JP6634990B2 - セラミック電子部品およびその実装構造 - Google Patents
セラミック電子部品およびその実装構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6634990B2 JP6634990B2 JP2016184699A JP2016184699A JP6634990B2 JP 6634990 B2 JP6634990 B2 JP 6634990B2 JP 2016184699 A JP2016184699 A JP 2016184699A JP 2016184699 A JP2016184699 A JP 2016184699A JP 6634990 B2 JP6634990 B2 JP 6634990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- external electrode
- metal terminal
- ceramic electronic
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
- H01G4/232—Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/02—Mountings
- H01G2/04—Mountings specially adapted for mounting on a chassis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G2/00—Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
- H01G2/02—Mountings
- H01G2/06—Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/005—Electrodes
- H01G4/008—Selection of materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/005—Electrodes
- H01G4/012—Form of non-self-supporting electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
- H01G4/232—Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
- H01G4/2325—Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/30—Stacked capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/33—Thin- or thick-film capacitors (thin- or thick-film circuits; capacitors without a potential-jump or surface barrier specially adapted for integrated circuits, details thereof, multistep manufacturing processes therefor)
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/303—Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
- H05K3/305—Affixing by adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3442—Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
- H01G4/12—Ceramic dielectrics
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
- H01G4/12—Ceramic dielectrics
- H01G4/1209—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
- H01G4/1218—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
- H01G4/1227—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/018—Dielectrics
- H01G4/06—Solid dielectrics
- H01G4/08—Inorganic dielectrics
- H01G4/12—Ceramic dielectrics
- H01G4/1209—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
- H01G4/1236—Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on zirconium oxides or zirconates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/228—Terminals
- H01G4/248—Terminals the terminals embracing or surrounding the capacitive element, e.g. caps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/258—Temperature compensation means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10015—Non-printed capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/1028—Thin metal strips as connectors or conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10227—Other objects, e.g. metallic pieces
- H05K2201/10409—Screws
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10636—Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10742—Details of leads
- H05K2201/10886—Other details
- H05K2201/10916—Terminals having auxiliary metallic piece, e.g. for soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10742—Details of leads
- H05K2201/10886—Other details
- H05K2201/10946—Leads attached onto leadless component after manufacturing the component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10954—Other details of electrical connections
- H05K2201/10962—Component not directly connected to the PCB
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
以下、この発明の一実施の形態に係るセラミック電子部品について、図1〜4に基づいて説明する。図1は、この発明の一実施の形態に係るセラミック電子部品を示す外観斜視図である。図2は、この発明の一実施の形態に係るセラミック電子部品の長さ方向に沿った断面図である。図3は、この発明の一実施の形態に係るセラミック電子部品の通常時の状態を示す第1の外部電極近傍の長さ方向に沿った断面図である。図4は、この発明の一実施の形態に係るセラミック電子部品の電気的な接続が切断された状態を示す第1の外部電極近傍の長さ方向に沿った断面図である。
電子部品本体20は、直方体状に形成された積層体30と、積層体30の表面に形成された第1の外部電極60aおよび第2の外部電極60bとを備える。
積層体30は、複数のセラミック層40と、複数の第1の内部電極層50aと、複数の第2の内部電極層50bとが交互に積層されることにより直方体状に形成される。そして、積層体30は、積層方向(図1および図2に示すT方向)において相対する第1の主面32aおよび第2の主面32bと、積層方向に直交する幅方向(図1および図2に示すW方向)において相対する第1の側面34aおよび第2の側面34bと、積層方向および幅方向に直交する長さ方向(図1および図2に示すL方向)において相対する第1の端面36aおよび第2の端面36bとを含む。積層体30は、その角部および稜線部に丸みを形成されることが好ましい。ここで、積層体30の角部とは、上記した積層体30の主面、側面および端面のうちの3面が交わる部分である。また、積層体30の稜線部とは、上記した積層体30の主面および側面のうちの2面が交わる部分である。積層体30は、例えば、L寸法が4mm以上50mm以下、W寸法が3mm以上50mm以下、T寸法が1.2mm以上10mm以下に形成され得るが、他の寸法であってもよい。
第1の外部電極60aは、積層体30の表面のうち、少なくとも第1の端面36aに形成されることにより、第1の内部電極層50aと電気的に接続される。なお、第1の外部電極60aは、積層体30の第1の端面36aに形成された部分から延長されて、積層体30の第1の主面32a、第2の主面32b、第1の側面34aおよび第2の側面34bそれぞれの一部まで至るように形成されてもよい。一方、第2の外部電極60bは、積層体30の表面のうち、少なくとも第2の端面36bに形成されることにより、第2の内部電極層50bと電気的に接続される。なお、第2の外部電極60bは、積層体30の第2の端面36bに形成された部分から延長されて、積層体30の第1の主面32a、第2の主面32b、第1の側面34aおよび第2の側面34bそれぞれの一部まで至るように形成されてもよい。
第1のめっき層64aは、第1の下地電極層62aを覆うようにその表面に形成される。一方、第2の下地電極層62bは、第2の下地電極層62bを覆うようにその表面に形成される。第1のめっき層64aおよび第2のめっき層64bそれぞれは、複数層であってもよい。第1のめっき層64aおよび第2のめっき層64bそれぞれは、Niめっき層と、Ni層めっき層の表面に形成されたSnめっき層とからなる2層構造であることが好ましい。第1の下地電極層62aの表面にNiめっき層を形成することにより、第1の下地電極層62aが半田に侵食されることを防止することができる。また、Niめっき層の表面にSnめっき層を形成することにより、半田の濡れ性が向上するため、第1の外部電極60aに第1の金属端子80aを接合する作業を容易に行うことができる。なお、第2の下地電極層62bの表面に形成されるNiめっき層、および当該Niめっき層の表面に形成されるSnめっき層についても同様の効果を奏するため、ここではその説明を繰り返さない。第1のめっき層64aおよび第2のめっき層64bそれぞれの1層当たりの厚みは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。第1のめっき層64aおよび第2のめっき層64bは、例えば、Cu、Ni、Sn、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Auなどから選ばれる少なくとも1つを含む。
第1の基板接続端子70aは、第1の外部電極60aと絶縁された状態で、第1の外部電極60aおよび積層体30のうち少なくとも1つに、電気的に絶縁可能な接合材を用いて接合される。当該接合材は、第1の外部電極60aの表面から積層体30の表面の一部まで延びるように形成されることが好ましい。また、当該接合材は、第1の外部電極60aと第1の基板接続端子70aとの間隙を満たすように形成されることが好ましい。これにより、第1の基板接続端子70aと電子部品本体20との接合強度を向上させることができ、且つ第1の外部電極60aと第1の基板接続端子70aとの絶縁性をより確実なものとすることができる。以下の説明において、当該接合部分を第1の絶縁接合部90aとする。
第1の金属端子80aは、第1の外部電極60aと第1の基板接続端子70aとを電気的に接続する。第1の金属端子80aは、第1の外部電極60aのうち、積層体30の第1の端面36aに形成された部分に接合される一方の端部と、当該一方の端部の第1の基板接続端子70a側の端縁(すなわち、図2および図3において下側端縁)から屈曲し、第1の基板接続端子70aに近づきながら外側(すなわち、図2および図3において右側)へと延びる本体部分と、当該本体部分の外側端縁(すなわち、図2および図3において右側端縁)から屈曲し、第1の基板接続端子70aの表面に接合される他方の端部とを含む。同様に、第2の金属端子80bは、第2の外部電極60bと第2の基板接続端子70bとを電気的に接続する。第2の金属端子80bは、第2の外部電極60bのうち、積層体30の第2の端面36bに形成された部分に接合される一方の端部と、当該一方の端部の第2の基板接続端子70b側の端縁(すなわち、図2において下側端縁)から屈曲し、第2の基板接続端子70bに近づきながら外側(すなわち、図2において左側)へと延びる本体部分と、当該本体部分の外側端縁(すなわち、図2において左側端縁)から屈曲し、第2の基板接続端子70bの表面に接合される他方の端部とを含む。
この実施の形態に係るセラミック電子部品10は、弾性変形した状態を維持されたまま、その一方の端部が半田を用いて第1の外部電極60aに接合され、且つその他方の端部が当該半田よりも融点が高い溶接により第1の基板接続端子70aに接合される第1の金属端子80aと、弾性変形した状態を維持されたまま、その一方の端部が半田を用いて第2の外部電極60bに接合され、且つその他方の端部が当該半田よりも融点が高い溶接により第2の基板接続端子70bに接合される第2の金属端子80bとを備える。セラミック電子部品10は、故障したとき、第1の半田接合部94aおよび第2の半田接合部94bで用いられる半田が電子部品本体20の発熱を検知することにより溶融する。このとき、当該半田は、電子部品本体20の発熱を直接的に検知できるため、例えば、高周波交流の回路で用いられることなどにより、大きな過電流が流れない場合であっても、故障した電子部品本体20を流れるリップル電流に起因した電子部品本体20の異常発熱を感度良く検知することができる。なお、第1の金属端子80aおよび第2の金属端子80bのどちらか一方の接合が外れることにより、セラミック電子部品10が組み込まれている回路を開くことができる。よって、必ずしも第1の金属端子80aおよび第2の金属端子80bの両方において、弾性変形した状態を保つ金属端子を用いる必要はない。しかしながら、第1の金属端子80aおよび第2の金属端子80bの両方の接合が外れることにより、故障による異常発熱の箇所がどちらかに偏っており、且つ電子部品本体20の第1の端面36aと第2の端面36bとの間の距離が大きい場合に発生し得る検出遅延も抑制することができる。また、第1の基板接続端子70aおよび第2の基板接続端子70b、並びに第1の金属端子80aおよび第2の金属端子80bのそれぞれが、電子部品本体20に直接接合して配設されるため、実装の際に省スペース化を図ることもできる。以上の通りであるため、この実施の形態に係るセラミック電子部品10は、その性能を損なうことなく、故障の際に確実に回路を開き、且つ異常発熱やそれにより生じ得る発煙および発火などの事故を防止することができる。
以下、この発明の一実施の形態に係るセラミック電子部品の変形例について、図5および図6に基づいて説明する。図5は、この発明の一実施の形態に係るセラミック電子部品の第1の金属端子および第2の金属端子のそれぞれが櫛体形状に形成された変形例の外観斜視図である。図6は、この発明の一実施の形態に係るセラミック電子部品の第1の金属端子および第2の金属端子のそれぞれが複数のリボンにより構成された変形例の外観斜視図である。なお、ここで説明する変形例は、第1の金属端子80aおよび第2の金属端子80bを除いて、上記した一実施の形態に係るセラミック電子部品10と同様である。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
この発明に係るセラミック電子部品の製造方法の一例について、上記したセラミック電子部品を例にして説明する。
(一実施の形態に係るセラミック電子部品の実装構造)
以下、この発明の一実施の形態に係るセラミック電子部品の実装構造について、図7に基づいて説明する。図7は、この発明の一実施の形態に係るセラミック電子部品の実装構造を示す外観斜視図である。なお、この実施の形態に係るセラミック電子部品の実装構造は、上記した一実施の形態に係るセラミック電子部品10が実装基板100に対して実装された構造である。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、セラミック電子部品10についての同様となる説明は繰り返さない。
以下、この発明の他の実施の形態に係るセラミック電子部品の実装構造について、図8〜11に基づいて説明する。図8は、この発明の他の実施の形態に係るセラミック電子部品の実装構造を示す外観斜視図である。図9は、この発明の他の実施の形態に係るセラミック電子部品の実装構造の長さ方向に沿った断面図である。図10は、この発明の他の実施の形態に係るセラミック電子部品の実装構造の通常時の状態を示す第1の外部電極近傍の長さ方向に沿った断面図である。図11は、この発明の他の実施の形態に係るセラミック電子部品の実装構造の電気的な接続が切断された状態を示す第1の外部電極近傍の長さ方向に沿った断面図である。なお、この実施の形態に係るセラミック電子部品の実装構造は、第1の基板接続端子70aおよび第2の基板接続端子70bと、第1の金属端子80aおよび第2の金属端子80bとを除いて、上記した一実施の形態に係るセラミック電子部品の実装構造と同様である。したがって、同一部分には同じ参照番号を付し、同様となる説明は繰り返さない。
以下、この発明の効果を確認するために発明者らが行った実験例について説明する。図12は、この発明に係るセラミック電子部品の効果を確かめるために発明者らが行った実験例1、実験例2および比較実験例1で用いた回路図であり、DCラインのPN間をまたぐようにセラミック電子部品を2個直列に接続して用いた場合を想定している。中央の2個直列に接続されたコンデンサが、試験対象となるセラミック電子部品(積層セラミックコンデンサ)である。左側に接続された回路により試験対象となる積層セラミックコンデンサにDC電圧を印加し、且つ右側に接続された回路により試験対象となる積層セラミックコンデンサにリップル電圧を印加する。図13は、この発明に係るセラミック電子部品の効果を確かめるために発明者らが行った実験例3で用いた回路図であり、図中右上に位置する試験対象となる積層セラミックコンデンサにLC共振負荷を印加するものである。左側に接続された回路により試験対象となる積層セラミックコンデンサにDC電圧を印加し、且つ右側に接続された回路により試験対象となる積層セラミックコンデンサにリップル電圧を印加する。
実験例1では、この発明に係るセラミック電子部品として積層セラミックコンデンサを図12のように直列接続した回路を作製し、当該積層セラミックコンデンサのフェールセーフ機能を評価した。なお、2個直列に接続した積層セラミックコンデンサのうち1つは、故障状態を再現するため、絶縁破壊電圧試験機を用いて絶縁破壊させた後、基板に実装した。また、図12の回路において右側に接続されたコンデンサは、耐圧2kV、静電容量500μFである。
上記した製造方法にしたがって、実施例1の試料(積層セラミックコンデンサ)を作製した。実施例1の仕様および基板接続端子と実装基板の固定方法は次の通りである。
・チップサイズ(L寸法×W寸法×T寸法):16mm×20mm×3.7mm(設計値)
・セラミック層:BaTiO3
・内部電極層:Ni
・外部電極の構造
下地電極層:Cu
めっき層 :なし
・金属端子の構造
DOWA OLIN製 C7035TM04
個数:合計2個(一対のみ)
基板接続端子側の端部(他方の端部)の形状:略Y字形状
厚さ:0.1mm
・外部電極と金属端子との接合に用いた接合材:千住金属製M705
・外部電極と基板接続端子との接合に用いた接合材:シリコーン系接着剤 信越シリコーン製KE−1830
・基板接続端子と金属端子の接合方法:溶接
・基板接続端子と実装基板の固定方法:螺子止め
実験例1では、図12の回路に次の条件で電圧を印加することにより、実施例1のフェールセーフ機能を評価した。
・印加電圧:DC400V
・重畳電圧:AC 15kHz、Vp−p=56V
・静電容量(積層セラミックコンデンサ1個当たり):15uF(2直の合成容量7.5uF)
上記した実験条件において、DC電圧を印加し、この段階で異常がないことを確認した。次に、AC電圧を印加し、試験対象である実施例1(積層セラミックコンデンサ)にAC電流を通電した。AC電圧の印加開始から4分経過したとき、あらかじめ絶縁破壊していた実施例1が温度240℃になったところで、外部電極と金属端子とを接合していた半田が溶融し、電気的な接続が切断されることが確認された。このとき、実施例1は発煙や発火に至らなかった。なお、実験中に回路がショートすることも無かった。以上の通りであるため、この発明に係るセラミック電子部品は、当該セラミック電子部品が2個以上直列接続される回路において、故障などにより過電流が流れた場合であっても、外部電極と金属端子との接合に用いられる半田が電子部品本体の発熱を直接的に検知することにより、合理的に電気的な接続を切断することができる。その結果、この発明に係るセラミック電子部品は、故障した際に確実に回路を開くことができるため、発煙や発火に至ることを防止することができる。また、当該半田は、回路を流れるリップル電流に起因した電子部品本体の発熱についても感度良く検知することができるため、当該発熱により発煙や発火が生じることを防止することができる。
比較実験例1では、この発明に係るセラミック電子部品の比較例1としての積層セラミックコンデンサを実験例1と同様の図12のように直列接続した回路を作製し、当該積層セラミックコンデンサのフェールセーフ機能を評価した。なお、2個直列に接続した積層セラミックコンデンサのうちの1つは、故障状態を再現するため、絶縁破壊電圧試験機を用いて絶縁破壊させた後、基板に実装した。安全のために、この実験で用いた設備には、測定温度が400℃を超えた場合に自動的に電源をOFFにする仕組みが備わっているが、その他の実験方法は上記した実験例1と同じである。
上記した製造方法にしたがって作製した電子部品本体を用いて、比較例1の試料(積層セラミックコンデンサ)を作製した。比較例1は、電子部品本体が上記した実施例1のそれと同様であるが、一対の金属端子が実施例1とは異なり弾性を有さず、且つ一対の基板接続端子を有さない構造である。比較例1の仕様および金属端子と実装基板の固定方法は次の通りである。
・チップサイズ(L寸法×W寸法×T寸法):16mm×20mm×3.7mm(設計値)
・セラミック層:BaTiO3
・内部電極層:Ni
・外部電極の構造
下地電極層:Cu
めっき層 :なし
・金属端子の構造
ベリリウム銅
個数:合計2個(一対のみ)
金属端子の形状:図5に示すような櫛体形状(すなわち、一対の金属端子それぞれが外部電極側に4つの櫛歯部を有し、且つ実装基板に櫛本体部が直接接合される形状)
厚さ:0.2mm
・外部電極と金属端子の接合方法:接合材として銅とガラスの複合ペーストを用いて、温度700℃で焼付け
・金属端子と実装基板の固定方法:M705はんだを用いてリフロー実装
比較実験では、図12の回路に次の条件で電圧を印加することにより、本発明のフェールセーフ機能を持たない場合の挙動を確認した。
・印加電圧:DC400V
・重畳電圧:AC 15kHz、Vp−p=56V
・静電容量(積層セラミックコンデンサ1個当たり):15uF(2直の合成容量7.5uF)
上記した実験条件において、DC電圧を印加し、この段階で異常が無いことを確認した。次に、AC電圧を印加し、試験対象である比較例1(積層セラミックコンデンサ)にAC電流を通電した。AC電圧の印加開始から1分経過したとき、あらかじめ絶縁破壊していた比較例1が温度500℃に達したため、上記した安全装置によりAC電圧の印加が停止した。なお、試験中において、回路がショートすることは無かった。試験後の基板から試験対象である比較例1を取り外して状態を確認したところ、あらかじめ絶縁破壊していた比較例1、および実装基板の当該比較例1が実装された部分が黒く焦げている状態を確認した。以上の結果から、比較例1(積層セラミックコンデンサ)を2個直列に接続し、そのうちの1つの比較例1の故障に起因してショート回路が形成されることを防いだとしても、AC電流の通電により故障した比較例1が異常発熱をきたし、発煙や発火に至る危険があることを確認した。
上記した製造方法にしたがって、実施例2の試料(積層セラミックコンデンサ)を作製した。なお、実施例2は、基板接続端子を備えない点を除いて、実施例1と同様の構造である。また、金属端子の他方の端部は実装基板のランド部に直接接続される。実施例2の仕様は次の通りである。
・チップサイズ(L寸法×W寸法×T寸法):16mm×20mm×3.7mm(設計値)
・セラミック層:BaTiO3
・内部電極層:Ni
・外部電極の構造
下地電極層:Cu
めっき層 :なし
・金属端子の構造
DOWA OLIN製 C7035TM04
個数:合計2個(一対のみ)
実装基板側の端部(他方の端部)の形状:略Y字形状
厚さ:0.1mm
・外部電極と金属端子との接合に用いた接合材:千住金属製M705
・外部電極および積層体と実装基板との接合に用いた接合材:シリコーン系接着剤 信越シリコーン製KE−1830
・金属端子と実装基板との固定方法:螺子止め
実験例2では、図13の回路に次の条件で電圧を印加することにより、実施例2のフェールセーフ機能を評価した。
・印加電圧:DC400V
・重畳電圧:AC 15kHz、Vp−p=56V
・静電容量(積層セラミックコンデンサ1個当たり):15uF(2直の合成容量7.5uF)
上記した条件で電圧の印加を開始したところ、経過時間2分、温度238℃になったところで、外部電極と金属端子とを接合していた半田が溶融し、電気的な接続が切断されることが確認された。このとき、実施例2は発煙や発火に至らなかった。以上の通りであるため、この発明に係るセラミック電子部品は、電子部品が2個以上直列に接続される回路において、故障などにより過電流が流れた場合であっても、外部電極と金属端子との接合に用いられる半田が電子部品本体の発熱を直接的に検知することにより、合理的に電気的な接続を切断することができる。その結果、この発明に係るセラミック電子部品は、故障した際に確実に回路を開くことができるため、発煙や発火に至ることを防止することができる。また、当該半田は、回路を流れるリップル電流に起因した電子部品本体の発熱についても感度良く検知することができるため、当該発熱により発煙や発火が生じることを防止することができる。
上記した製造方法にしたがって、実施例3の試料(積層セラミックコンデンサ)を作製した。なお、実施例3は、基板接続端子を備えない点、および金属端子を合計4個(二対)備える点を除いて、実施例1と同様の構造である。また、金属端子の他方の端部は実装基板のランド部に直接接続される。実施例3の仕様は次の通りである。
・チップサイズ(L寸法×W寸法×T寸法):16mm×20mm×3.7mm(設計値)
・セラミック層:Ca(Zr,Ti)O3
・内部電極層:Ni
・外部電極の構造
下地電極層:Cu
めっき層 :なし
・金属端子の構造
DOWA OLIN製 C7035TM04
個数:合計4個(二対)
実装基板側の端部(他方の端部)の形状:略Y字形状
厚さ:0.1mm
・外部電極と金属端子との接合で用いた接合材:千住金属製M705
・外部電極および積層体と実装基板との接合に用いた接合材:シリコーン系接着剤 信越シリコーン製KE−1830
・金属端子と実装基板との固定方法:螺子止め
実験例3では、図13の回路に次の条件でAC電圧を印加することにより、実施例3のフェールセーフ機能を評価した。
・印加電圧:AC 24kHz、800Vp−p
・積層セラミックコンデンサの静電容量:1.2uF
上記した条件で電圧の印加を開始したところ、経過時間1分、温度240℃になったところで、外部電極と金属端子とを接合していた半田が溶融し、電気的な接続が切断されることが確認された。このとき、実施例3は発煙や発火に至らなかった。以上の通りであるため、この発明に係るセラミック電子部品は、電子部品が2個以上直列に接続され、且つLC共振による交流しか流れない回路において、故障などにより過電流が流れた場合であっても、外部電極と金属端子との接合に用いられる半田が電子部品本体の発熱を直接的に検知することにより、合理的に電気的な接続を切断することができる。その結果、この発明に係るセラミック電子部品は、故障した際に確実に回路を開くことができるため、発煙や発火に至ることを防止することができる。また、当該半田は、回路を流れるAC電流に起因した電子部品本体の発熱についても感度良く検知することができるため、当該発熱により発煙や発火が生じることを防止することができる。
20 電子部品本体
30 積層体
32a 第1の主面
32b 第2の主面
34a 第1の側面
34b 第2の側面
36a 第1の端面
36b 第2の端面
40 セラミック層
50a 第1の内部電極層
50b 第2の内部電極層
60a 第1の外部電極
60b 第2の外部電極
62a 第1の下地電極層
62b 第2の下地電極層
64a 第1のめっき層
64b 第2のめっき層
70a 第1の基板接続端子
70b 第2の基板接続端子
72a 第1の螺子孔
72b 第2の螺子孔
80a 第1の金属端子
80b 第2の金属端子
82a 第1の切欠き
82b 第2の切欠き
90a 第1の絶縁接合部
90b 第2の絶縁接合部
92a 第1の溶接接合部
92b 第2の溶接接合部
94a 第1の半田接合部
94b 第2の半田接合部
98a 第1の螺子部材
98b 第2の螺子部材
100 実装基板
110a 第1のランド部
110b 第2のランド部
Claims (13)
- 複数のセラミック層と、複数の第1の内部電極層と、複数の第2の内部電極層とが交互に積層されることにより直方体状に形成され、積層方向において相対する第1の主面および第2の主面と、前記積層方向に直交する幅方向において相対する第1の側面および第2の側面と、前記積層方向および前記幅方向に直交する長さ方向において相対する第1の端面および第2の端面とを含む積層体と、
前記積層体の表面のうち、少なくとも前記第1の端面に形成されることにより、前記複数の第1の内部電極層に電気的に接続される第1の外部電極と、前記積層体の表面のうち、少なくとも前記第2の端面に形成されることにより、前記複数の第2の内部電極層に電気的に接続される第2の外部電極と、
電気的に絶縁可能な接合材を用いて、前記第1の外部電極と絶縁された状態で、前記第1の外部電極および前記積層体のうち少なくとも1つに接合される第1の基板接続端子と、電気的に絶縁可能な接合材を用いて、前記第2の外部電極と絶縁された状態で、前記第2の外部電極および前記積層体のうち少なくとも1つに接合される第2の基板接続端子と、
前記第1の外部電極と前記第1の基板接続端子とを電気的に接続する第1の金属端子と、前記第2の外部電極と前記第2の基板接続端子とを電気的に接続する第2の金属端子とを備え、
前記第1の金属端子は、その一方の端部が前記第1の外部電極から離間しようとするように弾性変形した状態を維持されたまま、その一方の端部が電気的に接続可能な接合材を用いて前記第1の外部電極に接合され、且つその他方の端部が前記接合材とは異なる融点の接合手段を用いて前記第1の基板接続端子に接合され、前記第2の金属端子は、その一方の端部が前記第2の外部電極から離間しようとするように弾性変形した状態を維持されたまま、その一方の端部が電気的に接続可能な接合材を用いて前記第2の外部電極に接合され、且つその他方の端部が前記接合材とは異なる融点の接合手段を用いて前記第2の基板接続端子に接合されることを特徴とする、セラミック電子部品。 - 前記第1の金属端子の一方の端部と前記第1の外部電極とが接合される部分、および前記第2の金属端子の一方の端部と前記第2の外部電極とが接合される部分のそれぞれは、少なくとも電気的に接続可能な接合材の表面を覆うように、ロジン、ポリオレフィンワックス、PEワックス、PPワックスのいずれかの樹脂によりコーティングされている、請求項1に記載のセラミック電子部品。
- 前記第1の金属端子および前記第2の金属端子のそれぞれは、ロジン、ポリオレフィンワックス、PEワックス、PPワックスのいずれかの樹脂によりコーティングされている、請求項1または2に記載のセラミック電子部品。
- 前記第1の金属端子および前記第2の金属端子のそれぞれは、その一方の端部側に形成される複数の櫛歯部と、その他方の端部側に形成される櫛本体部とを含む櫛体形状である、請求項1〜3のいずれかに記載のセラミック電子部品。
- 前記第1の金属端子および前記第2の金属端子のそれぞれは、複数から構成される、請求項1〜4のいずれかに記載のセラミック電子部品。
- 請求項1〜5のいずれかに記載のセラミック電子部品と、前記セラミック電子部品が実装される実装基板とを備え、
前記セラミック電子部品の第1の基板接続端子と、前記実装基板の第1のランド部とが電気的に接続され、且つ
前記セラミック電子部品の第2の基板接続端子と、前記実装基板の第2のランド部とが電気的に接続される、セラミック電子部品の実装構造。 - 前記セラミック電子部品の第1の基板接続端子と、前記実装基板の第1のランド部とが電気的に接続された状態を固定するための第1の螺子部材と、
前記セラミック電子部品の第2の基板接続端子と、前記実装基板の第2のランド部とが電気的に接続された状態を固定するための第2の螺子部材とをさらに備える、請求項6に記載のセラミック電子部品の実装構造。 - セラミック電子部品と、前記セラミック電子部品が実装される実装基板とを備えるセラミック電子部品の実装構造であって、
前記セラミック電子部品は、
複数のセラミック層と、複数の第1の内部電極層と、複数の第2の内部電極層とが交互に積層されることにより直方体状に形成され、積層方向において相対する第1の主面および第2の主面と、前記積層方向に直交する幅方向において相対する第1の側面および第2の側面と、前記積層方向および前記幅方向に直交する長さ方向において相対する第1の端面および第2の端面とを含む積層体と、
前記積層体の表面のうち、少なくとも前記第1の端面に形成されることにより、前記複数の第1の内部電極層に電気的に接続される第1の外部電極と、前記積層体の表面のうち、少なくとも前記第2の端面に形成されることにより、前記複数の第2の内部電極層に電気的に接続される第2の外部電極と、
前記第1の外部電極と前記実装基板とを電気的に接続する第1の金属端子と、前記第2の外部電極と前記実装基板とを電気的に接続する第2の金属端子とを含み、
前記実装基板は、
前記第1の金属端子を介して前記第1の外部電極に電気的に接続される第1のランド部と、前記第2の金属端子を介して前記第2の外部電極に電気的に接続される第2のランド部とを含み、且つ
電気的に絶縁可能な接合材を用いて、前記第1の外部電極と絶縁された状態で、前記第1の外部電極および前記積層体のうち少なくとも1つに接合され、且つ電気的に絶縁可能な接合材を用いて、前記第2の外部電極と絶縁された状態で、前記第2の外部電極および前記積層体のうち少なくとも1つに接合され、
前記第1の金属端子は、その一方の端部が前記第1の外部電極から離間しようとするように弾性変形した状態を維持されたまま、その一方の端部が電気的に接続可能な接合材を用いて前記第1の外部電極に接合され、且つその他方の端部が前記接合材とは異なる融点の接合手段を用いて前記第1のランド部に接合され、前記第2の金属端子は、その一方の端部が前記第2の外部電極から離間しようとするように弾性変形した状態を維持されたまま、その一方の端部が電気的に接続可能な接合材を用いて前記第2の外部電極に接合され、且つその他方の端部が前記接合材とは異なる融点の接合手段を用いて前記第2のランド部に接合されることを特徴とする、セラミック電子部品の実装構造。 - 前記セラミック電子部品の第1の金属端子の他方の端部と、前記実装基板の第1のランド部とが電気的に接続された状態を固定するための第1の螺合部材と、
前記セラミック電子部品の第2の金属端子の他方の端部と、前記実装基板の第2のランド部とが電気的に接続された状態を固定するための第2の螺合部材とをさらに備える、請求項8に記載のセラミック電子部品の実装構造。 - 前記第1の金属端子の一方の端部と前記第1の外部電極とが接合される部分、および前記第2の金属端子の一方の端部と前記第2の外部電極とが接合される部分のそれぞれは、ロジン、ポリオレフィンワックス、PEワックス、PPワックスのいずれかの樹脂によりコーティングされている、請求項8または9に記載のセラミック電子部品の実装構造。
- 前記第1の金属端子および前記第2の金属端子のそれぞれは、ロジン、ポリオレフィンワックス、PEワックス、PPワックスのいずれかの樹脂によりコーティングされている、請求項8〜10のいずれかに記載のセラミック電子部品の実装構造。
- 前記第1の金属端子および前記第2の金属端子のそれぞれは、その一方の端部側に形成される複数の櫛歯部と、その他方の端部側に形成される櫛本体部とを含む櫛体形状である、請求項8〜11のいずれかに記載のセラミック電子部品の実装構造。
- 前記第1の金属端子および前記第2の金属端子のそれぞれは、複数から構成される、請求項8〜12のいずれかに記載のセラミック電子部品の実装構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016184699A JP6634990B2 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | セラミック電子部品およびその実装構造 |
US15/709,549 US10115523B2 (en) | 2016-09-21 | 2017-09-20 | Ceramic electronic component and mounting structure of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016184699A JP6634990B2 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | セラミック電子部品およびその実装構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018049955A JP2018049955A (ja) | 2018-03-29 |
JP6634990B2 true JP6634990B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=61621242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016184699A Active JP6634990B2 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | セラミック電子部品およびその実装構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10115523B2 (ja) |
JP (1) | JP6634990B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6965638B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2021-11-10 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP2021068757A (ja) | 2019-10-18 | 2021-04-30 | 株式会社リコー | 配線基板 |
CN110931263B (zh) * | 2019-11-21 | 2021-08-03 | 杭州电子科技大学 | 一种超级电容器电极结构及增强方法 |
KR102319604B1 (ko) * | 2019-11-25 | 2021-11-02 | 삼성전기주식회사 | 복합 전자부품 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58147234U (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-03 | 日本電気株式会社 | 保安装置付き樹脂外装型電子部品 |
JPS59144117A (ja) * | 1983-02-07 | 1984-08-18 | 松下電器産業株式会社 | フイルムコンデンサの電極装置 |
JPS6081634U (ja) * | 1983-10-12 | 1985-06-06 | 株式会社村田製作所 | セラミツク積層コンデンサ |
JPH0414912Y2 (ja) * | 1985-11-12 | 1992-04-03 | ||
JPH0795496B2 (ja) * | 1988-04-19 | 1995-10-11 | 日立エーアイシー株式会社 | 積層セラミックコンデンサ |
GB9814317D0 (en) * | 1997-07-23 | 1998-09-02 | Murata Manufacturing Co | Ceramic electronic part and method for producing the same |
JPH1154357A (ja) | 1997-08-02 | 1999-02-26 | Marcon Electron Co Ltd | 保安機能付き電子部品及びその製造方法 |
US6366443B1 (en) * | 1997-12-09 | 2002-04-02 | Daniel Devoe | Ceramic chip capacitor of conventional volume and external form having increased capacitance from use of closely-spaced interior conductive planes reliably connecting to positionally-tolerant exterior pads through multiple redundant vias |
JP3307351B2 (ja) * | 1998-12-18 | 2002-07-24 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミックコンデンサ |
JP2000252606A (ja) * | 1999-03-02 | 2000-09-14 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品および電子部品の実装構造 |
JP2000332372A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品およびその製造方法 |
JP3883528B2 (ja) * | 2003-08-19 | 2007-02-21 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP4457627B2 (ja) * | 2003-10-03 | 2010-04-28 | 株式会社村田製作所 | ヒューズ付きコンデンサモジュール |
JP5045649B2 (ja) * | 2008-11-17 | 2012-10-10 | 株式会社村田製作所 | セラミックコンデンサ及びそれを備えた電子部品 |
KR101566772B1 (ko) * | 2012-03-29 | 2015-11-06 | 다이요 유덴 가부시키가이샤 | 전자 부품 및 그 제조 방법 |
JP6032212B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2016-11-24 | 株式会社村田製作所 | 積層電子部品およびその実装構造体 |
JP2015008270A (ja) * | 2013-05-27 | 2015-01-15 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品 |
KR101508539B1 (ko) * | 2013-07-09 | 2015-04-07 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판 |
KR101630065B1 (ko) * | 2014-09-23 | 2016-06-13 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판 |
KR101607020B1 (ko) * | 2014-10-23 | 2016-04-11 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판 |
KR101642593B1 (ko) * | 2014-11-03 | 2016-07-25 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판 |
KR101751137B1 (ko) * | 2015-12-08 | 2017-06-26 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 전자 부품 및 그 실장 기판 |
-
2016
- 2016-09-21 JP JP2016184699A patent/JP6634990B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-20 US US15/709,549 patent/US10115523B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180082784A1 (en) | 2018-03-22 |
JP2018049955A (ja) | 2018-03-29 |
US10115523B2 (en) | 2018-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6634990B2 (ja) | セラミック電子部品およびその実装構造 | |
US8570708B2 (en) | Ceramic electronic component | |
US11145480B2 (en) | Fuse device | |
KR20150135349A (ko) | 퓨즈 엘리먼트, 및 퓨즈 소자 | |
JP6520398B2 (ja) | 電子部品 | |
US9646767B2 (en) | Ceramic electronic component and ceramic electronic apparatus including a split inner electrode | |
JP5874746B2 (ja) | 固体電解コンデンサ、電子部品モジュール、固体電解コンデンサの製造方法および電子部品モジュールの製造方法 | |
US9984822B2 (en) | Electronic component | |
US10573459B2 (en) | Multilayer ceramic electronic component and mounting structure thereof | |
US8842406B2 (en) | Over-current protection device | |
JP2002025852A (ja) | 電子部品 | |
JP2014103327A (ja) | 積層コンデンサ | |
US10811191B2 (en) | Electronic component | |
JP6436729B2 (ja) | ヒューズエレメント、ヒューズ素子、保護素子、短絡素子、切替素子 | |
KR20210134545A (ko) | 적층 세라믹 전자부품 | |
JP2008021850A (ja) | 積層コンデンサ | |
KR20200085896A (ko) | 퓨즈 소자 | |
JP2016225380A (ja) | セラミック電子部品 | |
JP2016225417A (ja) | セラミック電子部品 | |
JP2017199574A (ja) | 電子部品用ヒューズ、並びに、ヒューズ付き電子部品モジュール | |
JPS6386411A (ja) | フェールセーフ・モノリシック・セラミックコンデンサ | |
JP6747201B2 (ja) | 電子部品 | |
JP2016225381A (ja) | セラミック電子部品 | |
US3549956A (en) | Electrical condensor with thin regenerable coatings and method of making the same | |
JP2024134980A (ja) | 電子部品構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6634990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |