JP6637015B2 - コア−シェル触媒およびパラジウム基コア粒子用の方法 - Google Patents
コア−シェル触媒およびパラジウム基コア粒子用の方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6637015B2 JP6637015B2 JP2017213370A JP2017213370A JP6637015B2 JP 6637015 B2 JP6637015 B2 JP 6637015B2 JP 2017213370 A JP2017213370 A JP 2017213370A JP 2017213370 A JP2017213370 A JP 2017213370A JP 6637015 B2 JP6637015 B2 JP 6637015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- palladium
- sacrificial material
- core
- precursor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Inert Electrodes (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
1)1gの35%Pd/Cを、50mLの超純水の入っている100mLのビーカーに加え、超音波処理を行い、30分間攪拌する
2)1:6のモル比のPd:Niを得るための必要量の硝酸ニッケル六水和物を25mLの水に溶解して、前駆物質溶液をPd/Cの分散液に加える
3)懸濁液を攪拌プレート上で攪拌し、大部分の水が蒸発して濃厚スラリーまたは湿った固形物が生成されるまで、懸濁液を95℃に加熱する
4)真空乾燥器内で80℃で2〜3日乾燥する
5)ビーカーから粉末をかきとり、乳鉢と乳棒を用いてすりつぶし、それをデシケーター内で一晩放置する
6)2gの粉末をセラミックまたは石英製の舟形容器に入れ、それを管状炉内に入れる
7)4%のH2/アルゴン中で400℃に2時間加熱し、アルゴン中で1時間保持する
8)アルゴン中で700℃に1時間加熱し、アルゴン中で4時間保持し、室温まで冷却する
9)触媒(PdNi6/C)を乳鉢と乳棒を用いてすりつぶす
酸洗浄ステップ1:
1)800mgのPdNi6/Cを、230mLの超純水の入っている250mLのビーカーに加え、超音波処理を行い、30分間攪拌する; PdNi6/Cの懸濁液を500mLの丸底フラスコに移す
2)フラスコを60℃の水浴に入れ、500rpmで攪拌を継続する
3)予熱した60℃、172mLの1MのHNO3をすばやくフラスコ内に加え、1.58時間、攪拌を継続する
4)固形物を濾過して取り出す
酸洗浄ステップ2:
1)固形物を170mLの超純水中で再分散させ、超音波処理を行い、30分間攪拌する
2)固形物を250mLの丸底フラスコに移す
3)フラスコを60℃の水浴に入れ、500rpmで攪拌を継続する
4)予熱した60℃、47mLの0.5MのH2SO4をすばやくフラスコ内に加え、4〜9時間、攪拌を継続する
5)固形物を濾過して取り出し、固形物を400mLずつの超純水を用いて5回洗浄する
6)固形物を真空乾燥器内で60℃で一晩乾燥する; 触媒を乳鉢と乳棒を用いてすりつぶす
7)通常、実施例1は結果として、約20〜30のPd対Ni重量比を有する多孔質のコアが得られる; ICPの結果による組成に基づいてNi含有量が高すぎる場合は必要に応じて、60℃、0.5MのH2SO4を用いてさらなる非合金化を行う。
1)800mgのPdNi6/Cを、230mLの超純水の入っている250mLのビーカーに加え、超音波処理を行い、30分間攪拌する; PdNi6/Cの懸濁液を500mLの丸底フラスコに移す
2)フラスコを50℃の水浴に入れ、500rpmで攪拌を継続する
3)予熱した50℃、172mLの1MのHNO3をすばやくフラスコ内に加え、5時間、攪拌を継続する
4)固形物を濾過して取り出す
酸洗浄ステップ2:
1)固形物を170mLの超純水中で再分散させ、超音波処理を行い、30分間攪拌する
2)固形物を500mLの丸底フラスコに移す
3)フラスコを50℃の水浴に入れ、500rpmで攪拌を継続する
4)Pd(NO3)2で飽和した、予熱した50℃、180mLの1MのHNO3をすばやくフラスコ内に加え、8.5時間、攪拌を継続する
5)固形物を濾過して取り出し、固形物を400mLずつの超純水を用いて5回洗浄する
6)固形物を真空乾燥器内で60℃で一晩乾燥する; 触媒を乳鉢と乳棒を用いてすりつぶす
7)通常、実施例2は結果として、約20〜30のPd対Ni重量比を有する多孔質のコアが得られる; ICPの結果による組成に基づいてNi含有量が高すぎる場合は必要に応じて、ステップ2のさらなる非合金化を行う。
1)600mgのふるい分けしたケッチェンブラック(Ketjen Black)カーボン支持体を1Lのビーカーへ、600mLの超純水内に加え、超音波処理を行い、30分間攪拌する
2)400RPMで攪拌しながら、1gの硝酸パラジウム水和物と、6.56gの硝酸ニッケル六水和物とを加える
3)0.1:1のPVP対金属モル比を実現するように14.47gのPVPをゆっくり加え(PVPを溶解させるのに必要なように攪拌速度を調節し)、約30分間攪拌する
4)混合物中にNaBH4溶液(100mLの水中に5.97g)を滴下する
5)NaBH4溶液を加えた後、800RPMで1時間攪拌する
6)溶液を濾過し、3Lの超純水で洗浄する
7)固形物を真空下、60℃で一晩または乾燥するまで乾燥する
8)(炭素を燃焼させるのを避けるように)触媒が冷却した後に触媒の燃焼を防止するように約1〜2%のO2/N2流を用いて固形物を不動態化する
9)乾燥後、固形物をすりつぶし、全重量を記録する
10)触媒を700℃に1時間加熱し、アルゴン中で4時間保持する
11)室温まで冷却し、触媒を乳鉢と乳棒を用いてすりつぶす
酸洗浄ステップ1:
1)1.25gのPdNi6/Cを、490mLの超純水の入っている600mLのビーカーに加え、超音波処理を行い、30分間攪拌する; PdNi6/Cの懸濁液を500mLの丸底フラスコに移す
2)フラスコを80℃の水浴に入れ、500rpmで攪拌を継続する
3)予熱した80℃、135mLの0.5MのH2SO4をすばやくフラスコ内に加え、5時間、攪拌を継続する
4)固形物を濾過して取り出す
酸洗浄ステップ2:
1)固形物を196mLの超純水中で再分散させ、超音波処理を行い、30分間攪拌する
2)固形物を500mLの丸底フラスコに移す
3)フラスコを80℃の水浴に入れ、500rpmで攪拌を継続する
4)予熱した80℃、47mLの0.5MのH2SO4をすばやくフラスコ内に加え、1.5〜2時間、攪拌を継続する
5)固形物を濾過して取り出し、固形物を400mLずつの超純水を用いて5回洗浄する
6)固形物を真空乾燥器内で60℃で一晩乾燥する; 触媒を乳鉢と乳棒を用いてすりつぶす
7)通常、実施例3は結果として、約20〜30のPd対Ni重量比を有する多孔質のコアが得られる; ICPの結果による組成に基づいてNi含有量が高すぎる場合は必要に応じて、80℃、0.5MのH2SO4を用いてさらなる非合金化を行う。
酸洗浄ステップ1:
1)1.25gのPdNi6/Cを、490mLの超純水の入っている600mLのビーカーに加え、超音波処理を行い、30分間攪拌する; PdNi6/Cの懸濁液を500mLの丸底フラスコに移す
2)135mLの1MのHNO3をすばやくフラスコ内に加え、6.5時間、攪拌を継続する
3)固形物を濾過して取り出す
酸洗浄ステップ2:
1)固形物を196mLの超純水中で再分散させ、超音波処理を行い、30分間攪拌する
2)固形物を500mLの丸底フラスコに移す
3)フラスコを80℃の水浴に入れ、500rpmで攪拌を継続する
4)予熱した80℃、47mLの0.5MのH2SO4をすばやくフラスコ内に加え、2〜2.5時間、攪拌を継続する
5)固形物を濾過して取り出し、固形物を400mLずつの超純水を用いて5回洗浄する
6)固形物を真空乾燥器内で60℃で一晩乾燥する; 触媒を乳鉢と乳棒を用いてすりつぶす
7)通常、実施例4は結果として、約20〜30のPd対Ni重量比を有する多孔質のコアが得られる; ICPの結果による組成に基づいてNi含有量が高すぎる場合は必要に応じて、80℃、0.5MのH2SO4を用いてさらなる非合金化を行う。
なお、好ましいコア−シェル触媒について、以下に記載する。
好ましいコア−シェル触媒は、多孔質のパラジウム基コア粒子と、この粒子上の触媒層と、を備える。
多孔質のパラジウム基コア粒子は好ましくは、少なくとも1つの遷移金属を含む。
多孔質のパラジウム基コア粒子は好ましくは、重量で10:1以上の、パラジウムの量の少なくとも1つの遷移金属の量に対する比を有する。
上記比は好ましくは、20:1以上である。
上記比は好ましくは、30:1以上である。
少なくとも1つの遷移金属は好ましくは、ニッケルを含む。
少なくとも1つの遷移金属は好ましくは、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、鉄、銅、亜鉛、およびモリブデンを含む。
多孔質のパラジウム基コア粒子は好ましくは、20平方メートル毎グラム以上の表面積を有する。
多孔質のパラジウム基コア粒子は好ましくは、30平方メートル毎グラム以上の表面積を有する。
多孔質のパラジウム基コア粒子は好ましくは、50平方メートル毎グラム以上の表面積を有する。
触媒層は好ましくは、白金単層である。
多孔質のパラジウム基コア粒子は好ましくは、本質的に多孔質である。
多孔質のパラジウム基コア粒子は好ましくは、20%以上の多孔度を有する。
また、好ましい、コア−シェル触媒用のパラジウム基コア粒子を作成する方法について、以下に記載する。
好ましい、コア−シェル触媒用のパラジウム基コア粒子を作成する方法は、
(a)犠牲材料が散在したパラジウムを有する前駆物質粒子を提供し、
(b)残留する前駆物質粒子が多孔質となるように犠牲材料の少なくとも一部を除去する、
ことを含む。
方法は好ましくは、犠牲材料が少なくとも1つの遷移金属を含む。
方法は好ましくは、少なくとも1つの遷移金属がニッケルを含む。
方法は好ましくは、少なくとも1つの遷移金属チタン、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、鉄、銅、亜鉛、およびモリブデン。
方法は好ましくは、残留する前駆物質粒子内の目標の所望の量の多孔度に応じて前駆物質粒子内の犠牲材料の量を選択することをさらに含む。
方法は好ましくは、除去ステップが終了した後に、犠牲材料の一部が前駆物質粒子内に残留するように、前駆物質粒子内の犠牲材料の体積による量が、残留する前駆物質粒子内の目標の所望の量の多孔度より大きい。
方法は好ましくは、前記ステップ(a)が、非多孔質のパラジウム粒子を提供し、非多孔質のパラジウム粒子に犠牲材料を注入することを含む。
方法は好ましくは、前記ステップ(a)が、パラジウムの塩と、犠牲材料の塩とを提供し、前駆物質粒子を形成するように、パラジウムの塩と、犠牲材料の塩とを還元することを含む。
方法は好ましくは、前記ステップ(a)が、パラジウムと犠牲材料とを散在させるように前駆物質粒子を熱処理に掛けることを含む。
方法は好ましくは、前記ステップ(b)が、細孔を生成しかつ遷移金属を除去するように酸を用いることを含む。
方法は好ましくは、前記酸が、硝酸、硫酸、過塩素酸および酢酸から成る群より選択される。
方法は好ましくは、前記ステップ(b)が、最高90℃までの温度で行われる。
方法は好ましくは、2つ以上の酸洗浄ステップを含む。
また、好ましい、コア−シェル触媒を作成する方法について、以下に記載する。
好ましい、コア−シェル触媒を作成する方法は、
(a)コア−シェル触媒について目標表面積を特定し、
(b)多孔質のパラジウム基コア粒子が目標表面積を有するように、ステップ(a)に応じて多孔質のパラジウム基コア粒子を形成し
(c)目標表面積を有するコア−シェル触媒を形成するように多孔質のパラジウム基コア粒子上に触媒層を堆積させる、
ことを含む。
Claims (9)
- (a)少なくとも1つの遷移金属を含む犠牲材料が散在したパラジウムを有する前駆物質粒子を提供し、
(b)残留する前駆物質粒子が多孔質となるように犠牲材料の少なくとも一部を除去する、
各ステップを含み、
前記ステップ(b)が、
細孔を生成しかつ前記犠牲材料を除去するように前記前駆物質を、硝酸を用いて酸洗浄し、
前記前駆物質を濾過して取り出した後、前記前駆物質を、再び硝酸または硫酸を用いて酸洗浄する、
ステップを含むことを特徴とする、電気化学装置のアノード触媒およびカソード触媒用のコア−シェル触媒用のパラジウム基コア粒子を作成する方法。 - 少なくとも1つの遷移金属がニッケルを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
- 少なくとも1つの遷移金属がチタン、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、鉄、銅、亜鉛、およびモリブデンのいずれかを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
- 残留する前駆物質粒子内の目標の所望の量の多孔度に応じて前駆物質粒子内の犠牲材料の量を選択することをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
- 除去ステップが終了した後に、犠牲材料の一部が前駆物質粒子内に残留するように、前駆物質粒子内の犠牲材料の体積による量が、残留する前駆物質粒子内の目標の所望の量の多孔度より大きいことを特徴とする請求項4記載の方法。
- 前記ステップ(a)が、非多孔質のパラジウム粒子を提供し、非多孔質のパラジウム粒子に犠牲材料を注入することを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記ステップ(a)が、パラジウムの塩と、犠牲材料の塩とを提供し、前駆物質粒子を形成するように、パラジウムの塩と、犠牲材料の塩とを還元することを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記ステップ(a)が、パラジウムと犠牲材料とを散在させるように前駆物質粒子を熱処理に掛けることを含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
- 前記ステップ(b)が、最高90℃までの温度で行われることを特徴とする請求項1記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017213370A JP6637015B2 (ja) | 2017-11-06 | 2017-11-06 | コア−シェル触媒およびパラジウム基コア粒子用の方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017213370A JP6637015B2 (ja) | 2017-11-06 | 2017-11-06 | コア−シェル触媒およびパラジウム基コア粒子用の方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015545020A Division JP6435269B2 (ja) | 2012-12-03 | 2012-12-03 | コア−シェル触媒およびパラジウム基コア粒子用の方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018023978A JP2018023978A (ja) | 2018-02-15 |
JP6637015B2 true JP6637015B2 (ja) | 2020-01-29 |
Family
ID=61194460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017213370A Active JP6637015B2 (ja) | 2017-11-06 | 2017-11-06 | コア−シェル触媒およびパラジウム基コア粒子用の方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6637015B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2712475B2 (ja) * | 1989-02-03 | 1998-02-10 | 旭硝子株式会社 | ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製造法 |
DE112010005260T5 (de) * | 2010-02-12 | 2013-05-02 | Utc Power Corporation | Platin-Monoschicht auf Legierungs-Nanopartikeln mit hoher Oberflächenfläche und Herstellungsverfahren |
JP5573438B2 (ja) * | 2010-07-09 | 2014-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | コアシェル型触媒微粒子の製造方法 |
JP2012035178A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Toyota Motor Corp | 触媒の製造方法及び触媒 |
-
2017
- 2017-11-06 JP JP2017213370A patent/JP6637015B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018023978A (ja) | 2018-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104475126B (zh) | 燃料电池用碳载核壳型铂钴‑铂催化剂及其制备方法 | |
JP6001793B2 (ja) | 燃料電池用触媒の製造方法 | |
Xu et al. | Nanoporous PdNi alloys as highly active and methanol-tolerant electrocatalysts towards oxygen reduction reaction | |
Lu et al. | Graphene nanosheet-tailored PtPd concave nanocubes with enhanced electrocatalytic activity and durability for methanol oxidation | |
Liu et al. | Hierarchically porous nickel–iridium–ruthenium–aluminum alloys with tunable compositions and electrocatalytic activities towards the oxygen/hydrogen evolution reaction in acid electrolyte | |
JP6352955B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒、及び燃料電池用電極触媒の製造方法 | |
Zhu et al. | Nanocrystalline tungsten carbide (WC) synthesis/characterization and its possible application as a PEM fuel cell catalyst support | |
Li et al. | Synthesis of core–shell Au–Pt nanodendrites with high catalytic performance via overgrowth of platinum on in situ gold nanoparticles | |
Kumar et al. | Efficient tuning of the Pt nano-particle mono-dispersion on Vulcan XC-72R by selective pre-treatment and electrochemical evaluation of hydrogen oxidation and oxygen reduction reactions | |
JP2018507097A (ja) | 改質剤を含む炭素担持触媒及び炭素担持触媒の製造方法 | |
US10637072B2 (en) | Systems and methods for PTNI nanocages | |
JP2013518710A (ja) | 触媒の製造方法及び触媒 | |
CN110112430A (zh) | 一种碳载铂合金粉末及其制备方法 | |
JP6435269B2 (ja) | コア−シェル触媒およびパラジウム基コア粒子用の方法 | |
CN108187693B (zh) | 一锅无模板溶剂热法合成PtCu空心纳米笼材料的方法 | |
CN109378484B (zh) | 一种燃料电池用碳载核壳致密型铜铁-铜-铂催化剂的制备方法 | |
JP2019099386A (ja) | 遷移金属担持カーボンアロイの製造方法 | |
JP2012035178A (ja) | 触媒の製造方法及び触媒 | |
CN112510220B (zh) | 一种高氧还原性能的核壳型铂基合金电催化剂及其制备方法 | |
JP6637015B2 (ja) | コア−シェル触媒およびパラジウム基コア粒子用の方法 | |
JP2007237182A (ja) | 燃料電池用触媒材料 | |
KR20210138653A (ko) | 지지된 귀금속-금속 합금 복합체의 제조 방법 및 얻어진 지지된 귀금속-금속 합금 복합체 | |
EP2954578B1 (en) | Fuel cell catalyst treatment | |
CN117943535A (zh) | 一种高熵合金纳米颗粒、催化剂及其用途 | |
JP7647252B2 (ja) | 燃料電池触媒及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6637015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |