JP6633905B2 - 狭指向性マイクロホン - Google Patents
狭指向性マイクロホン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6633905B2 JP6633905B2 JP2015243790A JP2015243790A JP6633905B2 JP 6633905 B2 JP6633905 B2 JP 6633905B2 JP 2015243790 A JP2015243790 A JP 2015243790A JP 2015243790 A JP2015243790 A JP 2015243790A JP 6633905 B2 JP6633905 B2 JP 6633905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microphone
- unit
- piezoelectric film
- acoustic tube
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R29/00—Monitoring arrangements; Testing arrangements
- H04R29/004—Monitoring arrangements; Testing arrangements for microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/02—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
- H04R1/04—Structural association of microphone with electric circuitry therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2410/00—Microphones
- H04R2410/07—Mechanical or electrical reduction of wind noise generated by wind passing a microphone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/04—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
すなわち、音響管はその前端部が開放され、側壁には例えばスリット状の音波導入口が形成されて、側壁の音波導入口には音響抵抗材が貼り付けられている。この構成により音響管の軸方向以外からの音波は、音響管の前端部から入るものと、音響管の側壁の音波導入口から入るものとが時間差を持つことで互いに干渉して打ち消し合う。
この結果、音響管の軸方向前端部側からの音波に対してのみ、高い感度を持つ狭指向性のマイクロホンを得ることができ、これはガンマイクロホンとも呼ばれている。
また、音響管を用いた狭指向性マイクロホンは、音響管内の空気の質量に依存して振動雑音が増大することから、音響管が長いほど振動雑音が大きくなるという技術的な課題を有している。
この特許文献1に開示されたマイクロホンによると、マイクロホンケース内に圧電素子を用いた振動検出部が備えられ、振動検出部からの振動検出信号に基づいて、マイクロホンユニットからもたらされる変換信号を減衰して出力するように作用する。
これにより、例えば振動板を含む振動系と磁気回路等の固定部との間の相対速度に基づいて生成される振動雑音を低減することができる。
したがって、前記グリップに振動が加わった時、および音響管に風が加わった時のいずれにおいても音響管に歪みが生じ、これによりポリフッ化ビニリデン樹脂などによる圧電フィルムに検出出力が発生する。
すなわち、前記ユニットケース2と音響管4とは共にほぼ同一の外径寸法を構成し、これらが一軸状に結合することで、全体が長尺の円筒形状を形成している。
なお、このマイクロホンユニット5は、コンデンサマイクロホンユニットにより構成されており、このコンデンサマイクロホンユニットからの出力をインピーダンス変換するインピーダンス変換回路や、前記インピーダンス変換回路からの出力信号を処理する後述する出力信号処理部等は、ユニットケース2内に収容された回路基板6に搭載されている。
そして、回路基板6に搭載された前記出力信号処理部からの出力信号は、ユニットケース2の後端部に配置された3ピンタイプの出力コネクタ7に導出されるように構成されている。
前記音響管4の側壁にはスリット状に形成された複数の開口4aが形成されており、この開口4aを外側から塞ぐように、音響管4の周側面に短冊状に形成された音響抵抗材9が貼り付けられている。
そして、前記ユニットケース2の前端部に環状に突出して形成された取り付け部2aに対して、前記音響管4の後端部が複数のねじ10によって取り付けられている。なおこの例においては、図に示されたねじ10を含めて3本のねじが、周方向に等間隔に前記取り付け部3aにねじ込まれて、前記音響管4を支持している。
なお、図2に示す出力信号処理部は、狭指向性マイクロホン1におけるユニットケース2内に収容された前記した回路基板6に搭載されている。
そして、ローカットフィルタによる減衰回路14Aの出力は、信号増幅回路15を介して信号出力部として機能する出力コネクタ7に供給され、この出力コネクタ7を介してマイクロホン1の音声出力信号として導出される。
これにより、マイクロホンユニット5から出力される振動雑音、ならびに風雑音を共に抑制することができる狭指向性マイクロホンを提供することができる。
この場合、圧電フィルム11による検出出力のレベルが高くなるにしたがって、すなわち、振動ならびに風雑音が高くなるにしたがって、低域カットの周波数が上昇するように設定されていることが望ましい。
図3に示すマイクロホンにおける音響管4は、全体が圧電フィルム11により筒状に形成されており、筒状に形成された内周面側の電極11aと外周面側の電極11bより、圧電フィルム11による検出出力を得るように構成されている。
なお、この例に示す音響管4を構成する圧電フィルム11においても、すでに説明したポリフッ化ビニリデン樹脂(PVDF)を好適に用いることができる。
なお、図3に示す例においては、図2に示すローカットフィルタによる低域成分減衰回路14Aに代えて、抵抗素子による信号レベルの減衰回路14Bを備えている。
これにより、マイクロホンユニット5から出力される振動雑音ならびに風雑音を共に抑制することができる。
この場合、第2インピーダンス変換回路16による検出出力のレベルが高くなるにしたがって、すなわち、振動ならびに風雑音が高くなるにしたがって、減衰回路14Bによる減衰量が大きくなるように設定されていることが望ましい。
2 ユニットケース
3 グリップ
4 音響管
5 マイクロホンユニット
6 回路基板
7 出力コネクタ(信号出力部)
8 カバーホルダ
8a メッシュカバー
9 音響抵抗材
10 ねじ
11 圧電フィルム
11a 内側電極
11b 外側電極
13 第1インピーダンス変換回路
14A 減衰回路(低域成分減衰回路)
14B 減衰回路(レベル減衰回路)
15 信号増幅回路
16 第2インピーダンス変換回路
17 制御回路
Claims (6)
- マイクロホンユニットが前端部に装着されて側面がグリップを構成するユニットケースと、
前記マイクロホンユニットを覆い、その内底部に前記マイクロホンユニットが位置するように、前記ユニットケースの前端部に取り付けられた樹脂素材により筒状に形成された音響管と、
前記音響管の少なくとも一部に配置され、前記音響管の機械的な歪みに基づいて検出出力を生成する圧電フィルムと、
前記圧電フィルムからの検出出力により、前記マイクロホンユニットからの変換信号を減衰させて信号出力部にもたらす減衰回路を備えた出力信号処理部と、
を具備し、
前記圧電フィルムは、前記音響管の壁に、前記音響管の軸方向に沿って貼着される、
ことを特徴とする狭指向性マイクロホン。 - マイクロホンユニットが前端部に装着されて側面がグリップを構成するユニットケースと、
前記マイクロホンユニットを覆い、その内底部に前記マイクロホンユニットが位置するように、前記ユニットケースの前端部に取り付けられた圧電フィルムにより筒状に形成された音響管と、
前記圧電フィルムによる音響管の機械的な歪みに基づく検出出力を受けて、前記マイクロホンユニットからの変換信号を減衰させて信号出力部にもたらす減衰回路を備えた出力信号処理部と、
を具備したことを特徴とする狭指向性マイクロホン。 - 前記出力信号処理部には、検出出力に基づいて、前記マイクロホンユニットからの変換信号中の低域成分を減衰させるローカットフィルタによる減衰回路を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の狭指向性マイクロホン。
- 前記ローカットフィルタは、前記圧電フィルムによる検出出力の値に応じて、その低域カット周波数を可変することを特徴とする請求項3に記載の狭指向性マイクロホン。
- 前記出力信号処理部には、前記圧電フィルムによる検出出力に基づいて、前記マイクロホンユニットからの変換信号レベルを減衰させる減衰回路を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の狭指向性マイクロホン。
- 前記減衰回路は、前記圧電フィルムによる検出出力の値に応じて、その全体レベルの減衰量を可変することを特徴とする請求項5に記載の狭指向性マイクロホン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015243790A JP6633905B2 (ja) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | 狭指向性マイクロホン |
US15/366,591 US9788132B2 (en) | 2015-12-15 | 2016-12-01 | Narrow directional microphone |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015243790A JP6633905B2 (ja) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | 狭指向性マイクロホン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017112443A JP2017112443A (ja) | 2017-06-22 |
JP6633905B2 true JP6633905B2 (ja) | 2020-01-22 |
Family
ID=59018570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015243790A Expired - Fee Related JP6633905B2 (ja) | 2015-12-15 | 2015-12-15 | 狭指向性マイクロホン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9788132B2 (ja) |
JP (1) | JP6633905B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6644965B2 (ja) * | 2015-12-03 | 2020-02-12 | 株式会社オーディオテクニカ | 狭指向性マイクロホン |
CN110337056B (zh) * | 2019-08-06 | 2021-01-26 | 常州元晶电子科技有限公司 | 一种高密度指向性压电电声换能器阵列的制作方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5940798A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-06 | Toshiba Corp | マイクロホンの雑音低減装置 |
JPH04363995A (ja) * | 1991-01-07 | 1992-12-16 | Canon Inc | 音声処理装置 |
JP4000217B2 (ja) * | 1998-05-15 | 2007-10-31 | 株式会社オーディオテクニカ | マイクロホン |
DE102006046698B4 (de) * | 2006-10-02 | 2011-06-16 | Siemens Audiologische Technik Gmbh | Schallleiter und Hörvorrichtung |
JP5072412B2 (ja) * | 2007-04-06 | 2012-11-14 | 株式会社オーディオテクニカ | 狭指向性マイクロホン用音響管、狭指向性マイクロホン、及び狭指向性マイクロホン用音響管の製造方法 |
JP5484936B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-05-07 | 株式会社オーディオテクニカ | 狭指向性マイクロホン |
JP5856872B2 (ja) * | 2012-02-22 | 2016-02-10 | 株式会社オーディオテクニカ | 単一指向性コンデンサマイクロホンおよびその音響抵抗調整方法 |
JP6319797B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2018-05-09 | 株式会社オーディオテクニカ | コンデンサマイクロホンユニット |
JP6296931B2 (ja) * | 2014-07-15 | 2018-03-20 | 株式会社オーディオテクニカ | 可変指向性マイクロホン |
-
2015
- 2015-12-15 JP JP2015243790A patent/JP6633905B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-12-01 US US15/366,591 patent/US9788132B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9788132B2 (en) | 2017-10-10 |
JP2017112443A (ja) | 2017-06-22 |
US20170171680A1 (en) | 2017-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3199236U (ja) | 逆方向音波イヤホン | |
JP3971763B2 (ja) | エレクトレットコンデンサーマイクロホン | |
JP6409188B2 (ja) | 電気音響変換器および音響抵抗材 | |
JP5808284B2 (ja) | 単一指向性コンデンサマイクロホン | |
US8208673B2 (en) | Miniaturized acoustic boom structure for reducing microphone wind noise and ESD susceptibility | |
US20110235821A1 (en) | Variable directional microphone | |
JP7150813B2 (ja) | 二次ポート付きのムービングコイル型マイクロホン変換器 | |
TWI695628B (zh) | 電聲轉換器 | |
US20110064238A1 (en) | Microphone/speaker device | |
JPWO2006062120A1 (ja) | マイクロホン装置 | |
US20230209258A1 (en) | Microphone system | |
US9980056B2 (en) | Method, device, and system for suppressing feedback in hearing aid devices with adaptive split-band frequency | |
JP6633905B2 (ja) | 狭指向性マイクロホン | |
JP4939922B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
US9025797B2 (en) | Ribbon microphone and unidirectional converter therefor | |
JP6210597B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP5550387B2 (ja) | 狭指向性マイクロホン | |
JP2009218687A (ja) | ノイズキャンセル型ヘッドホン | |
JP6319797B2 (ja) | コンデンサマイクロホンユニット | |
JP2015075670A (ja) | ドラム | |
JP2017005654A (ja) | 単一指向性コンデンサマイクロホン | |
JP2017055228A (ja) | マイクロホン、マイクロホンの筐体 | |
JP6442720B2 (ja) | ヘッドセットマイクロホン | |
JP5541769B2 (ja) | ステレオマイクロホンユニット及びステレオマイクロホン | |
US20200068321A1 (en) | Damping device for a receiver of a hearing instrument and hearing instrument having such a damping device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190808 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6633905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |