[go: up one dir, main page]

JP6638315B2 - リチウムイオンキャパシタ - Google Patents

リチウムイオンキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP6638315B2
JP6638315B2 JP2015207783A JP2015207783A JP6638315B2 JP 6638315 B2 JP6638315 B2 JP 6638315B2 JP 2015207783 A JP2015207783 A JP 2015207783A JP 2015207783 A JP2015207783 A JP 2015207783A JP 6638315 B2 JP6638315 B2 JP 6638315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
electrode plate
negative electrode
positive electrode
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015207783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017079301A (ja
Inventor
隆志 松浦
隆志 松浦
西 幸二
幸二 西
巧美 三尾
巧美 三尾
幸弘 小松原
幸弘 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2015207783A priority Critical patent/JP6638315B2/ja
Priority to DE102016119696.7A priority patent/DE102016119696A1/de
Priority to US15/298,879 priority patent/US10217570B2/en
Priority to CN201610916248.1A priority patent/CN106997807A/zh
Publication of JP2017079301A publication Critical patent/JP2017079301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6638315B2 publication Critical patent/JP6638315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオンキャパシタに関する。
蓄電デバイスの例としては、リチウムイオンキャパシタやリチウムイオン2次電池等が挙げられる。例えばリチウムイオンキャパシタは、活性炭等の正極活物質層が正極集電箔に塗工等された複数の正極板と、炭素等の負極活物質層が負極集電箔に塗工等された複数の負極板と、を有し、正極板と負極板とがセルロース等にて薄膜状に形成されたセパレータを挟んで交互に積層された電極体を有している。そして当該電極体が、電解液とともに収容体に収容されてリチウムイオンキャパシタを構成している。例えばリチウムイオンキャパシタは、大容量と高出力とを両立し得る蓄電デバイスとして種々の用途への展開が期待され、車両用への展開も期待されている。
例えば特許文献1には、負極、正極、負極と正極との間に介在する電解液、負極及び正極と電解液の界面に存在する電気二重層を少なくとも部分的に除去する電気二重層除去手段、を有するリチウム2次電池が記載されている。また、電気二重層除去手段は、正極と負極を結ぶ方向(積層方向に相当)に直交する方向に磁力線を発生させる一対の交番磁場発生電磁石で構成され、当該一対の交番磁場発生電磁石に発振機から交流電流を供給し、磁力線の方向を交互に変更している。磁力線の方向を交互に変更して電解液に作用する力の方向を交互に変更することで電解液に攪拌作用を与えている。そして、電解液に与える攪拌作用によって電極界面に存在する電気二重層を破壊し、リチウム2次電池の充放電に伴う内部抵抗を低下させ、急速充電を可能としている。
特開平6−84544号公報
蓄電デバイスを車両に適用する場合、例えば−40[℃]程度の寒冷地での使用から+50[℃]程度の灼熱地での使用まで、非常に広い温度範囲での使用を想定する必要がある。ところが、蓄電デバイスは、温度が低くなるにしたがって内部抵抗が増大する傾向を有しており(図11におけるグラフG2(従来)参照)、例えば雰囲気温度が25[℃]程度の場合の内部抵抗に対して、−40[℃]程度の場合の内部抵抗は50倍以上となることもある。内部抵抗が増加すると蓄電デバイスの特性(充放電特性)が低下するので、好ましくない。
これに対して特許文献1に記載の発明は、蓄電デバイスの低温時における特性の低下を抑制するものではない。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、比較的低温時における内部抵抗の増加を抑制して比較的低温時における充放電特性の低下を抑制することで、比較的低温時における充放電特性をより向上させることができるリチウムイオンキャパシタを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の発明は、複数の正極板と複数の負極板とを有して、前記正極板と前記負極板とがセパレータを挟んで交互に積層された電極体と、前記電極体を、イオン伝導体とともに収容する収容体と、を有するリチウムイオンキャパシタであって、前記リチウムイオンキャパシタには、一定方向の磁力線を発生する磁界発生手段が設けられており、前記磁界発生手段は、充放電時に磁界を作用させて、前記正極板として塗工されて複数の微細な孔を有する正極活物質層における前記微細な孔の中のイオンの移動速度を増加させ、前記負極板として塗工されて複数の層を有する負極活物質層における前記層と前記層の間のイオンの反応速度を増加させるように、前記積層の方向に平行な方向の磁力線を発生させるように配置されている、リチウムイオンキャパシタである。
第1の発明によれば、磁場によってリチウムイオンキャパシタの内部抵抗の増加を抑制することが可能であり、特に低温時における内部抵抗の増加を大きく抑制することができる(図11参照)。比較的低温時におけるリチウムイオンキャパシタの充放電特性の低下を抑制することで、比較的低温時におけるリチウムイオンキャパシタの充放電特性をより向上させることができる。また、一定方向の磁力線を発生させる磁界発生手段を設けるだけでよいので、シンプルな磁界発生手段を適切な位置へ設けるだけでよく、実現が容易である。
さらに第1の発明によれば、磁力線の方向を、積層の方向と平行にすることで、正極板及び負極板の全体に均一に磁力線を透過させて磁界の効果を正極板や負極板の全体に均一に与えることができるので、比較的低温時におけるリチウムイオンキャパシタの充放電特性を、さらに向上させることができる。
本実施の形態に記載のリチウムイオンキャパシタは、物理的な充放電を行う電気二重層が形成されていることで、化学反応によりエネルギーを蓄える2次電池等とは異なり、イオンの物理的な吸着でエネルギーを蓄えるので、構成材料の劣化がほとんどなく、長寿命化することができる。
正極板の外観の例を説明する図である。 図1におけるII−II断面図である。 負極板の外観の例を説明する図である。 図3におけるIV−IV断面図である。 セパレータを挟んで正極板と負極板を交互に積層した電極体を、電解液とともにラミネート部材で密封する蓄電デバイスの構造を説明する分解斜視図である。 蓄電デバイスに、一定方向の磁力線を発生させる磁界発生手段を設ける様子を説明する斜視図である。 蓄電デバイスと磁界発生手段を交互に積層した様子を説明する側面図である。 図7におけるVIII−VIII断面図である。 蓄電デバイスに対する磁力線の方向を変更した例を説明する図である。 磁場(磁界)の効果等を説明する図である。 磁力線によって、蓄電デバイスの内部抵抗増加率が抑制される効果を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を用いて順に説明する。なおX軸、Y軸、Z軸が記載されている図では、X軸とY軸とZ軸は互いに直交している。そしてZ軸方向は上方に向かう鉛直方向を示しており、X軸方向は蓄電デバイスから突出している正極端子と負極端子の突出方向を示している。なお、本実施の形態の説明では、リチウムイオンキャパシタを蓄電デバイスの例として説明する。
●[蓄電デバイス50の全体構造(図1〜図5)]
蓄電デバイス50は、図5に示すように、複数の正極板10と複数の負極板20とを有し、正極板10と負極板20とがセパレータ30を挟んで交互に積層された電極体が、電解液45(イオン伝導体)とともにラミネート部材40に包まれて密封されている。また、以下の説明では、イオン伝導体として電解液45としているが、正極板10、負極板20、イオン伝導体(45)の全てを固体とする全固体電池等であってもよい。また、密封する容器として、積層物(ラミネート)に限らず、ステンレスやアルミニウム等の金属を用いてもよい。
正極板10は、図1及び図2に示すように、矩形状の集電部11と、集電部11の1辺の一方端(図1の例では上辺の左端)から突出するように設けられたタブ部12と、を有している。そして正極板10は、集電部11とタブ部12が一体に形成された集電箔14における集電部11の両面に、正極活物質層13が塗工等されて(バインダを介して保持されて)形成されている。集電箔14は、例えばアルミニウムやアルミニウム合金等の金属箔である。正極活物質層13は、例えば活性炭やカーボンナノチューブであり、カーボンブラック等の導電助剤や、ポリマーを主成分とした結着用のバインダを含んでいる。
負極板20は、図3及び図4に示すように、矩形状の集電部21と、集電部21の1辺の一方端(図3の例では上辺の右端)から突出するように設けられたタブ部22と、を有している。そして負極板20は、集電部21とタブ部22が一体に形成された集電箔24における集電部21の両面に、負極活物質層23が塗工等されて(バインダを介して保持されて)形成されている。集電箔24は、例えば銅や銅合金、ニッケル、ステンレス等の金属箔である。負極活物質層23は、例えばグラファイトであり、正極活物質層と同様の導電助剤やバインダを含んでいる。
セパレータ30は、正極板10と負極板20とが直接接触することを回避するとともに、各イオンが通過可能であるとともに電解液を保持する微細な孔を多数有し、いわゆる多孔質の薄膜である。またセパレータ30は、正極板10の集電部11、負極板20の集電部21よりも一回り大きく形成されている。セパレータ30は、例えばポリオレフィン系やセルロース系の微多孔質フィルムである。
ラミネート部材40は、収容体に相当しており、図8に示すように、心材シート41の外側となる面に外側シート42が接着され、心材シート41の内側となる面に内側シート43が接着されている。例えば、心材シート41はアルミニウム箔であり、外側シート42はナイロンペットフィルム等の樹脂材であり、内側シート43はポリプロピレン等の樹脂材である。
図5に示すように、セパレータ30を挟んで正極板10と負極板20とが交互に積層された電極体は、一方端が負極板20であり、他方端も負極板20とされている。そして、当該電極体は、電解液45とともにラミネート部材40に包まれ、ラミネート部材40が溶着等されて電極体と電解液45が密封されている。電解液45は、溶媒と電解質からなり、溶媒としては有機溶媒が用いられ、電解質はリチウムイオンとアニオンに電離するリチウム塩を含んでいる。また図6に示すように、複数の正極板10のタブ部12は、まとめられて正極端子51を形成しており、複数の負極板20のタブ部22は、まとめられて負極端子52を形成している。
●[蓄電デバイス50と磁界発生手段60を積層した蓄電デバイス積層体70(図6〜図9)]
上記に説明した蓄電デバイス50を車両用として利用するためには、複数の蓄電デバイス50を積層した蓄電デバイス積層体として利用する。また、積層の際、磁界発生手段とともに積層する。例えば図6及び図7に示すように、蓄電デバイス積層体70は、一定方向の磁力線を発生する磁界発生手段60と、蓄電デバイス50と、が交互に積層されて構成されている。
磁界発生手段60は、例えば一定方向の磁力線を発生する永久磁石であり、蓄電デバイス50の外面であって、正極板10及び負極板20の積層方向における一方端と他方端に設けられ、蓄電デバイス50を挟むように設けられている。つまり、積層方向を上下方向とした場合、蓄電デバイスの上面と下面に設けられている。そして、蓄電デバイス50を挟んでいる一対の磁界発生手段60は、一方の磁界発生手段60のN極と他方の磁界発生手段60のS極とが対向するように設けられている。また、磁界発生手段60を、負極板20に接しない離れた位置に設けたほうが、より好ましい。負極板20から離れた位置に磁界発生手段60を設けることで、負極板20の表面だけでなく、電解液や正極板等にも磁力線を印加することができる。
図7及び図8に示すように、点線にて示す磁力線Mは、N極からS極に向かって延び、蓄電デバイス50に対して、蓄電デバイス50内における正極板10及び負極板20の積層の方向に平行な方向となる。なお、発明者によるガウスメータを用いた実験によれば、磁力線Mは、ラミネート部材40、正極板10、負極板20の各金属箔を透過していることを確認できた。なお図8では、わかりやすくするために蓄電デバイス50内における各部材の間に隙間を設けて記載している。しかし、実際にはほとんど隙間は無く、正極板10と負極板20とにセパレータ30がほとんど隙間無く挟まれており、セパレータ30の微細孔に電解液45が保持されている。
なお、図9に示すように、蓄電デバイス50を挟んでいる一対の磁界発生手段60を、N極同士、またはS極同士が対向するように設けてもよい。この場合も、図7に示した場合と同様、蓄電デバイス50内の電極体に、磁力線Mによる効果を付与することができる。ただし、この場合は蓄電デバイス50の中央近傍に、磁力線がほとんど透過しない領域が発生し、蓄電デバイス50内の電極体に、均一に磁力線を透過させることが困難である。従って、図9に示す構成よりも、図7に示すように電極体の積層の方向に平行な磁力線Mを透過させるほうが、正極板及び負極板の全体に均一に磁力線を透過させて磁界の効果を正極板や負極板の全体に均一に与えることができるので、より好ましい。
●[磁場(磁界)の効果(図10、図11)]
次に図10を用いて、磁力線Mによる磁場(磁界)の効果について、以下の(1)〜(7)に説明し、当該(1)〜(7)を図10中にも示す。なお図10中において、符号80は溶媒和を示し、符号81はリチウムイオン(陽イオン)を示し、符号82は電解質イオン(陰イオン)を示し、符号83は溶媒分子を示し、符号84は固体電解質膜を示している。
(1)活物質層、導電助剤(活物質層中に含まれている)、金属箔等の電気伝導度を増加させる。
(2)電解液45のイオン伝導度を増加させる。
(3)活性炭(正極活物質層)の微細な孔の中を、電解液、リチウムイオン81(陽イオン)、電解質イオン82(陰イオン)が、移動する速度を増加させる。
(4)電解液中の溶媒和80からリチウムイオン81が脱離する反応と、負極板20から放出されたリチウムイオン81を受け取り、再び溶媒和80を形成する反応と、に要するエネルギーを低下(溶媒和の脱離/形成に要するエネルギーを低下)させることで、反応速度を増加させる。
(5)リチウムイオン81が、固体電解質膜84を通過する速度を増加させる。
(6)黒鉛(負極活物質層)の六角板状結晶の層と層との間を、正極板10と対向する方向にそろえ、リチウムイオン81の挿入速度及び脱離速度である反応速度を増加させる。
(7)負極板20に向けて固体電解質膜84を通過したリチウムイオン81を、黒鉛内部方向にすぐに拡散させ、リチウムイオン81の受け入れ性を向上させ、リチウムイオン81の挿入速度、及び脱離速度である反応速度を増加させる。
また、リチウムイオンキャパシタでは、正極板10に対して、電気二重層(電解液と電極の界面に極めて短い距離を隔てて電荷が配向する現象であって、この場合は、電解液の正極側)を形成して、電界が印加されると分極可能となるように構成しており、リチウムイオン電池と比較して、速く充放電できるように、電気二重層により物理的な充放電を行う。なお、物理的な充放電とは、正極板の活性炭(活性炭の表面)にて物理的に電荷を蓄え、放出することを指す。このように、化学反応によってエネルギーを蓄える2次電池等とは異なり、正極板の活性炭の表面におけるイオンの物理的な吸着でエネルギーを蓄えているので、構成材料の劣化がほとんどなく、長寿命化することができる。そして充放電時に磁界が作用することで、電気二重層で分けられる部分(正極板、または、負極板など)にローレンツ力などが生じ、イオンなどが素早く移動可能となり、充放電特性を向上させることができる。特に、正極板に磁界が作用することで(ローレンツ力などが生じることで)、電解液中のイオンが引張られ、活性炭細孔内にイオンが素早く拡散することが可能となり、充放電特性をより向上させることができる。また、負極板にも細孔を形成する場合にも、同様にイオンの素早い拡散によって、充放電特性をより向上させることができる。また、リチウムイオンキャパシタと同様に正極板、または、負極板(電解液中)に電気二重層を形成するキャパシタなどに対しても磁界が作用することで、同様に充放電特性を向上させることができる。
図11は、横軸を温度(雰囲気温度)[℃]、縦軸を蓄電デバイス50の内部抵抗増加率とした場合のグラフを示している。実線で示すグラフG1は、磁界発生手段を設けた本願の蓄電デバイスの特性を示しており、点線で示すグラフG2は、磁界発生手段を設けていない従来の蓄電デバイスの特性を示している。当該グラフG1、G2からわかるように、磁界発生手段を設けた本願では、温度が0[℃]以下の低温の場合において、温度に対する内部抵抗の増加率を、従来と比較して半分程度にまで抑制できる。すなわち、比較的低温時における充放電特性の低下を、より抑制することで、比較的低温時における蓄電デバイスの充放電特性をより向上させることができる。
本発明の蓄電デバイスは、本実施の形態にて説明した構造、構成、外観、形状等に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
本実施の形態の説明では、蓄電デバイスとしてリチウムイオンキャパシタを例として説明したが、リチウムイオンキャパシタに限定されず、リチウムイオン2次電池や電気二重層コンデンサや全固体電池等、種々の蓄電デバイスに適用可能である。
本実施の形態の説明では、一定方向の磁界を発生させる磁界発生手段60としての永久磁石を、蓄電デバイスの外面に設けた例を説明したが、蓄電デバイス内に永久磁石を設けてもよい。また、永久磁石の代わりにコイルと電源で一定方向の磁界を発生させるようにしてもよいし、蓄電デバイス内に磁粉を混入させてもよい。磁粉を混入させた場合の一定方向の磁界とは、各磁粉による磁界の方向が同一となることではなく、各磁粉による磁界の方向が可変でなく固定されていることを指す。
10 正極板
11 集電部
12 タブ部
13 正極活物質層
14 集電箔
20 負極板
21 集電部
22 タブ部
23 負極活物質層
24 集電箔
30 セパレータ
40 ラミネート部材(収容体)
45 電解液(イオン伝導体)
50 蓄電デバイス
51 正極端子
52 負極端子
60 磁界発生手段
70 蓄電デバイス積層体
80 溶媒和
81 リチウムイオン
82 電解質イオン
83 溶媒分子
84 固体電解質膜
M 磁力線

Claims (1)

  1. 複数の正極板と複数の負極板とを有して、前記正極板と前記負極板とがセパレータを挟んで交互に積層された電極体と、
    前記電極体を、イオン伝導体とともに収容する収容体と、を有するリチウムイオンキャパシタであって、
    前記リチウムイオンキャパシタには、一定方向の磁力線を発生する磁界発生手段が設けられており、
    前記磁界発生手段は、充放電時に磁界を作用させて、前記正極板として塗工されて複数の微細な孔を有する正極活物質層における前記微細な孔の中のイオンの移動速度を増加させ、前記負極板として塗工されて複数の層を有する負極活物質層における前記層と前記層の間のイオンの反応速度を増加させるように、前記積層の方向に平行な方向の磁力線を発生させるように配置されている、
    リチウムイオンキャパシタ。
JP2015207783A 2015-10-22 2015-10-22 リチウムイオンキャパシタ Active JP6638315B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207783A JP6638315B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 リチウムイオンキャパシタ
DE102016119696.7A DE102016119696A1 (de) 2015-10-22 2016-10-17 Elektrospeichervorrichtung
US15/298,879 US10217570B2 (en) 2015-10-22 2016-10-20 Electric storage device
CN201610916248.1A CN106997807A (zh) 2015-10-22 2016-10-20 蓄电设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015207783A JP6638315B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 リチウムイオンキャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017079301A JP2017079301A (ja) 2017-04-27
JP6638315B2 true JP6638315B2 (ja) 2020-01-29

Family

ID=58490253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207783A Active JP6638315B2 (ja) 2015-10-22 2015-10-22 リチウムイオンキャパシタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10217570B2 (ja)
JP (1) JP6638315B2 (ja)
CN (1) CN106997807A (ja)
DE (1) DE102016119696A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019050772A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Clearwater Holdings, Ltd. SYSTEMS AND METHODS FOR ENHANCING ELECTRICITY STORAGE
CN108878170A (zh) * 2018-06-27 2018-11-23 东北大学 一种调控离子液体型超级电容器功率密度的方法
FR3085533B1 (fr) * 2018-08-30 2023-01-27 Amimer Energie Spa Ensemble de stockage capacitif d'energie electrique, et procede de fabrication associe
CN111048842B (zh) * 2019-10-31 2023-05-09 航天科工(长沙)新材料研究院有限公司 一种锂离子电池处理装置及方法
CN111681882A (zh) * 2020-06-30 2020-09-18 吉林大学 一种提升复合碳材料电化学性能的方法及电化学装置
GB2617438B (en) * 2023-01-27 2024-05-01 Gaussion Ltd Magnetic flux generator
GB2628585A (en) * 2023-03-29 2024-10-02 Gaussion Ltd Magnetic flux generator

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02155174A (ja) * 1988-12-06 1990-06-14 Brother Ind Ltd 蓄電池
JPH0684544A (ja) 1992-09-01 1994-03-25 Nippondenso Co Ltd リチウム二次電池
JPH09231962A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Canon Inc 二次電池及びその製造方法
FR2764737B1 (fr) * 1997-06-13 1999-09-03 Scps Recharge de l'electrode de zinc au sein d'un champ magnetique
JP2000315505A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Ntt Data Corp 一次電池、二次電池、二次電池の充電装置、二次電池への充電方法
PL339929A3 (en) * 2000-04-25 2001-11-05 Waldemar Solopa Method of reducing zinc corrosion in a nickel-zinc voltaic cell
JP2001313236A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Yoshiaki Takahashi 電気二重層コンデンサー
US6556424B2 (en) * 2001-02-06 2003-04-29 O'brien Robert N Supercapacitor with magnetized parts
JP2009188037A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
DE102009060446A1 (de) * 2009-12-22 2011-06-30 Treofan Germany GmbH & Co. KG, 66539 Mikroporöse Separator-Folie für Doppelschichtkondensatoren
KR101079424B1 (ko) * 2010-01-12 2011-11-02 삼성전기주식회사 칩형 전기 이중층 커패시터 셀 및 그 제조방법
EP2596538B1 (en) * 2010-07-19 2018-12-19 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
US8760851B2 (en) * 2010-12-21 2014-06-24 Fastcap Systems Corporation Electrochemical double-layer capacitor for high temperature applications
KR101556049B1 (ko) * 2011-03-11 2015-09-25 도요타지도샤가부시키가이샤 비수전해질 2차 전지와 그 제조 방법
JP4940367B1 (ja) * 2011-06-13 2012-05-30 日東電工株式会社 非水電解質蓄電デバイス用セパレータ、非水電解質蓄電デバイス及びそれらの製造方法
JP5397528B2 (ja) * 2012-04-13 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び二次電池
US20140030608A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High temperature melt integrity separator
TW201426777A (zh) * 2012-12-22 2014-07-01 Univ Nat Pingtung Sci & Tech 以磁力控制大型超級電容池充放電之方法及該超級電容池
US20150086860A1 (en) * 2013-09-26 2015-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
DE102013112555B3 (de) * 2013-11-14 2014-11-06 Helmholtz-Zentrum Dresden - Rossendorf E.V. Energiespeicheranordnung, deren Verwendung und Energiespeicherzellenanordnung
US20150162590A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, method for manufacturing the same, and electronic device
JP6520565B2 (ja) * 2015-08-25 2019-05-29 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池及び組電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20170117101A1 (en) 2017-04-27
US10217570B2 (en) 2019-02-26
DE102016119696A1 (de) 2017-04-27
JP2017079301A (ja) 2017-04-27
CN106997807A (zh) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638315B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP5779828B2 (ja) 段差を有する電極組立体、それを含む電池セル、電池パック及びデバイス
US9698398B2 (en) Secondary battery module
US20160285137A1 (en) Lithium ion battery and capacitor hybrid system in a single pouch
JP2017539051A5 (ja)
JP6583711B2 (ja) 蓄電素子
CN108511199B (zh) 电化学器件
JP2015088605A (ja) 蓄電デバイスの製造方法及び蓄電デバイス
CN109565070B (zh) 可再充电电池
JP2010062299A (ja) 蓄電デバイス
US20110170234A1 (en) Electric double layer capacitor
JP6536908B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20140255762A1 (en) Secondary battery including plurality of electrode assemblies
KR102467809B1 (ko) 리튬이온 커패시터
JP6056514B2 (ja) 電池
JP6349730B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6499043B2 (ja) 電気化学デバイス
JP2016018733A (ja) 蓄電装置
JP2011216685A (ja) 複合蓄電デバイス
JP6837898B2 (ja) 電気化学デバイス
KR20180080495A (ko) 향상된 기계적 강도의 단면 전극을 포함하고 있는 전극조립체
JP2018142606A (ja) 電気化学デバイス
KR20170113910A (ko) 리튬 이온 커패시터
JP5766068B2 (ja) キャパシタ及びその製造方法
KR101383250B1 (ko) 리튬 2차전지용 전극구조체 및 상기 전극구조체를 포함하는 2차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6638315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150