JP6319797B2 - コンデンサマイクロホンユニット - Google Patents
コンデンサマイクロホンユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6319797B2 JP6319797B2 JP2014115550A JP2014115550A JP6319797B2 JP 6319797 B2 JP6319797 B2 JP 6319797B2 JP 2014115550 A JP2014115550 A JP 2014115550A JP 2014115550 A JP2014115550 A JP 2014115550A JP 6319797 B2 JP6319797 B2 JP 6319797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- diaphragm
- fixed pole
- microphone unit
- condenser microphone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/04—Microphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/20—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
- H04R1/32—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
- H04R1/34—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
- H04R1/38—Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means in which sound waves act upon both sides of a diaphragm and incorporating acoustic phase-shifting means, e.g. pressure-gradient microphone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R19/00—Electrostatic transducers
- H04R19/005—Electrostatic transducers using semiconductor materials
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Description
前記課題を解決するには、一次音圧傾度型のマイクロホンユニットの外側において、前後の音響端子の距離が変えられればよい。即ち、前後の音響端子の間に音響管などの音波の通路を設け、その長さを変えることができれば、前後の音響端子の距離が変わる。その結果、振動板の駆動力と高周波数帯域の収音との特性を容易に調整することが可能となる。
また、1次音圧傾度型マイクロホンは、従来より指向性マイクロホンとして利用されている。そのため、1次音圧傾度型マイクロホンにおいても、指向性を調整できることが望ましい。
ユニットを収容する開口の径を変更せずに、前後の音響端子間の距離を変えるには、例えば図6に示すような構成が考えられる。マイクロホンユニット60の前面側に前方に延びる音響管61を設け、その音響管61の長さにより調整する。図6の場合、壁70に開口70aを設け、そこからマイクロホンユニット60が収容される。
尚、前記第1のパイプ及び第2のパイプは、それぞれ着脱が可能であることが望ましい。
また、前記第1のパイプの開口部と第2のパイプの開口部のいずれか一方または両方が、ホーン形状であることが望ましい。
また、ユニットの径の範囲内で前記調整が可能となるため、ユニットの周りに後部音響端子のためのスペースや他部材が必要なく、省スペースで簡便な取り付けを行うことができる。
このように構成することによっても、前記と同様の効果を得ることができる。
図1に示すコンデンサマイクロホンユニット1は、前後方向(図面において左を前側、右を後側とする)の両端部が開口した円筒状のハウジング2と、ハウジング2の前部開口側に配置された前蓋部3と、ハウジング2の後部開口側に配置された後蓋部4とを備える。
これにより、パイプ部3aの外側かつパイプ部2bの内側に、音孔3bに連通する音波の通路が形成され、これが前部音響端子31となされている。
尚、前記ハウジング2の前部側の内周面には、内側に突出したフランジ部2aが設けられており、前記前蓋部3の周縁部3cが前記フランジ部2aの内側に係止している。
また、このような構成によれば、パイプ部2bの長さとパイプ部3aのそれぞれの長さを変えることによって、前部音響端子31と後部音響端子32の端子間距離を変えることができる。そのため、振動板10の駆動力と高周波数帯域の収音の特性を使用状況に合わせて容易に調整することができる。
また、図示するように保持板7の後面側に後蓋部4が配置されている。後蓋部4は、その後面の周縁部をハウジング2の後端開口の内側へカシメ加工されることで固定されている。
このようにすれば、図5に示した従来の構成のようにユニットの周りにスペースや他部材を必要としないため、省スペース、かつ簡便な構成で実現することができる。
即ち、ユニットの前面側に2重のパイプが設けられ、そのうち小径のパイプ部3aの内側に後部音響端子32が形成され、前記小径のパイプ部3aの外側、且つ大径のパイプ部2bの内側に前部音響端子31が形成される。
これによりパイプ部3a及びパイプ部2bの長さを変えるのみで、前部音響端子31と後部音響端子32との距離が変わり、振動板10の駆動力と高周波数帯域の収音の特性調整を容易に行うことできる。
また、ユニットの径の範囲内で前記調整が可能となるため、ユニットの周りに後部音響端子32のためのスペースや他部材が必要なく、省スペースで簡便な取り付けが可能となる。
例えば、前部音響端子31と後部音響端子32とを逆にすることも可能である。具体的には、図4に示す構成とすればよい。図4に示す構成は、図1に示した構成とは固定極6と振動板10の形態が大きく異なる。即ち、図4に示す固定極6及び振動板10には、中央に開口部6b、10aが設けられない。さらには、固定極6及び振動板10が、前蓋部3に設けられた音孔3bよりも内側に配置されるように、小さい径に形成される。尚、リング状のスペーサ5の径も固定極6及び振動板10の径に合わせられることで、固定極6と振動板10との間に所定の隙間が形成される。
即ち、小径のパイプ3aの内側が前部音響端子31となり、その外側の大径のパイプ2bの内側が後部音響端子32となる。
このような構成によっても、図1に示した構成と同様の効果を得ることができる。
2 ハウジング
2b パイプ部(第2のパイプ)
3 前蓋部
3a パイプ部(第1のパイプ)
3b 音孔
4 後蓋部
5 スペーサ
6 固定極
6a 音孔
6b 開口部
7 保持板
10 振動板
10a 開口部
11 絶縁パイプ
31 前部音響端子
32 後部音響端子
Claims (4)
- 複数の音孔が形成された固定極と、前記固定極と所定の距離を空けて配置された振動板とを具備し、前記振動板の前後に加わった音圧の差により前記振動板を駆動する一次音圧傾度型のコンデンサマイクロホンユニットであって、
前記振動板の前側において前方に延びる第1のパイプと、前記第1のパイプの周りを囲うように配置された第2のパイプとを備え、
前記振動板と前記固定極とには、それぞれ前記第1のパイプの位置に対応する開口部が形成され、前記第1のパイプ及び前記開口部に絶縁材料からなる絶縁パイプが挿嵌されることにより、
固定極の前側と後側とが音響的に分離されると共に、前記第1のパイプの内側に前記固定極の後側から前記振動板の後面に連通する後部音響端子が形成され、前記第1のパイプの外側かつ前記第2パイプの内側に前記振動板の前面に連通する前部音響端子が形成されることを特徴とするコンデンサマイクロホンユニット。 - 複数の音孔が形成された固定極と、前記固定極と所定の距離を空けて配置された振動板とを具備し、前記振動板の前後に加わった音圧の差により前記振動板を駆動する一次音圧傾度型のコンデンサマイクロホンユニットであって、
前記振動板の前側において前方に延びる第1のパイプと、前記第1のパイプの周りを囲うように配置された第2のパイプとを備え、
前記振動板の前方に延びる前記第1のパイプのみが、前記振動板の前面に連通することにより前記第1のパイプの内側に、前記振動板の前面に連通する前部音響端子が形成され、
前記固定極及び振動板の径が前記第2のパイプの径よりも小さく形成されることにより、前記第1のパイプの外側かつ前記第2のパイプの内側に、前記固定極の後側への連通路となり、前記固定極の後側から前記振動板の後面に連通する後部音響端子が形成されることを特徴とするコンデンサマイクロホンユニット。 - 前記第1のパイプ及び第2のパイプは、それぞれ着脱が可能であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載されたコンデンサマイクロホンユニット。
- 前記第1のパイプの開口部と第2のパイプの開口部のいずれか一方または両方が、ホーン形状であることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコンデンサマイクロホン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014115550A JP6319797B2 (ja) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | コンデンサマイクロホンユニット |
US14/724,330 US9693151B2 (en) | 2014-06-04 | 2015-05-28 | Condenser microphone unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014115550A JP6319797B2 (ja) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | コンデンサマイクロホンユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015231085A JP2015231085A (ja) | 2015-12-21 |
JP6319797B2 true JP6319797B2 (ja) | 2018-05-09 |
Family
ID=54770638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014115550A Active JP6319797B2 (ja) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | コンデンサマイクロホンユニット |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9693151B2 (ja) |
JP (1) | JP6319797B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6644965B2 (ja) * | 2015-12-03 | 2020-02-12 | 株式会社オーディオテクニカ | 狭指向性マイクロホン |
JP6633905B2 (ja) * | 2015-12-15 | 2020-01-22 | 株式会社オーディオテクニカ | 狭指向性マイクロホン |
DE102016106168A1 (de) * | 2016-04-05 | 2017-10-05 | Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg | Richtrohrmikrofoneinheit |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS424814Y1 (ja) * | 1965-10-27 | 1967-03-14 | ||
JPS58130700A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-04 | Aiwa Co Ltd | マイクロホン |
JPS60121400U (ja) * | 1984-01-25 | 1985-08-16 | アイワ株式会社 | コンデンサ形マイクロホン |
JPS60174391U (ja) * | 1984-04-26 | 1985-11-19 | アイワ株式会社 | 単一指向性ダイナミツクマイクロホン |
JPH0646160Y2 (ja) * | 1985-05-13 | 1994-11-24 | 株式会社オ−デイオテクニカ | コンデンサマイクロホン |
ATA74486A (de) * | 1986-03-20 | 1987-04-15 | Akg Akustische Kino Geraete | Richtmikrophon nach dem elektrostatischen oder elektrodynamischen wandlerprinzip |
US5121426A (en) * | 1989-12-22 | 1992-06-09 | At&T Bell Laboratories | Loudspeaking telephone station including directional microphone |
JP3975007B2 (ja) | 1998-07-10 | 2007-09-12 | 株式会社オーディオテクニカ | 単一指向性マイクロホン |
JP4769375B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2011-09-07 | 株式会社オーディオテクニカ | 接話マイクロホン |
AT410741B (de) * | 2002-02-26 | 2003-07-25 | Akg Acoustics Gmbh | Druckgradienten-mikrofonkapsel |
US20040032957A1 (en) * | 2002-08-14 | 2004-02-19 | Mansy Hansen A. | Sensors and sensor assemblies for monitoring biological sounds and electric potentials |
JP4150407B2 (ja) * | 2005-06-20 | 2008-09-17 | ホシデン株式会社 | 電気音響変換器 |
US8666085B2 (en) * | 2007-10-02 | 2014-03-04 | Phitek Systems Limited | Component for noise reducing earphone |
JP5606194B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2014-10-15 | 株式会社オーディオテクニカ | 狭指向性コンデンサマイクロホン |
JP2012039445A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Audio Technica Corp | 狭指向性マイクロホンユニットおよび狭指向性マイクロホン |
-
2014
- 2014-06-04 JP JP2014115550A patent/JP6319797B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-28 US US14/724,330 patent/US9693151B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150358741A1 (en) | 2015-12-10 |
JP2015231085A (ja) | 2015-12-21 |
US9693151B2 (en) | 2017-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2983378A1 (en) | Dual-frequency coaxial earphone | |
EP3046336A1 (en) | Earphone device having sound guiding structures | |
JP5808284B2 (ja) | 単一指向性コンデンサマイクロホン | |
JP6924962B2 (ja) | スピーカ装置 | |
TWM529998U (zh) | 動圈壓電雙音頻揚聲器之耳機 | |
JP2011101375A (ja) | 改良型ラウドスピーカー | |
TWI558222B (zh) | 耳機 | |
JP6319797B2 (ja) | コンデンサマイクロホンユニット | |
JP6399390B2 (ja) | スピーカおよびav機器 | |
JP5449122B2 (ja) | ドラムエアパワーシステム | |
EP3449642B1 (en) | Bass reflex tube for a loudspeaker | |
CN105704589A (zh) | 耳机 | |
JP6176096B2 (ja) | ヘッドホン装置 | |
KR101756652B1 (ko) | 중공채널을 갖는 이어셋 | |
US10015587B2 (en) | Dynamic microphone | |
JP2016225854A (ja) | イヤホン | |
JP6644965B2 (ja) | 狭指向性マイクロホン | |
JP4649365B2 (ja) | コンデンサマイクロホン | |
JP5777540B2 (ja) | 電気音響変換器 | |
JP2005260625A (ja) | スピーカ装置 | |
EP3840399A1 (en) | Loudspeaker and soundbar | |
KR20200029090A (ko) | 이어폰 | |
CN107135436A (zh) | 具有双独立扬声器的耳机 | |
KR102741565B1 (ko) | 공간감 향상용 이어폰 | |
JP6333696B2 (ja) | 単一指向性コンデンサマイクロホンユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6319797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |