JP5573438B2 - コアシェル型触媒微粒子の製造方法 - Google Patents
コアシェル型触媒微粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5573438B2 JP5573438B2 JP2010156993A JP2010156993A JP5573438B2 JP 5573438 B2 JP5573438 B2 JP 5573438B2 JP 2010156993 A JP2010156993 A JP 2010156993A JP 2010156993 A JP2010156993 A JP 2010156993A JP 5573438 B2 JP5573438 B2 JP 5573438B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- metal material
- fine particles
- shell type
- type catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J13/00—Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
- B01J13/02—Making microcapsules or microballoons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J13/00—Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
- B01J13/02—Making microcapsules or microballoons
- B01J13/20—After-treatment of capsule walls, e.g. hardening
- B01J13/206—Hardening; drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
- B01J23/8913—Cobalt and noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/89—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
- B01J23/8926—Copper and noble metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/396—Distribution of the active metal ingredient
- B01J35/397—Egg shell like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/34—Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
- B01J37/348—Electrochemical processes, e.g. electrochemical deposition or anodisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/921—Alloys or mixtures with metallic elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
図1はパラジウム−水系のpH−電位線図(プールベ図:Pourbaix Diagram)であり、図2はコバルト−水系のpH−電位線図である。
初めに、Pd−Coコア微粒子の表面をパラジウムのみで覆うために、Pd−Coコア微粒子を、pH=0〜2、かつ、0〜1.2Vの電位を付与する条件下においた場合について検討する。図1及び図2中に、上記pH−電位条件を満たす範囲を一点鎖線の枠1で囲って示す。
図2によれば、当該枠1内の条件下においては、コバルトはコバルトイオン(Co2+)の状態で存在する。一方、図1によれば、当該枠1内の条件下においては、パラジウムはパラジウムイオン(Pd2+)と金属パラジウムとの平衡状態で存在する。以上より、pH=0〜2、かつ、0〜1.2Vの電位を付与する条件下においては、コバルトの他にパラジウムが溶出してしまうおそれがある。
溶出したパラジウムイオンは、表面エネルギーの差により、曲率の小さい粒子、すなわち、粒径が大きい粒子の表面に、選択的に金属パラジウムとして析出する。そのため、平衡状態では、継続的に、小さなPd−Coコア微粒子から溶出したパラジウムイオンが、より大きなPd−Coコア微粒子表面に析出する。その結果、Pd−Coコア微粒子の粒径分布が広がり、Pd−Coコア微粒子の耐久性が低下するおそれがある。また、パラジウムは高価なため、溶け出したパラジウムイオンを溶液から回収する必要が生じ、回収コストがかかる。
本発明は、上記実状を鑑みて成し遂げられたものであり、コアシェル型触媒微粒子の製造方法、及び、当該製造方法により製造されるコアシェル型触媒微粒子を提供することを目的とする。
本発明のコアシェル型触媒微粒子の製造方法は、コア部と、当該コア部を被覆するシェル部を備えるコアシェル型触媒微粒子の製造方法であって、0.6V以上の標準電極電位を有する第1のコア金属材料、及び当該第1のコア金属材料よりも標準電極電位の低い第2のコア金属材料を含む合金を含むコア微粒子を準備する工程、少なくとも前記コア微粒子表面において、前記第1のコア金属材料が、金属状態と水酸化物との間で平衡が保たれ、かつ、前記第2のコア金属材料が、金属状態と金属イオンとの間で平衡が保たれる条件下で、前記第2のコア金属材料を溶出させる工程、並びに、前記第2のコア金属材料の溶出工程の後に、前記コア微粒子をコア部として、当該コア部に前記シェル部を被覆する工程を有することを特徴とする。
以下、上記工程(1)〜(3)並びにその他の工程について、順に説明する。
本工程は、0.6V以上の標準電極電位を有する第1のコア金属材料、及び当該第1のコア金属材料よりも標準電極電位の低い第2のコア金属材料を含む合金を含むコア微粒子を準備する工程である。
第1のコア金属材料の例としては、パラジウム、銀、ロジウム、オスミウム及びイリジウム等の金属材料を挙げることができ、この中でも、パラジウムを第1のコア金属材料として用いることが好ましい。
第2のコア金属材料は、上記第1のコア金属材料と共にコア微粒子に含まれることにより、製造されたコアシェル型触媒微粒子が高い活性を示すものであることが好ましい。
第2のコア金属材料の例としては、コバルト、銅、鉄及びニッケルからなる群から選ばれる金属材料を挙げることができ、この中でも、コバルト又は銅を第2のコア金属材料として用いることが好ましい。
コア微粒子中の合金は、上記第1及び第2のコア金属材料の他に、さらに他の金属材料を含む合金であってもよい。
なお、本発明に使用される粒子の平均粒径は、常法により算出される。粒子の平均粒径の算出方法の例は以下の通りである。まず、400,000倍又は1,000,000倍のTEM(透過型電子顕微鏡)画像において、ある1つの粒子について、当該粒子を球状と見なした際の粒径を算出する。このようなTEM観察による平均粒径の算出を、同じ種類の200〜300個の粒子について行い、これらの粒子の平均を平均粒径とする。
担体として使用できる導電性材料の具体例としては、ケッチェンブラック(商品名:ケッチェン・ブラック・インターナショナル株式会社製)、バルカン(商品名:Cabot社製)、ノーリット(商品名:Norit社製)、ブラックパール(商品名:Cabot社製)、アセチレンブラック(商品名:Chevron社製)等の炭素粒子や、炭素繊維等の導電性炭素材料;金属粒子や金属繊維等の金属材料;が挙げられる。
まず、硝酸パラジウムを担体であるカーボン上に固着させ、不活性雰囲気下で高温処理することで、パラジウム担持カーボン粉末を得る。次に、硝酸コバルトを当該パラジウム担持カーボン粉末に固着させ、NaBH4等の還元剤を加えて高温処理することで、パラジウム−コバルト合金担持カーボン粉末を得る。
本工程は、少なくともコア微粒子表面において、第1のコア金属材料が、金属状態と水酸化物との間で平衡が保たれ、かつ、第2のコア金属材料が、金属状態と金属イオンとの間で平衡が保たれる条件下で、第2のコア金属材料を溶出させる工程である。
より具体的には、少なくともコア微粒子表面において、第1のコア金属材料が、金属状態と水酸化物との間で平衡が保たれ、かつ、第2のコア金属材料が、金属状態と金属イオンとの間で平衡が保たれるような条件下にコア微粒子をおくことが好ましい。当該条件は、第1のコア金属材料はほぼ固体の状態でコア微粒子表面に存在し続けるのに対し、第2のコア金属材料は適度に析出と溶出を繰り返す条件である。
このような条件下においては、第1のコア金属材料が溶出しないため、コア微粒子自体の粒径分布が変化することがない。また、このような条件下においては、仮に第1のコア金属材料として貴金属材料を用いた場合に、第1のコア金属材料が溶出しないため、貴金属回収の必要がない。さらに、このような条件下においては、コア微粒子表面に存在する第1及び第2のコア金属材料が、いずれも最も安定な状態を探して流動するため、コア微粒子表面の凹凸を少なくすることができる。
上述した図1及び図2に示されるように、コア微粒子のpH及びコア微粒子に付与される電位の条件は、pH−電位線図等を参考にして決定することができる。したがって、コア微粒子内の合金の組み合わせによって、pH及び電位の条件は任意に設定することができる。
なお、条件設定が簡便であることから、pHの幅が約0〜3、電位の幅が約0.5〜1.5Vとなるような範囲を条件とすることが好ましい。
図2によれば、当該枠2内の条件下においては、コバルトはコバルトイオン(Co2+)の状態で存在する。一方、図1によれば、当該枠2内の条件下においては、パラジウムは水酸化物パラジウム(Pd(OH)2)と金属パラジウムとの平衡状態にある。以上より、pH=2〜4、かつ、−0.2〜1.0Vの電位を付与する条件下においては、パラジウムが溶出することなく、コバルトのみを溶出させることができる。そのため、Pd−Coコア微粒子の粒径分布が広がることがなく、Pd−Coコア微粒子の耐久性が低下するおそれがない。また、パラジウムが溶出しないため、パラジウムイオンを溶液から回収する必要がない。
まず、Pd−Coコア微粒子のカーボン担持粉末を、ナフィオン(商品名)等の高分子電解質と混合し、カーボン電極上に塗布する。次に、pH=2〜4、電位=−0.2〜1Vの範囲で電位掃引することで、Pd−Coコア微粒子表面を100%パラジウムにする。
本工程は、上述した第2のコア金属材料の溶出工程の後に、コア微粒子をコア部として、当該コア部にシェル部を被覆する工程である。
コア部にシェル部を被覆する工程は、1段階の反応を経て行われてもよいし、多段階の反応を経て行われてもよい。
以下、2段階の反応を経てシェル部の被覆が行われる例について主に説明する。
特に、コア微粒子としてパラジウム合金微粒子を使用し、シェル部に白金を使用する場合には、Cu−UPD法によって、白金の被覆率が高く耐久性に優れるコアシェル型金属ナノ微粒子を製造できる。
まず、導電性炭素材料に担持されたパラジウム合金(以下、Pd/Cと総称する)粉末を水に分散させ、ろ過して得たPd/Cペーストを電気化学セルの作用極に塗工する。なお、Pd/Cペーストは、ナフィオン(商品名)等の電解質をバインダーにして、作用極上に接着してもよい。当該作用極としては、白金メッシュや、グラッシーカーボンを用いることができる。
次に、電気化学セルに銅溶液を加え、当該銅溶液中に上記作用極、参照極及び対極を浸し、Cu−UPD法により、パラジウム合金粒子の表面に銅の単原子層を析出させる。Cu−UPD法の具体的な条件の一例を下記に示す。
・銅溶液:0.05mol/L CuSO4と0.05mol/L H2SO4の混合溶液(窒素をバブリングさせる)
・雰囲気:窒素雰囲気下
・掃引速度:0.2〜0.01mV/秒
・電位:0.8V(vsRHE)から0.4V(vsRHE)まで掃引した後、0.4V(vsRHE)で電位を固定する。
・電位固定時間:1〜5分間
上記置換メッキによって、パラジウム合金粒子表面に白金の単原子層が析出した、コアシェル型金属ナノ微粒子が得られる。
上記コア部にシェル部を被覆する工程の後には、コアシェル型金属ナノ微粒子のろ過・洗浄、乾燥及び粉砕が行われてもよい。
コアシェル型金属ナノ微粒子のろ過・洗浄は、製造された微粒子のコアシェル構造を損なうことなく、不純物を除去できる方法であれば特に限定されない。当該ろ過・洗浄の例としては、水、過塩素酸、希硫酸、希硝酸等を用いて吸引ろ過をする方法が挙げられる。
コアシェル型金属ナノ微粒子の乾燥は、溶媒等を除去できる方法であれば特に限定されない。当該乾燥の例としては、室温下の真空乾燥を0.5〜2時間行った後、不活性ガス雰囲気下、60℃〜80℃の温度条件で1〜4時間乾燥させるという方法が挙げられる。
コアシェル型金属ナノ微粒子の粉砕は、固形物を粉砕できる方法であれば特に限定されない。当該粉砕の例としては、不活性ガス雰囲気下、或いは大気下における乳鉢等を用いた粉砕や、ボールミル、ターボミル、メカノフュージョン、ディスクミル等のメカニカルミリングが挙げられる。
本発明のコアシェル型触媒微粒子は、上記製造方法によって製造されることを特徴とする。
仮に、コア部に対するシェル部の被覆率が、0.8未満であるとすると、電気化学反応においてコア部が溶出してしまい、その結果、コアシェル型触媒微粒子が劣化してしまうおそれがある。
なお、本発明に係るコアシェル型金属ナノ微粒子の平均粒径は、4〜40nm、好ましくは10〜20nmである。
2 pH=2〜4、かつ、−0.2〜1.0Vの電位を付与する条件を満たす範囲を示す枠
Claims (6)
- コア部と、当該コア部を被覆するシェル部を備えるコアシェル型触媒微粒子の製造方法であって、
0.6V以上の標準電極電位を有する第1のコア金属材料、及び当該第1のコア金属材料よりも標準電極電位の低い第2のコア金属材料を含む合金を含むコア微粒子を準備する工程、
前記コア微粒子を構成する第2のコア金属材料のみを溶出させる溶液のpHを調節し、かつ、前記コア微粒子に付与される電位(vs.SHE)を所定の範囲内で掃引することにより、少なくとも前記コア微粒子表面において、前記第1のコア金属材料が、金属状態と水酸化物との間で平衡が保たれ、かつ、前記第2のコア金属材料が、金属状態と金属イオンとの間で平衡が保たれる条件下で、前記第2のコア金属材料を溶出させる工程、
前記第2のコア金属材料の溶出工程の後に、前記コア微粒子をコア部として、当該コア部に単原子層を被覆する工程、並びに、
前記単原子層を、前記シェル部に置換する工程を有することを特徴とする、コアシェル型触媒微粒子の製造方法。 - 前記pHがpH=2〜4の範囲内であり、かつ、前記電位が−0.2〜1V(vs.SHE)の範囲内である、請求項1に記載のコアシェル型触媒微粒子の製造方法。
- 前記第1のコア金属材料が、パラジウム、銀、ロジウム、オスミウム及びイリジウムからなる群から選ばれる金属材料である、請求項1又は2に記載のコアシェル型触媒微粒子の製造方法。
- 前記第2のコア金属材料が、コバルト、銅、鉄及びニッケルからなる群から選ばれる金属材料である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコアシェル型触媒微粒子の製造方法。
- 前記シェル部が、白金、イリジウム及び金からなる群から選ばれる金属材料を含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のコアシェル型触媒微粒子の製造方法。
- 前記コア微粒子が担体に担持されている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のコアシェル型触媒微粒子の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010156993A JP5573438B2 (ja) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | コアシェル型触媒微粒子の製造方法 |
US13/180,081 US20120010069A1 (en) | 2010-07-09 | 2011-07-11 | Method of producing core-shell catalyst particle and core-shell catalyst particle produced by this production method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010156993A JP5573438B2 (ja) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | コアシェル型触媒微粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012016684A JP2012016684A (ja) | 2012-01-26 |
JP5573438B2 true JP5573438B2 (ja) | 2014-08-20 |
Family
ID=45438999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010156993A Active JP5573438B2 (ja) | 2010-07-09 | 2010-07-09 | コアシェル型触媒微粒子の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120010069A1 (ja) |
JP (1) | JP5573438B2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9099253B2 (en) * | 2008-10-21 | 2015-08-04 | Brookhaven Science Associates, Llc | Electrochemical synthesis of elongated noble metal nanoparticles, such as nanowires and nanorods, on high-surface area carbon supports |
JP5699287B2 (ja) | 2011-02-01 | 2015-04-08 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒微粒子、カーボン担持触媒微粒子、触媒合剤、及び電極の各製造方法 |
US9246176B2 (en) | 2011-02-03 | 2016-01-26 | Audi Ag | Method to prepare full monolayer of platinum on palladium based core nanoparticles |
JP5498420B2 (ja) * | 2011-03-23 | 2014-05-21 | 株式会社豊田中央研究所 | オゾン分解除去用触媒、その製造方法、およびそれを用いたオゾン分解除去方法 |
JP5708524B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2015-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒微粒子の被覆率算出方法及び触媒微粒子の評価方法 |
JP5708525B2 (ja) * | 2012-02-13 | 2015-04-30 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒微粒子の被覆率算出方法及び触媒微粒子の評価方法 |
JP6209586B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2017-10-04 | ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッドJohnson Matthey Fuel Cells Limited | 燃料電池に使用するための薄膜触媒材料 |
JP5673598B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2015-02-18 | トヨタ自動車株式会社 | コアシェル粒子の被覆率定量方法およびコアシェル粒子の製造方法 |
EP2810714A4 (en) * | 2012-05-11 | 2015-10-21 | Lg Chemical Ltd | METHOD FOR PRODUCING CORE-COVER PARTICLES SUPPORTED BY A SUPPORT AND CORE-COVERED PARTICLES PRODUCED BY A CARRIER IN THIS PROCEDURE |
JP5829973B2 (ja) * | 2012-05-15 | 2015-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用触媒の製造方法 |
US9484580B2 (en) * | 2012-06-22 | 2016-11-01 | Audi Ag | Platinum monolayer for fuel cell |
GB201214326D0 (en) * | 2012-08-10 | 2012-09-26 | Johnson Matthey Fuel Cells Ltd | Process |
WO2014073114A1 (en) | 2012-11-07 | 2014-05-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing a catalyst for fuel cells |
EP2925439B1 (en) | 2012-12-03 | 2021-02-17 | Audi AG | Core-shell catalyst and method of making a palladium-based core particle |
KR101826401B1 (ko) | 2013-04-18 | 2018-02-06 | 도요타 지도샤(주) | 연료 전지용 촉매 및 그 제조 방법 |
CN105612643B (zh) * | 2013-07-19 | 2018-06-26 | 奥迪股份公司 | 用于核-壳催化剂处理的方法和系统 |
JP2015077580A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | カーボン担持触媒 |
JP6020506B2 (ja) * | 2014-04-11 | 2016-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒微粒子及びカーボン担持触媒の各製造方法 |
JP6020508B2 (ja) * | 2014-04-18 | 2016-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒微粒子及びカーボン担持触媒の各製造方法 |
JP6036748B2 (ja) | 2014-05-28 | 2016-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | コアシェル触媒の製造方法 |
JP6308090B2 (ja) * | 2014-10-02 | 2018-04-11 | トヨタ自動車株式会社 | コアシェル触媒の製造方法 |
EP3216521B1 (en) * | 2014-11-04 | 2020-12-30 | LG Chem, Ltd. | A method for preparing a carrier-nanoparticle complex |
JP6096816B2 (ja) | 2015-01-22 | 2017-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒の製造方法及び製造装置 |
CN105032449A (zh) * | 2015-07-11 | 2015-11-11 | 哈尔滨工业大学 | 一种多元梯度金属基纳米颗粒催化剂及其制备方法 |
US20180138518A1 (en) | 2015-07-14 | 2018-05-17 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Core-shell catalyst and reaction acceleration method |
KR101994088B1 (ko) * | 2017-03-20 | 2019-06-28 | 전북대학교산학협력단 | 팔라듐계 연료전지용 촉매의 제조방법 및 이에 의해 제조된 팔라듐계 연료전지용 촉매 |
JP6637015B2 (ja) * | 2017-11-06 | 2020-01-29 | アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag | コア−シェル触媒およびパラジウム基コア粒子用の方法 |
JP2019098292A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化触媒 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3428490A (en) * | 1962-08-29 | 1969-02-18 | Sun Oil Co | Noble metal aluminum alloys as catalysts for fuel cell electrodes |
JP2000323145A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-24 | Fuji Electric Co Ltd | 電気化学触媒及び該電気化学触媒を用いた燃料電池 |
JP5082187B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2012-11-28 | 日産自動車株式会社 | 固体高分子型燃料電池用電極触媒粒子の製造方法 |
US7691780B2 (en) * | 2004-12-22 | 2010-04-06 | Brookhaven Science Associates, Llc | Platinum- and platinum alloy-coated palladium and palladium alloy particles and uses thereof |
US7507495B2 (en) * | 2004-12-22 | 2009-03-24 | Brookhaven Science Associates, Llc | Hydrogen absorption induced metal deposition on palladium and palladium-alloy particles |
US7855021B2 (en) * | 2004-12-22 | 2010-12-21 | Brookhaven Science Associates, Llc | Electrocatalysts having platium monolayers on palladium, palladium alloy, and gold alloy core-shell nanoparticles, and uses thereof |
JP2008004396A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Osaka Prefecture | 燃料電池用電極触媒およびその製造方法 |
JP2008289971A (ja) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Toyota Motor Corp | コアシェル構造体及びその製造方法並びに当該コアシェル構造体を含む排ガス浄化用触媒 |
JP2009194195A (ja) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009212008A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用複合触媒、燃料電池用複合触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒層の製造方法及び燃料電池 |
JP5506075B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2014-05-28 | 石福金属興業株式会社 | 燃料電池用白金規則格子触媒及びその製造方法 |
JP5303483B2 (ja) * | 2010-01-27 | 2013-10-02 | 株式会社豊田中央研究所 | オゾン分解除去用触媒、その製造方法、およびそれを用いたオゾン分解除去方法 |
DE112010005260T5 (de) * | 2010-02-12 | 2013-05-02 | Utc Power Corporation | Platin-Monoschicht auf Legierungs-Nanopartikeln mit hoher Oberflächenfläche und Herstellungsverfahren |
US8749953B2 (en) * | 2010-06-30 | 2014-06-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electric double layer capacitor, lithium ion capacitor and manufacturing method thereof |
-
2010
- 2010-07-09 JP JP2010156993A patent/JP5573438B2/ja active Active
-
2011
- 2011-07-11 US US13/180,081 patent/US20120010069A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120010069A1 (en) | 2012-01-12 |
JP2012016684A (ja) | 2012-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5573438B2 (ja) | コアシェル型触媒微粒子の製造方法 | |
JP5516722B2 (ja) | コアシェル型金属ナノ微粒子 | |
EP2917952B1 (en) | Method for producing a catalyst for fuel cells | |
WO2011125195A1 (ja) | コアシェル型金属ナノ微粒子、及び、コアシェル型金属ナノ微粒子の製造方法 | |
JP6554266B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒、及び触媒を活性化させる方法 | |
JP5768848B2 (ja) | コアシェル触媒及びコアシェル触媒の製造方法 | |
WO2012105107A1 (ja) | 触媒微粒子、カーボン担持触媒微粒子、触媒合剤、及び電極の各製造方法 | |
JP5991430B2 (ja) | 触媒微粒子の製造方法、及び当該製造方法により製造される触媒微粒子を含む燃料電池 | |
JP2008153192A (ja) | 貴金属含有触媒、その製造方法、膜・電極構造体、燃料電池および燃料電池発電システム | |
KR101411432B1 (ko) | 연료 전지용 전극 촉매 미립자, 및 연료 전지용 전극 촉매 미립자의 제조 방법 | |
JP5664370B2 (ja) | 触媒微粒子の製造方法 | |
JP5477463B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2013013878A (ja) | 触媒微粒子、及び当該触媒微粒子の製造方法 | |
JP2014229516A (ja) | 燃料電池用触媒の製造方法 | |
JP5678698B2 (ja) | 触媒微粒子の製造方法 | |
JP2015150511A (ja) | カーボン担持触媒 | |
JP2014213212A (ja) | コアシェル触媒粒子の製造方法 | |
JP2014221448A (ja) | コアシェル触媒粒子の製造方法及びコアシェル触媒粒子 | |
JP5488486B2 (ja) | 触媒合剤の製造方法 | |
JP2014117652A (ja) | 触媒微粒子の製造方法、及び当該製造方法により製造される触媒微粒子を含む燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5573438 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |