洗浄処理を施してもよい。
基体を構成する材料や基体表面の好ましい表面粗さ等については、既に第一の本発明の面状発熱体を構成する基体の説明で説明したので、ここでは、その説明を省略する。
第一の本発明の面状発熱体の製造方法では、基体の準備とは別に、金属箔貼付工程として、樹脂フィルム上に金属箔を貼り付ける。
金属箔は、接着剤を用いて貼り付けるが、接着剤は、銅張積層板等を作製する際に用いる接着剤を用いて接着することができる。
金属箔を構成する材料や厚さ等の特性については、第一の本発明の面状発熱体の説明において説明したので、ここでは、その詳しい説明を省略する。
上記金属箔貼付工程の後、エッチング工程として、金属箔をフォトリソグラフィーの手法を用いてエッチングすることにより所定パターンの熱線及び給電線を形成する。すなわち、金属箔上に熱線のパターン及び給電線のパターンに対応した部分以外が露出したエッチングレジストを形成し、その後、エッチングを行うことにより所定パターンの熱線及び給電線を形成することができる。
熱線及び給電線を構成する材料や厚さ等の特性については、第一の本発明の面状発熱体の説明において説明したので、ここでは、その詳しい説明を省略する。
上記エッチング工程の後、充填層形成工程として、熱線及び給電線が形成された樹脂フィルムに、接着剤として機能する充填層を塗布等の方法を用いて形成する。
塗布方法としては、例えば、スキージを用いた塗布法、スプレー塗布法、ローラー塗布法、静電塗布法、カーテン塗布法等を用いることができる。
充填層を構成する材料(接着剤)や厚さ等の特性については、第一の本発明の面状発熱体の説明において説明したので、ここでは、その詳しい説明を省略する。
上記充填層形成工程の後、樹脂フィルム貼付工程として、基体に、熱線、給電線及び充填層が形成された樹脂フィルムを、充填層(接着剤)を介して貼り付ける。
さらに、例えば、2液性の接着剤を用い、基体に一の接着剤を塗布し、熱線等が形成された樹脂フィルムに他の接着剤を塗布し、熱線が熱拡散層上に配置されるように上記接着剤を介して樹脂フィルムを基体に接着してもよい。
第二の本発明の面状発熱体は、樹脂製の基体と、基体上に形成された基本セルの集合体である熱線と、基本セル同士を接続する接続線と、上記熱線と接続された給電線とを備えた面状発熱体であって、上記熱線を構成する基本セルは、線により構成され、閉じた形状をなし、上記基本セルの図形中心に対して互いに対向する位置となる2カ所に上記接続線又は上記給電線と接続される接点を有し、上記基本セルの集合体は、一連の基本セルが上記接点に接続された接続線を介して相互に接続され、その両末端が給電線と接続された基本セル接続グループからなるか、又は、上記基本セル接続グループが複数個集合したものであることを特徴とする。
第二の本発明の面状発熱体は、基体と、基体の表面に形成された熱拡散層と、熱拡散層の上に形成された所定長さの線状の熱線の組み合わせからなる基本セルと、基本セル同士を接続する接続線と、基本セル、熱拡散層、接続線及び給電線を覆って形成された樹脂フィルムと、基体及び樹脂フィルムの間に形成された充填層と、熱線と接続された給電線とを備えている。
熱拡散層は、その上に形成する熱線の熱を速やかに周囲に拡散させる機能を有するものであり、透明性及び高い熱伝導性が要求される。
さらに、熱線は、樹脂フィルム、充填層及び熱拡散層により囲まれており、空気や水分等と接触するおそれがないので、酸化等により熱線が劣化するのを防止することができる。
図3(a)は、第二の本発明の面状発熱体の一例を模式的に示す平面図であり、図3(b)は、図3(a)に示す面状発熱体のB−B線断面図である。また、図3(c)は、所定長さの線状の熱線の組み合わせにより形成された基本セルを模式的に示す平面図である。
図3(a)、(b)及び(c)に示す面状発熱体50では、両末端が給電線54(54a、54b)と接続された基本セル接続グループ530が複数個集合して面状発熱体50が構成されている。
熱拡散層は、その上に形成する熱線の熱を速やかに周囲に拡散させる機能を有するものであり、透明性及び高い熱伝導性が要求される。
上記要求に答える材料として、熱拡散層は、炭化ケイ素にからなる。熱拡散層の厚さは、20〜500nmが望ましい。
熱拡散層の面積は、基本セルの面積の1〜2倍であることが好ましい。
熱拡散層の面積が基本セルの面積の1倍未満であると、熱拡散層の幅が狭すぎるため、熱線から発生した熱が周囲に拡散しにくく、窓等の曇りを短時間で除去するのが困難となる。
一方、基本セルの面積が上記熱線の幅の2倍を超えると、熱線から発生した熱が周囲に拡散する速度が低下し、熱拡散層が2倍を超えた領域に存在しない場合と大きな差がなくなる。
より短時間で曇りを除去するためには、熱拡散層は、基本セルが形成されている領域の全体に形成されていることが望ましい。
第二の本発明の面状発熱体の製造方法では、第一の本発明の製造方法とほぼ同様に、(1)基体の準備、(2)金属箔貼付工程、(3)エッチング工程、(4)充填層形成工程、(5)樹脂フィルム貼付工程を行うが、基体を準備した後、基体の表面に熱拡散層を形成する熱拡散層成形工程が加わることが第一の本発明の面状発熱体の製造方法と異なる。(6)熱拡散層形成工程は、(5)樹脂フィルム貼付工程に行う必要があるが、(1)基体の準備の後であって、(5)樹脂フィルム貼付工程の前であれば、どのタイミングで行ってもよい。
以下では、第一の本発明の面状発熱体の製造方法と異なる部分のみについて説明する。
第二の本発明の面状発熱体の製造方法では、基体を準備した後、熱拡散層形成工程として、基体上に物理蒸着法により炭化ケイ素からなる熱拡散層を形成する。
熱拡散層は、物理蒸着(PVD)法を用い、上述した態様で形成する。
物理蒸着法により熱拡散層を形成する場合、基体の温度が高温にならず、基体に樹脂材料を用いた場合であっても、樹脂材料の耐熱温度以下の温度で熱拡散層を形成することができるので、熱拡散層の形成方法として適している。
具体的には、物理蒸着を5〜200℃で行うことが好ましい。この温度はチャンバー内の設定温度であり、常温(25℃±15℃)であることも好ましい。
これらの中でもスパッタリングにより行われることがより好ましく、スパッタリングは、マグネトロンスパッタリング法、イオンビームスパッタリング法、2極スパッタリング法、反応性スパッタリング法、又は、ECRスパッタリング法であることが好ましい。
特に、RF(交流、高周波)スパッタリング法であることが好ましく、RFマグネトロンスパッタリング法であることがより好ましい。
RFスパッタリング法であると、絶縁体であるセラミックターゲットについてもスパッタリングが可能であり、マグネトロンスパッタリング法とすることによって成膜速度を速くすることができる。
そして、高周波電圧を印加してスパッタリングを所定時間行い、上記面状発熱体の説明において説明した幅、厚さの熱拡散層を基体上に形成する。
(5)樹脂フィルム貼付工程においては、基体上に熱拡散層が形成されており、樹脂フィルムを、熱線が熱拡散層上に配置されるように充填層を介して基体上の熱拡散層に貼り付ける点が、第一の本発明の面状発熱体の製造方法と異なるが、その他の部分は、第一の本発明の面状発熱体の製造方法における樹脂フィルム貼付工程と同様である。
(5)第二の本発明の面状発熱体では、熱線に電流を流して発熱させることにより、窓等の基体に曇りが発生するのを防止することができるとともに、熱線の直下にSiCからなる熱拡散層が形成されていると、熱線に電流を流して発熱させた際、短時間で熱が熱拡散層を介して拡散するため、窓等に曇りが発生している場合であっても、より短時間で曇りが除去される。
以下、本発明をより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
鏡面加工された厚さ2mm、縦300mm、横300mmのアクリル樹脂製の基体を準備する。
実施例1と同様、鏡面加工された厚さ2mm、縦300mm、横300mmのアクリル樹脂製の基体をスパッタ装置に搬入し、1×10−5Paとなるまで排気する。
製造された実施例1及び実施例2に係る面状発熱体を、温度5℃、相対湿度105%の部屋に搬入し、基体の表面に曇りを発生させた後、基本セルの集合体である熱線に通電する。
その結果、実施例1に係る面状発熱体では、約4.2分後に、実施例2に係る面状発熱体では、約3.7分後に、曇りが除去される。
11、51 基体
12、22、32、42、52 基本セル
12(12a、12b)、22(22a、22b)、32(32a、32b)、42(42a、42b)、52(52a、52b) 熱線
12c、22c、32c、42c、52c 接点
12d、22d、32d、42d、52d 図形中心点
13、23、33、43、53 接続線
14(14a、14b)、54(14a、14b) 給電線
15、55 樹脂フィルム
16、56 充填層
17、57 熱拡散層
Claims (13)
- 樹脂製の基体と、前記基体上に形成された基本セルの集合体である熱線と、基本セル同士を接続する接続線と、前記熱線と接続された給電線とを備えた面状発熱体であって、
前記熱線を構成する基本セルは、線により構成され、閉じた形状をなし、前記基本セルの図形中心に対して互いに対向する位置となる2カ所に前記接続線又は前記給電線と接続される接点を有し、前記基本セルの集合体は、一連の基本セルが前記接点に接続された接続線を介して相互に接続され、その両末端が給電線と接続された基本セル接続グループからなるか、又は、前記基本セル接続グループが複数個集合したものであり、
前記基本セルは、その図形中心点を通りかつ各辺と直角に交わる二本の線分を有してなり、その面積が四等分される形状の正方形、その図形中心点を通りかつ一組の対辺に平行な線分及び他の一組の対辺に平行な線分の合計二本の線分を有してなり、その面積が四等分される形状の菱型、その図形中心点を起点とし、互いに120°の角度を成す三本の線分を有してなり、その面積が三等分される六角形、その図形中心点を起点とした四本の線分を有してなり、四分割される形状の円であることを特徴とする面状発熱体。 - さらに、前記熱線及び前記接続線の全体を覆って形成された樹脂フィルムと、前記基体及び前記樹脂フィルムの間に形成された充填層とが形成されている請求項1に記載の面状発熱体。
- 前記基本セルは、2カ所の接点を結ぶ線を軸とした線対称である請求項1又は2に記載の面状発熱体。
- 前記基本セルは、角部を有し、当該角部は曲線から構成されてなる請求項1〜3のいずれかに記載の面状発熱体。
- 前記接続線の幅は、前記基本セルを構成する熱線の幅よりも広い請求項1〜4のいずれかに記載の面状発熱体。
- 前記基本セルは、中心に近づくに従って単位面積当たりの基本セルの存在個数が多くなっている請求項1〜5のいずれかに記載の面状発熱体。
- 前記面状発熱体は、さらに、前記基体上に形成された炭化ケイ素からなる熱拡散層を備え、前記熱線は、熱拡散層上に形成されている請求項2に記載の面状発熱体。
- 前記充填層は、前記樹脂フィルムと前記熱拡散層との間に形成された空間を充填するとともに、前記樹脂フィルムと前記熱拡散層とを接着する接着剤として機能している請求項7に記載の面状発熱体。
- 前記基体は、ポリカーボネートからなる請求項1〜8のいずれかに記載の面状発熱体。
- 前記充填層は、シリコーン系樹脂からなる請求項2に記載の面状発熱体。
- 自動車用のリアデフォッガーとして用いられる請求項1〜10のいずれかに記載の面状発熱体。
- 請求項2に記載の面状発熱体の製造方法であって、
前記樹脂フィルム上に金属箔を貼り付ける金属箔貼付工程と、
前記金属箔をエッチングすることにより所定パターンの熱線、接続線及び給電線を形成するエッチング工程とを含むことを特徴とする面状発熱体の製造方法。 - さらに、前記基体上に物理蒸着法により炭化ケイ素からなる熱拡散層を形成する熱拡散層形成工程と、
前記熱線、接続線及び給電線が形成された樹脂フィルムに、接着剤として機能する充填層を形成する充填層形成工程と、
フィルム上に熱線、接続線、給電線及び充填層が形成された樹脂フィルムを、前記充填層を介して基材に貼り付ける樹脂フィルム貼付工程とを含み、
前記樹脂フィルム貼付工程では、フィルム上に熱線、接続線、給電線及び充填層が形成された樹脂フィルムを、前記熱線が前記熱拡散層上に配置されるように前記充填層を介して前記基体上の前記熱拡散層に貼り付ける請求項12に記載の面状発熱体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015222500A JP6640535B2 (ja) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | 面状発熱体及び面状発熱体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015222500A JP6640535B2 (ja) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | 面状発熱体及び面状発熱体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017091889A JP2017091889A (ja) | 2017-05-25 |
JP6640535B2 true JP6640535B2 (ja) | 2020-02-05 |
Family
ID=58769035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015222500A Active JP6640535B2 (ja) | 2015-11-12 | 2015-11-12 | 面状発熱体及び面状発熱体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6640535B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4366466A1 (en) * | 2021-06-30 | 2024-05-08 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Vehicle glass module |
JP2024164329A (ja) * | 2021-08-19 | 2024-11-27 | 大日本印刷株式会社 | 導電体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5457551U (ja) * | 1977-09-29 | 1979-04-20 | ||
JPS5512586U (ja) * | 1978-07-13 | 1980-01-26 | ||
JPS5857615U (ja) * | 1981-10-15 | 1983-04-19 | シャープ株式会社 | 電気カ−ペツト |
JPS61121010U (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-30 | ||
JPH08222359A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-30 | Kurabe Ind Co Ltd | 面状発熱体の製造方法及びその製造方法によって得られた面状発熱体 |
JPH09102384A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Sharp Corp | 面状発熱体 |
JPH118102A (ja) * | 1997-04-23 | 1999-01-12 | Matsushita Electric Works Ltd | 発熱体及びヘアーセット器 |
EP2334141A1 (de) * | 2009-12-11 | 2011-06-15 | Saint-Gobain Glass France | Beschichtete Scheibe mit beheizbarem Kommunikationsfenster |
JP5416570B2 (ja) * | 2009-12-15 | 2014-02-12 | 住友電気工業株式会社 | 加熱冷却デバイスおよびそれを搭載した装置 |
-
2015
- 2015-11-12 JP JP2015222500A patent/JP6640535B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017091889A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101622887B1 (ko) | 발열체 및 이의 제조방법 | |
JP5409094B2 (ja) | 曲面状成形体及びその製造方法並びに車両灯具用前面カバー及びその製造方法 | |
EP3076751B1 (en) | Heating element and method for manufacturing same | |
KR101004171B1 (ko) | 발열체 및 이의 제조방법 | |
KR101273147B1 (ko) | 발열체 및 이의 제조방법 | |
JP2017091888A (ja) | 面状発熱体及び該面状発熱体の製造方法 | |
US9999099B2 (en) | Heating element and a manufacturing method thereof | |
US9029735B2 (en) | Heating element and a production method thereof | |
WO2017086381A1 (ja) | 加熱電極装置、通電加熱ガラス、発熱板、乗り物、建築物用窓、導電体付きシート、導電性パターンシート、導電性発熱体、合わせガラスおよび導電性発熱体の製造方法 | |
EP2830390B1 (en) | Heating element and method for manufacturing same | |
TW201428064A (zh) | 包含由高粘度導電性奈米油墨組成物構成的電極線的透明電極以及採用該透明電極的觸摸感測器、透明加熱器以及電磁波阻斷件 | |
CN105453001A (zh) | 将电子部件粘结到图案化纳米线透明导体 | |
JP6640535B2 (ja) | 面状発熱体及び面状発熱体の製造方法 | |
JP2013527561A (ja) | 発熱体およびその製造方法 | |
US20170223779A1 (en) | Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate | |
JP6911341B2 (ja) | 導電性発熱体、合わせガラスおよびその製造方法 | |
JP6840452B2 (ja) | 合わせガラスおよび導電性発熱体 | |
JP2015020723A (ja) | 乗り物用ガラス装置 | |
CN103314638A (zh) | 发热元件及其制造方法 | |
JP6747045B2 (ja) | 導電性発熱体および合わせガラス | |
KR20230162825A (ko) | 이종 소재의 접촉 저항이 감소된 필름형 복사히터 | |
JP2017091686A (ja) | 面状発熱体及び該面状発熱体の製造方法 | |
KR20160074345A (ko) | 발열체 및 이의 제조방법 | |
JP6597574B2 (ja) | 透明発熱板、乗り物及び建築物用窓 | |
JP6930583B2 (ja) | 合わせガラスおよび導電性発熱体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6640535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |