JP6635232B2 - ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法 - Google Patents
ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6635232B2 JP6635232B2 JP2019537398A JP2019537398A JP6635232B2 JP 6635232 B2 JP6635232 B2 JP 6635232B2 JP 2019537398 A JP2019537398 A JP 2019537398A JP 2019537398 A JP2019537398 A JP 2019537398A JP 6635232 B2 JP6635232 B2 JP 6635232B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- temperature
- steel
- pipe
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B3/00—Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/30—Finishing tubes, e.g. sizing, burnishing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/08—Making tubes with welded or soldered seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C37/00—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
- B21C37/06—Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
- B21C37/08—Making tubes with welded or soldered seams
- B21C37/0815—Making tubes with welded or soldered seams without continuous longitudinal movement of the sheet during the bending operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/02—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
- B23K31/027—Making tubes with soldering or welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/02—Seam welding; Backing means; Inserts
- B23K9/025—Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
- B23K9/0253—Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for the longitudinal seam of tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/18—Submerged-arc welding
- B23K9/186—Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes
- B23K9/188—Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes making use of several electrodes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/23—Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/235—Preliminary treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/02—Hardening articles or materials formed by forging or rolling, with no further heating beyond that required for the formation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
- C21D1/20—Isothermal quenching, e.g. bainitic hardening
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D7/00—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
- C21D7/02—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
- C21D7/10—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
- C21D7/12—Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars by expanding tubular bodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0231—Warm rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/01—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
- B21D5/015—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments for making tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/04—Tubular or hollow articles
- B23K2101/06—Tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
(a)バウシンガー効果による圧縮強度低下は、異相界面や硬質第2相での転位集積による逆応力(背応力とも言う。)の発生が原因であり、その防止には、第一に転位の集積場所となる軟質相と硬質相との界面を少なくするために、均質な組織とすることが効果的である。そのため、金属組織は、軟質なポリゴナルフェライトや硬質な島状マルテンサイトの生成を抑制したベイナイトを主体とした組織とすることで、バウシンガー効果による圧縮強度低下を抑制できる。
(b)加速冷却によって製造される高強度鋼、特に海底パイプラインに使われるような厚肉の鋼板は、必要な強度を得るために合金元素を多く含有するために焼入れ性が高く、島状マルテンサイト(Martensite−Austenite constituent; 以下、単にMAと称することもある。)の生成を完全に抑制することは困難である。しかし、加速冷却後の再加熱などによってMAをセメンタイトに分解することで、バウシンガー効果による圧縮強度低下を抑制できる。一方、加速冷却後の再加熱は強度低下を招くものの、再加熱温度を一定の温度域に管理することで、必要な強度が得られる。また、再加熱により、引張強度に対して高い圧縮強度を得られ、さらに表層硬さを低減することができるため、良好な真円度の鋼管を安定して製造することが可能となる。
(c)低温靱性を高めるためには、鋼板の熱間圧延時の圧延温度を低温化し組織を微細化することが有効である。しかしながら、圧延温度が低すぎるとポリゴナルフェライトが生成し、加速冷却後の組織がベイナイトとポリゴナルフェライトの混合した組織となりバウシンガー効果が大きくなる。一方で、成分組成を適正化することで、低温で圧延後のポリゴナルフェライト生成を抑制することができ、低温靭性と圧縮強度とを両立できる。さらに、熱間圧延時の圧下量を管理することで、変態の核となる変形帯を多く導入し、組織を微細化することが可能となり、板厚30mm以上の厚肉鋼板においても、高い低温靭性が得られる。
[1]質量%で、C:0.030〜0.10%、
Si:0.01〜0.30%、
Mn:1.0〜2.0%、
Nb:0.005〜0.050%、
Ti:0.005〜0.025%、
Al:0.08%以下を含有し、
さらに、質量%で、Cu:0.5%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:1.0%以下、
Mo:0.5%以下、
V:0.1%以下の1種以上を含有し、(1)式で表されるCeq値が0.350以上、(2)式で表されるPcm値が0.20以下、(3)式で表されるAr3変態点が750℃以下であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼を、1000〜1200℃の温度に加熱し、未再結晶温度域の累積圧下率が60%以上で、かつ、(圧延終了温度+20℃)以下の温度域の累積圧下率が50%以上、圧延終了温度が鋼板平均温度でAr3変態点以上790℃以下の熱間圧延した後、Ar3変態点以上の温度から10℃/s以上の冷却速度で冷却停止温度が鋼板平均温度で200〜450℃まで加速冷却を行い、次いで、鋼板表面温度が350〜550℃で、かつ、鋼板中央温度が550℃未満となる再加熱を行う、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプ用鋼材の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10 ・・・(2)
Ar3(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
但し、(1)〜(3)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
[2][1]に記載の方法で製造されたラインパイプ用鋼材を、冷間成形により鋼管形状とし、突合せ部をシーム溶接後、拡管率が1.2%以下で拡管して鋼管を製造する、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプの製造方法。
[3]質量%で、C:0.030〜0.10%、
Si:0.01〜0.30%、
Mn:1.0〜2.0%、
Nb:0.005〜0.050%、
Ti:0.005〜0.025%、
Al:0.08%以下を含有し、
さらに、質量%で、Cu:0.5%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:1.0%以下、
Mo:0.5%以下、
V:0.1%以下の1種以上を含有し、(1)式で表されるCeq値が0.350以上、(2)式で表されるPcm値が0.20以下、(3)式で表されるAr3変態点が750℃以下であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
金属組織がベイナイト主体であり、板厚1/4位置において、ポリゴナルフェライトの面積分率が10%以下で、かつ、島状マルテンサイトの面積分率が5%以下であり、板厚1/2位置のベイナイトの平均粒径が10μm以下である、
引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプ用鋼材。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10 ・・・(2)
Ar3(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
但し、(1)〜(3)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
[4]さらに、引張強度に対する圧縮強度の比が0.748以上、鋼管の内表面から1.5mmの位置における硬さがHV260以下である[3]に記載のラインパイプ用鋼材。
[5][3]または[4]に記載のラインパイプ用鋼材を、冷間成形により鋼管形状とし、突合せ部をシーム溶接後、拡管率が1.2%以下で拡管して鋼管を製造する、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプの製造方法。
C:0.030〜0.10%
Cは、加速冷却によって製造される鋼板の強度を高めるために最も有効な元素である。しかし、0.030%未満では十分な強度を確保できず、一方、0.10%を超えると靭性を劣化させるだけでなく、MAの生成が促進されるため、圧縮強度の低下を招く。従って、C含有量を0.030〜0.10%に規定する。好ましくは、0.040%以上であり、好ましくは0.098%以下である。
Siは脱酸のため含有させる。しかし、0.01%未満では脱酸効果が十分でなく、一方、0.30%を超えると靭性を劣化させるだけでなく、MA生成が促進されるため、圧縮強度の低下を招く。従って、Si含有量を0.01〜0.30%に規定する。好ましくは、0.03%以上であり、好ましくは0.25%以下である。
Mn:1.0〜2.0%とする。Mnは強度および靭性向上のために含有する。しかし、1.0%未満ではその効果が十分でなく、一方、2.0%を超えると靭性の劣化を招く。従って、Mn含有量を1.0〜2.0%に規定する。好ましくは、1.5%以上であり、好ましくは1.95%以下である。
Nbは組織の微細化により靭性を向上させ、さらに炭化物を形成し、強度上昇に寄与する。しかし、0.005%未満ではその効果が十分でなく、一方、0.050%を超えると溶接熱影響部靭性の劣化を招く。従って、Nb含有量を0.005〜0.050%に規定する。好ましくは、0.010%以上であり、好ましくは0.040%以下である。
TiはTiNのピニング効果により、スラブ加熱時のオーステナイト粗大化を抑制し、靭性を向上させる。しかし、0.005%未満ではその効果が十分でなく、一方、0.025%を超えると靭性の劣化を招く。従って、Ti含有量を0.005〜0.025%に規定する。好ましくは、0.008%以上であり、好ましくは0.023%以下である。
Alは脱酸剤として含有する。しかし、0.08%を超えると鋼の清浄度が低下し、靭性の劣化を招く。従って、Al含有量を0.08%以下に規定する。好ましくは、0.05%以下である。
Cuは、靱性の改善と強度の上昇に有効な元素である。しかし、0.5%を超えると溶接部のHAZ靱性が劣化する。従って、Cuを含有する場合は0.5%以下とする。一方、下限は特に限定されず、Cuを含有する場合の含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
Niは、靱性の改善と強度の上昇に有効な元素である。しかし、1.0%を超えると溶接部のHAZ靱性が劣化するおそれがある。従って、Niを含有する場合は1.0%以下とする。一方、下限は特に限定されず、Niを含有する場合の含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
Crは、焼き入れ性を高めることで強度の上昇に有効な元素である。しかし、1.0%を超えると溶接部のHAZ靱性を劣化させる。従って、Crを含有する場合は1.0%以下とする。一方、下限は特に限定されず、Crを含有する場合の含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
Moは、靱性の改善と強度の上昇に有効な元素である。しかし、0.5%を超えると溶接部のHAZ靱性が劣化するおそれがある。従って、Moを含有する場合は0.5%以下とする。一方、下限は特に限定されず、Moを含有する場合の含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
Vは、NbやTiと同様に複合炭化物を生成し、析出強化による強度上昇に極めて有効な元素である。しかし、0.1%を超えると溶接部のHAZ靱性が劣化するおそれがある。従って、Vを含有する場合は0.1%以下とする。一方、下限は特に限定されず、Vを含有する場合の含有量は0.01%以上とすることが好ましい。
Ceq値は0.350以上とする。Ceq値は下記(1)式で表される。Ceq値は母材強度と相関があり、強度の指標として用いられる。Ceq値が0.350未満では引張強度570MPa以上の高強度が得られない。従って、Ceq値を0.350以上に規定する。好ましくは、Ceq値は0.360以上である。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
但し、(1)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
Pcm値は0.20以下とする。Pcm値は下記(2)式で表される。Pcm値は溶接性の指標として用いられ、Pcm値が高いほど溶接HAZ部の靭性が劣化する。特に厚肉高強度鋼では、その影響が顕著となるため、Pcmを厳しく制限する必要がある。従って、Pcm値を0.20以下に規定する。好ましくは、Pcm値は0.19以下である。
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10 ・・・(2)
但し、(2)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
Ar3変態点は750℃以下とする。下記(3)式は、Ar3変態点を表す式である。Ar3変態点が高いほど高温でフェライトが生成するため、本発明の金属組織を得ることが困難となり、また、圧縮強度と靭性の両立が困難となる。従って、Ar3変態点が750℃以下となるように、成分組成を制御する。
Ar3(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
但し、(3)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
ベイナイト主体
本発明の金属組織は、バウシンガー効果による圧縮強度低下を抑制する観点から、ベイナイト主体とする。なお、本発明の金属組織がベイナイト主体であるとは、金属組織全体に対して、ベイナイトの面積分率が85%以上であることをいう。バウシンガー効果による圧縮強度低下を抑制するためには、異相界面や硬質第2相での転位集積を避けるため、ベイナイト単相の金属組織であることが望ましい。なお、ベイナイト以外の残部組織が15%以下であれば許容される。また、ベイナイトの面積分率は、板厚1/4位置における値である。
バウシンガー効果を抑制し高い圧縮強度をえるためには、軟質なポリゴナルフェライト相や硬質な島状マルテンサイトのない均一な組織とし、変形時の組織内部で生じる局所的な転位の集積を抑制することが望ましい。そのため、前述したようにベイナイト主体の組織とするとともに、板厚1/4位置において、ポリゴナルフェライトの面積分率が10%以下で、かつ、島状マルテンサイトの面積分率が5%以下に規定する。なお、ポリゴナルフェライトおよび島状マルテンサイトの面積分率は0%であっても構わない。
厚肉材の場合、特に板厚1/2位置で十分な母材靱性を得るためには、微細な組織が有効である。そのような効果は、板厚1/2位置のベイナイト粒径を10μm以下にすることで得られる。従って、板厚1/2位置のベイナイトの平均粒径を10μm以下に規定する。
本発明のラインパイプ用鋼材の製造方法は、上述した化学成分を含有する鋼スラブを、加熱し熱間圧延を行った後、加速冷却を施し、引き続いて焼戻し(再加熱)を行う。以下に、製造条件の限定理由について説明する。なお、以下の説明において、特に断らない限り、温度は鋼板(鋼材)の板厚方向の平均温度とする。鋼板(鋼材)の板厚方向の平均温度は、板厚、表面温度および冷却条件等から、シミュレーション計算等により求められる。例えば、差分法を用い、板厚方向の温度分布を計算することにより、鋼板(鋼材)の板厚方向の平均温度が求められる。
鋼スラブ加熱温度は、1000℃未満ではNbCの固溶が不十分で、その後の析出による強化が得られない。一方、1200℃を超えると、低温靱性が劣化する。従って、鋼スラブ加熱温度は1000〜1200℃に規定する。好ましくは、1000℃以上であり、好ましくは1150℃以下である。
高い母材靱性を得るためには、熱間圧延工程において未再結晶温度域で十分な圧下を行う必要がある。しかし、未再結晶温度域の累積圧下率が60%未満、または、(圧延終了温度+20℃)以下の温度域の累積圧下量が50%未満では、結晶粒の微細化効果が不十分である。このため、未再結晶温度域の累積圧下率を60%以上かつ、(圧延終了温度+20℃)以下の温度域の累積圧下量が50%以上とする。未再結晶温度域の累積圧下率は、好ましくは65%以上である。(圧延終了温度+20℃)以下の温度域の累積圧下率は、好ましくは55%以上である。
バウシンガー効果による強度低下を抑制するためには、金属組織をベイナイト主体の組織としポリゴナルフェライトなどの軟質な組織の生成を抑制する必要がある。そのため、熱間圧延は、ポリゴナルフェライトが生成しない温度域であるAr3変態点以上の温度域で実施することが必要である。従って、圧延終了温度はAr3変態点以上に規定する。さらに、高い母材靱性を得るためにはAr3変態点以上の温度域の中でも低温域で圧延を実施する必要があるため、圧延終了温度の上限を790℃とする。圧延終了温度は好ましくは780℃以下である。
冷却開始温度がAr3変態点未満では、板厚1/4位置におけるポリゴナルフェライトの面積分率が10%を超えて、バウシンガー効果のため、十分な圧縮強度を確保できない。従って、冷却開始温度はAr3変態点以上に規定する。好ましくは、(Ar3変態点+10℃)以上である。
Ar3(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
但し、(3)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。
冷却速度を10℃/s以上で行う加速冷却方法は、高強度で高靱性の鋼板を得るために不可欠なプロセスであり、高い冷却速度で冷却することで変態強化による強度上昇効果が得られる。しかし、冷却速度が10℃/s未満では十分な強度が得られないだけでなく、Cの拡散が生じるため未変態オーステナイトへCの濃化が起こり、MAの生成量が多くなる。前述のように、MA等の硬質第2相の存在によって、バウシンガー効果が促進されるため、圧縮強度の低下を招く。しかし、冷却速度が10℃/s以上であれば冷却中のCの拡散が少なく、MAの生成も抑制される。従って、加速冷却時の冷却速度は10℃/s以上に規定する。好ましくは、20℃/s以上である。
圧延終了後の加速冷却で200〜450℃まで急冷することにより、ベイナイト相を生成させ均一な組織が得られる。しかし、冷却停止温度が200℃未満では、MAが過剰に生成し、バウシンガー効果による圧縮強度低下や、靭性の劣化を招く。一方、冷却停止温度が450℃を超えると、パーライトが生成して、十分な強度が得られないだけでなく、バウシンガー効果により圧縮強度の低下を招く。従って、冷却停止温度は200〜450℃に規定する。好ましくは、250℃以上であり、好ましくは430℃以下である。
上記加速冷却の後、再加熱する。鋼板の加速冷却では鋼板表層部の冷却速度が速くまた鋼板内部に比べ鋼板表層部が低い温度まで冷却される。そのため、鋼板表層部には島状マルテンサイトが生成しやすい。MAのような硬質相はバウシンガー効果を促進するため、加速冷却後に鋼板表層部を加熱しMAを分解することでバウシンガー効果による圧縮強度の低下を抑制することが可能となる。さらに、鋼板表層部を鋼板表面温度で350℃以上に加熱することで、鋼板表層部における硬さを低減することが可能となる。しかし、鋼板表面温度が350℃未満ではMAの分解が十分でなく、また550℃を超えると、鋼板中央部の加熱温度も上昇するため安定して所定の強度を得ることが困難となる。従って、加速冷却後の再加熱時の鋼板表面温度は350〜550℃に規定する。好ましくは、400〜530℃である。
加速冷却後の適切な再加熱によって、表層部のMAが分解され高い圧縮強度が得られる。さらに、鋼板中央部の再加熱温度を550℃未満とすることで、加熱による強度低下を抑制することが可能である。しかし、鋼板中央温度が550℃以上になると、セメンタイトの凝集粗大化がおこり低温靭性が劣化し、さらに安定して所定の強度を得ることが困難となる。従って、加速冷却後の再加熱時の鋼板中央温度は550℃未満に規定する。
本発明は上述の方法によって製造された鋼板(鋼材)を用いて鋼管(ラインパイプ)となす。鋼材の成形方法としては、UOEプロセスやプレスベンド(ベンディングプレスとも称する。)等の冷間成形によって鋼管形状に成形する方法が挙げられる。UOEプロセスでは、素材となる鋼板(鋼材)の幅方向端部に開先加工を施したのち、C字状のプレス機を用いて鋼板の幅方向端部の端曲げを行い、続いて、U字状及びO字状のプレス機を用いて鋼板の幅方向端部同士が対向するように鋼板を円筒形状に成形する。次いで、鋼板の対向する幅方向端部を突き合わせて溶接する。この溶接をシーム溶接と呼ぶ。このシーム溶接においては、円筒形状の鋼板を拘束し、対向する鋼板の幅方向端部同士を突き合わせて仮付溶接する仮付溶接工程と、サブマージアーク溶接法によって鋼板の突合せ部の内外面にシーム溶接を施す本溶接工程との、二段階の工程を有する方法が好ましい。シーム溶接を行った後に、溶接残留応力の除去と鋼管真円度の向上のため、拡管を行う。拡管工程において拡管率(拡管前の管の外径に対する拡管前後の外径変化量の比)は、1.2%以下とする。これは、拡管率が大きすぎるとバウシンガー効果により圧縮強度の低下が大きくなるためであり、拡管率は1.0%以下であることが好ましい。なお、溶接残留応力を低減し、また、鋼管の真円度を向上させる観点から、拡管率は0.4%以上であることが好ましく、0.6%以上であることがより好ましい。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.030〜0.10%、
Si:0.01〜0.30%、
Mn:1.0〜2.0%、
Nb:0.005〜0.050%、
Ti:0.005〜0.025%、
Al:0.08%以下を含有し、
さらに、質量%で、Cu:0.5%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:1.0%以下、
Mo:0.5%以下、
V:0.1%以下の1種以上を含有し、(1)式で表されるCeq値が0.350以上、(2)式で表されるPcm値が0.20以下、(3)式で表されるAr3変態点が750℃以下であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼を、1000〜1200℃の温度に加熱し、未再結晶温度域の累積圧下率が60%以上で、かつ、(圧延終了温度+20℃)以下の温度域の累積圧下率が50%以上、圧延終了温度が鋼板平均温度でAr3変態点以上790℃以下の熱間圧延した後、Ar3変態点以上の温度から10℃/s以上の冷却速度で冷却停止温度が鋼板平均温度で200〜450℃まで加速冷却を行い、次いで、鋼板表面温度が350〜550℃で、かつ、鋼板中央温度が550℃未満となる再加熱を行う、金属組織が、板厚1/4位置において、ベイナイトの面積分率が85%以上であり、ポリゴナルフェライトの面積分率が10%以下で、かつ、島状マルテンサイトの面積分率が5%以下であり、板厚1/2位置のベイナイトの平均粒径が10μm以下である、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプ用鋼材の製造方法。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10 ・・・(2)
Ar3(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
但し、(1)〜(3)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。 - 請求項1に記載の方法で製造されたラインパイプ用鋼材を、冷間成形により鋼管形状とし、突合せ部をシーム溶接後、拡管率が1.2%以下で拡管して鋼管を製造する、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプの製造方法。
- 質量%で、C:0.030〜0.10%、
Si:0.01〜0.30%、
Mn:1.0〜2.0%、
Nb:0.005〜0.050%、
Ti:0.005〜0.025%、
Al:0.08%以下を含有し、
さらに、質量%で、Cu:0.5%以下、
Ni:1.0%以下、
Cr:1.0%以下、
Mo:0.5%以下、
V:0.1%以下の1種以上を含有し、(1)式で表されるCeq値が0.350以上、(2)式で表されるPcm値が0.20以下、(3)式で表されるAr3変態点が750℃以下であり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
金属組織が、板厚1/4位置において、ベイナイトの面積分率が85%以上であり、ポリゴナルフェライトの面積分率が10%以下で、かつ、島状マルテンサイトの面積分率が5%以下であり、板厚1/2位置のベイナイトの平均粒径が10μm以下である、
引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、引張強度に対する圧縮強度の比が0.748以上、鋼管の内表面から1.5mmの位置における硬さがHV260以下である、板厚30mm以上のラインパイプ用鋼材。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ・・・(1)
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10 ・・・(2)
Ar3(℃)=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo・・・(3)
但し、(1)〜(3)式の元素記号は含有元素の質量%を示し、含有しない場合は0とする。 - 請求項3に記載のラインパイプ用鋼材を、冷間成形により鋼管形状とし、突合せ部をシーム溶接後、拡管率が1.2%以下で拡管して鋼管を製造する、引張強度570MPa以上、圧縮強度440MPa以上、板厚30mm以上のラインパイプの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018013320 | 2018-01-30 | ||
JP2018013320 | 2018-01-30 | ||
PCT/JP2019/001854 WO2019151046A1 (ja) | 2018-01-30 | 2019-01-22 | ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6635232B2 true JP6635232B2 (ja) | 2020-01-22 |
JPWO2019151046A1 JPWO2019151046A1 (ja) | 2020-02-06 |
Family
ID=67478066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019537398A Active JP6635232B2 (ja) | 2018-01-30 | 2019-01-22 | ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12037666B2 (ja) |
EP (1) | EP3733878B1 (ja) |
JP (1) | JP6635232B2 (ja) |
KR (1) | KR102447054B1 (ja) |
CN (1) | CN111655872B (ja) |
CA (1) | CA3087988C (ja) |
RU (1) | RU2747774C1 (ja) |
WO (1) | WO2019151046A1 (ja) |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0949025A (ja) | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐コラプス性に優れたuoe鋼管の製造法 |
JPH10237583A (ja) | 1997-02-27 | 1998-09-08 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高張力鋼およびその製造方法 |
ES2264572T3 (es) * | 1997-07-28 | 2007-01-01 | Exxonmobil Upstream Research Company | Aceros soldables ultrarresistentes con una tenacidad excelente a temperaturas ultrabajas. |
JP4231226B2 (ja) * | 2000-04-04 | 2009-02-25 | 新日本製鐵株式会社 | 圧延h形鋼の製造方法 |
JP2002102931A (ja) | 2000-09-28 | 2002-04-09 | Kawasaki Steel Corp | Uoe鋼管の製造方法 |
JP2003340519A (ja) | 2002-05-24 | 2003-12-02 | Nippon Steel Corp | 圧潰強度に優れたuoe鋼管 |
JP4071995B2 (ja) | 2002-05-24 | 2008-04-02 | 新日本製鐵株式会社 | 圧潰強度に優れたuoe鋼管の製造方法 |
JP4072009B2 (ja) | 2002-07-01 | 2008-04-02 | 新日本製鐵株式会社 | 圧潰強度の高いuoe鋼管の製造方法 |
JP5098256B2 (ja) | 2006-08-30 | 2012-12-12 | Jfeスチール株式会社 | 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 |
JP5223511B2 (ja) | 2007-07-31 | 2013-06-26 | Jfeスチール株式会社 | 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板およびその製造方法および鋼管 |
KR101511615B1 (ko) * | 2009-11-25 | 2015-04-13 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 높은 압축 강도 및 인성을 갖는 라인파이프용 용접 강관의 제조 방법 |
EP2505682B1 (en) | 2009-11-25 | 2021-01-06 | JFE Steel Corporation | Welded steel pipe for linepipe with superior compressive strength, and process for producing same |
JP5048167B2 (ja) * | 2010-09-14 | 2012-10-17 | 新日本製鐵株式会社 | 低温靭性に優れた厚肉溶接鋼管および低温靭性に優れた厚肉溶接鋼管の製造方法、厚肉溶接鋼管製造用鋼板 |
JP5782827B2 (ja) | 2011-05-24 | 2015-09-24 | Jfeスチール株式会社 | 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用鋼管及びその製造方法 |
JP5782828B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-09-24 | Jfeスチール株式会社 | 高圧縮強度鋼管及びその製造方法 |
US20150176727A1 (en) * | 2012-06-18 | 2015-06-25 | Jfe Steel Corporation | Thick, high-strength, sour-resistant line pipe and method for producing same |
JP5516659B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-06-11 | Jfeスチール株式会社 | 中温域の長期耐軟化性に優れた高強度電縫鋼管及びその製造方法 |
JP5783229B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2015-09-24 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
EP3276020B1 (en) | 2015-03-27 | 2020-09-23 | JFE Steel Corporation | High-strength steel plate, production method therefor, steel pipe, and production method therefor |
WO2016157863A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Jfeスチール株式会社 | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 |
CN108350540A (zh) * | 2015-12-04 | 2018-07-31 | 株式会社神户制钢所 | 抑制了焊接热影响部的低温韧性劣化和焊接热影响部的硬度的具有高屈服强度的非调质钢板 |
JP6861287B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2021-04-21 | スノー コーポレーション | 映像のための効果共有方法およびシステム |
CA3087986C (en) * | 2018-01-30 | 2023-06-06 | Jfe Steel Corporation | Steel material for line pipes, method for producing the same, and method for producing line pipe |
-
2019
- 2019-01-22 KR KR1020207022092A patent/KR102447054B1/ko active Active
- 2019-01-22 JP JP2019537398A patent/JP6635232B2/ja active Active
- 2019-01-22 US US16/965,719 patent/US12037666B2/en active Active
- 2019-01-22 CN CN201980010561.0A patent/CN111655872B/zh active Active
- 2019-01-22 CA CA3087988A patent/CA3087988C/en active Active
- 2019-01-22 EP EP19746935.6A patent/EP3733878B1/en active Active
- 2019-01-22 WO PCT/JP2019/001854 patent/WO2019151046A1/ja unknown
- 2019-01-22 RU RU2020125338A patent/RU2747774C1/ru active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019151046A1 (ja) | 2019-08-08 |
EP3733878A4 (en) | 2021-03-17 |
US12037666B2 (en) | 2024-07-16 |
US20210032732A1 (en) | 2021-02-04 |
CA3087988C (en) | 2023-02-28 |
KR102447054B1 (ko) | 2022-09-23 |
RU2747774C1 (ru) | 2021-05-13 |
JPWO2019151046A1 (ja) | 2020-02-06 |
CN111655872B (zh) | 2022-05-17 |
EP3733878A1 (en) | 2020-11-04 |
CN111655872A (zh) | 2020-09-11 |
CA3087988A1 (en) | 2019-08-08 |
EP3733878B1 (en) | 2021-10-13 |
KR20200102495A (ko) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5561120B2 (ja) | 高圧縮強度高靭性ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 | |
JP5857400B2 (ja) | 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 | |
JP5561119B2 (ja) | 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 | |
CA2980424C (en) | Thick steel plate for structural pipes or tubes, method of producing thick steel plate for structural pipes or tubes, and structural pipes and tubes | |
JP5782827B2 (ja) | 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用鋼管及びその製造方法 | |
JP5782828B2 (ja) | 高圧縮強度鋼管及びその製造方法 | |
RU2679499C1 (ru) | Листовая сталь для конструкционных труб или трубок, способ производства листовой стали для конструкционных труб или трубок и конструкционные трубы и трубки | |
JP6635231B2 (ja) | ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法 | |
JP5786351B2 (ja) | 耐コラプス性能の優れたラインパイプ用鋼管 | |
JP5381234B2 (ja) | 圧縮強度の高いラインパイプの製造方法 | |
JP6635232B2 (ja) | ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプの製造方法 | |
JP5782830B2 (ja) | 高圧縮強度鋼管及びその製造方法 | |
CN113646455B (zh) | 管线管用钢材及其制造方法以及管线管及其制造方法 | |
JP5782829B2 (ja) | 高圧縮強度鋼管及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190719 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190719 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20190917 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20191015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191015 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6635232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |